■配布元
http://www.autohotkey.com/
本家Autohotkeyは事実上開発停止で、派生のAutoHotkey_L(AHKL)が主流。
新規利用者には日本語の扱いで不具合の無いAHKLのユニコード版の利用を推奨。
■前スレ
AutoHotkey スレッド part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net/
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
http://www.autohotkey.net/paste/ ※31日で削除されます。
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
http://www.ironahk.net/
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.net/~tinku99/ahkdll/
テンプレ>>2-10
探検
AutoHotkey スレッド part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/11/03(日) 23:45:25.58ID:clt4bG7V0
2015/08/01(土) 14:31:16.03ID:m95FQsGi0
あ、最新版ベースなので最新版でお願いします。DBの場所変わってたりキャッシュの場所変わってたりするので
2015/08/02(日) 02:27:55.54ID:zvSDIOMi0
2015/08/02(日) 19:39:34.58ID:LzG/cLzv0
TrackWheel の TW.ahk で Windows10のアプリストアのスクロールが効きません。
コントロールできるように修正できますか?
コントロールできるように修正できますか?
2015/08/02(日) 21:07:26.82ID:ZEfmTtlm0
TW.ahkはiniで対象オブジェクトごとの挙動を細かく指定できるので
スクロール対象コントロールについて自力で調べられるのなら多分なんとかなる
スクロール対象コントロールについて自力で調べられるのなら多分なんとかなる
2015/08/02(日) 23:57:24.01ID:fqX3Xijx0
そもそも、Autohotkeyでアプリストアのスクロールのコントロールできるの?
2015/08/05(水) 23:57:18.76ID:DUEk+D+50
Autohotkeyの自動操作のスクリプトをちゃんと1から勉強したいのですが、
本かなにかでちゃんと1から勉強できるものありませんか?
プログラム素人でなんにも知りません。
本かなにかでちゃんと1から勉強できるものありませんか?
プログラム素人でなんにも知りません。
2015/08/06(木) 02:10:56.47ID:0enbBmCe0
AutoHotkey.exeをダブルクリックするとウインドウが表示されますが
そのウインドウを他の常駐スクリプトから、以下のコマンドを送信しても閉じません。
どうすれば閉じますか?。
使用versionは1.1.16.05のunicodeとansiです。
WinClose, AutoHotkey.ahk ahk_class #32770
そのウインドウを他の常駐スクリプトから、以下のコマンドを送信しても閉じません。
どうすれば閉じますか?。
使用versionは1.1.16.05のunicodeとansiです。
WinClose, AutoHotkey.ahk ahk_class #32770
2015/08/06(木) 08:47:02.59ID:ZK1D1Ogj0
2015/08/06(木) 13:49:48.66ID:gdDTIGJa0
2015/08/06(木) 14:38:26.83ID:gdDTIGJa0
代替案でControlclickで対応しました。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
2015/08/06(木) 14:42:16.58ID:T8y5rFR40
DetectHiddenWindows , On
76名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 19:14:22.44ID:VVKkFWa60 ;Google検索簡単化
^c::
{
bk := ClipboardAll ;クリップボードの全内容を保存する
Clipboard = ;クリップボードを空にする
Send,^c ;Ctrl+Cキーを送信
ClipWait,1
Process,Exist,chrome.exe ;Chromeが既に起動しているかどうか確認する
if ErrorLevel<>0 ;起動していたらアクティブにする
{
WinActivate,ahk_pid %ErrorLevel%
}
else ;起動していなかったら起動する
{
Run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe"
Sleep,1;000
}
Send, ^t ;タブ追加
IfInString, clipboard, ttp://
{
Send, !d ;アドレスバーフォーカス
Send, ^v ;貼付
Send, {Enter} ;Enter
Clipboard = %bk% ;クリップボードの内容を戻す
bk =
Return
}
^c::
{
bk := ClipboardAll ;クリップボードの全内容を保存する
Clipboard = ;クリップボードを空にする
Send,^c ;Ctrl+Cキーを送信
ClipWait,1
Process,Exist,chrome.exe ;Chromeが既に起動しているかどうか確認する
if ErrorLevel<>0 ;起動していたらアクティブにする
{
WinActivate,ahk_pid %ErrorLevel%
}
else ;起動していなかったら起動する
{
Run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe"
Sleep,1;000
}
Send, ^t ;タブ追加
IfInString, clipboard, ttp://
{
Send, !d ;アドレスバーフォーカス
Send, ^v ;貼付
Send, {Enter} ;Enter
Clipboard = %bk% ;クリップボードの内容を戻す
bk =
Return
}
77名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 19:15:50.19ID:VVKkFWa60 ELSE
Run,http://www.google.com/search?q=%Clipboard% ;クリップボードの内容を検索するGoogleのURLを開く
Clipboard = %bk% ;クリップボードの内容を戻す
bk =
Return
}
以上のスクリプトが動作しません、すいませんがご指摘願えますでしょうか。
初心者です。。
Run,http://www.google.com/search?q=%Clipboard% ;クリップボードの内容を検索するGoogleのURLを開く
Clipboard = %bk% ;クリップボードの内容を戻す
bk =
Return
}
以上のスクリプトが動作しません、すいませんがご指摘願えますでしょうか。
初心者です。。
2015/08/08(土) 20:01:22.99ID:0GdfwAkG0
Processの後のErrorLevelで分岐するところのIFのところがうまくいってなかった
If( ErrorLevel != 0 ) ;ErrorLevelにPIDが格納される
とでも書き換えるといい
あとchromeでグーグル検索とかするなら
Run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "http://www.google.com/search?q=%hage%"
hageが検索したいワードが入った変数
と後ろにurlつけて実行できるよ
If( ErrorLevel != 0 ) ;ErrorLevelにPIDが格納される
とでも書き換えるといい
あとchromeでグーグル検索とかするなら
Run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "http://www.google.com/search?q=%hage%"
hageが検索したいワードが入った変数
と後ろにurlつけて実行できるよ
2015/08/08(土) 20:19:49.34ID:VVKkFWa60
早速のご返信ありあとうございます。
試してみます。
Thxです!
試してみます。
Thxです!
2015/08/08(土) 20:23:03.92ID:DbgZthoV0
これでいいんじゃないの
^c::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q=%Clipboard%
Clipboard = %bk%
bk =
Return
^c::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q=%Clipboard%
Clipboard = %bk%
bk =
Return
2015/08/08(土) 20:43:32.45ID:VVKkFWa60
>>80様
^c::だとクリップボードとの兼ね合いか、動作しませんでしたので、F11などでテストしてみました。
期待通りの動作をしております。
ただ、コピーする文字列に、前スペースや、間にスペースがある文字列だった場合、意図しない動作をします。
具体的には、、スペースで分けられた文字列ごとにタブが起動される。
^c::だとクリップボードとの兼ね合いか、動作しませんでしたので、F11などでテストしてみました。
期待通りの動作をしております。
ただ、コピーする文字列に、前スペースや、間にスペースがある文字列だった場合、意図しない動作をします。
具体的には、、スペースで分けられた文字列ごとにタブが起動される。
2015/08/08(土) 20:43:40.39ID:VVKkFWa60
>>80様
^c::だとクリップボードとの兼ね合いか、動作しませんでしたので、F11などでテストしてみました。
期待通りの動作をしております。
ただ、コピーする文字列に、前スペースや、間にスペースがある文字列だった場合、意図しない動作をします。
具体的には、、スペースで分けられた文字列ごとにタブが起動される。
^c::だとクリップボードとの兼ね合いか、動作しませんでしたので、F11などでテストしてみました。
期待通りの動作をしております。
ただ、コピーする文字列に、前スペースや、間にスペースがある文字列だった場合、意図しない動作をします。
具体的には、、スペースで分けられた文字列ごとにタブが起動される。
2015/08/08(土) 20:48:24.76ID:3lT5noc80
"%Clipboard%"
"http://www.google.com/search?q=%Clipboard%"
"http://www.google.com/search?q=%Clipboard%"
2015/08/08(土) 20:59:22.00ID:VVKkFWa60
;Google検索簡単化
なるほど!これで動作しました。
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "%Clipboard%"
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
今日から人生が少しだけ、ほんの少しだけ
節約になりました。うれしい!
なるほど!これで動作しました。
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "%Clipboard%"
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
今日から人生が少しだけ、ほんの少しだけ
節約になりました。うれしい!
2015/08/08(土) 20:59:25.69ID:VVKkFWa60
;Google検索簡単化
なるほど!これで動作しました。
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "%Clipboard%"
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
今日から人生が少しだけ、ほんの少しだけ
節約になりました。うれしい!
なるほど!これで動作しました。
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "%Clipboard%"
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
今日から人生が少しだけ、ほんの少しだけ
節約になりました。うれしい!
2015/08/09(日) 14:41:31.53ID:W6F1gKYG0
v2アプデしたらLoop, ParseとかでUntil使えなくなってる…
それっぽい記述が見つからないんだが仕様なのか
それっぽい記述が見つからないんだが仕様なのか
2015/08/11(火) 01:34:36.72ID:RlnxZANO0
ホイールアップ&ダウンをキーにアサインしたけど、何故か1回押すとホイール2ノッチ分の動作になってしまいます。
NumpadPgUp::WheelUp
NumpadPgDn::WheelDown
原因の見当がつきましたら教えて下さい。
v1.1.22.02 64bit
Win7 Home 64bit
NumpadPgUp::WheelUp
NumpadPgDn::WheelDown
原因の見当がつきましたら教えて下さい。
v1.1.22.02 64bit
Win7 Home 64bit
2015/08/11(火) 02:24:31.92ID:Z3I1tuYg0
>>87
リマップでホイールを割り当てるとキーダウンとキーアップのそれぞれで反応するので2回になる。
Hotkey(Send)に置き換えるとこんな感じ。
NumpadPgUp::send,{WheelUp}
NumpadPgDn::send, {WheelDown}
NumpadPgUp Up::send,{WheelUp}
NumpadPgDn Up::send, {WheelDown}
リマップでホイールを割り当てるとキーダウンとキーアップのそれぞれで反応するので2回になる。
Hotkey(Send)に置き換えるとこんな感じ。
NumpadPgUp::send,{WheelUp}
NumpadPgDn::send, {WheelDown}
NumpadPgUp Up::send,{WheelUp}
NumpadPgDn Up::send, {WheelDown}
2015/08/11(火) 12:41:18.51ID:RlnxZANO0
>>88
出来ました! ありがとう!!(ちょっと悩んだけど)
NumpadPgUp::send,{WheelUp}
NumpadPgDn::send,{WheelDown}
NumpadPgUp Up::return
NumpadPgDn Up::return
出来ました! ありがとう!!(ちょっと悩んだけど)
NumpadPgUp::send,{WheelUp}
NumpadPgDn::send,{WheelDown}
NumpadPgUp Up::return
NumpadPgDn Up::return
2015/08/12(水) 23:58:00.93ID:g89hD5S60
>>85
こうしたら?
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, https://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else IfInString, clipboard, http://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" h%Clipboard%
else IfInString, clipboard, ttps://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" h%Clipboard%
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
こうしたら?
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, https://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else IfInString, clipboard, http://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" h%Clipboard%
else IfInString, clipboard, ttps://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" h%Clipboard%
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
2015/08/13(木) 18:00:26.40ID:pnchiVMS0
配列に一度に沢山のキーや値を代入したらエラーが出るんだけど分割して入れるしかないんだっけ?
Object.SetCapacityで試しに拡張しても効果がなかったんだが
Object.SetCapacityで試しに拡張しても効果がなかったんだが
2015/08/15(土) 18:58:53.27ID:v2SRyX+p0
ワイルドカードを使用し、*.PDFをFileDeleteをした場合
削除対象外PDFを指定する事は出来ますか?
削除対象外PDFを指定する事は出来ますか?
2015/08/15(土) 19:23:56.19ID:8qFDZh/o0
一番簡単なのはloopで該当ファイルはIfで避ける、とかじゃね
2015/08/15(土) 21:09:21.88ID:lu5/jhmQ0
ああ、なるほど!。
助言有難うございます。
助言有難うございます。
2015/08/15(土) 22:11:13.87ID:y28JgTNb0
>>92
何に使うの?
何に使うの?
2015/08/23(日) 18:36:21.29ID:cn09QWKQ0
過疎ってるな
DAT落ちしそう
DAT落ちしそう
2015/08/23(日) 19:37:14.96ID:CRLnhcki0
こっちダブったスレだからな
2015/09/14(月) 15:22:50.90ID:kRqJLzvx0
一つのキーをずっと押下していると、ほかの2つのキーをずっと押下していることになる、
ということできませんでしょうか?
ブラウザのflashのゲームで AとDを両方押下するのを、Fを押しているだけで代用するということが
したいです。
Send, a
Send, b
やら
Send {a down}
Send {d down}
sleep, 2000
Send {a up}
Send {d up}
とかもだめでした。おしえてください
ということできませんでしょうか?
ブラウザのflashのゲームで AとDを両方押下するのを、Fを押しているだけで代用するということが
したいです。
Send, a
Send, b
やら
Send {a down}
Send {d down}
sleep, 2000
Send {a up}
Send {d up}
とかもだめでした。おしえてください
2015/09/14(月) 15:55:02.90ID:9Nj4gWzI0
できるよ。でも対応してない場合は諦めるしか無い。
てかなんでsleep。そこはkeywait
てかなんでsleep。そこはkeywait
2015/09/14(月) 20:12:28.42ID:kRqJLzvx0
2015/09/17(木) 23:19:07.39ID:Ehf9H1Ha0
Loop中の A_Index に時々数値が入らない場合があります。
Loop,100{
Send,%A_Index%`n
}
どうも処理落ちみたいで、
Sleep,200とか入れると正常になります。
しかし速度が落ちてしまうので、他にうまい回避法はないでしょうか?
Loop,100{
Send,%A_Index%`n
}
どうも処理落ちみたいで、
Sleep,200とか入れると正常になります。
しかし速度が落ちてしまうので、他にうまい回避法はないでしょうか?
2015/09/17(木) 23:37:41.75ID:wVWznDfL0
Sendの問題なのでSendMode変えてみるかSetKeyDelayの値を変えるか
なおA_Indexに数値が入らないなどということはあり得ないと思う
Loop,100{
str .= A_Index "`n"
}
msgbox, %str%
ってやってみればわかる
なおA_Indexに数値が入らないなどということはあり得ないと思う
Loop,100{
str .= A_Index "`n"
}
msgbox, %str%
ってやってみればわかる
2015/09/17(木) 23:48:55.56ID:6tS4CD7v0
>>101
Loopの問題じゃなくて、Send が反映されてないだけかと
loop,100 {
hoge = %hoge%%A_Index%`n
}
clipboard =
clipboard = %hoge%
処理落ち等で send が反映されない場合は setkeydelay の値を増やしてみては?
最適な値はパソコンのスペック次第。
CPUが高負荷じゃないならスクリプトの最初に↓くらいの値を指定しておけば概ね大丈夫。
setkeydelay, 30, 100
これでもダメなら値を更に増やせばいい。
Loopの問題じゃなくて、Send が反映されてないだけかと
loop,100 {
hoge = %hoge%%A_Index%`n
}
clipboard =
clipboard = %hoge%
処理落ち等で send が反映されない場合は setkeydelay の値を増やしてみては?
最適な値はパソコンのスペック次第。
CPUが高負荷じゃないならスクリプトの最初に↓くらいの値を指定しておけば概ね大丈夫。
setkeydelay, 30, 100
これでもダメなら値を更に増やせばいい。
2015/09/18(金) 00:39:08.45ID:JiHDzUp00
2015/09/28(月) 12:40:43.81ID:6VHCw3MB0
お気に入りの時間スポットを記録してジャンプできる機能でこのソフトを重宝しているのですが、
その点で同じようなことができる他のソフトってあるのでしょうか?
現時点でこのソフトぐらいのものでしょうか?
メモ帳でローカルアドレスなんかのリンクをクリックしたら、その動画のその時間にジャンプするとか
いうのがあると理想なのですが。おしえてください
その点で同じようなことができる他のソフトってあるのでしょうか?
現時点でこのソフトぐらいのものでしょうか?
メモ帳でローカルアドレスなんかのリンクをクリックしたら、その動画のその時間にジャンプするとか
いうのがあると理想なのですが。おしえてください
2015/09/28(月) 13:20:31.41ID:OTsyybCK0
>>105
他のスクリプト系ソフトを使えば同様のことは出来る。
スレ違いなので↓で聞いてみては。
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.170
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1438995867/
ショートカットで良いならコマンドライン対応のプレイヤーなら開始時間を指定出来る。
例えばVLCならvlc.exeのショートカットを作って右クリック→プロパティで
リンク先の後ろに開始時間と動画ファイルへのパスを追加すればいい。
開始時間を秒数で指定、10分なら600(秒)
"vlc.exeのパス" --start-time=600 "動画のパス"
--stop-time=停止時間
--run-time=実行時間
更に↑のどちらかを追加すれば指定時間で停止出来る。
例えば開始時間を10分、再生時間を30秒の場合
"vlc.exeのパス" --start-time=600 --run-time==30 "動画のパス"
他のスクリプト系ソフトを使えば同様のことは出来る。
スレ違いなので↓で聞いてみては。
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.170
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1438995867/
ショートカットで良いならコマンドライン対応のプレイヤーなら開始時間を指定出来る。
例えばVLCならvlc.exeのショートカットを作って右クリック→プロパティで
リンク先の後ろに開始時間と動画ファイルへのパスを追加すればいい。
開始時間を秒数で指定、10分なら600(秒)
"vlc.exeのパス" --start-time=600 "動画のパス"
--stop-time=停止時間
--run-time=実行時間
更に↑のどちらかを追加すれば指定時間で停止出来る。
例えば開始時間を10分、再生時間を30秒の場合
"vlc.exeのパス" --start-time=600 --run-time==30 "動画のパス"
2015/10/01(木) 00:00:22.86ID:yxI1OPzA0
同種のウインドウをタイル状に画面いっぱいに同一割合で並べるスクリプトを拾いました。
しかし2ウインドウを並べる際に、縦切りで横に並べるのが自分にとって都合がよくありません。
以下のスクリプトを変更して、2ウインドウを横切りで縦に2つ画面均等に分けていっぱいに並べたい
のですが、どうやればできるでしょうか?おしえていただけないでしょうか?
それっぽいブログがあったようなのですが、デリされてしまってみれません。
そのスクリプトはココです。http://textuploader.com/a2qjm
w h x y のところを変更するのかなとは思うのですが...
しかし2ウインドウを並べる際に、縦切りで横に並べるのが自分にとって都合がよくありません。
以下のスクリプトを変更して、2ウインドウを横切りで縦に2つ画面均等に分けていっぱいに並べたい
のですが、どうやればできるでしょうか?おしえていただけないでしょうか?
それっぽいブログがあったようなのですが、デリされてしまってみれません。
そのスクリプトはココです。http://textuploader.com/a2qjm
w h x y のところを変更するのかなとは思うのですが...
2015/10/01(木) 00:30:29.88ID:yxI1OPzA0
自分でいじってみました。うまくいく時と失敗するときがあります。
どこかが悪いと思います。
w := (id > 2) ? (mRight - mLeft) / 2 : mRight - mLeft
h := (mBottom - mTop) / 2
x := (a_index <= 2) ? mLeft : mLeft + w
y := (Mod(a_index, 2) == 1) ? mTop : mTop + h
どこかが悪いと思います。
w := (id > 2) ? (mRight - mLeft) / 2 : mRight - mLeft
h := (mBottom - mTop) / 2
x := (a_index <= 2) ? mLeft : mLeft + w
y := (Mod(a_index, 2) == 1) ? mTop : mTop + h
109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 02:24:43.97ID:SksBazM10 たまに利用させて貰ってます有り難いです。
http://s3.gazo.cc/up/49342.jpg
画像の内容としてはgui,Pictureで表示した時にBorderでウィンドウのフレーム消した状態なのですが
のバックのウィンドウを消してアイコンだけにしたいのですが・・・
単純な話だとは思うのですがお助け下さい・・・
http://s3.gazo.cc/up/49342.jpg
画像の内容としてはgui,Pictureで表示した時にBorderでウィンドウのフレーム消した状態なのですが
のバックのウィンドウを消してアイコンだけにしたいのですが・・・
単純な話だとは思うのですがお助け下さい・・・
2015/11/17(火) 17:02:06.02ID:IkXXz35G0
AutoHotkey スレッド part21 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1437910497/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1437910497/
2016/02/27(土) 11:48:28.77ID:s4FqRL8E0
AutoHotkey スレッド part22 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1452881399/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1452881399/
2016/10/15(土) 19:49:24.98ID:NiE9/zC80
ダイアログを自動で消すための常駐スクリプトを組んでいるんですが、
一部のウィンドウでキーを送っても消えないので困っています。
ウィンドウクラスは取得できるので
そのウィンドウ内の閉じるボタンを入力するためのコマンドに試行錯誤していますが、
例えばタブ2回→spaceで消えるウィンドウに
ControlSend, , {Tab 2}{Spase}, ahk_class(目的のウィンドウ)
という風にキーを送ることは可能なんでしょうか?
controlclickコマンドはどうもうまくいきません。MouseGestureLを同時起動しているためか
そのダイアログが最前列表示されないせいなのかわかりませんでした。
一部のウィンドウでキーを送っても消えないので困っています。
ウィンドウクラスは取得できるので
そのウィンドウ内の閉じるボタンを入力するためのコマンドに試行錯誤していますが、
例えばタブ2回→spaceで消えるウィンドウに
ControlSend, , {Tab 2}{Spase}, ahk_class(目的のウィンドウ)
という風にキーを送ることは可能なんでしょうか?
controlclickコマンドはどうもうまくいきません。MouseGestureLを同時起動しているためか
そのダイアログが最前列表示されないせいなのかわかりませんでした。
2016/10/15(土) 20:32:22.38ID:PiO3qazP0
タブ2つとスペースを送るControl先は一致してるの?
タブがフォーカスを切り替える操作を想定してるなら当然うまくいかないと思うけど
Control系コマンドは特定のControlを操作するものであって
バックグラウンドウィンドウのSend版じゃないよ
閉じるボタンを押したいなら閉じるボタンに対して直接ControlClick送ったらいい
タブがフォーカスを切り替える操作を想定してるなら当然うまくいかないと思うけど
Control系コマンドは特定のControlを操作するものであって
バックグラウンドウィンドウのSend版じゃないよ
閉じるボタンを押したいなら閉じるボタンに対して直接ControlClick送ったらいい
2016/10/15(土) 21:20:04.45ID:2VspPjUR0
>>112
ControlClickは受けとるのと受け取らないのあるから
{space}で押すボタンのid調べて直接指定でだめなら動作しないプログラムなんじゃない?
そもそもWinCloseじゃだめなの?
最後の手段でWinActivateとMouseMoveでクリックさせるとか
ControlClickは受けとるのと受け取らないのあるから
{space}で押すボタンのid調べて直接指定でだめなら動作しないプログラムなんじゃない?
そもそもWinCloseじゃだめなの?
最後の手段でWinActivateとMouseMoveでクリックさせるとか
2016/10/15(土) 22:32:44.83ID:7DE3vr7v0
現行スレ
AutoHotkey スレッド part23
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/
1つ上のレスや日付見ておかしいと思わないんだろうか
AutoHotkey スレッド part23
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/
1つ上のレスや日付見ておかしいと思わないんだろうか
2016/10/21(金) 10:05:29.76ID:VxRYDMQO0
本家のauthotkey 2.0 あるふぁーてなんやーーーーー? 1.1 (Autohotkey_L) 系で結局ええんかー?
あるふぁやから、わてらには関係ないんかー?
あるふぁやから、わてらには関係ないんかー?
2017/08/06(日) 14:43:49.88ID:QEhLldZt0
a
118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 19:42:09.96ID:DD3V3y/m0 Ctrlのショートカットでカーソル移動をしてるのですが、
長押しすると文字のすり抜けが発生します。
どうすればこのすり抜け現象が解決するのでしょうか?
<^h::switchKeyByWindow("{Home}", "^h")
<^;::switchKeyByWindow("{End}", "^;")
<^l::switchKeyByWindow("{Right}", "^l")
<^j::switchKeyByWindow("{Left}", "^j")
<^i::switchKeyByWindow("{Up}", "^i")
<^k::switchKeyByWindow("{Down}", "^k")
長押しすると文字のすり抜けが発生します。
どうすればこのすり抜け現象が解決するのでしょうか?
<^h::switchKeyByWindow("{Home}", "^h")
<^;::switchKeyByWindow("{End}", "^;")
<^l::switchKeyByWindow("{Right}", "^l")
<^j::switchKeyByWindow("{Left}", "^j")
<^i::switchKeyByWindow("{Up}", "^i")
<^k::switchKeyByWindow("{Down}", "^k")
2017/10/01(日) 09:21:28.40ID:Zz0Wp6Pe0
120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 12:18:31.22ID:kvd4mFG20 runコマンドでコマンドプロンプトのプログラムを実行するんですが
実行したあと結果表示を読みたいのでウインドウを勝手に閉じないようにしたい時
どうしたらいいだろうか
実行したあと結果表示を読みたいのでウインドウを勝手に閉じないようにしたい時
どうしたらいいだろうか
2018/04/25(水) 11:48:11.50ID:FDOLZigg0
ここ使う?
2018/04/25(水) 16:46:22.84ID:9egrR1280
質問者、やっぱり情報後出しだった
なんでこうしたいってのを先に言わないんだろうな
なんでこうしたいってのを先に言わないんだろうな
2018/04/25(水) 18:18:27.69ID:LmrG+Efz0
2018/04/25(水) 18:19:16.11ID:LmrG+Efz0
2018/04/25(水) 18:21:00.33ID:77+1tr3u0
if 誰か=スレタテ
tooltip,スレたてマンおつ
return
tooltip,スレたてマンおつ
return
2018/06/08(金) 18:32:26.80ID:BQ6ELLYn0
どっちが本スレなんだ>>>>>?
127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 04:29:58.14ID:IQUfZX+V0 てすと
2019/03/02(土) 22:40:38.17ID:jwdZpWEd0
小ネタ
干支取得関数 ttp://pastebin.com/raw/pSgGRwgn
MsgBox,, %A_YYYY%, % 干支(,, 1) "`n" 干支(,, 2) "`n" 干支(, 2, 1) "`n" 干支(, 3, 1)
干支取得関数 ttp://pastebin.com/raw/pSgGRwgn
MsgBox,, %A_YYYY%, % 干支(,, 1) "`n" 干支(,, 2) "`n" 干支(, 2, 1) "`n" 干支(, 3, 1)
2019/03/03(日) 18:37:36.95ID:iYFgg2hg0
テスト
2019/03/03(日) 18:39:24.22ID:iYFgg2hg0
関数貼ろうとすると403
2019/03/06(水) 07:06:13.69ID:/3BOKieW0
全角スペースでインデントとか{ }全角にしてもだめ?
2019/04/02(火) 18:14:10.56ID:QK8bKJUr0
;変数のzikanに引数を入れられませんどうしたらできますか?
;********************************************
;#Persistent
tooltip,test,6,200 ;いま動いてるか確認できるように表示(終了はbを押す)
aa(6)
aa(10)
aa(zikan)
{
time = %A_Now% ;現在時刻を取得
EnvAdd,time,%zikan%,Seconds ;zikanに割り当てられない
SetTimer,OnTimer1,1000 ;サブルーチンを1秒ごとに実行
Return
OnTimer1: ;サブルーチン
If A_Now > %time% ;zikan秒経過したら終了
{
msgbox,zikanの値は%zikan%
Exitapp
}
else
{
sleep,100
}
return
}
b::exitapp ;bを押すと終了
;********************************************
;********************************************
;#Persistent
tooltip,test,6,200 ;いま動いてるか確認できるように表示(終了はbを押す)
aa(6)
aa(10)
aa(zikan)
{
time = %A_Now% ;現在時刻を取得
EnvAdd,time,%zikan%,Seconds ;zikanに割り当てられない
SetTimer,OnTimer1,1000 ;サブルーチンを1秒ごとに実行
Return
OnTimer1: ;サブルーチン
If A_Now > %time% ;zikan秒経過したら終了
{
msgbox,zikanの値は%zikan%
Exitapp
}
else
{
sleep,100
}
return
}
b::exitapp ;bを押すと終了
;********************************************
2019/04/02(火) 18:14:36.48ID:QK8bKJUr0
;関数で呼び出さなければ割り当てられます。
;********************************************
;#Persistent
tooltip,test,6,200 ;いま動いてるか確認できるように表示(終了はbを押す)
zikan=6
time = %A_Now% ;現在時刻を取得
EnvAdd,time,%zikan%,Seconds ;zikanに割り当てられない
SetTimer,OnTimer1,1000 ;サブルーチンを1秒ごとに実行
Return
OnTimer1: ;サブルーチンのラベル
If A_Now > %time% ;zikan秒経過したら終了
{
msgbox,zikanの値は%zikan%
Exitapp
}
else
{
sleep,100
}
return
b::exitapp ;bを押すと終了
;********************************************
;********************************************
;#Persistent
tooltip,test,6,200 ;いま動いてるか確認できるように表示(終了はbを押す)
zikan=6
time = %A_Now% ;現在時刻を取得
EnvAdd,time,%zikan%,Seconds ;zikanに割り当てられない
SetTimer,OnTimer1,1000 ;サブルーチンを1秒ごとに実行
Return
OnTimer1: ;サブルーチンのラベル
If A_Now > %time% ;zikan秒経過したら終了
{
msgbox,zikanの値は%zikan%
Exitapp
}
else
{
sleep,100
}
return
b::exitapp ;bを押すと終了
;********************************************
2019/04/02(火) 19:28:22.27ID:2V3WO5PC0
・OnTimer1を関数に内包しちゃってる
・タイマー起動前にRetuenで関数抜けちゃってる
・ローカル変数のzikanやtimeは関数抜けたら保持されない
つか関数からSetTimer呼んでもグローバルイベントになる気がするけど
関数内のラベルに戻ってこれるんだっけ?
なにか意図があって内包してるわけじゃじゃないなら
・OnTimer1を関数の外に出す
・timeをglobal変数にする
でいけるのでは
・タイマー起動前にRetuenで関数抜けちゃってる
・ローカル変数のzikanやtimeは関数抜けたら保持されない
つか関数からSetTimer呼んでもグローバルイベントになる気がするけど
関数内のラベルに戻ってこれるんだっけ?
なにか意図があって内包してるわけじゃじゃないなら
・OnTimer1を関数の外に出す
・timeをglobal変数にする
でいけるのでは
2019/04/02(火) 19:29:49.36ID:2V3WO5PC0
あ、あと
aa(6)
aa(10)
の下に
return 追加で(Autoexecuteセクションの終了)
aa(6)
aa(10)
の下に
return 追加で(Autoexecuteセクションの終了)
2019/04/02(火) 20:37:57.83ID:8iwsIYJ+0
>>135
それはどうでもいい
それはどうでもいい
2019/04/05(金) 00:52:43.91ID:KKWMYCxV0
小ネタ
文字列反転
ttp://autohotkey.com/board/topic/42396-fastest-way-to-reverse-a-string/
MsgBox, % Flip("AutoHotkey")
yektoHotuA
Flip(str) {
Loop, Parse, str
aStr := A_LoopField aStr
Loop, Parse, aStr, `n, `r
bStr := A_LoopField "`n" bStr
return RegExReplace(bStr, "\n\z", "")
}
文字列反転
ttp://autohotkey.com/board/topic/42396-fastest-way-to-reverse-a-string/
MsgBox, % Flip("AutoHotkey")
yektoHotuA
Flip(str) {
Loop, Parse, str
aStr := A_LoopField aStr
Loop, Parse, aStr, `n, `r
bStr := A_LoopField "`n" bStr
return RegExReplace(bStr, "\n\z", "")
}
2019/04/09(火) 00:51:17.22ID:1lZuxcaO0
139名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 19:31:18.43ID:kvYmQ37u0 [ESC]キーと[Ctrl]キーの同時押し⇒もともとの[ESC]キーの役割
[ESC]キーの単独押し⇒もともとの[全角半角漢字]キーの役割
にしたく、以下のように定義したところ、
^Esc::Send, {Esc}
Esc::Send, {vkF3}
[ESC]キーと[Ctrl]キーの同時押し、[ESC]キーの単独押しのどちらも
もともとの[全角半角漢字]キーの役割になってしまいました。
[ESC]キーと[Ctrl]キーの同時押しの方だけを、もともとの[ESC]キーの役割にするにはどうすればよいでしょうか。
[ESC]キーの単独押し⇒もともとの[全角半角漢字]キーの役割
にしたく、以下のように定義したところ、
^Esc::Send, {Esc}
Esc::Send, {vkF3}
[ESC]キーと[Ctrl]キーの同時押し、[ESC]キーの単独押しのどちらも
もともとの[全角半角漢字]キーの役割になってしまいました。
[ESC]キーと[Ctrl]キーの同時押しの方だけを、もともとの[ESC]キーの役割にするにはどうすればよいでしょうか。
2019/05/15(水) 21:10:28.03ID:gjlEf1T10
2019/05/30(木) 17:07:03.94ID:ddaH/xrt0
Windows 10 ver 1809 x64 + AutoHotkey 1.1.30.03 x64 を使っています
サクラエディタを AHK から起動し、確実に入力できる状態になってからキーストロークを送りたいのですが
Sleep で待つ以外にどんな方法があるでしょうか
サクラエディタを AHK から起動し、確実に入力できる状態になってからキーストロークを送りたいのですが
Sleep で待つ以外にどんな方法があるでしょうか
2019/05/30(木) 18:40:44.43ID:umlh8gLC0
AutoHotkey スレッド part27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555770773/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555770773/
2019/07/03(水) 21:20:32.86ID:XeDSAVix0
小ネタ
Atbash/Caesar Cipher
ttp://pastebin.com/raw/H1pURm3L
MsgBox, % Atbash("AutoHotkey") ⇒ ZfglSlgpvb
MsgBox, % Atbash("ZfglSlgpvb") ⇒ AutoHotkey
MsgBox, % Caesar("AutoHotkey", 3) ⇒ DxwrKrwnhb
MsgBox, % Caesar("DxwrKrwnhb",-3) ⇒ AutoHotkey ※-3 or 23
Atbash/Caesar Cipher
ttp://pastebin.com/raw/H1pURm3L
MsgBox, % Atbash("AutoHotkey") ⇒ ZfglSlgpvb
MsgBox, % Atbash("ZfglSlgpvb") ⇒ AutoHotkey
MsgBox, % Caesar("AutoHotkey", 3) ⇒ DxwrKrwnhb
MsgBox, % Caesar("DxwrKrwnhb",-3) ⇒ AutoHotkey ※-3 or 23
2019/07/03(水) 22:38:05.53ID:oazAuKER0
t = abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
For i, e in StrSplit(s1) {
s2 .= SubStr(t, -RegExMatch(t, e) + 27, 1)
}
For i, e in StrSplit(s1) {
s2 .= SubStr(t, -RegExMatch(t, e) + 27, 1)
}
2019/07/04(木) 07:24:49.19ID:SBiSEXsO0
>>144
半角英字以外含みにも対応させるとこうでしょうか
s2 .= RegExMatch(e, "[a-zA-Z]") ? SubStr(t, -RegExMatch(t, e) + 27, 1) : e
とっても勉強になります。ありがとうございました
半角英字以外含みにも対応させるとこうでしょうか
s2 .= RegExMatch(e, "[a-zA-Z]") ? SubStr(t, -RegExMatch(t, e) + 27, 1) : e
とっても勉強になります。ありがとうございました
2019/08/31(土) 10:26:42.72ID:vfJr9a5F0
例えば何かの絵文字をキーに割り当てた時、
その絵文字と別の文字を組み合わせたホットストリングは不可能?
+1::Send, {u+1F61C}
:*:%{u+1F61C}::{u+1F92A}
のような。
その絵文字と別の文字を組み合わせたホットストリングは不可能?
+1::Send, {u+1F61C}
:*:%{u+1F61C}::{u+1F92A}
のような。
2020/02/23(日) 04:04:15.57ID:mAtQLpCY0
同一行/複数行対応のWEB検索スクリプト
str =
(
http://www.google.co.jp/ http://search.yahoo.co.jp/
http://www.bing.com/(リンク切れ)
)
For i, v in StrSplit(str, "`n") {
if RegExMatch(v, "https?://") {
URL := "((?:(?:chrome|iexplore|MicrosoftEdge) |)https?://[\w*!$@~#.,_:;|()/?=&%+-]+(?:\(?リンク切れ\)|))"
RegExReplace(v, "https?://", "", cnt)
tmp =
Loop, % cnt-1
tmp .= ".+" URL
URL .= tmp
RegExMatch(v, "O)" URL, $)
Loop, % cnt {
;Loop, % $.Count() {
URL := $.Value(A_Index)
InStr(URL, "(リンク切れ)") ? Case := 1
Switch Case {
Case 1: Run, % "http://web.archive.org/web/*/" SubStr(URL, 1, -7)
Default: Run, %URL%
}
Case =
Sleep, 250
}
}
}
str =
(
http://www.google.co.jp/ http://search.yahoo.co.jp/
http://www.bing.com/(リンク切れ)
)
For i, v in StrSplit(str, "`n") {
if RegExMatch(v, "https?://") {
URL := "((?:(?:chrome|iexplore|MicrosoftEdge) |)https?://[\w*!$@~#.,_:;|()/?=&%+-]+(?:\(?リンク切れ\)|))"
RegExReplace(v, "https?://", "", cnt)
tmp =
Loop, % cnt-1
tmp .= ".+" URL
URL .= tmp
RegExMatch(v, "O)" URL, $)
Loop, % cnt {
;Loop, % $.Count() {
URL := $.Value(A_Index)
InStr(URL, "(リンク切れ)") ? Case := 1
Switch Case {
Case 1: Run, % "http://web.archive.org/web/*/" SubStr(URL, 1, -7)
Default: Run, %URL%
}
Case =
Sleep, 250
}
}
}
2020/02/23(日) 07:36:14.24ID:mAtQLpCY0
>>147
URLを開くスクリプトだた...orz
URLを開くスクリプトだた...orz
149名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/31(火) 19:31:29.89ID:2PWggaH60 自宅PCで>>140の設定を使って
[ESC]キーと[Ctrl]キーの同時押し⇒もともとの[ESC]キーの役割
[ESC]キーの単独押し⇒もともとの[全角半角漢字]キーの役割
にしていて、同じ設定を会社PCでも行おうと思い確認したところ、
Autohotkeyが禁止ソフトウェアに指定されていてインストールできませんでした。
レジストリを操作して同じ設定にすることは可能でしょうか。
[ESC]キーと[Ctrl]キーの同時押し⇒もともとの[ESC]キーの役割
[ESC]キーの単独押し⇒もともとの[全角半角漢字]キーの役割
にしていて、同じ設定を会社PCでも行おうと思い確認したところ、
Autohotkeyが禁止ソフトウェアに指定されていてインストールできませんでした。
レジストリを操作して同じ設定にすることは可能でしょうか。
2020/04/25(土) 21:14:18.48ID:hEtu6iWc0
禁止ソフトウェアとかあるのにレジストリエディタはOKなのか…
2020/08/20(木) 18:48:32.83ID:iS21zy0T0
既出だろうけど個人的にahk使うのにどうしても必須で調べて有益だった情報貼っときます
ワッチョイスレは嫌いなのでこっちで
Windows 10-Officeアプリを開くOfficeキーのキーボードショートカットを無効にする方法 -スーパーユーザー
ttps://superuser.com/questions/1455857/how-to-disable-office-key-keyboard-shortcut-opening-office-app
ワッチョイスレは嫌いなのでこっちで
Windows 10-Officeアプリを開くOfficeキーのキーボードショートカットを無効にする方法 -スーパーユーザー
ttps://superuser.com/questions/1455857/how-to-disable-office-key-keyboard-shortcut-opening-office-app
2020/08/21(金) 05:00:02.26ID:7w3ktD6z0
2021/01/20(水) 20:58:03.78ID:xdm2dqgq0
テキスト表示するときの描画サイズを取得する関数作りました
GetTextSize(STR, FONT, FONTSIZE) {
Gui, New, +HwndhGui
Gui, %hGui%:Font, s%FONTSIZE%, %FONT%
Gui, %hGui%:Add, Text,, %STR%
GuiControlGet, pos, %hGui%:Pos, Static1
Gui, %hGui%:Destroy
Return, {"W":posW, "H":posH}
}
GetTextSize(STR, FONT, FONTSIZE) {
Gui, New, +HwndhGui
Gui, %hGui%:Font, s%FONTSIZE%, %FONT%
Gui, %hGui%:Add, Text,, %STR%
GuiControlGet, pos, %hGui%:Pos, Static1
Gui, %hGui%:Destroy
Return, {"W":posW, "H":posH}
}
2021/03/11(木) 19:26:48.75ID:gO5nqmOJ0
ロック問題って解消されました?
例えば
a & b::ほにゃらら
の時、時々、aが押されっぱなしになり、
aを押してないにもかかわらず、bを押すと
ほにゃららが発動する現象です
コレが怖くて使えないのですが
例えば
a & b::ほにゃらら
の時、時々、aが押されっぱなしになり、
aを押してないにもかかわらず、bを押すと
ほにゃららが発動する現象です
コレが怖くて使えないのですが
2021/03/11(木) 19:59:16.01ID:rWsT8g8e0
怖くて使えないならそのまま使わずにいればいいんじゃないですかね
2021/03/11(木) 22:15:04.35ID:neISGsFx0
キーボードスレ見るとキーコンフィグ本気でやりたい勢はkeyhacに移行済みhぽうね
ただ最近はahkでも押しっぱなし病はめったに起こらないって擁護レスも見かけたり
うちは1.1.24.00固定で使ってるので真偽は分からん
ただ最近はahkでも押しっぱなし病はめったに起こらないって擁護レスも見かけたり
うちは1.1.24.00固定で使ってるので真偽は分からん
2021/03/14(日) 09:23:15.16ID:1L7Yszgg0
ahk停止させてもWindows10で特定のキーがおされっ放しになるの起こるんだよな
自宅だけでなく公共施設や職場のPCでも見た
自宅だけでなく公共施設や職場のPCでも見た
2021/03/17(水) 12:08:51.79ID:ltpkSgi50
settimer で常駐して定期間隔で実行させる動作があるんですが、
その定期実行に関係する変数nが0の時と1の時で条件別に違う動作をtest内で行っています。
0はtest内で変化させる変数ではなく起動時の初期値として用いていて、
使い分けるには以下のコードを都度0or1に書き換えてやれば済むんですけどそれを省力化したいです。
0をデフォルトとして、
0にしたいとき:test.ahk をそのまま起動
1にしたいとき:別ファイルで(test.ahkのnを1に書き換えた後test.ahkを起動)
1の時のような()内の動作をやるにはどうしたらいいでしょうか?
以下動作構造
(test.ahk)
n:=0
SetTimer, test, 500
Return
test:
:
:
return
その定期実行に関係する変数nが0の時と1の時で条件別に違う動作をtest内で行っています。
0はtest内で変化させる変数ではなく起動時の初期値として用いていて、
使い分けるには以下のコードを都度0or1に書き換えてやれば済むんですけどそれを省力化したいです。
0をデフォルトとして、
0にしたいとき:test.ahk をそのまま起動
1にしたいとき:別ファイルで(test.ahkのnを1に書き換えた後test.ahkを起動)
1の時のような()内の動作をやるにはどうしたらいいでしょうか?
以下動作構造
(test.ahk)
n:=0
SetTimer, test, 500
Return
test:
:
:
return
2021/03/17(水) 12:43:39.26ID:JZqmJjj10
Run, test.ahk %n%
2021/06/24(木) 14:06:24.96ID:+VGEhhzs0
指が痛いので東レ試してみたいとも思ってるんですがロジクールのキーボードのGキーが便利で、
その代替を探してる過程でこれを知りました。
これを使ってる人はテンキーを別途用意してる感じですか?テンキーだと軽いかなと心配してるんですけど不都合感じてますか?
左手横あたりにカスタマイズできるキーとなると他に選択肢ありませんよね?
その代替を探してる過程でこれを知りました。
これを使ってる人はテンキーを別途用意してる感じですか?テンキーだと軽いかなと心配してるんですけど不都合感じてますか?
左手横あたりにカスタマイズできるキーとなると他に選択肢ありませんよね?
2021/07/31(土) 21:32:50.44ID:hG05csJ80
コマンドプロンプトを指定ディレクトリに呼び出して予め決まったコマンドラインを実行するスクリプトを作りたいんだけど
SetWorkingDir(指定フォルダ)
run (コマンドプロンプト)
clipboard=(送りたい文字列)
(clickboard貼り付け)
でやろうとしたら、文字列に使う【 %I 】や【"%I"】が問題になってストップしてる
多分他のキーと判断されてる気はする
FileReadコマンドでそのコマンドラインだけ入力したテキストファイルを読み込めるのかなと試したけど玉砕
こういったコマンドラインを入力するのはAHKでは向かないんでしょうか
SetWorkingDir(指定フォルダ)
run (コマンドプロンプト)
clipboard=(送りたい文字列)
(clickboard貼り付け)
でやろうとしたら、文字列に使う【 %I 】や【"%I"】が問題になってストップしてる
多分他のキーと判断されてる気はする
FileReadコマンドでそのコマンドラインだけ入力したテキストファイルを読み込めるのかなと試したけど玉砕
こういったコマンドラインを入力するのはAHKでは向かないんでしょうか
2021/07/31(土) 23:20:02.36ID:lAIEV6/d0
よく分からんがバッチファイル記法をプロンプトに直接貼ろうとしてない?
実行したいコマンドライン文字列が分からないとなんとも言えないけど
なんか色々勘違いしてそう
とりあえずコード貼ってみ
書き込みエラーになるようなら http://pastebin.com/ 使って
実行したいコマンドライン文字列が分からないとなんとも言えないけど
なんか色々勘違いしてそう
とりあえずコード貼ってみ
書き込みエラーになるようなら http://pastebin.com/ 使って
2021/08/01(日) 02:29:04.64ID:IYWp74vI0
Run, cmd /k for /L `%i in (1`,1`,5) do @echo `%i
こんな感じでも書けるけど
つか、バッチファイルをRunするんじゃダメなん?
こんな感じでも書けるけど
つか、バッチファイルをRunするんじゃダメなん?
2021/08/01(日) 22:04:59.39ID:GHlLwb8/0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 【自民党】鈴木宗男議員「日本側はわざわざ中国に行ったということは、歩み寄るための行動で、頭を下げるのが仕事である」 [樽悶★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 安倍晋三さん、完全にチェックアウトしてしまう…「母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌があった」 [405019576]
- 中国のソシャゲやってるやつは日本から中華ソシャゲ撤退ってなる覚悟は出来てるんだろうな?
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
