■配布元
http://www.autohotkey.com/
本家Autohotkeyは事実上開発停止で、派生のAutoHotkey_L(AHKL)が主流。
新規利用者には日本語の扱いで不具合の無いAHKLのユニコード版の利用を推奨。
■前スレ
AutoHotkey スレッド part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net/
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
http://www.autohotkey.net/paste/ ※31日で削除されます。
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
http://www.ironahk.net/
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.net/~tinku99/ahkdll/
テンプレ>>2-10
探検
AutoHotkey スレッド part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/11/03(日) 23:45:25.58ID:clt4bG7V0
2013/11/03(日) 23:50:54.23ID:clt4bG7V0
Q9:[Ctrl][Shift][Alt]が押されっぱなしになる時がある。これってAHKのせい?
A9:AHKが原因の場合とそうでないときがある
○AHKが原因の場合
AHKには、以下のような修飾キー付きのホットキーで修飾キー無しでキーを発効する場合、
一時的に修飾キー押下を解除して、発効後に押下状態を再度設定する機構がある。
しかしこのように発効するキーストロークが多い場合は、Sendコマンドが完了する前に
物理キーが押下解除されてしまっている場合がある。この齟齬が押しっぱなしの原因となる。
例) ^W::Send, {w 30}
これを回避するためには、以下の方法をとればよい:
・キー押下状態を常に監視するキーボードフックを導入する(#InstallKeybdHook)
・キー発効のコマンドを SendInput, SendPlay にする(SendModeで一括指定でもよい)
・上記二つが出来ない場合は、SetKeyDelay, 0 等としてキー発効をなるべく早く行うか、
#HotkeyModifierTimeout で修飾キー押下のタイムアウト値を長めに設定をする。
なお、他のキー発効を行うツール(クリップボードユーティリティやマウスジェスチャツールなど)が、
発効する修飾キーが原因となる場合もあるが、フックの導入でほぼ解決出来ると思われる。
○AHK以外が原因の場合:
環境により異なるので何とも言えないが、以下のような環境の場合発生する事が報告されている。
・ Logicool(Logitec)のマウスユーティリティSetPoint(verによっては問題ない事もあるとか)
・VirtualPC, WMWare, 窓使いの憂鬱 等のキーボードフィルタドライバを用いるアプリケーションを使っている
Q10:マルチタッチとかのカスタマイズは出来ないの?
A10:今のところ通常のキーボードとマウスのカスタマイズしかできません・・・
A9:AHKが原因の場合とそうでないときがある
○AHKが原因の場合
AHKには、以下のような修飾キー付きのホットキーで修飾キー無しでキーを発効する場合、
一時的に修飾キー押下を解除して、発効後に押下状態を再度設定する機構がある。
しかしこのように発効するキーストロークが多い場合は、Sendコマンドが完了する前に
物理キーが押下解除されてしまっている場合がある。この齟齬が押しっぱなしの原因となる。
例) ^W::Send, {w 30}
これを回避するためには、以下の方法をとればよい:
・キー押下状態を常に監視するキーボードフックを導入する(#InstallKeybdHook)
・キー発効のコマンドを SendInput, SendPlay にする(SendModeで一括指定でもよい)
・上記二つが出来ない場合は、SetKeyDelay, 0 等としてキー発効をなるべく早く行うか、
#HotkeyModifierTimeout で修飾キー押下のタイムアウト値を長めに設定をする。
なお、他のキー発効を行うツール(クリップボードユーティリティやマウスジェスチャツールなど)が、
発効する修飾キーが原因となる場合もあるが、フックの導入でほぼ解決出来ると思われる。
○AHK以外が原因の場合:
環境により異なるので何とも言えないが、以下のような環境の場合発生する事が報告されている。
・ Logicool(Logitec)のマウスユーティリティSetPoint(verによっては問題ない事もあるとか)
・VirtualPC, WMWare, 窓使いの憂鬱 等のキーボードフィルタドライバを用いるアプリケーションを使っている
Q10:マルチタッチとかのカスタマイズは出来ないの?
A10:今のところ通常のキーボードとマウスのカスタマイズしかできません・・・
2013/11/03(日) 23:51:38.89ID:clt4bG7V0
■ IME関連
Q1:IMEのOn/Offの切り替えや、状態を得るにはどうすればいいの?
A1:http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/17.html の「IME.ahk」を使いましょう。
Q2:IMEが現在文字を入力している、または変換中であるかどうかを得ることはできる?
A2:↑のIME.ahkで一部可能(IEやFirefox,MS-Wordのようにインライン化しているアプリでは無理)
■ その他
Q1:「a=abc」と「a:="abc"」って違いがある? / 「If a=1」と「If (a=1)」って違いがある?
A1:意味としては違いは無い。単体では、コマンド形式(共に前者)の方が「式」形式(同後者)より*少し*速い。
複数条件の場合、IfのネストよりはAND(&&)条件で「式」を並べた方が速い。
が、バッチでかなりの回数(数万↑〜)回したりする場合以外は、体感出来るほどの差はない。
Q2:テキストエディタでキーワードの色づけなどをしたいんだけど。
A2:「{AutoHotkeyのフォルダ}\Extras\Editor」に各種エディタの定義ファイル及びキーワード一覧あり
Q3:GUI作るのめんどくせ〜〜
A3:公式( ttp://www.autohotkey.com/download/ )から SmartGUI Creator をDLして使うと楽。
Q4:AHKってマルチスレッドじゃないの?
タイマーやMsgBox, WinWait, KeyWaitを使ってるけど思った通りに動かない。
A4:「擬似マルチスレッド」です。最後に割り込んだスレッドが終わるまで元スレッドは動きません。
MsgBox、WinWait、KeyWait、Process,WaitClose などをタイマーで複数動かす時は注意。
> 要は処理系統が複数同時に走らないってこと。図にするとこんな感じ。
> → 実行中、 …:割り込み終了待ち
> 元スレッド →→→→→→……………………………………→→→→
> ★割込 ↑再開
> 割り込みスレ →→→→…………→→→→→→END
> ◆割込 ↑再開
> 更に割り込み →→→END
※ AutoHotkey_H(AutoHotkey.dll)を利用すると真のマルチスレッドが利用可。
Q1:IMEのOn/Offの切り替えや、状態を得るにはどうすればいいの?
A1:http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/17.html の「IME.ahk」を使いましょう。
Q2:IMEが現在文字を入力している、または変換中であるかどうかを得ることはできる?
A2:↑のIME.ahkで一部可能(IEやFirefox,MS-Wordのようにインライン化しているアプリでは無理)
■ その他
Q1:「a=abc」と「a:="abc"」って違いがある? / 「If a=1」と「If (a=1)」って違いがある?
A1:意味としては違いは無い。単体では、コマンド形式(共に前者)の方が「式」形式(同後者)より*少し*速い。
複数条件の場合、IfのネストよりはAND(&&)条件で「式」を並べた方が速い。
が、バッチでかなりの回数(数万↑〜)回したりする場合以外は、体感出来るほどの差はない。
Q2:テキストエディタでキーワードの色づけなどをしたいんだけど。
A2:「{AutoHotkeyのフォルダ}\Extras\Editor」に各種エディタの定義ファイル及びキーワード一覧あり
Q3:GUI作るのめんどくせ〜〜
A3:公式( ttp://www.autohotkey.com/download/ )から SmartGUI Creator をDLして使うと楽。
Q4:AHKってマルチスレッドじゃないの?
タイマーやMsgBox, WinWait, KeyWaitを使ってるけど思った通りに動かない。
A4:「擬似マルチスレッド」です。最後に割り込んだスレッドが終わるまで元スレッドは動きません。
MsgBox、WinWait、KeyWait、Process,WaitClose などをタイマーで複数動かす時は注意。
> 要は処理系統が複数同時に走らないってこと。図にするとこんな感じ。
> → 実行中、 …:割り込み終了待ち
> 元スレッド →→→→→→……………………………………→→→→
> ★割込 ↑再開
> 割り込みスレ →→→→…………→→→→→→END
> ◆割込 ↑再開
> 更に割り込み →→→END
※ AutoHotkey_H(AutoHotkey.dll)を利用すると真のマルチスレッドが利用可。
2013/11/03(日) 23:54:32.44ID:clt4bG7V0
Q5:AHK、AHKLx86、AHKLx64の共存は出来る?
A5:それぞれを違うフォルダ(ディレクトリ)にインストールすれば共存できます。
但し、インストーラーを使って最後にインストールしたAutohotkey(Normal or x86 or x64)
に対してahkファイルの関連付けが行われますので、レジストリエディタ(Regedit.exe)や
FileTypesMan等のツールを使って関連付を変更してください。
ahkファイルをAHK Normal、ahlファイルをAHKLx86、ah6ファイルをAHKLx64といったように
別々の拡張子に関連付けが可能です。
それぞれに関連付けしたファイルに対してドラッグアンドドロップを有効にするにはレジストリの
[HKEY_CLASSES_ROOT\ファイルタイプの名前\ShellEx\DropHandler]
の (規定) のデータを {86C86720-42A0-1069-A2E8-08002B30309D} にする。
A5:それぞれを違うフォルダ(ディレクトリ)にインストールすれば共存できます。
但し、インストーラーを使って最後にインストールしたAutohotkey(Normal or x86 or x64)
に対してahkファイルの関連付けが行われますので、レジストリエディタ(Regedit.exe)や
FileTypesMan等のツールを使って関連付を変更してください。
ahkファイルをAHK Normal、ahlファイルをAHKLx86、ah6ファイルをAHKLx64といったように
別々の拡張子に関連付けが可能です。
それぞれに関連付けしたファイルに対してドラッグアンドドロップを有効にするにはレジストリの
[HKEY_CLASSES_ROOT\ファイルタイプの名前\ShellEx\DropHandler]
の (規定) のデータを {86C86720-42A0-1069-A2E8-08002B30309D} にする。
2013/11/04(月) 10:48:24.51ID:XXUXbFXe0
2013/11/04(月) 17:15:02.65ID:NSQlSgfk0
むこうが1日以上早いしね
できれば継続スレ立てる時は板を検索してからにしましょう
できれば継続スレ立てる時は板を検索してからにしましょう
2013/11/04(月) 21:45:49.54ID:QszsJMvd0
このスレがpart18として使われるかもしれないので今後のために訂正テンプレ貼っときます。
■配布元
http://www.autohotkey.com/
本家Autohotkeyは事実上開発停止で、派生のAutoHotkey_L(AHKL)が主流。
新規利用者には日本語の扱いで不具合の無いAHKLのユニコード版の利用を推奨。
■前スレ
AutoHotkey スレッド part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
http://www.ironahk.net/
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
テンプレ>>2-10
■配布元
http://www.autohotkey.com/
本家Autohotkeyは事実上開発停止で、派生のAutoHotkey_L(AHKL)が主流。
新規利用者には日本語の扱いで不具合の無いAHKLのユニコード版の利用を推奨。
■前スレ
AutoHotkey スレッド part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
http://www.ironahk.net/
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
テンプレ>>2-10
2013/11/04(月) 21:46:55.77ID:QszsJMvd0
■重要事項
オリジナルである、本家 "AutoHotKey" の開発は終了している。
現在は、そこからフォークした "AutoHotkey_L" が主流。
スクリプトについては、それが本家AHKで動くものであるか、Lであるのかに注意。
AutoHotkey_L (内部Unicode、64bitバイナリ、オブジェクト指向、COM対応など)
http://www.autohotkey.net/~Lexikos/AutoHotkey_L/
オリジナルのAHKとの変更点多数。新しい仕様や互換性についてはドキュメントを良く読むこと。
→http://www.autohotkey.net/~Lexikos/AutoHotkey_L/docs/
→http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/AutoHotkey_L/index
※ 新規利用者にはAHKLを推奨するが、移行に際してすくなからずの改修が必要となる。
特に、旧流行らせるページの配布物(MouseGesture等)の多くはそのままでは動作しない。
安定利用できている環境を崩して移行するかどうかは各人の判断による。
MouseGestureについては有志の方がAHKL対応版を配布しているのでそれを利用するのもありです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
http://code.google.com/p/mousegesturel/
※ACC.ahkとCOM.ahkはフォーラムのリンク先にファイルが存在しません。
>>1のAutohotkey専用うpろだにうpされています。
■質問に際して
OSの種類(XP/Vista/7)や32/64ビット版の違い、利用するAutoHotkeyのバージョンを明記すること。
また、操作したいソフト・やりたい処理などは具体的に書いた方がレスが付きやすい傾向にある。
2chの仕様の関係で、このスレではインデントに全角スペースを使ってコードを貼り付ける事があるので、
レスをコピペして利用する場合は行頭の全角スペースをタブ等に置換してから利用すること。
オリジナルである、本家 "AutoHotKey" の開発は終了している。
現在は、そこからフォークした "AutoHotkey_L" が主流。
スクリプトについては、それが本家AHKで動くものであるか、Lであるのかに注意。
AutoHotkey_L (内部Unicode、64bitバイナリ、オブジェクト指向、COM対応など)
http://www.autohotkey.net/~Lexikos/AutoHotkey_L/
オリジナルのAHKとの変更点多数。新しい仕様や互換性についてはドキュメントを良く読むこと。
→http://www.autohotkey.net/~Lexikos/AutoHotkey_L/docs/
→http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/AutoHotkey_L/index
※ 新規利用者にはAHKLを推奨するが、移行に際してすくなからずの改修が必要となる。
特に、旧流行らせるページの配布物(MouseGesture等)の多くはそのままでは動作しない。
安定利用できている環境を崩して移行するかどうかは各人の判断による。
MouseGestureについては有志の方がAHKL対応版を配布しているのでそれを利用するのもありです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
http://code.google.com/p/mousegesturel/
※ACC.ahkとCOM.ahkはフォーラムのリンク先にファイルが存在しません。
>>1のAutohotkey専用うpろだにうpされています。
■質問に際して
OSの種類(XP/Vista/7)や32/64ビット版の違い、利用するAutoHotkeyのバージョンを明記すること。
また、操作したいソフト・やりたい処理などは具体的に書いた方がレスが付きやすい傾向にある。
2chの仕様の関係で、このスレではインデントに全角スペースを使ってコードを貼り付ける事があるので、
レスをコピペして利用する場合は行頭の全角スペースをタブ等に置換してから利用すること。
2013/11/04(月) 21:48:36.16ID:QszsJMvd0
>>3は訂正無しなので>>4の訂正版です
■ リマップ・ホットキー割り当て
Q1:[CapsLock(英数)][ひらがな][全角/半角]キーの割り当てがうまくいかないよ
A1:OSのローカライズ段階で発生してる問題なので日本語環境だとLock系キーの動作は不定。
OS側がキーUp/Down情報を正しく返してこないのでAHKのみで対処は無理です。
レジストリ変更等で別キーへ再配置を行い、AHKで割り当てを行うという二段構えが必要。
例) ChangeKeyを使って[ひらがな]を[F13]にする
AutoHotkeyで任意のキーをF13にリマップする(例えばF12をF13にリマップし、スクリプトを実行)。
F12::F13
Changekeyを起動する。( http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/keyboard/changekey.html )
「調査」→「どのキーなのか?またはスキャンコードでキーを変更します」を選択。
F12を押すとスキャンコード(0x0064はF13)が表示されるので覚えておき「終了」をクリック。
「ひらがな」キーをクリックすると「【ひらがな】キーをどのキーに変更しますか?」という
ウィンドウが表示されるので右上の「Scan code」をクリック。
覚えておいたスキャンコード(0064)を入力し、「OK」ボタンをクリック。
「登録」をクリックし、Windowsを再起動する。
Q2:「^1::Esc」とリマップ定義したけど [Ctrl]+[1] を押したらスタートメニューが出ちゃうけどどうすればいいの?
A2:リマップは修飾キー(Ctrl,Shift,Alt,Win)の押下状態を引き継いでキー発行するので、[Ctrl]+[Esc] がキー送信されるため。
これを避けるには、「Send」コマンドを利用して明示的に修飾キーなしのキーを発行をすればよい。
^1::Send, {Esc}
Q3:[Shift], [Ctrl], [Alt], [Win]以外を修飾キーとしてキー割り当てしたいよ
A3:コンビネーションキーの機能で実現ができる。
例) 無変換 + IKJLキーをそれぞれ「↑↓←→」に割り当てたい場合は以下のように記述する。
sc07B & I::Send, {Blind}{Up}
sc07B & K::Send, {Blind}{Down}
sc07B & J::Send, {Blind}{Left}
sc07B & L::Send, {Blind}{Right}
■ リマップ・ホットキー割り当て
Q1:[CapsLock(英数)][ひらがな][全角/半角]キーの割り当てがうまくいかないよ
A1:OSのローカライズ段階で発生してる問題なので日本語環境だとLock系キーの動作は不定。
OS側がキーUp/Down情報を正しく返してこないのでAHKのみで対処は無理です。
レジストリ変更等で別キーへ再配置を行い、AHKで割り当てを行うという二段構えが必要。
例) ChangeKeyを使って[ひらがな]を[F13]にする
AutoHotkeyで任意のキーをF13にリマップする(例えばF12をF13にリマップし、スクリプトを実行)。
F12::F13
Changekeyを起動する。( http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/keyboard/changekey.html )
「調査」→「どのキーなのか?またはスキャンコードでキーを変更します」を選択。
F12を押すとスキャンコード(0x0064はF13)が表示されるので覚えておき「終了」をクリック。
「ひらがな」キーをクリックすると「【ひらがな】キーをどのキーに変更しますか?」という
ウィンドウが表示されるので右上の「Scan code」をクリック。
覚えておいたスキャンコード(0064)を入力し、「OK」ボタンをクリック。
「登録」をクリックし、Windowsを再起動する。
Q2:「^1::Esc」とリマップ定義したけど [Ctrl]+[1] を押したらスタートメニューが出ちゃうけどどうすればいいの?
A2:リマップは修飾キー(Ctrl,Shift,Alt,Win)の押下状態を引き継いでキー発行するので、[Ctrl]+[Esc] がキー送信されるため。
これを避けるには、「Send」コマンドを利用して明示的に修飾キーなしのキーを発行をすればよい。
^1::Send, {Esc}
Q3:[Shift], [Ctrl], [Alt], [Win]以外を修飾キーとしてキー割り当てしたいよ
A3:コンビネーションキーの機能で実現ができる。
例) 無変換 + IKJLキーをそれぞれ「↑↓←→」に割り当てたい場合は以下のように記述する。
sc07B & I::Send, {Blind}{Up}
sc07B & K::Send, {Blind}{Down}
sc07B & J::Send, {Blind}{Left}
sc07B & L::Send, {Blind}{Right}
2013/11/04(月) 21:49:33.70ID:QszsJMvd0
>>5-8 は変更点無し。
以上、テンプレ訂正終わり。
以上、テンプレ訂正終わり。
2013/11/05(火) 08:52:51.24ID:UqdJHG0q0
すれ立て乙
2013/11/05(火) 12:18:16.97ID:TUF3n1lj0
WinSet,Top,,ahk_id %w%
これが動作しません・・・(Bottomのほうは動作するのですが)
ヘルプには「システムの設定によっては動作しない。」と書いてありますが
動作するように出来るのでしょうか?
Win7 x64
AHKL 最新
これが動作しません・・・(Bottomのほうは動作するのですが)
ヘルプには「システムの設定によっては動作しない。」と書いてありますが
動作するように出来るのでしょうか?
Win7 x64
AHKL 最新
2013/11/05(火) 17:55:25.11ID:6gy5q7dM0
2013/11/05(火) 18:36:08.01ID:TUF3n1lj0
16です
そちらで聞いてみます
そちらで聞いてみます
2013/11/09(土) 23:57:07.01ID:uAwoIw4r0
代替これでかざぐるマウスの、タブバー上ではタブ送り
ボリュームバー上でホイールWD_ではページ送りできるんだけど、
ときどき不発する。
MouseGetPos,xPosi,yPosi,,,A
WinGetPos,,,Width,,A
if (yPosi < 75){
Send,^{Tab}
}else if(xPosi<=20){
Send,^{WheelDown}
}else if(Width - xPosi < 20){
send,{PgDn}
}else{
send,{WheelDown}
}
アクティブウィンドウ左端のほうではCtrl + ホイール上下しているのを加えたつもり
ボリュームバー上でホイールWD_ではページ送りできるんだけど、
ときどき不発する。
MouseGetPos,xPosi,yPosi,,,A
WinGetPos,,,Width,,A
if (yPosi < 75){
Send,^{Tab}
}else if(xPosi<=20){
Send,^{WheelDown}
}else if(Width - xPosi < 20){
send,{PgDn}
}else{
send,{WheelDown}
}
アクティブウィンドウ左端のほうではCtrl + ホイール上下しているのを加えたつもり
2013/12/02(月) 23:09:27.59ID:9R2sZWrX0
ジェスチャー本家スレからもAutohotkey本スレからも嫌われているMGLのことばかり
聞くやつはここにIKEA
【AHK】MouseGestureL.ahkを語るスレ【ジェスチャ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1384313234
聞くやつはここにIKEA
【AHK】MouseGestureL.ahkを語るスレ【ジェスチャ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1384313234
2013/12/03(火) 01:22:21.46ID:qsjsr9iS0
MGLが理解できない悔しさをこんな所にまでぶつけるなよw
2013/12/03(火) 01:33:06.16ID:zkVVuaGN0
でも実際MGLに詳しい人はそっちに集まってるんでしょ?
ならそっちに行った方が得じゃない
ならそっちに行った方が得じゃない
2013/12/09(月) 23:08:56.62ID:gXmN5GXo0
初級:
・記録したマクロを、構文や変数などで初歩的な構造化を施し、改変できる。
・ヘルプのスクリプト関数を調べて7割を活用できる。
中級:
・自作関数による基本的な構造化が出来る。(>>261 >>265 CALL多用は除外)
・ヘルプのスクリプト関数を調べて9割を活用できる。
・googleで検索してトラブルシューティングやヘルプ未記載の仕様制限を確認できる。
・googleで検索して初歩的なAPI活用・OLE使用を行い、Autohotkeyの使用制限を突破できる。
・基本的な例外処理を行える。
上級:
・自作関数を適切に分類し、自作ライブラリを構築してCALLでincludeしている。
・ソフトウェアテストの行い易い構造化を行い、大規模になっても部分に切り分けたアジャイルな開発を行える。
・他の言語と比べたAutohotkeyの欠点を理解し、費用対効果でAutohotkeyが適している場合のみAutohotkeyを使う。
・高度な例外処理や、リソースのデッドロックによるフリーズに対処出来る。
超上級:
・Autohotkeyを卒業。オブジェクト操作は各種高級言語から、画像判定はOpenCVで行う。
・あるいは逆に、ソフトウェアテスト業界でAutohotkeyをバリバリ活用しているか、LancersなどでAutohotkeyの仕事を受注している。
余計な一言
Autohotkeyなんぞで数十倍以上の効率で仕事を処理できるなんて、なんて非効率で甘々な仕事なんでしょうか。羨ましいです。
・記録したマクロを、構文や変数などで初歩的な構造化を施し、改変できる。
・ヘルプのスクリプト関数を調べて7割を活用できる。
中級:
・自作関数による基本的な構造化が出来る。(>>261 >>265 CALL多用は除外)
・ヘルプのスクリプト関数を調べて9割を活用できる。
・googleで検索してトラブルシューティングやヘルプ未記載の仕様制限を確認できる。
・googleで検索して初歩的なAPI活用・OLE使用を行い、Autohotkeyの使用制限を突破できる。
・基本的な例外処理を行える。
上級:
・自作関数を適切に分類し、自作ライブラリを構築してCALLでincludeしている。
・ソフトウェアテストの行い易い構造化を行い、大規模になっても部分に切り分けたアジャイルな開発を行える。
・他の言語と比べたAutohotkeyの欠点を理解し、費用対効果でAutohotkeyが適している場合のみAutohotkeyを使う。
・高度な例外処理や、リソースのデッドロックによるフリーズに対処出来る。
超上級:
・Autohotkeyを卒業。オブジェクト操作は各種高級言語から、画像判定はOpenCVで行う。
・あるいは逆に、ソフトウェアテスト業界でAutohotkeyをバリバリ活用しているか、LancersなどでAutohotkeyの仕事を受注している。
余計な一言
Autohotkeyなんぞで数十倍以上の効率で仕事を処理できるなんて、なんて非効率で甘々な仕事なんでしょうか。羨ましいです。
2014/02/15(土) 07:49:56.87ID:cZMauSUs0
tes
25名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/25(火) 16:14:22.12ID:Wf1hRLkD0 SetTitleMatchModeが効いていないようなのですが原因がわかりません…
試しに
SetTitleMatchMode, 3
#IfWinActive, Google ahk_exe firefox.exe
Numpad1::
MsgBox, %A_TitleMatchMode%
return
#IfWinActive
(↑Firefoxアドオンでタイトルの先頭にサイト名、後にURLが入るようにしています)
この状態でGoogle上からテンキー1を打つと、メッセージには「1」と出てきます。
記述の仕方が何かおかしいのでしょうか?
試しに
SetTitleMatchMode, 3
#IfWinActive, Google ahk_exe firefox.exe
Numpad1::
MsgBox, %A_TitleMatchMode%
return
#IfWinActive
(↑Firefoxアドオンでタイトルの先頭にサイト名、後にURLが入るようにしています)
この状態でGoogle上からテンキー1を打つと、メッセージには「1」と出てきます。
記述の仕方が何かおかしいのでしょうか?
2014/02/25(火) 18:36:56.63ID:gKwaUD3/0
URLを表示してる時点でウィンドウタイトルが一致してない
27名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/25(火) 19:33:08.63ID:Wf1hRLkD02014/02/25(火) 20:26:13.23ID:v0ELdBQV0
SetTitleMatchMode,3
より上ですでにautoexecuteセクション終わってるのでは?
より上ですでにautoexecuteセクション終わってるのでは?
29名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 10:36:41.93ID:xg9/INB20 >>28
SetTitleMatchModeはahkファイルの先頭に記述しているのですが駄目なんですよね…。
試しに上記スクリプトだけを書いたもので起動したらちゃんと適用されました。
ちょっと問題のファイルを全体的に見直してみます。
ありがとうございました。
SetTitleMatchModeはahkファイルの先頭に記述しているのですが駄目なんですよね…。
試しに上記スクリプトだけを書いたもので起動したらちゃんと適用されました。
ちょっと問題のファイルを全体的に見直してみます。
ありがとうございました。
2014/02/26(水) 17:42:33.20ID:1RCEKiwc0
2014/03/21(金) 15:47:51.82ID:sGlleu4/0
こんな感じの処理をしたいのですが、エラーになってしまいます
何かいい方法はありますでしょうか?
hensuu=変数
#IfWinActive, %hensuu%
処理
#IfWinActive
何かいい方法はありますでしょうか?
hensuu=変数
#IfWinActive, %hensuu%
処理
#IfWinActive
2014/03/22(土) 05:48:10.11ID:hCmgBw2b0
ウィンドウクラスならahk_class等をつける
他なら#If hensuu
他なら#If hensuu
2014/04/04(金) 07:59:32.34ID:+vGdS6f80
Firefoxのタブ内ではなく全ての開いているFirefoxのウインドウを一斉に更新(F5)する方法はありませんか?
キャッシュやクッキーが一緒にならないようにFirefoxでプロファイルを複数作っている為、
ウインドウをそれぞれ立ち上げています。
一つ一つウインドウを切り替えてF5を押していく作業が面倒で簡略化したいのですが、
何か方法はないでしょうか?
UWSCも試してみたのですが、IE寄りでありIDを取得しても同一になってしまうため使えませんでした。
今現在はhotkeyで試行錯誤していますがうまくいきません。
キャッシュやクッキーが一緒にならないようにFirefoxでプロファイルを複数作っている為、
ウインドウをそれぞれ立ち上げています。
一つ一つウインドウを切り替えてF5を押していく作業が面倒で簡略化したいのですが、
何か方法はないでしょうか?
UWSCも試してみたのですが、IE寄りでありIDを取得しても同一になってしまうため使えませんでした。
今現在はhotkeyで試行錯誤していますがうまくいきません。
34名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/25(金) 15:24:20.27ID:GRwnpshM0 結構単純な事かもしれませんが教えて下さい。
;a := 2
;b := 3
;MsgBox, % a + b ; "5" と表示
このように数字を入力した場合aが002でも2でも戻りは一桁の5になりますが
指定の桁にする方法が分かりません。
どんな方法とればいいんでしょうか?
;a := 2
;b := 3
;MsgBox, % a + b ; "5" と表示
このように数字を入力した場合aが002でも2でも戻りは一桁の5になりますが
指定の桁にする方法が分かりません。
どんな方法とればいいんでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/25(金) 15:54:15.99ID:GRwnpshM0 自己解決。
strとか使えばいいみたいですねすいません
strとか使えばいいみたいですねすいません
2014/04/28(月) 12:30:55.39ID:ZU+n1lM80
37島本町で凄惨なイジメを受けて廃人になった方へ
2014/08/06(水) 14:12:10.28ID:HvTaSNL60 >大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめと口裏合わせと口封じの町なんだな
子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になるなあ
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめと口裏合わせと口封じの町なんだな
子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になるなあ
38名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 12:40:50.15ID:2tjS4zs80 ほっとけ
2015/07/24(金) 17:48:23.93ID:NZXtjYyG0
てす
2015/07/26(日) 12:11:06.18ID:goft9ybq0
こっちのほうがuwscより速いんだね
2015/07/26(日) 19:48:58.29ID:gKpISSUT0
ControlSendにしても反応しないソフトって対応できない?
cmd.exeとかだと普通に反応するんだけど・・・
NumpadMult::
ControlSend,,{NumpadMult},ahk_exe MassiGra.exe
return
こんな感じでMassiGraっていう画像閲覧ソフトで、非アクティブウィンドウ時でも
画像をNum*で画像を次に回したい
cmd.exeとかだと普通に反応するんだけど・・・
NumpadMult::
ControlSend,,{NumpadMult},ahk_exe MassiGra.exe
return
こんな感じでMassiGraっていう画像閲覧ソフトで、非アクティブウィンドウ時でも
画像をNum*で画像を次に回したい
2015/07/26(日) 21:38:32.43ID:KqZIA3MX0
>>41
コントロールにTF811202_MassiGra_MaCl1指定したら動いたよ
コントロールにTF811202_MassiGra_MaCl1指定したら動いたよ
2015/07/26(日) 21:47:45.77ID:oNuD59b20
2015/07/27(月) 00:39:27.04ID:WterWAtO0
NumpadMult::
ControlSend,,{NumpadMult},ahk_class TF811202_MassiGra_Main
return
これであっていますか?
試してみましたが動きませんでした・・・
ControlSend,,{NumpadMult},ahk_class TF811202_MassiGra_Main
return
これであっていますか?
試してみましたが動きませんでした・・・
2015/07/27(月) 01:12:17.16ID:OtqY5Mmd0
フィーリングで書くなよちゃんとリファレンス嫁
http://ahkwiki.net/ControlSend
http://ahkwiki.net/ControlSend
2015/07/27(月) 05:22:37.22ID:WterWAtO0
頑張ったけどうまくいかない・・・
コード書いてもらえませんか?
コード書いてもらえませんか?
2015/07/27(月) 05:33:41.22ID:guR7z8iB0
Autohotkey付属のAU3_Spy.exeを使ったこと有る?
試しにMassiGraのウィンドウに対して使ってウィンドウ情報を取得してみ?
ClassNN(ControlClassNN、CClassNN) が Control
試しにMassiGraのウィンドウに対して使ってウィンドウ情報を取得してみ?
ClassNN(ControlClassNN、CClassNN) が Control
2015/07/27(月) 05:45:04.68ID:WterWAtO0
TF811202_MassiGra_MaCl1なのは分かったけど
肝心の書き方がわからないんだよね
肝心の書き方がわからないんだよね
2015/07/27(月) 05:48:46.40ID:guR7z8iB0
というか、ウィンドウの指定方法のところ見れば書いてあるやん。
とりあえず適当でいいからリファレンス全てに目を通してみるといい。
最初はコマンドや関数の意味を正しく理解しなくてもいいから。
そうすれば悩んだ時に、あぁなんかリファレンスにそれっぽいこと書いてあったなとか
あれとあれを組み合わせればなんか出来そうかなと漠然と思ったりする。
俺はそうやって理解していった。
とりあえず適当でいいからリファレンス全てに目を通してみるといい。
最初はコマンドや関数の意味を正しく理解しなくてもいいから。
そうすれば悩んだ時に、あぁなんかリファレンスにそれっぽいこと書いてあったなとか
あれとあれを組み合わせればなんか出来そうかなと漠然と思ったりする。
俺はそうやって理解していった。
2015/07/27(月) 05:55:56.67ID:WterWAtO0
もういいわ
何言っても無駄だね
結果分かんないから困って聞いてんのに遠回りなコメントばっか
ここの人達は不親切すぎ
消えろ!バカ!!!!!!!!!!!!1111111111
何言っても無駄だね
結果分かんないから困って聞いてんのに遠回りなコメントばっか
ここの人達は不親切すぎ
消えろ!バカ!!!!!!!!!!!!1111111111
2015/07/27(月) 05:57:00.40ID:guR7z8iB0
はい、さようなら
2015/07/27(月) 07:27:32.44ID:OtqY5Mmd0
ここは本気でがんばる姿勢の人を全力で応援するスレだから
リファレンス読まずに質問繰り返したあげく コード下さいは
一番やっちゃいけないお願いのしかたなんやで
リファレンス読まずに質問繰り返したあげく コード下さいは
一番やっちゃいけないお願いのしかたなんやで
2015/07/27(月) 12:47:48.84ID:RUfWGK5p0
2015/07/27(月) 14:56:12.50ID:JF5j7mCW0
正直、リファレンス全部なんてめんどくてまともに読んだ事ないけども
>>41くらいのちょっとした事なら、Wikiのコマンド(カテゴリ別)のページからそれっぽいコマンドを探して
詰まったらようやく検索するくらいで割と何とかなってるので(AHKでこの手のものに初めて接した俺でも)
初心者の人は「AHKって敷居高いなー」とか思わずに頑張ってみてほしい
>>41くらいのちょっとした事なら、Wikiのコマンド(カテゴリ別)のページからそれっぽいコマンドを探して
詰まったらようやく検索するくらいで割と何とかなってるので(AHKでこの手のものに初めて接した俺でも)
初心者の人は「AHKって敷居高いなー」とか思わずに頑張ってみてほしい
2015/07/27(月) 15:17:31.77ID:oEWik8Ur0
Dropboxってどこかに作業完了のメッセージとかダミーファイルとか作らない?
同期が完了してからランチャーを開くっていうのを自動化したいんだけど
同期が完了してからランチャーを開くっていうのを自動化したいんだけど
2015/07/27(月) 15:27:52.80ID:k3U1JNXM0
あーやっちゃったな
53神 他のやつは死ねって言い捨ててく ID:WterWAtO0 の姿が見えるわ
全くの初心者だとリファレンスの読み方自体がわからんのはあるかも知れんね
それならそれで「読んだけどわからない」って意思表示は必要
そしたらより噛み砕いた説明での助け舟は来るし
該当ページのリンクや検索のヒント貼ってもらった後で
読んでたらまず出てこないような応答繰り返されると
あーこいつ根本的に理解する気ないなってことで回答者側も意固地になる
53神 他のやつは死ねって言い捨ててく ID:WterWAtO0 の姿が見えるわ
全くの初心者だとリファレンスの読み方自体がわからんのはあるかも知れんね
それならそれで「読んだけどわからない」って意思表示は必要
そしたらより噛み砕いた説明での助け舟は来るし
該当ページのリンクや検索のヒント貼ってもらった後で
読んでたらまず出てこないような応答繰り返されると
あーこいつ根本的に理解する気ないなってことで回答者側も意固地になる
2015/07/27(月) 17:52:09.42ID:WterWAtO0
2015/07/27(月) 18:53:19.10ID:Ly3MJdIT0
>>57
女性の方ですか?仲良くしましょう
女性の方ですか?仲良くしましょう
2015/07/31(金) 09:45:38.98ID:Jni2QwlV0
Volume_Up
Volume_Down
Volume_Mute
sendで送るこれらのキーはキーボードの音量ボタンとは挙動が違います。
キーボードのボタンと同じものを送信出来ないでしょうか?
自分のはノートPCなのでボタンが専用ハード化されているかと思ったのですが、
外付けキーボードの音量ボタンでも本体のボタンと同じ動作(画面にアイコンが出る。)なので、
汎用的な方法で送信出来るように思えます。
もし可能ならどうすれば良いでしょうか?
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
「最近のキーボードは、CD・DVDなどを再生する「マルチメディアキー」や、ウェブブラウザ・電子メールクライアント
などを起動する「インスタントキー」を備えているものが少なくないが、
キーボードのUsage page (0x0007) のUsage IDの定義には
これらのキーは含まれていない(音量調節関連キーは例外)。」
Volume_Down
Volume_Mute
sendで送るこれらのキーはキーボードの音量ボタンとは挙動が違います。
キーボードのボタンと同じものを送信出来ないでしょうか?
自分のはノートPCなのでボタンが専用ハード化されているかと思ったのですが、
外付けキーボードの音量ボタンでも本体のボタンと同じ動作(画面にアイコンが出る。)なので、
汎用的な方法で送信出来るように思えます。
もし可能ならどうすれば良いでしょうか?
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
「最近のキーボードは、CD・DVDなどを再生する「マルチメディアキー」や、ウェブブラウザ・電子メールクライアント
などを起動する「インスタントキー」を備えているものが少なくないが、
キーボードのUsage page (0x0007) のUsage IDの定義には
これらのキーは含まれていない(音量調節関連キーは例外)。」
2015/07/31(金) 11:16:44.37ID:dngwMttJ0
OSバージョンやノートPCの機種が書いてないから詳しくわからんが
画面にアイコン云々はそのノート特有のユーティリティが表示してんじゃないの?
key historyで送信されてるスキャンコードの通りにSendシュミレートしてみたら?
うちの環境(win8.1 64bitOS ahkL 1.1.14.04 / ThinkPad T540p)では
LenovoアプリのOSD切ってるけどOS標準のボリュームバーは同じように出る
挙動に違いは感じられない
画面にアイコン云々はそのノート特有のユーティリティが表示してんじゃないの?
key historyで送信されてるスキャンコードの通りにSendシュミレートしてみたら?
うちの環境(win8.1 64bitOS ahkL 1.1.14.04 / ThinkPad T540p)では
LenovoアプリのOSD切ってるけどOS標準のボリュームバーは同じように出る
挙動に違いは感じられない
2015/07/31(金) 16:49:40.28ID:Jni2QwlV0
>>60
ありがとうございます。
環境は Win7 Home 64bit / ahkL v1.1.22.02 64bit Unicode です。
Win7なのでOS標準のボリュームバー表示は出ません。
ノートPCはAcerで、各種ホットキー(Fn同時押し)操作時のOSDは
"C:\Program Files (x86)\Launch Manager\LManager.exe"
により表示されます。
外付けキーボードの音量ボタンでもOSD表示が出るので
汎用的な方法で実現されているように思えます。
しかしAHKのキーヒストリではこのキーは拾えません。
OSDだと現在の音量がひと目で分かるので、同じ動作が出来れば、と思うのです。
ありがとうございます。
環境は Win7 Home 64bit / ahkL v1.1.22.02 64bit Unicode です。
Win7なのでOS標準のボリュームバー表示は出ません。
ノートPCはAcerで、各種ホットキー(Fn同時押し)操作時のOSDは
"C:\Program Files (x86)\Launch Manager\LManager.exe"
により表示されます。
外付けキーボードの音量ボタンでもOSD表示が出るので
汎用的な方法で実現されているように思えます。
しかしAHKのキーヒストリではこのキーは拾えません。
OSDだと現在の音量がひと目で分かるので、同じ動作が出来れば、と思うのです。
2015/07/31(金) 17:40:44.31ID:dngwMttJ0
LManager.exeでググったらFN機能キーのクイックランチャーって出てきた
外付けキーボードが汎用のマルチメディアキーボードタイプで、かつ
キーヒストリから取れないなら
LManager.exeでは物理キーしか見てないのでは?
外付けキーボードが汎用のマルチメディアキーボードタイプで、かつ
キーヒストリから取れないなら
LManager.exeでは物理キーしか見てないのでは?
2015/07/31(金) 19:30:30.68ID:OQTt31zR0
2015/08/01(土) 14:16:38.92ID:m95FQsGi0
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/77/Dropboxwait.ahk
Dropbox同期後にプログラムを起動するスクリプト作りました。良ければどうぞ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
Dropbox同期後にプログラムを起動するスクリプト作りました。良ければどうぞ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2015/08/01(土) 14:31:16.03ID:m95FQsGi0
あ、最新版ベースなので最新版でお願いします。DBの場所変わってたりキャッシュの場所変わってたりするので
2015/08/02(日) 02:27:55.54ID:zvSDIOMi0
2015/08/02(日) 19:39:34.58ID:LzG/cLzv0
TrackWheel の TW.ahk で Windows10のアプリストアのスクロールが効きません。
コントロールできるように修正できますか?
コントロールできるように修正できますか?
2015/08/02(日) 21:07:26.82ID:ZEfmTtlm0
TW.ahkはiniで対象オブジェクトごとの挙動を細かく指定できるので
スクロール対象コントロールについて自力で調べられるのなら多分なんとかなる
スクロール対象コントロールについて自力で調べられるのなら多分なんとかなる
2015/08/02(日) 23:57:24.01ID:fqX3Xijx0
そもそも、Autohotkeyでアプリストアのスクロールのコントロールできるの?
2015/08/05(水) 23:57:18.76ID:DUEk+D+50
Autohotkeyの自動操作のスクリプトをちゃんと1から勉強したいのですが、
本かなにかでちゃんと1から勉強できるものありませんか?
プログラム素人でなんにも知りません。
本かなにかでちゃんと1から勉強できるものありませんか?
プログラム素人でなんにも知りません。
2015/08/06(木) 02:10:56.47ID:0enbBmCe0
AutoHotkey.exeをダブルクリックするとウインドウが表示されますが
そのウインドウを他の常駐スクリプトから、以下のコマンドを送信しても閉じません。
どうすれば閉じますか?。
使用versionは1.1.16.05のunicodeとansiです。
WinClose, AutoHotkey.ahk ahk_class #32770
そのウインドウを他の常駐スクリプトから、以下のコマンドを送信しても閉じません。
どうすれば閉じますか?。
使用versionは1.1.16.05のunicodeとansiです。
WinClose, AutoHotkey.ahk ahk_class #32770
2015/08/06(木) 08:47:02.59ID:ZK1D1Ogj0
2015/08/06(木) 13:49:48.66ID:gdDTIGJa0
2015/08/06(木) 14:38:26.83ID:gdDTIGJa0
代替案でControlclickで対応しました。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
2015/08/06(木) 14:42:16.58ID:T8y5rFR40
DetectHiddenWindows , On
76名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 19:14:22.44ID:VVKkFWa60 ;Google検索簡単化
^c::
{
bk := ClipboardAll ;クリップボードの全内容を保存する
Clipboard = ;クリップボードを空にする
Send,^c ;Ctrl+Cキーを送信
ClipWait,1
Process,Exist,chrome.exe ;Chromeが既に起動しているかどうか確認する
if ErrorLevel<>0 ;起動していたらアクティブにする
{
WinActivate,ahk_pid %ErrorLevel%
}
else ;起動していなかったら起動する
{
Run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe"
Sleep,1;000
}
Send, ^t ;タブ追加
IfInString, clipboard, ttp://
{
Send, !d ;アドレスバーフォーカス
Send, ^v ;貼付
Send, {Enter} ;Enter
Clipboard = %bk% ;クリップボードの内容を戻す
bk =
Return
}
^c::
{
bk := ClipboardAll ;クリップボードの全内容を保存する
Clipboard = ;クリップボードを空にする
Send,^c ;Ctrl+Cキーを送信
ClipWait,1
Process,Exist,chrome.exe ;Chromeが既に起動しているかどうか確認する
if ErrorLevel<>0 ;起動していたらアクティブにする
{
WinActivate,ahk_pid %ErrorLevel%
}
else ;起動していなかったら起動する
{
Run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe"
Sleep,1;000
}
Send, ^t ;タブ追加
IfInString, clipboard, ttp://
{
Send, !d ;アドレスバーフォーカス
Send, ^v ;貼付
Send, {Enter} ;Enter
Clipboard = %bk% ;クリップボードの内容を戻す
bk =
Return
}
77名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 19:15:50.19ID:VVKkFWa60 ELSE
Run,http://www.google.com/search?q=%Clipboard% ;クリップボードの内容を検索するGoogleのURLを開く
Clipboard = %bk% ;クリップボードの内容を戻す
bk =
Return
}
以上のスクリプトが動作しません、すいませんがご指摘願えますでしょうか。
初心者です。。
Run,http://www.google.com/search?q=%Clipboard% ;クリップボードの内容を検索するGoogleのURLを開く
Clipboard = %bk% ;クリップボードの内容を戻す
bk =
Return
}
以上のスクリプトが動作しません、すいませんがご指摘願えますでしょうか。
初心者です。。
2015/08/08(土) 20:01:22.99ID:0GdfwAkG0
Processの後のErrorLevelで分岐するところのIFのところがうまくいってなかった
If( ErrorLevel != 0 ) ;ErrorLevelにPIDが格納される
とでも書き換えるといい
あとchromeでグーグル検索とかするなら
Run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "http://www.google.com/search?q=%hage%"
hageが検索したいワードが入った変数
と後ろにurlつけて実行できるよ
If( ErrorLevel != 0 ) ;ErrorLevelにPIDが格納される
とでも書き換えるといい
あとchromeでグーグル検索とかするなら
Run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "http://www.google.com/search?q=%hage%"
hageが検索したいワードが入った変数
と後ろにurlつけて実行できるよ
2015/08/08(土) 20:19:49.34ID:VVKkFWa60
早速のご返信ありあとうございます。
試してみます。
Thxです!
試してみます。
Thxです!
2015/08/08(土) 20:23:03.92ID:DbgZthoV0
これでいいんじゃないの
^c::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q=%Clipboard%
Clipboard = %bk%
bk =
Return
^c::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q=%Clipboard%
Clipboard = %bk%
bk =
Return
2015/08/08(土) 20:43:32.45ID:VVKkFWa60
>>80様
^c::だとクリップボードとの兼ね合いか、動作しませんでしたので、F11などでテストしてみました。
期待通りの動作をしております。
ただ、コピーする文字列に、前スペースや、間にスペースがある文字列だった場合、意図しない動作をします。
具体的には、、スペースで分けられた文字列ごとにタブが起動される。
^c::だとクリップボードとの兼ね合いか、動作しませんでしたので、F11などでテストしてみました。
期待通りの動作をしております。
ただ、コピーする文字列に、前スペースや、間にスペースがある文字列だった場合、意図しない動作をします。
具体的には、、スペースで分けられた文字列ごとにタブが起動される。
2015/08/08(土) 20:43:40.39ID:VVKkFWa60
>>80様
^c::だとクリップボードとの兼ね合いか、動作しませんでしたので、F11などでテストしてみました。
期待通りの動作をしております。
ただ、コピーする文字列に、前スペースや、間にスペースがある文字列だった場合、意図しない動作をします。
具体的には、、スペースで分けられた文字列ごとにタブが起動される。
^c::だとクリップボードとの兼ね合いか、動作しませんでしたので、F11などでテストしてみました。
期待通りの動作をしております。
ただ、コピーする文字列に、前スペースや、間にスペースがある文字列だった場合、意図しない動作をします。
具体的には、、スペースで分けられた文字列ごとにタブが起動される。
2015/08/08(土) 20:48:24.76ID:3lT5noc80
"%Clipboard%"
"http://www.google.com/search?q=%Clipboard%"
"http://www.google.com/search?q=%Clipboard%"
2015/08/08(土) 20:59:22.00ID:VVKkFWa60
;Google検索簡単化
なるほど!これで動作しました。
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "%Clipboard%"
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
今日から人生が少しだけ、ほんの少しだけ
節約になりました。うれしい!
なるほど!これで動作しました。
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "%Clipboard%"
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
今日から人生が少しだけ、ほんの少しだけ
節約になりました。うれしい!
2015/08/08(土) 20:59:25.69ID:VVKkFWa60
;Google検索簡単化
なるほど!これで動作しました。
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "%Clipboard%"
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
今日から人生が少しだけ、ほんの少しだけ
節約になりました。うれしい!
なるほど!これで動作しました。
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "%Clipboard%"
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
今日から人生が少しだけ、ほんの少しだけ
節約になりました。うれしい!
2015/08/09(日) 14:41:31.53ID:W6F1gKYG0
v2アプデしたらLoop, ParseとかでUntil使えなくなってる…
それっぽい記述が見つからないんだが仕様なのか
それっぽい記述が見つからないんだが仕様なのか
2015/08/11(火) 01:34:36.72ID:RlnxZANO0
ホイールアップ&ダウンをキーにアサインしたけど、何故か1回押すとホイール2ノッチ分の動作になってしまいます。
NumpadPgUp::WheelUp
NumpadPgDn::WheelDown
原因の見当がつきましたら教えて下さい。
v1.1.22.02 64bit
Win7 Home 64bit
NumpadPgUp::WheelUp
NumpadPgDn::WheelDown
原因の見当がつきましたら教えて下さい。
v1.1.22.02 64bit
Win7 Home 64bit
2015/08/11(火) 02:24:31.92ID:Z3I1tuYg0
>>87
リマップでホイールを割り当てるとキーダウンとキーアップのそれぞれで反応するので2回になる。
Hotkey(Send)に置き換えるとこんな感じ。
NumpadPgUp::send,{WheelUp}
NumpadPgDn::send, {WheelDown}
NumpadPgUp Up::send,{WheelUp}
NumpadPgDn Up::send, {WheelDown}
リマップでホイールを割り当てるとキーダウンとキーアップのそれぞれで反応するので2回になる。
Hotkey(Send)に置き換えるとこんな感じ。
NumpadPgUp::send,{WheelUp}
NumpadPgDn::send, {WheelDown}
NumpadPgUp Up::send,{WheelUp}
NumpadPgDn Up::send, {WheelDown}
2015/08/11(火) 12:41:18.51ID:RlnxZANO0
>>88
出来ました! ありがとう!!(ちょっと悩んだけど)
NumpadPgUp::send,{WheelUp}
NumpadPgDn::send,{WheelDown}
NumpadPgUp Up::return
NumpadPgDn Up::return
出来ました! ありがとう!!(ちょっと悩んだけど)
NumpadPgUp::send,{WheelUp}
NumpadPgDn::send,{WheelDown}
NumpadPgUp Up::return
NumpadPgDn Up::return
2015/08/12(水) 23:58:00.93ID:g89hD5S60
>>85
こうしたら?
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, https://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else IfInString, clipboard, http://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" h%Clipboard%
else IfInString, clipboard, ttps://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" h%Clipboard%
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
こうしたら?
F11::
bk := ClipboardAll
Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
IfInString, clipboard, https://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else IfInString, clipboard, http://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" %Clipboard%
else IfInString, clipboard, ttp://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" h%Clipboard%
else IfInString, clipboard, ttps://
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" h%Clipboard%
else
run, "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" http://www.google.com/search?q="%Clipboard%"
Clipboard = %bk%
bk =
Return
2015/08/13(木) 18:00:26.40ID:pnchiVMS0
配列に一度に沢山のキーや値を代入したらエラーが出るんだけど分割して入れるしかないんだっけ?
Object.SetCapacityで試しに拡張しても効果がなかったんだが
Object.SetCapacityで試しに拡張しても効果がなかったんだが
2015/08/15(土) 18:58:53.27ID:v2SRyX+p0
ワイルドカードを使用し、*.PDFをFileDeleteをした場合
削除対象外PDFを指定する事は出来ますか?
削除対象外PDFを指定する事は出来ますか?
2015/08/15(土) 19:23:56.19ID:8qFDZh/o0
一番簡単なのはloopで該当ファイルはIfで避ける、とかじゃね
2015/08/15(土) 21:09:21.88ID:lu5/jhmQ0
ああ、なるほど!。
助言有難うございます。
助言有難うございます。
2015/08/15(土) 22:11:13.87ID:y28JgTNb0
>>92
何に使うの?
何に使うの?
2015/08/23(日) 18:36:21.29ID:cn09QWKQ0
過疎ってるな
DAT落ちしそう
DAT落ちしそう
2015/08/23(日) 19:37:14.96ID:CRLnhcki0
こっちダブったスレだからな
2015/09/14(月) 15:22:50.90ID:kRqJLzvx0
一つのキーをずっと押下していると、ほかの2つのキーをずっと押下していることになる、
ということできませんでしょうか?
ブラウザのflashのゲームで AとDを両方押下するのを、Fを押しているだけで代用するということが
したいです。
Send, a
Send, b
やら
Send {a down}
Send {d down}
sleep, 2000
Send {a up}
Send {d up}
とかもだめでした。おしえてください
ということできませんでしょうか?
ブラウザのflashのゲームで AとDを両方押下するのを、Fを押しているだけで代用するということが
したいです。
Send, a
Send, b
やら
Send {a down}
Send {d down}
sleep, 2000
Send {a up}
Send {d up}
とかもだめでした。おしえてください
2015/09/14(月) 15:55:02.90ID:9Nj4gWzI0
できるよ。でも対応してない場合は諦めるしか無い。
てかなんでsleep。そこはkeywait
てかなんでsleep。そこはkeywait
2015/09/14(月) 20:12:28.42ID:kRqJLzvx0
2015/09/17(木) 23:19:07.39ID:Ehf9H1Ha0
Loop中の A_Index に時々数値が入らない場合があります。
Loop,100{
Send,%A_Index%`n
}
どうも処理落ちみたいで、
Sleep,200とか入れると正常になります。
しかし速度が落ちてしまうので、他にうまい回避法はないでしょうか?
Loop,100{
Send,%A_Index%`n
}
どうも処理落ちみたいで、
Sleep,200とか入れると正常になります。
しかし速度が落ちてしまうので、他にうまい回避法はないでしょうか?
2015/09/17(木) 23:37:41.75ID:wVWznDfL0
Sendの問題なのでSendMode変えてみるかSetKeyDelayの値を変えるか
なおA_Indexに数値が入らないなどということはあり得ないと思う
Loop,100{
str .= A_Index "`n"
}
msgbox, %str%
ってやってみればわかる
なおA_Indexに数値が入らないなどということはあり得ないと思う
Loop,100{
str .= A_Index "`n"
}
msgbox, %str%
ってやってみればわかる
2015/09/17(木) 23:48:55.56ID:6tS4CD7v0
>>101
Loopの問題じゃなくて、Send が反映されてないだけかと
loop,100 {
hoge = %hoge%%A_Index%`n
}
clipboard =
clipboard = %hoge%
処理落ち等で send が反映されない場合は setkeydelay の値を増やしてみては?
最適な値はパソコンのスペック次第。
CPUが高負荷じゃないならスクリプトの最初に↓くらいの値を指定しておけば概ね大丈夫。
setkeydelay, 30, 100
これでもダメなら値を更に増やせばいい。
Loopの問題じゃなくて、Send が反映されてないだけかと
loop,100 {
hoge = %hoge%%A_Index%`n
}
clipboard =
clipboard = %hoge%
処理落ち等で send が反映されない場合は setkeydelay の値を増やしてみては?
最適な値はパソコンのスペック次第。
CPUが高負荷じゃないならスクリプトの最初に↓くらいの値を指定しておけば概ね大丈夫。
setkeydelay, 30, 100
これでもダメなら値を更に増やせばいい。
2015/09/18(金) 00:39:08.45ID:JiHDzUp00
2015/09/28(月) 12:40:43.81ID:6VHCw3MB0
お気に入りの時間スポットを記録してジャンプできる機能でこのソフトを重宝しているのですが、
その点で同じようなことができる他のソフトってあるのでしょうか?
現時点でこのソフトぐらいのものでしょうか?
メモ帳でローカルアドレスなんかのリンクをクリックしたら、その動画のその時間にジャンプするとか
いうのがあると理想なのですが。おしえてください
その点で同じようなことができる他のソフトってあるのでしょうか?
現時点でこのソフトぐらいのものでしょうか?
メモ帳でローカルアドレスなんかのリンクをクリックしたら、その動画のその時間にジャンプするとか
いうのがあると理想なのですが。おしえてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- 【高市会談】 長年、日本初の女性首相を目指し争った 百合子と早苗「国と都の補正予算で連携するわよ!」 首相官邸で初会談 [485983549]
- Apple Arcade凄い。ゲーム遊び放題。言うなればゲームの食べ放題。サブスク
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- ㊗157円 [194819832]
