Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/10/22(火) 13:20:20.15ID:NnUvwqbC0
Windows 2000・XPのデフラグソフトの完全版Diskeeperについて語るスレです。

デフラグソフトの本家
http://www.diskeeper.com/defrag.asp

日本語版 Diskeeper
http://www.sohei.co.jp/index.html

Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128048338/
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1081162066/
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1166393798/
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1210707164/
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1254119912/
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1278431429/
Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1309464656/
2015/04/08(水) 06:05:47.02ID:lEgVQe+50
>>134
売れないからだろ
>>135
もうそろそろ終わるか自動だけの簡易ソフトになるかもな
2015/05/27(水) 15:19:19.56ID:dqaqnBzB0
買おうと思ったが15出るならやめたほうがよさそうだな
15日本語版早くしろ
2015/05/27(水) 16:41:29.58ID:sgaxy2SG0
マジか。15来るのか。ワクテカ。
2015/05/28(木) 06:37:12.83ID:eiW1VcAn0
15は15でも

『完全ファイル抹消15』

だけどな。
2015/05/28(木) 18:24:58.10ID:6w0+aPVj0
全くデフラグ機能してないしな
PDはやりすぎ感あるし中間がない
2015/05/29(金) 23:42:32.58ID:cilhrFix0
新作楽しみすぎる
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/22(月) 23:10:58.59ID:yuKiRikB0
15きたな
2015/06/23(火) 12:13:04.76ID:IHEw1atf0
来月発売だそうな

ttp://www.sohei.co.jp/rd/150623/Vector-DK12
2015/06/23(火) 12:19:32.69ID:NR+dFWmF0
2011みたいなインターフェースなら買うけど・・・
2015/06/23(火) 21:48:09.04ID:NNBuoUq+0
値段が倍になるんでしょ?
2015/06/24(水) 00:01:02.12ID:x7kse4Bf0
>>143
今買うと半額くらいで手に入るってことか?
2015/06/26(金) 01:13:06.18ID:eSGhAYy60
>>146
そうそう。
ていうか6/24までだったキャンペーン特価が7/2に延長されてるw

書いてあるとおりだけど、今ならHome 3ライセンス買っておけば、Verup後はフル機能の15Jが3ライセンスもらえる。
12 Proは15Jか15J Proのどちらか3ライセンスがつくけどProは企業用のAdminツールでリモート管理が出来るだけで
クライアントPC側の機能はどちらも変わらない。

なので今買うならHome 3ライセンスを買って15J 3ライセンスの無償アップするのが一番得。
ちなみにUSドルでUSのオンラインストアから買うよりも安いから今回はVectorから買うのが今のところ一番イイみたい。
2015/06/26(金) 03:41:56.75ID:+w0X/h2/0
そもそも15は一体何がパワーアップしたんだろうか
UIだけ変えて今でも作ってますよアピールアップデートの気がしてならない
2015/06/26(金) 12:45:14.19ID:M5rNy7Wn0
15の説明とかないの?
UIが戻っているなら検討する
変わらないなら今ので十分
2015/06/26(金) 13:11:52.25ID:RH8yoRna0
このスレの書き込み見ていて、12J申し込んできた。
自分の持ってるの、2010って古い奴だったから15に
する予定ではあったけど・・・
お得なら別に良いやって。
12のインストールはしないけど。直で15入れる方が
綺麗な気がする。
2015/06/26(金) 13:58:00.20ID:M5rNy7Wn0
12を持ってるから様子見だわ
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/26(金) 14:09:18.23ID:ay9t7C7g0
12 Proからのアップグレードいくらよ?
Vectorの新規購入の方が安いのかな。
2015/06/26(金) 20:35:27.90ID:obC46UEE0
実際に販売が開始されてからじゃないと、怖くない?
無料お試し版も無い状態で、金払ったのに、現物開発して無くてドロンとかあり得るだろ?
2015/06/26(金) 23:17:57.68ID:Ghwv1ReD0
SSDの普及で商売上がったりだな
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 01:06:34.51ID:qgqg4w3t0
Serverエディションに搭載されていた最高速エンジンを搭載か
2015/06/27(土) 10:48:09.08ID:QQh1z7XD0
キハ40で言えば、既存のエンジン(DMF15HSA)を直噴改造して、+80馬力増加させるやつか…。
液体変速機は従来のDW10をそのまま搭載しているが、以前と比較して若干だが
加速性能や登坂性能は向上している。

DW10は300馬力まで対応している。
TC2、DF115Aは250馬力までの対応なので、大馬力エンジンは出力を落として運用する必要がある。
2015/06/27(土) 12:38:17.07ID:jkqtQSN90
公式が正式発表するまで待機かな。
2015/06/27(土) 13:29:44.66ID:d3Ej0G8e0
本家を見に行こうとしても日本の販売サイトに強制転送される
2015/06/27(土) 22:22:28.49ID:UKWPKuKD0
いいや、お布施だと思って新規購入しておこう。
HomeとProの差がほとんど無くなってしまったから、今回はHomeでいいや。
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 23:23:13.11ID:cYdEHSd70
パッケージでたら買う
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/30(火) 17:33:06.68ID:6GgmpcuG0
>>152
アップデート版より、ベクターで12J買った方が安いってサポートが言ってた。
2015/06/30(火) 20:03:40.98ID:9Jr0rfN40
>>161
ありがとう!
2015/06/30(火) 20:34:27.34ID:D8OSydsH0
手順

1.ベクターで購入手続きをする。

2.購入完了後、「ライセンスキー情報」のページを印刷、もしくはPDF保存する。

3.項番2の下の方に書いてある手順で登録と申請を行う。
(1)相栄のサイトでユーザ登録をする。(このときフォームの購入年のデフォルトが2014年なので注意が必要)
(2)「ライセンスキー情報」に書いてあるメールアドレスへ指定の件名で、名前、ユーザ登録時のメールアドレス、ベクターお申し込み番号を記入して送信する。

あとは待つだけでOK?
2015/06/30(火) 21:06:17.93ID:2KgmDXvn0
>>163
オッケー。
その段取りでメールの返事が来ました。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 18:01:16.38ID:l99CHuYi0
6/30に申し込んで、今「Diskeeper 15J 無償バージョンアップのご案内」というタイトルのメールが届いたよ。
2015/07/02(木) 18:15:36.80ID:gvb2qEJ30
http://n.shop.vector.co.jp/service/catalogue/diskeeper/index.php

買っとくか。
2015/07/02(木) 18:29:52.12ID:JOwxyn7z0
上かつ丼5杯分に匹敵するだけの価値がほんとうにあるのだろうか
2015/07/02(木) 20:20:56.07ID:iZYWr92z0
そういえば、Windows8.1から10にアップデートしたらライセンスは1台分消費するの?
それともそのまま引き継がれるの?
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 20:50:58.35ID:HsKnOtuo0
使いやすかった?
2015/07/02(木) 23:23:47.18ID:iZYWr92z0
なんかある程度は予想していたけど、なんか「コレじゃない」感がたっぷりだわ。
設定項目がさらに激減。
TrueCryptのドライブをすべてディスク0と誤検出バグな残ったまま。
設定項目削減されたのでドライブごとの手動設定もできない。
そもそもデフラグソフトの醍醐味であるディスクマップのかけらすら表示できない。
2015/07/03(金) 00:09:40.60ID:eCMX1h920
15Jのライセンスキーが届いた
ショーへーからの案内メールだと分かりづらいが、つまりはVectorから15Jの体験版をダウンロードして、
そっからメールのキーでアクティベートするって流れだった

ていうか、Diskeeperのヘルプ→Diskeeperの製品情報を開くと
ライセンスキーがそのまま表示されるんだが、、、、、、

あと、以前のと違って初期設定のままで問題ないから、インストールしたことも忘れそう
2015/07/03(金) 01:58:01.92ID:gGiV3spU0
もう入れておくだけのソフトになりそうだな
デフラグされていく光景を眺めたい俺はO&Oしか選択肢がないのか?
PerfectDiskは好みじゃなかった
2015/07/03(金) 15:04:21.59ID:+mTYTExT0
一応買ったが開発元のやる気が感じられない
次のバージョンアップは数年後になるのか
2015/07/03(金) 22:42:06.56ID:HAlgpQjl0
またtrim関係なんだけど、15Jの操作から手動操作の実行って所に、領域の回復ってボタンがあるけど押せない。
2015/07/04(土) 01:19:03.29ID:6frPRurl0
インストールしてデフォルトのまま放っておくソフトだろ
2015/07/04(土) 14:01:47.21ID:HAYsdw0d0
>>174
そのボタンはリモート接続されたストレージに対してのみ有効になる
SANやiSCSIなストレージデバイスが自分のシステム内に有って
それに対して効かないって事ならば恐らくバグなんでサポートに問い合わせるべきかと
2015/07/04(土) 22:18:47.52ID:GOZjig0i0
そっちか、安心した
2015/07/05(日) 00:40:36.76ID:8+frdSar0
標準デフラグを製品にしただけだからな
おまけ以上は求められない
プロのデフラグを行うならPerfectDiskしかない
2015/07/05(日) 21:54:25.78ID:9gVqfvxB0
自動デフラグONにしとくだけでいいんだよ
何も設定などいらん
2015/07/06(月) 00:41:01.34ID:7bSHIKA50
良い意味で空気ソフトだからなコレ
2015/07/07(火) 20:22:04.91ID:L6BCy0fz0
15買った。色々デフラグソフト買ったけどなんだかんだでこれが一番しっくりくるな。
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/09(木) 19:04:29.28ID:gaPqqJn50
>>170
>設定項目削減されたのでドライブごとの手動設定もできない。

こりあだみだ
2015/07/09(木) 20:24:20.89ID:XKzJVCBJ0
2011最強だな
2015/07/09(木) 23:08:06.01ID:kePiVQ3P0
皆設定好きなんだな
ドライブごとに設定ってなにするの?
2015/07/15(水) 23:18:48.28ID:u+J79P560
起動場カッパや
2015/07/16(木) 07:44:34.86ID:tRlwzsfo0
V-locityの方が高機能だね
2015/07/18(土) 00:50:40.88ID:VGEvRIeh0
インストールして放置しとけばいいだけってのが楽だな
ごちゃごちゃ設定したりするのは面倒
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/25(土) 18:15:57.02ID:9Y0u7Btb0
だな
2015/07/25(土) 18:25:57.34ID:yFrIPE7x0
動いているのか動いていないのか分からないソフトによく金を出せるな。
2015/07/25(土) 23:57:01.42ID:mTjXbMuc0
元々Windowsに搭載されてるデフラグ機能作った会社
2015/07/26(日) 00:13:53.52ID:F/k06uV60
それって2000とXPだけだろ?
MSからの依頼で作ったのに、MSから外されたのでは?
2015/07/26(日) 06:16:06.87ID:DbD3I2c20
http://auto-defrag.com/diskeeper/compare-editions
http://www.condusiv.com/business/diskeeper/compare/default.aspx?type=professional

Titan Defrag Engineの扱いが違うな
ProfessionalにはTitan Defrag Engineは含まれないはずだぞ
2015/07/31(金) 21:54:25.14ID:ScUn/K6H0
断片化を防止してくれるのは嬉しいな
2015/08/02(日) 11:47:41.26ID:AxjUkoXR0
ブートタイムデフラグって、もしかして出来ない?
2015/08/03(月) 20:42:51.16ID:sRRVczLS0
できない
2015/08/07(金) 00:50:08.33ID:fV0DNnC60
>>194
そもそもシステムドライブはSSDが主流になったんでOSブート前にデフラグすることが無くなったし。
下記の記事もあるから気にしなくてもいいと思う。
ttp://support.sohei.co.jp/2012/01/why-are-some-files-still-fragmented.html
197YOHA
垢版 |
2015/08/27(木) 04:04:48.48ID:6f9J+XQA0
Diskeeper15Jを買ったが、今まで使っていた12Jで認識していた
外付けUSB3.0-SSDが15Jでは認識されず表示されなくなった。
相栄電器に問い合わせたが米国メーカーに問い合わせ中とのことで
とりあえず12Jのライセンスキーが無償提供されている。
2015/08/27(木) 22:52:21.07ID:xLSgpAZE0
12より快適になったな
インストールしてほっとけばいいだけだから楽でいい
2015/08/28(金) 07:36:42.00ID:b1pr26CD0
>>198
仕事してるのかコイツ?というかんじだね。
2015/08/31(月) 11:49:21.34ID:vVUtQlL90
15J 3ライセンスもいらんのやけど。。。
いらん2ライセンスってヤフオクとかで売れるんかの?
2015/08/31(月) 21:38:43.60ID:7XUxUcXY0
ライセンス売るのは違反かもしれんぞ?
2015/08/31(月) 21:45:07.68ID:vVUtQlL90
ほな、一台しかいらん人は高額なプロフェッショナル買えってことなのか?
12の時みたくキャンペーンみたいなのないのか。。。
2015/09/01(火) 00:46:39.66ID:JLytRb9F0
コマンドライン使う人じゃない限りはHomeで十分だと思うけど
絶対に1ライセンスじゃなきゃ嫌ならPro買っとき
2015/09/02(水) 21:56:05.65ID:EA68U4BC0
5ライセンス版とかあればいいな
2015/09/03(木) 08:44:47.36ID:tzHjj6Sa0
2011の時のUIに戻してくれないかな
12スタイルだと動いてるのか分かりづらいわ
2015/09/08(火) 12:10:33.01ID:Xf01Kwn60
わかる必要ある?
2015/09/08(火) 20:07:38.73ID:2H+oCuoN0
設定画面だけ作って何も動作しないで、たまにそれっぽいレポート画面を出せば、売れるって考える中国人がいたらどうするの?
2015/09/08(火) 20:38:33.00ID:jIm7WLoL0
中国製のソフトウェアなんて買う奴いるの?
2015/09/08(火) 20:42:46.46ID:x3P6jpQk0
いちいち細かくチェックしたいって人は標準のデフラグ毎日やれよw
2015/09/09(水) 01:57:06.37ID:Ae263G6B0
>>207
どうもしないだろ
調査レポートを見て次から誰も買わなくなるだけ
2015/09/12(土) 21:56:02.46ID:bbuKNQjl0
________時代
2015/09/13(日) 09:04:16.81ID:aPT20sCT0
>>207
昔そういうメモリクリーナーあったけどばれたよ。
まあ、最初はVBでどうやればメモリ弄れるんだって疑惑から解析されたんだけど
2016/01/01(金) 14:40:16.45ID:ZCjfJH3m0
いつの間にか5がでてた。
2016/01/01(金) 18:49:08.34ID:7rzUt83W0
アプデまだかいな
2016/01/24(日) 18:10:42.48ID:is0SBDEn0
15出てたんだな
12を入れた後存在を忘れていた
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 01:16:21.44ID:ha3TXmEb0
忘れられてなんぼのソフトだからな。
意識されているということは何かしら不具合があるということだし。
2016/03/17(木) 02:51:39.91ID:eZNguOh20
忘れ去られすぎて販売されていることすら世間一般人は気がついていないという現実・・・
2016/03/26(土) 16:45:34.14ID:jiVUDhi40
デフラグソフトの存在意義はとても小さくなりました
2016/03/27(日) 13:21:32.40ID:YuvnHT2K0
SSDが主流な時代だからな
2016/03/27(日) 13:50:01.10ID:0IBv/5lC0
3大?デフラグソフト出してる所は別系の開発にシフトしてる
どこも今は主流がイメージバックアップ/レスキューソフトメインっぽいし
仮想化の補助ソフトとか色々と
デフラグソフトは儲からなくなってきてるんでしょう
2016/04/07(木) 22:34:05.16ID:A49xQhnB0
V-locityの方が高機能だしね
2016/04/18(月) 00:39:23.16ID:e8R7ZTb50
12Proのまま使って1年半過ぎたが最新版も特に機能変わってないのな
仮想環境でHDDに入れてるから無いよりはあった方がいいんだろうけど
2016/04/18(月) 02:15:52.33ID:4KuZN7wd0
ホストから見たVHDなどのファイルのデフラグって意味ならそれでいいけど
仮想OS内からみたデフラグは別だよ(丁度すぐそこに名前出ているやつ)
分かってるかもしれないけど一応ね
2016/06/10(金) 17:41:42.23ID:+bJSQCv/0
いままで自動デフラグONにしてたけどやめる。
PC遅いなと思った時はいつもこいつがHDDにアクセスしまくってる。
負荷をかけずにデフラグとか大嘘。
こっちが操作始めたらやめるとか一切やらない。ゴリゴリゴリキチガイみたいにアクセスし続ける。
HDDアクセス早めるためにやってるのにこいつのせいでイライラ。本当本末転倒。
PC操作しないって時に、手動デフラグしたほうがマシ。
2016/06/10(金) 20:46:17.21ID:0CMxgE0Q0
もはやデフラグは不要
しなきゃいけない状況になる人は使い方が悪い
2016/07/15(金) 19:17:31.08ID:Ov8oU6I70
>>224
10の頃とかはユーザーが操作するとこっち優先でデフラグ引っ込めてくれたんだけどね
ここ何年かのバージョンだとお構いなしでガンガンデフラグ続けるから遅くなってストレス溜まる
作ってる人も片手間でやってるから当初のコンセプトが忘れられてるんだと思う
Diskeeperって名前を会社名そのものの看板にしたり、また止めたりってとこに色々と現れてるかと
2016/09/02(金) 19:13:39.64ID:MIRENGje0
Win7のサブマシンは11Pro入れて有るけれど
Skylakeマシン組んでWin10入れたら、もはやデフラグソフト使っていない。

システムドライブはSSDになったし、データドライブも3TBのHDD積んで
80%以上空きが有るのでOS標準のデフラグでもう充分だわ。
2016/09/30(金) 07:01:09.04ID:LES6JVYE0
Diskeeper16 Pro 19.0.1212.0
2016/12/24(土) 23:36:08.02ID:2366YQPN0
16が出る目処が立ったみたいだな
無償バージョンアップ権付きが販売開始してる
2017/03/20(月) 03:27:13.45ID:Qh5DW9a20
ほげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面