【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:EamzDsRy0
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい
重複乱立スレを立てる荒らしがいますが、削除依頼などして通報をしましょう

【前スレ】
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/
2014/04/19(土) 12:12:09.59ID:00JcSMCq0
>>301
逆に考える・・・

つまりインストールできないのではなくアンインストールができていないと考えろってことだろ?

VMware Playerのインストーラをcmd.exe(コマンドプロンプト)上から/cオプションをつけて実行すると
VMware Playerのインストール情報に関するレジストリエントリを根こそぎ削除してくれて、再びインストール可能になる。

お前、センスはいいけど人間性がダメ。
企業は能力や経験よりその人の人間性で人の価値を判断する。
うまく会社に就職できたとしても、人間関係で苦しむことになるだろうし、とになく出世は無理。
残念な人だ。
2014/04/19(土) 12:23:04.96ID:kpwKCUii0
エラー内容を書かない時点で解決する気がないんだから、
そんな人のために無駄に争ってスレを伸ばすのはやめましょう
日頃からの皆様のご理解とご協力に感謝いたします
2014/04/19(土) 12:51:42.59ID:EADk7waZ0
私の無能さゆえにスレが汚れてしまい申し訳ありません。
エラーは以下の通りです。

MSI「C:\vmware_1397878805\vmwareplayer_x64.msi」が失敗しました。
値をキー
\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceに書き込めません。
そのキーへの十分なアクセスがあることを確認するか、またはサポート担当者に問い合わせてください。

1.アップグレード → アップグレードのため先に入ってたバージョンをアンインストール →
 最新バージョンのインストール中に上記のエラー
2.その後、最新版をダウンロードしてインストールしようとしてもエラー

>>302様の方法にて実行したところ、cfgfile引数が不正と言われ、
 ファイルパスを指定しようにも既にファイル自体がないため指定もできず・・・
・一時的にファイルが生成されるところで止まってるように見えたので
 /Tの一時ディレクトリパスの変更を「Cの真下、半角名フォルダ」に指定しましたが改善せず
2014/04/19(土) 13:17:28.37ID:kpwKCUii0
>>304
・インストーラーを右クリックから管理者として実行などと余計な事をしていない?
(ダブルクリックでOK)
・そのキーのアクセス権はどうなっている?
(確認方法が分からなければOK)
2014/04/19(土) 13:31:17.26ID:00JcSMCq0
>>304
もしかしてバカフィー(マカフィー)のセキュリティソフトとか入れてない?
もしセキュリティソフトを入れれたらいったん削除してからインストールしてみなよ。
バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
2014/04/19(土) 13:44:01.84ID:kpwKCUii0
>>306
これはどこ情報ですか?
詳しく知りたいのでご教示を賜りたく
よろしくお願いいたします
>バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
2014/04/19(土) 13:44:54.64ID:EADk7waZ0
>>305
色々試してはいますが、必ず「ダブルクリックによる起動」と「管理者として実行」を両方試してます。
キーはそもそも見つからないのでアクセス権を調べることすらできず・・・
VMBusHID、vmbusしか付近でvmで引っかかるものがありませんでした。

>>306
入れていたのはavast!でした。
購入時にマカフィーがインストールされていたと思いますが、ずいぶん昔に削除してavast入れなおしました。
avastも悪いかもしれないということで消した状態でインストールを試しましたが結果は同じでした。
2014/04/19(土) 13:53:46.62ID:kpwKCUii0
>>308
>色々試してはいますが、必ず「ダブルクリックによる起動」と「管理者として実行」を両方試してます。
右クリックから「管理者として実行」 "ではなく" 「ダブルクリックによる起動」でという事です。

キーが間違っていんじゃないですか?
HKEY_LOCAL_MACHINE ←例えばこことか
\SYSTEM\CurrentControlSet\services\VMware\Performance
2014/04/19(土) 14:00:23.23ID:kpwKCUii0
>>309
あとはこの辺の間違いとか
CurrentControlSet ←
CurrentControlSet00* ←
2014/04/19(土) 14:08:03.02ID:kpwKCUii0
>>309
ちなみにホストOSは?
インストーラーのハッシュも念のため聞きたい。

あと、ここのA-Fを試してみるとか(サイトはAdobeなので共通部分のみ試す)
解決方法 (Solutions)
ttp://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/230872.html#main_anc_b
2014/04/19(土) 14:11:51.70ID:EADk7waZ0
うーん、解決してしまった・・・のか?
該当の場所に「VMware」がなかったんでためしに作成
アクセス権に自分のユーザー名も一応追加
これでインストールが無事完了

その後、起動するとバージョンが違うから起動に失敗と言われる
VMCIドライバのバージョンを取得できませんでした:ハンドルが無効です。
「vmci.sys」ドライバのバージョンが違います。VMware Playerを再インストールしてください。

次、これ調べてきます・・・
起動はできたんで、なんとかなると信じてがんばります・・・

>>311
そうでした、OSはwin7 Professionalです
2014/04/19(土) 14:15:14.76ID:kpwKCUii0
>>312
多分、インストールできたのであれば、
そのままアンインストール → PC再起動 → 念のためインストーラを再ダウンロード →
ファイルハッシュ確認 → インストールすれば正常になるような気がします

64bit版のWindows 7ですよね?
2014/04/19(土) 15:27:53.99ID:YRSUMjxl0
>>313
64bitです
そのままのやり方で起動までいけました。

皆さん本当にありがとうございました。
2014/04/19(土) 16:38:01.10ID:00JcSMCq0
セキュリティーソフトが入った状態でアンインストールをすると
ファイルやレジストリキーへの権利設定のタイミングでロックがかかり
所有者も権利をもたないファイルやレジストリキーが出来上がることがまれにある
無料のセキュリティーソフトやバカフィーやバスターを使うと悲惨な目に合う確率が高い
経験的にはESETやカスペルスキーではこの手のトラブルが少ないように思う。
2014/04/19(土) 18:50:58.84ID:YRSUMjxl0
ロックしちゃうんですね・・・
今までアンインストール、インストール繰り返してもなんでもなかったんでびびりました
avastも何故か死んでしまったので別のアンチウィルスに乗り換え
そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か
2014/04/19(土) 22:59:46.85ID:kpwKCUii0
>そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
また次から次へと忙しいですね

>そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
>本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か
VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの?
ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
2014/04/19(土) 23:17:08.53ID:YRSUMjxl0
>>317
本当にそうですね・・・PCが寿命なのかと疑ってしまう

>VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの?
>ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
ネットワークアダプターを見るとその2つがなくなってます。
個別に入れる方法があればいいんですが、ないと詰んでますね
2014/04/19(土) 23:21:55.92ID:5lkSU6W+0
セットアップに失敗してるんでしょ。
アンインストールしてレジストリを手動で削除してやりなおしたら?

ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/818-827
2014/04/21(月) 10:32:14.39ID:t43BZGut0
E1000Eの問題解決したけど
HOSTの共有への書き込みがYSB2.0レベルの20MB/sにしかならない
以前と比べたら大改善だが、絶対評価ではやはりE1000への変更が必要なまま
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 10:24:35.61ID:r0NsTRaa0
>>320
e1000にしてもそれほど速度変わらんよ
e1000eでもe1000でも20〜30MByte/sでてる

それよりもwin8.1ゲストにセキュリティソフトのESET入れてると
ネットがプチプチ切れるのをどうにかしてほしいわ
VMwareの問題ではないのかも知れんがホストPCだと問題ないので
2014/04/22(火) 14:47:12.86ID:hAkBeWlm0
>>321
省電力切ってる?
2014/04/22(火) 14:54:56.99ID:7uhG9Ckq0
ESETゲーム中にもネット回線切れることで有名
負荷が作用してる影響大
2014/04/22(火) 20:26:58.16ID:t1cjsRxV0
俺もESET入れてるがそういうケースに遭遇したこと無い
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 23:26:15.19ID:C3widPxy0
転職板みてもVMの情報ないな。何処見ればいいか誰か教えて。
2014/04/23(水) 08:18:26.30ID:JaCBOY0C0
日本ファルコムのゲームにそんなのがあった
PCゲー板なんてどうでしょう
2014/04/23(水) 21:50:47.83ID:k186QKdK0
>>323
そのために。ESETにはGAMEモードというものがあるんだよ
2014/04/27(日) 17:58:03.66ID:/XwpJD5L0
vt-d には対応しましたか?
or 対応予定ありますか?
2014/04/27(日) 18:06:08.46ID:5N9GqpZ00
うんこみたいな質問を・・・
vm上のソフトから発信されるマックアドレスってvm上で確認できるmacアドレスですか?
それともos上で確認できるmacアドレスですか?
2014/04/27(日) 19:34:20.66ID:q7L3exaH0
「ゲストOS上で確認出来るMACアドレスは、VMwareで設定したMACアドレスなのか?」
という意味であればその通りですがな

なおVMの設定によっては無断で変わることもある
2014/04/28(月) 20:38:37.89ID:mcqz+80n0
>>330
マジレス乙
2014/05/01(木) 20:34:04.34ID:6x7lJEiw0
ESXiに対応したPCを見繕ってくれるとか、ハード構成を相談できるショップなど知っていたら教えてください。
2014/05/01(木) 20:37:56.79ID:P3tP/+jN0
×ESXiに対応したPCを見繕ってくれるとか、
○ESXiに対応したサーバーを見繕ってくれるとか、
2014/05/01(木) 20:48:03.50ID:WdPsdRXH0
HPとかDellとかいくらでもあるだろ
2014/05/02(金) 00:53:29.08ID:wc6B3zOi0
ショップブランドとかでないですかね?
2014/05/02(金) 04:58:58.42ID:W+OeaRdF0
お前阿呆だろ
2014/05/02(金) 08:17:28.56ID:NnLSMWwi0
ならぷらっとホームだな
2014/05/02(金) 16:55:57.11ID:04JLgeUf0
マホポーで
2014/05/03(土) 04:03:38.77ID:+mh3S4x40
ESXiが正常動作する既製品で一番安いのはいくら位のを知ってますか?
一例として製品名も教えていただけると助かります。
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/03(土) 04:33:09.78ID:Uuq2PMi10
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 04:03:38.77 ID:+mh3S4x40
ESXiが正常動作する既製品で一番安いのはいくら位のを知ってますか?
一例として製品名も教えていただけると助かります。
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/03(土) 04:38:58.66ID:oX704ATv0
>>332=339だろうけど何かこう毎回イラっとする文だ
ものの尋ね方をわかってない奴
2014/05/03(土) 05:03:36.52ID:DaW/mnek0
発狂すんな
2014/05/03(土) 05:05:59.34ID:OVZG8nc/0
P8C WSとXEONとECCメモリでも買っとけ
2014/05/03(土) 08:52:47.67ID:OqQuqTcn0
鼻毛でよくね?
2014/05/05(月) 02:27:47.95ID:Yyayu6iC0
>>341
おまえの話し方毎回イラっとするけど、立場をわきまえてもの言いなさい
2014/05/05(月) 12:20:39.04ID:0Rtdf+070
>>332
>>339
>>345
2014/05/08(木) 14:58:33.93ID:uIFZTPq40
Playerで物理ドライブは1台で、パーティションをC、Dと切ってるとき
仮想ディスクを物理ディスク(パーティションDを選択)は出来ないですか?

仮想マシンのファイルをC、Dのどちらに移しても
「物理ディスクはすでに使用中です。〜」と言われて起動しない。
2014/05/08(木) 15:02:22.60ID:OtjVp/Et0
>>347
ディスクの管理で・・・C: はオフラインに出来ないな・・・

Player を管理者権限で動かすとか。
2014/05/08(木) 15:24:56.26ID:uIFZTPq40
>>348
管理者権限、Administratorでログオンしての両方試したけどダメでした。
完全に別ドライブが必要なんでしょうかね・・・
2014/05/13(火) 01:01:07.33ID:Jam7+X7V0
ESXiを構築したサーバは、Acronis True Imageでイメージバックアップ出来るんでしょうか?
OSは関係ないと思うのですが、、、
2014/05/13(火) 02:10:23.27ID:YWDj4qql0
>>350
それはTrue Image HomeじゃなくてBackup for VMware
2014/05/13(火) 12:35:13.10ID:jZEVNVEz0
>>351
TrueImageでもできんじゃねえの?
2014/05/13(火) 20:46:53.98ID:n8fSpE8i0
ちょっと質問したいのですが、ゲストOSにUSB3.0を接続できる条件は
vmware player 5.0以上で、かつゲストOSがwindows8ということでいいのでしょうか。

vmware player 6.0.2にしてゲストOSにwindows8.1 をインストールしてみたところ、どうやってもUSB3.0を
認識してくれず、デバイスエラーになってしまいます。
windows8ではよくて、8.1ではだめということなのでしょうか。
ご存知の方おられましたらご教授願います。
また、ゲストwindows8.1でもusb3.0を認識させる方法があるようであれば教えて頂ければ幸いにござりまする。
2014/05/13(火) 22:24:25.30ID:byU9MGmc0
>>350
仮想CDとかからブートすれば出来ますが
OVFにエクスポートする方が遙かに手っ取り早い
2014/05/13(火) 22:28:27.78ID:y8OfnYRU0
ESXiをデータストアごとバックアップするのは気持ちが悪いなぁ
2014/05/14(水) 01:17:10.81ID:qyB7WmFg0
>>355
システムとデータストアのパーティションを別にして、システムだけでイメージ取ればいいんじゃ?
2014/05/15(木) 18:21:44.36ID:YWd9+j7J0
教えてください。
ESXiに仮想マシンが3つ稼働しています。
サーバ本体にはLANポートが3つあるのですが、何も設定したつもりがないということは1ポートしか使ってないんですよね。
分散させるにはどこを設定すればいいんでしょうか?
2014/05/16(金) 21:58:24.85ID:d0hIDlzJ0
こんなんあったよ
ttp://virtual.cocolog-nifty.com/virtualmachine/2010/06/esxi-nic-vmkern.html
2014/05/20(火) 01:11:09.10ID:GI0TxRcT0
>>358
ありがとうございます!
参考にさせていただきます
2014/05/20(火) 04:07:15.98ID:pSLQ3Wyk0
どういたしまんて!
2014/05/20(火) 20:56:38.51ID:wioI3Y6a0
フルスクリーン時ではなく、ウィンドウモードでの上部のツールバーは消せますか?
2014/08/25(月) 13:21:08.82ID:ewyu7Ssi0
>>290
VMware vCenter Converter 使えばいい
V2V, P2Vでもいける
2014/08/25(月) 19:32:01.16ID:g93ETfp00
>>362
忘れた頃なのに回答いただいてありがとうございます!
2014/08/27(水) 01:39:02.12ID:3wmtUgIA0
使っています。
ゲスト側の設定でサウンドカードを指定しても、実際の音声出力先はホスト側のサウンドの規定のデバイスにしかならないのですが、
これは仕様ですか? それともゲスト側でサウンドカードを指定するには何かTIPSがあるのでしょうか?
VMwarePlayer使用で、ゲストがWindowsXP、ホストがWindows7です。
2014/08/27(水) 10:10:50.39ID:kwBAe20P0
>>364
ゲスト側の設定というのがよくわからないんだけど具体的にどこで何をどう指定したの?
仮想マシン設定画面で「ホストのサウンド カードを指定」で指定したって事?
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 12:56:38.53ID:mhmBr+lb0
>>365
はい。実際にはゲストOSをシャットダウン・再起動しようとその指定先に関係なく、ホストOSの規定のデバイス側に音声が出力されてしまいます
ホストOSの規定のデバイスを変えればゲストOSの音声出力先も変わります
2014/08/29(金) 10:28:36.39ID:z9HV7BYH0
>>365
ホスト側の規定のサウンドカードと、もうひとつのサウンドカードを教えてもらえませんか?
2014/08/31(日) 19:17:41.42ID:YiqGmFFP0
>>367
Sound Blaster Digital Music Premium HD (USB)
RealtekのHD (マザーボード(P8Z77-V)のオンボードサウンド)
の2つです。

どちらをホストの規定のデバイスにしても、VMPlayerゲスト側の設定を無視して、ホスト規定のデバイス側に音が出力されています
369367
垢版 |
2014/09/02(火) 13:16:08.09ID:thC4C7a40
>>368
もしもSound Blaster(SB)の方をゲストから鳴らしたいんだったら、
自分だったらゲストにSBをUSBデバイスとしてつないで、直接ゲストOSから
駆動させますけどね。
2014/09/28(日) 14:55:42.54ID:aO2DxKer0
vmwareで良く動かされるOSっつったらやっぱしLinux、それもUbuntuみたいな扱いが楽なものなんかな。
2014/09/28(日) 20:02:16.72ID:POjHgYAC0
逆。
完全仮想化して動かさなきゃならんのはWindowsの方。
Linuxは準仮想化でもいいし、コンテナで動かすことだってできるので、
別にわざわざ完全仮想化できなくても全然困らない。
2014/09/29(月) 06:32:27.06ID:EZIAyrDs0
いろいろ馬鹿食いのWindowsこそコンテナ実装して欲しいわ
2014/09/30(火) 22:30:16.42ID:yULzQpeh0
アイタタタ・・
2014/09/30(火) 22:51:15.52ID:QWZpYR640
リウマチ乙
2014/10/15(水) 11:25:58.50ID:Hqc8u+ie0
一応ここにも書いておくか…
Windows8.1で2014/10/15日更新分のwindows update KB2995388をインストールすると
"Vmwareにて十分なメモリーがありません"のエラーが出る不具合がある
問題が出た場合当該更新分をアンインストールすればVmwareは動作する
2014/10/16(木) 23:06:44.98ID:FZkSMhir0
VMwarePlayerをウィンドウモードで利用している時、
上部のツールバーを非表示にしたいんだけど、できるの?
ググったら最大化した時に上部ツールバーを消す方法はあるみたいだけど、
ウィンドウモードでツールバーを消す方法が見付からん。
バージョンは 6.0.3 build-1895310 です。
ご存知であれば是非ご教授を!
2014/11/06(木) 01:11:57.82ID:UMZsF7j00
質問お願いします。
parallel desktop10の仮想環境をFusion7に移し替えたいんですが、
FUSION7なら可能ですか?

2台のMACで使用したいと考えています。
2014/11/06(木) 02:12:22.47ID:Dqx8x34F0
>>377
>質問お願いします。

特にありません。
2014/11/06(木) 09:39:01.70ID:tMAwl+UA0
>>378
何かしてやれよw

>>377
MACのスペックとスリーサイズは?
2014/11/06(木) 11:39:16.75ID:KfCzb6Fx0
>>377
VMware総合スレ Part37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1411803208/l50
こっちで聞いた方がいいよ
2014/11/06(木) 13:16:10.02ID:fRiRopLQ0
2台ってライセンス違反する気なの?
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/06(木) 13:33:30.69ID:BSKSSKwQ0
>>377
金払うのが嫌ならVirtualboxでも使えば?
2014/11/06(木) 14:54:34.23ID:tuTVTnZg0
>>380
そこ玄人気取りの素人しかいねえじゃん
未だに真っ黒の解決ができないところだしw
2014/11/06(木) 16:49:34.46ID:l6YL0keZ0
あのさ、DirectX使って真っ黒になるのはベアメタルでも
存在する問題だからな。

わざわさVMスレで質問するのが間違いだと思うぞ。
2014/11/06(木) 18:20:02.20ID:KfCzb6Fx0
>>383
玄人のお前が答えればいいだけ
2014/11/07(金) 00:26:56.15ID:O2jei1zi0
>>381
同じ仮想イメージをMacbookairとiMacで運用できるって聞いたんですが、違いましたか?
parallelはワンライセンスで違反になるとのことでFusion7なら可能と聞いていますが・・・
2014/11/07(金) 00:33:28.28ID:BvecPapi0
何を言っているのかわからん。
VM上のOSは何だ?
2014/11/07(金) 01:04:09.41ID:O2jei1zi0
>>387
Windows7です。
2014/11/07(金) 01:35:58.61ID:rhe9xP7m0
Windowsを不正にアクティベーションしたいという話は他でやってくれ
2014/11/07(金) 05:00:40.52ID:eVHLwzvb0
スレタイ通り真っ黒だな
2014/11/07(金) 06:42:51.38ID:M7AN3Lqo0
移行方法はあるが教えない方がよさそうだ
2014/11/07(金) 13:16:35.13ID:O2jei1zi0
>>389
そういうことになってしまうならあきらめます。
2014/11/12(水) 11:05:29.64ID:8Tm+axht0
画面真っ暗です
宜しくお願いします
2014/11/12(水) 11:08:01.27ID:8Tm+axht0
大分前から真っ暗言われてるみたいだけどテンプレもないの?
2014/11/12(水) 18:35:33.78ID:UfebyLUO0
仮想マシンにもOS要るよ
2014/11/13(木) 14:56:30.05ID:CqA6TcLv0
>>394
任せた。キミしかその事象が出てないのだ。こちらでは検証、調査しようがない。
2014/11/13(木) 23:24:29.31ID:LImx4/zv0
一応説明しておくと、スレタイは何もしていないのに壊れたと同じぐらいの意味なのであしからず
2014/12/02(火) 18:09:54.60ID:HNnDbvBM0
やっとホストサウンドカード以外で音ならす方法が分かった
便利だわ
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/13(土) 04:15:06.68ID:OrguHX4L0
Player最新に以前使ってたwindows入れてるんだが、音声にノイズが少し乗るのはそういうもんなの?
それとも全くノイズ乗らずにつかえてる人もいますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/13(土) 04:15:46.32ID:OrguHX4L0
程度は、数秒に一度少しノイズが混じってしまいます
2014/12/13(土) 13:54:02.95ID:OJQ06z+O0
XPなら、デバイスマネージャ→コンピューター→ドライバの更新
一覧または特定の場所からインストール→ドライバを選択→
ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)を選択
で治る。シングルコア動作になっちゃうけど

VISTA以降なら知らん。おま環だろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況