本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい
重複乱立スレを立てる荒らしがいますが、削除依頼などして通報をしましょう
【前スレ】
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/
探検
【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:EamzDsRy0
262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 03:19:11.81ID:CtbPgEh50 vmwareに転職する方法押しエロください
2014/04/05(土) 08:56:23.46ID:AfI0CDkd0
まず中学を卒業します
264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 14:13:42.51ID:USeH/6h30 ホストWindows 8,1 x64、ゲストWindows 8.1 x64環境で、ホストPCのイベントログに
下記のイベント19、WHEA-Loggerが猛烈に記録される
--------------------------------------
修正されたハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: 修正されたコンピューター チェック
エラーの種類: 内部パリティ エラー
プロセッサ APIC ID: 1
--------------------------------------
CPU(Core i7 4770K)内部バスのパリティエラーで、通常オーバークロッしてたりすると電源が不安定になり発生する。
定格クロック/電圧で使用してもこのイベントが発生するのでおかしいと思っていたら
どうやらVMware 10.0.1でWindows 8.1の仮想環境を使用している最中にだけ発生することが分かった。
ググっても同じ現象に遭遇してる人はみつからず対処方法はないけど、BSODで落ちるわけでもないのでとりあえず良しとします。
下記のイベント19、WHEA-Loggerが猛烈に記録される
--------------------------------------
修正されたハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: 修正されたコンピューター チェック
エラーの種類: 内部パリティ エラー
プロセッサ APIC ID: 1
--------------------------------------
CPU(Core i7 4770K)内部バスのパリティエラーで、通常オーバークロッしてたりすると電源が不安定になり発生する。
定格クロック/電圧で使用してもこのイベントが発生するのでおかしいと思っていたら
どうやらVMware 10.0.1でWindows 8.1の仮想環境を使用している最中にだけ発生することが分かった。
ググっても同じ現象に遭遇してる人はみつからず対処方法はないけど、BSODで落ちるわけでもないのでとりあえず良しとします。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 22:18:31.49ID:SBhpPUqD0 VMWare ToolsをUbuntu14.04に対応させる気あるんかな
共有フォルダやサウンド等、一向に対応しないので、Beta2からVBoxとParallelsに乗り換えたわ
快適よ
共有フォルダやサウンド等、一向に対応しないので、Beta2からVBoxとParallelsに乗り換えたわ
快適よ
2014/04/05(土) 23:01:20.38ID:x0evdt9J0
>>265
AndroidをVMwareで動かしても音でないんじゃ困るよね
AndroidをVMwareで動かしても音でないんじゃ困るよね
2014/04/10(木) 01:03:24.43ID:0JgGpTX/0
セールやらないかな。
2014/04/10(木) 09:30:50.56ID:ZmXAqwxy0
あくまで「買う」前提か
「割る」という考えはないのか
「割る」という考えはないのか
2014/04/10(木) 15:06:15.55ID:fZ9/jaFc0
>>264
そのWHEA-Logger 19の内部パリティエラーだけど
VirtualBOXと4770Tの環境でも出たよ
C-States無効とかLoar-Line Caribrationでの電圧低下設定を少なくしても出たし
ゲストOSをVirtualBOXで動かしている時のみだったので
電圧低下とは仮想化支援機能とかHaswellの問題じゃないかな
そのWHEA-Logger 19の内部パリティエラーだけど
VirtualBOXと4770Tの環境でも出たよ
C-States無効とかLoar-Line Caribrationでの電圧低下設定を少なくしても出たし
ゲストOSをVirtualBOXで動かしている時のみだったので
電圧低下とは仮想化支援機能とかHaswellの問題じゃないかな
2014/04/10(木) 19:47:49.93ID:f4WUAdBA0
>>268
合法的に出来ることでほとんどの用が足りてしまうんで
合法的に出来ることでほとんどの用が足りてしまうんで
2014/04/10(木) 19:50:59.44ID:qA1hwfaP0
非合法
2014/04/15(火) 19:04:19.58ID:mwaYl35G0
>>269
俺もそれでずっと悩んでた。CPUかマザボが不良なのかと思ってた。
ググると無茶なOCやってる人達に同じエラーが出る報告があって、電圧変えたらでなくなったとかいう話ばかり。
色々やってみたけれど、結局WHEA-Logger 19の内部パリティエラーを止めることはできていない。
俺もそれでずっと悩んでた。CPUかマザボが不良なのかと思ってた。
ググると無茶なOCやってる人達に同じエラーが出る報告があって、電圧変えたらでなくなったとかいう話ばかり。
色々やってみたけれど、結局WHEA-Logger 19の内部パリティエラーを止めることはできていない。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 13:51:08.56ID:EolT3H870 >>264
同じような人がいるが
https://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20130716125356302&board_id=1&model=GRYPHON+Z87&page=1&SLanguage=en-us
マザボの省電力設定をOFFしてC3ステートへの変遷を無くすればたぶん治るよ。
同じような人がいるが
https://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20130716125356302&board_id=1&model=GRYPHON+Z87&page=1&SLanguage=en-us
マザボの省電力設定をOFFしてC3ステートへの変遷を無くすればたぶん治るよ。
2014/04/16(水) 16:50:38.05ID:CnaOKb3b0
WindowsVistaのファイアウォールの設定を変えたせいかなあ?
VirtualBoxやVMware PlayerのゲストOS(Debian GNU/Linux、aptosid、
HaikuOS)からインターネットに突然繋がらなくなってしまった。
例外指定されていたアプリだかサービスのチェックを全部外してしまった。
でも元の設定を忘れてしまったから元に戻せない。
ぜんぶチェックを入れるのもセキュリティホールになるのが怖くて怖くて。
VirtualBoxやVMware PlayerのゲストOS(Debian GNU/Linux、aptosid、
HaikuOS)からインターネットに突然繋がらなくなってしまった。
例外指定されていたアプリだかサービスのチェックを全部外してしまった。
でも元の設定を忘れてしまったから元に戻せない。
ぜんぶチェックを入れるのもセキュリティホールになるのが怖くて怖くて。
2014/04/16(水) 16:53:25.13ID:tqqpTDFw0
>>274
システムの復元でいじる前の時点に戻るという発想はないの?
システムの復元でいじる前の時点に戻るという発想はないの?
2014/04/16(水) 17:15:24.83ID:CnaOKb3b0
それやったら・・・またいろいろと面倒なことが・・・
いじる前に復元ポイントをつくっておけばよかった。
いじる前に復元ポイントをつくっておけばよかった。
2014/04/16(水) 17:25:40.51ID:swfMPIrb0
>>274
受信の規則しか見当たらん
merge.geo.jp/history/sboard/
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Player\vmware-authd.exe
詳細 プロファイル ドメイン
全般 有効On 接続を許可する
同じ奴が Private の名前でも登録
スコープ リモートIPアドレス これらのIPアドレス ローカルサブネット
あとはデフォルトっぽい。
受信の規則しか見当たらん
merge.geo.jp/history/sboard/
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Player\vmware-authd.exe
詳細 プロファイル ドメイン
全般 有効On 接続を許可する
同じ奴が Private の名前でも登録
スコープ リモートIPアドレス これらのIPアドレス ローカルサブネット
あとはデフォルトっぽい。
2014/04/16(水) 18:17:54.81ID:CnaOKb3b0
2014/04/16(水) 20:09:15.23ID:tqqpTDFw0
>>278
単なるLANケーブルのコネクタの接触不良だったりしてねw
単なるLANケーブルのコネクタの接触不良だったりしてねw
2014/04/16(水) 20:15:45.66ID:CnaOKb3b0
ホストOSではインターネットができているんですよね。
VHDにインストールしたWindows8でもできている。
VMwareとVitualBoxでは無理なんですね。
停止しているサービスを検証してみます。
VHDにインストールしたWindows8でもできている。
VMwareとVitualBoxでは無理なんですね。
停止しているサービスを検証してみます。
2014/04/16(水) 20:30:47.47ID:tqqpTDFw0
>>280
なんだそれ?
なんだそれ?
2014/04/16(水) 20:43:39.34ID:swfMPIrb0
>>281
VHD ブートだろ
VHD にインストールされ ネイティブブートした奴はネット使えて
VHD にインストールされ 仮想化ゲストで起動した奴はネット使えない。
仮想化ソフト自身が通信できないか
仮想マシンの設定で通信できないかのどちらか。
VHD ブートは普通は関係ないけど
OSの設定(ファイアウォールとか)で通信できない場合は区別がつく。
DHCP の IPアドレス割り当ての空きがなくなって通信できなくなることもある。
ブリッジ接続を使うと仮想環境ごとに IP アドレスを付与するから。
VHD ブートは実ハードを使うからホストと同じIP アドレスを使用可能
VHD ブートだろ
VHD にインストールされ ネイティブブートした奴はネット使えて
VHD にインストールされ 仮想化ゲストで起動した奴はネット使えない。
仮想化ソフト自身が通信できないか
仮想マシンの設定で通信できないかのどちらか。
VHD ブートは普通は関係ないけど
OSの設定(ファイアウォールとか)で通信できない場合は区別がつく。
DHCP の IPアドレス割り当ての空きがなくなって通信できなくなることもある。
ブリッジ接続を使うと仮想環境ごとに IP アドレスを付与するから。
VHD ブートは実ハードを使うからホストと同じIP アドレスを使用可能
283274
2014/04/16(水) 23:56:15.58ID:CnaOKb3b0 ・VMware playerでもVirtualBoxでもゲストOSがインターネットにつながらない
・しかもそれまでは繋がっていたのに突然そうなった(ゲストOS側の設定は何もしていない)
・異なるゲストOSでもすべて共通してインターネットにつながらなくなった
・ホストOS側はどれも問題なくインターネットにつながる
・VMwareとVirtualBoxのネットワーク設定をいろいろ試したはずだが、いまのところうまくいかない
・しかもそれまでは繋がっていたのに突然そうなった(ゲストOS側の設定は何もしていない)
・異なるゲストOSでもすべて共通してインターネットにつながらなくなった
・ホストOS側はどれも問題なくインターネットにつながる
・VMwareとVirtualBoxのネットワーク設定をいろいろ試したはずだが、いまのところうまくいかない
2014/04/17(木) 00:03:02.64ID:DtMqMPXe0
二つ入れてるなら競合してるとか
2014/04/17(木) 13:14:02.37ID:bVJD+B2P0
VMwarePlayerでTERAというMMORPGを起動すると、30分も立たないうちにVM上のみブルースクリーンになってしまいます
解決する方法はないでしょうか?
Corei7-2700K
GTX670
HDD 2TBのうち120GB振り分け
メモリ 16GBのうち8GB振り分け
解決する方法はないでしょうか?
Corei7-2700K
GTX670
HDD 2TBのうち120GB振り分け
メモリ 16GBのうち8GB振り分け
2014/04/17(木) 13:31:15.15ID:PeW4ky3r0
>>283
ネットワーク障害時の基本的なトラブルシューティングはしたの?
そういったゲストOS使っている割には基本的な知識がないように見受けられる。
>・しかもそれまでは
それとは何をした時点?
>・〜インターネットにつながらなくなった
つながらないとは具体的にどういう状態?
>・〜いろいろ試したはずだが、
情報小出しとか曖昧な表現は止めるように。
1.VMwareとVirtualBoxの再インストール
2.1.で治らなかったらホストOSから再インストール
ネットワーク障害時の基本的なトラブルシューティングはしたの?
そういったゲストOS使っている割には基本的な知識がないように見受けられる。
>・しかもそれまでは
それとは何をした時点?
>・〜インターネットにつながらなくなった
つながらないとは具体的にどういう状態?
>・〜いろいろ試したはずだが、
情報小出しとか曖昧な表現は止めるように。
1.VMwareとVirtualBoxの再インストール
2.1.で治らなかったらホストOSから再インストール
2014/04/17(木) 22:54:06.09ID:/msoGK+I0
5.0.2 build-1031769をずっと使ってるんだけど、ゲストOSを再起動するとホストを巻き込んでフリーズすること多数。
シャットダウンしてから起動すると問題ないんだけどなぁ。
シャットダウンしてから起動すると問題ないんだけどなぁ。
2014/04/18(金) 08:58:56.21ID:TgAeBsDc0
(´・ω・`)ディセクト威力強化紋章すら入ってなかったらんらんでつw
2014/04/18(金) 09:56:31.21ID:P1eJdx690
2014/04/18(金) 11:54:00.00ID:V5aQolaC0
VMwareserver2.0に入ってる仮想PC(Windows7)をEsxi5.0に引っ越すにはどうやればいいですか?
2014/04/18(金) 14:39:49.99ID:hsAYJDiE0
VMware Workstation 10.0.2 | 17 April 2014 | Build 1744117
https://www.vmware.com/support/ws10/doc/workstation-1002-release-notes.html
https://www.vmware.com/support/ws10/doc/workstation-1002-release-notes.html
2014/04/18(金) 14:59:01.73ID:ZIblT4+z0
>>291
E1000eアダプターを使用するバーチャル・マシンの性能改善。
E1000eアダプターを使用する時バーチャル・マシン実行問題を解決した。
物理ディスクを使うときの衝突を解決?
Blueray 書き込み対応か
Windows 8.1 Update 1 対応
E1000eアダプターを使用するバーチャル・マシンの性能改善。
E1000eアダプターを使用する時バーチャル・マシン実行問題を解決した。
物理ディスクを使うときの衝突を解決?
Blueray 書き込み対応か
Windows 8.1 Update 1 対応
2014/04/18(金) 17:59:25.36ID:6ezwDwUA0
E1000e → E1000 への変更が必要なくなったな。
前回のバージョンアップではスルーだったが、ここで騒いで良かったよ。
前回のバージョンアップではスルーだったが、ここで騒いで良かったよ。
2014/04/18(金) 18:01:10.26ID:6ezwDwUA0
それと、ゲストからホストの共有フォルダへのアクセス速度がかなり改善されてる。
良かったよかった!
良かったよかった!
2014/04/18(金) 18:09:51.52ID:pKB0bGmi0
>前回のバージョンアップではスルーだったが、ここで騒いで良かったよ。
ちっとも良くなかったよ。
ここで騒がずに黙っててくれ。
ちっとも良くなかったよ。
ここで騒がずに黙っててくれ。
2014/04/18(金) 21:51:17.51ID:6ezwDwUA0
だって、サポートだと「こちらにはそういう報告は上がってませんねぇ」で一蹴だもん
手元のナレッジベースに記載されてないトラブルは無問題のごとくそっけない。
それに比べてここで騒ぐと数日後には即対応だもん!
手元のナレッジベースに記載されてないトラブルは無問題のごとくそっけない。
それに比べてここで騒ぐと数日後には即対応だもん!
2014/04/18(金) 21:53:55.65ID:FFeTV1I60
2014/04/19(土) 08:19:43.94ID:avx9f0bm0
>>290
ここにはやったことある奴いないんじゃないか?
ここにはやったことある奴いないんじゃないか?
2014/04/19(土) 11:23:35.40ID:tgKI0GdI0
うーん
VMware playerのアップグレードを行って、前のバージョンアンインストールして
VMware-player-6.0.2を入れようとしたところでエラーが・・・
今後ずっと同じエラーが出てもう入れられないぽ・・・
レジストリに書き込めない?管理者権限なんですがねぇ・・・
VMware playerのアップグレードを行って、前のバージョンアンインストールして
VMware-player-6.0.2を入れようとしたところでエラーが・・・
今後ずっと同じエラーが出てもう入れられないぽ・・・
レジストリに書き込めない?管理者権限なんですがねぇ・・・
2014/04/19(土) 11:39:46.69ID:5lkSU6W+0
>>299
管理者でもUACで管理される場合は権限レベルに違いがある。
セットアップを「管理者として実行」するとか、
セーフモードでセットアップするとかすれば。
セーフモードは制限がいろいろあるからセットアップは動かなかったかも。
管理者でもUACで管理される場合は権限レベルに違いがある。
セットアップを「管理者として実行」するとか、
セーフモードでセットアップするとかすれば。
セーフモードは制限がいろいろあるからセットアップは動かなかったかも。
301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 12:04:28.40ID:V65cgPd30 >>299
こいつと同じだな
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2405508.html
回答者もアホばっかり。簡単に解決できるのに、視点がレジストリへのアクセス権から離れない。
頭の固い奴、柔軟な思考ができない奴はトラブルシューティングには向かない。
逆に考えてみるんだ!のレイトン教授は素晴らしい人だ。
こいつと同じだな
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2405508.html
回答者もアホばっかり。簡単に解決できるのに、視点がレジストリへのアクセス権から離れない。
頭の固い奴、柔軟な思考ができない奴はトラブルシューティングには向かない。
逆に考えてみるんだ!のレイトン教授は素晴らしい人だ。
2014/04/19(土) 12:12:09.59ID:00JcSMCq0
>>301
逆に考える・・・
つまりインストールできないのではなくアンインストールができていないと考えろってことだろ?
VMware Playerのインストーラをcmd.exe(コマンドプロンプト)上から/cオプションをつけて実行すると
VMware Playerのインストール情報に関するレジストリエントリを根こそぎ削除してくれて、再びインストール可能になる。
お前、センスはいいけど人間性がダメ。
企業は能力や経験よりその人の人間性で人の価値を判断する。
うまく会社に就職できたとしても、人間関係で苦しむことになるだろうし、とになく出世は無理。
残念な人だ。
逆に考える・・・
つまりインストールできないのではなくアンインストールができていないと考えろってことだろ?
VMware Playerのインストーラをcmd.exe(コマンドプロンプト)上から/cオプションをつけて実行すると
VMware Playerのインストール情報に関するレジストリエントリを根こそぎ削除してくれて、再びインストール可能になる。
お前、センスはいいけど人間性がダメ。
企業は能力や経験よりその人の人間性で人の価値を判断する。
うまく会社に就職できたとしても、人間関係で苦しむことになるだろうし、とになく出世は無理。
残念な人だ。
2014/04/19(土) 12:23:04.96ID:kpwKCUii0
エラー内容を書かない時点で解決する気がないんだから、
そんな人のために無駄に争ってスレを伸ばすのはやめましょう
日頃からの皆様のご理解とご協力に感謝いたします
そんな人のために無駄に争ってスレを伸ばすのはやめましょう
日頃からの皆様のご理解とご協力に感謝いたします
2014/04/19(土) 12:51:42.59ID:EADk7waZ0
私の無能さゆえにスレが汚れてしまい申し訳ありません。
エラーは以下の通りです。
MSI「C:\vmware_1397878805\vmwareplayer_x64.msi」が失敗しました。
値をキー
\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceに書き込めません。
そのキーへの十分なアクセスがあることを確認するか、またはサポート担当者に問い合わせてください。
1.アップグレード → アップグレードのため先に入ってたバージョンをアンインストール →
最新バージョンのインストール中に上記のエラー
2.その後、最新版をダウンロードしてインストールしようとしてもエラー
・>>302様の方法にて実行したところ、cfgfile引数が不正と言われ、
ファイルパスを指定しようにも既にファイル自体がないため指定もできず・・・
・一時的にファイルが生成されるところで止まってるように見えたので
/Tの一時ディレクトリパスの変更を「Cの真下、半角名フォルダ」に指定しましたが改善せず
エラーは以下の通りです。
MSI「C:\vmware_1397878805\vmwareplayer_x64.msi」が失敗しました。
値をキー
\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceに書き込めません。
そのキーへの十分なアクセスがあることを確認するか、またはサポート担当者に問い合わせてください。
1.アップグレード → アップグレードのため先に入ってたバージョンをアンインストール →
最新バージョンのインストール中に上記のエラー
2.その後、最新版をダウンロードしてインストールしようとしてもエラー
・>>302様の方法にて実行したところ、cfgfile引数が不正と言われ、
ファイルパスを指定しようにも既にファイル自体がないため指定もできず・・・
・一時的にファイルが生成されるところで止まってるように見えたので
/Tの一時ディレクトリパスの変更を「Cの真下、半角名フォルダ」に指定しましたが改善せず
2014/04/19(土) 13:17:28.37ID:kpwKCUii0
2014/04/19(土) 13:31:17.26ID:00JcSMCq0
>>304
もしかしてバカフィー(マカフィー)のセキュリティソフトとか入れてない?
もしセキュリティソフトを入れれたらいったん削除してからインストールしてみなよ。
バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
もしかしてバカフィー(マカフィー)のセキュリティソフトとか入れてない?
もしセキュリティソフトを入れれたらいったん削除してからインストールしてみなよ。
バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
2014/04/19(土) 13:44:01.84ID:kpwKCUii0
>>306
これはどこ情報ですか?
詳しく知りたいのでご教示を賜りたく
よろしくお願いいたします
>バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
これはどこ情報ですか?
詳しく知りたいのでご教示を賜りたく
よろしくお願いいたします
>バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
2014/04/19(土) 13:44:54.64ID:EADk7waZ0
2014/04/19(土) 13:53:46.62ID:kpwKCUii0
>>308
>色々試してはいますが、必ず「ダブルクリックによる起動」と「管理者として実行」を両方試してます。
右クリックから「管理者として実行」 "ではなく" 「ダブルクリックによる起動」でという事です。
キーが間違っていんじゃないですか?
HKEY_LOCAL_MACHINE ←例えばこことか
\SYSTEM\CurrentControlSet\services\VMware\Performance
>色々試してはいますが、必ず「ダブルクリックによる起動」と「管理者として実行」を両方試してます。
右クリックから「管理者として実行」 "ではなく" 「ダブルクリックによる起動」でという事です。
キーが間違っていんじゃないですか?
HKEY_LOCAL_MACHINE ←例えばこことか
\SYSTEM\CurrentControlSet\services\VMware\Performance
2014/04/19(土) 14:00:23.23ID:kpwKCUii0
2014/04/19(土) 14:08:03.02ID:kpwKCUii0
>>309
ちなみにホストOSは?
インストーラーのハッシュも念のため聞きたい。
あと、ここのA-Fを試してみるとか(サイトはAdobeなので共通部分のみ試す)
解決方法 (Solutions)
ttp://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/230872.html#main_anc_b
ちなみにホストOSは?
インストーラーのハッシュも念のため聞きたい。
あと、ここのA-Fを試してみるとか(サイトはAdobeなので共通部分のみ試す)
解決方法 (Solutions)
ttp://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/230872.html#main_anc_b
2014/04/19(土) 14:11:51.70ID:EADk7waZ0
うーん、解決してしまった・・・のか?
該当の場所に「VMware」がなかったんでためしに作成
アクセス権に自分のユーザー名も一応追加
これでインストールが無事完了
その後、起動するとバージョンが違うから起動に失敗と言われる
VMCIドライバのバージョンを取得できませんでした:ハンドルが無効です。
「vmci.sys」ドライバのバージョンが違います。VMware Playerを再インストールしてください。
次、これ調べてきます・・・
起動はできたんで、なんとかなると信じてがんばります・・・
>>311
そうでした、OSはwin7 Professionalです
該当の場所に「VMware」がなかったんでためしに作成
アクセス権に自分のユーザー名も一応追加
これでインストールが無事完了
その後、起動するとバージョンが違うから起動に失敗と言われる
VMCIドライバのバージョンを取得できませんでした:ハンドルが無効です。
「vmci.sys」ドライバのバージョンが違います。VMware Playerを再インストールしてください。
次、これ調べてきます・・・
起動はできたんで、なんとかなると信じてがんばります・・・
>>311
そうでした、OSはwin7 Professionalです
2014/04/19(土) 14:15:14.76ID:kpwKCUii0
>>312
多分、インストールできたのであれば、
そのままアンインストール → PC再起動 → 念のためインストーラを再ダウンロード →
ファイルハッシュ確認 → インストールすれば正常になるような気がします
64bit版のWindows 7ですよね?
多分、インストールできたのであれば、
そのままアンインストール → PC再起動 → 念のためインストーラを再ダウンロード →
ファイルハッシュ確認 → インストールすれば正常になるような気がします
64bit版のWindows 7ですよね?
2014/04/19(土) 15:27:53.99ID:YRSUMjxl0
2014/04/19(土) 16:38:01.10ID:00JcSMCq0
セキュリティーソフトが入った状態でアンインストールをすると
ファイルやレジストリキーへの権利設定のタイミングでロックがかかり
所有者も権利をもたないファイルやレジストリキーが出来上がることがまれにある
無料のセキュリティーソフトやバカフィーやバスターを使うと悲惨な目に合う確率が高い
経験的にはESETやカスペルスキーではこの手のトラブルが少ないように思う。
ファイルやレジストリキーへの権利設定のタイミングでロックがかかり
所有者も権利をもたないファイルやレジストリキーが出来上がることがまれにある
無料のセキュリティーソフトやバカフィーやバスターを使うと悲惨な目に合う確率が高い
経験的にはESETやカスペルスキーではこの手のトラブルが少ないように思う。
2014/04/19(土) 18:50:58.84ID:YRSUMjxl0
ロックしちゃうんですね・・・
今までアンインストール、インストール繰り返してもなんでもなかったんでびびりました
avastも何故か死んでしまったので別のアンチウィルスに乗り換え
そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か
今までアンインストール、インストール繰り返してもなんでもなかったんでびびりました
avastも何故か死んでしまったので別のアンチウィルスに乗り換え
そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か
2014/04/19(土) 22:59:46.85ID:kpwKCUii0
>そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
また次から次へと忙しいですね
>そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
>本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か
VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの?
ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
また次から次へと忙しいですね
>そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・
>本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か
VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの?
ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
2014/04/19(土) 23:17:08.53ID:YRSUMjxl0
>>317
本当にそうですね・・・PCが寿命なのかと疑ってしまう
>VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの?
>ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
ネットワークアダプターを見るとその2つがなくなってます。
個別に入れる方法があればいいんですが、ないと詰んでますね
本当にそうですね・・・PCが寿命なのかと疑ってしまう
>VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの?
>ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
ネットワークアダプターを見るとその2つがなくなってます。
個別に入れる方法があればいいんですが、ないと詰んでますね
2014/04/19(土) 23:21:55.92ID:5lkSU6W+0
セットアップに失敗してるんでしょ。
アンインストールしてレジストリを手動で削除してやりなおしたら?
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/818-827
アンインストールしてレジストリを手動で削除してやりなおしたら?
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/818-827
2014/04/21(月) 10:32:14.39ID:t43BZGut0
E1000Eの問題解決したけど
HOSTの共有への書き込みがYSB2.0レベルの20MB/sにしかならない
以前と比べたら大改善だが、絶対評価ではやはりE1000への変更が必要なまま
HOSTの共有への書き込みがYSB2.0レベルの20MB/sにしかならない
以前と比べたら大改善だが、絶対評価ではやはりE1000への変更が必要なまま
321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/22(火) 10:24:35.61ID:r0NsTRaa0 >>320
e1000にしてもそれほど速度変わらんよ
e1000eでもe1000でも20〜30MByte/sでてる
それよりもwin8.1ゲストにセキュリティソフトのESET入れてると
ネットがプチプチ切れるのをどうにかしてほしいわ
VMwareの問題ではないのかも知れんがホストPCだと問題ないので
e1000にしてもそれほど速度変わらんよ
e1000eでもe1000でも20〜30MByte/sでてる
それよりもwin8.1ゲストにセキュリティソフトのESET入れてると
ネットがプチプチ切れるのをどうにかしてほしいわ
VMwareの問題ではないのかも知れんがホストPCだと問題ないので
2014/04/22(火) 14:47:12.86ID:hAkBeWlm0
>>321
省電力切ってる?
省電力切ってる?
2014/04/22(火) 14:54:56.99ID:7uhG9Ckq0
ESETゲーム中にもネット回線切れることで有名
負荷が作用してる影響大
負荷が作用してる影響大
2014/04/22(火) 20:26:58.16ID:t1cjsRxV0
俺もESET入れてるがそういうケースに遭遇したこと無い
325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/22(火) 23:26:15.19ID:C3widPxy0 転職板みてもVMの情報ないな。何処見ればいいか誰か教えて。
2014/04/23(水) 08:18:26.30ID:JaCBOY0C0
日本ファルコムのゲームにそんなのがあった
PCゲー板なんてどうでしょう
PCゲー板なんてどうでしょう
2014/04/23(水) 21:50:47.83ID:k186QKdK0
>>323
そのために。ESETにはGAMEモードというものがあるんだよ
そのために。ESETにはGAMEモードというものがあるんだよ
2014/04/27(日) 17:58:03.66ID:/XwpJD5L0
vt-d には対応しましたか?
or 対応予定ありますか?
or 対応予定ありますか?
2014/04/27(日) 18:06:08.46ID:5N9GqpZ00
うんこみたいな質問を・・・
vm上のソフトから発信されるマックアドレスってvm上で確認できるmacアドレスですか?
それともos上で確認できるmacアドレスですか?
vm上のソフトから発信されるマックアドレスってvm上で確認できるmacアドレスですか?
それともos上で確認できるmacアドレスですか?
2014/04/27(日) 19:34:20.66ID:q7L3exaH0
「ゲストOS上で確認出来るMACアドレスは、VMwareで設定したMACアドレスなのか?」
という意味であればその通りですがな
なおVMの設定によっては無断で変わることもある
という意味であればその通りですがな
なおVMの設定によっては無断で変わることもある
2014/04/28(月) 20:38:37.89ID:mcqz+80n0
>>330
マジレス乙
マジレス乙
2014/05/01(木) 20:34:04.34ID:6x7lJEiw0
ESXiに対応したPCを見繕ってくれるとか、ハード構成を相談できるショップなど知っていたら教えてください。
2014/05/01(木) 20:37:56.79ID:P3tP/+jN0
×ESXiに対応したPCを見繕ってくれるとか、
○ESXiに対応したサーバーを見繕ってくれるとか、
○ESXiに対応したサーバーを見繕ってくれるとか、
2014/05/01(木) 20:48:03.50ID:WdPsdRXH0
HPとかDellとかいくらでもあるだろ
2014/05/02(金) 00:53:29.08ID:wc6B3zOi0
ショップブランドとかでないですかね?
2014/05/02(金) 04:58:58.42ID:W+OeaRdF0
お前阿呆だろ
2014/05/02(金) 08:17:28.56ID:NnLSMWwi0
ならぷらっとホームだな
2014/05/02(金) 16:55:57.11ID:04JLgeUf0
マホポーで
2014/05/03(土) 04:03:38.77ID:+mh3S4x40
ESXiが正常動作する既製品で一番安いのはいくら位のを知ってますか?
一例として製品名も教えていただけると助かります。
一例として製品名も教えていただけると助かります。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 04:33:09.78ID:Uuq2PMi10 339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 04:03:38.77 ID:+mh3S4x40
ESXiが正常動作する既製品で一番安いのはいくら位のを知ってますか?
一例として製品名も教えていただけると助かります。
ESXiが正常動作する既製品で一番安いのはいくら位のを知ってますか?
一例として製品名も教えていただけると助かります。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 04:38:58.66ID:oX704ATv0 >>332=339だろうけど何かこう毎回イラっとする文だ
ものの尋ね方をわかってない奴
ものの尋ね方をわかってない奴
2014/05/03(土) 05:03:36.52ID:DaW/mnek0
発狂すんな
2014/05/03(土) 05:05:59.34ID:OVZG8nc/0
P8C WSとXEONとECCメモリでも買っとけ
2014/05/03(土) 08:52:47.67ID:OqQuqTcn0
鼻毛でよくね?
2014/05/05(月) 02:27:47.95ID:Yyayu6iC0
>>341
おまえの話し方毎回イラっとするけど、立場をわきまえてもの言いなさい
おまえの話し方毎回イラっとするけど、立場をわきまえてもの言いなさい
2014/05/05(月) 12:20:39.04ID:0Rtdf+070
2014/05/08(木) 14:58:33.93ID:uIFZTPq40
Playerで物理ドライブは1台で、パーティションをC、Dと切ってるとき
仮想ディスクを物理ディスク(パーティションDを選択)は出来ないですか?
仮想マシンのファイルをC、Dのどちらに移しても
「物理ディスクはすでに使用中です。〜」と言われて起動しない。
仮想ディスクを物理ディスク(パーティションDを選択)は出来ないですか?
仮想マシンのファイルをC、Dのどちらに移しても
「物理ディスクはすでに使用中です。〜」と言われて起動しない。
2014/05/08(木) 15:02:22.60ID:OtjVp/Et0
2014/05/08(木) 15:24:56.26ID:uIFZTPq40
2014/05/13(火) 01:01:07.33ID:Jam7+X7V0
ESXiを構築したサーバは、Acronis True Imageでイメージバックアップ出来るんでしょうか?
OSは関係ないと思うのですが、、、
OSは関係ないと思うのですが、、、
2014/05/13(火) 02:10:23.27ID:YWDj4qql0
>>350
それはTrue Image HomeじゃなくてBackup for VMware
それはTrue Image HomeじゃなくてBackup for VMware
2014/05/13(火) 12:35:13.10ID:jZEVNVEz0
>>351
TrueImageでもできんじゃねえの?
TrueImageでもできんじゃねえの?
2014/05/13(火) 20:46:53.98ID:n8fSpE8i0
ちょっと質問したいのですが、ゲストOSにUSB3.0を接続できる条件は
vmware player 5.0以上で、かつゲストOSがwindows8ということでいいのでしょうか。
vmware player 6.0.2にしてゲストOSにwindows8.1 をインストールしてみたところ、どうやってもUSB3.0を
認識してくれず、デバイスエラーになってしまいます。
windows8ではよくて、8.1ではだめということなのでしょうか。
ご存知の方おられましたらご教授願います。
また、ゲストwindows8.1でもusb3.0を認識させる方法があるようであれば教えて頂ければ幸いにござりまする。
vmware player 5.0以上で、かつゲストOSがwindows8ということでいいのでしょうか。
vmware player 6.0.2にしてゲストOSにwindows8.1 をインストールしてみたところ、どうやってもUSB3.0を
認識してくれず、デバイスエラーになってしまいます。
windows8ではよくて、8.1ではだめということなのでしょうか。
ご存知の方おられましたらご教授願います。
また、ゲストwindows8.1でもusb3.0を認識させる方法があるようであれば教えて頂ければ幸いにござりまする。
2014/05/13(火) 22:24:25.30ID:byU9MGmc0
2014/05/13(火) 22:28:27.78ID:y8OfnYRU0
ESXiをデータストアごとバックアップするのは気持ちが悪いなぁ
2014/05/14(水) 01:17:10.81ID:qyB7WmFg0
>>355
システムとデータストアのパーティションを別にして、システムだけでイメージ取ればいいんじゃ?
システムとデータストアのパーティションを別にして、システムだけでイメージ取ればいいんじゃ?
2014/05/15(木) 18:21:44.36ID:YWd9+j7J0
教えてください。
ESXiに仮想マシンが3つ稼働しています。
サーバ本体にはLANポートが3つあるのですが、何も設定したつもりがないということは1ポートしか使ってないんですよね。
分散させるにはどこを設定すればいいんでしょうか?
ESXiに仮想マシンが3つ稼働しています。
サーバ本体にはLANポートが3つあるのですが、何も設定したつもりがないということは1ポートしか使ってないんですよね。
分散させるにはどこを設定すればいいんでしょうか?
2014/05/16(金) 21:58:24.85ID:d0hIDlzJ0
こんなんあったよ
ttp://virtual.cocolog-nifty.com/virtualmachine/2010/06/esxi-nic-vmkern.html
ttp://virtual.cocolog-nifty.com/virtualmachine/2010/06/esxi-nic-vmkern.html
2014/05/20(火) 01:11:09.10ID:GI0TxRcT0
2014/05/20(火) 04:07:15.98ID:pSLQ3Wyk0
どういたしまんて!
2014/05/20(火) 20:56:38.51ID:wioI3Y6a0
フルスクリーン時ではなく、ウィンドウモードでの上部のツールバーは消せますか?
2014/08/25(月) 13:21:08.82ID:ewyu7Ssi0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 【画像】外務省局長のあの写真、日本側に無許可で撮影されたものだったwwwwwwwww [834922174]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
- どなたかpaypay5000円貸してくれませんか?25日に6000円にして返します
