【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:EamzDsRy0
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい
重複乱立スレを立てる荒らしがいますが、削除依頼などして通報をしましょう

【前スレ】
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:nVnd9oxg0
VMware EUC責任者が語る、新たなMDMのかたち − VMworld2013
http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20130830/Cobs_ie_201308_vmware-eucmdm-vmworld2013.html
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:EQbYf2Zl0
http://blogs.vmware.com/jp-cim/

SDDC をさらに推進する次世代の製品群を発表

基調講演では、CEO の Pat Gelsinger が、データセンターのより広範囲に仮想化の価値を適用していくための新しいテクノロジーを発表しました。
ネットワークとセキュリティ、ストレージと可用性、管理と自動化などの領域で最新の仮想化のメリットを最大限に活用するための製品群です。

VMware NSX: 完全なネットワークおよびセキュリティ モデルをソフトウェアによって提供するネットワーク仮想化プラットフォーム「VMware NSX」は、
現在の物理ネットワークの限界を超え、データセンター運用者がこれまでにない俊敏性と同時にコスト削減を実現できる新しい運用モデルを提供します。

VMware Virtual SAN: 「VMware Virtual SAN」は、サーバのディスクとフラッシュをクラスタリングした仮想データプレーンを提供し、
VM 向けに高性能かつ耐障害性を備えた共有ストレージを作成することを可能にします。
VMware vCloud Suite 5.5: VMware vSphere をベースにしたプライベート クラウドの構築を可能にします。クラウド サービス プロバイダと同等のコスト構造、
アプリケーションのプロビジョニング時間の短縮(数週間から数分へ)、ポリシー ベースの管理機能、アプリケーションに適した可用性とセキュリティを実現できます。
VMware vSphere with Operations Management 5.5: アプリケーションのパフォーマンスのさらなる向上(vSphere Flash Read Cache 機能など)、
アプリケーションの可用性(vSphere App HA 機能)などが可能になります。ワークロードのキャパシティや健全性に関するインサイトを利用することで、
キャパシティの利用率/統合率/ハードウェアの削減をより高いレベルで実現することもできます。
2013/09/02(月) 01:05:02.26ID:zF5Rf5660
こんないいもの見つけた!アクト・ツー VMware Fusion 5 Mac版のすごさ!
http://info82.phpapps.jp/archives/79
2013/09/02(月) 11:38:03.40ID:pZUvRcdg0
最近フリーズが頻繁に起こるのでアドバイスをください

SONYのLシリーズひとつ前のPCです。(SVL241)
http://www.sony.jp/vaio/products/VL14/

スペック
・win8 corei7-3630QM @2.40GHz
・メモリ16GB
 Ramdisk-パフォーマンス:6GB 
-TEMP,TMP : 2GB
・HDD1TB

メモリはI-O DATA PC3-12800(DDR3-1600)です。

RamdiskはパフォーマンスとTEMP,TMPを分けてからは
容量がいっぱいにならず今ではパフォーマンスが大体4割
TEMP,TMPが大体0.2割使用しています。
統合していた時はたまに見ると容量がいっぱいになっていました。

フリーズするときは VMWare Player-win7(4GB Core2)
を起動しながらwin8で動画見たりネット見たりしています。
VMWare playerが原因だとわかるのですが仮想PCを使うために
プロダクトキーを購入したので
起動しながらwin8も操作したいです。
2013/09/02(月) 12:24:35.08ID:SQ+0FUcn0
GPUの性能不足かも知れん
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/02(月) 13:28:31.76ID:Xdo6Ocue0
VMware vSphere 5.5 新機能の概要について
Posted on 2013年9月2日 by Soichiro Anzai

2013年8月26日に「VMworld 2013 San Francisco」で、vSphereの次バージョンとなる、VMware vSphere 5.5(以下vSphere 5.5)が発表されましたので、こちらのバージョンで追加された新機能・特徴の概要をご紹介します。
http://blogs.vmware.com/jp-cim/2013/09
2013/09/02(月) 23:09:21.66ID:s79HEkml0
パブリックIaaSに参入 VMwareの「vCloud Hybrid Service」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20130902_613572.html
2013/09/03(火) 11:08:17.53ID:VI0Z4txV0
俺メモ
http://ytsrvlog.blogspot.jp/2013/09/vmware-toolslinux.html
VMware ToolsのLinuxへのインストール時に、質問をスキップする
2013/09/03(火) 21:25:40.37ID:zDtnkFwW0
>>20
ramdiskのパフォーマンスって何ですか?
2013/09/03(火) 21:28:28.88ID:zDtnkFwW0
>>20
memtestは実行してみました?
2013/09/04(水) 10:47:25.16ID:GlofGeFN0
vmware playerによって提供される仮想マシンが、
「実マシン上のOSに仕込まれているスパイウェア」等に対して
どの程度安全性(スパイされるか)を持っているかについて知りたいのですが、
入門的な知識をまとめているウェブやスレッドを教えてもらえませんでしょうか?
2013/09/04(水) 15:59:50.01ID:V3Yjg7RP0
とりあえずwikipediaでも眺めてきたら?
スパイウェアが何物かすら解ってないように見える。
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/04(水) 23:47:32.15ID:sYmX4dhw0
vmware workstation10
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/info/slug/desktop_end_user_computing/vmware_workstation/10_0
vmware player6
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0
3027
垢版 |
2013/09/05(木) 01:48:18.21ID:WrvNojvJ0
>>28
wikipediaに
「一般的には以下に示すものをスパイウェアとしている。

キーロガー等に代表される、ユーザーの操作を監視するもの
コンピュータ内の特定のファイル等を検索し、それらを勝手に転送するもの
広告を送り付けて画面に表示するアドウェア
ブラウジング中に消費者が望まない特定のサイトを強制的に表示させるブラウザハイジャッカー
ダイヤルアップ接続時に国際電話やダイヤルQ2へ接続させるダイヤラー
ユーザーの承諾無しに新たなプログラム等を無断でダウンロードし導入するダウンローダ
ユーザのコンピュータに重大な問題があると偽りメッセージを出し、ソフトの購入を要求するもの」
とあったのですが、仮想マシンでの操作は監視されない(実マシン上のOSに仕込まれているスパイウェアによって)ということでしょうか?
仮想マシン上のファイルが勝手に転送される(実マシン上のOSに仕込まれているスパイウェアによって)ことはあるのでしょうか?
2013/09/05(木) 03:06:43.07ID:dvS6SOD50
スパイウェアの挙動による、としか。

仮想マシン上の操作が実マシン上のインターフェースを経由するなら、キーロガーはそれを記録するだろうし、
仮想マシン上のネットワークが実マシン上のNICを経由するなら、パケットモニタはそれを記録するだろうし、
特定のソフトウェアを監視するスパイウェアでも、それ自体仮想マシンソフトに対応していれば、当然スパイされるだろうし。
3227
垢版 |
2013/09/05(木) 09:15:30.55ID:vaixxkZO0
>>31
なるほど、ありがとうございます。
「普段づかいのwindows」上の仮想OSより、別のHDDに新規インストールしたOSの方が、
スパイウェア対策としては良さそうに思いました。
2013/09/05(木) 11:49:13.49ID:cSfmcvcG0
ジュニパー、仮想/物理データセンター ネットワークの統合で VMware との提携を拡大
http://japan.internet.com/webtech/20130904/6.html
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/05(木) 12:57:34.62ID:Mfr7Zyhx0
先月末に 7.x から 9.x にアップグレードしておいてよかったぜ
10.x に無料でアップできた
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/05(木) 17:22:18.53ID:L7X2IsWJ0
>>32
別のHDDの電源が入ってたら普通に読まれる件。
また、HDDを盗まれてもアウト。
スパイウェアはネットだけから侵入するわけじゃない。

別HDDにOS入れるなら
そっからさらに暗号化した仮想マシンを使うべき。
仮想マシンなら機種変更できるし。

Windows 8 Pro は買ってるよな?
BitLocker でD:以降を暗号化する。
暗号化されたボリュームに VMware を入れる。
これで 物理ディスクの覗き見は防げる。

しかし、ホスト起動時に 仮想ディスクを覗き見される可能性がある。
だから、ゲストにも Windows 8 Pro を入れて BitLocker で システムドライブ含めて暗号化する。

ホストでTPMを使うと、外付けHDDを使うメリットがなくなるので
システムドライブの暗号化はしないほうがいいだろう。

ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1302/28/news114.html
ttp://monozukisya.blog92.fc2.com/blog-entry-331.html

メモ:
回復キー/回復パスワード
スタートアップ・キー
TPM(Trusted Platform Module)
PINコード
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/05(木) 22:59:29.37ID:o4jeQJ7z0
>>34
先月末に 7.x から 9.x にアップグレードしてなかった
10.x に無料でアップできなかったけど Keygenでおk
2013/09/05(木) 23:01:09.83ID:o4jeQJ7z0
しかし、7xの頃のVMwareは神だったが8x以降もっさりになり9xはさらに悲惨だったが
10xは手におえなくなった
2013/09/05(木) 23:14:02.35ID:Rb4s8NOe0
そうかといって乗り換える対抗馬がまだ弱いんだよなぁ
VirtualBoxにはそういう意味で期待はしているんだが、まだ全面的にVMWareから手放しで切り替えられるかと言われると苦しいしね
3927
垢版 |
2013/09/05(木) 23:30:57.36ID:YM5d3xHv0
>>35
8ProとBitLockerで対スパイウェア耐性を(どの程度かわかっておりませんが)高められそうに思いました。
8の評価版(rp)を使っておりまして、proは現状では持っておりません。
今プロバイダから10kbpsを上限とする通信速度規制を受けておりまして、googleで検索しにくい(いつまでも転送中)ということがありまして、
まだリンク先等を拝見しておりません。
私の場合は、クレジットカードへの不正請求を避けたい、といったことを考えておりまして、
OSとBitLockerを購入して、ということまでは、現状では考えておりません。
以前はLinuxのLive CDを買い物に使っておりました。
レスありがとうございます。
2013/09/06(金) 07:03:25.41ID:+vzixU13P
相変わらずゲストWin7のときにUSB3.0使えずか
なんとか対応しろよ
2013/09/06(金) 07:42:57.46ID:URAq5XGQ0
何かBitLockerの機能を勘違いしているようにしか思えない。
BitLockerはOS上で動作しているソフトウェアからの脅威には役に立たん。
ホストのBitLockerだけではホストからゲストのI/Oは丸見えだ。
2013/09/06(金) 09:42:17.61ID:vu1kV4dy0
USB3.0使えんのか
まぁ、仮想環境でUSB使いたいのは
古いゲームやるためにUSB MIDIが使えりゃいいからUSB1.1使えりゃで問題は無いが
2013/09/06(金) 13:41:55.16ID:SPIhX5J00
VMware、新たな商用ライセンスを加えた「VMware Player Plus」をリリース

http://news.mynavi.jp/news/2013/09/05/187/
2013/09/06(金) 23:17:46.92ID:io57LM7o0
第3回 デスクトップ仮想化部会 (2013年9月5日(木) 15:00-18:00)
会 場 : 富士ゼロックス首都圏株式会社様(調整中)
テーマ : ディスカッション:iOS上のOffice対策/ユーザ事例発表/端末選定の勘所
VMUG交流セミナー (2013年9月19日(木) 15:30-19:30)
会 場 : 大手町ラーニングルーム
テーマ : 「仮想化・クラウド環境のセキュリティを考える」
内 容 : セキュリティソリューションをお持ちの
VMwareパートナー企業による講演の他、交流会を予定しています。
第6回 クラウド部会 (2013年9月25日(水) 15:00-18:00)
会 場 : ヴイエムウェア株式会社
テーマ : ハイブリットクラウドについてディスカッション
第4回仮想インフラ最適化部会 (2013年10月16日(水) 15:00-18:00)
会 場 : 調整中
テーマ : 監視
内 容 : ユーザー事例発表/テーマについてディスカッション
第7回 クラウド部会 (2013年10月23日(水) 15:00-18:00)
会 場 : ヴイエムウェア株式会社
テーマ : 未定

http://www.vmware-usergroup.jp/
2013/09/07(土) 11:10:49.85ID:y7l7atMU0
もうシリアルとかキージェネとか出回っているんだね
2013/09/07(土) 13:46:19.49ID:68XtC3Mw0
「VMware Fusion 6」における主な新機能や機能拡張は次のとおり。

Mac OS X 10.9およびMac OS X 10.9 Serverホストのサポート
Windows 8.1およびWindows 8.1 Professionalゲストのサポート
Ubuntu 13.04ゲストのサポート
仮想マシンに割り当てることができるコア数を16個まで拡張
仮想マシンに割り当てることができるメモリ量を64GBまで拡張
仮想マシンに割り当てることができる仮想ディスクサイズを8TBまで拡張(ただし、起動ディスクは2TBまで)
仮想SATAデバイスのサポート
Windowsアプリケーションに対するディクテーションサポート
Windows StoreアプリケーションをDock、Launch Pad、Spotlightから起動する機能を追加
2013/09/08(日) 00:19:29.14ID:H3U3kqJF0
>>46
Fusion6っていつ頃でるの?
2013/09/08(日) 00:34:16.73ID:8JKfIi4l0
うちの Fusion 5 は 6 にアップデートしろって五月蠅いけど

まだ出てないの?
2013/09/08(日) 11:56:38.03ID:TRzbkwEa0
[日本語: Japanese] Java storeImageArray Vulnerability + VMware host Privilege Escalation Demo
http://www.youtube.com/watch?v=V10llXQAuxQ
2013/09/08(日) 12:11:22.69ID:bOQJELUGP
10になってユニティが安定した気がする
2013/09/08(日) 18:06:39.95ID:KPkenrqS0
そんなわけがない
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 02:11:48.17ID:1Q/vMZMQ0
[Mac]マクポンにて『VMware Fusion 6』『VMware Workstation 10』の割引クーポンが紹介されています!

http://tatomac.net/archives/11519
2013/09/09(月) 11:34:45.81ID:8Tl32MVv0
http://blogs.yahoo.co.jp/oguri0821/63881171.html?from=relatedCat
VMwareのベンチマークをとってみた
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 17:25:35.53ID:+Nsq57jQ0
>>53
Workstationもビデオ周りのベンチは7から8で30%低下
このまま9まで変わらず
そして今回の10でさらに20%前後低下
7を使っている人が10にアップグレードしたら多分しぬと思う
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 17:30:20.98ID:+Nsq57jQ0
>>45
TEAM ZWTというクラックチームがKeymekerを出しているけど
実はVMwareも知っていて、ZWTのKeymakerで生成されるシリアルでインストした場合
I/Oの性能が4割低下し仮想ディスクへのアクセス時にランダムリーにフリーズするよう設定している
VMwareの新バージョンが性能劣化したと騒いでいる人の大半はこのトラップに嵌っている
俺の場合は国内正規ベンダーから購入したライセンスで比較検討した結果でもって
性能劣化を伝えているので混同しないように
2013/09/09(月) 18:53:07.87ID:68R07wDw0
>>55
ネタとしては三流だな
全くつまらないってほどでもなかったが
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 18:54:15.93ID:+Nsq57jQ0
>>56
三流認定乙
まあ割れ厨くんは無問題だと思って使ってればいいよ
2013/09/09(月) 19:08:03.03ID:rx0qO7MR0
>>57
お前が割れ厨だからってみんなが割れ厨だと思ったら大間違いだぞ
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 19:09:32.72ID:jz+ynsMQ0
真っ黒なのは画面だけじゃなく使ってる奴もって事でFA?
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 19:09:55.23ID:Y7+Rnm/L0
無料の Player で比較すれば不正キーの心配はないのに
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 19:11:53.28ID:jz+ynsMQ0
Playerは無料と言ってもライセンス規約には商用利用禁止とあるのに
勝手に仕事に使っている奴だらけなんだろうね
このスレでは
2013/09/09(月) 19:12:19.49ID:rXrTt3XA0
クラックしてまで Workstation 使う理由が分からん。
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 19:14:21.89ID:jz+ynsMQ0
Playerよりは格段に便利だからなぁ
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 19:39:23.23ID:Y7+Rnm/L0
商売でベンチ比較したのに、なんでその結果を2ちゃんねるに書き込むのかな?
著作権半分(掲載権)取られるのに。
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 10:35:34.43ID:p9+BIr8E0
>>55
その問題が発覚してからFFFが対策Keygenを作成したよ。
Date 06-09-2013とあるので昨日リリースされたみたい。
何れにせよ我々には関係のない話だ。
2013/09/10(火) 10:40:18.75ID:+MmYePyH0
120ドルくらいケチるほどのもんじゃない
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 11:52:10.44ID:6Movxnuq0
それが企業に出回ると数百ユーザーに拡散。12000ドルなら少しは真剣みがでるかね?
2013/09/10(火) 11:55:15.68ID:IWzFfwTe0
そんなの使わないで買おうぜ、安いし。 という意味で言ったのかと思った。
2013/09/10(火) 12:11:56.19ID:6Movxnuq0
いや、だからKeygenが企業にITプロフェッショナルの手に渡ってだな・・・
2013/09/10(火) 12:15:37.21ID:ACjBktnx0
社内の1000台以上のPCをもつ企業が
マイクロソフトには数億円のライセンス料を払いながら
VMware社にはビタ一文払いたくないのは
VMwareの名前がVM割れ・・・というのが理由にならないかな?
2013/09/10(火) 12:16:50.60ID:ACjBktnx0
すまん。ちょっと読み返して馬鹿な事を書いたと反省しているwww
2013/09/10(火) 12:33:08.74ID:+MmYePyH0
>>67
韓国企業かよ
>>68
その通り
2013/09/10(火) 12:40:38.52ID:LDiwUwM20
お金が無いならVBoxを使えばいいじゃない

と言い切れるほどVBoxは機能的に追いついてないところがあるからなあ

Oracleは嫌いだがVBoxには頑張って欲しいわ
2013/09/10(火) 12:42:58.46ID:LDiwUwM20
ちと日本語が変だった、まあ意味は察してw
2013/09/10(火) 12:45:24.40ID:ACjBktnx0
>>74
察したニダw
2013/09/10(火) 12:45:44.64ID:APhE3Dz40
VirtualBoxの強みはLinuxゲストの柔軟性だあね
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 12:55:58.91ID:4awZ5Jai0
それぞれのバージョンで
最新の仮想マシンの形式と Tools で比較しないと
一概には遅くなってるとか言えないのでは。

7→10だけどそんなに遅くなってるとは感じないよ。
グラフィックスに負荷かかることしてないからかもしれないけど。
2013/09/10(火) 13:11:53.04ID:ACjBktnx0
>>77
そもそも自分の環境で遅い速い言うこと自体が混乱の元なんだけどね
2013/09/10(火) 16:18:19.42ID:1MoeKJRQ0
結局10も糞なの?まだ7.5から変えるなってこと?
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 18:36:27.81ID:ACjBktnx0
7.5最強、つマルチプロセッサーの効率改善が仇となって8以降色々障害が出た感じだね
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 19:41:18.53ID:gI4qB3eQ0
>>78
自分の環境を書けばいいんだけど誰も書かないんだよね。

書いても誰かがけなすし
2013/09/10(火) 20:00:34.09ID:KOoiM8xpi
本体をバージョンアップする度に一々仮想マシンでもVMWare Toolsをインスコしなけりゃならんのを何とかしろよ。
一旦クリーンな環境作ったら弄りたくねぇんだよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 20:02:03.84ID:ACjBktnx0
>>82
むしろアップデートで勝手にゲストをいじられる方が嫌だけどねw
2013/09/10(火) 20:13:48.11ID:C/HjT/BQ0
基盤の方を弄っといて、
クリーンな環境を弄りたくないとか言われても。
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 20:17:28.22ID:ACjBktnx0
アップグレード後、ゲストが起動しなくなったクレームが続出しそう
特にスナップショットで差分が山ほどあるサスペンド状態の仮想ディスクとか
2013/09/10(火) 20:21:31.80ID:KOoiM8xpi
>>84
俺の一存だけで導入してんならアップグレードなんてしねぇよ。
そもそもこんなの使わねぇ
2013/09/10(火) 20:24:04.79ID:EgLGkpKQ0
あいぽん相手にマジレスとかw
2013/09/10(火) 20:33:32.26ID:ACjBktnx0
VMware Toolsって意外に下位互換があるから上げたまま仮想のバージョン下げて使っててもあまり問題ないよ
2013/09/11(水) 11:51:02.60ID:nB4BSnK20
デルのネットワーク事業、好調の理由と次なる戦略を聞く
http://www.ascii.ne.jp/2013/09/10/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%80%81%E5%A5%BD%E8%AA%BF%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E6%AC%A1%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%88%A6/

bE高密度ラックスイッチ「Dell Networking S6000」


――8月末発表の「Dell Networking S6000」という製品について教えてください(※国内では未発表)。

 Dell Networking S6000は、10/40GbE対応のラックスイッチだ。1Uサイズで40GbEが32ポート、または10GbEが96ポートと40GbEが8ポートを実現する高密度な構成で、フォーステンの技術とデルの「Fresh Air」機能の搭載によってベストインクラスの電力管理ができる。

 データセンターの仮想化への対応として、「VMware NSX」に対応したVXLANゲートウェイ機能を備えている。これはNSXの仮想ネットワーク(VXLAN)と物理ネットワークとをブリッジする機能であり、VMwareの管理コンソールから可視化できる。さらにAFMを通じて、
管理者が仮想ネットワークにアクセスできるようになる。
2013/09/11(水) 12:37:14.50ID:N0zpnHNa0
>>80
7系の最新は7.1.6ですが、7.5ってどこで公開されてるの?
2013/09/11(水) 22:33:16.94ID:Kc0N61kI0
デベロッパー向けリリースだろ
2013/09/12(木) 00:34:48.33ID:XiIRFhar0
あれ?8.1はだめっぽい?
2013/09/12(木) 10:08:13.93ID:HnMr2gwv0
10に更新してから、substしたドライブ上の仮想マシンが開けなくなった。
ファイルサイズが大きすぎるとか何とか。

いままで出来てたことが出来なくなるのは勘弁して欲しい。
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 11:07:15.41ID:sEim8Usa0
VMWareでOSをコピーしたらネットワークが不通になる - 備忘録
http://jigabachiav.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
2013/09/12(木) 23:28:15.56ID:a8oKeQ+y0
仮想デスクトップのユーザー体験の最適化に向けたトラフィック監視
http://www.desktop2cloud.jp/product/network-considerations-to-optimize-virtual-desktop.html
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/13(金) 16:44:34.46ID:DDHtVlAh0
まーたVMware Horizon Suite とか怪しい製品を出して来たなwww

OSとデスクトップを切り離して、OSだけアップグレードできるとか
iOSをハイパバイザーなしに仮想化できたとか
かなり詐欺的に見えるんだが、実際使ってみた人いる?

今まで使って来たものを寄せ集めて無理に売りつけようとしているようにしか見えんwww
2013/09/14(土) 00:36:57.98ID:XCc1z2AG0
Act2社がVMware Fusionの取り扱いを終了

秘密の情報

VMware Fusion6はアップグレードはVMware Storeで5,300円ぐらいですが、AmazonでVMware Fusion 5パッケージ版(4,300円ぐらい)を買えば無償アップグレードできますよ・・・(コソ 無償アップグレードは2013年9月31日までです。

http://worktoolsmith.com/2013/09/act2-vmware-fusion-end/
2013/09/14(土) 14:57:03.54ID:JADaELK00
VMWare エンジニアのための Hyper-V、System Center 早わかりセミナー
https://mspartner.microsoft.com/ja/jp/Pages/Training/mstep/Hyper-V-and-SystemCenter-Seminar-for-engineers-VMWare.aspx
2013/09/14(土) 23:00:42.15ID:stKvzJhh0
なんで見出しがVMWareなんだよ?M$さんw
2013/09/15(日) 04:36:08.38ID:7cx4YKH50
糞ワロタw
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/19(木) 14:38:40.31ID:g5Zhfigw0
本スレあげ
2013/09/19(木) 16:21:46.42ID:kJjngGGNP
VMwareがホストWin7 x64
ゲストWin7 x86
の時にUSB3.0に対応しないから、ノート買い換えるわ
2013/09/19(木) 18:31:00.91ID:87y/oqcT0
VMware上の仮想サーバでfluentdが使えない件
http://slashdot.jp/~mishima/journal/572261
2013/09/19(木) 19:02:49.70ID:GKn6g9NV0
迫るWindowsRXPサポート終了、VMwareで解決します!
http://www.vsolution.jp/vmware/seminar/xpsupport/
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/19(木) 19:22:46.68ID:xPxuhjl/0
>>104
そこで自信満々に言ってるVMware HrizonのOSだけ挿げ替えってやつだけど
実際にやってみると動かなくなるアプリが山ほどあって使い物にならないことが分かる
おそらく、企業ユーザーはWindowsにOffice製品くらいしか入れておらず周辺機器は
すべてUSBで繋がれているという都合の良い前提で考えているのだろうが
実際にはPCIeに様々な拡張カードが接続され、非常に狭い動作条件で動作する
ドライバーが存在する訳で、現実的な移行シナリオについて全く考えられていない
2013/09/19(木) 23:09:35.16ID:Z4TYcvdg0
vsphereで複数のホストを同一ネットワークに置くにはどうすればいいの?
単純にホスト追加してIPだけ合わせればいいと思ってたんだが
互いに通信したくてもできないんだが・・・
2013/09/20(金) 11:31:42.19ID:oUcxvG0p0
Kaspersky Security for Virtualization v2.0 VMware vSphere 5.1仮想化環境における優れたアンチウイルス 性能と効果
http://www.tolly.com/DocDetail.aspx?DocNumber=213132JP
2013/09/20(金) 14:47:22.22ID:7jwFx45e0
VMware HA有効時に仮想マシンの自動起動をしたい
http://blog.osakana.net/archives/4617
2013/09/20(金) 17:41:06.44ID:WaFON24k0
VMware SVGA 3Dに自分の解像度2つを埋め込みたいのですが
何かいい方法はないでしょうか?
2013/09/22(日) 01:42:00.36ID:ySIXCsPs0
VMware Playerがアンインストールできない場合
http://www.mogumagu.com/wp/wordpress/
2013/09/22(日) 19:20:48.86ID:rl/Icb8L0
vmware6.0に更新してから調子が悪いんで5.0に戻したいんだけど
6.0アンインストールして5.0でインストールしなおせば既に仮想化済みのデータそのものはそのまま使える?
2013/09/22(日) 19:21:25.34ID:rl/Icb8L0
ごめん、playerです
2013/09/22(日) 19:33:10.60ID:IBkO6rnD0
>>113
workstationであれば、仮想マシン作る時に後方互換な仮想マシン作ることができるが、playerは無理。

1.一度toolsをアンインスコ
2.なんかのフリーソフトでバックアップ(CDブートできる奴で)
3.playerで新しい仮想マシン作る
4.新しい仮想マシンにレストアしてtools入れなおす

これで行けると思う
2013/09/22(日) 19:58:20.09ID:rl/Icb8L0
>>113
おお、バックアップ利用するって方法あったんですね
手順までありがとうございます
2013/09/23(月) 11:08:09.02ID:/KteVdpE0
デスクトップ仮想化入門 VMware ESXi + XenDesktop 7 編
http://www.desktop2cloud.jp/technology/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E5%85%A5%E9%96%80-vmware-esxi-xendesktop-7-%E7%B7%A8.html
2013/09/24(火) 11:02:30.11ID:34VT9Vdn0
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/microsite.do?cmd=displayKC&;docType=kc&externalId=2060393&sliceId=1&docTypeID=DT_KB_1_1
Update Manager パッチ除外が vCenter Server 5.1 再起動後に失われる (2060393)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況