本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい
重複乱立スレを立てる荒らしがいますが、削除依頼などして通報をしましょう
【前スレ】
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/
【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:EamzDsRy0
2014/03/25(火) 23:32:15.53ID:WM9O08dS0
2014/03/25(火) 23:32:17.46ID:MFixQZMV0
壊れたとか言ってる奴はたいてい詳細を書かないんだよ
誰かさんも型番すら書いてないし
誰かさんも型番すら書いてないし
2014/03/26(水) 00:32:00.44ID:Q8YeXhoY0
169名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 00:37:03.25ID:HeJobVdW02014/03/26(水) 00:42:15.15ID:HeJobVdW0
メモリにマップするファイルってこういうイメージだよ。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071107/286607/zu02.jpg
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071107/286607/zu02.jpg
2014/03/26(水) 08:55:22.47ID:vKo3Me/K0
>>169
お前は日本語が不自由なのか?
お前は日本語が不自由なのか?
172名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 09:58:13.54ID:vGvh0v090 >>165
SSDに突然死されて、貴重なデータを消失してしまったアホ連中の大半が、壊れる直前まで
「まったく壊れる気配がありませんでした」
と言っているという統計を思い出して吹いたw
SSDに突然死されて、貴重なデータを消失してしまったアホ連中の大半が、壊れる直前まで
「まったく壊れる気配がありませんでした」
と言っているという統計を思い出して吹いたw
173名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 10:13:58.39ID:vGvh0v090 >>169
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
ゲストの物理メモリが.vmemファイルとなってホストのメモリ上に作成される。
サスペンドの度にホストのメモリ内にある数GBの.vmemがSSD上にファイルとして作成されるためSSDの寿命に影響する。
mainMem.useNamedFile = "TRUE"(既定)
ゲストの物理メモリが.vmemファイルとなってディスク上に作成される。
サスペンド時に.vmemファイルはそのまま残されるのでSSDの寿命に影響しない。
SSD以外のHDDドライブがある場合はWorkingDirにそこのフォルダパスを指定してやればSSDの劣化を避けることが可能だろう。
WindowsのSwapfile.sysはメモリが足りている場合はほとんど書き込まれることがないのでSSD上に配置してもよいが
.vmemは端から端まで全バイトきっちり書き込まれるのでたまったもんじゃない。
ということでは?
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
ゲストの物理メモリが.vmemファイルとなってホストのメモリ上に作成される。
サスペンドの度にホストのメモリ内にある数GBの.vmemがSSD上にファイルとして作成されるためSSDの寿命に影響する。
mainMem.useNamedFile = "TRUE"(既定)
ゲストの物理メモリが.vmemファイルとなってディスク上に作成される。
サスペンド時に.vmemファイルはそのまま残されるのでSSDの寿命に影響しない。
SSD以外のHDDドライブがある場合はWorkingDirにそこのフォルダパスを指定してやればSSDの劣化を避けることが可能だろう。
WindowsのSwapfile.sysはメモリが足りている場合はほとんど書き込まれることがないのでSSD上に配置してもよいが
.vmemは端から端まで全バイトきっちり書き込まれるのでたまったもんじゃない。
ということでは?
2014/03/26(水) 18:35:17.50ID:HeJobVdW0
>>173
ttp://www.vmware.com/files/jp/pdf/vmware_player60.pdf
拡張子
ファイル名
説明
.vmem
<uuid>.vmem
ホスト ファイル システム上にあるゲストのメイン メモリをバックアップする 仮想マシンのページ ファイルです。
このファイルは、仮想マシンが実行されているか、または仮想マシンが無効になっている場合にのみ存在します。
ワーキング ディレクトリに保存されます。
<snapshot_name_number> .vmem
パワーオン状態の仮想マシンの各スナップショットには関連する .vmem ファイルがあり、スナップショットの一部として保存されたゲスト OS のメイン メモリを含んでいます。
実行中に作成されるページファイルの意味分かりますか?
> WindowsのSwapfile.sysはメモリが足りている場合はほとんど書き込まれることがないので
ああ、それを期待してるんですか。
ttp://www.vmware.com/files/jp/pdf/vmware_player60.pdf
拡張子
ファイル名
説明
.vmem
<uuid>.vmem
ホスト ファイル システム上にあるゲストのメイン メモリをバックアップする 仮想マシンのページ ファイルです。
このファイルは、仮想マシンが実行されているか、または仮想マシンが無効になっている場合にのみ存在します。
ワーキング ディレクトリに保存されます。
<snapshot_name_number> .vmem
パワーオン状態の仮想マシンの各スナップショットには関連する .vmem ファイルがあり、スナップショットの一部として保存されたゲスト OS のメイン メモリを含んでいます。
実行中に作成されるページファイルの意味分かりますか?
> WindowsのSwapfile.sysはメモリが足りている場合はほとんど書き込まれることがないので
ああ、それを期待してるんですか。
2014/03/26(水) 18:53:48.83ID:HeJobVdW0
ttp://kanatoko.wordpress.com/2011/01/30/vmware-server-performance/
Q. .vmemファイルはいつ書き込まれるの?
A. vmware-vmxプロセスがマターリとメモリと同期させる。
数日がかりで観察すると徐々に大きくなることが確認できる
Q. なんでこのファッキンVMwareはこんなに具合悪いのマダファッカ?
A. .vmemファイルが断片化しているから
つまりね
デフォルトだと最悪なんですよ。
Q. .vmemファイルはいつ書き込まれるの?
A. vmware-vmxプロセスがマターリとメモリと同期させる。
数日がかりで観察すると徐々に大きくなることが確認できる
Q. なんでこのファッキンVMwareはこんなに具合悪いのマダファッカ?
A. .vmemファイルが断片化しているから
つまりね
デフォルトだと最悪なんですよ。
2014/03/26(水) 18:54:13.51ID:MK3AgOcV0
>>174
>実行中に作成されるページファイルの意味分かりますか?
どこの初心者だよ?
mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定するとHDD上に.vmmは作成されなくなり
ホストのメモリ内にメモリマップドファイルとして.vmmが作成されるんだよ?
>実行中に作成されるページファイルの意味分かりますか?
どこの初心者だよ?
mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定するとHDD上に.vmmは作成されなくなり
ホストのメモリ内にメモリマップドファイルとして.vmmが作成されるんだよ?
2014/03/26(水) 18:59:06.67ID:MK3AgOcV0
>>175
>Q. なんでこのファッキンVMwareはこんなに具合悪いのマダファッカ?
具合が悪いのはお前の頭だろ?
.vmemがホストのメモリ上に作成される場合においてもページメモリの断片化が激しい。
ただしこちらはホストPCを毎日シャットダウンするデスクトップではあまり問題にならない。
メモリページをトリムして断片化して使用不能になったページを取り戻すこともできるが
その処理のオーバーヘッドを嫌ってTrimRate = 0に設定する奴が多い。
>Q. なんでこのファッキンVMwareはこんなに具合悪いのマダファッカ?
具合が悪いのはお前の頭だろ?
.vmemがホストのメモリ上に作成される場合においてもページメモリの断片化が激しい。
ただしこちらはホストPCを毎日シャットダウンするデスクトップではあまり問題にならない。
メモリページをトリムして断片化して使用不能になったページを取り戻すこともできるが
その処理のオーバーヘッドを嫌ってTrimRate = 0に設定する奴が多い。
2014/03/26(水) 19:02:51.86ID:081Uxlrp0
以降、俺が正しい〜が続きます
179名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 19:03:24.69ID:HeJobVdW0 >>176-177
そんな情報は世界中のどこにもねえよ。
OinK
.vmem ”メモリマップドファイル” との一致はありません。
.vmem ”メモリにマップ” との一致はありません。
ttp://www.ji2.co.jp/forensics/seminar/20091204/20091204_01.pdf
"Memory Forensic Toolkit"
EnCaseのプラグイン(EnScript)で実装
イメージ:dd/WinEn/VMWareスナップショット(vmem)
mapped allocations
メモリにマップされた実行ファイルなど
そんな情報は世界中のどこにもねえよ。
OinK
.vmem ”メモリマップドファイル” との一致はありません。
.vmem ”メモリにマップ” との一致はありません。
ttp://www.ji2.co.jp/forensics/seminar/20091204/20091204_01.pdf
"Memory Forensic Toolkit"
EnCaseのプラグイン(EnScript)で実装
イメージ:dd/WinEn/VMWareスナップショット(vmem)
mapped allocations
メモリにマップされた実行ファイルなど
2014/03/26(水) 19:13:20.61ID:yPadUWPH0
詳しい人がいるぽいので質問させてください
ホストOSはWindows7 Ultimate SP1 64bitでSSDにインストール、
ゲストOSはWindows7 Professional SP1 32bitでSSD(ホストのSSDとは別の物理ドライブ)にファイルを置いてある
ホストOSは1日1回再起動します
ゲストOSは8-10時間位で再起動します
※SSDの寿命がどうのという事は無視します
この状態でMemTrimRateとmainMem.useNamedFileの設定はどうするのがベストですか?
ホストOSはWindows7 Ultimate SP1 64bitでSSDにインストール、
ゲストOSはWindows7 Professional SP1 32bitでSSD(ホストのSSDとは別の物理ドライブ)にファイルを置いてある
ホストOSは1日1回再起動します
ゲストOSは8-10時間位で再起動します
※SSDの寿命がどうのという事は無視します
この状態でMemTrimRateとmainMem.useNamedFileの設定はどうするのがベストですか?
2014/03/26(水) 19:14:11.17ID:yPadUWPH0
パフォーマンスを重視する場合のベストな
MemTrimRateとmainMem.useNamedFileの設定を知りたいです
よろしくお願いします
MemTrimRateとmainMem.useNamedFileの設定を知りたいです
よろしくお願いします
2014/03/26(水) 19:21:19.88ID:MK3AgOcV0
2014/03/26(水) 20:17:45.19ID:HeJobVdW0
>>180-181
ホスト 64bit Windows で ゲスト 32bit を1台なら
メモリを相応に積んでいればゲストのメモリ3GB以下がホストを圧迫することはないので
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
がお勧め
ゲストが XP なら MemTrimRate を増やすと親メモリの節約になるけど
Vista 以降は使い切っちゃうから .vmem なしに MemTrimRate を増やす意味がない。
スーパーフェッチを切れば XP 同様に節約できる。
ttp://firstpclife02.blog9.fc2.com/blog-entry-109.html
条件が厳しいならデフォルトでもいいけど
一旦 .vmem ファイルを削除し、ゲストを起動し、すぐにサスペンドして .vmem ファイルを作って(HDDに置くならデフラグして)それから運用に入るべき。
SSDなら断片化してても性能低下はないけど、随時拡張はきっと処理も遅くなるだろうし、バグりやすいと思う。
>>156-161 のようにRAMディスクのために大きく割り当てるなら
.vmem ファイルを作って MemTrimRate もデフォルトより大きくしていいと思う。
以下日記
昨日、可変サイズ vmdk を RAM ディスクに置いてみたら VMware Player が突然死した。
理由は、ディスクがいっぱいになったからっぽい。
仕方ないので同じサイズで 全量割り当てで作り直したら予定通り少し余ってちゃんと動いた。
可変サイズは固定サイズよりなぜか大きくなってバグる。
突然死の理由は RAM ディスクのサイズが不足したからかもしれん。
ホスト 64bit Windows で ゲスト 32bit を1台なら
メモリを相応に積んでいればゲストのメモリ3GB以下がホストを圧迫することはないので
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
がお勧め
ゲストが XP なら MemTrimRate を増やすと親メモリの節約になるけど
Vista 以降は使い切っちゃうから .vmem なしに MemTrimRate を増やす意味がない。
スーパーフェッチを切れば XP 同様に節約できる。
ttp://firstpclife02.blog9.fc2.com/blog-entry-109.html
条件が厳しいならデフォルトでもいいけど
一旦 .vmem ファイルを削除し、ゲストを起動し、すぐにサスペンドして .vmem ファイルを作って(HDDに置くならデフラグして)それから運用に入るべき。
SSDなら断片化してても性能低下はないけど、随時拡張はきっと処理も遅くなるだろうし、バグりやすいと思う。
>>156-161 のようにRAMディスクのために大きく割り当てるなら
.vmem ファイルを作って MemTrimRate もデフォルトより大きくしていいと思う。
以下日記
昨日、可変サイズ vmdk を RAM ディスクに置いてみたら VMware Player が突然死した。
理由は、ディスクがいっぱいになったからっぽい。
仕方ないので同じサイズで 全量割り当てで作り直したら予定通り少し余ってちゃんと動いた。
可変サイズは固定サイズよりなぜか大きくなってバグる。
突然死の理由は RAM ディスクのサイズが不足したからかもしれん。
2014/03/26(水) 22:02:53.70ID:MK3AgOcV0
約7年、可変サイズを使い続けているがバグったことは一度もないね
まあHDDに障害が発生したらどうなるかわからんけど
頭の打ち所が悪ければどんな状況でも突然死になっても不思議ではないわ
トリム機能搭載のSSDの時代になってから断片化の影響をほとんど受けなくなったので
可変サイズによる自動拡張がSSDの容量の有効利用に役立っている
俺の場合、東芝の512GBのSSDを使用しているが、可変サイズ256GBのゲストを4つ入れてる
固定サイズなら2TBのSSDが無ければ足りないところだが、可変のおかげで可能になっている
実際に容量が足りなくなるころにはTB級の大容量のSSDが安く買えるようになっているだろう。
まあHDDに障害が発生したらどうなるかわからんけど
頭の打ち所が悪ければどんな状況でも突然死になっても不思議ではないわ
トリム機能搭載のSSDの時代になってから断片化の影響をほとんど受けなくなったので
可変サイズによる自動拡張がSSDの容量の有効利用に役立っている
俺の場合、東芝の512GBのSSDを使用しているが、可変サイズ256GBのゲストを4つ入れてる
固定サイズなら2TBのSSDが無ければ足りないところだが、可変のおかげで可能になっている
実際に容量が足りなくなるころにはTB級の大容量のSSDが安く買えるようになっているだろう。
2014/03/26(水) 23:44:23.48ID:HeJobVdW0
> 約7年、可変サイズを使い続けているがバグったことは一度もないね
そうかそうか。
固定サイズならあと70年バグらないからお勧めだよ。
70年後にはペタバイトのSSDも出てるから10年でバグる可変サイズとか必要ないよ。
そうかそうか。
固定サイズならあと70年バグらないからお勧めだよ。
70年後にはペタバイトのSSDも出てるから10年でバグる可変サイズとか必要ないよ。
2014/03/27(木) 02:14:17.54ID:kfs5xonx0
>>186
183へのお礼がないのはなぜかな?
183へのお礼がないのはなぜかな?
2014/03/27(木) 02:36:12.00ID:kfs5xonx0
>>182
> 空っぽのお前の頭の中に無いことは確かだわw
Google先生の巨大なデータベースは空っぽですか。
ttp://wirelesswire.jp/Watching_World/images/201210181130.jpg
ああ、確かに空っぽに見えますね。
> 空っぽのお前の頭の中に無いことは確かだわw
Google先生の巨大なデータベースは空っぽですか。
ttp://wirelesswire.jp/Watching_World/images/201210181130.jpg
ああ、確かに空っぽに見えますね。
2014/03/27(木) 09:55:47.37ID:E6wXx56D0
ネットにすべての情報があると頑なに信じてる人っているんですね(大爆笑)
2014/03/27(木) 10:05:36.15ID:NTUJXGJh0
act2からParallelへの乗り換え優待の案内メールが来た。
2014/03/27(木) 10:35:02.21ID:E6wXx56D0
193名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 10:39:29.82ID:kfs5xonx0 >>189
vmware 約 21,700,000 件 (0.20 秒)
vmem 約 353,000 件 (0.43 秒)
.vmem 約 5,420 件 (0.43 秒)
"メモリマップドファイル" 約 5,020 件 (0.29 秒)
ID:MK3AgOcV0 は35万の記事にないことを書いたことになるわけですが。
.vmem "memory-mapped file" でググると VMware のサイトから出てきた。
ttp://communities.vmware.com/thread/119204
I know that VMware on Windows host uses a memory-mapped file (.vmem) to map the physical memory of the Guest OS into vmware-vmx.exe process. (以下略)
VMware Workstation and Very High VMEM Fragmentation
ttp://virtualizationmaximus.com/2013/01/07/vmware-workstation-and-very-high-vmem-fragmentation/
In the END, just make sure when you are using
mainMem.useNamedFile = “FALSE”,
you also include
mainMem.writeZeros = “TRUE”,
in order to Prevent VMEM high Fragmentation and related slowed down Resume operation.
ttp://virtualizationmaximus.files.wordpress.com/2013/01/vmem-memory-mapped-file-backed-up-on-disk-vmmap-01.jpg
・・・
あれ?ファイルが作られてる?
vmware 約 21,700,000 件 (0.20 秒)
vmem 約 353,000 件 (0.43 秒)
.vmem 約 5,420 件 (0.43 秒)
"メモリマップドファイル" 約 5,020 件 (0.29 秒)
ID:MK3AgOcV0 は35万の記事にないことを書いたことになるわけですが。
.vmem "memory-mapped file" でググると VMware のサイトから出てきた。
ttp://communities.vmware.com/thread/119204
I know that VMware on Windows host uses a memory-mapped file (.vmem) to map the physical memory of the Guest OS into vmware-vmx.exe process. (以下略)
VMware Workstation and Very High VMEM Fragmentation
ttp://virtualizationmaximus.com/2013/01/07/vmware-workstation-and-very-high-vmem-fragmentation/
In the END, just make sure when you are using
mainMem.useNamedFile = “FALSE”,
you also include
mainMem.writeZeros = “TRUE”,
in order to Prevent VMEM high Fragmentation and related slowed down Resume operation.
ttp://virtualizationmaximus.files.wordpress.com/2013/01/vmem-memory-mapped-file-backed-up-on-disk-vmmap-01.jpg
・・・
あれ?ファイルが作られてる?
2014/03/27(木) 10:46:43.22ID:WVRCekOn0
>35万の記事にないことを書いたことになる
一般論で言えばそんなのよくある話だけどな
一般論で言えばそんなのよくある話だけどな
2014/03/27(木) 10:53:06.37ID:E6wXx56D0
2014/03/27(木) 11:03:25.00ID:Z3xrHhqn0
可変サイズで動いてる中身を固定サイズに移し替える方法ってないの?
2014/03/27(木) 11:06:25.17ID:E6wXx56D0
2014/03/27(木) 11:08:05.23ID:kfs5xonx0
VMEM file maps/stores the memory contents of the Virtual Machine onto Physical Host Disk (for specific Purposes ? such as Memory Page Trimming, VM Suspend/Resume Operations).
This VMEM file is part of the vmware-vmx.exe process ? and is associated as Memory Mapped File ? as shown below ? using Sysinternal’s VMMap.exe.
なるほどー
ttp://virtualizationmaximus.files.wordpress.com/2013/01/vmem-03.jpg
なるほどログに書いてあるのかなになに
> 2014-03-10T04:57:30.001+09:00| vmx| I120: DICT mainMem.useNamedFile = "FALSE"
> 2014-03-10T04:57:30.539+09:00| vmx| I120: MainMem: Opened paging file, 'UNNAMED'.
なんだ、やっぱり作られてないじゃん。
This VMEM file is part of the vmware-vmx.exe process ? and is associated as Memory Mapped File ? as shown below ? using Sysinternal’s VMMap.exe.
なるほどー
ttp://virtualizationmaximus.files.wordpress.com/2013/01/vmem-03.jpg
なるほどログに書いてあるのかなになに
> 2014-03-10T04:57:30.001+09:00| vmx| I120: DICT mainMem.useNamedFile = "FALSE"
> 2014-03-10T04:57:30.539+09:00| vmx| I120: MainMem: Opened paging file, 'UNNAMED'.
なんだ、やっぱり作られてないじゃん。
2014/03/27(木) 11:09:45.33ID:E6wXx56D0
>>196
VMware Converterでできるけど、失敗する可能性が高いので
一度固定サイズの仮想ディスクを使ってEASEUSなどのバックアップ/リストアツールを使って
ディスクイメージごと入れ替えた方が簡単確実だよ。
VMware Converterでできるけど、失敗する可能性が高いので
一度固定サイズの仮想ディスクを使ってEASEUSなどのバックアップ/リストアツールを使って
ディスクイメージごと入れ替えた方が簡単確実だよ。
2014/03/27(木) 11:12:29.30ID:E6wXx56D0
>>198
mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定した時としないときとで
タスクマネージャーでvmware-vmx.exeのワークメモリサイズの差を見るだけでも十分なんだが
知能は小学生以下なのかな?
mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定した時としないときとで
タスクマネージャーでvmware-vmx.exeのワークメモリサイズの差を見るだけでも十分なんだが
知能は小学生以下なのかな?
2014/03/27(木) 11:28:26.51ID:kfs5xonx0
2014/03/27(木) 11:31:25.84ID:E6wXx56D0
203名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 11:36:54.24ID:NgvCSkCF0 http://virtualizationmaximus.files.wordpress.com/2013/01/vmem-memory-mapped-file-backed-up-on-disk-vmmap-01.jpg
> 2014-03-10T04:57:30.001+09:00| vmx| I120: DICT mainMem.useNamedFile = "FALSE"
> 2014-03-10T04:57:30.539+09:00| vmx| I120: MainMem: Opened paging file, 'UNNAMED'.
Eドライブに作成されるはずのvmemがvmware-vmx.exeが確保するメインメモリ内にマップされている証拠を自分で提示してますねw
> 2014-03-10T04:57:30.001+09:00| vmx| I120: DICT mainMem.useNamedFile = "FALSE"
> 2014-03-10T04:57:30.539+09:00| vmx| I120: MainMem: Opened paging file, 'UNNAMED'.
Eドライブに作成されるはずのvmemがvmware-vmx.exeが確保するメインメモリ内にマップされている証拠を自分で提示してますねw
204名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 11:45:38.24ID:kfs5xonx0 >>203
いや、ファイルがないから
いや、ファイルがないから
2014/03/27(木) 12:04:38.32ID:NgvCSkCF0
2014/03/27(木) 12:07:34.13ID:GI/faO7Q0
Mapped Fileの原理を誰かが説明してたと思うがな
207名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 12:14:08.32ID:VBTz9b5F0 >200 が言ってるようにmainMem.useNamedFileを"TRUE"に設定した時と"FALSE"に設定した時のvmware-vmx.exeの
ワーキングセットのサイズを比較してみれば良いだろう。そしてその差を埋めるものが何であって、どこに所在があるかを考察すれば
猿でも理解できよう。猿以下ならかまわん。山へ帰るがよい。
ワーキングセットのサイズを比較してみれば良いだろう。そしてその差を埋めるものが何であって、どこに所在があるかを考察すれば
猿でも理解できよう。猿以下ならかまわん。山へ帰るがよい。
2014/03/27(木) 12:21:00.78ID:Y27QcNmu0
2014/03/27(木) 12:47:12.97ID:kfs5xonx0
>>205
あんたが引用した図は
mainMem.useNamedFile = "TRUE"
なんですよ。
>>176
> mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定するとHDD上に.vmmは作成されなくなり
> ホストのメモリ内にメモリマップドファイルとして.vmmが作成されるんだよ?
ファイルが作成されないのになんでファイルが作成されるの?
>>205
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Mmap
> Win32 API の場合、対応する関数は、ファイルマッピングは CreateFileMapping() と MapViewOfFile()、無名マッピングは VirtualAlloc()。
ファイルじゃねーんですよ。
>>207
猿はお前だ。
VMwareのメモリは割り当てたサイズで決まるんじゃなく、必要なサイズを割り当てる。
> 〜サイズを比較してみれば良いだろう。
比較してみた。1割ほど違うな。なんだこれ。
あんたが引用した図は
mainMem.useNamedFile = "TRUE"
なんですよ。
>>176
> mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定するとHDD上に.vmmは作成されなくなり
> ホストのメモリ内にメモリマップドファイルとして.vmmが作成されるんだよ?
ファイルが作成されないのになんでファイルが作成されるの?
>>205
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Mmap
> Win32 API の場合、対応する関数は、ファイルマッピングは CreateFileMapping() と MapViewOfFile()、無名マッピングは VirtualAlloc()。
ファイルじゃねーんですよ。
>>207
猿はお前だ。
VMwareのメモリは割り当てたサイズで決まるんじゃなく、必要なサイズを割り当てる。
> 〜サイズを比較してみれば良いだろう。
比較してみた。1割ほど違うな。なんだこれ。
2014/03/27(木) 12:48:07.27ID:kfs5xonx0
ああ、他のアプリを終了したから増えただけだったわ。
ワーキングメモリに差は全くないな。
ワーキングメモリに差は全くないな。
211名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 12:59:22.93ID:VBTz9b5F0 >ワーキングメモリに差は全くないな。
どうやら天然を相手にしてしまったw
触るんじゃなかったぉ!
どうやら天然を相手にしてしまったw
触るんじゃなかったぉ!
212名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 13:01:50.86ID:kfs5xonx02014/03/27(木) 13:28:23.41ID:VBTz9b5F0
名誉棄損で訴えられてあげるから、君の実名や本人を特定できる情報をさらしてよ
どこの誰ともわからない物体(人ではない←ココ重要)が猿呼ばわりされたから名誉棄損で訴えたいですじゃ
担当の弁護士も困るだろ?w
どこの誰ともわからない物体(人ではない←ココ重要)が猿呼ばわりされたから名誉棄損で訴えたいですじゃ
担当の弁護士も困るだろ?w
214名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 13:34:54.34ID:kfs5xonx0 実名だけでいいか?
俺の名前は北崎忠義です。
はい、名誉棄損が成立しました。
俺の名前は北崎忠義です。
はい、名誉棄損が成立しました。
2014/03/27(木) 13:37:42.20ID:8GI/OmGF0
216名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 13:44:19.63ID:TJ+nqQmT0 >>208
EaseUS Partition Masterっていいね
Acronis Disk DirecctorがWindows 8.xに対応しないんで困ってた
EaseUS Partition Masterならバッチリだわ
EaseUS Partition Masterっていいね
Acronis Disk DirecctorがWindows 8.xに対応しないんで困ってた
EaseUS Partition Masterならバッチリだわ
2014/03/27(木) 13:44:45.13ID:kfs5xonx0
>>215
実在はググったら出てくるだろ。
"綾小路隼人" site:atamaga.jp に一致する情報は見つかりませんでした。
綾小路+隼人 site:namaejiten.com
平成生まれにはいないな。
よかった。
綾小路 隼人@hayato177
フォロワー 819
有名人だな。有名人は名前を騙られ易いから偽物の可能性が濃厚だな。
実在はググったら出てくるだろ。
"綾小路隼人" site:atamaga.jp に一致する情報は見つかりませんでした。
綾小路+隼人 site:namaejiten.com
平成生まれにはいないな。
よかった。
綾小路 隼人@hayato177
フォロワー 819
有名人だな。有名人は名前を騙られ易いから偽物の可能性が濃厚だな。
2014/03/27(木) 13:46:39.43ID:TJ+nqQmT0
219名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 13:47:09.60ID:kfs5xonx0220名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 13:48:35.20ID:TJ+nqQmT02014/03/27(木) 15:15:26.30ID:Z3xrHhqn0
222名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 15:43:18.18ID:TJ+nqQmT0 mainMem.useNamedFile = "False"だとこんな感じになるな
http://imagizer.imageshack.us/a/img28/8199/yx5p.png
これはゲストに4GBを割り当てた場合の例だが、vmemは共有可能メモリにストアされてる
VMwareのプログラミング上は透過性を考慮してvmemファイルをイメージにロードするときと同じように
ファイルをメモリにマップし、同じコーディングで同様に扱えるようにしているのだろうが
いずれにせよプログラミングスキルのない人や猿には難しい
http://imagizer.imageshack.us/a/img28/8199/yx5p.png
これはゲストに4GBを割り当てた場合の例だが、vmemは共有可能メモリにストアされてる
VMwareのプログラミング上は透過性を考慮してvmemファイルをイメージにロードするときと同じように
ファイルをメモリにマップし、同じコーディングで同様に扱えるようにしているのだろうが
いずれにせよプログラミングスキルのない人や猿には難しい
2014/03/27(木) 16:09:53.54ID:NWmmjJEp0
2014/03/27(木) 18:30:00.09ID:P9DnaR1e0
以前から疑問に思っていたがvmware-vmx.exeに割り当てられる量がOSによって異なるみたい。
Windows XPや8.1などではゲストの実際のメモリ消費量が少ないとvmware-vmx.exeのワーキングセットは
ゲストに割り当てたメモリ容量よりはるかに小さいが、Windows 7のゲストだとほぼフルフルに割り当てる。
一体何が基準なんだろう?
Windows XPや8.1などではゲストの実際のメモリ消費量が少ないとvmware-vmx.exeのワーキングセットは
ゲストに割り当てたメモリ容量よりはるかに小さいが、Windows 7のゲストだとほぼフルフルに割り当てる。
一体何が基準なんだろう?
2014/03/27(木) 20:08:03.70ID:UVEqxu8V0
vista以降のOSはメモリはあるだけ使おうとするんじゃなかったっけ?
2014/03/27(木) 21:15:51.08ID:P9DnaR1e0
>>225
ゲストOSがどのくらい使うかではなく、ゲストOSによってvmware-vmx.exeが確保するワーキングセットとの関係が知りたいのですが?
ゲストOSがどのくらい使うかではなく、ゲストOSによってvmware-vmx.exeが確保するワーキングセットとの関係が知りたいのですが?
227名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 09:28:40.26ID:X+uOKmRt0 SSDに仮想ディスクを入れて、サスペンド時にvmemがSSDに作られるのを嫌って
WorkDirをHDDに指定していたんだが、サスペンドから復帰する時間の方が
SSDの仮想ディスクから普通に起動するよりもはるかに時間がかかることがわかり
毎日スペンドで終了するのではなく、不通にシャットダウンするようにした俺。
そこで疑問なんだが、Windows 8.1をシャットダウン、起動する時にディスクにどのくらいの量が書き込みされる?
俺のSSDは書き込み量を確認できないんで、書き込み量がわかるSSD使っている人がいたら教えてほしいです。
WorkDirをHDDに指定していたんだが、サスペンドから復帰する時間の方が
SSDの仮想ディスクから普通に起動するよりもはるかに時間がかかることがわかり
毎日スペンドで終了するのではなく、不通にシャットダウンするようにした俺。
そこで疑問なんだが、Windows 8.1をシャットダウン、起動する時にディスクにどのくらいの量が書き込みされる?
俺のSSDは書き込み量を確認できないんで、書き込み量がわかるSSD使っている人がいたら教えてほしいです。
2014/03/28(金) 09:31:00.23ID:EVoCWMA50
>>227
リソースモニタで監視すればええやん
リソースモニタで監視すればええやん
229名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 09:37:36.23ID:X+uOKmRt0 >>228
シャットダウンや再起動時にリソースモニターが動いているとでも?
シャットダウンや再起動時にリソースモニターが動いているとでも?
2014/03/28(金) 10:06:56.42ID:EVoCWMA50
>>229
ホストのリソースモニターで名前ソートでvmware-vmx.exeの書き込み量を監視する
ホストのリソースモニターで名前ソートでvmware-vmx.exeの書き込み量を監視する
2014/03/28(金) 10:21:02.32ID:HsWZhqv60
>>227
Windows 8.1 の終了は高速ブートのために hiberfil.sys にデバイスの情報を書き込むんで
そこそこの量を書き込むよ。
もちろん、休止状態に入る時のように多くはない。
スタートボタンを右クリックして終了だと高速ブートが効かないのであんまり書き込まれないと思う。
あ、ごめん。VMware Player 6 は高速ブートに対応してないんだった。
Windows 8.1 の終了は高速ブートのために hiberfil.sys にデバイスの情報を書き込むんで
そこそこの量を書き込むよ。
もちろん、休止状態に入る時のように多くはない。
スタートボタンを右クリックして終了だと高速ブートが効かないのであんまり書き込まれないと思う。
あ、ごめん。VMware Player 6 は高速ブートに対応してないんだった。
2014/03/28(金) 10:21:39.91ID:L9MZKwFA0
ここで無駄に改行入れてる奴は同一人物だよな
2014/03/28(金) 12:47:20.17ID:X+uOKmRt0
>>230
いや、だからそれがシャットダウンや起動中にも行われるのかと・・・
>>231
>powercfg.exe /h off
この設定をしているのでhiberfil.sysは作成されないし、高速ブートも必然的に無効になってる。
pagefile.sysもHDD上に別に作成した仮想ディスクにTempともども作成されるようにしている。
それ以外でどのくらいの書き込みがなされるものなのだろうか?
サスペンドの場合はvmemにさえ気を配ればほとんど気にしないで済むので。
それにしてもゲストからホストへのファイルアクセスやファイル一覧の速度は超遅いね。
ゲストの仮想ディスクがSSD上にあるので、ドキュメント類をホスト上の共有フォルダに設定したのが間違いだった。
別に作成したHDD上の仮想ディスクに置けば改善されるのだが、これだとホストからバックアップする際に
仮想ディスク丸ごと一つコピーしなくてはならない。ファイルだと差分で済むのに。
いや、だからそれがシャットダウンや起動中にも行われるのかと・・・
>>231
>powercfg.exe /h off
この設定をしているのでhiberfil.sysは作成されないし、高速ブートも必然的に無効になってる。
pagefile.sysもHDD上に別に作成した仮想ディスクにTempともども作成されるようにしている。
それ以外でどのくらいの書き込みがなされるものなのだろうか?
サスペンドの場合はvmemにさえ気を配ればほとんど気にしないで済むので。
それにしてもゲストからホストへのファイルアクセスやファイル一覧の速度は超遅いね。
ゲストの仮想ディスクがSSD上にあるので、ドキュメント類をホスト上の共有フォルダに設定したのが間違いだった。
別に作成したHDD上の仮想ディスクに置けば改善されるのだが、これだとホストからバックアップする際に
仮想ディスク丸ごと一つコピーしなくてはならない。ファイルだと差分で済むのに。
2014/03/28(金) 13:16:15.51ID:L9MZKwFA0
>>233
Windows8.1って言っているのはゲストOSの事だろ?
ホストOSは何なの?
例えばホストもWindowsならリソースモニタでVMのプロセスを監視すれば
どのファイルにどれくらい書き込んでいるか分かるだろっつってんの
>Windows 8.1をシャットダウン、起動する時にディスクにどのくらいの量が書き込みされる?
>いや、だからそれがシャットダウンや起動中にも行われるのかと・・・
この それ とは何をさしているの?
>シャットダウンや再起動時にリソースモニターが動いているとでも?
これについての話なら、「はい」だ
ホスト上で監視しろって話だから
Windows8.1って言っているのはゲストOSの事だろ?
ホストOSは何なの?
例えばホストもWindowsならリソースモニタでVMのプロセスを監視すれば
どのファイルにどれくらい書き込んでいるか分かるだろっつってんの
>Windows 8.1をシャットダウン、起動する時にディスクにどのくらいの量が書き込みされる?
>いや、だからそれがシャットダウンや起動中にも行われるのかと・・・
この それ とは何をさしているの?
>シャットダウンや再起動時にリソースモニターが動いているとでも?
これについての話なら、「はい」だ
ホスト上で監視しろって話だから
2014/03/28(金) 13:56:23.80ID:X+uOKmRt0
>>234
ホストもWindows 8.1です。
ホストのリソースモニタでvmware-vmx.exeのファイル書き込みアクセス量を知る方法はどうすればよいですか?
画像で説明してくださると大変助かりますですm(_ _)m
ホストもWindows 8.1です。
ホストのリソースモニタでvmware-vmx.exeのファイル書き込みアクセス量を知る方法はどうすればよいですか?
画像で説明してくださると大変助かりますですm(_ _)m
2014/03/28(金) 14:16:46.09ID:gFBHfREA0
>>235
釣り?
釣り?
2014/03/28(金) 15:22:24.60ID:X+uOKmRt0
>>236
まじっすが何か?
まじっすが何か?
2014/03/28(金) 22:10:35.40ID:tE+eHYUn0
VCP持ってる人、居る?3月10日から、有効期限が設定されちゃってるぞ
2014/03/28(金) 22:16:53.72ID:kiNxyBI60
質問です。
当方x64のOSを使用しています。
PCI-Express x1 のハードウェアはx64では動作しない製品でした。
>>237
累計は無理ですね。
60秒間であれば普通にVMwareにチェック入れればいいだけです。
そういえば以前こんなのみつけましたが、
C:\ProgramData\VMware\hostd\stats
"VMwarePlayer" の "セッション情報" はどうやって調べればいいのでしょうか
さて、質問です。
CPUがCore i7 4771の場合に
VMware上の32bitOSでPCI-Express x1をパススルーで認識させることは
可能でしょうか。
当方x64のOSを使用しています。
PCI-Express x1 のハードウェアはx64では動作しない製品でした。
>>237
累計は無理ですね。
60秒間であれば普通にVMwareにチェック入れればいいだけです。
そういえば以前こんなのみつけましたが、
C:\ProgramData\VMware\hostd\stats
"VMwarePlayer" の "セッション情報" はどうやって調べればいいのでしょうか
さて、質問です。
CPUがCore i7 4771の場合に
VMware上の32bitOSでPCI-Express x1をパススルーで認識させることは
可能でしょうか。
2014/03/28(金) 22:19:03.48ID:X+uOKmRt0
>>238
そうそう、マジで悲しいっす
そうそう、マジで悲しいっす
2014/03/28(金) 22:20:07.77ID:X+uOKmRt0
2014/03/28(金) 22:22:54.00ID:X+uOKmRt0
>>239
>PCI-Express x1をパススルーで認識させることは可能でしょうか。
CPUが何かに関係なく絶対無理です。
ほぼパススルーにできるのはCPUくらいでは?userモード限定だけど。
メモリアクセスは仮想化が介入してるし
>PCI-Express x1をパススルーで認識させることは可能でしょうか。
CPUが何かに関係なく絶対無理です。
ほぼパススルーにできるのはCPUくらいでは?userモード限定だけど。
メモリアクセスは仮想化が介入してるし
2014/03/28(金) 22:29:28.01ID:HsWZhqv60
複数ゲストでハードウェア共有の話題
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/790
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/790
2014/03/28(金) 22:34:46.85ID:X+uOKmRt0
まさかUSBがパススルーされてるとか思ってないよな?
それともパススルーの意味が仮想化が介在して同等機能をブリッジするという意味で使ってる?
それだったらPCI-Express x1はPCI Express 標準のルートポートとして実装されているよ
Windows側でドライバーはpci.sysが使われてる
それともパススルーの意味が仮想化が介在して同等機能をブリッジするという意味で使ってる?
それだったらPCI-Express x1はPCI Express 標準のルートポートとして実装されているよ
Windows側でドライバーはpci.sysが使われてる
2014/03/28(金) 22:49:10.21ID:L9MZKwFA0
2014/03/28(金) 22:58:34.62ID:L9MZKwFA0
>Windows 8.1をシャットダウン、起動する時
これに60秒以上要するからって話か
これに60秒以上要するからって話か
2014/03/28(金) 23:02:25.74ID:L9MZKwFA0
とりあえずホストOSが分からんとディスクアクセス監視するアプリの紹介もできん
2014/03/28(金) 23:02:58.75ID:kiNxyBI60
>>242
申し訳ないです。
ということは、仮想マシンからハードウェアのカードに直接アクセスすることは
不可能なんですね?
データの通信。
ゲストOS-]ホストOSをトンネル[-ハードウェア
ホストOSをトンネルしたい理由はメモリ空間の影響で64bitOS上ではPCIカードが動作しないのです。
申し訳ないです。
ということは、仮想マシンからハードウェアのカードに直接アクセスすることは
不可能なんですね?
データの通信。
ゲストOS-]ホストOSをトンネル[-ハードウェア
ホストOSをトンネルしたい理由はメモリ空間の影響で64bitOS上ではPCIカードが動作しないのです。
2014/03/28(金) 23:10:17.24ID:EVoCWMA50
250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 09:10:58.39ID:KK5reN0a0 >>249
Win8.1のリソースモニターで60秒以内の累積統計なんて取れたっけ?
Win8.1のリソースモニターで60秒以内の累積統計なんて取れたっけ?
2014/03/29(土) 23:21:55.45ID:bw2ZIx0K0
>>250
Win8.1なのはゲストであってホストではないみたいだぞ
Win8.1なのはゲストであってホストではないみたいだぞ
2014/03/30(日) 09:00:12.10ID:TP/nTCGE0
>>235でホストはwin8.1と書いてあるが、違うのか?
253252
2014/03/30(日) 09:15:23.75ID:TP/nTCGE0 正しくは、ホスト「も」win8.1だな
254名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 09:52:20.89ID:qLC4GzU00 VMware Workstation 10.01にてホスト Windows 8.1、ゲスト Windows 8.1の環境で
ゲストからホストの共有フォルダにあるファイルを読み込んだり閲覧しようとすると数KB/sと恐ろしく遅く
コピーも途中で終了してしまうという現象に遭遇した。
面白いことに遅くなるのはHOST→GEST方向へのアクセスのみでそれ以外は問題がない。
この問題、あるトリッキーな方法でいとも簡単に改善することが可能だが、代理店はこの問題の存在さえ知らない。
ある意味死活問題になりかねないのだが、そんな調子で大丈夫なのだろうか?
ゲストからホストの共有フォルダにあるファイルを読み込んだり閲覧しようとすると数KB/sと恐ろしく遅く
コピーも途中で終了してしまうという現象に遭遇した。
面白いことに遅くなるのはHOST→GEST方向へのアクセスのみでそれ以外は問題がない。
この問題、あるトリッキーな方法でいとも簡単に改善することが可能だが、代理店はこの問題の存在さえ知らない。
ある意味死活問題になりかねないのだが、そんな調子で大丈夫なのだろうか?
2014/03/31(月) 11:27:49.14ID:ar63t/6C0
>>254
その問題、代理店より優秀なおっさんユーザーが解決しているっぽい
http://www.utlab.com/home/etc/soliloquy_in_lab_001.html
ちょっと実験してみたんだが、実際に現象が再現した。
ただこのおっさんもちょっと勘違いしている。
このおっさんによればVMware Workstation を 10.0.1 build-1379776にしたら治っていたという見解だが
実際、10.0.1 build-1379776でも再現した。
ではなぜこのおっさんが勘違いしたかというと、ひとつ前のバージョンで"e1000e"→"e1000"設定して
改善された状態から"e1000"→"e1000e"に戻しても遅延が無かったからだと推測する。
実際、 10.0.1 build-1379776のクリーンインストールで遅延を確認後、"e1000e"→"e1000"設定にして
改善を確認後、そのまま"e1000"→"e1000e"にしたら遅延が発生しなくなっていた。もちろんこの時の
Windows 8.1のLANアダプタの認識は Intel(R) 82574L Gigabit Networkになっている。
つまり、一旦"e1000e"→"e1000"設定してLANアダプタ認証をIntel(R) PRO/1000 MT Network Connection
に変更してあげてからシャットダウンして"e1000"→"e1000e"設定にして起動後 Intel(R) 82574L Gigabit Network
にしてあげれば、何もなかったかのように遅延なく動作する。
次のビルドで治っているといいけど、こんなことが放置されているから8以降は糞で7がベストとか、画面真っ黒とかいう
馬鹿げた嘘情報が流布されるんじゃかなろうか?
その問題、代理店より優秀なおっさんユーザーが解決しているっぽい
http://www.utlab.com/home/etc/soliloquy_in_lab_001.html
ちょっと実験してみたんだが、実際に現象が再現した。
ただこのおっさんもちょっと勘違いしている。
このおっさんによればVMware Workstation を 10.0.1 build-1379776にしたら治っていたという見解だが
実際、10.0.1 build-1379776でも再現した。
ではなぜこのおっさんが勘違いしたかというと、ひとつ前のバージョンで"e1000e"→"e1000"設定して
改善された状態から"e1000"→"e1000e"に戻しても遅延が無かったからだと推測する。
実際、 10.0.1 build-1379776のクリーンインストールで遅延を確認後、"e1000e"→"e1000"設定にして
改善を確認後、そのまま"e1000"→"e1000e"にしたら遅延が発生しなくなっていた。もちろんこの時の
Windows 8.1のLANアダプタの認識は Intel(R) 82574L Gigabit Networkになっている。
つまり、一旦"e1000e"→"e1000"設定してLANアダプタ認証をIntel(R) PRO/1000 MT Network Connection
に変更してあげてからシャットダウンして"e1000"→"e1000e"設定にして起動後 Intel(R) 82574L Gigabit Network
にしてあげれば、何もなかったかのように遅延なく動作する。
次のビルドで治っているといいけど、こんなことが放置されているから8以降は糞で7がベストとか、画面真っ黒とかいう
馬鹿げた嘘情報が流布されるんじゃかなろうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 11:38:29.62ID:5Y+DAqAo02014/03/31(月) 12:14:10.70ID:nG9mCGAo0
この問題は1年位前から発生してた気がする
ほっとくとBSODでホストも落ちるよ
ほっとくとBSODでホストも落ちるよ
258名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 14:36:37.94ID:5Y+DAqAo02014/03/31(月) 18:22:23.61ID:8muj2CUA0
把握はしてるでしょ
このあたりの話
ttps://communities.vmware.com/thread/462055
このあたりの話
ttps://communities.vmware.com/thread/462055
260名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 19:31:54.34ID:5Y+DAqAo0 >>259
I wish to get news about that bug... that is always here.
このバグについてのニュースをキボンヌ。。。 いつまでもココで待っているよ。
About that, thank you to "Rahul Jha" for his help, he call me at home to obtain more informations,
and he tells me developers are working on it.
さらに情報を得るために自宅に電話をくれたRahul Jha氏に感謝していますし、彼は私に開発陣が対応中であると告げました。
Now, 2 month after that ticket, there is not any new Workstation version that fix that bug, present with 10.0.1
問い合わせしてから2か月たちましたが、10.0.1が提供されてからというもの、そのバグが修正された新バージョンのWorkstationは出てません。
Also, with many tests, I found even between 2 VMs directly, network is very slow with e1000e, very unstable.
色々テストをしてみて、e100eでは2つの仮想PC間でもネットワークが非常に遅く不安定になることがわかりました。
I give lessons into a training center and I admit it's a big problem for us, the students don't think systematically to change manually into the VMX file the network virtual device.
私が大きな問題を認識してトレーニングセンターで教えたら、生徒は従順にVMXファイルに手作業で"network virtual device"の変更をしませんよ。
I can be a good option to have the ability to change network virtual device directly into the configuration GUI of a specific VM.
特定のVMのGUI設定で、直接 network virtual device を変更できるオプションが可能だろうし。
I hope VMware will consider and fix that bug. Thank you.
VMwareがよく考えてこのバグを修正してくれるよう切望します。サンクスコ。
確かに把握はしてるだろうが、やる気がないのか問題の根が深くて対応が難しいのか、何も変わってないみたいね。
いつものVMwareクオリティだから驚きもしないけどw
I wish to get news about that bug... that is always here.
このバグについてのニュースをキボンヌ。。。 いつまでもココで待っているよ。
About that, thank you to "Rahul Jha" for his help, he call me at home to obtain more informations,
and he tells me developers are working on it.
さらに情報を得るために自宅に電話をくれたRahul Jha氏に感謝していますし、彼は私に開発陣が対応中であると告げました。
Now, 2 month after that ticket, there is not any new Workstation version that fix that bug, present with 10.0.1
問い合わせしてから2か月たちましたが、10.0.1が提供されてからというもの、そのバグが修正された新バージョンのWorkstationは出てません。
Also, with many tests, I found even between 2 VMs directly, network is very slow with e1000e, very unstable.
色々テストをしてみて、e100eでは2つの仮想PC間でもネットワークが非常に遅く不安定になることがわかりました。
I give lessons into a training center and I admit it's a big problem for us, the students don't think systematically to change manually into the VMX file the network virtual device.
私が大きな問題を認識してトレーニングセンターで教えたら、生徒は従順にVMXファイルに手作業で"network virtual device"の変更をしませんよ。
I can be a good option to have the ability to change network virtual device directly into the configuration GUI of a specific VM.
特定のVMのGUI設定で、直接 network virtual device を変更できるオプションが可能だろうし。
I hope VMware will consider and fix that bug. Thank you.
VMwareがよく考えてこのバグを修正してくれるよう切望します。サンクスコ。
確かに把握はしてるだろうが、やる気がないのか問題の根が深くて対応が難しいのか、何も変わってないみたいね。
いつものVMwareクオリティだから驚きもしないけどw
2014/03/31(月) 20:21:03.80ID:vdtxtC830
>>255
一回 "e1000e"→"e1000"に設定してLANアダプタをIntel(R) PRO/1000 MT Network Connection にしてから
"e1000"→"e1000e"に戻して Intel(R) 82574L Gigabit Networkにすると遅延が修正されるのはわかったが
逆に遅延が発生していた状態に戻す方法がないwww
Intel(R) PRO/1000 MT Network Connectionへ変更した時点でドライバーに何かのパラメータが設定され
それがそのまま Intel(R) 82574L Gigabit Networkへの変更後も継承される感じだな
それが何かさえつかめれば簡単に解決しそうなもんだが?
一回 "e1000e"→"e1000"に設定してLANアダプタをIntel(R) PRO/1000 MT Network Connection にしてから
"e1000"→"e1000e"に戻して Intel(R) 82574L Gigabit Networkにすると遅延が修正されるのはわかったが
逆に遅延が発生していた状態に戻す方法がないwww
Intel(R) PRO/1000 MT Network Connectionへ変更した時点でドライバーに何かのパラメータが設定され
それがそのまま Intel(R) 82574L Gigabit Networkへの変更後も継承される感じだな
それが何かさえつかめれば簡単に解決しそうなもんだが?
262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 03:19:11.81ID:CtbPgEh50 vmwareに転職する方法押しエロください
2014/04/05(土) 08:56:23.46ID:AfI0CDkd0
まず中学を卒業します
264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 14:13:42.51ID:USeH/6h30 ホストWindows 8,1 x64、ゲストWindows 8.1 x64環境で、ホストPCのイベントログに
下記のイベント19、WHEA-Loggerが猛烈に記録される
--------------------------------------
修正されたハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: 修正されたコンピューター チェック
エラーの種類: 内部パリティ エラー
プロセッサ APIC ID: 1
--------------------------------------
CPU(Core i7 4770K)内部バスのパリティエラーで、通常オーバークロッしてたりすると電源が不安定になり発生する。
定格クロック/電圧で使用してもこのイベントが発生するのでおかしいと思っていたら
どうやらVMware 10.0.1でWindows 8.1の仮想環境を使用している最中にだけ発生することが分かった。
ググっても同じ現象に遭遇してる人はみつからず対処方法はないけど、BSODで落ちるわけでもないのでとりあえず良しとします。
下記のイベント19、WHEA-Loggerが猛烈に記録される
--------------------------------------
修正されたハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: 修正されたコンピューター チェック
エラーの種類: 内部パリティ エラー
プロセッサ APIC ID: 1
--------------------------------------
CPU(Core i7 4770K)内部バスのパリティエラーで、通常オーバークロッしてたりすると電源が不安定になり発生する。
定格クロック/電圧で使用してもこのイベントが発生するのでおかしいと思っていたら
どうやらVMware 10.0.1でWindows 8.1の仮想環境を使用している最中にだけ発生することが分かった。
ググっても同じ現象に遭遇してる人はみつからず対処方法はないけど、BSODで落ちるわけでもないのでとりあえず良しとします。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 22:18:31.49ID:SBhpPUqD0 VMWare ToolsをUbuntu14.04に対応させる気あるんかな
共有フォルダやサウンド等、一向に対応しないので、Beta2からVBoxとParallelsに乗り換えたわ
快適よ
共有フォルダやサウンド等、一向に対応しないので、Beta2からVBoxとParallelsに乗り換えたわ
快適よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 【芸能】女優・希良梨さん「ただいま危篤中でございます」インスタに投稿 安否気遣う声多数寄せられる 1月にがん転移とステージ3を告白 [冬月記者★]
- 【立憲岡田】高市早苗、2021年岸田政権に「台湾有事は日本の有事か」と迫っていたwww★2 [237216734]
- 【悲報】ジャップメディア「高市早苗の発言があってもインバウンドは過去最高を更新しているんだが?」 [616817505]
- 【悲報】小野田紀美「何か気に入らないことがあったら威圧する国に依存するのはリスク」脱アメリカ宣言か [769931615]
- 「農家は貧しくない」農家の所得は2000万円😱関税や減反で手厚く守られてきた農家の実態 [993451824]
- 【悲報】女「サイゼまずい。ガストまずい。日高屋まずい。富士そばまずい」
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
