【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:EamzDsRy0
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい
重複乱立スレを立てる荒らしがいますが、削除依頼などして通報をしましょう

【前スレ】
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/
2013/10/07(月) 23:45:06.98ID:ddWsqGsp0
どっちもおすすめじゃない
2013/10/08(火) 06:23:42.72ID:gUrftZgt0
>>126
Windows8なら全エディションで VHD ブートができるらしい。
VHD ブートはディスク自体は仮想ディスクだけど、その他のハードウェアはネイティブだからゲームに向いてるよ。

複数OSを同時起動する使い方ではないけど、メインの環境を汚したくなくて仮想化するんなら理想的だろ。
ま、そんな使い方でいいんなら普通にマルチブートしてるだろうけどな。
2013/10/08(火) 10:06:26.91ID:XqCcQKzQP
どうせネトゲを複垢でやりたいとかだから
2013/10/08(火) 11:36:54.73ID:Ha/fOt9p0
つまりhyper-vを入れた鯖は高スペでクライアントが低スペでもおkって事か
2013/10/15(火) 23:40:14.54ID:90AjWaNM0
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/2012lab/20130625_604717.html
もしこの記事の通りに仮想GPU対応がされてるんであれば、2012R2世代のHyper-V大勝利。
2013/10/19(土) 00:17:17.21ID:Wd4BMSKw0
Windows8.1にしたらVmware Player上で動かしてるWindowsのネット接続が効かなくなったんだけど
同じ症状になった人いる?
2013/10/19(土) 01:49:23.51ID:5wpuvhju0
一度アンインストールして再度入れ直す
2013/10/19(土) 01:50:05.63ID:5wpuvhju0
もちろんvmwareな
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 11:45:36.91ID:oUxB0for0
あっちの在日スレはホント自演必死だなw
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/31(木) 00:35:19.04ID:hdTgZc5n0
あっちの真っ黒隔離スレは自演で過去スレのログを転載してばかりだな
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 00:47:50.39ID:eCQb2thQ0
だってそれが生き甲斐なわけだしw
2013/12/04(水) 11:17:06.91ID:jyVrhSJL0
>>132
つ http://kazukazu77777.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
2013/12/04(水) 23:25:53.15ID:7yBRjEHS0
www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2013-0014.html
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/25(水) 23:27:05.32ID:MJQzifqE0
あっちのキチガイ隔離スレははネタのような質問ばかりだな
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 17:10:30.90ID:L3yse7390
だってあっちのスレはキチガイが自演で盛り上げているだけだし
2014/01/30(木) 10:58:05.24ID:3zSpM5tE0
Windows8.1、Corei7-2600Kでubuntu64bit使おうとしてるんですけど、電源が完全に切れた状態からVMware playerを使ってるときは普通に動くのに、スリープから復帰させると

VMware、このマシンのプロセッサでサポートされている機能が、仮想マシンの状態が保存されたマシンのプロセッサでサポートされている機能と異なります。

とか出て起動に失敗します。XSAVE命令など64bitでの仮想化支援機能が使えなくなってるのではないかと思われるのですが、これに対する対処法はあるのでしょうか?
2014/01/31(金) 08:44:55.38ID:81GFpszH0
>>142
CPUの「〜を仮想化する」とか言うオプションを切り替えたんじゃないの?
スリープしたときの状態にしないと。
2014/02/02(日) 11:14:44.26ID:6KQIhYG+0
>>143
切り替えてないです。
休止状態から復帰すると64bit仮想化ができなくなるのですが、CPUのオプションではIntel-VTは有効なままでした。
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/01(土) 16:13:41.48ID:OcaC8PBY0
>>141
ホンマあっちのみっともないスレは爆笑ものだわw
2014/03/01(土) 17:17:54.27ID:GkINAoLc0
1台のPCでWindowsXPを使い続け、ネットも参照する為下記環境を作ってみた。

ホスト
・WindowsXP
・内蔵無線LANはBIOSでOFF
・内蔵有線LANは家内ネットワークへ(インターネット非接続)
・USB無線LANドライバ「非」導入

ゲスト
・Linux Mint
・VMware Tools導入
・取り外し可能デバイス
 ネットワークアダプタを「非」接続(デバイスのステータス:チェックボックス二つともOFF)
 USB無線LANを「接続」

これってホスト(XP)のセキュリティ的にはザル?教えて有識者の人。
2014/03/01(土) 23:31:11.94ID:DqmPAca40
XPはOEM版か何かでホストじゃないといけないとか?
VMware vCenter Converterでゲストにできるよ。たぶん
148146
垢版 |
2014/03/02(日) 00:01:33.55ID:2/9hyL2S0
>>147
>XPはOEM版か何かでホストじゃないといけないとか?
そう!そう!

>VMware vCenter Converterでゲストにできるよ。たぶん
メイン作業をXPでやるのでパフォーマンス的にホストにしたいんだよね。
ネットの参照(検索結果のコピペなど)はそんなに頻繁じゃないんだけど。
2014/03/14(金) 19:33:32.61ID:BkFv3INk0
VMWareServer2.0上で動かしているゲストPC(Windows7)があるのですが、
ESXi上に移行するにはどうしたら良いでしょうか?
ESXiが動作するサーバ機を扱っている代理店の方にそうだんしたら、
互換性ないから新規でゲストPCを作成すべきと回答されましたが、方法はないでしょうか。
2014/03/14(金) 22:28:05.13ID:0CyEa3hn0
>>149
ある。
ググれば見つかる。
2014/03/19(水) 21:13:07.24ID:fOdtgV3l0
Ver 8 で使ってた vmx が、Ver 10 で読み込めないのですが、
今迄は、「古いのでこのバージョン用に変更します」的な事をやってくれたのに、
8 から 10 は無理なのでしょうか??
10 をアンインストールして、また 8 を入れるしかないのかな。
2014/03/19(水) 23:13:33.10ID:UZ7eJphh0
>>151
7からでさえ問題なく移行できているが?
2014/03/20(木) 13:20:03.67ID:aAnC5y8t0
>>151
vmx の
policy.vm.mvmtid =
policy.vm.managedVMTemplate =
policy.vm.managedVM =
の3行を消して、vmpl ファイルも削除。
2014/03/24(月) 14:06:55.35ID:3m7Su7m/0
もしかしてWorkstationだとSR-IOV使えないの?
2014/03/24(月) 19:49:52.54ID:RkPVISlW0
WindowsのWorkstationではVMnet10以降を使うことは出来ないん?
2014/03/25(火) 13:20:35.58ID:NjYHoMLd0
Windows 8.1のx86のゲストでのみ発生している問題なのだけれど
デバイスマネーシャーの2つあるメモリモジュールで、下の方が常にエラーになってしまう
イベントビューワーを見ると特定のメモリ範囲へのメモリ追加ができないようで
ゲストに割り当てるメモリの容量を変えるとエラーの範囲も変動する。
http://imagizer.imageshack.us/a/img853/6029/wjgz.png

Windows 8.1 Core,Pro、Enterprise、WMCで試したが同じ症状。
なぜかx86のゲストのみで発生し、x64では発生しない。

代理店のサポはラチがあかず、時々こちらに降臨されるかなりお詳しい方
このエラーが発生する理由と回避方法がわかりましたらば指導よろしくです。
2014/03/25(火) 16:17:26.90ID:RNciFrSw0
4Gバイトの壁
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/25(火) 18:37:05.99ID:a7vqmUCF0
>>156
Windows 7や8などのゲストはメモリhotaddが有効だと、ゲストを起動したままでメモリを増やせるが
32bit OSの場合は3GBを超える設定をすると、拡張できないため警告マークが付く。
3GBを超える設定をしても3GB以上のサイズにはならない。

最初から3GBを超える設定をしてゲストを起動すると、そのメモリ容量で起動するが
hotaddは3GBまでしか拡張できないため、2つめの拡張部分のメモリモジュールに警告マークが付く。

警告マークが付いた状態でもhotaddが使えないだけで、3GBを超えた部分をRAMディスクが使用することもできる。
しかし、明示的にwmxファイルに下記のように設定するべきである。

mem.hotadd = "False"

代理店にこのレベルのサポートを望むのは無謀だよ
2014/03/25(火) 19:17:15.68ID:WM9O08dS0
偶然か

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1390012439/756-759
> 投稿日:2014/03/25(火) 14:02:33.01 ID:H0LzM1o7
> Win8.1 x86ゲストのメモリが3GB(3072MB)を超た容量を設定すると

> 投稿日:2014/03/25(火) 14:15:53.08 ID:WMPktv/3
> vmxのmem.hotadd行消せば

> 投稿日:2014/03/25(火) 15:08:03.04 ID:H0LzM1o7
> なんでそんな的を射た答えが当たり前のようにすぐ出るの?博士ですか?それとも単に俺が情弱なアホっつーこと?
> mem.hotadd = "False" にしたら解決しました。
> で、ググって調べたら、hotaddといって、
2014/03/25(火) 19:24:58.00ID:tBPhTwCe0
そもそも32bitOSに大容量メモリ指定するとか池沼かよ
2014/03/25(火) 20:19:48.56ID:WM9O08dS0
VMware総合スレ Part35
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379564990/964-965
964   ゲストのメモリを大きめにとってテンポラリ用の RAM ディスクとして割り当てて .vmem と併用出来たら効率よさそうに思う。
└965   それ、何気にすごく良いアイディア!

この流れだと思った

俺もゲストに XP をインストールするのを録画するために
XP インストール先 vmdk を RAM ディスクに入れてみた。

普通に HDD 使うと ISO、vmdk、AVI の3つのアクセスがあるし、
インスコ終わるとデフラグしろって警告出るし。
まだ試してないけど
RAMディスクでデフラグしたら速いだろうなあ。
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/25(火) 20:35:35.52ID:a7vqmUCF0
>>161
RAMディスクはCPUに多大な負荷がかかるから、しょぼいCPUを使っていると止まってしまうよ
2014/03/25(火) 22:11:00.44ID:1fJXnHcg0
RAMディスクはお金が無いから無理だけれども、代わりにSSDで運用しているけど劇的に変わったって印象は無いなぁ〜
2014/03/25(火) 23:03:20.64ID:a7vqmUCF0
VMwareで毎日サスペンドで4GBのメモリをファイルにセーブしてたらIntelのSSDが1年で旅立たれた
SSD使うときはゲストにホストのメモリを使わせず、既定の設定のままメモリにマップしたファイルを使うべき。
2014/03/25(火) 23:20:22.30ID:1fJXnHcg0
毎日Intel SSD 320 160GBでホストのメモリ6GBをサスペンドさせていますが壊れる気配がありません。
(VMWare側は中古で買ったX25-M G2 160GBです)
もしかして使っていたSSDが335だったとか?
(某耐久テストでもすぐに壊れたみたいですし。。。)
2014/03/25(火) 23:32:15.53ID:WM9O08dS0
>>164
> ゲストにホストのメモリを使わせず、既定の設定のままメモリにマップしたファイルを

意味が分からないので解説よろしく
2014/03/25(火) 23:32:17.46ID:MFixQZMV0
壊れたとか言ってる奴はたいてい詳細を書かないんだよ
誰かさんも型番すら書いてないし
2014/03/26(水) 00:32:00.44ID:Q8YeXhoY0
>>166
>>164はmainMem.useNamedFile = "FALSE"にしてたってことだろ
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/26(水) 00:37:03.25ID:HeJobVdW0
>>168
その設定だとホストのメモリを食うし
ファイルも使わない

どんだけエスパーすればそれが同じになるんだ?
2014/03/26(水) 00:42:15.15ID:HeJobVdW0
メモリにマップするファイルってこういうイメージだよ。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071107/286607/zu02.jpg
2014/03/26(水) 08:55:22.47ID:vKo3Me/K0
>>169
お前は日本語が不自由なのか?
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/26(水) 09:58:13.54ID:vGvh0v090
>>165
SSDに突然死されて、貴重なデータを消失してしまったアホ連中の大半が、壊れる直前まで

           「まったく壊れる気配がありませんでした」

と言っているという統計を思い出して吹いたw
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/26(水) 10:13:58.39ID:vGvh0v090
>>169
mainMem.useNamedFile = "FALSE"

 ゲストの物理メモリが.vmemファイルとなってホストのメモリ上に作成される。
 サスペンドの度にホストのメモリ内にある数GBの.vmemがSSD上にファイルとして作成されるためSSDの寿命に影響する。

mainMem.useNamedFile = "TRUE"(既定)

 ゲストの物理メモリが.vmemファイルとなってディスク上に作成される。
 サスペンド時に.vmemファイルはそのまま残されるのでSSDの寿命に影響しない。

SSD以外のHDDドライブがある場合はWorkingDirにそこのフォルダパスを指定してやればSSDの劣化を避けることが可能だろう。
WindowsのSwapfile.sysはメモリが足りている場合はほとんど書き込まれることがないのでSSD上に配置してもよいが
.vmemは端から端まで全バイトきっちり書き込まれるのでたまったもんじゃない。

ということでは?
2014/03/26(水) 18:35:17.50ID:HeJobVdW0
>>173
ttp://www.vmware.com/files/jp/pdf/vmware_player60.pdf
拡張子
 ファイル名
   説明

.vmem
  <uuid>.vmem
   ホスト ファイル システム上にあるゲストのメイン メモリをバックアップする 仮想マシンのページ ファイルです。
   このファイルは、仮想マシンが実行されているか、または仮想マシンが無効になっている場合にのみ存在します。
   ワーキング ディレクトリに保存されます。

 <snapshot_name_number> .vmem
   パワーオン状態の仮想マシンの各スナップショットには関連する .vmem ファイルがあり、スナップショットの一部として保存されたゲスト OS のメイン メモリを含んでいます。



実行中に作成されるページファイルの意味分かりますか?

> WindowsのSwapfile.sysはメモリが足りている場合はほとんど書き込まれることがないので
ああ、それを期待してるんですか。
2014/03/26(水) 18:53:48.83ID:HeJobVdW0
ttp://kanatoko.wordpress.com/2011/01/30/vmware-server-performance/
Q. .vmemファイルはいつ書き込まれるの?

A. vmware-vmxプロセスがマターリとメモリと同期させる。
  数日がかりで観察すると徐々に大きくなることが確認できる


Q. なんでこのファッキンVMwareはこんなに具合悪いのマダファッカ?

A. .vmemファイルが断片化しているから



つまりね
デフォルトだと最悪なんですよ。
2014/03/26(水) 18:54:13.51ID:MK3AgOcV0
>>174
>実行中に作成されるページファイルの意味分かりますか?

どこの初心者だよ?

mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定するとHDD上に.vmmは作成されなくなり
ホストのメモリ内にメモリマップドファイルとして.vmmが作成されるんだよ? 
2014/03/26(水) 18:59:06.67ID:MK3AgOcV0
>>175
>Q. なんでこのファッキンVMwareはこんなに具合悪いのマダファッカ?

具合が悪いのはお前の頭だろ?

.vmemがホストのメモリ上に作成される場合においてもページメモリの断片化が激しい。
ただしこちらはホストPCを毎日シャットダウンするデスクトップではあまり問題にならない。
メモリページをトリムして断片化して使用不能になったページを取り戻すこともできるが
その処理のオーバーヘッドを嫌ってTrimRate = 0に設定する奴が多い。
2014/03/26(水) 19:02:51.86ID:081Uxlrp0
以降、俺が正しい〜が続きます
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/26(水) 19:03:24.69ID:HeJobVdW0
>>176-177
そんな情報は世界中のどこにもねえよ。


OinK


.vmem ”メモリマップドファイル” との一致はありません。

.vmem ”メモリにマップ” との一致はありません。



ttp://www.ji2.co.jp/forensics/seminar/20091204/20091204_01.pdf
"Memory Forensic Toolkit"
EnCaseのプラグイン(EnScript)で実装
イメージ:dd/WinEn/VMWareスナップショット(vmem)

mapped allocations
 メモリにマップされた実行ファイルなど
2014/03/26(水) 19:13:20.61ID:yPadUWPH0
詳しい人がいるぽいので質問させてください

ホストOSはWindows7 Ultimate SP1 64bitでSSDにインストール、
ゲストOSはWindows7 Professional SP1 32bitでSSD(ホストのSSDとは別の物理ドライブ)にファイルを置いてある

ホストOSは1日1回再起動します
ゲストOSは8-10時間位で再起動します

※SSDの寿命がどうのという事は無視します

この状態でMemTrimRateとmainMem.useNamedFileの設定はどうするのがベストですか?
2014/03/26(水) 19:14:11.17ID:yPadUWPH0
パフォーマンスを重視する場合のベストな
MemTrimRateとmainMem.useNamedFileの設定を知りたいです
よろしくお願いします
2014/03/26(水) 19:21:19.88ID:MK3AgOcV0
>>179
>そんな情報は世界中のどこにもねえよ。

空っぽのお前の頭の中に無いことは確かだわw

>>181
ホストに搭載しているメモリの容量を提示しないのは意図したひっかけ?

まあいいや。

パフォーマンスの観点からなら

MemTrimRate → 0
mainMem.useNamedFile → False

最近のSSDの場合はいくら断片化してもアクセス速度に大差ない。
少し昔のSSDだとトリム機能がまともに実装されてないので即死もあり得る。
意外にIntel製HDDがヤバい。
2014/03/26(水) 20:17:45.19ID:HeJobVdW0
>>180-181
ホスト 64bit Windows で ゲスト 32bit を1台なら
メモリを相応に積んでいればゲストのメモリ3GB以下がホストを圧迫することはないので

mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"

がお勧め

ゲストが XP なら MemTrimRate を増やすと親メモリの節約になるけど
Vista 以降は使い切っちゃうから .vmem なしに MemTrimRate を増やす意味がない。
スーパーフェッチを切れば XP 同様に節約できる。
ttp://firstpclife02.blog9.fc2.com/blog-entry-109.html

条件が厳しいならデフォルトでもいいけど
一旦 .vmem ファイルを削除し、ゲストを起動し、すぐにサスペンドして .vmem ファイルを作って(HDDに置くならデフラグして)それから運用に入るべき。
SSDなら断片化してても性能低下はないけど、随時拡張はきっと処理も遅くなるだろうし、バグりやすいと思う。

>>156-161 のようにRAMディスクのために大きく割り当てるなら
.vmem ファイルを作って MemTrimRate もデフォルトより大きくしていいと思う。


以下日記
昨日、可変サイズ vmdk を RAM ディスクに置いてみたら VMware Player が突然死した。
理由は、ディスクがいっぱいになったからっぽい。
仕方ないので同じサイズで 全量割り当てで作り直したら予定通り少し余ってちゃんと動いた。

可変サイズは固定サイズよりなぜか大きくなってバグる。
突然死の理由は RAM ディスクのサイズが不足したからかもしれん。
2014/03/26(水) 22:02:53.70ID:MK3AgOcV0
約7年、可変サイズを使い続けているがバグったことは一度もないね
まあHDDに障害が発生したらどうなるかわからんけど
頭の打ち所が悪ければどんな状況でも突然死になっても不思議ではないわ
トリム機能搭載のSSDの時代になってから断片化の影響をほとんど受けなくなったので
可変サイズによる自動拡張がSSDの容量の有効利用に役立っている
俺の場合、東芝の512GBのSSDを使用しているが、可変サイズ256GBのゲストを4つ入れてる
固定サイズなら2TBのSSDが無ければ足りないところだが、可変のおかげで可能になっている
実際に容量が足りなくなるころにはTB級の大容量のSSDが安く買えるようになっているだろう。
2014/03/26(水) 23:44:23.48ID:HeJobVdW0
> 約7年、可変サイズを使い続けているがバグったことは一度もないね

そうかそうか。
固定サイズならあと70年バグらないからお勧めだよ。
70年後にはペタバイトのSSDも出てるから10年でバグる可変サイズとか必要ないよ。
186181
垢版 |
2014/03/27(木) 00:15:48.26ID:Y27QcNmu0
>>182
ありがとうございました
2014/03/27(木) 02:14:17.54ID:kfs5xonx0
>>186
183へのお礼がないのはなぜかな?
2014/03/27(木) 02:36:12.00ID:kfs5xonx0
>>182
> 空っぽのお前の頭の中に無いことは確かだわw

Google先生の巨大なデータベースは空っぽですか。
ttp://wirelesswire.jp/Watching_World/images/201210181130.jpg

ああ、確かに空っぽに見えますね。
2014/03/27(木) 09:55:47.37ID:E6wXx56D0
ネットにすべての情報があると頑なに信じてる人っているんですね(大爆笑)
2014/03/27(木) 10:05:36.15ID:NTUJXGJh0
act2からParallelへの乗り換え優待の案内メールが来た。
191181
垢版 |
2014/03/27(木) 10:21:02.71ID:Y27QcNmu0
>>187
言っている意味が(難しくて)分からないのでお礼しませんでした
2014/03/27(木) 10:35:02.21ID:E6wXx56D0
>>190
こっちにも届いた
検討の余地あり
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 10:39:29.82ID:kfs5xonx0
>>189
vmware 約 21,700,000 件 (0.20 秒)
vmem  約 353,000 件 (0.43 秒)
.vmem  約 5,420 件 (0.43 秒)
"メモリマップドファイル"  約 5,020 件 (0.29 秒)

ID:MK3AgOcV0 は35万の記事にないことを書いたことになるわけですが。


.vmem "memory-mapped file" でググると VMware のサイトから出てきた。
ttp://communities.vmware.com/thread/119204
I know that VMware on Windows host uses a memory-mapped file (.vmem) to map the physical memory of the Guest OS into vmware-vmx.exe process. (以下略)

VMware Workstation and Very High VMEM Fragmentation
ttp://virtualizationmaximus.com/2013/01/07/vmware-workstation-and-very-high-vmem-fragmentation/
In the END, just make sure when you are using
mainMem.useNamedFile = “FALSE”,
you also include
mainMem.writeZeros = “TRUE”,
in order to Prevent VMEM high Fragmentation and related slowed down Resume operation.

ttp://virtualizationmaximus.files.wordpress.com/2013/01/vmem-memory-mapped-file-backed-up-on-disk-vmmap-01.jpg
・・・
あれ?ファイルが作られてる?
2014/03/27(木) 10:46:43.22ID:WVRCekOn0
>35万の記事にないことを書いたことになる
一般論で言えばそんなのよくある話だけどな
2014/03/27(木) 10:53:06.37ID:E6wXx56D0
>>193
ここまで来るともう病気だね

春を実感するw
2014/03/27(木) 11:03:25.00ID:Z3xrHhqn0
可変サイズで動いてる中身を固定サイズに移し替える方法ってないの?
2014/03/27(木) 11:06:25.17ID:E6wXx56D0
>>193
>あれ?ファイルが作られてる?

そんなの前から言われてた事ジャン?しかし、そう簡単に素直に負けを認めるなよw
病気な割にVMMapとか知ってるのか?神と病人は紙一重というが本当だな。
2014/03/27(木) 11:08:05.23ID:kfs5xonx0
VMEM file maps/stores the memory contents of the Virtual Machine onto Physical Host Disk (for specific Purposes ? such as Memory Page Trimming, VM Suspend/Resume Operations).
This VMEM file is part of the vmware-vmx.exe process ? and is associated as Memory Mapped File ? as shown below ? using Sysinternal’s VMMap.exe.

なるほどー

ttp://virtualizationmaximus.files.wordpress.com/2013/01/vmem-03.jpg
なるほどログに書いてあるのかなになに

> 2014-03-10T04:57:30.001+09:00| vmx| I120: DICT mainMem.useNamedFile = "FALSE"
> 2014-03-10T04:57:30.539+09:00| vmx| I120: MainMem: Opened paging file, 'UNNAMED'.

なんだ、やっぱり作られてないじゃん。
2014/03/27(木) 11:09:45.33ID:E6wXx56D0
>>196
VMware Converterでできるけど、失敗する可能性が高いので
一度固定サイズの仮想ディスクを使ってEASEUSなどのバックアップ/リストアツールを使って
ディスクイメージごと入れ替えた方が簡単確実だよ。
2014/03/27(木) 11:12:29.30ID:E6wXx56D0
>>198
mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定した時としないときとで
タスクマネージャーでvmware-vmx.exeのワークメモリサイズの差を見るだけでも十分なんだが
知能は小学生以下なのかな?
2014/03/27(木) 11:28:26.51ID:kfs5xonx0
>>200
ページファイルの有無でメインメモリの量が変わっちゃうの?スゲーパソコン持ってるんだな。

>>194
バチカンにある禁書の数が10万3千冊に近い数字だった事は驚いたけどな。

>>191
そうでしたか
2014/03/27(木) 11:31:25.84ID:E6wXx56D0
>>201
>ページファイルの有無でメインメモリの量が変わっちゃうの?スゲーパソコン持ってるんだな。

おこまで頭が悪いとは・・・
説明するのもばからしいんで時間を有効に使うわ
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 11:36:54.24ID:NgvCSkCF0
http://virtualizationmaximus.files.wordpress.com/2013/01/vmem-memory-mapped-file-backed-up-on-disk-vmmap-01.jpg

> 2014-03-10T04:57:30.001+09:00| vmx| I120: DICT mainMem.useNamedFile = "FALSE"
> 2014-03-10T04:57:30.539+09:00| vmx| I120: MainMem: Opened paging file, 'UNNAMED'.

Eドライブに作成されるはずのvmemがvmware-vmx.exeが確保するメインメモリ内にマップされている証拠を自分で提示してますねw
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 11:45:38.24ID:kfs5xonx0
>>203
いや、ファイルがないから
2014/03/27(木) 12:04:38.32ID:NgvCSkCF0
>>204
だからあるでしょ?w
見えないなら仕方ないですがw
2014/03/27(木) 12:07:34.13ID:GI/faO7Q0
Mapped Fileの原理を誰かが説明してたと思うがな
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 12:14:08.32ID:VBTz9b5F0
>200 が言ってるようにmainMem.useNamedFileを"TRUE"に設定した時と"FALSE"に設定した時のvmware-vmx.exeの
ワーキングセットのサイズを比較してみれば良いだろう。そしてその差を埋めるものが何であって、どこに所在があるかを考察すれば
猿でも理解できよう。猿以下ならかまわん。山へ帰るがよい。
2014/03/27(木) 12:21:00.78ID:Y27QcNmu0
>>196
サーバならvmware-vdiskmanager.exe
あとはフリーウェア?のNHCとかでも出来るかも?

分からなければ固定のディスク追加してディスクコピー(>>199氏のEaseUS Todo Backup Free等)
2014/03/27(木) 12:47:12.97ID:kfs5xonx0
>>205
あんたが引用した図は
mainMem.useNamedFile = "TRUE"
なんですよ。

>>176
> mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定するとHDD上に.vmmは作成されなくなり
> ホストのメモリ内にメモリマップドファイルとして.vmmが作成されるんだよ? 

ファイルが作成されないのになんでファイルが作成されるの?

>>205
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Mmap
> Win32 API の場合、対応する関数は、ファイルマッピングは CreateFileMapping() と MapViewOfFile()、無名マッピングは VirtualAlloc()。

ファイルじゃねーんですよ。

>>207
猿はお前だ。
VMwareのメモリは割り当てたサイズで決まるんじゃなく、必要なサイズを割り当てる。

> 〜サイズを比較してみれば良いだろう。
比較してみた。1割ほど違うな。なんだこれ。
2014/03/27(木) 12:48:07.27ID:kfs5xonx0
ああ、他のアプリを終了したから増えただけだったわ。
ワーキングメモリに差は全くないな。
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 12:59:22.93ID:VBTz9b5F0
>ワーキングメモリに差は全くないな。

どうやら天然を相手にしてしまったw

触るんじゃなかったぉ!
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 13:01:50.86ID:kfs5xonx0
>>211
お前さ、人を猿呼ばわりするんなら証拠のキャプチャくらいアップしてくれねーかな。

じゃないなら名誉棄損で訴えるから。
2014/03/27(木) 13:28:23.41ID:VBTz9b5F0
名誉棄損で訴えられてあげるから、君の実名や本人を特定できる情報をさらしてよ
どこの誰ともわからない物体(人ではない←ココ重要)が猿呼ばわりされたから名誉棄損で訴えたいですじゃ
担当の弁護士も困るだろ?w
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 13:34:54.34ID:kfs5xonx0
実名だけでいいか?

俺の名前は北崎忠義です。

はい、名誉棄損が成立しました。
2014/03/27(木) 13:37:42.20ID:8GI/OmGF0
>>214
それが本名である証明はできますか?

僕の名前は綾小路隼人です。

本当かウソかわかる?
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 13:44:19.63ID:TJ+nqQmT0
>>208
EaseUS Partition Masterっていいね
Acronis Disk DirecctorがWindows 8.xに対応しないんで困ってた
EaseUS Partition Masterならバッチリだわ
2014/03/27(木) 13:44:45.13ID:kfs5xonx0
>>215
実在はググったら出てくるだろ。

"綾小路隼人" site:atamaga.jp に一致する情報は見つかりませんでした。

綾小路+隼人 site:namaejiten.com

平成生まれにはいないな。
よかった。

綾小路 隼人@hayato177
フォロワー 819

有名人だな。有名人は名前を騙られ易いから偽物の可能性が濃厚だな。
2014/03/27(木) 13:46:39.43ID:TJ+nqQmT0
>>217
あ、その行為、名誉棄損だわ
本人にツイートして教えてあげよう
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 13:47:09.60ID:kfs5xonx0
>>216
対応OSの心配があるなら GParted LiveCD が便利だよ。

特殊なドライバが必要な場合は逆にめんどくさいけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 13:48:35.20ID:TJ+nqQmT0
>>219
GParted LiveCDももちろん試した
まあ無償で使えるという点では高評価だけど
ちょっと常用する気になれなかった
2014/03/27(木) 15:15:26.30ID:Z3xrHhqn0
>>199 >>208
ありがとうございます。やってみたら結果も報告します。
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 15:43:18.18ID:TJ+nqQmT0
mainMem.useNamedFile = "False"だとこんな感じになるな
http://imagizer.imageshack.us/a/img28/8199/yx5p.png

これはゲストに4GBを割り当てた場合の例だが、vmemは共有可能メモリにストアされてる
VMwareのプログラミング上は透過性を考慮してvmemファイルをイメージにロードするときと同じように
ファイルをメモリにマップし、同じコーディングで同様に扱えるようにしているのだろうが
いずれにせよプログラミングスキルのない人や猿には難しい
2014/03/27(木) 16:09:53.54ID:NWmmjJEp0
>>222
ゲストへの割り当て4GBではなく3GBだろ?
pagefile.sysを1GBとはずいぶん少ないが大丈夫?
2014/03/27(木) 18:30:00.09ID:P9DnaR1e0
以前から疑問に思っていたがvmware-vmx.exeに割り当てられる量がOSによって異なるみたい。
Windows XPや8.1などではゲストの実際のメモリ消費量が少ないとvmware-vmx.exeのワーキングセットは
ゲストに割り当てたメモリ容量よりはるかに小さいが、Windows 7のゲストだとほぼフルフルに割り当てる。
一体何が基準なんだろう?
2014/03/27(木) 20:08:03.70ID:UVEqxu8V0
vista以降のOSはメモリはあるだけ使おうとするんじゃなかったっけ?
2014/03/27(木) 21:15:51.08ID:P9DnaR1e0
>>225
ゲストOSがどのくらい使うかではなく、ゲストOSによってvmware-vmx.exeが確保するワーキングセットとの関係が知りたいのですが?
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/28(金) 09:28:40.26ID:X+uOKmRt0
SSDに仮想ディスクを入れて、サスペンド時にvmemがSSDに作られるのを嫌って
WorkDirをHDDに指定していたんだが、サスペンドから復帰する時間の方が
SSDの仮想ディスクから普通に起動するよりもはるかに時間がかかることがわかり
毎日スペンドで終了するのではなく、不通にシャットダウンするようにした俺。

そこで疑問なんだが、Windows 8.1をシャットダウン、起動する時にディスクにどのくらいの量が書き込みされる?
俺のSSDは書き込み量を確認できないんで、書き込み量がわかるSSD使っている人がいたら教えてほしいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況