探検
VZ Editor
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:9FaPPDIg0 語れ
72名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 17:37:34.75ID:qv43YYej0 ちなみに、カーソルは、
@13/10/20(Sun) 17:32 :■
■の位置にあります。
後で検索するとき都合のいいような文字列を挿入します。
単に、CTRL-Gとやれば次行のタイトルが押しあがってきます。
@13/10/20(Sun) 17:32 :■
■の位置にあります。
後で検索するとき都合のいいような文字列を挿入します。
単に、CTRL-Gとやれば次行のタイトルが押しあがってきます。
73名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 18:14:41.85ID:qv43YYej0 こんな働きをするVZマクロは下のよう簡単なもので済むのだから書かなくちゃ損でしょうwww
不必要なゴミも幾つか入っているけど気にしないでw
==================== cbinsert.def (v1.00) ====================
* M
80 ^J@ "cbinsert"
?.
&s
t=wn,
ss=2, #E &?("clppst.exe /w c:\tpcs\temp.txt") #m #[
#R "c:\tpcs\temp.txt" #m
#^ #n #m &01
#_ #^ #< #b #_ (ct)? { #> ei[, ei-, #m ei],}
#n #k
#C (s==4)? 'N'
#_ #> (ct)? { #> ei[, ei-, #m ei],}
#i
#_ #>
#F "\x ^@[0-9][0-9]/[0-9][0-9]/[0-9][0-9]([A-Z][a-z][a-z]) [0-9][0-9]:[0-9][0-9] :" #m
#r #>
#? ky=6,
:Z &d
1: ax=$2A00, &i($21)
y=cx, yy=cx%100, m=dx>>8, d=dx&$FF,
w="SunMonTueWedThuFriSat"+(ax&$FF)*3,
ax=$2c00, &i($21)
mm=cx>>8, nn=cx&63,
ll=dx>>8,
&?("@%02d/%02d/%02d(%3s) %02d:%02d :",yy,m,d,w,mm,nn)
*
==================== End of cbinsert.def =====================
不必要なゴミも幾つか入っているけど気にしないでw
==================== cbinsert.def (v1.00) ====================
* M
80 ^J@ "cbinsert"
?.
&s
t=wn,
ss=2, #E &?("clppst.exe /w c:\tpcs\temp.txt") #m #[
#R "c:\tpcs\temp.txt" #m
#^ #n #m &01
#_ #^ #< #b #_ (ct)? { #> ei[, ei-, #m ei],}
#n #k
#C (s==4)? 'N'
#_ #> (ct)? { #> ei[, ei-, #m ei],}
#i
#_ #>
#F "\x ^@[0-9][0-9]/[0-9][0-9]/[0-9][0-9]([A-Z][a-z][a-z]) [0-9][0-9]:[0-9][0-9] :" #m
#r #>
#? ky=6,
:Z &d
1: ax=$2A00, &i($21)
y=cx, yy=cx%100, m=dx>>8, d=dx&$FF,
w="SunMonTueWedThuFriSat"+(ax&$FF)*3,
ax=$2c00, &i($21)
mm=cx>>8, nn=cx&63,
ll=dx>>8,
&?("@%02d/%02d/%02d(%3s) %02d:%02d :",yy,m,d,w,mm,nn)
*
==================== End of cbinsert.def =====================
2013/10/20(日) 18:35:49.07ID:4MwCy367i
だからさfirefoxからVZに渡せたからってなんなのさ。
できたーよかったねーパチパチって?
できたーよかったねーパチパチって?
75名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 18:45:23.07ID:qv43YYej0 本当はもっと簡単に書けるのですよ。
そのための基本的な操作がある。
何のことはない、他の事のために作ったのをさっとコピペして組みあわせたため、そのときに必要だった構造を利用しただけ。
数分ででっち上げたwww
だから、一つのコマンドで済むのを他の面倒な表現になっているwww
よって、少なくとも4件のゴミがある。
一件だけはかなり冗長www
そのための基本的な操作がある。
何のことはない、他の事のために作ったのをさっとコピペして組みあわせたため、そのときに必要だった構造を利用しただけ。
数分ででっち上げたwww
だから、一つのコマンドで済むのを他の面倒な表現になっているwww
よって、少なくとも4件のゴミがある。
一件だけはかなり冗長www
76名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 18:46:34.01ID:qv43YYej0 >>74
それで、ワロタ、ワロタwww
それで、ワロタ、ワロタwww
77名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 18:50:57.68ID:qv43YYej0 マクロは自分の必要のために書くのですよ。
それが出来てどうだこうだは他の人間とは関係ありません。
なければ自分の自由度が狭まるだけの話。
それが出来てどうだこうだは他の人間とは関係ありません。
なければ自分の自由度が狭まるだけの話。
2013/10/20(日) 19:43:14.06ID:4MwCy367i
そうだよ。マクロなんて必要に応じて用意すりゃいいんだよ。ただの道具なんだから。
それで何をするかがアンタから全く見えないんだよね。
オモチャ与えられたお子ちゃまがマクロマクロ言いたいだけなのか?
それで何をするかがアンタから全く見えないんだよね。
オモチャ与えられたお子ちゃまがマクロマクロ言いたいだけなのか?
79名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 20:11:25.27ID:qv43YYej0 ワロタ。
構成要素があったら、それで仕組みが出来る。
というより、必要がそういう仕組みを構成する要素を求める。
おバカと違うwww
構成要素があったら、それで仕組みが出来る。
というより、必要がそういう仕組みを構成する要素を求める。
おバカと違うwww
2013/10/20(日) 20:11:35.85ID:MdQTl2pt0
ユーザー自身で環境を補完するためのマクロに、環境側が合わせろとか本末転倒だ罠。
そんな輩が*nix使うとか何のギャグだ。
そんな輩が*nix使うとか何のギャグだ。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 20:26:36.41ID:qv43YYej0 ワロタ。
インフラが自由度高いものであることを願うのはごく自然なことだ。
インフラが自由度高いものであることを願うのはごく自然なことだ。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 20:37:39.00ID:qv43YYej0 16bitアプリケーションサポートを未だに維持しているのに、過去よりも退いて日本語対応をさぼるとはわろた。
これがマイクロソフト精神www
原点を忘れてはならないだろう。
これがマイクロソフト精神www
原点を忘れてはならないだろう。
2013/10/20(日) 20:38:11.71ID:MdQTl2pt0
>81
>インフラが自由度高いものであることを願うのはごく自然なことだ。
おそらくLinuxの掲げる「自由」の意味をはき違えてるな。
>インフラが自由度高いものであることを願うのはごく自然なことだ。
おそらくLinuxの掲げる「自由」の意味をはき違えてるな。
2013/10/20(日) 20:41:23.18ID:4MwCy367i
日本語が通じないのか、単に雑記が書きたいだけなのか。
85名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 20:45:05.55ID:qv43YYej0 自由の意味は人それぞれ。
それが自由の特性だ。
規定したくてしかたがないのなぁwww
それが自由の特性だ。
規定したくてしかたがないのなぁwww
86名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 20:47:18.98ID:qv43YYej0 さてっと、小降りになったな。
出かけにゃならんというのに雨ばかり。
出かけにゃならんというのに雨ばかり。
2013/10/20(日) 20:52:12.14ID:MdQTl2pt0
自由を何やっても良いと解釈するとか餓鬼かよ
2013/10/20(日) 20:56:02.47ID:4MwCy367i
厨二病ですから仕方ないですね^ ^
89名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 21:02:57.55ID:qv43YYej0 ワロタ。
テーノー過ぎる。
じゃ、ちょっと出かけるぜよ。
テーノー過ぎる。
じゃ、ちょっと出かけるぜよ。
2013/10/20(日) 21:20:28.28ID:ylbe7/PF0
ねぇ、あんたら。
今更Vzに何そんなに熱くなってんの?
今更Vzに何そんなに熱くなってんの?
91名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 00:10:42.97ID:xj2dOkYT0 ワロタ。
______________
| (^o^)ノ | < ネルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
______________
| (^o^)ノ | < ネルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
2013/10/21(月) 00:41:06.43ID:QVBPJuNpi
テーノー爺さん弄って遊んでるだけだろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 09:44:23.74ID:xj2dOkYT0 σ < 天気良し、今日は出かけるぞ。
(V)
||
(V)
||
94名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 21:02:19.07ID:xj2dOkYT0 σ < VZ
(V)
||
(V)
||
95名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 21:03:05.94ID:xj2dOkYT0 ρ < やるか
ノξ|
||
ノξ|
||
2013/10/21(月) 22:57:52.91ID:3KpYfTb40
一々何をするにも「よっこらしょ」みたいな掛け声が必要なのだなw
わざわざ2chのリソース消費してまでやることか?
無料だからって好き放題に使ってたら顰蹙買うぞ。
わざわざ2chのリソース消費してまでやることか?
無料だからって好き放題に使ってたら顰蹙買うぞ。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 23:07:54.02ID:xj2dOkYT0 σ < ワロタ
(V)
||
(V)
||
98名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 00:35:49.60ID:v98Fchv/0 | (^-^)ノ | < フ -
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
2013/10/22(火) 01:38:04.62ID:An7J1mePi
100名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 15:36:41.26ID:v98Fchv/0 Windows 98 DOS窓 フリーのV-Text化環境あり。
16bitFEPを特に導入しなくても、32bitIME使用可
VMware toolsはUnity機能はサポートしない。
Windows XP DOS窓 ディスプレイドライバいれV-Text化するのに億劫になる環境
日本語サポートの最後の版
VT-DOS+CKWでV-TEXT化登場、そこでは32bitIMEの使用可
Vmware toolsはXP以降Unity機能がサポートされる。
Windows Vista以降 16bitアプリケーションサポートは存続するに係わらず日本語化はなくなる。
DOS窓
16bitFEPを特に導入しなくても、32bitIME使用可
VMware toolsはUnity機能はサポートしない。
Windows XP DOS窓 ディスプレイドライバいれV-Text化するのに億劫になる環境
日本語サポートの最後の版
VT-DOS+CKWでV-TEXT化登場、そこでは32bitIMEの使用可
Vmware toolsはXP以降Unity機能がサポートされる。
Windows Vista以降 16bitアプリケーションサポートは存続するに係わらず日本語化はなくなる。
DOS窓
101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 22:08:15.83ID:v98Fchv/0 ふーむ。
DOSBoxでは、日本語キーボードの問題が解決すれば、かなり楽勝のようだな。
Windowsだと、106キーボードを使えるようにパッチを当てたバージョンがあるようだし。
ホストOSからDOSBoxの中へ向かったコマンド実行はいけるようだ。
だが、DOSの中から外へ向かってコマンドのトリガーは困難のようだな。
ネットワークを通じて何とかできるのかな。
そうなると、ホストOS上にアプリケーションスタートのための常駐して監視する仕掛けが必要になるな。
startコマンドに類した仕掛けがあると楽しいのだが。
とりあえず、XPにDOSBoxのキーボード対応のパッチがあたった版をインストールしておいた。
英数記号は問題なく入力できることは確かめた。
一応、この方面はモラトリアムを決め込む。
DOSBoxでは、日本語キーボードの問題が解決すれば、かなり楽勝のようだな。
Windowsだと、106キーボードを使えるようにパッチを当てたバージョンがあるようだし。
ホストOSからDOSBoxの中へ向かったコマンド実行はいけるようだ。
だが、DOSの中から外へ向かってコマンドのトリガーは困難のようだな。
ネットワークを通じて何とかできるのかな。
そうなると、ホストOS上にアプリケーションスタートのための常駐して監視する仕掛けが必要になるな。
startコマンドに類した仕掛けがあると楽しいのだが。
とりあえず、XPにDOSBoxのキーボード対応のパッチがあたった版をインストールしておいた。
英数記号は問題なく入力できることは確かめた。
一応、この方面はモラトリアムを決め込む。
102名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 22:46:57.91ID:v98Fchv/0 フーム。
DOSBoxの中のVZを起動するスクリプトにVZを再起動するようなループを仕込むと違った展開になるかもな。
VZから外部ファイル実行する必要ができたら、その実行コマンドラインをファイルに落として終了する。
そして、スクリプトがそれを受理してコマンドを実行する。
そして、VZを起動の命令を実行してする。
スクリプトを各様作っておけば面白いことが出来るかも。
DOSBoxの中のVZを起動するスクリプトにVZを再起動するようなループを仕込むと違った展開になるかもな。
VZから外部ファイル実行する必要ができたら、その実行コマンドラインをファイルに落として終了する。
そして、スクリプトがそれを受理してコマンドを実行する。
そして、VZを起動の命令を実行してする。
スクリプトを各様作っておけば面白いことが出来るかも。
103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 22:49:18.68ID:v98Fchv/0 ここで外部ファイルとはDOSBoxの外の実行ファイルということだからね。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 23:04:22.19ID:v98Fchv/0 VZを再実行するとき、情報受け取った結果で、起動時実行のVZマクロ指定すれば後処理も出来るしな、はっは。
2013/10/22(火) 23:12:36.40ID:extXLJ8s0
爺はググる能力も無いのか…
いや、ググって出てきた文献読めないのか。
マニュアルも読まねー奴だしな。
いや、ググって出てきた文献読めないのか。
マニュアルも読まねー奴だしな。
106名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 23:31:18.14ID:v98Fchv/0 ワロタ。
読める目があれば未読の書籍がどれだけでもある。
まず、そちらを読む。
集中しないであちこちうろうろするしかないのだよ。
読める目があれば未読の書籍がどれだけでもある。
まず、そちらを読む。
集中しないであちこちうろうろするしかないのだよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 23:32:59.72ID:v98Fchv/0 ______________
| (^o^)ノ | < さてさて疲れ果てた、ネルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
| (^o^)ノ | < さてさて疲れ果てた、ネルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
2013/10/23(水) 00:18:21.70ID:Oxrne+nn0
賢者は(他者の)歴史に学び、愚者は(自己の)経験に学ぶ
109名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 08:31:44.58ID:GAkU+6NQ0 ワロタ。
2013/10/27(日) 17:47:42.22ID:mG7DoB0f0
うちの会社のおふぃーす用パソコンが、来年ようやく
XP-pro → 7-pro 64
になるんすけど、 vz は、走るのかね?
XP-pro → 7-pro 64
になるんすけど、 vz は、走るのかね?
2013/10/28(月) 08:13:19.44ID:lbTipNTT0
ntvdmもってこれれば、動くんじゃね?技術的には。
エミュれば当然動く
エミュれば当然動く
112渚カヲル ◆WilleVnDjM
2013/10/30(水) 07:50:14.78ID:8Py0Fs6J0 仮設五号機にて、義手パーツを無理矢理シンクロさせるのと同じだな。
バッテリー容量がない!VZの機体も、持たないっ!
64ビット環境で何らかの方法で、16ビットアプリケーションを無理やり動作させている分、パワーも足りないっ!
しゃーないっ!8ビット分、くれてやるっ!
くたばれぇえええ〜〜〜〜っ!!
バッテリー容量がない!VZの機体も、持たないっ!
64ビット環境で何らかの方法で、16ビットアプリケーションを無理やり動作させている分、パワーも足りないっ!
しゃーないっ!8ビット分、くれてやるっ!
くたばれぇえええ〜〜〜〜っ!!
113名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 21:35:33.35ID:TPCPAkCb0 ああ疲れた。
昔のXPでてきたことが中古だけど新しく作った環境で再現できないでいた。
やっと代替の仕掛けを作り上げて完成に至ったが、もうすぐXPは終了か、わわわ。
違ったバージョンのdllがPATHの通ったところにあるので、アプリが自前で用意したdllの働きを邪魔するとかパープリンな俺に分かるか。
ポート番号以外の調整は以外は関係なく出来るというのに。
あれ、VZ Editorの話じゃなかった。
昔のXPでてきたことが中古だけど新しく作った環境で再現できないでいた。
やっと代替の仕掛けを作り上げて完成に至ったが、もうすぐXPは終了か、わわわ。
違ったバージョンのdllがPATHの通ったところにあるので、アプリが自前で用意したdllの働きを邪魔するとかパープリンな俺に分かるか。
ポート番号以外の調整は以外は関係なく出来るというのに。
あれ、VZ Editorの話じゃなかった。
2013/11/03(日) 08:18:27.64ID:MZzFHKsH0
ヴァーチャルでやればいいじゃない。
その上で、DOSでもXPでも走らせればいいじゃない。
その上で、DOSでもXPでも走らせればいいじゃない。
115名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 07:42:11.79ID:KVV2R3tE0 日本語版のPC-DOSが欲しいなぁ。
2013/11/07(木) 09:18:15.95ID:sJGGZDud0
なぜ、1999〜2002年頃に買わなかったか。
あの頃には、CD-ROM版のPC-DOS2000が流通していた。
あの頃には、CD-ROM版のPC-DOS2000が流通していた。
117名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 10:23:46.47ID:KVV2R3tE0 ワロタ。
人生がうまく回っておれば苦労はしないわ。
やっと、生きながらえたというのにwww
人生がうまく回っておれば苦労はしないわ。
やっと、生きながらえたというのにwww
2013/11/08(金) 00:08:17.94ID:qD3YYzTN0
今でも1ユーザーあたり\87,390払えば、MS-DOS 6.2のダウンロード権付ライセンスが買える。
ちなみにライセンス買ったユーザーが使う分であればインストール台数無制限。
あとおまけでWin3.1とXP以降のライセンスも付く。これも台数無制限。
ちなみにライセンス買ったユーザーが使う分であればインストール台数無制限。
あとおまけでWin3.1とXP以降のライセンスも付く。これも台数無制限。
119名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 07:56:48.95ID:9ynbep2+0 ワロタ。
\873しか払えません。
\873しか払えません。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 13:11:39.02ID:9Yt56gXe0 VZキチガイ
http://hissi.org/read.php/win/20131102/Q0tkenhCMVE.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131103/T1Z5WldkYTY.html 12位
http://hissi.org/read.php/win/20131104/YjVzb3dZUFI.html 6位
http://hissi.org/read.php/win/20131105/ckV1akpLSlU.html 8位
http://hissi.org/read.php/win/20131106/SzVLY00xeGk.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131107/dEdjZHRCUDY.html 4位
http://hissi.org/read.php/win/20131109/UmVjZXptaVY.html 9位
http://hissi.org/read.php/win/20131109/UmtqM2RLTk8.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131110/Q2J2eE5TRm4.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131111/bHJZSEFLTkU.html 2位
http://hissi.org/read.php/win/20131112/Y1F6Q3VoWTM.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131114/TUlyZ1dVeVE.html 14位
http://hissi.org/read.php/win/20131115/aHZVOUZqWWo.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131116/Zms0cVl4Qmg.html 4位
http://hissi.org/read.php/win/20131117/cGV2VXA5YU0.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131118/aWNXUVdJaTE.html 3位
http://hissi.org/read.php/win/20131119/M2hEb3lBUG8.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131120/MDRFZElYclE.html 8位
http://hissi.org/read.php/win/20131122/MFh3SEEwNFU.html 3位
http://hissi.org/read.php/win/20131123/VDA3RWt2MGU.html 2位
http://hissi.org/read.php/win/20131102/Q0tkenhCMVE.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131103/T1Z5WldkYTY.html 12位
http://hissi.org/read.php/win/20131104/YjVzb3dZUFI.html 6位
http://hissi.org/read.php/win/20131105/ckV1akpLSlU.html 8位
http://hissi.org/read.php/win/20131106/SzVLY00xeGk.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131107/dEdjZHRCUDY.html 4位
http://hissi.org/read.php/win/20131109/UmVjZXptaVY.html 9位
http://hissi.org/read.php/win/20131109/UmtqM2RLTk8.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131110/Q2J2eE5TRm4.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131111/bHJZSEFLTkU.html 2位
http://hissi.org/read.php/win/20131112/Y1F6Q3VoWTM.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131114/TUlyZ1dVeVE.html 14位
http://hissi.org/read.php/win/20131115/aHZVOUZqWWo.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131116/Zms0cVl4Qmg.html 4位
http://hissi.org/read.php/win/20131117/cGV2VXA5YU0.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131118/aWNXUVdJaTE.html 3位
http://hissi.org/read.php/win/20131119/M2hEb3lBUG8.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131120/MDRFZElYclE.html 8位
http://hissi.org/read.php/win/20131122/MFh3SEEwNFU.html 3位
http://hissi.org/read.php/win/20131123/VDA3RWt2MGU.html 2位
121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 13:12:46.32ID:9Yt56gXe0 http://hissi.org/read.php/win/20131125/bk8rcklaOGc.html 2位
http://hissi.org/read.php/win/20131126/OWxGMy9jOVA.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131127/KzhhMXNwSjc.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131128/MXJDcktaYkY.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131129/RG9UeDREejk.html 2位
順位は書き込み数ランキング
http://hissi.org/read.php/win/20131126/OWxGMy9jOVA.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131127/KzhhMXNwSjc.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131128/MXJDcktaYkY.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131129/RG9UeDREejk.html 2位
順位は書き込み数ランキング
2014/02/02(日) 17:02:53.62ID:6GD9joai0
VZ Editorには毎日お世話になっております。
2014/05/31(土) 19:55:20.30ID:Jqz4tI6g0
Windowsがあの体たらくだし、Linuxで走らせることも身を入れないといかんだろうな。
2014/10/25(土) 15:57:52.50ID:DNMA/J7V0
σ < とりあえずWindows 10テクニカルプレビュー英語版 Build 9860で
(V) ネイティブ環境だけでVZ EditorのV-TEXT 日本語表示に成功した
|| ただし、IMEは半角/全角キーでオンオフできるものの確定後に結果が入力されない
また、キーボードタイプがインストールの指定にかかわらず
DOSコマンドラインでもVZ Editor内でもデフォルトに戻って特殊記号が入力しづらい
その外、外部アプリとの協業をする場合に重大な欠陥がある
もっと単純な仕掛けでDOSアプリが起動できその中で日本語表示可能な環境にならないと
何をするにもきつすぎる
単純に起動コマンドラインを打ち込んでもエラーが生じて起動できない
(V) ネイティブ環境だけでVZ EditorのV-TEXT 日本語表示に成功した
|| ただし、IMEは半角/全角キーでオンオフできるものの確定後に結果が入力されない
また、キーボードタイプがインストールの指定にかかわらず
DOSコマンドラインでもVZ Editor内でもデフォルトに戻って特殊記号が入力しづらい
その外、外部アプリとの協業をする場合に重大な欠陥がある
もっと単純な仕掛けでDOSアプリが起動できその中で日本語表示可能な環境にならないと
何をするにもきつすぎる
単純に起動コマンドラインを打ち込んでもエラーが生じて起動できない
2014/10/27(月) 21:19:34.77ID:ZQXmk0t50
σ < コードページが932であるDOSプロンプトで
(V) 興味ある現象を確認した
|| 今の状態ではIMEは半角/全角キーでオンオフできるが
(フォント設定が条件に合わないとオンオフされないこともある)
変換確定しても結果が挿入されない
だが
copy con
で、入力待ちの状態でIMEをオンとすると以後変換確定結果が反映するwww
(V) 興味ある現象を確認した
|| 今の状態ではIMEは半角/全角キーでオンオフできるが
(フォント設定が条件に合わないとオンオフされないこともある)
変換確定しても結果が挿入されない
だが
copy con
で、入力待ちの状態でIMEをオンとすると以後変換確定結果が反映するwww
2014/10/30(木) 12:10:22.48ID:kSRMnAy60
σ < Windows 10 テクニカルプレビュー英語版での試行錯誤の結果を要約すると
(V) VTDOSとPC-DOSを利用すれば、VZ Editorは一応の水準で使える
|| だが、動作が遅くなる
日本語入出力、IMEの半角/全角キーでのオンオフが可能
子プロセスでの16bitコマンドの実行に難あり
Incorrect DOS versionではじかれることあり
その外にコマンド毎の問題が生じることあり
地雷は覚悟しなくてはならない
DOSプロンプトで実用的に使うためには、コマンドの起動記述が複雑なものになる
工夫すればVZ Ediorを起動できる、日本語表示も可能
英文は、\ の入力が通常とは違ったキー配置で入力が必要
(kb16.comの実行とそのあともう一度 chcp 932を行う必要がある)
コードページが932を維持され日本語フォント指定済みならば、日本語は表示できるものの、
キーボードによる日本語入力は不可
半角/全角キーでIMEはオンオフできるが確定後エコーされない
ファイル読み込みとクリップボードのペーストで日本文が利用可
子プロセスは不安定すぎる
コードページが932に変えられた後の、DOSプロンプトで完全に日本語入出力ができるのは
copy con
をやらかした場合である
キーボードの日本語配置も日本語入出力も完全であるwww
(V) VTDOSとPC-DOSを利用すれば、VZ Editorは一応の水準で使える
|| だが、動作が遅くなる
日本語入出力、IMEの半角/全角キーでのオンオフが可能
子プロセスでの16bitコマンドの実行に難あり
Incorrect DOS versionではじかれることあり
その外にコマンド毎の問題が生じることあり
地雷は覚悟しなくてはならない
DOSプロンプトで実用的に使うためには、コマンドの起動記述が複雑なものになる
工夫すればVZ Ediorを起動できる、日本語表示も可能
英文は、\ の入力が通常とは違ったキー配置で入力が必要
(kb16.comの実行とそのあともう一度 chcp 932を行う必要がある)
コードページが932を維持され日本語フォント指定済みならば、日本語は表示できるものの、
キーボードによる日本語入力は不可
半角/全角キーでIMEはオンオフできるが確定後エコーされない
ファイル読み込みとクリップボードのペーストで日本文が利用可
子プロセスは不安定すぎる
コードページが932に変えられた後の、DOSプロンプトで完全に日本語入出力ができるのは
copy con
をやらかした場合である
キーボードの日本語配置も日本語入出力も完全であるwww
127名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 02:20:24.67ID:WSjLtMPp0 もうスレ要らんだろ
2014/12/12(金) 12:23:57.77ID:7dxaJ1u80
σ < 今だ現役ですなぁwww
(V)
||
(V)
||
2015/01/25(日) 12:26:18.33ID:WuomYfdR0
σ < Windows 10 テクニカルプレビュー build 9926 日本語版を試してみた
(V) 日本語版を称しているのにかかわらず、クラシックとは言え伝統あるCUIシェルであるのに
|| 16bitアプリケーション環境に関しては全くの前進なし
インストール時のキーボードタイプが日本語に指定されているのにかかわらず
Winキー+R command.com [Enter]でDOSプロンプト(command.com)は、コードページ437の英語モードで起動
英語キーボードが装着されているかのごとくキー打鍵が受理される
コードページが932であってもキーボードタイプが英語に戻っていることも多いので
kb16 JP,932,%systemroot%\system32\key01.sys
などの方法で、適正実行環境が16bitアプリケーションに継承されるよう確保の必要がある
IMEは半角/全角キーで起動し適正に表示実行できるけれど、入力ラインに確定結果が反映しない
その結果は日本語表示は可能なれど、入力はペーストとファイル読み込みに限る
copy con
を実行したときに限り、日本語変換確定後に入力位置に挿入される
VTDOSとクラシックなDOSの対で実現するV-TEXTのVZ Editorに関しては以前の報告とのとおり可能だ
(V) 日本語版を称しているのにかかわらず、クラシックとは言え伝統あるCUIシェルであるのに
|| 16bitアプリケーション環境に関しては全くの前進なし
インストール時のキーボードタイプが日本語に指定されているのにかかわらず
Winキー+R command.com [Enter]でDOSプロンプト(command.com)は、コードページ437の英語モードで起動
英語キーボードが装着されているかのごとくキー打鍵が受理される
コードページが932であってもキーボードタイプが英語に戻っていることも多いので
kb16 JP,932,%systemroot%\system32\key01.sys
などの方法で、適正実行環境が16bitアプリケーションに継承されるよう確保の必要がある
IMEは半角/全角キーで起動し適正に表示実行できるけれど、入力ラインに確定結果が反映しない
その結果は日本語表示は可能なれど、入力はペーストとファイル読み込みに限る
copy con
を実行したときに限り、日本語変換確定後に入力位置に挿入される
VTDOSとクラシックなDOSの対で実現するV-TEXTのVZ Editorに関しては以前の報告とのとおり可能だ
2015/01/28(水) 22:06:52.60ID:jyVWAS020
σ < 状況は英語版のときより後退していると言える
(V)
||
(V)
||
131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 16:43:39.84ID:UL1pK3oH0 VZ Editorは健在なり。
132ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/06/20(土) 04:55:20.55ID:oAi36Zg20 VZエディタをWindows Meで動かした時、長いファイル名をつけようとすると、
「このファイル名は長過ぎます」と出て、がっかりする。
レイ:「進撃の巨人のミカサのファイル.txt」→「進撃ミカ~3.txt」
半角で8文字、全角を使うと4文字しか指定できないため、ファイル名の付け方には苦労する。
「このファイル名は長過ぎます」と出て、がっかりする。
レイ:「進撃の巨人のミカサのファイル.txt」→「進撃ミカ~3.txt」
半角で8文字、全角を使うと4文字しか指定できないため、ファイル名の付け方には苦労する。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/21(日) 01:00:11.00ID:eSfWRwmt0 σ < マクロを書けないのか
(V) オイラはファイル名は原則英文の8.3形式にしている
|| それを補うためメニュー形式のテキストのデータベスマクロを作っている
最初の英数字一文字とメニューに収まる程度の日本語交じり文でもって登録できる
行番号ジャンプもサポートしているから、必要箇所にジャンプできる
メニューが立ち上がったままで新規登録、修正、移動、削除などのメンテナンスも出来る
カテゴリーメニューや同類データベースへのジャンプ用のメニューもホットキー一発
便利ですぉ
それと、入力窓形式の他作のデータベースマクロも改変して利用している
フロントエンドとして、メニュー形式でそのデータベースマクロを利用するものや
テキストの中の文字列からデータベースマクロを利用するマクロも作った
そんなことが短時間に出来るVZのマクロは簡便で強力すぎるwww
(V) オイラはファイル名は原則英文の8.3形式にしている
|| それを補うためメニュー形式のテキストのデータベスマクロを作っている
最初の英数字一文字とメニューに収まる程度の日本語交じり文でもって登録できる
行番号ジャンプもサポートしているから、必要箇所にジャンプできる
メニューが立ち上がったままで新規登録、修正、移動、削除などのメンテナンスも出来る
カテゴリーメニューや同類データベースへのジャンプ用のメニューもホットキー一発
便利ですぉ
それと、入力窓形式の他作のデータベースマクロも改変して利用している
フロントエンドとして、メニュー形式でそのデータベースマクロを利用するものや
テキストの中の文字列からデータベースマクロを利用するマクロも作った
そんなことが短時間に出来るVZのマクロは簡便で強力すぎるwww
2015/06/21(日) 20:59:26.09ID:CrxUwmom0
σ < とは言え
(V) 立ち上げたままのメンテナンス機能サポートゆえに
|| 必要となったローダー部分が973byte
可変なデーター部分を含むとは言え
20002byte(主コード部分 12129byte 残りはメニュー記述)もある巨大マクロですからなwww
(V) 立ち上げたままのメンテナンス機能サポートゆえに
|| 必要となったローダー部分が973byte
可変なデーター部分を含むとは言え
20002byte(主コード部分 12129byte 残りはメニュー記述)もある巨大マクロですからなwww
2015/06/21(日) 21:06:55.69ID:CrxUwmom0
σ < 当時のローテクレベルのスキルで作り上げましたから
(V) 巨大データベースとしての使用は無理でしょう
|| だから、複数の別のマクロとしてVZが認識できるよな工夫をして
それに対応しています
(V) 巨大データベースとしての使用は無理でしょう
|| だから、複数の別のマクロとしてVZが認識できるよな工夫をして
それに対応しています
2015/07/13(月) 00:50:08.14ID:Gf8LxDZy0
Windows 10 Insider PreviewのDOSプロンプト(command.com)について
環境条件を整えると日本語表示可能になる。
半角/全角キーでIMEが起動する。
途中までは順調に入力が進む。
だが、選択候補を確定しようとすると、その文字列文だけ入力ラインから消滅する。
ソフトウェアキーボードも利用できるが、やはり変換候補確定の段階で入力ラインから消える。
カーソル位置にクリップボードからペーストできるのは、半角英数記号に限る。
日本語混じり文は、テキスト以外のバイナリデータとみなされて弾かれるみたい。
どうやら、このことが日本語入力が出来ないことと関係があるようだ。
ちなみに、
copy con a.txt
というコマンドライン記述実行に関しては、IMEは完全に機能して日本語が完全に入力可能だ。
この場合は、クリップボードからの日本語文章貼り付けはうまくいく。
Windows 95では、明示的にFEPを定義しなければ、32bitIMEが起動して日本語入力が可能だった。
Windows 10 IPでは、半角/全角キーのワンキー打鍵でIMEが起動には快適さがある。
だが、基本的に日本語化されていないので、素の環境を最大限利用しても、日本語表示はできるものの、上記のような限界があって
残念な宙ぶらりんな結果に終わっている。
環境条件を整えると日本語表示可能になる。
半角/全角キーでIMEが起動する。
途中までは順調に入力が進む。
だが、選択候補を確定しようとすると、その文字列文だけ入力ラインから消滅する。
ソフトウェアキーボードも利用できるが、やはり変換候補確定の段階で入力ラインから消える。
カーソル位置にクリップボードからペーストできるのは、半角英数記号に限る。
日本語混じり文は、テキスト以外のバイナリデータとみなされて弾かれるみたい。
どうやら、このことが日本語入力が出来ないことと関係があるようだ。
ちなみに、
copy con a.txt
というコマンドライン記述実行に関しては、IMEは完全に機能して日本語が完全に入力可能だ。
この場合は、クリップボードからの日本語文章貼り付けはうまくいく。
Windows 95では、明示的にFEPを定義しなければ、32bitIMEが起動して日本語入力が可能だった。
Windows 10 IPでは、半角/全角キーのワンキー打鍵でIMEが起動には快適さがある。
だが、基本的に日本語化されていないので、素の環境を最大限利用しても、日本語表示はできるものの、上記のような限界があって
残念な宙ぶらりんな結果に終わっている。
2015/07/16(木) 22:48:33.31ID:CqvB4Akw0
σ < Windows 10では、素のシステムリソースを使っただけで
(V) 起動コマンドラインの記述の工夫はいるが
|| V-TEXTのVZ Editorを起動させることが出来る
日本語テキストは綺麗に表示できるが、入力が出来ない
半角/全角キーでIMEが起動し順調に途中まではいく
だけど、変換候補を確定したと単に、対象文字列が画面から消える
どうも、クリップボードから貼り付けることが出来るのは半角英数記号だけらしい
VZのマクロを使ってクリップボードの中のテキストを貼り付けていたが
一度、クリップボードの内容をテンポラリィファイルに落としてから
それをカーソル位置に挿入していた
そのために、クリップボードから直接VZ Editorにコピペできたと勘違いしていた
ちなみに、copy con a.txt を実行してみると、直接クリップボードから貼り付けることが出来て
IMEも正常に動作する
要するに、commad.comの英語版オンリーの範疇からはずれたつくりになっているらしい
ちゃんと、コードページなるものをサポートしているにもかかわらずwww
上記のことは、Windows 10 のソフトウェアキーボードに関しても同様なことが言える
(V) 起動コマンドラインの記述の工夫はいるが
|| V-TEXTのVZ Editorを起動させることが出来る
日本語テキストは綺麗に表示できるが、入力が出来ない
半角/全角キーでIMEが起動し順調に途中まではいく
だけど、変換候補を確定したと単に、対象文字列が画面から消える
どうも、クリップボードから貼り付けることが出来るのは半角英数記号だけらしい
VZのマクロを使ってクリップボードの中のテキストを貼り付けていたが
一度、クリップボードの内容をテンポラリィファイルに落としてから
それをカーソル位置に挿入していた
そのために、クリップボードから直接VZ Editorにコピペできたと勘違いしていた
ちなみに、copy con a.txt を実行してみると、直接クリップボードから貼り付けることが出来て
IMEも正常に動作する
要するに、commad.comの英語版オンリーの範疇からはずれたつくりになっているらしい
ちゃんと、コードページなるものをサポートしているにもかかわらずwww
上記のことは、Windows 10 のソフトウェアキーボードに関しても同様なことが言える
2015/10/15(木) 18:43:18.13ID:kTmjI1rE0
σ < 一昨日、モバイル活用のためのWindows 7 pro ノートPCを調達
(V) 今日、VZ走行環境をテストした
|| 半角/全角キーでIMEを起動できるので
VTDOS+PCDOSでV-TEXT環境を実現した
記念カキコ
(V) 今日、VZ走行環境をテストした
|| 半角/全角キーでIMEを起動できるので
VTDOS+PCDOSでV-TEXT環境を実現した
記念カキコ
2016/03/08(火) 01:48:17.83ID:LNYPbNnt0
σ < Windows 10 IP build 14279 で、コマンドプロンプトの仕様が変わった
(V) IPだから、まだ、変貌していくと考えられるが
|| 現在時点では、IMEを起動したときカーソルの表示がおかしい
入力文字が隠れて見えない現象が生じる
コマンドプロンプトのプロパティで
従来のコンソールを使用するにチェックを入れて再起動すると問題は解消する
これは、VTDOSを利用したVZ Editorにも影響が及ぶ
(V) IPだから、まだ、変貌していくと考えられるが
|| 現在時点では、IMEを起動したときカーソルの表示がおかしい
入力文字が隠れて見えない現象が生じる
コマンドプロンプトのプロパティで
従来のコンソールを使用するにチェックを入れて再起動すると問題は解消する
これは、VTDOSを利用したVZ Editorにも影響が及ぶ
2016/05/03(火) 10:41:08.01ID:Xov+6RX10
誰か"Extrmac.def"持っていませんか
upお願いします
upお願いします
2016/05/03(火) 23:08:13.40ID:+pwr6ump0
σ < 見たこと無いな
(V) 名前からすると
|| なにやらテキストから、マクロを抜き出すような機能のものに見えるけど
テキストファイルからマクロ抜き出して、独立したマクロファイルに仕立てるのは
別の名前だった
(V) 名前からすると
|| なにやらテキストから、マクロを抜き出すような機能のものに見えるけど
テキストファイルからマクロ抜き出して、独立したマクロファイルに仕立てるのは
別の名前だった
2016/05/05(木) 16:31:14.32ID:iPRVab9F0
bw.defm9お願いしたい
2016/05/05(木) 17:11:47.99ID:XWNxYgEX0
σ < ワロタ
(V) ばあちゃんが、それ持っていないような香具師は
|| もぐりだと言ってた m9
(V) ばあちゃんが、それ持っていないような香具師は
|| もぐりだと言ってた m9
2016/05/11(水) 19:51:11.68ID:/nARDzFG0
駿河屋に1.6の出物がったようだが
品切。。。
品切。。。
145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 17:57:19.84ID:Rr8jL8u10 今ヤフオクにも出てるがショボいもんだな。。。
2016/05/15(日) 18:32:12.83ID:y2cOv+oI0
σ < Windows 10のDOS窓が正常動作すれば
(V) フリー化が始動するだろうけど
|| そうなると、関係者が一花咲かせるだろう
VTDOSだけでは進展しないな
環境作りが有料になるから
素の状態では英語だし、VZ英語版を走らせて終了させられてしまう
システムに備わったリソースを使って環境を作れば、走行可能になる
だが、日本語表示止まり
入力が付属のツール使って環境調整しても '|'が入力出来ない
半角/全角キーでIMEが起動、入力経過はきちんと表示出来ても
変換候補確定の段階で入力ラインから対象文節が消えてしまう
クリップボードへのペーストが英語のみ可能で、日本語は出来ない
このあたりがIMEの変換候補が確定後に消えることと何らかの関連があるように思う
DOS窓のプロンプトでの copy con などは、IMEは正常に機能して日本文が入力出来る
(V) フリー化が始動するだろうけど
|| そうなると、関係者が一花咲かせるだろう
VTDOSだけでは進展しないな
環境作りが有料になるから
素の状態では英語だし、VZ英語版を走らせて終了させられてしまう
システムに備わったリソースを使って環境を作れば、走行可能になる
だが、日本語表示止まり
入力が付属のツール使って環境調整しても '|'が入力出来ない
半角/全角キーでIMEが起動、入力経過はきちんと表示出来ても
変換候補確定の段階で入力ラインから対象文節が消えてしまう
クリップボードへのペーストが英語のみ可能で、日本語は出来ない
このあたりがIMEの変換候補が確定後に消えることと何らかの関連があるように思う
DOS窓のプロンプトでの copy con などは、IMEは正常に機能して日本文が入力出来る
2016/07/22(金) 22:16:15.78ID:ih/N81ax0
σ < VZマクロの例
(V) https://youtu.be/6URNx-qEe2k
|| Windows 7 pro
(V) https://youtu.be/6URNx-qEe2k
|| Windows 7 pro
148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 15:08:04.27ID:gOh/reGF0 t
149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 18:43:10.60ID:tBmLyk+O0 tt
2017/04/26(水) 00:26:56.87ID:VC4PhF2/0
ザマァクソジジイ!!
151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 08:59:31.50ID:VUQP07lu0 σ < TTT
!/V_.__/
| ̄|ノ| ̄|
!/V_.__/
| ̄|ノ| ̄|
2017/04/27(木) 17:35:48.89ID:4hH55unL0
ρ < tttt
|~ξ~|
|
|~ξ~|
|
2017/04/27(木) 17:43:10.03ID:Rc1cwgya0
>>152
死ねよ
死ねよ
2017/04/27(木) 18:30:15.55ID:4hH55unL0
2017/04/27(木) 18:35:30.34ID:C6FHiOm+0
>>154
だから何なんだよ
だから何なんだよ
2017/04/27(木) 21:11:39.84ID:4hH55unL0
σ < 退化するしかないWindows(笑)
(V)
||
(V)
||
157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 16:38:21.83ID:Li+Gwvpc0 σ < test
(V)
||
(V)
||
158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 17:19:07.20ID:++tZ+VUw0 σ < まだまだ、VZ Editorの先は長い
!/V_.__/
| ̄|ノ| ̄|
!/V_.__/
| ̄|ノ| ̄|
159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 09:14:29.34ID:DZuwVcF40 σ < まだまだですぉ
(V) どっこい、息をしてますぉwww
||
(V) どっこい、息をしてますぉwww
||
160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 03:15:11.74ID:38cvVTUo0 σ < 突然、Windows 7で
(V) command.com /e:4801 以上でエラーが出るようになった
|| command.com /e:4800 なら大丈夫
従来のVZ Editor起動バッチファイルでは起動できなくなった
今のところ手動でネックを回避するような起動方法をとれば起動だけは何とかなるけど
外部アプリの起動などの操作を行うとエラーが発生する
Windows Updateが関連している模様
(V) command.com /e:4801 以上でエラーが出るようになった
|| command.com /e:4800 なら大丈夫
従来のVZ Editor起動バッチファイルでは起動できなくなった
今のところ手動でネックを回避するような起動方法をとれば起動だけは何とかなるけど
外部アプリの起動などの操作を行うとエラーが発生する
Windows Updateが関連している模様
2017/12/19(火) 08:15:37.62ID:0P0QR++20
>>160
くやしいのう くやしいのう www
くやしいのう くやしいのう www
162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 10:48:54.17ID:Hv1uOCo+0 σ < ワロタ
(V) cmd.ex● について書き込むと規制されます
|| なにか不都合なことがあるようです、なんだかなあ
5chはマイクロソフトの僕ですか
ていうか、盟友なんでしょうなぁ、わわわわわ
(V) cmd.ex● について書き込むと規制されます
|| なにか不都合なことがあるようです、なんだかなあ
5chはマイクロソフトの僕ですか
ていうか、盟友なんでしょうなぁ、わわわわわ
163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 10:55:09.48ID:Hv1uOCo+0 σ < ワロタ
(V) commad.com /e:xxxxx のエラーは出ないようになったが
|| 以前として、起動バッチファイルはエラーを吐く
二通りのとりあえず起動する方法は見つけたが
双方に欠陥がある
前者は、VTDOSを走らせるのにcommad.comを援用しない方法
もう一つは、commad.comを二重に経由する方法
だが、前者は欠陥だらけで実用にならない
後者は、バッファとアプリケーションウィンドウがうまく制御できない
関係ファイルが健在ということだけは確認できる
(V) commad.com /e:xxxxx のエラーは出ないようになったが
|| 以前として、起動バッチファイルはエラーを吐く
二通りのとりあえず起動する方法は見つけたが
双方に欠陥がある
前者は、VTDOSを走らせるのにcommad.comを援用しない方法
もう一つは、commad.comを二重に経由する方法
だが、前者は欠陥だらけで実用にならない
後者は、バッファとアプリケーションウィンドウがうまく制御できない
関係ファイルが健在ということだけは確認できる
164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 11:01:38.07ID:Hv1uOCo+0 σ < ワロタ
(V) command.com
||
(V) command.com
||
165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 11:02:36.36ID:Hv1uOCo+0 σ < ワロえない
(V) cmd.ex●
||
(V) cmd.ex●
||
166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:41:21.70ID:eB/soU4J0 σ < Windows 7 で
(V) KB4051034
|| 2017-11 x86 ベース システム用 Windows 7 向けマンスリー品質ロールアップ
をインストールするとCUIシェル実行環境が重大な損傷を受けます
VZ Editorの起動バッチファイルなどがうまく動作しなくなる恐れがあります
(V) KB4051034
|| 2017-11 x86 ベース システム用 Windows 7 向けマンスリー品質ロールアップ
をインストールするとCUIシェル実行環境が重大な損傷を受けます
VZ Editorの起動バッチファイルなどがうまく動作しなくなる恐れがあります
167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 12:48:43.32ID:W/msh7W+0 σ < だが
(V) KB4051034の削除だけでは、また違った支障が発生して
|| VZ Editorのバッチファイルによる起動が阻まれます
対処療法として、問題が起きたバッチファイルを書き換えても成功の見込みは薄い
バッチファイルの名前を変えて実行すると正常動作してしまうという摩訶不思議
従って、レジストリィの中にあるバッチファイル名を徹底削除すると
元のバッチファイル名でも正常起動するようになります
原因は、幾つものWindows Updateの更新ファイルにまたがっているようで
症状の一部改善に供しているのが分かったのは
KB4051034
2017-11 x86 ベース システム用 Windows 7 向けマンスリー品質ロールアップ
(V) KB4051034の削除だけでは、また違った支障が発生して
|| VZ Editorのバッチファイルによる起動が阻まれます
対処療法として、問題が起きたバッチファイルを書き換えても成功の見込みは薄い
バッチファイルの名前を変えて実行すると正常動作してしまうという摩訶不思議
従って、レジストリィの中にあるバッチファイル名を徹底削除すると
元のバッチファイル名でも正常起動するようになります
原因は、幾つものWindows Updateの更新ファイルにまたがっているようで
症状の一部改善に供しているのが分かったのは
KB4051034
2017-11 x86 ベース システム用 Windows 7 向けマンスリー品質ロールアップ
168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 23:56:45.77ID:Xej/KyN90 ______________
| (^o^)ノ | < ネルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
| (^o^)ノ | < ネルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 19:50:59.22ID:RfMOi1pq0 σ < Windows 10 Insider Preview 17764以降になって
(V) 一時不調に落ちていたコマンドプロンプトに関係するフォント事情が回復に向かって
|| VTDOSを援用したVZ Editor走行環境がやっとのこと復活した
(V) 一時不調に落ちていたコマンドプロンプトに関係するフォント事情が回復に向かって
|| VTDOSを援用したVZ Editor走行環境がやっとのこと復活した
2018/09/03(月) 05:27:26.17ID:7Bgm1yzL0
ワロタ
171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 23:14:54.66ID:d4Cc4RPu0 σ < Windows 10 Insider Preview
(V) コマンドプロンプトでらスターフォントが日本語対応版でないらしく使いものにならない
|| MS ゴシックでは 罫線が化けるので
ポップアップメニューの囲いが見難くなるorz
(V) コマンドプロンプトでらスターフォントが日本語対応版でないらしく使いものにならない
|| MS ゴシックでは 罫線が化けるので
ポップアップメニューの囲いが見難くなるorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 【外交】オーストラリア市民党全国委員長「高市首相の発言は極めて破壊的」 [1ゲットロボ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★36
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- ジェフユナイテッド千葉実況 vs 大分
- 巨専】
- オランダリーグ エールディヴィジ実況
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap603
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【医薬品】高市内閣「薬局職員や薬卸業者の処遇改善の措置が必要」💊 [519998392]
- 深夜雑談★18
- 【日本一決定戦】愛知県民ちょっと来やぁ!kskしてって【三河も来い】
- 政府高官「かなりのスピードで各国と関係を強化している。高市総理ならではだ」と言い始める [256556981]
- 岸部シロー、死去 [884040186]
