探検
VZ Editor
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:9FaPPDIg0 語れ
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:E93QcXBF0
___
/.:::::::::.`ヽ
.::::::::::::∠>┴-
/.:::::::/.:::::::::::::::::::::::::.`丶、__ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
. ∨.:/::/.:::::::::::,=-‐-ミ::::::::::::V ,=、ヽ | ー‐ァ l l l7 |
∨:/.::::/.::::/ 丶、:::{ {::::| (::. | ( o |
|/.::::/.:::::/'⌒ ⌒ヽ乂ツ ,} ∠、_____/
i l|::::::::::::::/ _ ァミ VししJ _
〃i;:::::::::::::レ'てヽ し::iY }:::::::l:レく└‐z_
Y∧{::::::j{ {::::::::} 、ツ ノ八ノ' >一'
:::.Y∧:::::::ゝ、::ツ ___ イ::| /
::::::Y゙ >:::⊂⊃ i´ `ヽ} ノ:::厂`ヽ
:::::::ー=(○)::ヽ. 、__ 丿.ィ゙\' }
::-‐…‐-'く\_≧=‐--r彳::| / ヽ `ヽ
У ^ヽー-y |:::.∨ ノ }
/.:::::::::.`ヽ
.::::::::::::∠>┴-
/.:::::::/.:::::::::::::::::::::::::.`丶、__ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
. ∨.:/::/.:::::::::::,=-‐-ミ::::::::::::V ,=、ヽ | ー‐ァ l l l7 |
∨:/.::::/.::::/ 丶、:::{ {::::| (::. | ( o |
|/.::::/.:::::/'⌒ ⌒ヽ乂ツ ,} ∠、_____/
i l|::::::::::::::/ _ ァミ VししJ _
〃i;:::::::::::::レ'てヽ し::iY }:::::::l:レく└‐z_
Y∧{::::::j{ {::::::::} 、ツ ノ八ノ' >一'
:::.Y∧:::::::ゝ、::ツ ___ イ::| /
::::::Y゙ >:::⊂⊃ i´ `ヽ} ノ:::厂`ヽ
:::::::ー=(○)::ヽ. 、__ 丿.ィ゙\' }
::-‐…‐-'く\_≧=‐--r彳::| / ヽ `ヽ
У ^ヽー-y |:::.∨ ノ }
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:PW3ofGSe0
「アレ」がわいて出てこないか心配
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:sjZCm9s10
16bitの日本語環境の話題になると、ゴキブリみたいに湧いてきて荒らすからなあ、あの自慰さんはw
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:abEPAUUI0
爺さんようの隔離スレだろ。
6名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 15:43:27.58ID:qXXWO6le0 ワロタ。
やっぱり俺が来ないと始まらん悩www
やっぱり俺が来ないと始まらん悩www
2013/10/13(日) 21:26:02.29ID:1e576pcP0
風当たりが強くて逃げてきたか。
2013/10/13(日) 21:54:48.53ID:j+nzs5Sfi
実質専用スレなんだから日記はこっちに書いて欲しいな。
2013/10/15(火) 21:11:19.66ID:ClcinZcU0
どっかで箱損品、安く叩き売ってないかなあ
10名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 23:30:00.71ID:eTNu1+Li0 毎度ありがとうございますが口癖だったオッサンがフリー化を認めてくれればいいんだけどね。
作者はその気持ちはあるらしいけど言い出しそびれているね。
作者はその気持ちはあるらしいけど言い出しそびれているね。
2013/10/16(水) 07:35:06.07ID:2wVADQD00
ガチで32bit, 64bit に移植したい
Wz? いや、コンソールウインドウアプリとして。
Wz? いや、コンソールウインドウアプリとして。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 16:56:39.10ID:seqMkTS40 はーやい時期に、メインフレームにまで適用できるコンソールで動作する操作性が互換のテキストエディタが作られましたなぁ。
今やそれさえ廃れた時代に、マクロまで含めたフル互換性を実現しないとしたらどんなメリットが考えられるのだろう。
今やそれさえ廃れた時代に、マクロまで含めたフル互換性を実現しないとしたらどんなメリットが考えられるのだろう。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 18:30:54.14ID:seqMkTS40 マクロは8086CPUのメモリアクセスの方式とVZのメモリマッピング構造に相応して書かれているものがある。
そこでは、VZの動作時のメモリマッピングを辿ってテキストデータを回収したり、変数の値を求めたり、
メモリを操作したり、マクロの実行ポインタをジャンプしている。
32bitのアセンブラであれコンパイラであれ、VZマクロ言語の構文を完全に実現したとしても、
上に書いたようなマクロ記述に対応できるだけのつまりセグメントとオフセットを使ったメモリアクセス・16bitVZが持っていたメモリマッピングとの差異を埋める機構を内蔵しない限り、有用とされたマクロの動作が期待できない。
マクロの中に記述された16bitのインラインアセンブラとまの互換性を実現しなくてはならない。
32bitないし64bitコマンドラインの実行結果をconsoleというテキストキャンパスに取り込込む機能もなくてはならない。
それらが全部実現、マクロメモリ空間の拡大と長いコマンドライン記述が付け加われば、夢の環境が実現できるだろう。
さらに、変数名や関数名ジャンプ用のラベルも素朴な文字数制限を越えて、値の範囲も長さ拡大されれば、
自由度は飛躍的に大きいものとなる。
記号の羅列のようなVZのマクロ言語だが、圧倒的に短い時間でマクロをでっち上げることができる。
それが、更に、可読性の良いものになろう。
だが、現実のVZ Editorは、マクロ言語のために16bitCPUが要求するメモリマッピング作法に則って、
アセンブラでその実行時メモリ配置・内部構造が作り出されている。
単に、32bitないしは64bitにアセンブラコードを書き直すだけでは済まない。
そこでは、VZの動作時のメモリマッピングを辿ってテキストデータを回収したり、変数の値を求めたり、
メモリを操作したり、マクロの実行ポインタをジャンプしている。
32bitのアセンブラであれコンパイラであれ、VZマクロ言語の構文を完全に実現したとしても、
上に書いたようなマクロ記述に対応できるだけのつまりセグメントとオフセットを使ったメモリアクセス・16bitVZが持っていたメモリマッピングとの差異を埋める機構を内蔵しない限り、有用とされたマクロの動作が期待できない。
マクロの中に記述された16bitのインラインアセンブラとまの互換性を実現しなくてはならない。
32bitないし64bitコマンドラインの実行結果をconsoleというテキストキャンパスに取り込込む機能もなくてはならない。
それらが全部実現、マクロメモリ空間の拡大と長いコマンドライン記述が付け加われば、夢の環境が実現できるだろう。
さらに、変数名や関数名ジャンプ用のラベルも素朴な文字数制限を越えて、値の範囲も長さ拡大されれば、
自由度は飛躍的に大きいものとなる。
記号の羅列のようなVZのマクロ言語だが、圧倒的に短い時間でマクロをでっち上げることができる。
それが、更に、可読性の良いものになろう。
だが、現実のVZ Editorは、マクロ言語のために16bitCPUが要求するメモリマッピング作法に則って、
アセンブラでその実行時メモリ配置・内部構造が作り出されている。
単に、32bitないしは64bitにアセンブラコードを書き直すだけでは済まない。
2013/10/16(水) 19:02:37.37ID:048JODKT0
なんで急に人が来たんだ?
生温かく落ちるのを静かに見守ってたのに。
生温かく落ちるのを静かに見守ってたのに。
2013/10/16(水) 19:55:12.40ID:2wVADQD00
メリットとかじゃない。
自作のロマンだよw
あともうちょっと。ってとこまで移植したら、参戦する人も出るでしょw
自作のロマンだよw
あともうちょっと。ってとこまで移植したら、参戦する人も出るでしょw
16名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 21:41:55.41ID:seqMkTS40 ワロタ。
単に、テキスト編集の互換操作性のためなら代替エディタを調達できる。
膨大に蓄積されたマクロによって実現された便宜の延命こそが焦点なのだ。
だから、受益が何の苦もなく再現されないようなことには誰も参集しない。
出来上がった作品にしか群がらないのだ。
やると言ったら、文字コードを現状に合わせるための再アセンブルコードを書くことだったり、ちょっとした走行環境の不適合に対する変更などだ。
マクロと言っても習作のために作るなんてことはないのだ。
実現したい機能を思いついたが故にそれを実現したのだ。
なかったから作ったに過ぎない。
あることを俺が俺がと言って作ったわけではない。
単に、テキスト編集の互換操作性のためなら代替エディタを調達できる。
膨大に蓄積されたマクロによって実現された便宜の延命こそが焦点なのだ。
だから、受益が何の苦もなく再現されないようなことには誰も参集しない。
出来上がった作品にしか群がらないのだ。
やると言ったら、文字コードを現状に合わせるための再アセンブルコードを書くことだったり、ちょっとした走行環境の不適合に対する変更などだ。
マクロと言っても習作のために作るなんてことはないのだ。
実現したい機能を思いついたが故にそれを実現したのだ。
なかったから作ったに過ぎない。
あることを俺が俺がと言って作ったわけではない。
2013/10/16(水) 22:29:04.94ID:2wVADQD00
俺は、一時期を過ごしたvzをwin32/win64で遊びたいだけだ
そもそも、特定エディタにロックインしたマクロには、あんまり関心はない
極端な話、int21まで再現できなければ、と言い出せば、それは俺の好みには反する
もともと、そんなくらいのことだから、安く売ってないかな〜と思っただけでw
価値観は人それぞれ。異論は認める
そもそも、特定エディタにロックインしたマクロには、あんまり関心はない
極端な話、int21まで再現できなければ、と言い出せば、それは俺の好みには反する
もともと、そんなくらいのことだから、安く売ってないかな〜と思っただけでw
価値観は人それぞれ。異論は認める
2013/10/16(水) 22:30:03.19ID:0omolhwZi
そそ、出来上がった作品に群がるだけで、自分じゃ何も作れないから毎日窓板に粘着して喚いてるんだよな!
19名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 22:39:48.66ID:seqMkTS40 ワロタ。
2013/10/16(水) 23:22:40.40ID:0omolhwZi
そりゃ笑えるよな。
群がってた一人が無関係の板で偉そうに講釈垂れてるんだもの。
群がってた一人が無関係の板で偉そうに講釈垂れてるんだもの。
2013/10/16(水) 23:39:59.80ID:hPoBstFK0
爺の笑いは、無能な中高年がヘラヘラ誤魔化し笑いするのと同じ原理。
意味不明な駄文や狂歌詠むなどのツッコミ辛いレスはある種の防衛策。
意味不明な駄文や狂歌詠むなどのツッコミ辛いレスはある種の防衛策。
2013/10/16(水) 23:48:52.42ID:0omolhwZi
23名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 00:25:58.23ID:NVl9l/KL0 ワロタ。
______________
| (^o^)ノ | < 時は秋なり。 ネルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
______________
| (^o^)ノ | < 時は秋なり。 ネルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
2013/10/17(木) 01:33:20.37ID:V743v9yNi
ワロタ。
何も身になるレスは出来ない爺。
書けば書くほど無能を晒すだけ。
何も身になるレスは出来ない爺。
書けば書くほど無能を晒すだけ。
2013/10/17(木) 07:35:55.53ID:05JUu/yJ0
このスレ文系が多いの?
26名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 08:01:38.11ID:NVl9l/KL0 ワロタ。
数知れぬマクロがつくられた。
その経験でどういう要素が必要かが知られた。
新しく生まれるものがあるとしたらそれらを十分に押さえた工夫がなくてはならない。
マクロを新しく書き直して意味があるとすれば、数行から数十行に書く必要があったことを簡単に表現できる方式が補完されている必要がある。
それに、不自由していたことに新たな自由度が吹かされることだ。
それがあれば更に上を行った便宜を作り出せるからだ。
以前の水準を復元してないというのなら、なにかをいわんかやになってしまうのだ。
数知れぬマクロがつくられた。
その経験でどういう要素が必要かが知られた。
新しく生まれるものがあるとしたらそれらを十分に押さえた工夫がなくてはならない。
マクロを新しく書き直して意味があるとすれば、数行から数十行に書く必要があったことを簡単に表現できる方式が補完されている必要がある。
それに、不自由していたことに新たな自由度が吹かされることだ。
それがあれば更に上を行った便宜を作り出せるからだ。
以前の水準を復元してないというのなら、なにかをいわんかやになってしまうのだ。
2013/10/17(木) 12:22:18.02ID:UHbouzLQ0
vzの価値は、あのときのぬるぬる体験そのもの
あれを、この手で移植して遊んでみたいだけなんだけどな
手の込んだ作業はPerlかWSHに頼んでるし
いまんとこsakuraで書いてるが、そっちでもマクロはほとんど使ってない
あれを、この手で移植して遊んでみたいだけなんだけどな
手の込んだ作業はPerlかWSHに頼んでるし
いまんとこsakuraで書いてるが、そっちでもマクロはほとんど使ってない
28名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 19:38:05.04ID:NVl9l/KL0 ワロタ。
Linux MintのdosemuでVZ環境を作ったけど貧しすぎる。
Windows 98の起動ディスクを利用しても、どうあがいて日本語DOSのメッセージが出ないw
でも、なんとか日本語入出力は出来るようになった。
だが、Alt+半角/全角キーでかな漢字入力が起動できるようにすると、"\"と"|"を入力出来ない。
"\"と"|"を入力できるようにすると、Alt+半角/全角キーでかな漢字入力が起動できないと言うジレンマに陥った。
仕方がないので、"\"と"|"は、VZの検索文字列のスタックに積んでおい利用することにしてとりあえずテキストの入力は最低限間に合うにうになった、とほほ。
最悪なのはローマ字入力しかできないオ。 コマンドラインでは即刻落ちちゃうよ。
起動オプションで指定してもダメダメだとかwww
Linux MintのdosemuでVZ環境を作ったけど貧しすぎる。
Windows 98の起動ディスクを利用しても、どうあがいて日本語DOSのメッセージが出ないw
でも、なんとか日本語入出力は出来るようになった。
だが、Alt+半角/全角キーでかな漢字入力が起動できるようにすると、"\"と"|"を入力出来ない。
"\"と"|"を入力できるようにすると、Alt+半角/全角キーでかな漢字入力が起動できないと言うジレンマに陥った。
仕方がないので、"\"と"|"は、VZの検索文字列のスタックに積んでおい利用することにしてとりあえずテキストの入力は最低限間に合うにうになった、とほほ。
最悪なのはローマ字入力しかできないオ。 コマンドラインでは即刻落ちちゃうよ。
起動オプションで指定してもダメダメだとかwww
29名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 19:39:54.60ID:NVl9l/KL0 でも、おいらはローマ字入力は出来ない子なので、役立たずの環境だね。
2013/10/17(木) 20:07:00.41ID:I2SIO/shi
日本語もまともに使えない役立たずとか誰かさんと一緒だね。
31名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 20:19:41.32ID:NVl9l/KL0 わはは。
7文字分ワープしただけで解読できないとかwww
7文字分ワープしただけで解読できないとかwww
2013/10/18(金) 00:56:08.19ID:IsW+1YRai
ワロタワロタ
33名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 22:39:36.29ID:RBGGwp6i0 ワロタ。
DOSでも新旧WindowsでもLinuxでもVZ Editor。
ま、最新のWindowsには近寄らんけどwww
DOSでも新旧WindowsでもLinuxでもVZ Editor。
ま、最新のWindowsには近寄らんけどwww
2013/10/18(金) 23:16:11.73ID:IsW+1YRai
ん?
ワロタってよく書いてるけど、それ自動挿入のスクリプトかなんか?
ワロタってよく書いてるけど、それ自動挿入のスクリプトかなんか?
35名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 23:26:52.74ID:RBGGwp6i0 ワロタ。
一秒もかからない入力に自動挿入を使うとかwww
一秒もかからない入力に自動挿入を使うとかwww
2013/10/19(土) 00:43:11.12ID:9JJbiE6Ki
自動化すべき処理というのは単純だが回数をこなさなければならない処理。
そんな事も分からんのかこのクズは。
そんな事も分からんのかこのクズは。
37名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 09:02:37.54ID:jgptt88X0 ワロタ。
自動処理にもトリガーが必要だ。
トリガーのリソースを浪費するアホはいないのです。
自動処理にもトリガーが必要だ。
トリガーのリソースを浪費するアホはいないのです。
2013/10/19(土) 20:50:17.91ID:WK2owhZm0
などとほざく、2chでリソース消費しまくりの爺であった。
39名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 20:59:51.33ID:jgptt88X0 ワロタ。
使えないリソースを2chに割り当ててるだけだが。
有効活用www
使えないリソースを2chに割り当ててるだけだが。
有効活用www
2013/10/19(土) 22:27:43.01ID:zrr5nVv6i
むしろ2ch以外なにやってんの?
41名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 23:34:15.02ID:jgptt88X0 dosemuにてV-Text 表示がなりますた。
設定の試行錯誤を見落としていた。
とりあえず、80×30、 80×34 などのVZの表示ができるよwww
後、フォントの準備とビデオモードについてなにやらこれやら。
設定の試行錯誤を見落としていた。
とりあえず、80×30、 80×34 などのVZの表示ができるよwww
後、フォントの準備とビデオモードについてなにやらこれやら。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 10:35:09.03ID:qv43YYej0 フォント縮小しないでV-Textやらないと今時はかっこ悪すぎて見づらいね。
2013/10/20(日) 13:56:04.52ID:MdQTl2pt0
>39
使えないリソースの割合大杉www
>41
dosemuでV-Textなんて何年も前にやってる人が居るのに、今更ドヤ顔www
記憶違いでなければ、爺に助言した方も居たはずだが。
漏れがdosemu知ったのはその時だったし。
使えないリソースの割合大杉www
>41
dosemuでV-Textなんて何年も前にやってる人が居るのに、今更ドヤ顔www
記憶違いでなければ、爺に助言した方も居たはずだが。
漏れがdosemu知ったのはその時だったし。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 14:03:30.21ID:qv43YYej0 ワロタ。
ドヤ顔だって。
リソース持ってないから後回ししただけだ。
で、結果はこのとおりなのだ。 手をつけなかった理由www
IBMのPC-DOSなんてなんかなかったし。
ドヤ顔だって。
リソース持ってないから後回ししただけだ。
で、結果はこのとおりなのだ。 手をつけなかった理由www
IBMのPC-DOSなんてなんかなかったし。
2013/10/20(日) 14:18:16.94ID:MdQTl2pt0
何言ってんの。
4年も前に一度手を付けてるだろうが。
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/113-
4年も前に一度手を付けてるだろうが。
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/113-
46名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 14:26:23.11ID:qv43YYej0 ワロタ。
そういう解釈をしたのな。
Linux入れられるようなマシンもなかったwww
ThinkPad A31とX41はXPが入っていたし、HDDが遅くて容量なくてやばすぎ。
X41はメモリ増強してXP走らせるのにはなんとかなったけど。
どちらも、メインマシンがダウンしたときの予備だった。
その後、二台中古購入したうちOSなしのにLinux Mint入れたよ。
外付けとかUSBとかでいろいろ試したのは、VZのためではないwww
そういう解釈をしたのな。
Linux入れられるようなマシンもなかったwww
ThinkPad A31とX41はXPが入っていたし、HDDが遅くて容量なくてやばすぎ。
X41はメモリ増強してXP走らせるのにはなんとかなったけど。
どちらも、メインマシンがダウンしたときの予備だった。
その後、二台中古購入したうちOSなしのにLinux Mint入れたよ。
外付けとかUSBとかでいろいろ試したのは、VZのためではないwww
47名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 14:27:47.93ID:qv43YYej0 dosemuなんて、対象外としてけんもほろろにあっかっていたろうwww
2013/10/20(日) 14:49:45.42ID:MdQTl2pt0
>46
>Linux入れられるようなマシンもなかったwww
え?
↓に書いてあるUbnuntuってLinuxじゃないのか。
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/
>あれはその場の応答が出来ているだけを示しただけ。
>そして、その後ubnuntuのシステムを含めてクラッシュしたので一切使ってない。
よく見たら「Ubuntu」じゃねぇ。クソバロスwww
>Linux入れられるようなマシンもなかったwww
え?
↓に書いてあるUbnuntuってLinuxじゃないのか。
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/
>あれはその場の応答が出来ているだけを示しただけ。
>そして、その後ubnuntuのシステムを含めてクラッシュしたので一切使ってない。
よく見たら「Ubuntu」じゃねぇ。クソバロスwww
2013/10/20(日) 14:52:20.30ID:MdQTl2pt0
>47
2009年の時点で Linux+dosemu でほぼ実用的なV-text環境を実現されてる方が居るんだが。
マジで知らねぇのなコイツwww
2009年の時点で Linux+dosemu でほぼ実用的なV-text環境を実現されてる方が居るんだが。
マジで知らねぇのなコイツwww
50名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 14:57:44.34ID:qv43YYej0 アホかいな。
Linux何種類もいれたぜ。
ワロタ。
dosemuでV-Textなんて20世紀頃の終わりごろからやっている人はいる。
俺はネットもずっと遅れてつないだ。
XPでとりあえずVZも動かせたけど、かなり長いことVZ使うことはやめていたぞ。
その時期だってVZは使える状態ではあったけど使えてない。
XP環境に適応させたのはまだ新しいといってもよい。
俺の時間の進み方ではなwww
Linux何種類もいれたぜ。
ワロタ。
dosemuでV-Textなんて20世紀頃の終わりごろからやっている人はいる。
俺はネットもずっと遅れてつないだ。
XPでとりあえずVZも動かせたけど、かなり長いことVZ使うことはやめていたぞ。
その時期だってVZは使える状態ではあったけど使えてない。
XP環境に適応させたのはまだ新しいといってもよい。
俺の時間の進み方ではなwww
2013/10/20(日) 15:08:23.43ID:MdQTl2pt0
>50
>俺はネットもずっと遅れてつないだ。
はて、>45のスレより数年前に、この板でお前を見た記憶があるが?
>俺の時間の進み方ではなwww
何が嗤われたり叩かれてるのか理解できてんのかコイツwww
分かってないなら真性だし、承知でやってるならキチだな。
>俺はネットもずっと遅れてつないだ。
はて、>45のスレより数年前に、この板でお前を見た記憶があるが?
>俺の時間の進み方ではなwww
何が嗤われたり叩かれてるのか理解できてんのかコイツwww
分かってないなら真性だし、承知でやってるならキチだな。
2013/10/20(日) 15:11:50.64ID:MdQTl2pt0
それともアレか、幼児が立ったりした時のように
「すごいでちゅねー」とでも言われたいの?
ばかでちゅねーwww
「すごいでちゅねー」とでも言われたいの?
ばかでちゅねーwww
53名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 15:16:23.28ID:qv43YYej0 一月ほど前になるか、やっと外歩きもぼつぼつ出来るようになったので、キーボードのジャンク品を三枚購入した。
ThinPad A31、X41はキートップが逝かれて外付けキーボードなしには使えなかったが再生した。
肥大したWebブラウザではA31なんてのではどうにもならん、公称最大限の1Gbじゃきついし、チップセットの2Gbに増強できるならなんとかなりそうだ。
だが、いかにせん、HDDがIDEとか、1.8インチとか今じゃ金かけられる代物じゃないwww
疲れてまたもとの引きこもりになってしまた。
>>51
ワロタ。
おまえの脳みそがおまえ中心でしか働いていないだけだろう。
かなり身体が落ち込んだ後4年、その前の3〜4年前につないだ。
決して、早い時期ではなかったけどね。
>>52
ワロタ。
どこに凄いことをやっているの。
おれはローテクでやってますといつも言ってるだろう。
そりゃ、若いときの俺ならそういうことには耐えられなかったろうけどね。
VZのマクロだってローテクでやっていると言ってますよwww
それで結構なことができますものねwww
ThinPad A31、X41はキートップが逝かれて外付けキーボードなしには使えなかったが再生した。
肥大したWebブラウザではA31なんてのではどうにもならん、公称最大限の1Gbじゃきついし、チップセットの2Gbに増強できるならなんとかなりそうだ。
だが、いかにせん、HDDがIDEとか、1.8インチとか今じゃ金かけられる代物じゃないwww
疲れてまたもとの引きこもりになってしまた。
>>51
ワロタ。
おまえの脳みそがおまえ中心でしか働いていないだけだろう。
かなり身体が落ち込んだ後4年、その前の3〜4年前につないだ。
決して、早い時期ではなかったけどね。
>>52
ワロタ。
どこに凄いことをやっているの。
おれはローテクでやってますといつも言ってるだろう。
そりゃ、若いときの俺ならそういうことには耐えられなかったろうけどね。
VZのマクロだってローテクでやっていると言ってますよwww
それで結構なことができますものねwww
2013/10/20(日) 15:32:59.18ID:MdQTl2pt0
>53
>おれはローテクでやってますといつも言ってるだろう。
ならわざわざ人の目につく場に書かずにこそこそやってろ。
性格ねじ曲がった糞ジジイの日記なんざ、需要があるどころか
猥褻物陳列に匹敵する「目の毒」だ。
>おれはローテクでやってますといつも言ってるだろう。
ならわざわざ人の目につく場に書かずにこそこそやってろ。
性格ねじ曲がった糞ジジイの日記なんざ、需要があるどころか
猥褻物陳列に匹敵する「目の毒」だ。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 15:37:14.09ID:qv43YYej0 ワロタ。
それがローテクなんですよ。
ハイテクだったから、只じゃ一文字も書かずに金稼いでいるでしょうがwww
それがローテクなんですよ。
ハイテクだったから、只じゃ一文字も書かずに金稼いでいるでしょうがwww
2013/10/20(日) 15:40:57.06ID:MdQTl2pt0
>54「猥褻物並みの文章書き並べてるんじゃねぇ」
>55「それがローテクなんですよ。」
何言ってんのコイツ
>55「それがローテクなんですよ。」
何言ってんのコイツ
57名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 15:48:05.96ID:qv43YYej0 ワロタ。
テーノーもまともに相手できんのですか。
勿論、まともに相手できんのがテーノーとローテクでっせwww
テーノーもまともに相手できんのですか。
勿論、まともに相手できんのがテーノーとローテクでっせwww
2013/10/20(日) 15:54:56.01ID:MdQTl2pt0
漏れはテーノー・ローテクじゃないので、当然まともに相手にできません。
と答えるしかないんだがそれで良いのかwww
毎度ながら「客観的に」思考できんのだなコイツは。
真性のアスペと疑われる。
>53で「やっと外歩きができるように〜」とか言ってるが、
精神病棟にでも隔離されていたのか?
と答えるしかないんだがそれで良いのかwww
毎度ながら「客観的に」思考できんのだなコイツは。
真性のアスペと疑われる。
>53で「やっと外歩きができるように〜」とか言ってるが、
精神病棟にでも隔離されていたのか?
59名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 15:57:53.33ID:qv43YYej0 ワロタ。
テーノーの仲間入りですかwww
テーノーの仲間入りですかwww
2013/10/20(日) 16:03:20.87ID:MdQTl2pt0
>59
やれやれ。
示唆してやったのに「複数通りに解釈できる」事に気付いてないのか。
やれやれ。
示唆してやったのに「複数通りに解釈できる」事に気付いてないのか。
61名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 16:05:47.66ID:qv43YYej0 ワロタ。
テーノーを想定するのか想定しないのか。
どちらも矛盾がきてしまいますなぁwww
テーノーを想定するのか想定しないのか。
どちらも矛盾がきてしまいますなぁwww
2013/10/20(日) 16:15:34.53ID:MdQTl2pt0
57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:48:05.96 ID:qv43YYej0
ワロタ。
テーノーもまともに相手できないのですか。
勿論、まともに相手できるのがテーノーとローテクでっせwww
58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 15:54:56.01 ID:MdQTl2pt0
漏れはテーノー・ローテクじゃないので、当然まともに相手にできません。
こう書けば分かるかね?
ワロタ。
テーノーもまともに相手できないのですか。
勿論、まともに相手できるのがテーノーとローテクでっせwww
58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 15:54:56.01 ID:MdQTl2pt0
漏れはテーノー・ローテクじゃないので、当然まともに相手にできません。
こう書けば分かるかね?
63名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 16:18:30.62ID:qv43YYej0 ワロタ。
論争しようというのかね、テーノーはこれだから困る。
能力誇示したかったら、dosemu日本語化してdebファイルでばら撒いてくらはい。
論争しようというのかね、テーノーはこれだから困る。
能力誇示したかったら、dosemu日本語化してdebファイルでばら撒いてくらはい。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 16:21:06.17ID:qv43YYej0 ま、各人がソース落としてきて、日本語フォントと絡ませてコンパイルしなおせばいいことだけど。
2013/10/20(日) 16:36:49.57ID:MdQTl2pt0
>63
>論争しようというのかね
逃げなくてもいいよ。そもそもまともな論争できるとは思っちゃいないから。
>dosemu日本語化してdebファイルでばら撒いてくらはい。
お前に便宜を図るなんざ全身全霊を込めてお断り。
>論争しようというのかね
逃げなくてもいいよ。そもそもまともな論争できるとは思っちゃいないから。
>dosemu日本語化してdebファイルでばら撒いてくらはい。
お前に便宜を図るなんざ全身全霊を込めてお断り。
2013/10/20(日) 16:40:26.35ID:ylbe7/PF0
なに、この伸び方www
67名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 16:43:32.82ID:qv43YYej0 ワロタ。
68名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 16:57:37.07ID:qv43YYej0 そのdosemuで、
xdosemu -E vza (あるフォルダにあるa.txtをvwxを組み込むんだVZで開く)
とやった場合と、
xdosemu とやってDOSプロンプトが立ち上がった後で、
vza
としたときの挙動が違う。
VZまで一度に直に起動したときは、常駐組み込み指定が行われないのだよね。
dosemu立ち上げのautoexec.batとconfig.sysにVZ起動まで全部記述しなくちゃならないのかな。
子プロセスの入力にはVZの編集機能が生かせるからそれでいいのだが、子プロセスで常駐物を操作したときにハングしたりする。
別の用途でdosemuを立ち上げてたり、Linuxコマンドと連携とったりするときに若干不自由することになる。
xdosemu -E vza (あるフォルダにあるa.txtをvwxを組み込むんだVZで開く)
とやった場合と、
xdosemu とやってDOSプロンプトが立ち上がった後で、
vza
としたときの挙動が違う。
VZまで一度に直に起動したときは、常駐組み込み指定が行われないのだよね。
dosemu立ち上げのautoexec.batとconfig.sysにVZ起動まで全部記述しなくちゃならないのかな。
子プロセスの入力にはVZの編集機能が生かせるからそれでいいのだが、子プロセスで常駐物を操作したときにハングしたりする。
別の用途でdosemuを立ち上げてたり、Linuxコマンドと連携とったりするときに若干不自由することになる。
2013/10/20(日) 17:16:54.94ID:4MwCy367i
この人、環境構築が目的になっちゃってるからなあ、、
70名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 17:27:57.16ID:qv43YYej0 Linux上のfirefoxでWebサイトのあるページの範囲指定したテキスト、タイトル、URLをVZ Editorに渡して開くには、
firefoxのメニューバーとかツールバー、あるいはコンテキストメニューにそのトリガーを設置しておくことになる。
そうしたら、VZが開くまで手をかけないで済むのがいいだろう。
そう言うことをするためにVZをインストールするわけだし。
そのとき些細な違いが無視してことを定義できるわけはない。
Web閲覧時の普通で基本的な道具立てですよwww
firefoxのメニューバーとかツールバー、あるいはコンテキストメニューにそのトリガーを設置しておくことになる。
そうしたら、VZが開くまで手をかけないで済むのがいいだろう。
そう言うことをするためにVZをインストールするわけだし。
そのとき些細な違いが無視してことを定義できるわけはない。
Web閲覧時の普通で基本的な道具立てですよwww
71名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 17:34:40.57ID:qv43YYej0 こういう形でVZが開くのですよwww
@13/10/20(Sun) 17:32 :
VZ Editor
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1374841945/
70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:27:57.16 ID:qv43YYej0
Linux上のfirefoxでWebサイトのあるページの範囲指定したテキスト、タイトル、URLをVZ Editorに渡して開くには、
firefoxのメニューバーとかツールバー、あるいはコンテキストメニューにそのトリガーを設置しておくことになる。
そうしたら、VZが開くまで手をかけないで済むのがいいだろう。
そう言うことをするためにVZをインストールするわけだし。
そのとき些細な違いが無視してことを定義できるわけはない。
Web閲覧時の普通で基本的な道具立てですよwww
@13/10/20(Sun) 17:32 :
VZ Editor
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1374841945/
70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:27:57.16 ID:qv43YYej0
Linux上のfirefoxでWebサイトのあるページの範囲指定したテキスト、タイトル、URLをVZ Editorに渡して開くには、
firefoxのメニューバーとかツールバー、あるいはコンテキストメニューにそのトリガーを設置しておくことになる。
そうしたら、VZが開くまで手をかけないで済むのがいいだろう。
そう言うことをするためにVZをインストールするわけだし。
そのとき些細な違いが無視してことを定義できるわけはない。
Web閲覧時の普通で基本的な道具立てですよwww
72名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 17:37:34.75ID:qv43YYej0 ちなみに、カーソルは、
@13/10/20(Sun) 17:32 :■
■の位置にあります。
後で検索するとき都合のいいような文字列を挿入します。
単に、CTRL-Gとやれば次行のタイトルが押しあがってきます。
@13/10/20(Sun) 17:32 :■
■の位置にあります。
後で検索するとき都合のいいような文字列を挿入します。
単に、CTRL-Gとやれば次行のタイトルが押しあがってきます。
73名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 18:14:41.85ID:qv43YYej0 こんな働きをするVZマクロは下のよう簡単なもので済むのだから書かなくちゃ損でしょうwww
不必要なゴミも幾つか入っているけど気にしないでw
==================== cbinsert.def (v1.00) ====================
* M
80 ^J@ "cbinsert"
?.
&s
t=wn,
ss=2, #E &?("clppst.exe /w c:\tpcs\temp.txt") #m #[
#R "c:\tpcs\temp.txt" #m
#^ #n #m &01
#_ #^ #< #b #_ (ct)? { #> ei[, ei-, #m ei],}
#n #k
#C (s==4)? 'N'
#_ #> (ct)? { #> ei[, ei-, #m ei],}
#i
#_ #>
#F "\x ^@[0-9][0-9]/[0-9][0-9]/[0-9][0-9]([A-Z][a-z][a-z]) [0-9][0-9]:[0-9][0-9] :" #m
#r #>
#? ky=6,
:Z &d
1: ax=$2A00, &i($21)
y=cx, yy=cx%100, m=dx>>8, d=dx&$FF,
w="SunMonTueWedThuFriSat"+(ax&$FF)*3,
ax=$2c00, &i($21)
mm=cx>>8, nn=cx&63,
ll=dx>>8,
&?("@%02d/%02d/%02d(%3s) %02d:%02d :",yy,m,d,w,mm,nn)
*
==================== End of cbinsert.def =====================
不必要なゴミも幾つか入っているけど気にしないでw
==================== cbinsert.def (v1.00) ====================
* M
80 ^J@ "cbinsert"
?.
&s
t=wn,
ss=2, #E &?("clppst.exe /w c:\tpcs\temp.txt") #m #[
#R "c:\tpcs\temp.txt" #m
#^ #n #m &01
#_ #^ #< #b #_ (ct)? { #> ei[, ei-, #m ei],}
#n #k
#C (s==4)? 'N'
#_ #> (ct)? { #> ei[, ei-, #m ei],}
#i
#_ #>
#F "\x ^@[0-9][0-9]/[0-9][0-9]/[0-9][0-9]([A-Z][a-z][a-z]) [0-9][0-9]:[0-9][0-9] :" #m
#r #>
#? ky=6,
:Z &d
1: ax=$2A00, &i($21)
y=cx, yy=cx%100, m=dx>>8, d=dx&$FF,
w="SunMonTueWedThuFriSat"+(ax&$FF)*3,
ax=$2c00, &i($21)
mm=cx>>8, nn=cx&63,
ll=dx>>8,
&?("@%02d/%02d/%02d(%3s) %02d:%02d :",yy,m,d,w,mm,nn)
*
==================== End of cbinsert.def =====================
2013/10/20(日) 18:35:49.07ID:4MwCy367i
だからさfirefoxからVZに渡せたからってなんなのさ。
できたーよかったねーパチパチって?
できたーよかったねーパチパチって?
75名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 18:45:23.07ID:qv43YYej0 本当はもっと簡単に書けるのですよ。
そのための基本的な操作がある。
何のことはない、他の事のために作ったのをさっとコピペして組みあわせたため、そのときに必要だった構造を利用しただけ。
数分ででっち上げたwww
だから、一つのコマンドで済むのを他の面倒な表現になっているwww
よって、少なくとも4件のゴミがある。
一件だけはかなり冗長www
そのための基本的な操作がある。
何のことはない、他の事のために作ったのをさっとコピペして組みあわせたため、そのときに必要だった構造を利用しただけ。
数分ででっち上げたwww
だから、一つのコマンドで済むのを他の面倒な表現になっているwww
よって、少なくとも4件のゴミがある。
一件だけはかなり冗長www
76名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 18:46:34.01ID:qv43YYej0 >>74
それで、ワロタ、ワロタwww
それで、ワロタ、ワロタwww
77名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 18:50:57.68ID:qv43YYej0 マクロは自分の必要のために書くのですよ。
それが出来てどうだこうだは他の人間とは関係ありません。
なければ自分の自由度が狭まるだけの話。
それが出来てどうだこうだは他の人間とは関係ありません。
なければ自分の自由度が狭まるだけの話。
2013/10/20(日) 19:43:14.06ID:4MwCy367i
そうだよ。マクロなんて必要に応じて用意すりゃいいんだよ。ただの道具なんだから。
それで何をするかがアンタから全く見えないんだよね。
オモチャ与えられたお子ちゃまがマクロマクロ言いたいだけなのか?
それで何をするかがアンタから全く見えないんだよね。
オモチャ与えられたお子ちゃまがマクロマクロ言いたいだけなのか?
79名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 20:11:25.27ID:qv43YYej0 ワロタ。
構成要素があったら、それで仕組みが出来る。
というより、必要がそういう仕組みを構成する要素を求める。
おバカと違うwww
構成要素があったら、それで仕組みが出来る。
というより、必要がそういう仕組みを構成する要素を求める。
おバカと違うwww
2013/10/20(日) 20:11:35.85ID:MdQTl2pt0
ユーザー自身で環境を補完するためのマクロに、環境側が合わせろとか本末転倒だ罠。
そんな輩が*nix使うとか何のギャグだ。
そんな輩が*nix使うとか何のギャグだ。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 20:26:36.41ID:qv43YYej0 ワロタ。
インフラが自由度高いものであることを願うのはごく自然なことだ。
インフラが自由度高いものであることを願うのはごく自然なことだ。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 20:37:39.00ID:qv43YYej0 16bitアプリケーションサポートを未だに維持しているのに、過去よりも退いて日本語対応をさぼるとはわろた。
これがマイクロソフト精神www
原点を忘れてはならないだろう。
これがマイクロソフト精神www
原点を忘れてはならないだろう。
2013/10/20(日) 20:38:11.71ID:MdQTl2pt0
>81
>インフラが自由度高いものであることを願うのはごく自然なことだ。
おそらくLinuxの掲げる「自由」の意味をはき違えてるな。
>インフラが自由度高いものであることを願うのはごく自然なことだ。
おそらくLinuxの掲げる「自由」の意味をはき違えてるな。
2013/10/20(日) 20:41:23.18ID:4MwCy367i
日本語が通じないのか、単に雑記が書きたいだけなのか。
85名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 20:45:05.55ID:qv43YYej0 自由の意味は人それぞれ。
それが自由の特性だ。
規定したくてしかたがないのなぁwww
それが自由の特性だ。
規定したくてしかたがないのなぁwww
86名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 20:47:18.98ID:qv43YYej0 さてっと、小降りになったな。
出かけにゃならんというのに雨ばかり。
出かけにゃならんというのに雨ばかり。
2013/10/20(日) 20:52:12.14ID:MdQTl2pt0
自由を何やっても良いと解釈するとか餓鬼かよ
2013/10/20(日) 20:56:02.47ID:4MwCy367i
厨二病ですから仕方ないですね^ ^
89名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 21:02:57.55ID:qv43YYej0 ワロタ。
テーノー過ぎる。
じゃ、ちょっと出かけるぜよ。
テーノー過ぎる。
じゃ、ちょっと出かけるぜよ。
2013/10/20(日) 21:20:28.28ID:ylbe7/PF0
ねぇ、あんたら。
今更Vzに何そんなに熱くなってんの?
今更Vzに何そんなに熱くなってんの?
91名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 00:10:42.97ID:xj2dOkYT0 ワロタ。
______________
| (^o^)ノ | < ネルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
______________
| (^o^)ノ | < ネルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
2013/10/21(月) 00:41:06.43ID:QVBPJuNpi
テーノー爺さん弄って遊んでるだけだろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 09:44:23.74ID:xj2dOkYT0 σ < 天気良し、今日は出かけるぞ。
(V)
||
(V)
||
94名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 21:02:19.07ID:xj2dOkYT0 σ < VZ
(V)
||
(V)
||
95名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 21:03:05.94ID:xj2dOkYT0 ρ < やるか
ノξ|
||
ノξ|
||
2013/10/21(月) 22:57:52.91ID:3KpYfTb40
一々何をするにも「よっこらしょ」みたいな掛け声が必要なのだなw
わざわざ2chのリソース消費してまでやることか?
無料だからって好き放題に使ってたら顰蹙買うぞ。
わざわざ2chのリソース消費してまでやることか?
無料だからって好き放題に使ってたら顰蹙買うぞ。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 23:07:54.02ID:xj2dOkYT0 σ < ワロタ
(V)
||
(V)
||
98名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 00:35:49.60ID:v98Fchv/0 | (^-^)ノ | < フ -
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
2013/10/22(火) 01:38:04.62ID:An7J1mePi
100名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 15:36:41.26ID:v98Fchv/0 Windows 98 DOS窓 フリーのV-Text化環境あり。
16bitFEPを特に導入しなくても、32bitIME使用可
VMware toolsはUnity機能はサポートしない。
Windows XP DOS窓 ディスプレイドライバいれV-Text化するのに億劫になる環境
日本語サポートの最後の版
VT-DOS+CKWでV-TEXT化登場、そこでは32bitIMEの使用可
Vmware toolsはXP以降Unity機能がサポートされる。
Windows Vista以降 16bitアプリケーションサポートは存続するに係わらず日本語化はなくなる。
DOS窓
16bitFEPを特に導入しなくても、32bitIME使用可
VMware toolsはUnity機能はサポートしない。
Windows XP DOS窓 ディスプレイドライバいれV-Text化するのに億劫になる環境
日本語サポートの最後の版
VT-DOS+CKWでV-TEXT化登場、そこでは32bitIMEの使用可
Vmware toolsはXP以降Unity機能がサポートされる。
Windows Vista以降 16bitアプリケーションサポートは存続するに係わらず日本語化はなくなる。
DOS窓
101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 22:08:15.83ID:v98Fchv/0 ふーむ。
DOSBoxでは、日本語キーボードの問題が解決すれば、かなり楽勝のようだな。
Windowsだと、106キーボードを使えるようにパッチを当てたバージョンがあるようだし。
ホストOSからDOSBoxの中へ向かったコマンド実行はいけるようだ。
だが、DOSの中から外へ向かってコマンドのトリガーは困難のようだな。
ネットワークを通じて何とかできるのかな。
そうなると、ホストOS上にアプリケーションスタートのための常駐して監視する仕掛けが必要になるな。
startコマンドに類した仕掛けがあると楽しいのだが。
とりあえず、XPにDOSBoxのキーボード対応のパッチがあたった版をインストールしておいた。
英数記号は問題なく入力できることは確かめた。
一応、この方面はモラトリアムを決め込む。
DOSBoxでは、日本語キーボードの問題が解決すれば、かなり楽勝のようだな。
Windowsだと、106キーボードを使えるようにパッチを当てたバージョンがあるようだし。
ホストOSからDOSBoxの中へ向かったコマンド実行はいけるようだ。
だが、DOSの中から外へ向かってコマンドのトリガーは困難のようだな。
ネットワークを通じて何とかできるのかな。
そうなると、ホストOS上にアプリケーションスタートのための常駐して監視する仕掛けが必要になるな。
startコマンドに類した仕掛けがあると楽しいのだが。
とりあえず、XPにDOSBoxのキーボード対応のパッチがあたった版をインストールしておいた。
英数記号は問題なく入力できることは確かめた。
一応、この方面はモラトリアムを決め込む。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 26歳で母親46歳だけど45とかで子供産む人正直グロいな…
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- ㊗157円 [194819832]
