VZ Editor

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:9FaPPDIg0
語れ
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:E93QcXBF0
         ___
     /.:::::::::.`ヽ
    .::::::::::::∠>┴-
   /.:::::::/.:::::::::::::::::::::::::.`丶、__            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.  ∨.:/::/.:::::::::::,=-‐-ミ::::::::::::V ,=、ヽ       |   ー‐ァ l l   l7 |
   ∨:/.::::/.::::/     丶、:::{ {::::| (::.        |    (      o |
   |/.::::/.:::::/'⌒     ⌒ヽ乂ツ ,}       ∠、_____/
  i l|::::::::::::::/ _     ァミ VししJ _     
  〃i;:::::::::::::レ'てヽ    し::iY }:::::::l:レく└‐z_
  Y∧{::::::j{ {::::::::}    、ツ ノ八ノ'  >一'
 :::.Y∧:::::::ゝ、::ツ  ___   イ::|  /
 ::::::Y゙  >:::⊂⊃ i´  `ヽ}  ノ:::厂`ヽ
 :::::::ー=(○)::ヽ.   、__ 丿.ィ゙\'   }
 ::-‐…‐-'く\_≧=‐--r彳::| / ヽ  `ヽ
        У ^ヽー-y |:::.∨  ノ    }
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:PW3ofGSe0
「アレ」がわいて出てこないか心配
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:sjZCm9s10
16bitの日本語環境の話題になると、ゴキブリみたいに湧いてきて荒らすからなあ、あの自慰さんはw
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:abEPAUUI0
爺さんようの隔離スレだろ。
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/13(日) 15:43:27.58ID:qXXWO6le0
ワロタ。
やっぱり俺が来ないと始まらん悩www
2013/10/13(日) 21:26:02.29ID:1e576pcP0
風当たりが強くて逃げてきたか。
2013/10/13(日) 21:54:48.53ID:j+nzs5Sfi
実質専用スレなんだから日記はこっちに書いて欲しいな。
2013/10/15(火) 21:11:19.66ID:ClcinZcU0
どっかで箱損品、安く叩き売ってないかなあ
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/15(火) 23:30:00.71ID:eTNu1+Li0
毎度ありがとうございますが口癖だったオッサンがフリー化を認めてくれればいいんだけどね。
作者はその気持ちはあるらしいけど言い出しそびれているね。
2013/10/16(水) 07:35:06.07ID:2wVADQD00
ガチで32bit, 64bit に移植したい
Wz? いや、コンソールウインドウアプリとして。
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/16(水) 16:56:39.10ID:seqMkTS40
はーやい時期に、メインフレームにまで適用できるコンソールで動作する操作性が互換のテキストエディタが作られましたなぁ。
今やそれさえ廃れた時代に、マクロまで含めたフル互換性を実現しないとしたらどんなメリットが考えられるのだろう。
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/16(水) 18:30:54.14ID:seqMkTS40
マクロは8086CPUのメモリアクセスの方式とVZのメモリマッピング構造に相応して書かれているものがある。
そこでは、VZの動作時のメモリマッピングを辿ってテキストデータを回収したり、変数の値を求めたり、
メモリを操作したり、マクロの実行ポインタをジャンプしている。

32bitのアセンブラであれコンパイラであれ、VZマクロ言語の構文を完全に実現したとしても、
上に書いたようなマクロ記述に対応できるだけのつまりセグメントとオフセットを使ったメモリアクセス・16bitVZが持っていたメモリマッピングとの差異を埋める機構を内蔵しない限り、有用とされたマクロの動作が期待できない。
マクロの中に記述された16bitのインラインアセンブラとまの互換性を実現しなくてはならない。
32bitないし64bitコマンドラインの実行結果をconsoleというテキストキャンパスに取り込込む機能もなくてはならない。

それらが全部実現、マクロメモリ空間の拡大と長いコマンドライン記述が付け加われば、夢の環境が実現できるだろう。
さらに、変数名や関数名ジャンプ用のラベルも素朴な文字数制限を越えて、値の範囲も長さ拡大されれば、
自由度は飛躍的に大きいものとなる。
記号の羅列のようなVZのマクロ言語だが、圧倒的に短い時間でマクロをでっち上げることができる。
それが、更に、可読性の良いものになろう。

だが、現実のVZ Editorは、マクロ言語のために16bitCPUが要求するメモリマッピング作法に則って、
アセンブラでその実行時メモリ配置・内部構造が作り出されている。
単に、32bitないしは64bitにアセンブラコードを書き直すだけでは済まない。
2013/10/16(水) 19:02:37.37ID:048JODKT0
なんで急に人が来たんだ?
生温かく落ちるのを静かに見守ってたのに。
2013/10/16(水) 19:55:12.40ID:2wVADQD00
メリットとかじゃない。
自作のロマンだよw

あともうちょっと。ってとこまで移植したら、参戦する人も出るでしょw
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/16(水) 21:41:55.41ID:seqMkTS40
ワロタ。
単に、テキスト編集の互換操作性のためなら代替エディタを調達できる。
膨大に蓄積されたマクロによって実現された便宜の延命こそが焦点なのだ。
だから、受益が何の苦もなく再現されないようなことには誰も参集しない。
出来上がった作品にしか群がらないのだ。
やると言ったら、文字コードを現状に合わせるための再アセンブルコードを書くことだったり、ちょっとした走行環境の不適合に対する変更などだ。
マクロと言っても習作のために作るなんてことはないのだ。
実現したい機能を思いついたが故にそれを実現したのだ。
なかったから作ったに過ぎない。
あることを俺が俺がと言って作ったわけではない。
2013/10/16(水) 22:29:04.94ID:2wVADQD00
俺は、一時期を過ごしたvzをwin32/win64で遊びたいだけだ

そもそも、特定エディタにロックインしたマクロには、あんまり関心はない
極端な話、int21まで再現できなければ、と言い出せば、それは俺の好みには反する

もともと、そんなくらいのことだから、安く売ってないかな〜と思っただけでw

価値観は人それぞれ。異論は認める
2013/10/16(水) 22:30:03.19ID:0omolhwZi
そそ、出来上がった作品に群がるだけで、自分じゃ何も作れないから毎日窓板に粘着して喚いてるんだよな!
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/16(水) 22:39:48.66ID:seqMkTS40
ワロタ。
2013/10/16(水) 23:22:40.40ID:0omolhwZi
そりゃ笑えるよな。
群がってた一人が無関係の板で偉そうに講釈垂れてるんだもの。
2013/10/16(水) 23:39:59.80ID:hPoBstFK0
爺の笑いは、無能な中高年がヘラヘラ誤魔化し笑いするのと同じ原理。
意味不明な駄文や狂歌詠むなどのツッコミ辛いレスはある種の防衛策。
2013/10/16(水) 23:48:52.42ID:0omolhwZi
>>21
老害ってハッキリ言ってやるなよ。
一応おれはオブラートに包んだぞwww
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 00:25:58.23ID:NVl9l/KL0
ワロタ。
 ______________
 |  (^o^)ノ | < 時は秋なり。 ネルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄
2013/10/17(木) 01:33:20.37ID:V743v9yNi
ワロタ。
何も身になるレスは出来ない爺。
書けば書くほど無能を晒すだけ。
2013/10/17(木) 07:35:55.53ID:05JUu/yJ0
このスレ文系が多いの?
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 08:01:38.11ID:NVl9l/KL0
ワロタ。
数知れぬマクロがつくられた。
その経験でどういう要素が必要かが知られた。
新しく生まれるものがあるとしたらそれらを十分に押さえた工夫がなくてはならない。
マクロを新しく書き直して意味があるとすれば、数行から数十行に書く必要があったことを簡単に表現できる方式が補完されている必要がある。
それに、不自由していたことに新たな自由度が吹かされることだ。
それがあれば更に上を行った便宜を作り出せるからだ。
以前の水準を復元してないというのなら、なにかをいわんかやになってしまうのだ。
2013/10/17(木) 12:22:18.02ID:UHbouzLQ0
vzの価値は、あのときのぬるぬる体験そのもの
あれを、この手で移植して遊んでみたいだけなんだけどな

手の込んだ作業はPerlかWSHに頼んでるし
いまんとこsakuraで書いてるが、そっちでもマクロはほとんど使ってない
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 19:38:05.04ID:NVl9l/KL0
ワロタ。
Linux MintのdosemuでVZ環境を作ったけど貧しすぎる。
Windows 98の起動ディスクを利用しても、どうあがいて日本語DOSのメッセージが出ないw
でも、なんとか日本語入出力は出来るようになった。
だが、Alt+半角/全角キーでかな漢字入力が起動できるようにすると、"\"と"|"を入力出来ない。
"\"と"|"を入力できるようにすると、Alt+半角/全角キーでかな漢字入力が起動できないと言うジレンマに陥った。
仕方がないので、"\"と"|"は、VZの検索文字列のスタックに積んでおい利用することにしてとりあえずテキストの入力は最低限間に合うにうになった、とほほ。
最悪なのはローマ字入力しかできないオ。 コマンドラインでは即刻落ちちゃうよ。
起動オプションで指定してもダメダメだとかwww
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 19:39:54.60ID:NVl9l/KL0
でも、おいらはローマ字入力は出来ない子なので、役立たずの環境だね。
2013/10/17(木) 20:07:00.41ID:I2SIO/shi
日本語もまともに使えない役立たずとか誰かさんと一緒だね。
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 20:19:41.32ID:NVl9l/KL0
わはは。
7文字分ワープしただけで解読できないとかwww
2013/10/18(金) 00:56:08.19ID:IsW+1YRai
ワロタワロタ
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 22:39:36.29ID:RBGGwp6i0
ワロタ。
DOSでも新旧WindowsでもLinuxでもVZ Editor。
ま、最新のWindowsには近寄らんけどwww
2013/10/18(金) 23:16:11.73ID:IsW+1YRai
ん?
ワロタってよく書いてるけど、それ自動挿入のスクリプトかなんか?
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 23:26:52.74ID:RBGGwp6i0
ワロタ。
一秒もかからない入力に自動挿入を使うとかwww
2013/10/19(土) 00:43:11.12ID:9JJbiE6Ki
自動化すべき処理というのは単純だが回数をこなさなければならない処理。
そんな事も分からんのかこのクズは。
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 09:02:37.54ID:jgptt88X0
ワロタ。
自動処理にもトリガーが必要だ。
トリガーのリソースを浪費するアホはいないのです。
2013/10/19(土) 20:50:17.91ID:WK2owhZm0
などとほざく、2chでリソース消費しまくりの爺であった。
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 20:59:51.33ID:jgptt88X0
ワロタ。
使えないリソースを2chに割り当ててるだけだが。
有効活用www
2013/10/19(土) 22:27:43.01ID:zrr5nVv6i
むしろ2ch以外なにやってんの?
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 23:34:15.02ID:jgptt88X0
dosemuにてV-Text 表示がなりますた。
設定の試行錯誤を見落としていた。
とりあえず、80×30、 80×34 などのVZの表示ができるよwww
後、フォントの準備とビデオモードについてなにやらこれやら。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況