自動プロファイルのリンク先フォルダ変更のやり方
以下の例は自動同期先フォルダを元フォルダ”D:\”から移行先フォルダ”E:\”に移動することにしてるので、各々自分の環境に合わせて変更しる。あとなんか不具合おきても困るので、必ずバックアップはとっておく
用意するフリーソフト
Sqlite Manager(火狐プラグイン)ファイル名一括変換ソフト(お〜瑠璃ね〜む等)テキスト一括変換ソフト(TextSS.net等)

1.「FenrirFS.Strage」フォルダから対象のプロファイルフォルダを作業用フォルダにコピー

2.「db」フォルダ内「FenrirFS.db」をSQLite Managerで開く
左側ペイン内でTables→filesを選択後、右ペイン内SQL実行タブを選択。「SQLを入力」欄に以下の文字列をコピペして実行
UPDATE files SET AliasTarget=REPLACE(AliasTarget,"D:\","E:\")
続いて
UPDATE files SET AliasTarget_L=REPLACE(AliasTarget_L,"d:\","e:\")
(よくわからんけど、こっちはドライブ名フォルダ名すべて小文字にしてやる必要がある模様)

3.「files」フォルダ内の全エイリアスファイルのリンク先を変更
エイリアスファイルは頭に"__"がついているからか、通常では認識してくれないので、ファイル名一括変換ソフトで全ファイル名から頭2文字削除し、ついでに拡張子も.txtに変更。
テキスト一括変換ソフトを使って、filesフォルダ内の全ファイルを対象に"D:\"から"E:\"に一括文字列置換
置換完了後、ファイル名を元に戻す。(頭に__を戻して拡張子も復元)

4.settings.iniの"AutoSyncTargetFolder=D:\"をE:\に変更

5.「FenrirFS.Strage」フォルダに、以上で変更したファイルをすべて上書きして、おしまい。

相当めんどくさいけど、新たにタグを付け直す手間を考えるとだいぶ楽なので、個人的には満足