[RamDisk]RAMDA[伝机本舗]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/10/20(土) 12:54:28.91ID:rG9kQKGV0
公式
http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/blogcategory/26/79/
窓の杜記事
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121015_566173.html


ブラウザーのキャッシュやwindwsのtempフォルダをチェックボタンだけで簡単に設定可能。

他のramdiskソフトと比較してパフォーマンスも高い様子。
http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/ramdisk/index.html
2012/10/26(金) 13:30:30.55ID:W/16QF0Q0
>>51
RAMDAは「RAMだ!」の駄洒落・・・by PDFマニュアル
2012/10/26(金) 13:38:29.69ID:W/16QF0Q0
>>53

 そうか。。。だから、牛のベンチはあんなに遅いのか。
CystalDiskMark3の4Kのベンチが外メモリ並に遅いんで首をひねっていた。
OS管理メモリを縮小して、外を拡げて作っていたのか。。。納得。

 しかし、なんでそんな馬鹿なことを・・・OSが非サポートのメモリより、サポートするメモリの方がずっと硬いのに。

 ああそうか・・・無印ERAMベースだったのか。
無印は32bit用でboot.iniを弄って外メモリ作って管理していたよね。。。確か。
2012/10/26(金) 20:23:16.23ID:7BkGtsNlP
>>17
開始位置3072MBにしても作成されないや
何故なんだろう・・・Windows7 Professional 32bitOSです

やっぱり不具合とかか?
2012/10/26(金) 20:33:38.90ID:XNN0Vxio0
お前の脳みそがなw
2012/10/26(金) 20:35:26.54ID:k3EhwHQ30
画面中央より右上の「適用」押してから、「設定/終了」押してないっていう可能性
2012/10/26(金) 21:04:56.21ID:7BkGtsNlP
>>59
そこはしっかり押してる
物理メモリギリギリの3327MBを開始位置にしても作られない
どう考えてもRAMDAの方がおかしい
2012/10/26(金) 21:34:14.19ID:3XZcvHrM0
まじ不安定だなこのソフトいらね
2012/10/26(金) 23:19:03.67ID:k3EhwHQ30
>>60
メモリ容量とグラボ書いてくれたら相談にのれなくもない
2012/10/27(土) 01:10:09.29ID:Kf//E0NG0
>>57
ネタか?w
OS管理外制御なのに3072MBとか3327MBとか
バリバリWindows7 x86のOS管理内じゃねーかwww
2012/10/27(土) 01:22:32.60ID:I9RseiFOP
>>62
メモリ:DDR2 6GB
グラボ:9600GT
マザボ:P5Q DX

もしかして6GBだとおかしくなるとかあるのかなアンケートにも欄が無いし
いやまさかそんな馬鹿な
2012/10/27(土) 01:43:23.21ID:Kf//E0NG0
>>64
32bitOSのメモリは、システムで見られるメモリ使用可能量と、さらにシステムリソースで使われてる領域があって
両方ひっくるめてOS管理内ってことなんだぜ
オンボードグラフィックス使ってるならそれだけでも512Mとか取られるし、それ以外でも数百M程度は軽く使われてるはず
6662
垢版 |
2012/10/27(土) 08:14:38.81ID:WRNd1AIE0
悪いw相談乗るとか云ってて出かけてたわw
メモリ6GのうちOS使用量が3.2GBね。余り2.8G
高度な設定タブのOS管理外にして、開始位置を試しに2000MBで
RAMディスク領域を500MBでやってみようか

上手くいったら、RAMディスク領域がちょっと狭いから高度な設定を2000からちょっとずつ下げてって
もしかしたら1300ぐらいまで下げれるかもしれない。
windowsがギリギリ起動する段階まで数値さげて、下がった分だけRAMディスク上げていく。
フォーマット形式がNTFSよりFATで作った方がRAMディスク領域広く取れたりして、
俺も完全には理解してないけどがんばれ
6762
垢版 |
2012/10/27(土) 08:33:33.44ID:WRNd1AIE0
あーやっぱグラフィックスメモリ1300MBは下げすぎかもしれない。1500MBぐらいでやめとくべきか
そーするとRAMディスク領域1000MBぐらいかなぁ

SSD使ってて、SSDの寿命延ばそうとパフォーマンスで仮想メモリ使用しないって設定してたりすると
領域が違ったりする・・・・・のかな?そーいう情報欲しくてこのスレ張り付いてんだけど、
OS管理外メモリのRAMディスク必要ない奴ばっかりRAMDA使ってる感じ。
OS管理外必要ならいなら他のソフトの方が速度でるっつーのにさww
2012/10/27(土) 08:36:16.18ID:t+ZNyQ050
>>67
SSDの寿命とか今時気にしているやついるのか。

低価格、大容量化している現在は余計な心配しないでSSDの
メリットを享受すべきだな。
RAMDISKはさらにスピードアップをするべく使うものだよ。
2012/10/27(土) 08:53:52.33ID:WRNd1AIE0
本日のNG ID:t+ZNyQ050
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/27(土) 13:43:32.54ID:xsKHOKub0
高いんだからSSDは大事にね
それはおいといて
>>65
グラボが書いてあるのにオンボなわけなくね?
>>64>>760
Win8板タブ買うなら一度でそろってからだな
人柱が高いかね払わされてるのをチェックしてから改良モデルが出る一年後がチャンス
他ソフトだとRAMディスクはできるんだよな?ならパーツの相性ではなさそうだが
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/27(土) 13:44:57.62ID:xsKHOKub0
途中3行
他スレに書き込んだ内容ペーストされてた紛らわしくてごめん
2012/10/27(土) 13:54:03.01ID:kCWcUpLJ0
電机さんの昔のスレが出てきたよ
http://mimizun.com/log/2ch/mobile/972096245/
ちょっとワロタ
2012/10/27(土) 19:48:25.96ID:SRdenevc0
>>57

 32bitOSの場合、普通は4GBからがOS管理外。
64bitの場合はHomePremiumは16GBからが管理外。

 スタートの指定は32bitの場合は4GBからを意味する。
32bitの場合はゼロで良いと想われる。。。(少し自信がない)。

 64bitの場合はHP限定だが16GBの後のグラフィクスがいるからその分開始位置をずらす必要がある。
2012/10/27(土) 19:53:00.34ID:SRdenevc0
>>68

 謎はSSDの書き込み速度が速いことだ。
確か、SSDってリードが速くて書き込みはHDDより遅いってのが昔の定番でなかったっけ?

 SSDの書き込みが速くなった理由が判明しない限り漏れは不安でならん。
2012/10/27(土) 22:34:56.83ID:ByMsT5ai0
>>73
Win7 32bitで、OS管理外作成ができなくて スタート位置4095とか設定してたw
どうなってんだと思ったけどゼロで作成できたよ、ありがとう
2012/10/27(土) 22:53:56.46ID:iy4/1Qlq0
1.3βにしたけど、バージョン情報は1.2のまま・・・
2012/10/28(日) 11:01:44.19ID:VNeqp/sa0
ramda、cpu使用率上がるのバグない?
2500Kで1コアだけsystemで使われる、15%前後
環境はRAMDA位しか変化ないし、NT Kernel systemってメモリ関連?
2012/10/28(日) 11:20:35.12ID:VNeqp/sa0
realtek lanのバグだった ver下げたら直った
7948
垢版 |
2012/10/28(日) 13:22:52.12ID:TuwdMxwJ0
>>53
thx
やはりそうか…
今回の更新でもNTFSで使えないのが痛いが、牛を使い続けることになりそう
2012/10/29(月) 09:45:15.45ID:lEYbTtJQ0
スタンバイから復帰するとcpu100%病になる・・・・
2012/10/29(月) 13:39:26.54ID:FaFtJdEd0
>>67 OS管理内のパフォーマンスがいいからこれ使ってんのに、何言ってんだお前w

>>77 index切れ。


SSDの寿命の為にpagefileをramdiskに(キリッ)だの管理外の速度(キリッ)だの、
ちょっとググレば猿でもわかる解説付きででてくるような知識さえ間違ってるアホがRAMdiskとか使おうとすんなw
2012/10/30(火) 14:38:10.79ID:ejQNkgps0
定期的に煽るしか脳のない奴が沸いてるな
2012/10/30(火) 21:34:31.64ID:zJb8X+hx0
シカトされ続けてた某スレ6年粘着童貞君が相手してくれそうなこちらに移ってきたのかも
2012/10/30(火) 23:22:05.98ID:JWDRC62C0
RAMDA使ってるんだけどドライブの共有設定で追加したユーザーのEveroneとか
アクセス許可設定変更項目が再起動すると全部元に戻っちゃうんだけど
そう言う仕様なんですかね?
2012/10/30(火) 23:31:26.73ID:Iq+EBPd60
単なる不具合だろw
2012/10/31(水) 02:56:24.88ID:JIBw/c9g0
そうなんですかー報告して直してくれたりするのかなー
2012/10/31(水) 23:50:01.10ID:DRPQ7MxI0
>>81
index切らないとRAMDAは使用率下がらないのか?
その言い方はおかしかないか?w
2012/11/01(木) 21:07:17.84ID:PfBMOidU0
今日はじめてこれでRAMを導入した。良い感じで高速化されたが、
dropboxが立ち上がりエラーを起こすのと、RAMDA自体の立ち上がりがOS立ち上がりよりも
若干遅いように思う。それらを除けば今のところ不具合なし。
2012/11/02(金) 13:20:26.47ID:BrdsMFqT0
>>88
>dropboxが立ち上がりエラーを起こす
それ多分Tempフォルダ周りのトラブル
RAMDAのオプションでTemp作成にチェック入れるよりも下の方法でやった方が良い
ちなみにRAMDAのTemp作成を使ってるとWMP12のライブラリ周りもおかしくなるっぽい(@Win7)

Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.CreateFolder("○:\TEMP")
という、テキスト文の拡張子をvbsに変更すると、○ドライブにTEMPフォルダ
を作るスクリプトになる、これをタスクマネージャーから起動時またはログオン時にスタートさせると良い



2012/11/02(金) 13:28:34.03ID:BrdsMFqT0
あ、あと大事なこと忘れてた
RAMDAでTempフォルダの位置を指定するオプションあるけど
あれのシステム側の方は弄らずにデフォルトのままにしておいた方が良い

ユーザー側をRAMディスク上のTemp(便宜上Z:\tempとする)にしておいて
C:\Windows\Tempを一旦削除、コマンドプロンプトで
以下のコマンドを実行

mklink /J C:\Windows\Temp Z:\Temp

こうすると一見システムルート上にTempが作られてるように見えるけど
Tempフォルダの実体はRAMディスクに作ったTempフォルダに存在するようになる

こうしないと一部のソフトはシステムルート上にTempフォルダが無いと判断して動作がおかしくなる
2012/11/02(金) 20:46:46.13ID:oz3kbC320
Windows7 x64 のリソースモニターやディスクの管理に表示されないのはバグ?そういうもの?
2012/11/05(月) 07:57:25.36ID:+yO0UuGi0
>90

嘘情報ばかり、書くなよw
2012/11/05(月) 10:26:59.43ID:Slw5jfNW0
嘘っつーか半端な情報だな。
ちょっと前のwindwsアップデートでramdiskにtemp設定してるPCは軒並みアップデートに失敗したから
それを殊更RAMDA自体の問題が見たいに書いてんだろう。
ramdiskの作られるタイミングがサービス起動後の為にそれ以前にtempを必要とする作業が起きると
Cドライブ直下に一時ファイルを書き出したりエラー起したりすることが稀にあるってだけなのにな。
2012/11/05(月) 11:54:59.74ID:zlNw/EOj0
というかwindowsのファイル移動には2種類あって、物理同一ドライブ内の移動(実質的にリネーム)と、
異なる物理ドライブにまたがった移動(コピーして、もとの方を消す)がある。

で、tempがCドライブにあることを前提に、同一ドライブ内の移動の方を
使ってしまうプログラムがしばしばある。
当然移動が失敗する。
この場合、>>90の方法でも回避できない。
2012/11/05(月) 11:56:48.04ID:zlNw/EOj0
もちろん>>90の方法で回避できるトラブルも当然あるから、
>>90が無駄だとは言わないが。
2012/11/05(月) 18:15:13.78ID:kDqH2IVN0
>>89にあったWMP12のトラブルはこっちでも発生したな
ライブラリに登録ができない、一旦ライブラリ初期化したらライブラリの再構築もしてくれない
tempフォルダをRAMDAで作らずにスケジューラでシステム起動時に作成されるようにしたら正常に戻ったけど
これってtempフォルダの作成タイミングの問題なのかな
2012/11/05(月) 20:47:14.33ID:P4GU1gg10
OSを起動した時にもっと早くRAMDISK(&TEMPフォルダ)を作成してくれればなぁ・・・
2012/11/05(月) 20:51:47.85ID:kx6Qx1Rk0
それにつきるな
作成が遅いんだよね
他に不満は全然無いんだがなあ
2012/11/05(月) 21:42:14.92ID:zlNw/EOj0
ramdiskの性能としてはioデータの奴が一番だと思うんだよね。
欠点は有料なこと。

ioデータの良い所
・osのブート時にramdiskが作成される。だからサービスが動く時点でramdiskはできている。
・ramdiskのバックアップからの復帰に工夫がある。必要なファイルから順位復帰させるので、
ramdiskの復帰処理で逆にosの起動が遅くなることがない。
・バックアップ処理が更新されたセクタ単位。ファイル単位よりも効率がいい。
ただし削除した残骸のセクタもバックアップしているっぽいのがたまにきず。
trim処理を解釈して、不要なセクタはバックアップしないようにすればなお良い。
2012/11/05(月) 21:51:42.01ID:9A1dXtkw0
体験版を管理外で使ったときランダムアクセスがアホみたいに遅かった覚えがある
2012/11/05(月) 22:01:15.20ID:+yO0UuGi0
ioデータ(笑)
2012/11/06(火) 00:53:07.60ID:GS+JU+d+0
>>99
RAMDAも作成方法物理にしてあればブート時に作成されてるような
RamPhamtomEX使ってた時と同じtempフォルダ作成スケジュールできちんと動いてる
ただRAMDAの設定から作られるtempフォルダは作成タイミングが遅いのか?
一部おかしな挙動するソフトが出てくるっぽい
2012/11/06(火) 07:59:52.43ID:BU3fLysY0
>>102
> tempフォルダ作成スケジュールできちんと動いてる

それってどのタイミングで作成されるの?
サービスが動く時点で作成されていないと(ログイン前)、googlesyncが動かない。
2012/11/06(火) 11:51:46.05ID:wITGQ00y0
>>103
tempの作成日時とサービスの起動ログ見る限りではログイン前に作成されてる
ただ、全てのサービスの起動前に作成されてるわけじゃなかったから(ソース「Winlogon」の前には作成されてる)
googlesyncで大丈夫かどうかは知らん、googlesyncは使ってないし
ただ、dropboxに関しては全く問題なし、作成されたtempにログファイルが出力されてる
2012/11/06(火) 13:30:34.94ID:4JjLwebp0
googlesyncがサービスで動いてるなら依存関係を変更してRAMDaEyeに依存させてやれば
RAMDAのサービスが起動した後でgooglesyncが起動するから動くかもな。
やりかたは面倒だからググレ。
2012/11/06(火) 15:08:02.66ID:CUc648Rb0
手前の環境下ではスタートアップにdropbox起動にしておくと、
dropboxの起動がramda内でのtemp作成より早いのかエラーメッセージが出てしまうな。
その後手動で起動させると確かにtempの中に作られるから、こういうのに詳しくないこともあって、
とりあえずdropboxのスタート起動を若干遅らせることで対応させている。
そういえば、ramdaのアイコン表示も他に比べて遅いから、何らかの起動遅延があるのかもしれないが、
俺の頭では解決出来そうにないな。
2012/11/06(火) 15:20:26.48ID:wITGQ00y0
>>106
>>89にあるスクリプトをタスクスケジューラに登録して実行タイミングを管理者権限で「スタートアップ時」に指定してもダメ?
RAMDAのオプションにあるtemp作成、あれログイン後に作成してるとしか思えない
あとRAMディスクの作成方法が「物理」になってるかどうかも関係してるかも
2012/11/06(火) 21:33:18.69ID:mUf3AVC60
ID:BU3fLysY0(煽るしか脳のない馬鹿)の論理的な書き込み

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 16:54:08.50 ID:MIpZvA0S0 [4/17]
次スレ立てておいた。

Tor (トーア) - The Onion Router 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1351324163/

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 17:24:40.72 ID:MIpZvA0S0 [6/17]
>>928
> みんなは早漏荒らしの立てたスレなんか使わないよね?

気に入らんなら、自分で立てろ。少なくとも俺が書いた>>2は有益なはず。
丸々コピペして別スレたてたらいいんじゃない?(大笑

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/28(日) 14:34:32.91 ID:UP0puZ6t0 [6/13]
>>22
マジにスレ立てやがった。
俺への嫌がらせのためだけに、無駄なことするなよ。
ホントに人間の小さいやつだな

>「気に入らないなら」というのは、「内容がダメなら」ということ。
>当然俺のテンプレよりも有益なことが前提。
>だいたいtorにたいして詳しそうに見えない(というかただの馬鹿)が、
>なんでtorスレにいるのやら。
>俺は書きたいことを書いているだけだ。別にレスが欲しいとは思わんね。
>俺がレスが欲しくて書いていると思うなら、スルーすればいいんじゃないの?
>論理的に矛盾がないなら、それは論理的ということ。
>おまえが俺の書き込みに論理的矛盾があると指摘しない限り、俺の書き込みは論理的。

好きな言葉「論理的」「理論的」「論理性」
とにかく「論理」という言葉が好き。略すとロリ。自分以外全員馬鹿だと思っている典型的な厨二病。
2012/11/07(水) 19:33:54.15ID:cpDwfYga0
>>107
同じ症状の人もいるもんだなと、上の物をありがたく使わせてもらったんだが、
初め数回上手くいったが、何故かその後またエラーが出るようになったんだよね。
俺の設定が悪いんだろうけど、結局起動を遅らせることで対応している状態。
OS起動からネットに繋がるのも若干遅いしそういうのとも何らかの関係が有るのやもと
色々弄ったが結局解決には至らず。でも、dropbox以外の動作は上の物を作る前と比べて
安定したから、俺はそれだけでも満足しているよ。dropboxは後から動かせば良いしさ。
書いてくれた人>>89-90どうもありがとう。助かったよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/08(木) 17:19:12.13ID:Aga3Asg/0
ZドライブにOpera入れてみたんだが画像が表示されないな。
FireFoxやChromeみたくキャッシュ指定できないと使えないのかな。
2012/11/08(木) 18:53:43.80ID:gwaLqIGG0
RAMDAで作ったドライブってネットワーク共有できなくね?
再起動したら追加したユーザーなんかが消えてるんだが・・・
2012/11/08(木) 19:17:00.63ID:MvMRzmiR0
通信速度がボトルネックになるだろうから
共有ドライブなんてHDDでいいじゃん
2012/11/09(金) 13:06:17.59ID:UMDn8ql50
windows8で高速起動使ってるとシャットダウン→電源入れて立ち上げると
ramdiskの中身残ってて中のファイル壊れてて削除もできなくなるな
2012/11/09(金) 22:08:11.42ID:UYjTyZA5P
SSDの寿命を浅ましくも少しでも伸ばそうとこれ使い始めたんだけど
シャットダウン時のバックアップはCドライブに固定なの?
固定ならブラウザのキャッシュとか電源入れなおすたびに作り直しになるのか・・・
2012/11/09(金) 22:14:20.73ID:TjCYqstR0
>>114
有料版なら保存先変えられる
2012/11/09(金) 22:19:43.01ID:hLO6/UV10
えー、せこいw
2012/11/09(金) 22:23:34.31ID:ZyctgLO20
どうしてもフリー版を使い続けてやるんだって人は
バックアップとリカバリのチェック外して
OS起動&終了の際、手動で好きな場所に保存すればいいんじゃね?
2012/11/09(金) 23:27:35.93ID:1tki2nxJ0
firefoxのキャッシュにramdisk2GBを指定したとすると
例えばwin8のiso3GBとかは途中でダウンロード止まるって事?
その場合別ブラウザの別temp指定ですればいいのか?
2012/11/10(土) 03:53:30.67ID:F0U+6xGM0
リカバー速度ってどうなの?たとえば合計1GBぐらいのファイルだとそれなりに時間掛かると思うけど。
2012/11/10(土) 08:13:09.83ID:kXrsTcan0
>>118
直接は関係ない話だが
RAMDAの汎用RAM-DISK再配置で
動画ブラウザ(+キャッシュ)を丸ごとRAMDISKに突っ込んだら
普通に再配置完了したけど
RAMDISKの容量超えた分は跡形もなく消し飛んでたぜw
2012/11/10(土) 09:04:15.25ID:F0U+6xGM0
瞬間的にtempを大量に使うアプリのために、
 最低限確保するramdisk容量
 最大のramdisk容量
を分けて設定できるといいんだけどな。

ドライブの容量は後者になる。前者の容量分だけは必ずramに確保され、
それを超えた分はハードディスク上にファイルが作られる。

そうするとramdiskの容量を気にしなくていい。
というかはるか昔ms-dosの頃、そういう柔軟なramdiskがメルコかどこかから出てたような。
2012/11/10(土) 13:22:08.49ID:Yj6rcc3v0
>>121
それPrimo RamdiskのHybrid Diskで出来たような
http://www.romexsoftware.com/en-us/primo-ramdisk/feature-ramdisk-hybrid-disk-and-file-disk.html
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/10(土) 14:10:55.19ID:t3fz46r0P
RAMDA有料版って2ディスク作れるみたいだけど、

RAMディスク1:キャッシュ用 シャットダウンで任意のHDDに保存して再起動時に復元
RAMディスク2:揮発データ用 シャットダウンで消える

とか、バックアップを片方のディスクだけ指定できる?
上の1は機能として出来るのは分かるんだけど、
バックアップ機能使うと問答無用で2ディスク共バックアップされるとか?
ベクター見たら1980円が999円になってるからそれが出来るなら
即買いなんだけどなあ。

>>115
d。フリーは無理なのか。
2012/11/10(土) 14:46:59.25ID:kXrsTcan0
>>123
1ドライブ構成のみのフリー版でもそういう使い分けはできてるよ
バックアップするのを
・ディスク全体
・Syncフォルダ以下の部分のみ
と選択できるから、Syncフォルダ〜をバックアップ対象にして
RAMディスク2の方はSyncフォルダ以外にデータ置けばいい
2012/11/10(土) 14:51:48.17ID:rGfyYryG0
このソフトってパソコン起動時は自動で復元して
終了時は保存しないで終了する事は可能ですか?

例えば最初に一度だけRamDiskの内容を保存し
次回以降の起動はその保存データーのみ使用する感じです。
リカバリーだけ自動で保存はしない感じです。
2012/11/10(土) 15:02:51.08ID:kXrsTcan0
>>125
できる
2012/11/10(土) 15:02:57.88ID:t3fz46r0P
>>124
あーそういう事か。よく分かったありがとう。
安かったから999円で買ったよ。
ほぼ全てのOSと32&64bit対応だったのが決めての一つだった。
2012/11/10(土) 15:07:41.48ID:rGfyYryG0
>>126
ありがとう。
これで乗り換え決意できました。
2012/11/10(土) 19:04:07.76ID:F0U+6xGM0
>>124
なるほどね。
しかしたとえばブラウザのキャッシュ1GBとかをSyncフォルダの下に作った場合、
毎回バックアップ&リカバーにどれだけ時間がかかるのだろうか。
2012/11/10(土) 20:08:25.53ID:kXrsTcan0
>>129
3G超のネトゲをSyncフォルダ下に試しにインスコしてたことあったけど
Cドライブ7200回転のHDDで起動&終了にそれぞれ40〜60秒ほど多く掛かる程度だった
で、起動終了の時はほとんど気にならなかったんだけど
30分置きに設定していたバックアップタイムが訪れると、HDDのアクセスランプが点きっ放しになるようになって
それに影響されてCドライブに入ってるアプリのパフォーマンスがその時期だけ低下するようになったので
バックアップは終了時だけにするように変えたw
それ以降は特に不満に思うことは無かった気がする
2012/11/10(土) 20:11:09.66ID:kXrsTcan0
まぁ、有料版なら更新ファイルのみ書き換えだから
ケチケチせずに有料版買えってことだよね(´・ω・`)
2012/11/10(土) 21:28:20.03ID:t3fz46r0P
有料版は2ディスク作れるって事だけど、どこにもそういう設定が無い。

と思ったら、RAMDAをDLして解凍したフォルダ内にある
「第2ディスク用インストーラ」フォルダのsetup.exeで
インストすると使えるようになるんだな。

マニュアルにもちゃんとした説明がないし、
公式サイトもマニュアルもソフトのIFも手作り感溢れすぎてワケワカランw
2012/11/10(土) 23:15:14.42ID:F0U+6xGM0
>>130
3GBで40〜60秒か。1GBぐらいなら15秒ぐらいかな。
まあそれなら妥当な範囲か。やってみるかな…。
2012/11/11(日) 05:44:31.29ID:904OlAKE0
>>132
ワロタw
2012/11/15(木) 14:40:17.13ID:9+UIr2Al0
>>107

TempはFATとNTFSで出来るタイミングが違う。
FATは早期に出来る。
2012/11/15(木) 14:44:48.48ID:9+UIr2Al0
>>121

良くわからないんだが、RAMDAのメモリモードを仮想メモリにすれば出来るような。

RAMDISK-->仮想メモリ-->実メモリ+HDD--+
↑←----------------------------------+

 この永久循環が起きるきがするんだが、仮想メモリを前提にして空きメモリより大きなRAM-DISKは作れた。
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/16(金) 14:11:04.81ID:BVzGwIf00
XPで使ったらまともに動作しないじゃねーーーーーかーーー
RAMDA糞欠陥品
2012/11/16(金) 22:21:59.46ID:WhS2QD0J0
XP sp3で管理外8Gで使ってるけど・・・・・
2012/11/16(金) 23:04:14.71ID:k52+UKst0
Win7 home 64bitのOS管理外って30日間しか使用できねーの?
2012/11/16(金) 23:40:15.58ID:035QomTf0
>>139
公式見ると、フリー版は64bit Home OS管理外メモリへの対応×って書いてあるな
2012/11/17(土) 03:52:02.54ID:/nD/ZMU30
>>138
マウントさえしないけど

win7ではバックアップしないし
2012/11/17(土) 07:48:14.68ID:n8Ym0LjF0
>>141
使い方が悪いだけじゃないのかw
2012/11/18(日) 00:12:38.52ID:tlq/T4J00
Ver1.4のテスト版が上がってるな。また仕様が変わるのかね。
2012/11/18(日) 13:14:56.30ID:HKqOiSjh0
RAMDAにページングファイル設定禁止と書いてあるのはなぜ?
2012/11/18(日) 17:08:19.20ID:RsVRdpcK0
>>144
物理メモリ+仮想メモリ(ページングファイル)を利用してRAMDISKを作成するモードでのみ禁止されてるやつか?
ニワトリが先かタマゴが先か・・・みたいな話になるからじゃね?

まぁ、物理メモリオンリーでは禁止されてないけど、RAMDISK作成タイミングが遅すぎるせいで
RAMDISK上にページングファイルを設定しようがどうしようが反映されないんだけどなw
2012/11/18(日) 18:14:11.45ID:ZlSL5QQK0
仮想メモリモードって使い道が分かんねーんだけどどういう状況で使うんだ?
多分このモードにあわせるために作成タイミング遅いんだろうけど、マジで用途が分からん。
2012/11/18(日) 22:54:18.09ID:RsVRdpcK0
>>146
「RAMDISK設定しすぎてメモリ足りなくなっちゃったウワーン」という初心者のための仕様なのかも
正直要らないモードではあるな
2012/11/19(月) 13:43:10.77ID:Zyjyad4h0
全然関係ないスレで聞いて試しに無料版を入れてみたんだけど
スゲー早くなるのね
もっと早く使ってればよかったw

win7 64,16Gなんだけど
物理メモリの設定でTempやキャッシュだけの設定にしてみたけど3Gで十分?
RAM-DISKの自動保存/リロードってヤツはなんなの?
2012/11/19(月) 18:25:31.43ID:nIM2oygu0
>>148
RAMDISKに書き込んだデータは電源を落としたり休止状態にすると消えちゃうから
定期的にバックアップを取ったりして、起動時に前回の状態に復元する必要がある
サイズはいつでも変えられるから、好き好きでいいんじゃないかな
2012/11/19(月) 19:59:35.61ID:Zyjyad4h0
>>149
dd
それならちょくちょく消したりする自分はリカバリ・バックアップして置いた方がよさそうですね
とりあえずSyncフォルダをPC終了時のみで設定しておこう
感謝です
2012/11/20(火) 03:50:32.62ID:6weffd4K0
Syncフォルダ バックアップ先って指定出来ないの
どこに保存して有るか分からね
2012/11/20(火) 15:27:08.72ID:Bc1BbS/30
>>151
無料版なら「C:\RAMDA-Drive-bk」固定
有料版なら好きなところに変えられる
2012/11/20(火) 15:48:55.55ID:Z0nvn+NJ0
RAMDA-Drive-bkをRamdiskに設定できれば快適だな
2012/11/20(火) 19:53:15.41ID:Bc1BbS/30
>>153
バックアップ&リストアを設定しないでおけば>>153同様の効果を得られる上にもっと快適だぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況