[RamDisk]RAMDA[伝机本舗]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/10/20(土) 12:54:28.91ID:rG9kQKGV0
公式
http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/blogcategory/26/79/
窓の杜記事
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121015_566173.html


ブラウザーのキャッシュやwindwsのtempフォルダをチェックボタンだけで簡単に設定可能。

他のramdiskソフトと比較してパフォーマンスも高い様子。
http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/ramdisk/index.html
2014/09/15(月) 00:05:39.01ID:bp0yqi8O0
最近パソコン起動時にRAMDISKが起動してない時がちょくちょくあるようになったけど何でだろう?
OSをリカバリーしても同じなのでシステムが壊れてる訳でもなく
ウインドウズアップデートで更新したプログラムか何かがこのソフトと喧嘩でもしてるのかな?
以前も今も同じパソコン構成なので原因がまったく検討付かない
2014/09/15(月) 00:14:23.52ID:3G7MGqrL0
>>397
わーーちょうど同じ悩みかかえてた
以前も同じような現象が発生したけど、そのときは電源が調子悪くて電源交換したら
現象でなくなった
今回も電源か?って思って色々いじってたとこだったけど、winアップデートが絡んでるかもね
2014/09/15(月) 01:02:07.11ID:3G7MGqrL0
>>398
ってことで、電源から目を逸らしてみました
bcdeditで一旦defaultにしてから、enableに設定しなおしたら認識できるようになりましたとさ
2014/09/20(土) 19:52:42.48ID:oKnm5T9R0
このソフト怪しい。マッハドライブと同じ奴が広報してんのか?
2014/09/25(木) 11:17:37.64ID:sqsJrqcV0
時々RAMドライブが認識されないことない?
起動してRAMドライブがなかったらいちいちまた再起動しないといけない
電源が調子悪い時にも似たような現象あったけど、今の電源新しいし
他の追加デバイスはちゃんと認識するから、今回は電源ってことはないと思うんだけど
2014/09/25(木) 11:19:00.01ID:sqsJrqcV0
ちなみに>>399のPAEの再設定は何度も試しました
2014/09/25(木) 12:34:26.09ID:y1FMdHOb0
ないな
最新版にしてみたら
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 16:59:35.05ID:jG51HqrF0
>>396
 バカっていうのは、自分は何も理解できてないのに知ったかぶりして偉そうな人のことを言うんじゃない?
2014/10/01(水) 21:28:50.98ID:kzrvZHMZ0
[OS] Windows8.1 pro 32bit
[メモリ] DDR2 2GB×4 8GB
Gavotte RamdiskとRAMDAでOS管理外をRamdiskにして速度計測してみた。
Gavotte Ramdisk
http://2ch-ita.net/upfiles/file14150.jpg
RAMDA
http://2ch-ita.net/upfiles/file14151.jpg
2014/10/04(土) 10:14:36.13ID:POSP+clI0
ページファイルは、HDDなら断片化、SSDなら書き込み損耗を多少だが低減できるから
別ドライブ、特にRAMドライブに置いておく意味が無い訳ではない。
ただ、Windowsはそれほどページファイルは使わないから、
SSDのCドライブに16MB、RAMドライブに2GBで様子を見てる。

8.1pro、メモリ32GB、内RAMドライブに8GB。
メモリ余りまくり。もっとRAMドライブ増やして、
アプリ本体と作業フォルダを丸丸っとRAMドライブに置くことを考え中。
2014/10/04(土) 10:16:13.75ID:POSP+clI0
Cドライブに16MB残してるのは、全部RAMドライブに持っていたら
以前起動でコケた経験から残してる。
2014/10/04(土) 16:18:45.08ID:jqrDlDUX0
RAMDA ページファイル置けるの?
2014/10/04(土) 22:32:22.83ID:NBsANSCx0
置けなくてdataramにいった。4Gあれば十分よ。
2014/10/05(日) 23:49:29.81ID:ogg4ENP30
ramdaはソフトの個人情報収集とステマが臭すぎて見るに耐えないな
2014/10/07(火) 04:58:14.00ID:mWVyBTBR0
わざわざ自ら汚物処理場に足を運んでおいて「くせえwくせえw」ってw
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 21:58:11.06ID:yeTgy7ZN0
PFBをCFDのSSD256GBで使用しています。追加でF2Dx1を導入しましたが3TBのWDのHDDでは動かないようです。
価格コムのレビューに「F2Dx1はシステムドライブ以外なら他社製の2TB迄のSSD、HDDに可(無論本製品も可)」と書かれている方がいました。

F2Dx1は2TBのHDDまでしか動かないのでしょうか?

詳しい方、教えてください。お願いします。
2014/10/25(土) 00:06:21.24ID:XGJ1Tsn50
>>412
開発元(親切な人ですよ)にメールして、ここに返信内容を書いてシェアしてください。
2014/10/28(火) 12:42:48.04ID:lGOHQEaj0
これアンインストールってどうやるの?
バージョンアップしようと思ったけど、やり方がわからんなーって思ったけど
そもそも、アンインストール方法が不明ってことに気づいた
RAM-DISKに送るとか余計なメニュー追加されてるし、レジストリはゴリゴリ
いじってるのは確実だし
2014/10/28(火) 14:23:26.05ID:TUog1U2p0
スタートメニューにアンインストールってなかったっけ
2014/11/07(金) 07:34:47.49ID:74J2EvTp0
SoftPerfect RAM Disk がブルスク吐くようになったんで乗り換えてみた
速度も上がったし安定してる
なかなかいいね

http://gazo.shitao.info/r/i/20141107073354_000.jpg
2014/11/15(土) 16:41:08.95ID:/ptosbU00
このソフト、32bitの管理外の利用で、pagefileが置けたらいいんだけど
なんで出来ないんだろう?

>>416
はやいね。うらやましい。
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/09(火) 06:20:46.11ID:j3Ggkmmn0
なんかアンインストールしてもタスクスケジューラのライブラリに記録されてたりするな・・・もやもやする・・・レジストリエントリの位置とか変更されてる箇所だれかしらない?
2014/12/09(火) 06:40:06.16ID:JVnhN4u00
>>417
ドライバをロードするタイミングが遅い
2014/12/15(月) 21:07:12.46ID:rPEdsXhi0
RAMDA使ってるとサスペンドから復帰しないってことありますか?
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/22(日) 21:27:46.16ID:VucwKfwN0
RAMDAのメモリ割り当て方式についてなんだけど、
まず、以下の理解であっている?
----------------------------------
■仮想メモリ
アプリと同じ、使った分だけメモリをOSが割り当てる

■実メモリ
RAMDISKの要領分の実メモリを確保する

■OS管理外メモリ
そのままの意味
OS管理外である以外は実メモリと同じ
----------------------------------

理解があっていたとして、「仮想メモリ」方式で4GBのRAMDISKを使っていると、以下のように動作した。
 ・何も無い状態から2GBのファイルをRADMDISKに書く ⇒メモリを2GB消費
 ・2GBのファイルを消す⇒メモリ使用量は減らない ⇒メモリを2GB消費したまま
 ・そこからもう一度2GBのファイルをRADMDISKに書く ⇒メモリを2GB消費(合計4GB消費)
 ・2GBのファイルをもう一度消す⇒メモリ使用量は減らない ⇒メモリを4GB消費したまま
 ・さらにもう一度2GBのファイルをRADMDISKに書く⇒メモリを2GB消費(合計6GB消費)

↑のように、RAMDISKのサイズ以上にメモリを消費しちゃうんだけど、
「仮想メモリ」方式だとメモリ開放にバグがあるのでは?
同じ症状になっている人はいる?


>>420
あんまりスタンバイさせることは無いので回数は少ないけど、
特に問題がおきたことは無いよ
2015/02/26(木) 23:43:40.23ID:TAOOlkCr0
これフリー版を使ってたけどOS管理外領域を使いたくて買おうかと2週間ぐらい迷ってたら
プチフリバスターがVectorでセールやっててこっちより安くなってたから速攻ポチったわ
2015/02/26(木) 23:52:48.35ID:g+H1l4YI0
んあ?俺無料だけど領域外使ってるぞ
2015/02/27(金) 00:16:17.09ID:YqwQXLox0
>>423
32bitかな?俺は7の64bitホームだからフリー版ではOS管理外領域は使えないんだ
メモリが爆安だった時期に増設したから8gばかり余ってたのよ
2015/02/27(金) 00:25:53.33ID:+Am8JMmo0
64bitでOS管理外領域ってなんのこっちゃ
2015/02/27(金) 08:10:40.50ID:YqwQXLox0
Windows7 Home Premium 64ビットはメモリ16GB制限あり
このスレでも何回もその話になっててもはやテンプレ入りレベル
2015/02/27(金) 09:13:43.26ID:1GdE4azp0
ただの自業自得じゃん
2015/03/01(日) 00:45:35.44ID:6HH/D+8/0
8GBx4運用だが制限付きEditionなんてカス環境死んでも手を出さんから気にした事すら無い
わざわざ金払った挙げ句に管理外領域縛りとか例え他人事でも惨めすぎて引くわ・・・
まさしく安物買いの銭失い
2015/03/23(月) 16:05:12.39ID:FKLW4lAp0
長期間更新が止まってますが開発はもう終わったののかな?
2015/03/27(金) 13:35:49.20ID:rmPTrdii0
メアド集めて糞かコレ
2015/06/16(火) 20:42:22.59ID:Syz/vzhs0
今日、初めてRAMDA(ramd.sys)を導入した。
ramdaeye だが、サービス開始のタイミングが遅かったり、常駐したりするのがイヤンだったので無効化した。
スタートアップやコンテキストメニューは、消した。
サービスを無効化するとFAT32として作成されるので、グループポリシーの起動スクリプトで、NTFSでフォーマットしたり、
C:\Windows\Tempにジャンクションを張るようにした。
2015/06/16(火) 20:48:19.84ID:Syz/vzhs0
なお、>>431 をやろうと思った元々のきっかけは、ボリュームラベルを変更しようとして試行錯誤した結果だったりする。
433某研究者
垢版 |
2015/06/17(水) 09:00:25.24ID:ktemNX+G0
ramdaでchrome本体をRAMDISKに移動したいと思うが
容量はどの程度必要なのかだが
此れをしても余り高速には成らないと言う情報も有るが
果たしてどうなのかだが
2015/06/17(水) 10:10:16.16ID:j2VIYJsw0
常識で考えて、ボトルネックがネットワーク回線なのだから、
速度の面では御利益はないだろ。キャッシュが自動的に消えるのはメリットだが。

プログラム本体をramdiskに置いたときに速度面で意味があるのは、やたらと美麗なゲームぐらいじゃね?
一般的な使い方は、どうなんだろうね?高速なI/Oが必要な計算用の一時ファイルとかDBを置くのに使うんじゃね?
435某研究者
垢版 |
2015/06/18(木) 13:44:48.54ID:dV8/Gz3R0
http://h-monkey.hatenablog.com/entry/2015/02/20/215921
>実行ファイルをRAMDiskに移動、シンボリックリンクを作成後

Total: 292.3ms +/- 1.3%
Total: 291.2ms +/- 0.9%
Total: 290.7ms +/- 1.2%

この程度と言うのが事実なら
バージョンアップ時に一々SSD・HDDに戻す必要が有るなら
Chrome本体をRAMDISKに移動する意味は有るのかどうかだが
436某研究者
垢版 |
2015/06/18(木) 13:48:07.74ID:dV8/Gz3R0
http://kenmapc.blog.fc2.com/blog-entry-201.html
それでは、特定のページを開くのに何秒かかるか測定してみました。
使用ページ:Galaxyホームページ

1個のタブを開いた場合
RAMディスクなし RAMディスクあり 丸ごと移動
1回目 3.5 2.3 1.4
2回目 2.7 2.1 1.4
3回目 2.5 1.7 1.5
4回目 2.9 1.9 1.6
5回目 2.5 1.9 1.5

複数のタブを開いた場合(10個)
RAMディスクなし RAMディスクあり 丸ごと移動
1回目 5.1 3.1 3.3
2回目 9.1 5.9 2.7
3回目 8.6 6.2 2.6
4回目 7.2 3.9 2.6
5回目 9.6 4.1 3.7

等と言う情報も有るが
何れが正しいのかどうかだが
2015/07/26(日) 20:29:29.66ID:c3MZEwKv0
今日RAMDA試してみたら、10G位まで構築はできたんだけど、
12G構築で上手くいかず、その後、容量下げたり入れ直してもドライブ構築できなくなった。

で、ramdaeyeがエラーしたり、RAMDA-Drive-bkが消せないままになったりと
不安定な感じだったのでアンインストしたんだけど、
なんか綺麗に消えない/戻らないって感じで行儀が悪い印象…
バックアップで巻き戻した方が無難かなぁコレ?
2015/07/31(金) 12:58:31.66ID:UqR8ARsl0
Windows10が出ても対応情報など一切出さず・・・
このソフトもう完全に放置されてるだろ
サポートしないなら終了宣言きんちとださないと
会社の信用問題に影響すると思うが・・・
2015/07/31(金) 14:59:20.76ID:EvQl72Vf0
>>438
7/25に対応って見た気がしたが間違いかな?
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/02(日) 00:37:32.49ID:Op13LdGD0
Windows10で動きましたか?

I
2015/08/02(日) 09:15:43.52ID:rSY0dJOQ0
勿論
2015/08/05(水) 17:08:44.28ID:Fe5AW/im0
>>439
ttp://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/view/144/1/

Windows10に関して何にも触れられていないまま
もう完全無視していると思われる
2015/08/05(水) 17:25:39.89ID:qT48/9Mz0
>>442
PFBのWin10対応版にも入っているからRAMDAもWin10対応と考えてもいいんじゃね?
てか、実際入れたけど別に問題なかった。
2015/08/09(日) 09:07:15.54ID:eu39BENE0
実際使えるかどうかは関係ないと思うぞ
OSをアップグレードする前に使用可能かわからないと意味ない訳で
同社製品の他の商品に付属していたとしても
RAMDAだけ購入した人はRAMDA用お知らせページしか見ないからな
やはり完全フリーソフトではないんだしお知らせくらいするべきだろう
無視するのはどう捉えても優良企業ではない
2016/01/30(土) 10:19:40.00ID:+b6LYHbA0
スタンダード版の15.2Aを落としてきてインストールしたら1ヶ月の試用版なんでプロにしろってメッセージ出たんですけど
スタンダード版は1ヶ月しか使えないんですか?
Windows7homeSP1x64です。
2016/03/09(水) 13:40:27.90ID:TK3NmC4a0
超亀レスだけど無期限で使える
有料版の機能は1か月? そもそも最初から使えなかったっけ? 忘れた・・・

これはRAMDAの問題ではなくRAMディスクの問題だけど
Windows10ではキャッシュをRAMディスクに置かない方がいいかもね
ブラウザーのキャッシュのみなら問題でないけど
Windows関係のキャッシュをRAMディスクに設定すると
スタート画面やすべてのアプリの項目を右クリックすると出る
「その他」や「アンインストール」が消滅する

またタスクバーのアイコン(登録自体)も消えてなくなる事がある
キャッシュをRAMディスクからデフォルトに戻したらでなくなって
もう一度キャッシュをRAMディスクに設定すると再発してるし
windows10はキャッシュに必要な物まで置いてるのかもしれない
パソコン終了時に内容保存して起動時に復元すればいいのかもしれんが・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 17:29:56.02ID:omG/Fa840
Windows XPでメモリ4GB以上認識させるパッチのより詳細な方法が明らかに
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1460375559/
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/pover ty/1460375763/

【最強伝説】 WindowsXP、4GBの壁を遂に超える
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1397732885/

z
2016/06/13(月) 14:08:53.37ID:lX30wpl00
公式サイト繋がらなくなった
夜逃げ屋本舗になった?
2016/06/13(月) 15:14:08.32ID:WemCLFad0
トップページは点検中となってる。
2016/06/17(金) 13:38:06.91ID:toc0oF3o0
やっと接続できたと思ったらページが変わってた

ttp://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/最大64gb対応・ramdisk「ramda」/

リンククリックしてもエラーで表示されない
旧製品となってるしもうサポート終了したのかね・・・
2016/08/15(月) 18:52:47.38ID:utIZYsQB0
Win7 32bit Mem 12Gで管理外8192Mで使用してきたが、先日ブルスクになって
ramdiskを認識しなくなっていたので入れ直したら、メモリ上限チェックを入れないと
認識しなくなり、入れると容量を指定しても5Gのdiskしか作成されなくなった。
なんでだろ
2016/08/30(火) 02:19:02.60ID:LGlZz8Ia0
環境変えたんじゃないのか?
2016/09/09(金) 21:32:54.15ID:ta3Oi+eM0
RAMDA-Drive-bk

って消しちゃって良いの?
2016/09/12(月) 09:37:58.80ID:2N3BNWtz0
俺はバックアップしないからRAMDA-Drive-bkとSyncフォルダは起動時に消してる
2016/10/18(火) 15:35:59.27ID:oiE78kfV0
softperfectというソフトを使ってRAMDISKにしているのですが、下記のエラーが出て困っています。
「xmlドキュメントには最上位の要素を指定する必要があります。」

質問するスレが適切ではないかもしれないのですが、わかる方がいましたらご教授願います。w
2016/10/18(火) 15:42:18.42ID:oiE78kfV0
マウントしなおしたら、エラーが出なくなりました。
お手数をおかけしましたm(_ _)m
457431
垢版 |
2016/11/25(金) 04:50:37.03ID:9KpQZ8Jb0
Win7使用。win updateをやったところ、Ramd.sysのロードのタイミングが、ブートスクリプトの
実行よりも遅くなってしまい、ブートスクリプトでボリュームラベルを変更しようにも、対象の
ドライブの存在チェックでFALSE分岐してしまうという、アホな事この上ない状態に陥ってしまった。

そこで、Ramd.sysのロードタイミングを変更してやった。
元のSCMによる起動(遅い)から、ブート時の起動へと変更した。
つまり、該当レジストリキーのStart値を 0x02 から 0x01 に変更した。
今のところ、特に不具合は出ていない。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\Ramd]
458431
垢版 |
2016/11/25(金) 04:51:31.30ID:9KpQZ8Jb0
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\Ramd]
"Start"=dword:00000001
459431
垢版 |
2016/11/25(金) 05:13:31.32ID:9KpQZ8Jb0
あ、Executiveローダーとしてのロードに失敗すると、
OS再インストール部屋送りかもしれんので、>>457,458 は全然お勧めしない。
460 【凶】
垢版 |
2017/01/01(日) 00:38:41.87ID:SYJRbrFZ0
akeome
2017/02/11(土) 12:43:48.60ID:uAcRIswN0
なんか見にくい公式サイトによるとプロ版は64bit OSでもOS管理外メモリを扱えるみたいだけど、
購入ページの説明では「64bitモードにおいては最大192GB。OS管理メモリより利用します。」とあるんだけどどっちが正しいんだ?
2017/02/11(土) 14:14:58.54ID:/WAdE2c90
64bitでOS管理外メモリになる理由がわからん
2017/02/11(土) 20:53:00.51ID:GQSCDPwu0
home
2017/02/11(土) 20:53:40.03ID:WS2erkeG0
Windows 7 Home Premium 64bitでは
OSが使える最大メモリが16GB
2017/02/11(土) 23:32:25.01ID:/WAdE2c90
Proじゃないアホがいるのか
2017/02/14(火) 23:34:58.56ID:FZ35RJls0
Win7 64bit homeでOS管理外メモリ扱えた
ただ理由は述べられてないけどマニュアルでも設定の説明でも非推奨とされているだけあって
ダイナミックLinkしたフォルダの中身が消えたりなんだか危険な臭いがするからやめといたほうがよさそう
2017/03/20(月) 11:09:36.94ID:RExUlYqO0
ま、スレが無いのでここで書かせてもらうけど、ここのプチフリバスターがあるけど、全然使える
でも、ただ一点、メモリの確保方法で真ん中の静的管理にしないといけない。
これだけで、度安定するよ。
もやは今はメモリはいっぱい積んでいるから、これで問題ないけど、説明書や他のHPにも書いていない。
書いていないのが問題だな。
保守
2017/04/29(土) 04:06:59.05ID:RWxaJkyD0
Win10 64bit(1703)では正常動作しないっぽい。
アプデ後しばらくは普通に使えたものの、数回再起動した後にsyncフォルダが作成(再構成)されなくなった。(その際画面右上にramdaの小さなメッセージウインドウが表示されたままになる)
ramdiskそのものは作成されて使えるんだけど、残念。

そんな訳で1607に戻しました。
2017/07/11(火) 20:49:42.30ID:nhcuYmcC0
これOS管理外メモリでRamDiskを作ってそれを仮想メモリに割り当てた場合って
マウントされる順序次第でRamDiskのマウントが間に合わない場合がある?
2017/07/11(火) 23:45:02.27ID:lSmXSY1g0
>>469
起動中にブルスクになったりすんの?
2017/07/12(水) 04:16:09.31ID:gQ4cRMIK0
>>469
今時RAMDISKを領域外メモリを仮想メモリにするって
それ64bitOSに変えて物理メモリ増やした方が良くね?
2017/07/12(水) 06:22:22.71ID:NytodY6y0
>>470
マウントが間に合わなくて仮想メモリに割り当てられてないだけ
普通に起動するしログインしたらRamDiskも普通にエクスプロラーで触れる
外付けディスクが無いころにインストールした時は仮想メモリに使えたんだけど
外付けディスク増設後にアンインストールインストールを繰り返してたら
仮想メモリに含まれなくなっちゃった
(仮想メモリに含まれてたころまでシステムの復元で戻して今は問題なし)

>>471
古いノーパソなんで上限が6G
10の無償の時に64bitも考えたんだけど使ってる使ってるソフトが動かなくなるのが怖いのと
再インストールが面倒なんで辞めた
32bit Win7でも今のとこ問題ないし
2017/07/12(水) 10:50:31.78ID:DIcwmXsG0
RAMDISKは一時ファイル置き場に便利だから
64bitにしても使いたいと思う32bit者ですが
2017/07/12(水) 20:26:15.19ID:TSsOHve10
ウチの32bitOSは下記の後者で運用してたよ。(今は現役引退済み)
なのでページファイル云々のトラブルは正直良く分からない。

32bit:
OS管理外のRAMをramdiskとしてマウントすることで有効活用。
・OS管理RAMが少ないので仮想メモリを有効にした上でページファイルをramdiskに置いておく。(ページングのオーバーヘッドを最小化)
・仮想メモリ無効にしてキャッシュや作業用フォルダとして利用。


64bit:
マザーボードやOSによるものの殆どの環境で32GB程度のRAMを認識可能。余分なRAMをramdiskとしてマウントすることで高速ドライブとして有効活用。
・仮想メモリ無効にしてキャッシュや作業用フォルダとして利用。
2017/07/13(木) 17:16:01.64ID:FXV5Yy3/0
RamDiskを仮想メモリかして一番効果を感じるのはVMを使ってる時
HDDがほぼ回らない

もっともそれをしたくてRAMDAを入れたわけだが
2017/08/08(火) 08:38:57.13ID:uEIowGg00
Ver2.1が来てたんでWindows10に入れてみたがRAMDActrlに余計な簡易設定画面が挟まってて、詳細設定で指定したサイズが確保されない
ならばと簡易設定のスライダーで容量をしていしてみたが、これまた最小サイズ?の60MBとかしか設定できず
2017/08/08(火) 09:37:23.54ID:bKVwZ6dz0
なんかあれおかしいよな
適当にいじってたら半分の8GB割り当てできたけど
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 17:06:37.73ID:UQ2ym00g0
>>476

まったく同じ現象
Ver2は使えねーと思ったので古いのに戻した(フリー版)
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 19:18:36.32ID:Q766fi2F0
4096MBにすると容量バグる。4095MBにするといけた。
せっかくセール時に買ったけど、有料のわりにいろいろ不調起きすぎてイライラするから今までのに戻したわ。
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 21:13:17.53ID:zYAP3g3g0
32bitに関して言えば、OS管理領域内外を合併できない
管理領域外ならそれだけでしか一つのドライブにできない
それが足を引っ張っておかしなことしてくれた
2017/09/13(水) 09:12:07.57ID:m/6e2SIu0
ファイルを削除するときに確認ダイアログを出さないようにする方法はありませんか?
2017/09/27(水) 03:44:37.93ID:yEyLN0Jb0
なんかVer2.1.0.1来てるが、
詳細設定もスライダーも直ってるぽい
2017/09/27(水) 06:19:49.30ID:wednEFYG0
どなたか>>481が分かる方はいませんか?
2017/12/18(月) 12:32:03.48ID:jWMFD5WO0
>>481
ごみ箱のプロパティで「削除の確認メッセージを表示する」のチェックを外すだけやろ。
2017/12/18(月) 12:44:40.93ID:mD1HfOGq0
>>484
横レスだけどRAMDAにはゴミ箱が作られないから無理だよ
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 00:35:49.24ID:d++N32pU0
インスト後ふつ〜に使えてたのに
昨日起動したら、急にドライブ行方不明になる。
エクスプローラ様から見えないのに、なぜかデーモンTOOLでマウントからだと見える

やっぱSUPERSPEEDのが神だわ。
2018/01/26(金) 23:38:35.38ID:LoogFfDm0
シャットダウンしても再起動してしまうんだけど?
2018/01/27(土) 05:10:12.01ID:P7RXTphy0
おま環
2018/06/17(日) 02:01:46.11ID:GWndnMvp0
ReadyBoost 使えますか?
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 04:38:33.58ID:T+WZBJ5e0
てすと
2018/10/13(土) 13:42:59.62ID:NqTw7GMl0
RAMディスクを消す(解除?)のってどうすればいいの?
ソフトをアンインストールするしかないの?
2018/10/13(土) 15:43:21.14ID:71OGriOx0
>>491
yes
2018/10/13(土) 16:06:33.74ID:NqTw7GMl0
やっぱ、そうかあ。
意外と面倒くさいソフトだな。
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 13:53:20.73ID:34JeO92s0
OS管理外が1GBあるパソコンがあるんだけど
RAMDAでページファイル作れない。
設定時に容量食ってないし、再起動しても食ってない。
起動時に仮想メモリ足りんって言われて勝手にどっかに作られる。
せめてReadyBoost出来ればいいけど、ファンクションが違うとか言われて設定できない。
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 15:18:31.73ID:34JeO92s0
>>486
http://www.superspeed.com/download/trialversions.php

トライアルキーダウンロードしたけど、2016年に期限切れで使えん。
無料版があるような風に比較表があるけど、無料版のダウンロード先が分からない。
496495
垢版 |
2018/12/02(日) 15:23:57.46ID:34JeO92s0
しかもアンインストールできん。死ねクソ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況