[RamDisk]RAMDA[伝机本舗]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/10/20(土) 12:54:28.91ID:rG9kQKGV0
公式
http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/blogcategory/26/79/
窓の杜記事
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121015_566173.html


ブラウザーのキャッシュやwindwsのtempフォルダをチェックボタンだけで簡単に設定可能。

他のramdiskソフトと比較してパフォーマンスも高い様子。
http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/ramdisk/index.html
2014/01/23(木) 06:59:30.44ID:rKJUMJpBP
このセンスの欠片もないインターフェースはなんなの?
2014/02/09(日) 21:23:57.64ID:9sYepVHS0
RAMディスク12GBにページングファイルをあてても大丈夫?
2014/02/10(月) 13:35:35.83ID:kMAcPSTP0
そんな意味のない事をするくらいなら開放しとけよ
2014/02/10(月) 17:02:52.18ID:+klB3X3M0
32GB積んでるけどRAMDISKなんか4GBくらいだな
2014/02/11(火) 02:04:54.02ID:xo4Ww5K10
>>340
俺も最初それくらいだったけどブルースクリーン後、
勝手に27GBくらいになったから今は無効にしている。
2014/02/11(火) 02:31:01.95ID:cem+VDH30
なんだその糞みたいなおま環wwwwwwwwww
2014/02/11(火) 06:52:06.49ID:rcBE/ThC0
32GB積んだら、RAMDISK 28Gかな・・・・・・32bitだしw
2014/02/11(火) 12:29:28.14ID:WEFHcZHj0
64bitで32GB積んだら、どんな設定がおすすめなの?
2014/02/11(火) 12:37:18.56ID:IZMDYI0PP
OS 2GB
RAMDisk 30GB
2014/02/11(火) 13:23:40.53ID:1bJrB/LzP
ねーわ
64bitならOSに任せた方がよっぽど効率的
2014/02/14(金) 04:59:47.05ID:kzvLTql60
そもそも32bit以外は強制的にテンポラリがディスク上に必要なソフト使ってない限りは
メインメモリのRAMディスク化ってあまり説得力無い
2014/02/14(金) 09:23:33.39ID:U99q8MM40
>>347
解凍用とかブラウザテンポラリが欲しいのなら意味あるんじゃね
2014/02/14(金) 10:21:08.92ID:dC5bUFiv0
64bit Homeだと16GBの壁があるから、RAMディスクにするしかないんじゃない?
2014/02/17(月) 00:03:02.52ID:fKfgsSdh0
16GB以上なのにHOMEな時点で残念だよな
2014/02/17(月) 00:53:46.09ID:fKfgsSdh0
ツイタマのログ アクセスが激しすぎるからRAMDA使ってるけど
他には、tempとブラウザのキャッシュぐらいしか使い道ないかな。

あと、Win8.1や7だと∀・RAMDAやプチフリバスターの必要性って全くないよね?
2014/02/17(月) 00:55:16.31ID:93ryXnVN0
Homeが出てから数年たち、32GB積んだら困ったパターン。
2014/02/17(月) 01:33:04.76ID:fKfgsSdh0
HOME使ってるバカなら32GB積んで満足して16GB制限に気付かなそう
2014/02/17(月) 18:42:57.83ID:gg2VYMr+0
一時フォルダ指定できるライティングソフトやVIXのキャッシュ置き場。
エンコするときの一時フォルダ&保存場所。
圧縮解凍するときの作業場所なんかかなー。
2014/02/24(月) 18:01:53.07ID:RHXNZknW0
どうやってもramdiskが作成されません。
色々調べたり試した結果、基本設定のUIに適用ボタンが無いのが原因に思えてきました。

 ボタンが無いのはアップデート等で省略でもされたのかな? と思って気にしなかったのですが、何十回も
再設定、再起動を繰り返してもramdisk生成に失敗しましたw
RAMDAの不具合かと思いセーフモードでソフトを再インストールしても適用ボタンは生成されませんでした。
以前はrramdiskでネトゲクライアントを手作業コピーで使っていましたが今回、ブラウザの高速仕様に使うため
自動リカバリ、バックアップの機能が欲しいので乗り換えようと思った次第です。
 同じような症状になった方、対応策を知ってる方、どうかご教授お願いします。

 XP32bit ramは8GでOS管理外に作る予定です。 長文失礼しました。。。
2014/02/26(水) 09:33:46.83ID:KXx/goko0
フォントやフォントサイズをOS標準に戻せ、変えてるんだろ?
2014/02/27(木) 23:44:42.29ID:7UUkqLLV0
>>355
私も同じです。
ごくたまに、ramdiskができていることがありますが、ほとんど作成されません。
適用ボタンがないのが私も気になっています。

Win7 64bit homeeditionで、8GBのうち、2GBをramdiskにし、chromeのキャッシュやTEMP置き場として
使用したいのですが。
2014/03/16(日) 09:37:58.65ID:zZaxGeXE0
管理者ユーザーと標準ユーザーを使い分けていると、
IEのキャッシュフォルダがうまくいってないです。
起動時に、権限付きでTEMP作成する必要ありそうですね。
2014/03/17(月) 01:44:01.83ID:SCCGbhXB0
RAMディスクに8G割り振ってるんだけど
PCのガジェットで表示させてるRAMの使用率が40パーを越えると重くなる
サクサクのままでいくにはどんな設定がいいんだ
2014/03/17(月) 03:55:26.00ID:L7Xz3xMB0
32bitOSで管理外とか使ってない?
2014/03/17(月) 13:58:53.74ID:SCCGbhXB0
64bitです
2014/03/20(木) 09:27:45.41ID:Dxxm9D5U0
メモリ不足でスワップするなら、仮想メモリを0にすれば良いかと
2014/04/20(日) 22:43:17.13ID:EO6GyEG00
windows8.1でwindowsのTEMPフォルダをRAMDISKに指定すると
スタート画面やアプリ全表示などが表示されなくなります。
これ回避する方法はないでしょうか?
2014/04/20(日) 23:48:37.33ID:qqwlLiac0
あー、一度なったことあったなぁ
でも今見たらRAMDISKになってたけど、問題ないや
なんで直ったのか不明
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/26(土) 01:56:30.78ID:4KCCwJE50
【最強伝説】 WindowsXP、4GBの壁を遂に超える
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1397732885/

http://i.imgur.com/mkbldMq.jpg
http://i.imgur.com/XzGnaBS.jpg
https://lh5.googleusercontent.com/-QkrWQeX9dKs/U0YS2sqYWYI/AAAAAAAAKTY/wcXrR4I77Ds/w0/%E6%9C%AA%E5%91%BD%E5%90%8D.PNG
2014/04/26(土) 03:12:34.84ID:+0ilM72Q0
XPという時点で最弱だろ
2014/07/21(月) 08:33:04.32ID:0rs5E9Z90
コンテキストメニューっていうのかドライブを右クリックした時のメニューに
「RAM-DISK.バックアップ」と「RAM-DISK.開く」ってのがあって困ってます
shmnviewをインストールして削除しようとしても、それらしいものが特定
できませんでした。
レジストリの場所を教えていただけたら幸いです
あと、アンインストール時ってプログラム削除だけみたいですが削除だけで
上記のメニューとか、サービスとかスタートアップファイルとかインストール時に
ガンガン登録したものって基本リンク切れでほったらかしなんでしょうか?
2014/07/21(月) 11:52:22.21ID:G50j1uUT0
「RAM-DISK.バックアップ」
「RAM-DISK.開く」

俺も邪魔で消したな、どこだったか忘れたけど
レジストリで上記語句とかアプリケーションのパスで検索したら出ると思う
2014/07/21(月) 12:28:17.63ID:0rs5E9Z90
>>368
ありがとうございます
無事、削除出来ました
ツールからアプリケーション検索してもやっぱり見つからなかったので
regeditで「RAM-DISK」検索したら2つオブジェクトが簡単にヒットして、削除しました
誰も居ないかと思って不安でしたが、早速の回答ありがとうございました
ついでに、個人的な使用環境と、設定したことをまとめておきたいと思います
win7 32bit メモリ2GB*2 OS管理外領域で650MB(初期値0)バックアップしない
TEMPとTMPの環境変数はwindowsフォルダに設定してシンボリックリンクでRAMDISKを使ってます
ブラウザのキャッシュも使ってます。どちらもRAMDAツールを使わずに手動で設定しました
c:\直下にPBTM+TMとRAMDA-Drive-bkができてたけど、バックアップはしないので削除しました
サービスRAMDaEyeも無効化しました
長文失礼しました。
何か間違ってることやアドバイスなどありましたら教えて下さい
2014/07/21(月) 23:33:46.89ID:0rs5E9Z90
導入したてで色々いじってます
RAMDAが起動の度に認識されたりされなかったりを繰り返してました
色々試してみましたがガジェットが原因ではないかと思うように成りました
「今どきガジェット?」と思われるかもしれませんが、ガジェットアプリを
全て削除して、代替アプリ(スタートアップ登録)にして起動テストをしたら
RAMDA認識がすこぶる好調です
RAMディスク運用には起動シーケンスのコントロールが重要だと再認識しました
2014/07/23(水) 09:13:02.93ID:Lsac7PXf0
RAMDaEyeって無効化するとNTFSにできなくない?
2014/07/23(水) 09:28:09.81ID:nNPl0jWI0
どうせ中身何も無い状態なら起動後にバッチ走らせるとかで代替は可能だな
てか、4GB超えるファイル使わないならFAT32の方が軽くて良いぐらい
2014/07/23(水) 12:23:46.92ID:tUMHwomY0
作ったRAMディスクを削除するにはどうしたらいいですか?
2014/07/23(水) 21:03:38.11ID:8/otc1tg0
アンインスコ
2014/08/17(日) 17:21:02.53ID:QVkBpDWr0
結局、ページファイルをRAMDISK上には置けないままなんだよね?
恐らく意図的にしてるのだろうけれど、ページファイルをRAMDISKにおいてはならない理由がいまいちよくわからない。
RAMDISKは毎回電源断で消えてしまうから?
2014/08/17(日) 19:17:07.22ID:MoiHlS8+0
意味がないからじゃ?
2014/08/17(日) 19:24:28.74ID:P1OffbGl0
ページファイルの存在する理由が分かればRAMDISKに置く意味が無いのが分かるのに
2014/08/17(日) 19:30:25.55ID:M2+H+Tun0
今は知らんけど、ページファイルの存在に拘る糞ソフトがあったろ
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/17(日) 21:33:05.69ID:b9VDn8d+0
今時ページファイル(笑)
2014/08/17(日) 22:10:14.27ID:olnr9IEn0
32bitが必要な環境って、結構あんだよ
2014/08/17(日) 23:25:04.22ID:ds3DuH7J0
なんで有事のスワップアウトにしか使われないファイルをわざわざRAMDISKに置くのかと
SSDでは無効にするとかいうのも迷信だし
2014/08/18(月) 09:41:36.31ID:UDUWyi1k0
8GBx4枚差しの俺に隙はなかった
2014/08/20(水) 13:40:36.07ID:jlHyjlxt0
つか、とりあえずメモリが大容量だからページファイルがあってもそこにアクセスする事ないからという議論は今はわきにおいて。
SSDもさっこんのなら寿命を気にする必要ないからSSDに上にあっても問題ないという議論もわきにおいて。

ただ純粋に知りたい。
何故、RAMDISK上にページファイルをおいてはダメなのか?

ちなみに、ページファイルはとりあえずはあったほうがいいらしい。
http://www.lifehacker.jp/2009/12/091216windowspagefile.html
2014/08/20(水) 13:54:02.50ID:jlHyjlxt0
32bitでOSの管理領域外にページファイルを置く場合の話ね。
2014/08/20(水) 19:45:37.45ID:jgcADtnv0
貧乏くせえええw
2014/08/20(水) 21:28:42.09ID:jlHyjlxt0
つか、ページファイルをRAMDISKにおいてはダメだという理由を単に知りたいだけだよ。
中高生には質問してないから、揚げ足とらないでくれます?
2014/08/21(木) 00:18:48.90ID:CupAbzfU0
>>385
ほんとこれ
2014/08/21(木) 08:03:06.65ID:ehijRb8N0
なんで?
2014/08/21(木) 09:16:52.41ID:qpuUl9780
RAMDAができないだけで他のはできるんじゃないの?
XP使ってたときバッファローのRAMDISKでページファイルおいてたよ
64bitメインになって必要性がなくなったからどうでもいいけど
2014/08/21(木) 12:10:33.08ID:uRFxE2Mp0
このスレ出来た頃から変な煽りが沸いてるよな
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/21(木) 20:23:27.69ID:Uj0onx4D0
なんだ、誰も何も知らないで偉そうなこと言ってたのか。
さすが日本人だわwww
2014/08/22(金) 02:11:12.36ID:IilP9aiS0
だな
2014/08/23(土) 00:49:47.98ID:j4AGav6b0
だよな。
2014/08/23(土) 23:26:43.08ID:+Q1JWoER0
マジで?
2014/08/24(日) 13:46:53.17ID:0ZRSoGTM0
うん
2014/09/01(月) 05:16:15.30ID:7K5Texob0
バカってやたら理解したがるよな
2014/09/15(月) 00:05:39.01ID:bp0yqi8O0
最近パソコン起動時にRAMDISKが起動してない時がちょくちょくあるようになったけど何でだろう?
OSをリカバリーしても同じなのでシステムが壊れてる訳でもなく
ウインドウズアップデートで更新したプログラムか何かがこのソフトと喧嘩でもしてるのかな?
以前も今も同じパソコン構成なので原因がまったく検討付かない
2014/09/15(月) 00:14:23.52ID:3G7MGqrL0
>>397
わーーちょうど同じ悩みかかえてた
以前も同じような現象が発生したけど、そのときは電源が調子悪くて電源交換したら
現象でなくなった
今回も電源か?って思って色々いじってたとこだったけど、winアップデートが絡んでるかもね
2014/09/15(月) 01:02:07.11ID:3G7MGqrL0
>>398
ってことで、電源から目を逸らしてみました
bcdeditで一旦defaultにしてから、enableに設定しなおしたら認識できるようになりましたとさ
2014/09/20(土) 19:52:42.48ID:oKnm5T9R0
このソフト怪しい。マッハドライブと同じ奴が広報してんのか?
2014/09/25(木) 11:17:37.64ID:sqsJrqcV0
時々RAMドライブが認識されないことない?
起動してRAMドライブがなかったらいちいちまた再起動しないといけない
電源が調子悪い時にも似たような現象あったけど、今の電源新しいし
他の追加デバイスはちゃんと認識するから、今回は電源ってことはないと思うんだけど
2014/09/25(木) 11:19:00.01ID:sqsJrqcV0
ちなみに>>399のPAEの再設定は何度も試しました
2014/09/25(木) 12:34:26.09ID:y1FMdHOb0
ないな
最新版にしてみたら
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 16:59:35.05ID:jG51HqrF0
>>396
 バカっていうのは、自分は何も理解できてないのに知ったかぶりして偉そうな人のことを言うんじゃない?
2014/10/01(水) 21:28:50.98ID:kzrvZHMZ0
[OS] Windows8.1 pro 32bit
[メモリ] DDR2 2GB×4 8GB
Gavotte RamdiskとRAMDAでOS管理外をRamdiskにして速度計測してみた。
Gavotte Ramdisk
http://2ch-ita.net/upfiles/file14150.jpg
RAMDA
http://2ch-ita.net/upfiles/file14151.jpg
2014/10/04(土) 10:14:36.13ID:POSP+clI0
ページファイルは、HDDなら断片化、SSDなら書き込み損耗を多少だが低減できるから
別ドライブ、特にRAMドライブに置いておく意味が無い訳ではない。
ただ、Windowsはそれほどページファイルは使わないから、
SSDのCドライブに16MB、RAMドライブに2GBで様子を見てる。

8.1pro、メモリ32GB、内RAMドライブに8GB。
メモリ余りまくり。もっとRAMドライブ増やして、
アプリ本体と作業フォルダを丸丸っとRAMドライブに置くことを考え中。
2014/10/04(土) 10:16:13.75ID:POSP+clI0
Cドライブに16MB残してるのは、全部RAMドライブに持っていたら
以前起動でコケた経験から残してる。
2014/10/04(土) 16:18:45.08ID:jqrDlDUX0
RAMDA ページファイル置けるの?
2014/10/04(土) 22:32:22.83ID:NBsANSCx0
置けなくてdataramにいった。4Gあれば十分よ。
2014/10/05(日) 23:49:29.81ID:ogg4ENP30
ramdaはソフトの個人情報収集とステマが臭すぎて見るに耐えないな
2014/10/07(火) 04:58:14.00ID:mWVyBTBR0
わざわざ自ら汚物処理場に足を運んでおいて「くせえwくせえw」ってw
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 21:58:11.06ID:yeTgy7ZN0
PFBをCFDのSSD256GBで使用しています。追加でF2Dx1を導入しましたが3TBのWDのHDDでは動かないようです。
価格コムのレビューに「F2Dx1はシステムドライブ以外なら他社製の2TB迄のSSD、HDDに可(無論本製品も可)」と書かれている方がいました。

F2Dx1は2TBのHDDまでしか動かないのでしょうか?

詳しい方、教えてください。お願いします。
2014/10/25(土) 00:06:21.24ID:XGJ1Tsn50
>>412
開発元(親切な人ですよ)にメールして、ここに返信内容を書いてシェアしてください。
2014/10/28(火) 12:42:48.04ID:lGOHQEaj0
これアンインストールってどうやるの?
バージョンアップしようと思ったけど、やり方がわからんなーって思ったけど
そもそも、アンインストール方法が不明ってことに気づいた
RAM-DISKに送るとか余計なメニュー追加されてるし、レジストリはゴリゴリ
いじってるのは確実だし
2014/10/28(火) 14:23:26.05ID:TUog1U2p0
スタートメニューにアンインストールってなかったっけ
2014/11/07(金) 07:34:47.49ID:74J2EvTp0
SoftPerfect RAM Disk がブルスク吐くようになったんで乗り換えてみた
速度も上がったし安定してる
なかなかいいね

http://gazo.shitao.info/r/i/20141107073354_000.jpg
2014/11/15(土) 16:41:08.95ID:/ptosbU00
このソフト、32bitの管理外の利用で、pagefileが置けたらいいんだけど
なんで出来ないんだろう?

>>416
はやいね。うらやましい。
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/09(火) 06:20:46.11ID:j3Ggkmmn0
なんかアンインストールしてもタスクスケジューラのライブラリに記録されてたりするな・・・もやもやする・・・レジストリエントリの位置とか変更されてる箇所だれかしらない?
2014/12/09(火) 06:40:06.16ID:JVnhN4u00
>>417
ドライバをロードするタイミングが遅い
2014/12/15(月) 21:07:12.46ID:rPEdsXhi0
RAMDA使ってるとサスペンドから復帰しないってことありますか?
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/22(日) 21:27:46.16ID:VucwKfwN0
RAMDAのメモリ割り当て方式についてなんだけど、
まず、以下の理解であっている?
----------------------------------
■仮想メモリ
アプリと同じ、使った分だけメモリをOSが割り当てる

■実メモリ
RAMDISKの要領分の実メモリを確保する

■OS管理外メモリ
そのままの意味
OS管理外である以外は実メモリと同じ
----------------------------------

理解があっていたとして、「仮想メモリ」方式で4GBのRAMDISKを使っていると、以下のように動作した。
 ・何も無い状態から2GBのファイルをRADMDISKに書く ⇒メモリを2GB消費
 ・2GBのファイルを消す⇒メモリ使用量は減らない ⇒メモリを2GB消費したまま
 ・そこからもう一度2GBのファイルをRADMDISKに書く ⇒メモリを2GB消費(合計4GB消費)
 ・2GBのファイルをもう一度消す⇒メモリ使用量は減らない ⇒メモリを4GB消費したまま
 ・さらにもう一度2GBのファイルをRADMDISKに書く⇒メモリを2GB消費(合計6GB消費)

↑のように、RAMDISKのサイズ以上にメモリを消費しちゃうんだけど、
「仮想メモリ」方式だとメモリ開放にバグがあるのでは?
同じ症状になっている人はいる?


>>420
あんまりスタンバイさせることは無いので回数は少ないけど、
特に問題がおきたことは無いよ
2015/02/26(木) 23:43:40.23ID:TAOOlkCr0
これフリー版を使ってたけどOS管理外領域を使いたくて買おうかと2週間ぐらい迷ってたら
プチフリバスターがVectorでセールやっててこっちより安くなってたから速攻ポチったわ
2015/02/26(木) 23:52:48.35ID:g+H1l4YI0
んあ?俺無料だけど領域外使ってるぞ
2015/02/27(金) 00:16:17.09ID:YqwQXLox0
>>423
32bitかな?俺は7の64bitホームだからフリー版ではOS管理外領域は使えないんだ
メモリが爆安だった時期に増設したから8gばかり余ってたのよ
2015/02/27(金) 00:25:53.33ID:+Am8JMmo0
64bitでOS管理外領域ってなんのこっちゃ
2015/02/27(金) 08:10:40.50ID:YqwQXLox0
Windows7 Home Premium 64ビットはメモリ16GB制限あり
このスレでも何回もその話になっててもはやテンプレ入りレベル
2015/02/27(金) 09:13:43.26ID:1GdE4azp0
ただの自業自得じゃん
2015/03/01(日) 00:45:35.44ID:6HH/D+8/0
8GBx4運用だが制限付きEditionなんてカス環境死んでも手を出さんから気にした事すら無い
わざわざ金払った挙げ句に管理外領域縛りとか例え他人事でも惨めすぎて引くわ・・・
まさしく安物買いの銭失い
2015/03/23(月) 16:05:12.39ID:FKLW4lAp0
長期間更新が止まってますが開発はもう終わったののかな?
2015/03/27(金) 13:35:49.20ID:rmPTrdii0
メアド集めて糞かコレ
2015/06/16(火) 20:42:22.59ID:Syz/vzhs0
今日、初めてRAMDA(ramd.sys)を導入した。
ramdaeye だが、サービス開始のタイミングが遅かったり、常駐したりするのがイヤンだったので無効化した。
スタートアップやコンテキストメニューは、消した。
サービスを無効化するとFAT32として作成されるので、グループポリシーの起動スクリプトで、NTFSでフォーマットしたり、
C:\Windows\Tempにジャンクションを張るようにした。
2015/06/16(火) 20:48:19.84ID:Syz/vzhs0
なお、>>431 をやろうと思った元々のきっかけは、ボリュームラベルを変更しようとして試行錯誤した結果だったりする。
433某研究者
垢版 |
2015/06/17(水) 09:00:25.24ID:ktemNX+G0
ramdaでchrome本体をRAMDISKに移動したいと思うが
容量はどの程度必要なのかだが
此れをしても余り高速には成らないと言う情報も有るが
果たしてどうなのかだが
2015/06/17(水) 10:10:16.16ID:j2VIYJsw0
常識で考えて、ボトルネックがネットワーク回線なのだから、
速度の面では御利益はないだろ。キャッシュが自動的に消えるのはメリットだが。

プログラム本体をramdiskに置いたときに速度面で意味があるのは、やたらと美麗なゲームぐらいじゃね?
一般的な使い方は、どうなんだろうね?高速なI/Oが必要な計算用の一時ファイルとかDBを置くのに使うんじゃね?
435某研究者
垢版 |
2015/06/18(木) 13:44:48.54ID:dV8/Gz3R0
http://h-monkey.hatenablog.com/entry/2015/02/20/215921
>実行ファイルをRAMDiskに移動、シンボリックリンクを作成後

Total: 292.3ms +/- 1.3%
Total: 291.2ms +/- 0.9%
Total: 290.7ms +/- 1.2%

この程度と言うのが事実なら
バージョンアップ時に一々SSD・HDDに戻す必要が有るなら
Chrome本体をRAMDISKに移動する意味は有るのかどうかだが
436某研究者
垢版 |
2015/06/18(木) 13:48:07.74ID:dV8/Gz3R0
http://kenmapc.blog.fc2.com/blog-entry-201.html
それでは、特定のページを開くのに何秒かかるか測定してみました。
使用ページ:Galaxyホームページ

1個のタブを開いた場合
RAMディスクなし RAMディスクあり 丸ごと移動
1回目 3.5 2.3 1.4
2回目 2.7 2.1 1.4
3回目 2.5 1.7 1.5
4回目 2.9 1.9 1.6
5回目 2.5 1.9 1.5

複数のタブを開いた場合(10個)
RAMディスクなし RAMディスクあり 丸ごと移動
1回目 5.1 3.1 3.3
2回目 9.1 5.9 2.7
3回目 8.6 6.2 2.6
4回目 7.2 3.9 2.6
5回目 9.6 4.1 3.7

等と言う情報も有るが
何れが正しいのかどうかだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況