BUFFALO RAMDISK ユーティリティー
ttp://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html#mmset101
Ver.3.2.5.0 (2012年10月15日)
【ソフト紹介】
本ソフトウェアは、パソコンに搭載されているメモリーの領域を
仮想のハードディスク「RAMDISK」として使用するソフトウェアです。
RAMDISKは、コンピュータ(マイコンピュータ)にハードディスクとして認識され、
データの読み書きを行うことができます。
ハードディスクよりも高速なメモリーの特性を活かし、データの読み込み
書き込みを快適に行うことができます。
BUFFALO RAMDISK 2GB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 01:45:54.28ID:CknCC1gi02012/10/20(土) 17:19:51.24ID:uJ5jKyWJ0
2012/10/21(日) 20:38:00.91ID:X5LGiLnq0
>>1
乙
乙
2012/10/26(金) 06:49:21.74ID:lowsCjBy0
起動時のRAMディスク作成はレジストリ読み込んだ時
2012/10/26(金) 12:13:09.79ID:NfindVXc0
676 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 10:23:26.10 ID:0VdLwcBS
KB2592687 で失敗する人、
Windowsのシステム テンポラリが RAMDISKとかになってないかな?
とりあえず、KB2592687のパッチが終わるまでテンポラリをHDDに設定
するとよいかも。
677 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 10:39:48.42 ID:zzXg20g8
>>676
672だけどそれで成功したわ
ありがとう
KB2592687 で失敗する人、
Windowsのシステム テンポラリが RAMDISKとかになってないかな?
とりあえず、KB2592687のパッチが終わるまでテンポラリをHDDに設定
するとよいかも。
677 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 10:39:48.42 ID:zzXg20g8
>>676
672だけどそれで成功したわ
ありがとう
11名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 16:13:22.44ID:TENwvA5W0 ほんとだ
2012/10/26(金) 22:06:17.42ID:LRMambcbP
これさ、CrystalMarkやったけどメタメタ速いね。
LGA755のクソ古いマザー(XP)で試したけど、
Seqのリード・ライト共に2000MB/sぐらい出てる。
A-ATA3のSSDでも300MB/s程度ってのを考えると快適だわ。
PhotoShopのキャッシュとか激速。
最近のマザーでやったら4500ぐらいは出るだろうね。
ちなみにメモリはバルクで一番安い奴使った。バッファローじゃないよ。
でも、難点は画面が時々ノイズが入ってバグること。
CPUパワーが足りないと厳しいらしいけど、この辺かもね。
ちなみにCPUは化石となっているCore2DuoのE6300だ。
これからPentiumDualCoreのE6800に積み替える。
LGA755のクソ古いマザー(XP)で試したけど、
Seqのリード・ライト共に2000MB/sぐらい出てる。
A-ATA3のSSDでも300MB/s程度ってのを考えると快適だわ。
PhotoShopのキャッシュとか激速。
最近のマザーでやったら4500ぐらいは出るだろうね。
ちなみにメモリはバルクで一番安い奴使った。バッファローじゃないよ。
でも、難点は画面が時々ノイズが入ってバグること。
CPUパワーが足りないと厳しいらしいけど、この辺かもね。
ちなみにCPUは化石となっているCore2DuoのE6300だ。
これからPentiumDualCoreのE6800に積み替える。
2012/10/26(金) 22:26:19.17ID:ihqO2fqz0
↓
2012/10/28(日) 03:48:40.95ID:UYXa2fF90
679 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 12:22:18.98 ID:FDaxd9NU
定番っていうほど起きてないだろ。
少なくとも俺が使ってた2年ほどの間にWidowsUpdateでのトラブルは無かった。
MSもそこんとこわかってるからTempに再起動をまたいでファイル置いて使うようなことは避けたてと思うんだが、
今回はどうしちゃったんだろうな。
定番っていうほど起きてないだろ。
少なくとも俺が使ってた2年ほどの間にWidowsUpdateでのトラブルは無かった。
MSもそこんとこわかってるからTempに再起動をまたいでファイル置いて使うようなことは避けたてと思うんだが、
今回はどうしちゃったんだろうな。
2012/10/30(火) 14:25:48.87ID:fnKp6hH10
RAMディスクの活用法(Tempフォルダ移動編)
http://itbrog.net/2011/07/12/36/
http://itbrog.net/2011/07/12/36/
2012/10/30(火) 15:08:20.63ID:VDzHUfwD0
>>15
分かりやすいな
分かりやすいな
2012/10/30(火) 17:06:15.20ID:PROIOLcr0
2012/10/31(水) 00:00:59.82ID:yEwGoa530
ユーザー環境変数自体を消して
ユーザーにもシステム環境変数を使わせるやり方だからじゃね
両方書き換え方式の方が問題無いんじゃ
ユーザーにもシステム環境変数を使わせるやり方だからじゃね
両方書き換え方式の方が問題無いんじゃ
2012/10/31(水) 11:21:27.99ID:WiVog3ac0
>>15
これでも通常は問題起きないんだが
希にお行儀の悪いソフトがあって、システムの設定を無視して強制的にシステムフォルダのTempを使おうとするものがある
だからRAMディスクにtempフォルダを作った上でシステムフォルダには
RAMディスク上のtempフォルダに対するジャンクション張った上でシステム環境変数はデフォルトのまま、
ユーザ環境変数の方はRAMディスクのtempフォルダに変更するのが一番安全だと思う
あとtempフォルダって自動生成してくれんからRAMディスクにtempフォルダの作成オプションが無ければ
タスクスケジューラでtempフォルダの作成スケジュールを組んでおかないとダメだったような
これでも通常は問題起きないんだが
希にお行儀の悪いソフトがあって、システムの設定を無視して強制的にシステムフォルダのTempを使おうとするものがある
だからRAMディスクにtempフォルダを作った上でシステムフォルダには
RAMディスク上のtempフォルダに対するジャンクション張った上でシステム環境変数はデフォルトのまま、
ユーザ環境変数の方はRAMディスクのtempフォルダに変更するのが一番安全だと思う
あとtempフォルダって自動生成してくれんからRAMディスクにtempフォルダの作成オプションが無ければ
タスクスケジューラでtempフォルダの作成スケジュールを組んでおかないとダメだったような
2012/10/31(水) 13:55:10.73ID:UGM1kgBh0
2012/11/01(木) 02:47:12.23ID:nXstxCIf0
>>19
ほほう、そんなソフトも有るのか。
実際に体験した事は無いので知らなかった。
TEMPフォルダ自動で作らすのは
スタートアップに
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.CreateFolder("○:\TEMP")
で解決だね。
ほほう、そんなソフトも有るのか。
実際に体験した事は無いので知らなかった。
TEMPフォルダ自動で作らすのは
スタートアップに
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.CreateFolder("○:\TEMP")
で解決だね。
2012/11/01(木) 21:39:16.25ID:iXTilSPY0
2012/11/02(金) 04:48:45.91ID:7ufsodGM0
2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/19(金) 06:31:27.94 ID:1XxAbhVU0
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.CreateFolder("Z:\TEMP")
という、テキスト文の拡張子をvbsに変更すると、ZドライブにTEMPフォルダ
を作るスクリプトになる、タスクマネージャーから起動時またはログオン時に
スタートさせると良いよ
起動時かログオン時はPCによって異なるから試して採用が良い
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.CreateFolder("Z:\TEMP")
という、テキスト文の拡張子をvbsに変更すると、ZドライブにTEMPフォルダ
を作るスクリプトになる、タスクマネージャーから起動時またはログオン時に
スタートさせると良いよ
起動時かログオン時はPCによって異なるから試して採用が良い
2012/11/02(金) 17:16:21.72ID:NL75/h/J0
win7 64bitで3.25インスコしたら初めからログの項目が0になっていてログ吐き出さなくなってた。
牛さんナイス
牛さんナイス
2012/11/02(金) 17:56:26.20ID:0Zjo7WxO0
win8でHDDへのバックアップ無しの設定でシャットダウンしたのに
起動したらRAMディスクに中身が空になったファイルが残ってた。
ブートが速くなったのはいいんだけどRAMディスクとは相性悪いみたいだな
起動したらRAMディスクに中身が空になったファイルが残ってた。
ブートが速くなったのはいいんだけどRAMディスクとは相性悪いみたいだな
2012/11/06(火) 09:55:59.70ID:XPNPIt+R0
環境変数はユーザーだけRamdiskの方が良いな
KB2592687が再起動後にtempフォルダーに残ってるファイルを
利用したようにシステムはデフォが良いかもな
KB2592687が再起動後にtempフォルダーに残ってるファイルを
利用したようにシステムはデフォが良いかもな
2012/11/08(木) 12:35:06.15ID:uRudoC3t0
ユーザーをRamdiskにすると、お気に入りのURLの左側のアイコン
がIEのデフォになるな
がIEのデフォになるな
2012/11/13(火) 08:48:01.44ID:N/tFaN8eP
快適になるけどたまにカクカクするな
2012/11/13(火) 18:18:11.93ID:+hbAlsgf0
カクカクしたことなんてないけど
2012/11/14(水) 15:14:42.34ID:KLOZoU3S0
【注意事項】
バッファロー製以外のメモリだけをお使いの場合、RAMDISK容量に制限があるなどの制約があり、また動作保証外です。
2012/11/16(金) 22:45:29.82ID:FaeofyAAT
windows7 64bit だとVer.3.2.5.0にする必要性は無いのか。
休止から復帰後のバクは直っとらんのか・・・
今回のwindowsupdateで失敗する現象が出たから
環境変数のユーザーだけをRamdiskに設定し直した。
休止から復帰後のバクは直っとらんのか・・・
今回のwindowsupdateで失敗する現象が出たから
環境変数のユーザーだけをRamdiskに設定し直した。
2012/11/17(土) 16:11:00.31ID:4dB7YOwa0
>>31
windows updateが失敗するのは、アップデータ側の問題。
環境変数TEMPが指定するドライブがCドライブと同一であることを前提にしている。
具体的にはファイルの移動に物理ドライブにまたがっても移動できる処理ではなく、
リネーム処理を使っている(同一ドライブでないと動作しない)。
これはどんなramdiskでも対応できない。
windows updateが失敗するのは、アップデータ側の問題。
環境変数TEMPが指定するドライブがCドライブと同一であることを前提にしている。
具体的にはファイルの移動に物理ドライブにまたがっても移動できる処理ではなく、
リネーム処理を使っている(同一ドライブでないと動作しない)。
これはどんなramdiskでも対応できない。
2012/11/17(土) 19:10:17.04ID:MZ9yJ8JET
>>32
あ、そう言う事でしたか、解りやすくどもども。
あ、そう言う事でしたか、解りやすくどもども。
2012/11/22(木) 08:19:08.90ID:gvmvTV9yP
寒村のメモリを使ってるけど容量制限がない、謎
ベンチしたらクッソ速かったので貼っておく
DDR3-1333の4GBx2
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 3960.512 MB/s
Sequential Write : 4894.516 MB/s
Random Read 512KB : 3678.754 MB/s
Random Write 512KB : 4475.948 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 311.261 MB/s [ 75991.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 286.168 MB/s [ 69865.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 304.078 MB/s [ 74237.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 264.998 MB/s [ 64696.9 IOPS]
Test : 100 MB [Z: 0.7% (13.6/2046.0 MB)] (x5)
Date : 2012/11/22 8:16:02
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
ベンチしたらクッソ速かったので貼っておく
DDR3-1333の4GBx2
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 3960.512 MB/s
Sequential Write : 4894.516 MB/s
Random Read 512KB : 3678.754 MB/s
Random Write 512KB : 4475.948 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 311.261 MB/s [ 75991.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 286.168 MB/s [ 69865.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 304.078 MB/s [ 74237.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 264.998 MB/s [ 64696.9 IOPS]
Test : 100 MB [Z: 0.7% (13.6/2046.0 MB)] (x5)
Date : 2012/11/22 8:16:02
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
2012/11/22(木) 08:36:55.29ID:7TyltGvv0
牛公式以外のメモリが対応品とみなされるかどうかなんて完全に運ですから
2012/11/22(木) 13:18:43.85ID:+VrGREMN0
2012/11/23(金) 13:13:22.65ID:/EfKRlkZP
バックアップの保存先をSSDからHDDに変更したらPCの起動時間がすげー遅くなったずら
使用容量にかかわらず、パーティションサイズと同容量のイメージをまるごと読みこむ仕様なのかな
使用容量にかかわらず、パーティションサイズと同容量のイメージをまるごと読みこむ仕様なのかな
2012/11/23(金) 16:42:24.10ID:RCcZ55yQ0
バックアップファイルの容量見りゃ一目瞭然だが
問答無用で合計容量がパーティションのサイズのファイル群が出来てるだろ
問答無用で合計容量がパーティションのサイズのファイル群が出来てるだろ
2012/11/23(金) 18:39:42.71ID:/EfKRlkZP
それを全部読むのかどうかって話だ
2012/11/25(日) 12:35:58.20ID:wx3Dg8nF0
そんなもんファイルの作成日時見りゃ一発だろ
41名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/25(日) 21:26:54.60ID:0OXCbzLo0 >>35
うちのUMAXのメモリは250GBにサイズ制限掛かるわバッキャロー
うちのUMAXのメモリは250GBにサイズ制限掛かるわバッキャロー
2012/11/26(月) 05:11:55.92ID:Gds+luZh0
羨ましいな、うちの銀馬は256MBに制限が掛かるというのに
2012/11/26(月) 06:40:28.19ID:9I6Cl3A70
250GBワロタ
うちのもBUFFALOのでは無いはずだけど制限は無いな。良かった
うちのもBUFFALOのでは無いはずだけど制限は無いな。良かった
2012/11/26(月) 21:03:26.72ID:6XIrQAY50
Win7 64bitでOS管理外にRamdisk作れるのって、これだけみたいなんだけど、
RamdiskをOS管理外にするメリットってなんですか?
RamdiskをOS管理外にするメリットってなんですか?
2012/11/26(月) 22:19:20.06ID:w9qgRaHw0
・・・え?
2012/11/26(月) 22:22:29.76ID:F+/r6u9C0
>>44
え?
え?
2012/11/26(月) 22:25:10.04ID:PjZbZNVyP
2012/11/26(月) 23:15:04.78ID:Y9API3OPT
RAMディスクが必要だからRAMディスク使ってるだけで
32bitだろうが64bitだろうが知るかよ
32bitだろうが64bitだろうが知るかよ
2012/11/27(火) 01:32:45.82ID:tvhXfP0R0
Win7HP 64bitの16GB制限のことじゃね?
メリットは32bitの管理外と同じだけど、対応してるかは知らん。
メリットは32bitの管理外と同じだけど、対応してるかは知らん。
2012/11/28(水) 13:53:00.91ID:XkXCTb7i0
XPでOS管理外にpagefile.sysを突っ込んでバックアップありにすると
シャットダウンしても再起動になるな
なんじゃこれ
シャットダウンしても再起動になるな
なんじゃこれ
2012/11/28(水) 19:47:51.36ID:1jgK1pWd0
2012/11/28(水) 20:02:52.26ID:XkXCTb7i0
2012/11/29(木) 05:51:52.34ID:a3oRzxW10
>>51
OS管理内のメモリだとハイバネーション時にRAMディスクが使ってる分も
HDDに保存されるのが、利点と同時に欠点かな。
揮発性の使い方をしてるならわざわざHDDに保存したくないかもしれない。
OS管理内のメモリだとハイバネーション時にRAMディスクが使ってる分も
HDDに保存されるのが、利点と同時に欠点かな。
揮発性の使い方をしてるならわざわざHDDに保存したくないかもしれない。
2012/11/29(木) 12:14:54.45ID:nMIRw84n0
なんか基本の基本を理解してないみたいだな
OS管理外に「して」RAMDiskを作るんじゃない
OS管理外に「なってて」他に使いようがないからそこをRAMDISKにするんだよ
OS管理外に「して」RAMDiskを作るんじゃない
OS管理外に「なってて」他に使いようがないからそこをRAMDISKにするんだよ
2012/11/29(木) 13:51:22.32ID:wQ+g/2NE0
>>53
確かにメモリ全域管理内の環境で休止使うなら、ramdiskを管理外に避けられるのは唯一牛だけのメリットだな
まあ7+SSD+牛ramdisk16GBだとBIOS除いたデスクトップ表示までの時間が約6秒だから電源切っちゃうんだけど
確かにメモリ全域管理内の環境で休止使うなら、ramdiskを管理外に避けられるのは唯一牛だけのメリットだな
まあ7+SSD+牛ramdisk16GBだとBIOS除いたデスクトップ表示までの時間が約6秒だから電源切っちゃうんだけど
2012/11/29(木) 23:43:31.17ID:a3oRzxW10
>>54
管理内のメモリでも、管理外に設定できることを知らんのか?
管理内のメモリでも、管理外に設定できることを知らんのか?
2012/12/01(土) 20:07:58.61ID:WoECPQus0
諸氏のご意見を見て、牛ラムを入れて見ました。
かんたん設定を押したら512MBでよいとのことで、そのまま設定。
ブラウザのキャッシュに使っているでけですが、ちょっと早くなったような希瓦斯・・・
ちなみにメモリは、シリコンパワーのDDR3-1600 4G×2
制限はないみたいです。
かんたん設定を押したら512MBでよいとのことで、そのまま設定。
ブラウザのキャッシュに使っているでけですが、ちょっと早くなったような希瓦斯・・・
ちなみにメモリは、シリコンパワーのDDR3-1600 4G×2
制限はないみたいです。
58名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/03(月) 07:56:37.29ID:Lz6GbB8G0 Win7x64、オンボード4GBに白箱牛4GB
Ramdisk1GB、IEのキャッシュのみ使用
環境変数はMSの不具合もありデフォに戻した
ファイルダウンロード時、IEキャッシュ経由で
落ちるモノあるので、小さいと困る場合あるよ
Ramdisk1GB、IEのキャッシュのみ使用
環境変数はMSの不具合もありデフォに戻した
ファイルダウンロード時、IEキャッシュ経由で
落ちるモノあるので、小さいと困る場合あるよ
2012/12/04(火) 21:56:45.92ID:Etq98ll00
IEの一時ファイル推奨は50-250MBってなってるけど
1Gも必要?
SSDの性能が上がったら、Ramdiskいらなくなるのかも?
1Gも必要?
SSDの性能が上がったら、Ramdiskいらなくなるのかも?
2012/12/05(水) 03:15:48.09ID:OVIZRRGP0
50MBのRAMDISKで使えば理由分かるよ
2012/12/05(水) 20:10:57.63ID:SEhDrUW80
アホは使わない方が良いよ!
62名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 15:07:36.55ID:RZrlGtoh0 Win8x64問題無いね、Ramdisk1024MB設定のスライダーメンドイね
2012/12/30(日) 19:34:54.86ID:zSadmojV0
>>61
こういう事言う奴がいるから普及しないんだよw
こういう事言う奴がいるから普及しないんだよw
2012/12/31(月) 06:07:42.88ID:XNWHMuyO0
昔から別にわざわざ普及させるようなもんでもないけどな
今も昔も自分で使い道が分かって使いたい奴が使うモノ
今も昔も自分で使い道が分かって使いたい奴が使うモノ
2012/12/31(月) 08:01:06.74ID:IsuIXOy20
Ver3.25で
【注意事項】
本ソフトウェアをインストールするには、メモリーの空き容量が1GB以上必要となります。
インストールするPCのメモリー残量をご確認ください。
*****/Eで終わる型番、MV-***、ECO-***で始まる型番では動作しません。
とあるけど、白箱*****/Eで問題無いな、牛以外の方どうですか
【注意事項】
本ソフトウェアをインストールするには、メモリーの空き容量が1GB以上必要となります。
インストールするPCのメモリー残量をご確認ください。
*****/Eで終わる型番、MV-***、ECO-***で始まる型番では動作しません。
とあるけど、白箱*****/Eで問題無いな、牛以外の方どうですか
2012/12/31(月) 08:16:46.72ID:sWM9dInp0
>>64
突き放すのもどうかとは思うけどw
突き放すのもどうかとは思うけどw
67名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 07:46:21.71ID:Q2wN6gSI0 SSDだけど、RamdiskにTEMPフォルダー作るの止めて
環境変数デフォのままにした、Win8、Win7、x642台
アップグレード3〜4回行ったが、SSD丈夫だね
安いし、UEFIのバックアップはWin8のシステムイメージ
作成でおk、圧縮なしだけど仕方ない
環境変数デフォのままにした、Win8、Win7、x642台
アップグレード3〜4回行ったが、SSD丈夫だね
安いし、UEFIのバックアップはWin8のシステムイメージ
作成でおk、圧縮なしだけど仕方ない
68名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 08:17:40.64ID:yPCUiTYX0 >>37
そのようです。Cドライブにramdiskと同容量のファイルができてる。
そのようです。Cドライブにramdiskと同容量のファイルができてる。
2013/01/05(土) 18:14:33.22ID:dIM3GJ8m0
x642台は多いなぁ
70名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 03:09:29.90ID:KKsMYxrZ0 バックアップて強制的にCドライブ?
好きに指定できないのかよ...
好きに指定できないのかよ...
2013/01/10(木) 23:23:25.63ID:GipRPh+O0
前スレ読めや
72名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 02:38:22.42ID:UI4SiKCs0 あぁそうだったなスマン
2013/01/12(土) 05:02:43.86ID:zCd8JT6+0
許さん、結婚してくれ
74名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 10:54:16.66ID:ojZhcQOy0 誰かCFDのW3U1600HQ-8G使ってて、容量制限あるかわかる人いないかな?
2013/01/17(木) 07:23:52.24ID:9732cI3g0
頭大丈夫かこの人
76名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 22:20:48.07ID:BWBor6Lb0 トランセンドのノート用メモリで容量制限無しで使えました。
以下の二種類です。
JM1333KSH-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB]
JM1600KSH-8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]
以下の二種類です。
JM1333KSH-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB]
JM1600KSH-8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]
2013/01/19(土) 11:27:19.51ID:QYQB807A0
最近WEB上での設定をクッキーとして利用するサイトが多く、CCleanerで
保持するクッキーにしても、IEのキャッシュを Ramdisk にしてバックアップ
してないから、電源OFFで消えるんだよね
SSD使用でラムディスク止めるか、バックアップの設定するか悩んしいね
保持するクッキーにしても、IEのキャッシュを Ramdisk にしてバックアップ
してないから、電源OFFで消えるんだよね
SSD使用でラムディスク止めるか、バックアップの設定するか悩んしいね
2013/01/19(土) 22:29:40.18ID:x3gKbA+O0
IEのキャッシュって、一時ファイルとは別の場所だろ?
2013/01/20(日) 01:59:09.48ID:hpfwZfeg0
別の場所だがそれがどうしたんだ?
2013/01/20(日) 16:05:51.13ID:joilTXly0
IEのキャッシュとクッキーの場所が別だということだな
IEのキャッシュを Ramdisk にしてバックアップしてなくても
クッキーは消えないってことだろ
IEのキャッシュを Ramdisk にしてバックアップしてなくても
クッキーは消えないってことだろ
2013/01/20(日) 17:21:17.83ID:hpfwZfeg0
同じ場所だから消えるけど?
2013/01/20(日) 18:08:25.93ID:SsvHqZ040
IEのクッキーの実体って別の場所にあるんだヨ
2013/01/20(日) 22:33:32.94ID:joilTXly0
クッキーがRamdisk上のIEのキャッシュフォルダに復活してくることからして、
クッキーがログイン時にコピーされるんだろうな
初期化したはずのRamdiskになぜ残ってるのかと思ってびっくりしたことある
クッキーがログイン時にコピーされるんだろうな
初期化したはずのRamdiskになぜ残ってるのかと思ってびっくりしたことある
2013/01/20(日) 22:39:56.61ID:joilTXly0
あ、IEキャッシュフォルダは仮想フォルダだから、あくまで見えてるだけかもしれんね
2013/01/26(土) 00:37:51.34ID:sjxI0Q+N0
テスト
8677
2013/01/30(水) 07:31:41.06ID:Rqq6krwq0 win7x64,、IE10では残る、Win8x64では消える
RamdiskUtilityで一度、キャッシュを通常に戻して保存して
再度キャッシュをRamdiskに設定してるんだが
Win7用IE10はPreview版だから多少違いあるかもな
RamdiskUtilityで一度、キャッシュを通常に戻して保存して
再度キャッシュをRamdiskに設定してるんだが
Win7用IE10はPreview版だから多少違いあるかもな
2013/02/02(土) 23:06:09.13ID:DfZbEMkT0
>>23
これ教えて、ファイル拡張子をvbsにするまではわかる
「タスクマネージャーから起動時またはログオン時」がわからない
windows8 proだけど、ログオン時のスタートアップ場所はこれで
C:\Users\<name>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
できる事はできた
windows起動時に作成するにはどこに置けばいいの?
タスクスケジューラに作成してみたけど、タスク実行はしてるがフォルダ作成はされない
最上位特権の実行もオンにしている
これ教えて、ファイル拡張子をvbsにするまではわかる
「タスクマネージャーから起動時またはログオン時」がわからない
windows8 proだけど、ログオン時のスタートアップ場所はこれで
C:\Users\<name>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
できる事はできた
windows起動時に作成するにはどこに置けばいいの?
タスクスケジューラに作成してみたけど、タスク実行はしてるがフォルダ作成はされない
最上位特権の実行もオンにしている
8887
2013/02/04(月) 00:53:52.39ID:njHyvPp70 タスクスケジューラできた
2013/02/04(月) 09:40:02.98ID:6J9xwsEZ0
俺は何かのアプリのキャッシュ設定場所をありもしない z:\temp\ とかに指定してると勝手に作ってくれてる
2013/02/04(月) 16:25:13.00ID:5qx0eRLL0
pagefileをRAMディスクに置くことができるけど、pagefileが使われ始めてからWindows終了・リセット・休止状態へ移行すると一瞬青画面でてリセットかかるね。
スリープ状態なら大丈夫だった。
スリープ状態なら大丈夫だった。
2013/02/04(月) 17:11:05.82ID:T1eGJ6AH0
ならないっす
2013/02/04(月) 20:36:04.64ID:ruU0JaQ70
2013/02/09(土) 19:52:55.66ID:JU1l0va60
\Program Files\BUFFALO\BFRD4G\BRDUtilTray.ini
\Program Files\BUFFALO\BFRD4G\BRDUtil.ini
をメモ帳で開き
Level=0
↑これVer.3.2.5だと最初からLevel=0って記入されてますな。
\Program Files\BUFFALO\BFRD4G\BRDUtil.ini
をメモ帳で開き
Level=0
↑これVer.3.2.5だと最初からLevel=0って記入されてますな。
2013/02/09(土) 20:03:31.65ID:9pP9hCON0
>>93
だね。
だね。
2013/02/18(月) 18:00:30.33ID:lFjI/1su0
休止復帰からのキャッシュ文字化け、どうにかならんもんかのぉ
2013/02/18(月) 21:32:48.65ID:AxolTvQC0
バッファロー製のメモリ限定とか今はないのかな
ノートPC買ってヒュンダイ製のメモリだけどインストールして普通に使えた
ノートPC買ってヒュンダイ製のメモリだけどインストールして普通に使えた
97名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 08:18:52.70ID:7ROrSKRQ0 HDD→SSD換装後も使用していたが、アンインスコしたよ
1.環境変数tempでWindowsUpdateで不具合
2.クッキー利用Webの増加
SSDって丈夫だよ
1.環境変数tempでWindowsUpdateで不具合
2.クッキー利用Webの増加
SSDって丈夫だよ
2013/03/22(金) 11:15:27.86ID:EY9ihQJu0
>>90,92
ドライバのアンロードのタイミングが早いんだと思って
こんなの追加したら出なくなった
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\BFRD4G]
"Group"="SCSI Class"
"DependOnGroup"=hex(7):53,00,43,00,53,00,49,00,20,00,6d,00,69,00,6e,00,69,00,\
70,00,6f,00,72,00,74,00,00,00,00,00
"Tag"=dword:00000003
特にTagは注意、SCSI Classの最後にね
意味わからないならいじるな、マジ起動しなくなる
ドライバのアンロードのタイミングが早いんだと思って
こんなの追加したら出なくなった
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\BFRD4G]
"Group"="SCSI Class"
"DependOnGroup"=hex(7):53,00,43,00,53,00,49,00,20,00,6d,00,69,00,6e,00,69,00,\
70,00,6f,00,72,00,74,00,00,00,00,00
"Tag"=dword:00000003
特にTagは注意、SCSI Classの最後にね
意味わからないならいじるな、マジ起動しなくなる
2013/03/23(土) 00:52:48.48ID:CTl6FW1b0
どのマシンでも使えるならばregファイルにしてほしいw
2013/03/23(土) 01:07:38.88ID:BEqsKnxE0
これってFAT32しか無理みたいだけど、4GB超えるファイルは置けないのかな?
2013/03/23(土) 02:03:02.11ID:Fy7LlTIo0
普通に.reg形式の書式じゃん
何言ってんの
何言ってんの
2013/03/23(土) 02:24:38.49ID:CTl6FW1b0
そうか、他のregファイルを見てインポートできない理由がわかった。
2013/03/23(土) 03:01:36.10ID:CTl6FW1b0
追加してみたものの再起動時にやっぱ青画面になっちゃった。
残念。
残念。
2013/03/24(日) 20:36:04.36ID:s0PSdt6u0
自分の環境に合わせてTagの値変えなきゃ意味ねぇだろ・・・w
2013/03/30(土) 21:56:49.61ID:Nbvp75Oc0
Cats & Co. Theme Song
http://www.youtube.com/watch?v=4eERkjH8cL8
http://www.youtube.com/watch?v=4eERkjH8cL8
2013/04/26(金) 00:31:22.31ID:w9GhBCTu0
あけおめ
2013/04/29(月) 00:47:55.30ID:DaXfrYxdT
これは重宝している
HDDをかなり労れる
HDDをかなり労れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 【愛国者悲報】ナマコ、中国、香港、台湾しか食ってない...台湾はいいけど他ってどーなんの?漁師はどこに売ればいいんだこれ... [856698234]
- 4:44:44.444
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- そもそも日本て中国に日沈む国だとか無礼な事言ってたよね
- アニメでよく日本人キャラなのに目の色だけ変えたりしてるのあるじゃん?
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
