BUFFALO RAMDISK ユーティリティー
ttp://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html#mmset101
Ver.3.2.5.0 (2012年10月15日)
【ソフト紹介】
本ソフトウェアは、パソコンに搭載されているメモリーの領域を
仮想のハードディスク「RAMDISK」として使用するソフトウェアです。
RAMDISKは、コンピュータ(マイコンピュータ)にハードディスクとして認識され、
データの読み書きを行うことができます。
ハードディスクよりも高速なメモリーの特性を活かし、データの読み込み
書き込みを快適に行うことができます。
BUFFALO RAMDISK 2GB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 01:45:54.28ID:CknCC1gi02013/11/11(月) 03:20:31.43ID:7b8qOlMr0
↑こいつは何を言ってるの?
2013/11/11(月) 03:21:09.92ID:gIYI8rlm0
で?
2013/11/11(月) 03:46:41.33ID:bM7zzzGk0
2013/11/11(月) 03:50:58.88ID:LdcgdMGB0
インストール先がProgram Filesじゃなく
Cドライブとデスクトップに作られるのよ
アンインストールしてもファイルが残ってる
WIN7 64なんだけど
Cドライブとデスクトップに作られるのよ
アンインストールしてもファイルが残ってる
WIN7 64なんだけど
2013/11/11(月) 03:58:31.00ID:bM7zzzGk0
うーん?
おなじくWindows7 64bitだけど
インストール先はProgram Files\BUFFALO\BFRD4Gになってるよ
おなじくWindows7 64bitだけど
インストール先はProgram Files\BUFFALO\BFRD4Gになってるよ
2013/11/11(月) 04:08:15.60ID:bM7zzzGk0
ひょっとしてダウンロードしたexeを実行したら一旦C:BUFFAROに展開されることを言ってるのかな?
インストールが終わったら不要だから削除すればいいと思うよ
インストールが終わったら不要だから削除すればいいと思うよ
2013/11/11(月) 04:17:42.30ID:LdcgdMGB0
2013/11/11(月) 04:29:04.14ID:+AGhONMy0
Program Files内だけを残して、C直下とデスクトップのファイルを消せばいいだけだろハゲ
2013/11/11(月) 04:40:14.51ID:LdcgdMGB0
>>178
そんなこと載ってないでしょ
つかProgram Files(x86)にもあったのか
問題ないなら正式にこれ使おうかと思う
見るところアンインストール後さっぱり消えてるし
牛以外のメモリーでもしっかり動作してるかね?
os内のtempファイルなど各自で指定すれば他のRAMディスクとかわらんのかな?
そんなこと載ってないでしょ
つかProgram Files(x86)にもあったのか
問題ないなら正式にこれ使おうかと思う
見るところアンインストール後さっぱり消えてるし
牛以外のメモリーでもしっかり動作してるかね?
os内のtempファイルなど各自で指定すれば他のRAMディスクとかわらんのかな?
2013/11/11(月) 04:46:45.02ID:+AGhONMy0
2013/11/11(月) 05:14:06.86ID:LdcgdMGB0
2013/11/11(月) 05:57:27.58ID:LdcgdMGB0
というか活用方頼む
一応1から見てるんだけどどんなのあるかと
一応1から見てるんだけどどんなのあるかと
2013/11/11(月) 06:23:19.31ID:LdcgdMGB0
管理外はできる?
2013/11/29(金) 22:36:58.06ID:/6Wk57XI0
突然OS起動できなくなって、さんざん原因探し回った後にようやくこれが原因だと突き止めたわ
つーか、今まで数年単位で安定して利用できてたのに突然なんでこんな事に…
つーか、今まで数年単位で安定して利用できてたのに突然なんでこんな事に…
2013/11/29(金) 22:49:03.71ID:hPF0+tDw0
どうやって原因を特定したのか参考までに教えてくれ
2013/11/29(金) 23:42:37.17ID:/6Wk57XI0
突き止めたって言うか、別のHDD持ってきてOS入れ直しから
元の環境構築し直していってその過程で引っかかっただけ
根本的な解決は出来てないわ。今まであって当然だったからかなり不便
元の環境構築し直していってその過程で引っかかっただけ
根本的な解決は出来てないわ。今まであって当然だったからかなり不便
2013/11/29(金) 23:55:36.30ID:hPF0+tDw0
なるほど、正常環境でこれ導入した途端現象が再現したってことか
今更どうしてこうなった?って感じだね
今更どうしてこうなった?って感じだね
2013/12/12(木) 10:45:56.28ID:uyHGOYG/0
15GBぐらいあるネトゲコピーしようとしたらエラー出るね
管理できるファイル数の上限超えたか?
管理できるファイル数の上限超えたか?
2013/12/12(木) 17:37:09.32ID:ppViuUZD0
どこの世界に2億7千万ファイルあるネトゲクライアントがあるんだよw
2013/12/12(木) 20:24:32.29ID:z0KMw1bP0
BSを30分録画するとファイルサイズが4GB超えちゃってFATだと使い勝手が悪いからNTFSに対応しないかなーチラッチラッ
2013/12/16(月) 05:39:57.78ID:txt2VTEb0
2013/12/16(月) 05:41:37.78ID:txt2VTEb0
FAT系のだと出てNTFSなら出ないエラーということらしい
2013/12/16(月) 10:06:28.36ID:G3DOSIecP
いまどきFAT32はないよな。せめてexFAT。
194名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/20(月) 10:55:19.32ID:4aY8XHKc0 32bit,8.1に入れて管理外領域で使っているけど、Ramdaより安定していていいと思う。
buffaloのメモリーじゃないけどちゃんと動いてるよ。
buffaloのメモリーじゃないけどちゃんと動いてるよ。
2014/02/25(火) 19:24:45.08ID:NXZueSjF0
>>158
半年前のレスだがドライバ素人が調べたとこだけ書いておく
これでブルスク出なくなった
>>98さんありがとう
【DependOnGroup】
DependOnGroupのhex(7):の後はSCSI miniportと書いてある
SCSI miniportは標準 IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
SCSI miniportがロードされてからロードしますよの意味
【Tag】
最大値の次の値にする
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GroupOrderList\SCSI Class
1つのTag値は8桁(2桁区切りの逆順?)で、↓だと最大値が2だから3にする
02 00 00 00 02 00 00 00 01 00 00 00
~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~
【regファイルの作り方】
レジストリからDependOnGroupを検索してエクスポートして加工すると楽だった
半年前のレスだがドライバ素人が調べたとこだけ書いておく
これでブルスク出なくなった
>>98さんありがとう
【DependOnGroup】
DependOnGroupのhex(7):の後はSCSI miniportと書いてある
SCSI miniportは標準 IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
SCSI miniportがロードされてからロードしますよの意味
【Tag】
最大値の次の値にする
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GroupOrderList\SCSI Class
1つのTag値は8桁(2桁区切りの逆順?)で、↓だと最大値が2だから3にする
02 00 00 00 02 00 00 00 01 00 00 00
~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~
【regファイルの作り方】
レジストリからDependOnGroupを検索してエクスポートして加工すると楽だった
2014/02/25(火) 20:40:26.82ID:NXZueSjF0
195に書き忘れたけど素人が考えたTag値の根拠
常識で考えてシャットダウン時のアンロードではDependOnGroupより先にアンロードされる気がする
常識で考えてページファイルの書き込みはSCSI Classのアンロード前にされる気がする
Tagが最後なのはロード順でバックアップのリストアを考えて
普通は起動と逆順でアンロードする気がする
常識で考えてシャットダウン時のアンロードではDependOnGroupより先にアンロードされる気がする
常識で考えてページファイルの書き込みはSCSI Classのアンロード前にされる気がする
Tagが最後なのはロード順でバックアップのリストアを考えて
普通は起動と逆順でアンロードする気がする
2014/02/27(木) 11:38:57.61ID:9xx0Zeqr0
Windows8に入れたらPCが起動しなくなって
修復とかやってもダメ
修復とかやってもダメ
2014/02/27(木) 15:31:09.44ID:2Ikq96b90
2014/02/27(木) 15:54:38.63ID:9xx0Zeqr0
そうなのかな・・・
何だかよく分からないけど起動しなくなり
Windows8を初期化する羽目になった
母のパソコンなのでインストールはあきらめた
自分のWindows7では安定してるのにな
何だかよく分からないけど起動しなくなり
Windows8を初期化する羽目になった
母のパソコンなのでインストールはあきらめた
自分のWindows7では安定してるのにな
200名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 15:32:05.49ID:qIBrgw3h0 win8.1 x64 正式対応マダー?
2014/03/21(金) 23:04:39.42ID:Pj+APIt/0
windows8.1 64bitでバックアップ無しのドライブとして使ってたんだが、
OSをリカバリした後にRAMDISKの内容が保存される不具合が発生。
Tempフォルダ作成vbs使ってたから起動する度にフォルダ作成エラーが出て、
前回のキャッシュファイルが残ってる状態で起動してしまう。
再起動ではこの不具合は発生せず。
電源管理で高速スタートアップを外す事で正常化しました。
どうやら高速スタートアップの為に保存・復旧される内容にramdiskの情報もあるようです。
再起動では高速スタートアップが適用されないので不具合が発生しなかった模様。
OSをリカバリした後にRAMDISKの内容が保存される不具合が発生。
Tempフォルダ作成vbs使ってたから起動する度にフォルダ作成エラーが出て、
前回のキャッシュファイルが残ってる状態で起動してしまう。
再起動ではこの不具合は発生せず。
電源管理で高速スタートアップを外す事で正常化しました。
どうやら高速スタートアップの為に保存・復旧される内容にramdiskの情報もあるようです。
再起動では高速スタートアップが適用されないので不具合が発生しなかった模様。
2014/04/26(土) 00:34:30.58ID:x8Rh1zOi0
Firefoxの本体・プロファイル・キャッシュのすべてをRに置いたらキビキビ動いて気持ちいいな
203名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 00:42:28.52ID:4KCCwJE502014/05/29(木) 12:52:44.12ID:U29P3RjG0
バッファローの鯖がしんでて落とせない
2014/05/29(木) 15:56:52.31ID:MWuJI+Bd0
メンテナンス中だって
2014/05/30(金) 22:24:06.11ID:Ye2jZrd50
バッファローのサイトがウイルスに感染していたらしい。最近BUFのサイトからファイルをDLした人は注意
http://buffalo.jp/support_s/20140530.html
調査の結果、弊社委託のダウンロードサーバー内の一部のファイルが不正に改ざんされていた事が判明しました。
改ざんされたファイルをダウンロードし実行されたお客様のパソコンはウィルスに感染している可能性がございます。
早急にウィルスパターンファイルを最新にしていただきウィルスチェックをお願いいたします。
本件に関するお問い合わせは下記、専用窓口へお願いたします。
http://buffalo.jp/support_s/20140530.html
調査の結果、弊社委託のダウンロードサーバー内の一部のファイルが不正に改ざんされていた事が判明しました。
改ざんされたファイルをダウンロードし実行されたお客様のパソコンはウィルスに感染している可能性がございます。
早急にウィルスパターンファイルを最新にしていただきウィルスチェックをお願いいたします。
本件に関するお問い合わせは下記、専用窓口へお願いたします。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 02:02:22.64ID:pqvkbv+p0 新しいバージョンなかなか出ないね。
もう一年以上このまま。
せめてNTFSフォーマットできるように改良してほしいわ。
もう一年以上このまま。
せめてNTFSフォーマットできるように改良してほしいわ。
2014/06/09(月) 04:05:04.52ID:Z7YHfz7B0
Win8、SSD環境で使わなくなったよ
209名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 14:14:10.46ID:pqvkbv+p0 だから、もう出ないのか…
でも、DVD書き込みの一時領域とかにRAMDISK使うと結構便利なんだけどなあ。
64bitだと大量にRAM載せられるし。
せめてNTFSには対応してほしかった。
でも、DVD書き込みの一時領域とかにRAMDISK使うと結構便利なんだけどなあ。
64bitだと大量にRAM載せられるし。
せめてNTFSには対応してほしかった。
2014/06/09(月) 20:08:22.28ID:WXj395y40
>>208
temp系に割り当てとくと寿命がふえる〜とかじゃないの?
temp系に割り当てとくと寿命がふえる〜とかじゃないの?
2014/06/11(水) 19:21:02.30ID:mKjUT6zO0
いくらウェアレべリングが進化しても
記録原理的に書き込む度に『必ず』劣化するSSDこそ
RAMディスクが生きるのになあ
記録原理的に書き込む度に『必ず』劣化するSSDこそ
RAMディスクが生きるのになあ
212名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/12(木) 16:47:58.73ID:mtEAr23V0 だよね。
でも、BuffaloのRAMDISKはBuffalo(Melco)製メモリじゃなければ使えないから、
使う人いないんじゃない?
だって高いもん、Buffaloのメモリ。
おまけにIOのRamPhantomに比べ、BuffaloRAMDISKは遅いし。
もう事実上、開発、改良はストップしてるでしょ。
でも、BuffaloのRAMDISKはBuffalo(Melco)製メモリじゃなければ使えないから、
使う人いないんじゃない?
だって高いもん、Buffaloのメモリ。
おまけにIOのRamPhantomに比べ、BuffaloRAMDISKは遅いし。
もう事実上、開発、改良はストップしてるでしょ。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/12(木) 16:49:44.71ID:mtEAr23V0 バッファロー社製のRAMディスクと比較した場合は、こんなに高速!
http://www.iodata.jp/product/soft/speed/ramphantomex/feature.htm#1
http://www.iodata.jp/product/soft/speed/ramphantomex/feature.htm#1
2014/06/12(木) 17:54:28.35ID:gj3HDh4n0
2014/06/12(木) 19:02:38.37ID:LZdXQd3C0
売れなくて必死なんだろうなw
2014/06/12(木) 19:18:26.99ID:VPmZYIhX0
>>212
CORSAIRのメモリだけど使えるぜ
CORSAIRのメモリだけど使えるぜ
217名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/12(木) 19:34:14.96ID:mtEAr23V0 いや〜、お褒めに預かり光栄ですwww
ネガキャンやるなら、その製品のページでやらなきゃ意味ねえだろ。
ま、IOのRAMDISKソフト買うほどなら海外のRAMDISKソフト買うけどね。
海外のRAMDISKソフトに比べればどっちもどっちだが、BuffaloはさらにIO以下なのは事実w
ネガキャンやるなら、その製品のページでやらなきゃ意味ねえだろ。
ま、IOのRAMDISKソフト買うほどなら海外のRAMDISKソフト買うけどね。
海外のRAMDISKソフトに比べればどっちもどっちだが、BuffaloはさらにIO以下なのは事実w
2014/06/12(木) 19:36:41.44ID:LZdXQd3C0
はいはい次の方〜
219名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/12(木) 20:27:12.72ID:mtEAr23V0 はいはい、では再び。
Buffaloの広告は誇大広告が多いのでそのまま信じるのはやめましょう。
かなり前に無線LANモデムのスループットで役所から勧告を受けたのですが、
ほとぼりが冷めたら性懲りもなく再びはじめてますので。
Buffaloの広告は誇大広告が多いのでそのまま信じるのはやめましょう。
かなり前に無線LANモデムのスループットで役所から勧告を受けたのですが、
ほとぼりが冷めたら性懲りもなく再びはじめてますので。
2014/06/12(木) 20:42:05.11ID:zt9h8f+60
io dataの必死な広告
2014/06/13(金) 17:52:17.67ID:wgZ1ksRW0
>>216
, - 、 __,- 、
, ー 、 /、 丁 ,.ノ_
, ー、f `l l |_,ィ'´ ノ
|ヽ `〈l ド、 l _/_
, -、 / ` 、 ゝ ! `´rゥ- '´ j
__/ `ュ >_/ 1_,/`‐' ''" _.../
| r' ´
l _, -‐ '´厶_
ト-‐ゥ-‐' \ ィ´ `t┼
`ゝ_| ! 」 ヽ / 1
___」 |∧ / 勺
" !ヽヘ _/ ゙;`
, - 、 __,- 、
, ー 、 /、 丁 ,.ノ_
, ー、f `l l |_,ィ'´ ノ
|ヽ `〈l ド、 l _/_
, -、 / ` 、 ゝ ! `´rゥ- '´ j
__/ `ュ >_/ 1_,/`‐' ''" _.../
| r' ´
l _, -‐ '´厶_
ト-‐ゥ-‐' \ ィ´ `t┼
`ゝ_| ! 」 ヽ / 1
___」 |∧ / 勺
" !ヽヘ _/ ゙;`
2014/06/13(金) 22:57:29.72ID:7K+2VkWZ0
2014/06/14(土) 23:09:51.75ID:vVTERYqu0
>BuffaloのRAMDISKはBuffalo(Melco)製メモリじゃなければ使えないから
この時点で哀れな無知君なのが丸分かりなんだから触るなよw
この時点で哀れな無知君なのが丸分かりなんだから触るなよw
224名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 22:21:16.28ID:zdmvtasm0 つか、CFDもMelco系列だろ。どちらが無知君なんだか…
しかし、ここにはBuffalo社員しか来ないのか?
過疎ってるからあげといてやるわ。
しかし、ここにはBuffalo社員しか来ないのか?
過疎ってるからあげといてやるわ。
2014/06/18(水) 12:32:37.00ID:VmWvzXqx0
io dataの必死な広告
2014/06/25(水) 04:19:09.73ID:swOLTlqi0
>>223
使えんだろ
使えんだろ
2014/06/26(木) 13:54:24.96ID:eeCUnRMc0
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan332155.jpg
牛のはFAT32なのが残念だな
牛のはFAT32なのが残念だな
2014/06/26(木) 19:54:54.22ID:v6QPsh080
Buffalo(Melco)製メモリじゃなくても使える方法ある?
2014/06/27(金) 09:01:35.88ID:cHVLh6af0
2014/06/27(金) 09:37:19.48ID:bXqB2GL+0
>>228
http://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html
バッファロー製以外のメモリだけをお使いの場合、
RAMDISK容量に制限があるなどの制約があり、また動作保証外です。
http://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html
バッファロー製以外のメモリだけをお使いの場合、
RAMDISK容量に制限があるなどの制約があり、また動作保証外です。
2014/06/27(金) 10:12:15.51ID:ruMjzMhe0
2014/06/27(金) 10:27:47.46ID:mSOLAnR60
2014/06/27(金) 10:42:44.81ID:bXqB2GL+0
2014/06/29(日) 06:26:36.51ID:hHY+tKA80
235名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 16:29:30.80ID:QVkBpDWr0 Buffalo製メモリを使ってる人でも、このRAMDISKソフトにはそこそこ問題がある。
Buffalo RAM DISKの最大の問題点は、上にもあったがFAT32しか対応していないこと。
例えば、DVDを焼くための一次領域として使いたくともFAT32の4GB制限のため、一次領域として使えない。
NTFSに対応してくれ〜!
Buffalo RAM DISKの最大の問題点は、上にもあったがFAT32しか対応していないこと。
例えば、DVDを焼くための一次領域として使いたくともFAT32の4GB制限のため、一次領域として使えない。
NTFSに対応してくれ〜!
2014/08/18(月) 12:40:38.28ID:UHFNZZ7/0
今の格安ストレージ時代にわざわざ円盤に焼くヤツいないだろww
2014/08/21(木) 11:43:04.95ID:RXvlPbYJ0
>>236
仕事で使うのに現場でCD-R焼くんだが
仕事で使うのに現場でCD-R焼くんだが
2014/08/23(土) 00:51:33.97ID:j4AGav6b0
2014/08/23(土) 04:42:19.27ID:dGTnHlkYi
DVD焼くのに丸々4.7GBのイメージファイル作ってから焼くのか?
オンザフライで焼いときゃ良いんじゃね?
オンザフライで焼いときゃ良いんじゃね?
2014/08/24(日) 14:21:48.40ID:nPQ2rY4Z0
これ法人で使用してもよかったのか
2014/08/24(日) 21:29:56.23ID:1JMu9/q90
使用許諾にパーソナルユースオンリーとか書いてないけど
2014/08/26(火) 09:30:10.17ID:4BPtczrH0
>>237
CDならFAT32で十分じゃん
CDならFAT32で十分じゃん
2014/08/30(土) 11:30:05.44ID:+9i8p7iR0
スワップ領域これに置いたらシャットダウン時にブルスクでるのまだなおってないのか
IOのはいけっぞw
IOのはいけっぞw
2014/09/01(月) 10:34:46.61ID:RRxoEwdk0
スワップ領域にってなんだよ?w
245名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 21:59:13.36ID:uILhFrLD0 これノートPCに入れたら液晶画面にノイズが出る。
削除で直った。
BUFFALOのRAMだったが残念。
削除で直った。
BUFFALOのRAMだったが残念。
2014/09/20(土) 07:59:24.16ID:3RU63AB90
画面描画関係をいじるようなソフトじゃないと思うけど
ノートパソコンだとメインメモリの一部をビデオメモリにしてるだろうから
メインメモリの帯域を食い合って影響が出たのかな
ノートパソコンだとメインメモリの一部をビデオメモリにしてるだろうから
メインメモリの帯域を食い合って影響が出たのかな
247名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 16:57:44.75ID:jG51HqrF0 まあいずれにせよ、作り込が甘くイマイチのようだな。
2014/10/02(木) 18:25:48.48ID:OdPmhJEg0
レジストリ改でスワップファイル対策したら、バックアップがきかなくて再起動したら空になる..
やり方が間違ってる? 元々対策したらバックアップ機能オフじゃないよね?
やり方が間違ってる? 元々対策したらバックアップ機能オフじゃないよね?
249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 16:21:49.92ID:+lgSo2sL0 保守
250名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 16:08:07.94ID:9g8g0TOp0 ほす
251名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 22:12:13.33ID:tW9SGK850 これはWindows10でちゃんと動くの知りたいからageてみる。
2015/07/31(金) 10:53:47.56ID:UGx9t8AT0
動く
253名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 10:25:54.06ID:B/c5Qgm50 win8.1で違うメーカーのメモリで運良くOSの管理外のみ使用出来てたけど
win10にしたらOS管理内のみ使用しか出来なくなっちまった
10に正式対応ver.出たらまた管理外で使えるようになるかな〜と期待している
win10にしたらOS管理内のみ使用しか出来なくなっちまった
10に正式対応ver.出たらまた管理外で使えるようになるかな〜と期待している
2015/08/03(月) 15:09:34.64ID:7bmW2e410
管理内でもまともに使えればいいんだけど、こっちの環境だと最大メモリが1G位に上書きされちゃってまともに使えなかったわ。
2015/08/04(火) 00:26:39.88ID:nExuIy9Z0
Win10にしたらハードウェア予約済みのほうに大量に使われて使い物にならなくなった
2015/09/14(月) 22:20:51.24ID:bu25kld10
win8.1→win10に上げた直後はおかしかったけど一度アンインストールして
もう一度インストールしなおせば普通に使えるようになった。
(win10アップグレード前に思い至っていれば前もってアンインストール
していただろうが完全に忘れてた)
ちなみに田アイコンからから予約して通知が来るパターンのいわゆる
(一般向けには)一番推奨されてるタイプのwin10アップグレードです。
もう一度インストールしなおせば普通に使えるようになった。
(win10アップグレード前に思い至っていれば前もってアンインストール
していただろうが完全に忘れてた)
ちなみに田アイコンからから予約して通知が来るパターンのいわゆる
(一般向けには)一番推奨されてるタイプのwin10アップグレードです。
2015/09/15(火) 07:39:02.41ID:XvNLDZC00
使えるということですね
2015/10/26(月) 16:56:59.88ID:wgflaH990
10でも使えてる
2015/11/27(金) 13:43:45.23ID:RE8d08dR0
RAMディスク友の会28 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416550239/
899 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 19:06:24.68 ID:8XVa/UkH
Windows10もTH2が出たわけだけどRAMディスクで不安定な動作とかない?
メモリの圧縮機能とかが悪さしないか不安
913 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/11/26(木) 21:52:41.92 ID:jOEqeaCm
>>899
Buffalo RAMディスクは動作しないです。
Windows 10 TH1のときは動作したのにTH2にしたら動作しませんね。
914 名前:913[] 投稿日:2015/11/26(木) 22:09:22.20 ID:jOEqeaCm
ちなみに Windows 10 TH2においては
Buffalo RAMディスクはアンインストール→再インストールなど色々やっても無理でした。
SoftPerfect RAM Diskは、TH2でも動作しました。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416550239/
899 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 19:06:24.68 ID:8XVa/UkH
Windows10もTH2が出たわけだけどRAMディスクで不安定な動作とかない?
メモリの圧縮機能とかが悪さしないか不安
913 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/11/26(木) 21:52:41.92 ID:jOEqeaCm
>>899
Buffalo RAMディスクは動作しないです。
Windows 10 TH1のときは動作したのにTH2にしたら動作しませんね。
914 名前:913[] 投稿日:2015/11/26(木) 22:09:22.20 ID:jOEqeaCm
ちなみに Windows 10 TH2においては
Buffalo RAMディスクはアンインストール→再インストールなど色々やっても無理でした。
SoftPerfect RAM Diskは、TH2でも動作しました。
2015/12/11(金) 18:03:07.90ID:Qr+UJr/d0
7の32bitでOS管理外領域を使用したい場合、
コマンド・プロンプト上から、PAEを強制的に有効にする必要がありますか?
コマンド・プロンプト上から、PAEを強制的に有効にする必要がありますか?
2015/12/11(金) 20:13:19.05ID:5Mi/jRWR0
このソフトお気に入りだったのになー
win10 h2に対応してほすい
win10 h2に対応してほすい
2015/12/11(金) 20:24:45.33ID:xiyjNDIb0
>>260
そんなことしてないけど使えてるよ
そんなことしてないけど使えてるよ
2015/12/12(土) 07:53:44.08ID:/qaMv3HG0
>>262
そうですか。ありがとうございます。
そうですか。ありがとうございます。
2015/12/12(土) 20:30:34.87ID:ivCFxno50
Win10TH2で動作させる方法ないかな?
2015/12/12(土) 23:16:30.28ID:mVP6cU1l0
管理者としてこのプログラムを実行する
にチェックではダメ?
にチェックではダメ?
2015/12/15(火) 19:44:24.79ID:WCedhoM+0
>>265
権限の問題では無いと思う。
権限の問題では無いと思う。
2015/12/15(火) 21:53:07.02ID:bUryqRTz0
そうなんですかー
バッファローに期待するしかないか
バッファローに期待するしかないか
2015/12/30(水) 13:26:56.66ID:Z2VcTJ/q0
win板のramdisk友の会スレでも言われてるけど、Windows10だと
TH1では普通に(少なくともインストールしなおせば)動いたけど
TH2だと現状手詰まりっぽいですね。
TH1をクリーンインスコしてUpdate止めておきたいけど面倒だなぁ。
TH1では普通に(少なくともインストールしなおせば)動いたけど
TH2だと現状手詰まりっぽいですね。
TH1をクリーンインスコしてUpdate止めておきたいけど面倒だなぁ。
2015/12/30(水) 14:52:49.86ID:yQVTIFM50
開発したバッファローが放置してることが問題だ
2015/12/30(水) 23:35:58.85ID:MwESuTKY0
別に未来永劫サポートしなきゃいけない義理無いし
そもそも10はサポートOSに入ってないし
そもそも10はサポートOSに入ってないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
