SoundPlayer Lilith Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/09/10(月) 03:25:55.06ID:z+f2JXhw0
高音質国産プレイヤー SoundPlayer Lilith について語るスレです。
アンチが居着いているようですが、読み飛ばしてマターリ進行でどうぞ。

[公式]
-= Project9k =-
http://www.project9k.jp/

[特徴]
・MP3を再変換することなく音量を変更するMP3ゲイン変更機能
・24bit/32bit整数/32bit浮動小数点/64bit浮動小数点対応
・マルチチャネル対応
・音程変更/周波数変更/速度変更などの各種DSPエフェクト
・ASIOによるピュアオーディオ出力
・スキン(フェイス)機能対応

[対応フォーマット]
・再生/デコード : MP3 / WMA / Ogg Vorbis / Monkey'sAudio / MIO / WAVE / FLAC / OggFLAC
・エンコード : WMA / Ogg Vorbis / Monkey's Audio / MIO / FLAC / OggFLAC

※各種プラグインを利用することで、対応フォーマットを増やすことが可能です。
MP3デコーダにはオリジナルエンジンを採用しているため、特殊な ACM Codec や DLL などは必要ありません。
2012/10/21(日) 00:23:11.34ID:MvMr3Wy70
ださいと何か問題があるのか凄い気になる。
2012/10/23(火) 14:16:14.94ID:xJ4iRoPL0
埋め込みのアルバム画像をいつになったら読み込みできるんですかーやだー
はやくプラグイン配布してくれないかな
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/08(木) 00:02:45.76ID:iVa6xrEH0
windows7 64bit、2012/11/03Updateの本体でuLilithSuiteの歌詞表示の設定だけがどうもうまくいきません。
検索書式を%FilePath%\%Title%として、音楽ファイルのタイトル(ファイル名では無い)と同名kraファイルを置いています。
歌詞ファイル作成にはRhythmicaLyricsを使っています。
wikiのプラグインのページも見たのですが・・・何か解決法をご存じの方いたらご教授お願いできないでしょうか。
2012/12/24(月) 11:44:04.47ID:xFowCyxI0
Lilithのスレで聞いても仕方ないかもしれないのですが…。
出力をWASAPIに設定しても、ブラウザのFlashの再生が優先されて、
Flashで音が出ている時にLilithの音が出力されなくなりました。

つい最近まで大丈夫(再生中は他の音が一切出ない)だったのに、困っています。
WASAPIを使わないプレーヤー(MPC等)との同時再生では、Lilithの方だけ音が出ます。
今のところ、この「乗っ取り」はFlashだけのようです。
2012/12/24(月) 11:57:52.06ID:xFowCyxI0
急に直りました…。
再起動してもダメだったのに。

失礼します。
2013/01/18(金) 23:23:15.60ID:igeXuZIJ0
このスキンけっこういいね。ファイルの種類やビットレートも表示されてよいです。
http://skin.squares.net/cgi-bin/ecobbs2/ecobbs.cgi?topic=0180
2013/01/25(金) 01:51:35.38ID:zu1ZLLhY0
Lilithの文字が入ってるようなアイコンない?
他オススメアイコンあったら教えてほしい。
ソフト自体は好きなのに、このアイコンだけが気に入らないんだ(´・ω・`)
2013/01/25(金) 02:21:35.97ID:6l9NpDol0
作ればいいじゃない・・・
2013/01/27(日) 17:41:07.39ID:zXctP5XM0
>>16
読み込めんかった・・・
2013/01/27(日) 21:54:14.76ID:+WbNin/D0
非対応ファイル形式…
2013/01/27(日) 21:59:59.84ID:2/yLnPxz0
ulilithのフェイスですから。
2013/01/28(月) 21:45:21.41ID:5FIkUhZL0
スキンって結局デフォのつかっちゃうよね・・・
2013/01/28(月) 22:37:27.69ID:kxqDomyb0
たぶんだけどproject9kとskin in DTの管理人はここチェックしてる気がする 鼻の穴大きくして
2013/01/29(火) 01:37:18.61ID:KHELAOAs0
結局minimizeでオート再生だから、フェイス使ったこと無い…
2013/01/29(火) 03:15:36.30ID:1ThJuPIQ0
曲の検索機能ってないのね
2013/01/29(火) 07:22:11.25ID:HD9i4DE00
>>25
使用中のプレイリストに登録されている曲の中だけなら
「ビュー」機能で検索条件設定して条件に合う曲だけ表示させることは可能だけど
リスト未登録のものも含めて特定のフォルダ内から検索するような機能は無いよ
2013/01/29(火) 21:06:55.85ID:ouTGOTPU0
デフォでもっと再生可能形式ふやしてほちい
2013/01/29(火) 21:50:02.70ID:vKuIQYxz0
uLilith/2013-01-24_x64Core2
OS win7pro64bit
サウンドカード SE-150PCI
サウンドカードドライバ Win7 64bit対応の5.60C

上記構成で出力プラグインWASAPIにした時に
再生を許可するサンプリングレート48KHzしか選べないんだけど仕様?
2013/01/29(火) 22:36:20.68ID:gf5/Iofb0
>>28
うちも同じ環境&90PCIで48KHzだけだから仕様だと思う。
2013/01/31(木) 14:19:56.62ID:crr03EBc0
搭載してあるチップかドライバのもんじゃね?
ハード寄りな問題だからクリティカルな解決法はサウンドカードを変えるしかないと思われる。
もう少し待って、クリの新型のSB-ZXRにするのがいいんじゃないかな。
3128
垢版 |
2013/01/31(木) 18:22:06.13ID:HRZFOgbj0
仕様なのかー(´・ω・`)
基本CD音源しか聞かないから44.1KHzでいいのに48KHz固定とか泣ける
アナログ出力の音質変わらないならProdigy 7.1 Hi-Fi化してみるかな
2013/01/31(木) 18:55:23.30ID:FZwVUOFf0
そういえば、俺ゾナーに変える予定だったのに最近全く忘れてた!
2013/01/31(木) 22:32:21.90ID:6mI0E+na0
>>28 >>29
うちはSE-200PCIで聴いてるけど、
ulilithを閉じた状態で、Audio Deckを開いてデジタル出力を「PCMのみ」にし、
サンプリングレートを目的の周波数に変える(たとえば44.1kHz)。
そんで、環境にもよるけどwin7だったら、
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Project9k\uLilith
にNVWasapi.cfgってWASAPIのコンフィグファイルが作られているので削除する。
その後、ulilithを起動すると新しいNVWasapi.cfgファイルが、
上のAudio Deckで編集した状態で作られるので、目的のサンプリングレートを選べるはず。
3429
垢版 |
2013/01/31(木) 22:48:14.60ID:Pa/2fNDG0
>>33
おーできたよ。
ありがとん。
2013/02/02(土) 20:58:42.53ID:HB1eMs9g0
ここのところ使ってなかったXPマシンのフェイスフォルダからWin7へ移植記念うp
http://up2.pandoravote.net/img/pan2ji00130988.png
2013/02/02(土) 21:09:23.12ID:GV516GEy0
>>35
アイコンにまんがみーやあるやん お前割れ厨かよ 通報しといたわ 残念だったな 割れ厨房
粘着すっかんな おまえ
2013/02/02(土) 21:28:50.33ID:GV516GEy0
私も記念うp
http://viploader.net/jiko/src/vljiko089946.jpg
2013/02/02(土) 21:56:25.09ID:yVrZHN4M0
みんないったい何を目指してるんだ
2013/02/03(日) 05:05:05.47ID:ryXN/pul0
uLilith使ってみたけど初回起動遅すぎない?
今さらで悪いけどFace周り拡張の弊害?
2013/02/03(日) 12:02:59.56ID:Kauk2+1v0
>>39
それって使ってるサウンドデバイスで再生可能なサンプリングレートとかビット深度調べるのに時間かかってるんじゃ?

うちも昔初回起動時にやたら時間かかったことあった。(3分ぐらいだったかな
その時はドライバが悪さしてたみたいでドライバ更新したら改善した記憶がある。

あと試しに昔使ってたセレロンM、メモリ256の低スペックノートにインストールして起動してみたけど
こっちは問題なく数秒で立ち上がったからFace周りは関係無いかと。
2013/02/03(日) 22:47:17.36ID:dnySJm1b0
数秒が長いんじゃね・・・?
4228
垢版 |
2013/02/03(日) 23:47:59.03ID:i4L9PdqF0
>>33
こっちも設定できた。まじありがとー
2013/02/04(月) 07:25:24.13ID:12svoIpo0
>>40、41
数秒程度の差だけど、旧LilithやWinampなんかと比べると
初回起動の再生開始までが遅く感じて気になるんだよねぇ

スペックはWin7、Corei7、SB-DM-PHD
2013/02/04(月) 08:08:46.02ID:Lp3AHTBV0
>>43
なるほど〜。

関係無いかもしれないけど、うちの環境だとたまにエクスプローラから直接MP3とかをダブルクリックで再生しようとしても
uLilith本体が起動するだけでプレイリスト空で何も再生されない事がちょくちょくあった。
最近のアップデートで関連付けツールが変わってからその症状出なくなったような気がするから、
もうちょっと様子見して同じ症状出ないか確かめないとはっきりした事はわからないけど。

初回起動から再生開始までの時間は、比較対象が無いから詳しくはわからないけど大体2秒ぐらいだった。

うちの環境→Win7x64 PhenomII1090T XonarDG
uLilithはx64版

>>43と比べると環境が貧弱だから比較対象にはならないかもだけど。
2013/02/04(月) 11:45:12.99ID:tynumWs30
数日前からSkin in DTの萌えSide Cool Sideが下記のようになって開けないんですけど。
これってアク禁に巻き込まれてるということなんでしょうか。

Forbidden
You don't have permission to access /cgi-bin/ecobbs1/ecobbs.cgi on this server.
2013/02/04(月) 12:05:51.40ID:6Q0fXu9h0
>>45
アクセス禁止について ( No.3 )

日時: 2013/01/29 20:53
名前: 管理人

ダウンロード数の増え方が異常に早いことが何回かありましたので、
ログを精査し、下記ホストからのアクセスを禁止することにしました。

(a).hokkaido.ocn.ne.jp
(b).host.nwnx.net
(c).east.fdn.vectant.ne.jp

(a)と(b)、もしくは(a)と(c)を組み合わせて交互にDLされていました。
まちがいなく同一人物でしょう。

他の罪のない人までいっしょにアクセスを禁止してしまうのは心苦しいですが、
アクセス禁止の解除は当面ないとお考えください。よろしくお願いします。

だそうです。
2013/02/04(月) 12:18:24.71ID:tynumWs30
>>46
ありがとうございます。
うちはぷららなので関係ないとは思うんですけれども。

Skin in DTの萌えSide Cool Sideは普通にページが見れる状態なんでしょうか。
2013/02/04(月) 12:21:59.00ID:6Q0fXu9h0
>>47
はい、問題なく表示されます。
2013/02/04(月) 12:30:11.56ID:tynumWs30
>>48
ありがとうございます。
2013/02/05(火) 18:35:43.89ID:Ec5Psizy0
Skin in DTでダウンロードしたフェイスのファイル誤って削除してしまったので、
もう一回DLしたら403 Forbiddenになってページを開けなくなってしまった。
これってちと厳しすぎませんかね。
2013/02/06(水) 22:17:26.77ID:/XfnvK5g0
>>50
2ch書き込み規制みたいなもんだろ 2年ぐらい待っとけ
2013/02/06(水) 22:41:50.59ID:TfW1FMjr0
2年て(;´Д`)
2013/02/06(水) 23:38:06.59ID:/XfnvK5g0
規制くらってもどうしても欲しい奴は公民館のパソコン利用コーナーでPC貸してもらって
ダウンロードしてUSBで持って帰ってこようぜw
2013/02/07(木) 18:53:44.38ID:nfC99Oh50
そうですね。
そうします。
2013/02/08(金) 00:48:04.16ID:wPW/ERu60
乞食向けにネカフェじゃなくて公民館すすめてて笑ったw
2013/02/11(月) 17:07:37.22ID:yKAIwbDu0
AAC再生するためにffdshowとHaali Media Splitterしたら
再生できることは出来るんだが超スロー再生になる たすけてくだしあ
2013/02/11(月) 18:21:03.73ID:f4oVsGnj0
>>56
環境書いてないから推測で言うけど、Win7DSFilterTweakerあたりで
ちゃんとffdshow使わせるように設定しないとうまく行かなかった記憶がある
2013/02/11(月) 19:47:08.87ID:yKAIwbDu0
>>57
ちゃんと再生されるようになりました ありがとうございます
2013/02/12(火) 21:51:10.61ID:M3vwOdNG0
プラグインがなぁ・・・
2013/02/13(水) 06:38:35.11ID:kTl4Duzm0
faceのフォルダパス変更できるようにしてくれんかな
数が増えてくるとHDDがガリガリうるさいからRAMDISKにでも放り込みたい
2013/02/13(水) 22:59:38.99ID:rL9S36Bn0
別にどこにおいても読み込めるんだから、適当に移動すればいいと思うが。
インストール先のFaceフォルダの下にしか置けないと思ってるの?
2013/02/14(木) 23:20:27.24ID:8gUu0l8p0
てかただ単にHDが寿命近いんじゃ・・・
6360
垢版 |
2013/02/14(木) 23:21:35.98ID:c6Jwpkn30
>>61
仰る通りですなwwwww
左にツリーが有ったのすっかり忘れてたdd
2013/02/17(日) 03:15:24.13ID:i1n5BaHF0
MIDIは聞けないの?
2013/02/17(日) 20:19:03.77ID:9MS2UrcF0
過去ログ読んでると
このソフトの作者、かなり香ばしい奴だな
2013/03/13(水) 16:37:20.82ID:/8VPxDHD0
プレイリストでまとめて削除したりするのがめんどくさい
一つずつしなきゃならん
2013/04/06(土) 11:57:04.11ID:cMto2iEg0
>>66
FACEによるんだよなあ
ところで某サイトの最近のスキンが消えたのってなんで?
割れ疑惑指摘したから?
誰か最近の経緯しってます?
2013/04/07(日) 16:39:52.28ID:naN7u0Ig0
欲しがるやつがしつこくコメしてるから 欲しいってコメさせないためには期限切れのスキンを消しとけば「再配布お願いします」とかどこにも書きようがなくなるからやろ
2013/04/12(金) 12:05:35.19ID:xO+gs/950
Winampとかにも浮気するけど結局一番操作性良くて戻ってきちゃう
プレイリスト周りがもう少し強くなったら最強
2013/04/22(月) 15:26:31.12ID:XVjW6ah40
AMDのCPU使ってるやつは負け組
2013/04/22(月) 15:37:17.89ID:GDKGyLoY0
俺負け組みか・・・・
SSSE3の有無でどれぐらい変わるんだろ
MP3のデコードとか処理が軽すぎて違いが分からない気が・・・
2013/05/05(日) 11:58:41.90ID:JuAh6yiX0
これって透過処理できませんか?
2013/05/05(日) 13:39:25.09ID:5TYyGTIs0
仕様読んでも分からなかった?
2013/05/09(木) 20:02:38.95ID:fb6L0Ke80
アルバムカバーが表示できるようになったと知ってJRiverから戻ってきた
2013/06/21(金) 22:58:22.99ID:boJePJkd0
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2008/12/8_0125.html

これに対応させられないかな?uLILITH
2013/06/21(金) 23:05:14.98ID:JaNgJ7SI0
tak再生なら現状でも出来るぞ
別途コーデックが必要だった気もするけど
2013/06/24(月) 22:49:30.93ID:KlUN6h5g0
>>76
レストン
ネイティブでの64bit対応は無理なようですね。
2013/06/24(月) 23:09:07.24ID:Mk8BVgt00
>>77
LAV filtersを使ってDirectshow filter経由で一応再生が出来る。
ただ、うちの環境では正常に再生が出来なかったけど・・・。
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:+mDAl6XK0
これって5.1ch再生できない?
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:3EPSezYiP
>>79
DirectShow Filterを介して外部のスプリッタに渡せばいい
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:MRhdAI7r0
>>80
すみません本当にわけわかんないです
AIMPと併用してゲームするときだけLilith使ってるんですけど、AIMPやwinampは初期設定で5.1ch再生できるんですよね・・
Lilithはそういう設定しないといけませんか?
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:ubiXKO/l0
>>78
77です。うちでもダメだった。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:Q0XLiIfv0
ある日突然uLilithが起動できなくなったんだけど
同じ現象の人いる?
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:CLSiN1iP0
ある日突然なんてのは大体アンチウィルスがらみとか。
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:aTl3b93G0
>>83セキュリティソフトいれてる?
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:juGpTFI90
ulilith使用してます
3000曲くらいシャッフルで聞いてますが、ここからシャッフルで再生しながら、この曲いいなと思ったものを追加していく・・
ような感じでプレイリスト作りたいんですが、いい方法ありますか?
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:BweSLlO50
uLilithSuite改の質問です。

1つのフォルダに幾つもあるファイルのアルバムジャケットを表示させようと、
SampleAlbumJacketを表示できるスキン作って[Preference]をuLilithSuiteに変更しました。
アルバム名で画像選別させようと検索書式を %Genre%\%Album% と設定しても何も表示されません。
wikiにある [基底パス:(空欄のまま) 検索書式:%FilePath%\Folder]さえ反応ありません。
代替のイメージだけは有効にすると、しっかり全ファイルで適用されます。
検索を有効にするのにチェック・基底・書式の他にも何かあるのでしょうか?

使用したバージョン
ulilith:[2011/09/10][2012/11/02][2013/01/24][2013/05/05]
ulilithSuite改:[1.03]

>86 再生中ファイルの場所開いて別ソフトのプレイリストに放り込む位しか思いつかなかった
8883
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:YGgarH1+0
>>84,85
亀レスすまそ
MSE使ってたんだけど、使ってたVSTに不具合あって起動できなくなってたみたい
uLilith入れ直したら治りました。
8987
垢版 |
2013/09/02(月) 01:11:47.89ID:VL4/qA1T0
半月以上経って自己解決です
基底パス使わずに検索書式にフルパス書いたら表示出来ました
何やら基底パスの書き方が悪かったようです
お邪魔いたしました
2013/10/19(土) 02:23:21.77ID:R7ORjLzY0
うーん?
Flac聞けなくなったのって最近ですか?
2013/10/19(土) 04:30:43.64ID:M8HPId1V0
聴けなくなったのはプレイヤのせいですか?
2013/10/21(月) NY:AN:NY.ANID:XIetD8xR0
★ 2013/09/20 の変更点
・SampleAlbumJacket プラグインで、表示するジャケットがない曲を再生する際、フレームバッファをクリアするように修正
★ 2013/08/30 の変更点
● Flac のライブラリを 1.3.0 に差し替え (libOgg は 1.3.1)

>>90これじゃないかな?
俺も聞けなくなってずっと悩んでたw
2013/10/22(火) 23:34:55.96ID:YYPcK7ur0
俺も聞けなくなったんで
とりあえずDirectShowに渡して聞いてる
94>>90
垢版 |
2013/10/24(木) 23:05:31.76ID:clkO19W00
>>92
レスたすかりました。
2013/09/20版の NVFlac.vss を差し替えたら聞けるようになりました。
これはOHPで申告するべきこと?それともユーザーサイドの問題?

>>93
同じく聞けました。
ありがとん。
2013/10/27(日) 03:14:38.34ID:xopGBY4m0
こっちは何もしなくても最新版で問題なくFlac再生できてるんだけどなぁ・・・。
更新される毎にuLilithのフォルダにそのまま上書きしてるから
デコーダーのプラグインが書き換わってないって事は無いだろうし。なんでだろう・・・。
2013/10/27(日) 22:50:31.47ID:UcoGthtT0
同じく上書きしてるんだけどFLACが聞けなくなった

で、VSSプラグインの設定みたらFLACがない
フォルダにはプラグインが入ってるのに何でなんだぜ?
2013/10/28(月) 05:46:17.44ID:X6OX/ZpF0
AMDのCPUだからCore2版試せなくて確信は持てないけど
今うちが使ってるx64無印は大丈夫みたい。

もしかしたらプラグインの入れ間違いとかあるかも。
98>>90
垢版 |
2013/10/29(火) 19:28:14.01ID:jE8tTkU+0
詳しいことはわからないけど、以前の NVFlac.vss を使ったら聞けるからもうあきらめた。(´・ω・`)
>>96同じくFLACはないけど、もともとないみたいな?
2013/10/30(水) 22:16:00.82ID:dS6PYOWA0
ffdshowもHail Media SplitterもWin7DSFilterもちゃんと設定してVSSプラグインの表示も確認したのにm4aが再生出来ない・・・
VAIOがまたやらかしたのだろうか・・・誰か助けて下さい

Win7 64bitマシンに32bit仕様を入れた状態です
10099
垢版 |
2013/10/31(木) 00:35:40.54ID:DJg+GW2P0
自己解決しました。コーデック入れ忘れていました・・・バカッ
2013/10/31(木) 23:27:38.66ID:kty0h++k0
>>90
★ 2013/10/31 の変更点

・FLAC プラグインにリンクしている libOgg のスタティックライブラリを差し替え

libOgg の標準のコンパイルオプションが不適切なため、
私の環境と完全一致するランタイムがないと動作しないようになっていたようです。
不適切なオプションを削除し、差し替えを行いました。

★ 2013/10/29 の変更点

・設定->読み書き->書き込み->ファイル名に使えない文字の扱い の設定が正しく保存/読み込みされないのを修正


いつの間にか対応されたみたいだぞwww
誰かが報告してくれたのか
2013/11/01(金) 03:12:05.46ID:yg7sX+Wu0
もうuLilithの人ばかりかな?
実際どうなんだろう?
2013/11/01(金) 17:06:31.41ID:Ff+4xFyq0
LilithかuLilithかって事?
入れ替えるメリットが見当たらないのでずっとLilithしか使ってない

公式サイトの説明文だと
>Unicode への完全対応
>表現力のアップを図っています
がメリットだけど特に欲しいものではないので……
常用してる音楽プレーヤーとして俺的には乗り換える意義がない

人によって使い方も違うんだから作者からの使用禁止命令(お願い)でも公式に出ない限り
まだ10年くらいは使用状況も変わらないんじゃないかな
2013/11/01(金) 17:15:07.90ID:sSEC7IuP0
俺もLilithのままだ
2013/11/01(金) 17:21:26.97ID:Ihei9jm30
どっちゃでもええがな
2013/11/01(金) 18:45:02.65ID:RbWzPuG30
あぁ、曖昧な投げかけで申し訳ない…
私もLilithで、慣れ親しんだ良いプレイヤーだからなかなか変える機会もなく、乗り換える気が全くないのだけれども。
ここで出てくる色んな質問を見ていて、既に大体の人が乗り換えちゃって暗黙の了解になってるのかと思ったから。

レスありがとう
107>>90
垢版 |
2013/11/02(土) 00:23:02.72ID:oOJKJ4PC0
>>101
ありがとん。報告してくれた人もありがとん。新バージョンで、 Flac が聞くことができました。

長々とお邪魔しました。
2013/11/02(土) 09:25:45.79ID:a/HuzpnrP
uLilithならVSTが使えるから重宝してる
主に使ってるのはスペアナとEQくらいだけど
2013/11/02(土) 12:24:44.70ID:9CVlHWMO0
あまり使用頻度高くないけど、マキシマイザーも古い音源を音圧上げて再生するときは便利
2013/11/04(月) 00:05:17.20ID:eMpBWTEL0
uLilith起動時に微妙にワンテンポ止まるのって仕様ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況