前スレ
【Mind】マインドマップ作成ソフト総合スレ2【Map】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1267279243/
探検
【Mind】マインドマップ作成ソフト総合スレ3【Map】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/07/11(水) 19:03:01.50ID:CRFhFdlC0
2012/07/21(土) 12:59:51.01ID:G6mfQXkE0
Freeplane か FreeMind
2012/07/21(土) 13:03:37.54ID:80lmxUhX0
2012/07/23(月) 21:38:49.98ID:QkM6fPri0
ずっと個人用に使ってたんだけど、
これから後輩との意思疎通をもっとマシにするためにマインドマップを併用しようと思うんですが、
無茶かな?
同じような事をしたことがある方いらっしゃれば経験談等ぜひお願いします。
後輩はマインドマップの経験は無く、今はメールと電話で指導していますが、
良く伝わっていない気がするもので。
これから後輩との意思疎通をもっとマシにするためにマインドマップを併用しようと思うんですが、
無茶かな?
同じような事をしたことがある方いらっしゃれば経験談等ぜひお願いします。
後輩はマインドマップの経験は無く、今はメールと電話で指導していますが、
良く伝わっていない気がするもので。
2012/07/24(火) 00:35:21.13ID:Dv+s+sVI0
後輩の何を指導するかによる
37名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 07:21:20.67ID:Pzddj0FW0 >>35
離れた場所にいる人に、「言葉」以外の図表や画像を使った説明を「併
用」すると、きっと効果が上がる思います。マインドマップもそのひと
つとして有効でしょう。
特にそれぞれのPC上に共通の画像やマップ等を表示させ、それを見な
がら電話で話す「併用」をお薦めします。
「共通の画像等を表示させる」手段としては DropBox など簡単に使用できるクラウドサービス(?)の利
用をお薦めします。2Gまでは無料で使えるので、まずは、個人用PCで
試してみることをお薦めします。ちなみに、私は、DropBox 経由で自宅PCと職場PCとのデータの同
期を図りながら、Freeplane のマップを共通利用しています。個人でやっていることをふたりでやって
は?ということです。
離れた場所にいる人に、「言葉」以外の図表や画像を使った説明を「併
用」すると、きっと効果が上がる思います。マインドマップもそのひと
つとして有効でしょう。
特にそれぞれのPC上に共通の画像やマップ等を表示させ、それを見な
がら電話で話す「併用」をお薦めします。
「共通の画像等を表示させる」手段としては DropBox など簡単に使用できるクラウドサービス(?)の利
用をお薦めします。2Gまでは無料で使えるので、まずは、個人用PCで
試してみることをお薦めします。ちなみに、私は、DropBox 経由で自宅PCと職場PCとのデータの同
期を図りながら、Freeplane のマップを共通利用しています。個人でやっていることをふたりでやって
は?ということです。
2012/07/24(火) 15:31:37.62ID:bbZ6iGhL0
他人に分かりやすいマインドマップって難しいのでは?
他人のマインドマップって見てもよく分からんし、
逆に分かるなら詳細を書き過ぎだよな。
電話等での双方のバックグラウンドを揃える作業は必須。
他人のマインドマップって見てもよく分からんし、
逆に分かるなら詳細を書き過ぎだよな。
電話等での双方のバックグラウンドを揃える作業は必須。
2012/07/24(火) 16:43:02.30ID:cHBFgDgL0
ブレーンストーミング的みたいに使うのなら他人と一緒に使うことになる。
2012/07/25(水) 10:46:22.42ID:mjwE2UJn0
>>39
ブレインストーミングは話し合いと併用するからこそ意味あるんじゃね?
ブレインストーミングは話し合いと併用するからこそ意味あるんじゃね?
41名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 06:17:25.60ID:iUrai1Ot0 先日、清水の舞台から飛び降りる気持ちでMindManagerを購入した。
4万円弱。
でも使い勝手はとてもいい。
カーソルキー、ディレートキー、インサートキー、エンターキーのみでどんどん入力できる。
このスピードがブレストの際の思考を妨げない。
でも、やっぱり高すぎるよ〜
4万円弱。
でも使い勝手はとてもいい。
カーソルキー、ディレートキー、インサートキー、エンターキーのみでどんどん入力できる。
このスピードがブレストの際の思考を妨げない。
でも、やっぱり高すぎるよ〜
42名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 23:58:25.67ID:zIMYTeqT0 何で買ったの?FXで儲かったから?
2012/07/27(金) 07:45:59.22ID:X4xGSC/q0
44名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/27(金) 20:12:26.53ID:MoIrUXxO0 >>43
41ですが、
フリーソフト使ったことないのでわかりません。
imaindmapは最初のやつ買いましたが、個人的にはいまいちでした。
高いけどマインドマネージャーの方が、私にはぴたっときます。
41ですが、
フリーソフト使ったことないのでわかりません。
imaindmapは最初のやつ買いましたが、個人的にはいまいちでした。
高いけどマインドマネージャーの方が、私にはぴたっときます。
2012/07/28(土) 17:26:09.98ID:PYA2d4mp0
たった二つのものの比較で満足したのですね。
46名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 20:29:34.24ID:kENJLO/G0 そうです、満足したんです。
悪い?
悪い?
2012/07/28(土) 21:02:41.74ID:0GpahnUK0
xmind入れてからマシンの挙動がおかしくなったお
2012/07/28(土) 21:13:05.88ID:/mp1eA8x0
抜いたら?
2012/07/28(土) 23:44:27.08ID:0GpahnUK0
レジいじるソフトの場合、OSをクリーンインストールする必要ある
2012/07/29(日) 00:18:08.22ID:0hd8NNDd0
復元ポイントつくってないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 09:37:55.89ID:drxkH7FJ0 マインドマップ用に大型モニター買った人いる?
21インチじゃ狭い…
21インチじゃ狭い…
2012/07/29(日) 12:22:26.48ID:n0DkRrlI0
53名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 16:39:42.62ID:yWQoi13Q02012/07/30(月) 21:13:05.45ID:NUxJurHU0
2012/07/31(火) 23:19:28.90ID:3K10qx1L0
56名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 10:57:56.54ID:7FCVqueW0 チラシの裏に手書き→iPhone撮影じゃダメ?
2012/08/03(金) 06:24:30.82ID:X6FAPXvn0
Macユーザーです。
アイディアをブレインダンプ(100〜500個くらい一気に入力)してからマップにまとめたいのですが、
MindManagerより安価なソフトで快適に使用できるものはありますでしょうか。
アイディアをブレインダンプ(100〜500個くらい一気に入力)してからマップにまとめたいのですが、
MindManagerより安価なソフトで快適に使用できるものはありますでしょうか。
58名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 00:02:40.29ID:wn7kGZ7s0 >>57
Freeplane も Freemind も Java をインストルすれば、Mac でも使える
はずです。
どちらもフリーソフトです。
速度については、マシンの性能にもよりますが、10年前購入のWindows
XP マシンでも、特にストレス無く使えています。
なお、Freeplane も Freemind も"*.mm"というファイル形式を使って
います。"*.mm"形式のデータについては、多くのマップソフトが読み
込み可能、もしくは変換可能なので、まず、これらのフリーソフトを
使ってみられることをお勧めします。ただし、現在開発中のFreeplane
1.2.x やFreemind 1.0 は、新機能の追加でファイルの内容が変わって
きているので、最初は、FP なら ver.1.1.3 FM なら ver.0.9 を
試用することをお勧めします。
Freeplane も Freemind も Java をインストルすれば、Mac でも使える
はずです。
どちらもフリーソフトです。
速度については、マシンの性能にもよりますが、10年前購入のWindows
XP マシンでも、特にストレス無く使えています。
なお、Freeplane も Freemind も"*.mm"というファイル形式を使って
います。"*.mm"形式のデータについては、多くのマップソフトが読み
込み可能、もしくは変換可能なので、まず、これらのフリーソフトを
使ってみられることをお勧めします。ただし、現在開発中のFreeplane
1.2.x やFreemind 1.0 は、新機能の追加でファイルの内容が変わって
きているので、最初は、FP なら ver.1.1.3 FM なら ver.0.9 を
試用することをお勧めします。
2012/08/04(土) 08:51:55.24ID:w7rWZ8fj0
>>58
詳しくご説明いただきありがとうございます。
MindManagerでは下の画像のように、
マップ外に入力→マップの好きな場所にドラッグアンドドロップ という操作ができるのですが、
ご紹介いただいたソフトでも同じようなことができますでしょうか。
http://iup.2ch-library.com/i/i0707763-1344037692.png
詳しくご説明いただきありがとうございます。
MindManagerでは下の画像のように、
マップ外に入力→マップの好きな場所にドラッグアンドドロップ という操作ができるのですが、
ご紹介いただいたソフトでも同じようなことができますでしょうか。
http://iup.2ch-library.com/i/i0707763-1344037692.png
60名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 11:06:25.06ID:wn7kGZ7s0 >>59
Freeplane しか試していませんが、
@マップ外に入力しておく場所はありません。
Aしかし、エディタなど別ソフトデータ上の選択範囲をD&Dによって、
任意のブランチ(ノード)にくっつけることは可能です。
Bまた、マップ上に、例えば "Source" というメインブランチ(メインノー
ド)をつくり、そのサブブランチ(子ノード)として思いつく言葉をどんど
ん入力していき、これらをD&Dで任意のブランチのもとに移動していけば、
事実上、ご希望の機能を実現できるかと思います。最初に "Source" ブラン
チをつくり、後でを消す手間が入りますが。
手間は残りますが。
Freeplane しか試していませんが、
@マップ外に入力しておく場所はありません。
Aしかし、エディタなど別ソフトデータ上の選択範囲をD&Dによって、
任意のブランチ(ノード)にくっつけることは可能です。
Bまた、マップ上に、例えば "Source" というメインブランチ(メインノー
ド)をつくり、そのサブブランチ(子ノード)として思いつく言葉をどんど
ん入力していき、これらをD&Dで任意のブランチのもとに移動していけば、
事実上、ご希望の機能を実現できるかと思います。最初に "Source" ブラン
チをつくり、後でを消す手間が入りますが。
手間は残りますが。
2012/08/04(土) 21:55:35.63ID:ZB+42VVc0
>>59 ブレインダンプというのはやった事ないですが、
最初に自分の願望を洗いざらい
(箇条書き的に?)書き出す→マインドマップに移動
の他に、マインドマップはアイデア出しにつかうと
非常に強力なので、
最初からマインドマップでやるともっと見付かるかも
最初に自分の願望を洗いざらい
(箇条書き的に?)書き出す→マインドマップに移動
の他に、マインドマップはアイデア出しにつかうと
非常に強力なので、
最初からマインドマップでやるともっと見付かるかも
62名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/10(金) 00:53:13.00ID:+h8XF8S30 FPとトラックポイントの相性は半端ない。
2012/08/10(金) 21:24:09.65ID:nezFR0d00
xmind、トピックに直接文字を打ち込もうとしたら
入力ダイアログが出て、Enter押すと編集モードに入るって症状は
一般的なのか…
ポツポツ同じ症例は見るけど情報自体少ない
入力ダイアログが出て、Enter押すと編集モードに入るって症状は
一般的なのか…
ポツポツ同じ症例は見るけど情報自体少ない
2012/08/10(金) 21:38:50.43ID:nezFR0d00
65名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 07:29:20.71ID:wKKmDD+h0 こんにちはー
マインドマップ(ていうかロジックツリー)アプリを個人で作ってる者です。
(1)垂直ツリービュー(俯瞰/近視眼モード他)
(2)無段階拡縮表示(マウスホイール連動)
(3)基本操作/入力はキーのみでも可能
(4)自動固定レイアウト
(入力負荷極小化、縦横軸に意味を定義で他人が見て理解容易に)
(5)ノードへのタスク管理項目追加オプション(進捗度、済マーク、担当、期限など)
(6)テキスト章番号・インデントつき直列化書き出し
(7)共同編集機能(コメント/編集リクエスト受信機能:ホストPCへ他PCから)
でこさえてますが、どれに興味ありますか?
ご意見、ご希望をおきかせください。
#開発はまだアルファレベル。半年後フリー版、追って有償版公開予定です
マインドマップ(ていうかロジックツリー)アプリを個人で作ってる者です。
(1)垂直ツリービュー(俯瞰/近視眼モード他)
(2)無段階拡縮表示(マウスホイール連動)
(3)基本操作/入力はキーのみでも可能
(4)自動固定レイアウト
(入力負荷極小化、縦横軸に意味を定義で他人が見て理解容易に)
(5)ノードへのタスク管理項目追加オプション(進捗度、済マーク、担当、期限など)
(6)テキスト章番号・インデントつき直列化書き出し
(7)共同編集機能(コメント/編集リクエスト受信機能:ホストPCへ他PCから)
でこさえてますが、どれに興味ありますか?
ご意見、ご希望をおきかせください。
#開発はまだアルファレベル。半年後フリー版、追って有償版公開予定です
2012/08/11(土) 07:53:14.16ID:kC3xSCU60
2012/08/11(土) 07:53:56.78ID:kC3xSCU60
まちがったw
枝を伸ばすのは右方向かww
スマソ
枝を伸ばすのは右方向かww
スマソ
6865
2012/08/11(土) 09:09:42.13ID:wKKmDD+h06965
2012/08/11(土) 09:13:54.99ID:uzSk2gAy0 >>66
すいません途切れちゃったw
枝はひたすら下へ伸びます。
仰る通り、全方向に伸ばすのは無駄と考えてます。
本人にしかわからない意味を持って、
自己整理だけならともかく、
他人との共有に耐えないですからね。
キー入力はFreeMindに準じればよいですか?
すいません途切れちゃったw
枝はひたすら下へ伸びます。
仰る通り、全方向に伸ばすのは無駄と考えてます。
本人にしかわからない意味を持って、
自己整理だけならともかく、
他人との共有に耐えないですからね。
キー入力はFreeMindに準じればよいですか?
7065
2012/08/11(土) 09:22:02.40ID:uzSk2gAy0 スクショをうpしときますw
ttp://p.twimg.com/Az-O97GCMAAS7NK.png:large
ttp://p.twimg.com/Az-O97GCMAAS7NK.png:large
2012/08/11(土) 09:28:21.90ID:9ZLPZYin0
>>65
目的がいまいち分からない。ユーザ不在でモノを作ってる?
目的がいまいち分からない。ユーザ不在でモノを作ってる?
72名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 09:39:38.88ID:G8hOtSua0 >>64
使用目的によって、アプリの向き、不向きがあるのではないですか。
http://www.informationtamers.com/WikIT/index.php?title=Which_is_the_best_mindmapping_software%3F
を見ると、学習目的なら iMindmap や Inspirationなど、プロジェクト管理
なら MindMManager や ResultManage といった調子で、分野ごとに異なった
ソフトが推奨されています。
で、MindManager が推奨されている領域で、関連ソフトを掲げてみると、
情報整理:MindManager、Freeplane、Topicscape
アイデア出し、ブレーンストーミング:MindManager、Freeplane
文章やブログの執筆構想作り:Scrivener、MindManager、Topicscape
WEB サイト等の構成作り:MindManager、WriteMaps
といった感じです。
なお、Xmind について、"様々な機能を持ち、ビジネスマッピングに適した
見栄えの良いマップを作成できる"とし、"MindManager ライセンスを持って
なければ、頻繁に使っているだろう"といった記述があります。
ということで、用途によりますが、フリーソフトなら、Freeplane か
Xmind を試してみることをお薦めします。
ちなみに、Freeplane の安定版は、ver.1.1.3 ですが、RC版まで出
ている ver.1.2.x を試すことをお薦めします
使用目的によって、アプリの向き、不向きがあるのではないですか。
http://www.informationtamers.com/WikIT/index.php?title=Which_is_the_best_mindmapping_software%3F
を見ると、学習目的なら iMindmap や Inspirationなど、プロジェクト管理
なら MindMManager や ResultManage といった調子で、分野ごとに異なった
ソフトが推奨されています。
で、MindManager が推奨されている領域で、関連ソフトを掲げてみると、
情報整理:MindManager、Freeplane、Topicscape
アイデア出し、ブレーンストーミング:MindManager、Freeplane
文章やブログの執筆構想作り:Scrivener、MindManager、Topicscape
WEB サイト等の構成作り:MindManager、WriteMaps
といった感じです。
なお、Xmind について、"様々な機能を持ち、ビジネスマッピングに適した
見栄えの良いマップを作成できる"とし、"MindManager ライセンスを持って
なければ、頻繁に使っているだろう"といった記述があります。
ということで、用途によりますが、フリーソフトなら、Freeplane か
Xmind を試してみることをお薦めします。
ちなみに、Freeplane の安定版は、ver.1.1.3 ですが、RC版まで出
ている ver.1.2.x を試すことをお薦めします
2012/08/11(土) 09:46:31.35ID:kC3xSCU60
>>70
枝を下に伸ばすという仕様も悪くないな
なぜなら画面を下方向にスクロールする方が横方向にスクロールするより視認性が高いから
おそらくそういう観点から垂直方向に枝を伸ばす仕様にしたのだろう
好みの問題だが俺だったら最初のノードを画面右上に置きたい
そこから右に下に枝を伸ばすわけだ
そうやってアイディアの種類を方向別に分けることができる
右に枝を伸ばす場合は類似案や代替案で、下に枝を伸ばす場合はアイディアの掘り下げや注釈・留保点という風に
開発がんばってください
枝を下に伸ばすという仕様も悪くないな
なぜなら画面を下方向にスクロールする方が横方向にスクロールするより視認性が高いから
おそらくそういう観点から垂直方向に枝を伸ばす仕様にしたのだろう
好みの問題だが俺だったら最初のノードを画面右上に置きたい
そこから右に下に枝を伸ばすわけだ
そうやってアイディアの種類を方向別に分けることができる
右に枝を伸ばす場合は類似案や代替案で、下に枝を伸ばす場合はアイディアの掘り下げや注釈・留保点という風に
開発がんばってください
7465
2012/08/11(土) 09:46:32.78ID:uzSk2gAy0 >>71
あ、ご指摘ごもっともですねw
目的は、次の通りです。
・論点視覚化による組織内議論の発散の防止
・ロジカルアイデアの共有、相互理解の補助
第一ユーザは自分と得意先です(白目)。
大組織に長年居て、会議をいくらやっても考えが発散するだけで
結論が出なかったり、次の会議では前回の結論のロジックが
忘れられてたり、さんざん悩まされてきましたのでww
うーん、このスレでイマイチの反応であれば、マイナーニーズかも
しれませんね。
道楽でもあるんで、自己マンでもおkですが、せっかくだからカキコしました。失礼。
あ、ご指摘ごもっともですねw
目的は、次の通りです。
・論点視覚化による組織内議論の発散の防止
・ロジカルアイデアの共有、相互理解の補助
第一ユーザは自分と得意先です(白目)。
大組織に長年居て、会議をいくらやっても考えが発散するだけで
結論が出なかったり、次の会議では前回の結論のロジックが
忘れられてたり、さんざん悩まされてきましたのでww
うーん、このスレでイマイチの反応であれば、マイナーニーズかも
しれませんね。
道楽でもあるんで、自己マンでもおkですが、せっかくだからカキコしました。失礼。
2012/08/11(土) 09:47:56.60ID:kC3xSCU60
また間違ったw
最初のノードは画面左上だww
もうイヤ、ボケ過ぎだろ俺w
最初のノードは画面左上だww
もうイヤ、ボケ過ぎだろ俺w
2012/08/11(土) 09:50:29.63ID:kC3xSCU60
2012/08/11(土) 10:23:17.89ID:9ZLPZYin0
>>74
目的がそれであるなら、ツリー型で問題を整理するのは制約が高い気がした。
トップダウンで行くのかボトムアップで行くのか。
「大会議」の目的が意思決定なのか、膨大な情報を整理するのか、それとも知見を集結
して何かを作り上げるのか。
MindMap は自分の理解だと中央のテーマを色々発展させてゆくという点ではトップダウン
的な考えを支援すると思う。でも中には、ツリーではなく、バラバラに入力しながら
カテゴライズして一般化するような使い方も出来る市販品もある。使い方の自由度が
高いし、型にしばられない。
でも貴殿の話をきくと、その「大会議」の進め方がマズイんじゃないかな。と推測してる。
本当に必要な人だけを集めて、会議の目的(成果物)は事前に決められてて、会議の
最後にその場で結論とアクションアイテムを全員で確認して、事務局が議事録を発行して
公式な記録に残すような基本はできてる?
目的がそれであるなら、ツリー型で問題を整理するのは制約が高い気がした。
トップダウンで行くのかボトムアップで行くのか。
「大会議」の目的が意思決定なのか、膨大な情報を整理するのか、それとも知見を集結
して何かを作り上げるのか。
MindMap は自分の理解だと中央のテーマを色々発展させてゆくという点ではトップダウン
的な考えを支援すると思う。でも中には、ツリーではなく、バラバラに入力しながら
カテゴライズして一般化するような使い方も出来る市販品もある。使い方の自由度が
高いし、型にしばられない。
でも貴殿の話をきくと、その「大会議」の進め方がマズイんじゃないかな。と推測してる。
本当に必要な人だけを集めて、会議の目的(成果物)は事前に決められてて、会議の
最後にその場で結論とアクションアイテムを全員で確認して、事務局が議事録を発行して
公式な記録に残すような基本はできてる?
7865
2012/08/11(土) 10:27:37.94ID:uzSk2gAy0 >>73
> 画面を下方向にスクロールする方が横方向にスクロールするより視認性が高いから
> おそらくそういう観点から垂直方向に枝を伸ばす仕様にしたのだろう
おおー、ありがとうございます、一応そんな意図です。
問題ドリルダウンするツリーにしても、上位抽象大目的へ這い上がる戦略ツリーにしても、
横置きだと視認性だけでなく、感覚的にもしっくりこなかったんで、そうしてみました。
(つづく)
> 画面を下方向にスクロールする方が横方向にスクロールするより視認性が高いから
> おそらくそういう観点から垂直方向に枝を伸ばす仕様にしたのだろう
おおー、ありがとうございます、一応そんな意図です。
問題ドリルダウンするツリーにしても、上位抽象大目的へ這い上がる戦略ツリーにしても、
横置きだと視認性だけでなく、感覚的にもしっくりこなかったんで、そうしてみました。
(つづく)
7965
2012/08/11(土) 10:28:24.34ID:uzSk2gAy0 >>73
> 好みの問題だが俺だったら最初のノードを画面右上に置きたい
> そこから右に下に枝を伸ばすわけだ
> 右に枝を伸ばす場合は類似案や代替案で、下に枝を伸ばす場合はアイディアの掘り下げや注釈・留保点という風に
ああ、やはりそう考えられますか。参考になります!
発想目的ならブザン式もいいのですが、収束狙いなら軸ルールもたせないとダメですよねw
僕はこんな感じです。
・問題分析ツリーの場合
縦軸で上へ行くほど根本問題、横軸で左へ行くほど看過できない問題・現象
・戦略(目的⇔手段)ツリーの場合(マッキンゼーでいうイシューツリー的な)
縦軸:(上)抽象目的⇔具体手段(下)。
横軸:(左)兄弟ノードの中で優先度大⇔代替、ドロップ可(右)。
> 開発がんばってください
ありがとうございます!ベクターあたりにフリー版アップしたらこのスレでもご報告しますね。
> 好みの問題だが俺だったら最初のノードを画面右上に置きたい
> そこから右に下に枝を伸ばすわけだ
> 右に枝を伸ばす場合は類似案や代替案で、下に枝を伸ばす場合はアイディアの掘り下げや注釈・留保点という風に
ああ、やはりそう考えられますか。参考になります!
発想目的ならブザン式もいいのですが、収束狙いなら軸ルールもたせないとダメですよねw
僕はこんな感じです。
・問題分析ツリーの場合
縦軸で上へ行くほど根本問題、横軸で左へ行くほど看過できない問題・現象
・戦略(目的⇔手段)ツリーの場合(マッキンゼーでいうイシューツリー的な)
縦軸:(上)抽象目的⇔具体手段(下)。
横軸:(左)兄弟ノードの中で優先度大⇔代替、ドロップ可(右)。
> 開発がんばってください
ありがとうございます!ベクターあたりにフリー版アップしたらこのスレでもご報告しますね。
8065
2012/08/11(土) 10:44:57.38ID:uzSk2gAy08174
2012/08/11(土) 11:08:41.15ID:uzSk2gAy0 >>77
これまた、ご指摘ごもっともと思います。
実は開発中のアプリは、ボトム・トップ双方からツリー構築できるように配慮はしております。
典型的な日本人の思考は演繹が必要なケースでさえ、ついついボトムアップで始まり、
発散するバイアスが文化的にあると思いますので。
そこで、最初は付箋モードでどんどん無差別インプットをして、その後仮の枝にカテゴリを作って、
とりあえず放り込んでみるシナリオのインターフェースを実装中です。
会議の進め方ですが、それはご想像の通りできてませんでしたね。
役員や地方幹部が集結する大会議であろうと、一部門の会議であろうと、8割がた目的・結論不明瞭、
よくても俯瞰なき局所論理で結論を出す始末(議事録でも戦略的視点が欠落)。
やがてそれが大局で矛盾をきたし、堂々巡りするんですね…。
簡潔かつプライド傷つけないように諌言に努めましたが、まとめ役の40代以上には深刻さを伝えられませんでした。
(私の力不足と言えばそれまでなんですがw)
だから、言ってダメなら視覚化して自然に誘導できれば・・・?と考えたのが開発のきっかけなんです。
これまた、ご指摘ごもっともと思います。
実は開発中のアプリは、ボトム・トップ双方からツリー構築できるように配慮はしております。
典型的な日本人の思考は演繹が必要なケースでさえ、ついついボトムアップで始まり、
発散するバイアスが文化的にあると思いますので。
そこで、最初は付箋モードでどんどん無差別インプットをして、その後仮の枝にカテゴリを作って、
とりあえず放り込んでみるシナリオのインターフェースを実装中です。
会議の進め方ですが、それはご想像の通りできてませんでしたね。
役員や地方幹部が集結する大会議であろうと、一部門の会議であろうと、8割がた目的・結論不明瞭、
よくても俯瞰なき局所論理で結論を出す始末(議事録でも戦略的視点が欠落)。
やがてそれが大局で矛盾をきたし、堂々巡りするんですね…。
簡潔かつプライド傷つけないように諌言に努めましたが、まとめ役の40代以上には深刻さを伝えられませんでした。
(私の力不足と言えばそれまでなんですがw)
だから、言ってダメなら視覚化して自然に誘導できれば・・・?と考えたのが開発のきっかけなんです。
2012/08/11(土) 12:00:42.50ID:CllIvNrX0
>>72
丁寧な紹介ありがとう
実際xmindを使ってみてかなり気に入ったんだが
トピックに日本語入力する時ちょっとした問題があって
63に書いた通りなんだが、そこだけが残念だったんだ。
(半角英数字なら直接書き込めるが、
かな入力だとWindowsだかIMEだかのダイアログボックスが出てくる)
Freeplaneも試してみるよ
丁寧な紹介ありがとう
実際xmindを使ってみてかなり気に入ったんだが
トピックに日本語入力する時ちょっとした問題があって
63に書いた通りなんだが、そこだけが残念だったんだ。
(半角英数字なら直接書き込めるが、
かな入力だとWindowsだかIMEだかのダイアログボックスが出てくる)
Freeplaneも試してみるよ
2012/08/11(土) 12:07:25.52ID:kC3xSCU60
2012/08/11(土) 12:14:05.21ID:CllIvNrX0
>>82 かな入力じゃない、入力モードの半角英数とひらがなの違いだった。
これは恥ずかしいorz
これは恥ずかしいorz
2012/08/12(日) 03:33:26.00ID:aGWb9pep0
82だが
Freeplaneでもxmindでも
トピック(ノード)に直接日本語を打ち込もうとすると
アプリ外のダイアログボックスが出てきてしまうな
複数PC(クリーンインストール直後のPCも含む)で試しても同様だった。
F2を押すのに慣れるしかないかなあ
Freeplaneでもxmindでも
トピック(ノード)に直接日本語を打ち込もうとすると
アプリ外のダイアログボックスが出てきてしまうな
複数PC(クリーンインストール直後のPCも含む)で試しても同様だった。
F2を押すのに慣れるしかないかなあ
86名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 09:06:52.35ID:/Uq3fQsp0 >>85
家のFreePlane 1.2.16もそうだ(win7, 64bit)
ダイアログボックスでも良いんだけど、
問題なのはボックスに「あいうえお」と入力してエンターうつと
ノードに「いうえおあ」と書きこまれるのがやっかい。
同じような症状の人いる?
家のFreePlane 1.2.16もそうだ(win7, 64bit)
ダイアログボックスでも良いんだけど、
問題なのはボックスに「あいうえお」と入力してエンターうつと
ノードに「いうえおあ」と書きこまれるのがやっかい。
同じような症状の人いる?
2012/08/12(日) 16:24:33.23ID:ba9ZZFRd0
2012/08/12(日) 19:02:13.48ID:aGWb9pep0
85です。
安定版の1.1と最新の1.2.18を使ったけど
86のような症状はなかったな(ダイアログの件は同じ)
ちなみにwin7
トピックとダイアログの位置が違うので
今までの感覚だと気が散ってしまう
F2に慣れるよう努力しよう
安定版の1.1と最新の1.2.18を使ったけど
86のような症状はなかったな(ダイアログの件は同じ)
ちなみにwin7
トピックとダイアログの位置が違うので
今までの感覚だと気が散ってしまう
F2に慣れるよう努力しよう
89名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 17:11:40.67ID:FEaU50Ya0 >>86
Freeplane 1.2.x で、
>ダイアログボックス[…]に「あいうえお」と入力してエンターうつと
>ノードに「いうえおあ」と書きこまれる
とのこと、
状況を正確に掴んでないかもしれませんが、
@この現象は「ダイアログボックス」限定で起こっていますか、それとも
インラインエディタでも起こっていますか。
A「環境 > 動作設定 > インラインノードエディタ > すべての新規ノード
にインラインエディタを表示」にチェックしていますか。「No」なら、
チェックしてみた結果を教えていただけないでしょうか。
Freeplane 1.2.x で、
>ダイアログボックス[…]に「あいうえお」と入力してエンターうつと
>ノードに「いうえおあ」と書きこまれる
とのこと、
状況を正確に掴んでないかもしれませんが、
@この現象は「ダイアログボックス」限定で起こっていますか、それとも
インラインエディタでも起こっていますか。
A「環境 > 動作設定 > インラインノードエディタ > すべての新規ノード
にインラインエディタを表示」にチェックしていますか。「No」なら、
チェックしてみた結果を教えていただけないでしょうか。
90名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 18:08:02.25ID:FEaU50Ya091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 15:28:53.64ID:Pve2fkC/0 Freeplane 1.2.18 が正式リリースされました。
インストールは、
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_freeplane/
から。インストールの注意事項をお読みください。
インストールは、
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_freeplane/
から。インストールの注意事項をお読みください。
2012/08/15(水) 02:09:38.37ID:1M8E0QXB0
>>90
85です。
状況といっても、ノードを選択し入力モードをひらがなにして
直接打ち込もうとすると、インラインエディタに移行せずIMEだかWindowsだかの
ダイアログボックスが出てきてそこに入力される(xpだと画面左上に白色のスペース、vista以降は黒いフレームのボックス)
でエンターを押すとインラインエディタに移行して文章もはめ込まれてる っと言う感じであまり特筆できません。
初期化直後のvistaPC(FPは1.1)と現行の7PC(FPは1.1と1.2.18)で試しましたが同じ結果に
xmindでも同じ症状が出るので、PC側にも理由があるかもと考えてますが…(MM7では経験していません)
86の症状はxmindで公式に認識されてるttp://blog.xmind.net/jp/2009/08/input/
と同じ理由なのかなあ
85です。
状況といっても、ノードを選択し入力モードをひらがなにして
直接打ち込もうとすると、インラインエディタに移行せずIMEだかWindowsだかの
ダイアログボックスが出てきてそこに入力される(xpだと画面左上に白色のスペース、vista以降は黒いフレームのボックス)
でエンターを押すとインラインエディタに移行して文章もはめ込まれてる っと言う感じであまり特筆できません。
初期化直後のvistaPC(FPは1.1)と現行の7PC(FPは1.1と1.2.18)で試しましたが同じ結果に
xmindでも同じ症状が出るので、PC側にも理由があるかもと考えてますが…(MM7では経験していません)
86の症状はxmindで公式に認識されてるttp://blog.xmind.net/jp/2009/08/input/
と同じ理由なのかなあ
2012/08/15(水) 07:37:29.47ID:1M8E0QXB0
起きて読み返したら
なんだか愚痴っているような文章に読めてきた。
このスレでは文句ばかり投稿して申し訳ない。
なんだか愚痴っているような文章に読めてきた。
このスレでは文句ばかり投稿して申し訳ない。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 09:32:30.87ID:vIsfTdh40 >>92 さんへ
90 です。
おかげで少し、問題が整理できそうです。
@既存のノード上で直接タイピングしたとき、IMEなしだと直ちにインラ
インエディタが起動して、内容の全面書き換えに入るけれど、IME
経由で日本語入力しようとすると、IMEのシステムライン入力ウィン
ドウが現れ、インライン入力できなくなるということだと思われます。
これは、「ツール > 環境設定 > 動作設定 > 基本動作 > キータイプ
の動作」を「内容を上書き」に指定した場合に起こる事態かと思います。
これについては、ver.1.1 の段階で、IME使用時と不使用時で動作
が異なると通知したのですが、西欧言語圏に属する開発チームの人には、
IMEのことがよく分からないのか、放置されたままです。
ということで、私は、ノードコアの修正については「内容を上書き」
モードを避け、面倒でも「F2」を使っています。
A「ツール > 環境設定 > 動作設定 > 基本動作 > キータイプの動作」で
「子ノードを付加」ないし「兄弟ノードを付加」を選択した場合は、
「ツール > 環境設定 > 動作設定 > インラインノードエディタ >
すべての新規ノードにインラインエディタを表示」のチェックを外すと
類似の現象が現れると思います。この点も、要注意です。
を使って日本語入力しようとすると、
90 です。
おかげで少し、問題が整理できそうです。
@既存のノード上で直接タイピングしたとき、IMEなしだと直ちにインラ
インエディタが起動して、内容の全面書き換えに入るけれど、IME
経由で日本語入力しようとすると、IMEのシステムライン入力ウィン
ドウが現れ、インライン入力できなくなるということだと思われます。
これは、「ツール > 環境設定 > 動作設定 > 基本動作 > キータイプ
の動作」を「内容を上書き」に指定した場合に起こる事態かと思います。
これについては、ver.1.1 の段階で、IME使用時と不使用時で動作
が異なると通知したのですが、西欧言語圏に属する開発チームの人には、
IMEのことがよく分からないのか、放置されたままです。
ということで、私は、ノードコアの修正については「内容を上書き」
モードを避け、面倒でも「F2」を使っています。
A「ツール > 環境設定 > 動作設定 > 基本動作 > キータイプの動作」で
「子ノードを付加」ないし「兄弟ノードを付加」を選択した場合は、
「ツール > 環境設定 > 動作設定 > インラインノードエディタ >
すべての新規ノードにインラインエディタを表示」のチェックを外すと
類似の現象が現れると思います。この点も、要注意です。
を使って日本語入力しようとすると、
2012/08/15(水) 11:41:00.30ID:kFXUVxaQ0
会社で使うためにマインドマップ開発してる人はどこ行った?
2012/08/16(木) 18:06:53.37ID:4n0+uyBs0
xmind3.3.0出たけど、うちの環境(0S10.6.8 ことえり)では日本語が表示はできるけど、入力できない。みんなどう?
99名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 20:49:33.55ID:V4/OW6TWO 日本語入力システムは、ユーザーがクリックなどして、入力対象にフォーカスしてやらないと、どこに変換窓表示していいか分からない。いきなり漢字入力すると変換窓が宙に浮く。また、変換確定まで英語圏アプリは入力を検知できない仕様。
IMEやことえりの状態を監視する特殊な拡張をしないと不具合解消は困難だろうな。
IMEやことえりの状態を監視する特殊な拡張をしないと不具合解消は困難だろうな。
2012/08/19(日) 22:08:59.81ID:9LP3nex20
101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 23:12:56.65ID:7T8GhlVv0102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 08:30:57.39ID:d3K0K2i90 >21 さんへ
25です。カメレス、ごめんなさい。
>エッジの色自動にチェック入れてると,テンプレでいくらいじっても
>ルートから伸びるエッジの太さが変わらなくない?
確かに、これは、Freeplane 1.2.x のバグみたいです。
ただ、唯一(?)、第1階層ノードのスタイルで線(エッジ)の形を「先細
ベジェ曲線」に指定した場合は、正常に作動しているみたいです。個人
的に standard.mm のスタイルをこのようにいじっていたので、現象し
なかったみたいです。
英語での説明がシンドイので、少し時間が必要ですが、バグレポートし
ようと思います。
25です。カメレス、ごめんなさい。
>エッジの色自動にチェック入れてると,テンプレでいくらいじっても
>ルートから伸びるエッジの太さが変わらなくない?
確かに、これは、Freeplane 1.2.x のバグみたいです。
ただ、唯一(?)、第1階層ノードのスタイルで線(エッジ)の形を「先細
ベジェ曲線」に指定した場合は、正常に作動しているみたいです。個人
的に standard.mm のスタイルをこのようにいじっていたので、現象し
なかったみたいです。
英語での説明がシンドイので、少し時間が必要ですが、バグレポートし
ようと思います。
2012/09/03(月) 17:37:21.64ID:Zk2wMevoO
以前おじゃました、マップアプリ開発してるおっさんです(^^。
ぼこぼこに叩かれそうですけど敢えて最新スクショUp。
キーアサインとか、ここの皆さんの書き込み参考にさせていただいております。
https://p.twimg.com/A1ZUuobCYAAFHUB.png:large
ぼこぼこに叩かれそうですけど敢えて最新スクショUp。
キーアサインとか、ここの皆さんの書き込み参考にさせていただいております。
https://p.twimg.com/A1ZUuobCYAAFHUB.png:large
2012/09/04(火) 10:44:39.67ID:rz7KCV7B0
105103
2012/09/04(火) 19:44:29.51ID:rwCviWDIO >>104
どうも(^^
残念ながらポップアップじゃないです。
ただ、ご期待頂いてるのと同等の工夫はしてます。
見たいブランチを辿ると自動的にその枝先だけ一定深度まで展開・拡大します。
またノードに更に別のマップファイルへのリンクを設定できますので、アプリ画面一つに全体像、関連部分マップを同時に表示できます。
どうも(^^
残念ながらポップアップじゃないです。
ただ、ご期待頂いてるのと同等の工夫はしてます。
見たいブランチを辿ると自動的にその枝先だけ一定深度まで展開・拡大します。
またノードに更に別のマップファイルへのリンクを設定できますので、アプリ画面一つに全体像、関連部分マップを同時に表示できます。
2012/09/05(水) 22:21:55.83ID:6ypJYa1u0
2012/09/10(月) 14:58:08.85ID:4dM/3UnH0
お〜い、その後の開発経過はどうなった〜?
2012/09/28(金) 10:20:42.76ID:KPAFWT+S0
>>41読むとMindManager良さそうだなー
でも4万かー
FreeMindでもInsertEnterでどんどん入力は出来るんだけど
いちいち親ノード子ノードのどこかに入ってないといけない
何も無いところに思いついた事だけぶわーと書いて
あとからドラッグして繋げたり並べたりってやりたいんだけど
フリーだと厳しいかな
でも4万かー
FreeMindでもInsertEnterでどんどん入力は出来るんだけど
いちいち親ノード子ノードのどこかに入ってないといけない
何も無いところに思いついた事だけぶわーと書いて
あとからドラッグして繋げたり並べたりってやりたいんだけど
フリーだと厳しいかな
2012/09/28(金) 11:16:01.43ID:KPAFWT+S0
と思ったら>>60の方法で問題無さそうだ…
先人達に感謝( ´∀`)
先人達に感謝( ´∀`)
2012/09/28(金) 13:31:25.79ID:caCzziKn0
111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 23:21:05.64ID:Xw+UjLrc0 外周りが多くノートでFreeplaneをすることが多いのですが,小さいモニタでやるコツってあります?
現在やっていることといえば
・ノードの線を細いのにする。
・レベル間のフォントサイズをなるたけ均一 → ギリギリまでズームアウト
・全画面表示or各バーを非表示。
・文章が長いのはノートに書いてツールチップで表示(ツールチップ表示のタイムラグは短くしといて)
ズームイン/アウト(Alt + ↑/↓)がもっと細かく調整できたり,
タブやスクロールバーの非表示設定ってできませんよね?
現在やっていることといえば
・ノードの線を細いのにする。
・レベル間のフォントサイズをなるたけ均一 → ギリギリまでズームアウト
・全画面表示or各バーを非表示。
・文章が長いのはノートに書いてツールチップで表示(ツールチップ表示のタイムラグは短くしといて)
ズームイン/アウト(Alt + ↑/↓)がもっと細かく調整できたり,
タブやスクロールバーの非表示設定ってできませんよね?
2012/10/06(土) 09:27:10.87ID:XbV28iL60
リンクを使う
113名無しさん@お腹いっぱい
2012/10/06(土) 09:34:27.16ID:WllSxYFx0 >>111
@「Ctrl + マウスセンターボタンの前回し/後回し」を使うと、
きめ細かなズームイン/アウトが可能です。
Aタブ表示機能は、「ツール > 環境設定 > 画面表示 > 全体イ
メージ > タブ表示機能」のチェックを外し見てください。
B>ノートに書いてツールチップで表示 に代わるやり方として、
1)ノードコア記入部分に改行を挿入し、ノードを「短縮表示」さ
せると、最初の改行部以降が非表示になり、ツールチップ方式
で利用できます。
2)ノードコアには、見出しのみを記し、「ノードの詳細」に本文
を記入しておき、ツールチップ方式で閲覧することもできます。
これらの方法だと、一々長文エディタを起動しなくても済みます。
よろしければ、試してみてください。
@「Ctrl + マウスセンターボタンの前回し/後回し」を使うと、
きめ細かなズームイン/アウトが可能です。
Aタブ表示機能は、「ツール > 環境設定 > 画面表示 > 全体イ
メージ > タブ表示機能」のチェックを外し見てください。
B>ノートに書いてツールチップで表示 に代わるやり方として、
1)ノードコア記入部分に改行を挿入し、ノードを「短縮表示」さ
せると、最初の改行部以降が非表示になり、ツールチップ方式
で利用できます。
2)ノードコアには、見出しのみを記し、「ノードの詳細」に本文
を記入しておき、ツールチップ方式で閲覧することもできます。
これらの方法だと、一々長文エディタを起動しなくても済みます。
よろしければ、試してみてください。
2012/10/06(土) 21:39:49.70ID:2QcttnKn0
すみません、質問させてください。
以前からフリーマインドを使っていて、今回バージョンを9にアップデートしたところ、
古いバージョンで作成したフリーマインドのファイルが見れなくなりました。
「古いフリーマインドで作成したファイルを変換しますか?」というダイアログが出て、
「いいえ」を選択すると、センターノードだけの全くの初期マップが表示されます。
以前作成したファイルが全て見れなくなるのかと非常に焦っています。お知恵を貸してください。
以前からフリーマインドを使っていて、今回バージョンを9にアップデートしたところ、
古いバージョンで作成したフリーマインドのファイルが見れなくなりました。
「古いフリーマインドで作成したファイルを変換しますか?」というダイアログが出て、
「いいえ」を選択すると、センターノードだけの全くの初期マップが表示されます。
以前作成したファイルが全て見れなくなるのかと非常に焦っています。お知恵を貸してください。
115114
2012/10/06(土) 21:51:56.12ID:2QcttnKn0 すみません、自己解決しました。
ver.9をアンインストールして、ver.8を入れ直したら普通に見れました。
ver.9をアンインストールして、ver.8を入れ直したら普通に見れました。
116111
2012/10/06(土) 23:18:07.49ID:INFM+wx10117名無しさん@お腹いっぱい
2012/10/07(日) 12:17:35.18ID:SMCUaF+50 >>116
113 です。
確かに、Freeplane のノードコアとノードの詳細とノートについては、
>「Bの1)」と、「ノード詳細」の使い分けをどうしたらよいか悩みドコ
ですね。
で、考えてみたのですが、こんなのはどうでしょう。
a)アウトラインを決めてから、後から説明を加えるやり方の場合は、ノー
ドコアを見出しに見立てて、本文を詳細に入れる。(「ノードの詳細]方式)
b)書きたいことがあって、とにかくそれを入力したいときは、ノードコア
で改行を入れるだけにとどめて、一気に考えをノードコアで書いてしま
う。(Bの1)方式)その後で、必要があれば、a)方式に編集しなおす。
b)方式のメリットは、新規ノードを作る操作だけで、説明入力に着手でき
ることだと思われます。
113 です。
確かに、Freeplane のノードコアとノードの詳細とノートについては、
>「Bの1)」と、「ノード詳細」の使い分けをどうしたらよいか悩みドコ
ですね。
で、考えてみたのですが、こんなのはどうでしょう。
a)アウトラインを決めてから、後から説明を加えるやり方の場合は、ノー
ドコアを見出しに見立てて、本文を詳細に入れる。(「ノードの詳細]方式)
b)書きたいことがあって、とにかくそれを入力したいときは、ノードコア
で改行を入れるだけにとどめて、一気に考えをノードコアで書いてしま
う。(Bの1)方式)その後で、必要があれば、a)方式に編集しなおす。
b)方式のメリットは、新規ノードを作る操作だけで、説明入力に着手でき
ることだと思われます。
118名無しさん@お腹いっぱい
2012/10/08(月) 00:05:13.04ID:LvHxibyN0 >>106 さんへ
102 です。
Freeplaneで「線の色を自動選択」オン状態時の第一階層のエッジの線が
細くなってしまう件、ver.1.2.20_03 で訂正されるようです。英作文が億
劫でレポートが延び延びとなり、その分だけ修正も遅れました。ゴメン m(_'_)m
https://sourceforge.net/apps/mantisbt/freeplane/view.php?id=1805
102 です。
Freeplaneで「線の色を自動選択」オン状態時の第一階層のエッジの線が
細くなってしまう件、ver.1.2.20_03 で訂正されるようです。英作文が億
劫でレポートが延び延びとなり、その分だけ修正も遅れました。ゴメン m(_'_)m
https://sourceforge.net/apps/mantisbt/freeplane/view.php?id=1805
119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 22:07:38.89ID:hqQECLxD0 ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
120名無しさん@お腹いっぱい
2012/10/19(金) 19:19:06.99ID:XIgjwA5Z0 >>118 で指摘した修正済みの Freeplane 1.2.20_04 が
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_freeplane/
でダウンロードできるようになっています。
>「線の色を自動選択」オン状態時に[、自動レイアウトによる]第一階層の
>エッジの線が細くなってしまう
ことが理由で Freeplane の使用をためらっている人は、是非試してみてくだ
さい。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_freeplane/
でダウンロードできるようになっています。
>「線の色を自動選択」オン状態時に[、自動レイアウトによる]第一階層の
>エッジの線が細くなってしまう
ことが理由で Freeplane の使用をためらっている人は、是非試してみてくだ
さい。
2012/10/19(金) 21:05:43.49ID:o/bO7Pqe0
freeplaneだとfreemindの時よりもデフォで装飾されるとこ直さずに放置していくと
ノード増えるほどサイズガンガン上がっていくから大きなマップで整理したい時には向いてないね。
見栄えじゃなくて自分だけの思考整理用ならfreemindのほうが良さげね
ノード増えるほどサイズガンガン上がっていくから大きなマップで整理したい時には向いてないね。
見栄えじゃなくて自分だけの思考整理用ならfreemindのほうが良さげね
122名無しさん@お腹いっぱい
2012/10/23(火) 21:56:59.19ID:M2Ngi7HV0123名無しさん@お腹いっぱい
2012/10/23(火) 22:25:38.37ID:M2Ngi7HV0 >>121
Freeplane 1.2 の freeplaneTutorial_jp.mm のデータをコピーして、
いったんエディタにペーストしてテキスト部分だけにしたものを
Freemind 0.9 と Freeplane 1.2.20 のstandard.mm にペーストしてみ
たのだけど、
FM:277kb
FP:286kb
で「大差ない」結果になりました。
FPの「環境設定」を多少いじっていますが、これが「大差なし」
の主因とは思えません。
freeplaneTutorial_jp.mm は、「ノードの拡張情報」や「ノート」
といった機能をほとんど使ってないようなので、もしかしたらFP
でも基本機能だけならファイルサイズの巨大化が起こらないのかも
しれません。
それとも、テキストファイル経由のカット&ペーストのせいでしょ
うか?
Freeplane 1.2 の freeplaneTutorial_jp.mm のデータをコピーして、
いったんエディタにペーストしてテキスト部分だけにしたものを
Freemind 0.9 と Freeplane 1.2.20 のstandard.mm にペーストしてみ
たのだけど、
FM:277kb
FP:286kb
で「大差ない」結果になりました。
FPの「環境設定」を多少いじっていますが、これが「大差なし」
の主因とは思えません。
freeplaneTutorial_jp.mm は、「ノードの拡張情報」や「ノート」
といった機能をほとんど使ってないようなので、もしかしたらFP
でも基本機能だけならファイルサイズの巨大化が起こらないのかも
しれません。
それとも、テキストファイル経由のカット&ペーストのせいでしょ
うか?
2012/11/01(木) 23:25:35.29ID:TaOa3Wx60
2012/11/06(火) 01:09:10.34ID:jO/T7YZB0
こちらのスレをご紹介いただきました。
ttp://www.novelist.ch/joomla/index.php/en/storybook-memoria
※右手の「GTranslate」で日本語表示になります。
↑のメモリア機能と同じことができて、WindowsやOffice(マクロ等)、
もしくはブラウザで動くソフトorサイトはありますか?
ttp://www.novelist.ch/joomla/index.php/en/storybook-memoria
※右手の「GTranslate」で日本語表示になります。
↑のメモリア機能と同じことができて、WindowsやOffice(マクロ等)、
もしくはブラウザで動くソフトorサイトはありますか?
2012/11/06(火) 10:17:33.04ID:ZVNSU83+0
>>125
紹介されたWebページざっと見たけど小説を書くツールなのかな?
で、Memoriaは、色んな軸 (人物、時間、etc) で可視化するように見えたんだけど、
マインドマップは自分の知る限りでは1つの切り口 (話題の関連) でしか表現できない
と思う。生成する文書としては木構造になってる。なので段付けされた文書ファイル
のようなイメージで捉えるのが分かりやすいかも。違ってたら訂正ヨロ >> ALL
紹介されたWebページざっと見たけど小説を書くツールなのかな?
で、Memoriaは、色んな軸 (人物、時間、etc) で可視化するように見えたんだけど、
マインドマップは自分の知る限りでは1つの切り口 (話題の関連) でしか表現できない
と思う。生成する文書としては木構造になってる。なので段付けされた文書ファイル
のようなイメージで捉えるのが分かりやすいかも。違ってたら訂正ヨロ >> ALL
127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/26(月) 00:28:40.54ID:iKz0+ndL0 Freeplane、ver.1.2.20が出てから、ほとんど開発・保全活動が止まってい
るみたいだったけど、どうやら、ver.1.3 の開発に着手したみたいです。
ver.1.2 でマインドマップ作成機能では、Xmind にほぼ肩を並べたと思われ
るのだけど、1.3 では何を目ざすのだろうか。楽しみです。
るみたいだったけど、どうやら、ver.1.3 の開発に着手したみたいです。
ver.1.2 でマインドマップ作成機能では、Xmind にほぼ肩を並べたと思われ
るのだけど、1.3 では何を目ざすのだろうか。楽しみです。
2012/12/17(月) 05:13:14.44ID:qkuKGMa60
freemind0.9で保存したファイルを開いたら一部分(ノード三個分)だけ文字化けしている…
文字化けしたノードに何を書いていたか思い出せん…
文字化けしたノードに何を書いていたか思い出せん…
2012/12/30(日) 23:35:08.67ID:eQHAQHi20
ノードの位置を動かそうとしても
ハンドラーが出ないからドラッグできない・・・。
ハンドラーが出ないからドラッグできない・・・。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 17:34:24.52ID:TnNftjvC02012/12/31(月) 22:54:18.09ID:K8s3Ujr80
すみません。あきらめて、javaもFreemindも一切削除してから、
FreeMind-Windows-Installer-1.0.0_Alpha_8-max-java-installer-embeddedをインストールしました。
planeじゃないっすよ。
FreeMind-Windows-Installer-1.0.0_Alpha_8-max-java-installer-embeddedをインストールしました。
planeじゃないっすよ。
2013/01/14(月) 23:32:30.28ID:ITEdrF860
wikiMindMap 日本語版(仮)を作ってみました
eyzzy.com/wikiMindMap/viewmap.php
作り込んでいないので、表示が変なときもありますが。。。
eyzzy.com/wikiMindMap/viewmap.php
作り込んでいないので、表示が変なときもありますが。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 【画像】外務省局長のあの写真、日本側に無許可で撮影されたものだったwwwwwwwww [834922174]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- どなたかpaypay5000円貸してくれませんか?25日に6000円にして返します
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
- NvidiaとADM、ローエンドモデルのグラボの生産を終了wwwww VRAM高騰による原価割れのため [197015205]
