>>294-297
前にマインドマップを描こうとしたらスペースが足りなくなったので
ヤケクソになって覚えたいことを余白に書き殴って線で無理やりズバズバ結んでたら
絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う

というのも、マインドマップによる記憶と想起って、紙面のどこに何があったかという場所情報にも結構依存してるから
折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない

その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
自分自身もプログラムは(現在ちょっと離れてはいるものの)やらないわけではないので
なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない

方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う

ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?

>>298
Web媒体だとWikiという手もあるのか
あんまり関係ないけど個人サイトがWikiの人って機能的でジーンと来るわ