前スレ
【Mind】マインドマップ作成ソフト総合スレ2【Map】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1267279243/
探検
【Mind】マインドマップ作成ソフト総合スレ3【Map】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/07/11(水) 19:03:01.50ID:CRFhFdlC0
2014/09/12(金) 21:07:18.64ID:1hdWuIRe0
>>267
用途は?
用途は?
2014/09/12(金) 21:16:53.59ID:0lg1LN7b0
>>267
資料まとめノート、小説のプロット作り、最後にマインドマップがてらの雑記帳です
資料まとめノート、小説のプロット作り、最後にマインドマップがてらの雑記帳です
2014/09/12(金) 22:58:06.69ID:VnA0pwSNi
>>267
なんで心配なの?
最終更新からまだ一年経ってないし、(最新版のじゃないけど)ソースも公開されてるんだから使い続ければ良いじゃん。
このジャンル自体が下火というか、頻繁に更新される程皆が使うようなものじゃないだろ。
現状で問題なく使えているなら無理に代替探す必要は無いと思う。
4年位音沙汰が無くなって、最新のOSで使えなくなってから探せば良い
なんで心配なの?
最終更新からまだ一年経ってないし、(最新版のじゃないけど)ソースも公開されてるんだから使い続ければ良いじゃん。
このジャンル自体が下火というか、頻繁に更新される程皆が使うようなものじゃないだろ。
現状で問題なく使えているなら無理に代替探す必要は無いと思う。
4年位音沙汰が無くなって、最新のOSで使えなくなってから探せば良い
271名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/16(火) 19:56:06.26ID:q5ypvQrE0 >>267 さん
>>269 のような用途なら、Freeplane をお薦めします。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_freeplane/
Freeplane は、FreeMind から派生したマインドマッピング・アプリですが、
ノード(枝)の情報収納機能が大幅に強化されています。
多くのマインドマッピング・アプリでは、
ア)ノード上に表示される基本情報 及び
イ)通常は非表示、またはマップの横(ないし下方)に表示枠が現れるメモ
の2種類の収納が可能ですが、Freeplane には、これらに加えて、
ウ)詳細な内容を記入しておき、必要に応じて表示させたり、隠したりできる
拡張情報と言われる収納欄
があります。
拡張情報欄は、ノードごとの設定により常時表示・非表示を切り替えられるほか、
非表示設定中にはノード上にマウスカーソルを合わせると、ツールチップ表示さ
れるので、簡単に内容を確認できます。この機能を用いれば、ノード上にキーワードないし見出しを表示させておき、詳
しい説明内容は拡張情報に入れておいて必要に応じて参照することができ、カー
ドのように利用できるのではないかと思います。
>>269 のような用途なら、Freeplane をお薦めします。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_freeplane/
Freeplane は、FreeMind から派生したマインドマッピング・アプリですが、
ノード(枝)の情報収納機能が大幅に強化されています。
多くのマインドマッピング・アプリでは、
ア)ノード上に表示される基本情報 及び
イ)通常は非表示、またはマップの横(ないし下方)に表示枠が現れるメモ
の2種類の収納が可能ですが、Freeplane には、これらに加えて、
ウ)詳細な内容を記入しておき、必要に応じて表示させたり、隠したりできる
拡張情報と言われる収納欄
があります。
拡張情報欄は、ノードごとの設定により常時表示・非表示を切り替えられるほか、
非表示設定中にはノード上にマウスカーソルを合わせると、ツールチップ表示さ
れるので、簡単に内容を確認できます。この機能を用いれば、ノード上にキーワードないし見出しを表示させておき、詳
しい説明内容は拡張情報に入れておいて必要に応じて参照することができ、カー
ドのように利用できるのではないかと思います。
2014/09/17(水) 13:47:18.63ID:8Xxkg8Tu0
iMindMap7、Mindjet、irohaNote+購入、
他のフリーで使えるソフトも試す、結果、
FreeMindが最高、というところに落ち着いた
機能やデザインにこだわって、色々と手をだし、購入までしてしまったが、
結局のところ、行き着いた結論は、「ソフトに使われてる感」がどうしても思考の邪魔になるということ
iMindMapはその典型だった
やっぱ本物のマインドマップはこれでしょ!と使ってみたものの、なにか違う
マップを描くためにマップを作ってるような感覚
でも、この描写力が脳を刺激するんでしょ?そうだよね?と購入までしたが、結局の使わなくなった
どのソフトを使っても、FreeMindを使ってする思考以上に、思考だけに集中することができない
目をつむって、脳の中でマインドマップを構築するのに一番近い状態になれるのは、
一番見た目がショボくて機能が少ない、FreeMindだった
まあ、それがわかっただけでもよかったが、わかるまでに結構出費したな
欲しくなると買わないと気が済まないタチなので、しょうがないが
他のフリーで使えるソフトも試す、結果、
FreeMindが最高、というところに落ち着いた
機能やデザインにこだわって、色々と手をだし、購入までしてしまったが、
結局のところ、行き着いた結論は、「ソフトに使われてる感」がどうしても思考の邪魔になるということ
iMindMapはその典型だった
やっぱ本物のマインドマップはこれでしょ!と使ってみたものの、なにか違う
マップを描くためにマップを作ってるような感覚
でも、この描写力が脳を刺激するんでしょ?そうだよね?と購入までしたが、結局の使わなくなった
どのソフトを使っても、FreeMindを使ってする思考以上に、思考だけに集中することができない
目をつむって、脳の中でマインドマップを構築するのに一番近い状態になれるのは、
一番見た目がショボくて機能が少ない、FreeMindだった
まあ、それがわかっただけでもよかったが、わかるまでに結構出費したな
欲しくなると買わないと気が済まないタチなので、しょうがないが
2014/09/17(水) 13:49:17.46ID:8Xxkg8Tu0
ああ、あとFreeplaneですら、ちょっと違和感があった
2014/09/25(木) 19:20:07.15ID:aQApqlkY0
違和感をマッピングしてみたら、人生は違和感の集合体だという結論に達した
2014/09/30(火) 11:45:11.30ID:I6/VsUdS0
1.2.23 をアンインストールして 1.3.12 をインストール。
何回か終了、起動を繰り返していたら、起動しなくなった。
私だけ?
一応 1.3.12 をアンインストールして 1.2.23 に戻しました。
何回か終了、起動を繰り返していたら、起動しなくなった。
私だけ?
一応 1.3.12 をアンインストールして 1.2.23 に戻しました。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 20:17:03.70ID:Pxw60Bwd0 >>275 さま
Freeplane のことですよね。
記憶が定かでありませんが、1.3 のβ版やプレビュー版のインストール、
アンインストールを繰り返しているうちに、起動しなくなったことがあっ
たように思います。
その時(だと思う)には、
@FPを本体をアンインストールし、再インストール、
AFPのユーザ・ディレクトリを完全に削除、
BJAVAを最新版にアップ、
のどれか、もしくは複数の組み合わせを実行することで復旧したと記憶
しています。
ちなみに、1.3.12 の正式版をインストールしてからは、一切問題なく
動いています。
Freeplane のことですよね。
記憶が定かでありませんが、1.3 のβ版やプレビュー版のインストール、
アンインストールを繰り返しているうちに、起動しなくなったことがあっ
たように思います。
その時(だと思う)には、
@FPを本体をアンインストールし、再インストール、
AFPのユーザ・ディレクトリを完全に削除、
BJAVAを最新版にアップ、
のどれか、もしくは複数の組み合わせを実行することで復旧したと記憶
しています。
ちなみに、1.3.12 の正式版をインストールしてからは、一切問題なく
動いています。
2014/10/09(木) 23:29:11.25ID:o0UzfPNm0
たまにしか使わないけど、FrieveEditor好きだお。
マインドマップじゃなくてKJ法みたく
取りあえず項目をぱっぱっか出して
あとからグルーピングしたり方向づけたりするのに便利だお。
マインドマップじゃなくてKJ法みたく
取りあえず項目をぱっぱっか出して
あとからグルーピングしたり方向づけたりするのに便利だお。
2014/11/04(火) 14:49:50.34ID:ACmwFSBC0
freeplaneで、ノードIDで検索する方法って知ってる人いませんか?
ノードIDを控えておき、あとでfreeplaneを開いた時にそのノードIDで検索したいのです。
ネット検索しているうちにこの掲示板を知りました。
ノードIDを控えておき、あとでfreeplaneを開いた時にそのノードIDで検索したいのです。
ネット検索しているうちにこの掲示板を知りました。
2014/11/04(火) 16:58:27.41ID:ACmwFSBC0
2014/11/16(日) 16:42:15.75ID:0Q0pydbh0
MacYosemiteにしたんだけど
FreeplaneはJAVA6をインストールしないと起動しないけど
Freemindは何もしなくても起動した。
FreeplaneはJAVA6をインストールしないと起動しないけど
Freemindは何もしなくても起動した。
2014/12/03(水) 19:57:31.24ID:u0R/YgLn0
Freeplane 1.3.14 が11/22にリリースされていたのに今日気付いた。
2014/12/03(水) 21:44:03.03ID:+JgfPR/20
本当だ。私は>281の書き込みで気づいたww
2014/12/05(金) 12:21:39.15ID:n8WlDn0X0
Freeplane 1.3.14 のリリースノートが見られる場所を知ってる人いませんか?
284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 18:24:45.58ID:hHIqCCv/0 >>283 さま
history_en-1.3.14.txt のことなら、
http://sourceforge.net/projects/freeplane/files/freeplane%20preview/
にありますが、ver.1.3.13 から 1.3.14 への変化として記載されているのは、
"Use oracle launcher for MacOS" の
1行しかありません。
なお、freeplane のホーム・ページは、次のとおりです。
http://www.freeplane.org/wiki/index.php/Main_Page
history_en-1.3.14.txt のことなら、
http://sourceforge.net/projects/freeplane/files/freeplane%20preview/
にありますが、ver.1.3.13 から 1.3.14 への変化として記載されているのは、
"Use oracle launcher for MacOS" の
1行しかありません。
なお、freeplane のホーム・ページは、次のとおりです。
http://www.freeplane.org/wiki/index.php/Main_Page
2014/12/06(土) 23:09:05.42ID:GQVlrsvf0
2014/12/07(日) 09:49:12.48ID:sL3//YBs0
2014/12/07(日) 17:39:15.46ID:5s3kLQkK0
教えて君にならないといいけど・・・
2014/12/08(月) 10:41:16.19ID:6UEg23VR0
そうですね。自戒します。
2014/12/16(火) 21:21:58.32ID:i2BX5/dt0
FreeMindを使ってるんだけど
この手のソフトでツリー構造のような親子関係だけでなくWikiの関連項目みたいに
連想式でノード同士が複雑にリンクできる(個々のノードがルートになれる)ようなものってない?
↓こういう感じで
http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020940.html
この手のソフトでツリー構造のような親子関係だけでなくWikiの関連項目みたいに
連想式でノード同士が複雑にリンクできる(個々のノードがルートになれる)ようなものってない?
↓こういう感じで
http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020940.html
290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/17(水) 07:53:13.85ID:o6tn6kai0 >>289
有向グラフがかければいいのかな。
こんなのあった。
http://oss.infoscience.co.jp/gephi/gephi.org/index.html
・・・目的はしらないけど、情報整理に使うとしたらおすすめではないかな。
FreeMindみたいに、結局特定の切り口(根)で、ある程度強制されたほうが、論理的に整理できるから。
有向グラフがかければいいのかな。
こんなのあった。
http://oss.infoscience.co.jp/gephi/gephi.org/index.html
・・・目的はしらないけど、情報整理に使うとしたらおすすめではないかな。
FreeMindみたいに、結局特定の切り口(根)で、ある程度強制されたほうが、論理的に整理できるから。
2014/12/17(水) 10:16:03.17ID:IZZaKahU0
>>290
ありがとう
例えば歴史を政治と文化に分けて整理してるときに
とある政治的人物が文化的人物も兼ねている場合に両方の枝からくっ付けられないかと思ったんだよね
記憶が目的だから思い出せれば何でもいいんだけど、マインドが阻害されてる感じがしてモヤモヤするな…
ありがとう
例えば歴史を政治と文化に分けて整理してるときに
とある政治的人物が文化的人物も兼ねている場合に両方の枝からくっ付けられないかと思ったんだよね
記憶が目的だから思い出せれば何でもいいんだけど、マインドが阻害されてる感じがしてモヤモヤするな…
292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/18(木) 18:18:06.08ID:lEnU8VGh0 >>291
あーなるほど、そういうのはあるねw
Freemindで親子以外の関係表現に代用できそうな方法としては、
関連ノード同士を選択→挿入→矢印orローカルリンク
ってのがあるけど、それではダメ?
知ってたら失礼。
この方法で、ルート→歴史・政治・文化とぶらさげて、
歴史・政治・文化それぞれのツリー間で必要な矢印リンクを張ればすっきりできると思うけど。
あーなるほど、そういうのはあるねw
Freemindで親子以外の関係表現に代用できそうな方法としては、
関連ノード同士を選択→挿入→矢印orローカルリンク
ってのがあるけど、それではダメ?
知ってたら失礼。
この方法で、ルート→歴史・政治・文化とぶらさげて、
歴史・政治・文化それぞれのツリー間で必要な矢印リンクを張ればすっきりできると思うけど。
2014/12/19(金) 21:50:18.69ID:Bl5dmWj70
>>292
矢印は一応知ってたけどローカルリンクは初めて知りました
本意とは違ったものの、実際に矢印やってみると このぶった切り感が逆に記憶に刻まれていいかもと思えた
他に関連ノードの結合についてはxMindが対応してると聞いて入れてみたけど完成度高かったなあ
しかしノートPCなんかに入れることを考えるとFreeMindの軽さやお手軽性・互換性が勝つかも
ところで紹介してもらったGephiが近未来的なデザインもさることながら要求にダイレクトに合致してて興奮した
入力が面倒だからかこういうタグ管理されたデータから任意の条件でマップを生成する需要って案外低いのかな
矢印は一応知ってたけどローカルリンクは初めて知りました
本意とは違ったものの、実際に矢印やってみると このぶった切り感が逆に記憶に刻まれていいかもと思えた
他に関連ノードの結合についてはxMindが対応してると聞いて入れてみたけど完成度高かったなあ
しかしノートPCなんかに入れることを考えるとFreeMindの軽さやお手軽性・互換性が勝つかも
ところで紹介してもらったGephiが近未来的なデザインもさることながら要求にダイレクトに合致してて興奮した
入力が面倒だからかこういうタグ管理されたデータから任意の条件でマップを生成する需要って案外低いのかな
294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 19:18:02.76ID:nVjG+p/P0 >>293
軽くて、サクサクタグづけできて、どんな関係も簡単に図示できるのって誰もが欲しい機能ですよねぇ
類似アプリを仕事の傍ら開発してしてきた私の数年来の目標でもありましたw
でも最近は試行錯誤の結果、表現の自由度を上げすぎると、
後で見ると自分でもなんだかわからない雰囲気オンリーマップができちゃう罠があるのかなーと感じてる。
どんな結果を期待してどんなフィルタを通すかって、非常に論理的検討が必要。
で、その検討自体はコンピュータにはできないユーザのおしごと。
どんなフィルタロジック(切口)で整理するかが、実は一番大変w
Gephiは、学術研究用途などであれば分析アルゴリズムは技術者によって綿密に検討されるので、その活用に問題ないけど、
われわれみたいな一般利用で、切口の仮定が弱い状態で、カジュアルに要素をダーッと書き出してから集合を分析するのは、うまくいくのかなあって個人的には思う。
紹介しといてすいません(汗
貴殿のように学習や個人の記憶用途であれば、そんなに切口に拘らなくても大丈夫かと思いますが。
ただ、何か月後かに見返すとか、他人とも共有を企図するのであれば、親子関係以外のリンクは最小限にとどめるツリーの書き方が求められるはず。
実際、コンサルファームのおっさんたちはMECEに切口まとめて、イシューツリーなる木をつくって仕事されてるのがその証左かと…。
ちょっと個人の思想も含めダラダラ書きた・・・参考にならなかったらごめんなさい。
軽くて、サクサクタグづけできて、どんな関係も簡単に図示できるのって誰もが欲しい機能ですよねぇ
類似アプリを仕事の傍ら開発してしてきた私の数年来の目標でもありましたw
でも最近は試行錯誤の結果、表現の自由度を上げすぎると、
後で見ると自分でもなんだかわからない雰囲気オンリーマップができちゃう罠があるのかなーと感じてる。
どんな結果を期待してどんなフィルタを通すかって、非常に論理的検討が必要。
で、その検討自体はコンピュータにはできないユーザのおしごと。
どんなフィルタロジック(切口)で整理するかが、実は一番大変w
Gephiは、学術研究用途などであれば分析アルゴリズムは技術者によって綿密に検討されるので、その活用に問題ないけど、
われわれみたいな一般利用で、切口の仮定が弱い状態で、カジュアルに要素をダーッと書き出してから集合を分析するのは、うまくいくのかなあって個人的には思う。
紹介しといてすいません(汗
貴殿のように学習や個人の記憶用途であれば、そんなに切口に拘らなくても大丈夫かと思いますが。
ただ、何か月後かに見返すとか、他人とも共有を企図するのであれば、親子関係以外のリンクは最小限にとどめるツリーの書き方が求められるはず。
実際、コンサルファームのおっさんたちはMECEに切口まとめて、イシューツリーなる木をつくって仕事されてるのがその証左かと…。
ちょっと個人の思想も含めダラダラ書きた・・・参考にならなかったらごめんなさい。
2014/12/21(日) 22:53:53.23ID:UX8uRo7c0
私も一時期、
データベースの進化版を作ろうとしたけれど、
結局、一定以上の大きさや数になると、目的のものが探せなくなってしまうんだよなあ。
条件を緩めれば、該当が多すぎるようになり、
条件を細かくするとムラが生じる。
細かくした条件でムラをなくそうとすれば、日常のデータ作成そのものが大変になり本末転倒だ。
そして本末転倒な作業をこなしても、漏れが生じる可能性のほうは大きい。
そんな感じで、無差別に収集できてしまう自由検索のデータベースは諦めた。
結局、個人が作れる規模のアプリでは、ある程度の制限があるツリー上が無難なんだよなあ。
マイクロソフト辺りが遊び金を数百億出して研究してくれるのがいちばんなんだけどなww
データベースの進化版を作ろうとしたけれど、
結局、一定以上の大きさや数になると、目的のものが探せなくなってしまうんだよなあ。
条件を緩めれば、該当が多すぎるようになり、
条件を細かくするとムラが生じる。
細かくした条件でムラをなくそうとすれば、日常のデータ作成そのものが大変になり本末転倒だ。
そして本末転倒な作業をこなしても、漏れが生じる可能性のほうは大きい。
そんな感じで、無差別に収集できてしまう自由検索のデータベースは諦めた。
結局、個人が作れる規模のアプリでは、ある程度の制限があるツリー上が無難なんだよなあ。
マイクロソフト辺りが遊び金を数百億出して研究してくれるのがいちばんなんだけどなww
2014/12/22(月) 19:11:22.39ID:ss910aGh0
>>295
同感w
でも普通の人は(とくに日本人かな。かつての自分も含め)、最初は思い付きでメタタグくっつけてデータベースに何でも放り込んで、一度に全部見渡したいって願望が強いんだよなあ。
両立できない矛盾なんだけど。
正直、ITにSF的AI機能を期待してるのと同じ。
マインドマップでさえ、ロジックツリーより自由度高く面積効率がよい代わりに、縦横の軸の意味がないので、あとでノードの位置付け(整理上の目安)の意味がわからなくなりやすい。
発想と収束でツールを使い分けたほうが良いと思ってる。
発想にはマインドマップ。
整理、方向性検討にはロジックツリー。
異論とか、みなさんの意見とかあっとら聞きたいなあ…
同感w
でも普通の人は(とくに日本人かな。かつての自分も含め)、最初は思い付きでメタタグくっつけてデータベースに何でも放り込んで、一度に全部見渡したいって願望が強いんだよなあ。
両立できない矛盾なんだけど。
正直、ITにSF的AI機能を期待してるのと同じ。
マインドマップでさえ、ロジックツリーより自由度高く面積効率がよい代わりに、縦横の軸の意味がないので、あとでノードの位置付け(整理上の目安)の意味がわからなくなりやすい。
発想と収束でツールを使い分けたほうが良いと思ってる。
発想にはマインドマップ。
整理、方向性検討にはロジックツリー。
異論とか、みなさんの意見とかあっとら聞きたいなあ…
297296
2014/12/22(月) 19:20:06.76ID:ss910aGh0 >>295
補足。
大量な情報を整理・分析するには、一次フィルターとしてツリーで階層化するのが良いと思ってる。
全ての集合に一度に適用できる万能フィルターを検討するより、予め着目した部分ツリー単位でフィルターかけるほうが簡単だから。
補足。
大量な情報を整理・分析するには、一次フィルターとしてツリーで階層化するのが良いと思ってる。
全ての集合に一度に適用できる万能フィルターを検討するより、予め着目した部分ツリー単位でフィルターかけるほうが簡単だから。
2014/12/22(月) 22:16:25.15ID:2cPfUn5X0
2014/12/23(火) 08:22:45.39ID:sffcpcNs0
データベースは、日付・固有名詞でやるのが無難
タグはファイルが増えると検索結果から目当てのファイルを探すのが大変になる
任意の固有名詞を忘れた場合は、重要でないファイルだから無視していい
絶対にフォルダ分けなんてするな
タグはファイルが増えると検索結果から目当てのファイルを探すのが大変になる
任意の固有名詞を忘れた場合は、重要でないファイルだから無視していい
絶対にフォルダ分けなんてするな
2014/12/23(火) 10:01:55.14ID:7zyZqYVt0
>>294-297
前にマインドマップを描こうとしたらスペースが足りなくなったので
ヤケクソになって覚えたいことを余白に書き殴って線で無理やりズバズバ結んでたら
絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
というのも、マインドマップによる記憶と想起って、紙面のどこに何があったかという場所情報にも結構依存してるから
折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
自分自身もプログラムは(現在ちょっと離れてはいるものの)やらないわけではないので
なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
>>298
Web媒体だとWikiという手もあるのか
あんまり関係ないけど個人サイトがWikiの人って機能的でジーンと来るわ
前にマインドマップを描こうとしたらスペースが足りなくなったので
ヤケクソになって覚えたいことを余白に書き殴って線で無理やりズバズバ結んでたら
絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
というのも、マインドマップによる記憶と想起って、紙面のどこに何があったかという場所情報にも結構依存してるから
折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
自分自身もプログラムは(現在ちょっと離れてはいるものの)やらないわけではないので
なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
>>298
Web媒体だとWikiという手もあるのか
あんまり関係ないけど個人サイトがWikiの人って機能的でジーンと来るわ
301296
2014/12/25(木) 15:28:05.76ID:qjRTihl+0302296
2014/12/25(木) 15:31:06.27ID:qjRTihl+0 >>299
> データベースは、日付・固有名詞でやるのが無難
> タグはファイルが増えると検索結果から目当てのファイルを探すのが大変になる
>
> 任意の固有名詞を忘れた場合は、重要でないファイルだから無視していい
> 絶対にフォルダ分けなんてするな
こういった情報の特性を踏まえた使い方に賛同です。
情報に重み付けをした運用をしないとね。
> データベースは、日付・固有名詞でやるのが無難
> タグはファイルが増えると検索結果から目当てのファイルを探すのが大変になる
>
> 任意の固有名詞を忘れた場合は、重要でないファイルだから無視していい
> 絶対にフォルダ分けなんてするな
こういった情報の特性を踏まえた使い方に賛同です。
情報に重み付けをした運用をしないとね。
303296
2014/12/25(木) 15:35:15.80ID:qjRTihl+0 >>300
> >>294-297
> ヤケクソになって覚えたいことを余白に書き殴って線で無理やりズバズバ結んでたら
> 絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
> こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
> 折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
>
> その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
> 自分自身もプログラムは(現在ちょっと離れてはいるものの)やらないわけではないので
> なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
>
> 方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
> 自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
>
> ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
> >>294-297
> ヤケクソになって覚えたいことを余白に書き殴って線で無理やりズバズバ結んでたら
> 絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
> こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
> 折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
>
> その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
> 自分自身もプログラムは(現在ちょっと離れてはいるものの)やらないわけではないので
> なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
>
> 方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
> 自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
>
> ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
304296
2014/12/25(木) 15:54:47.15ID:qjRTihl+0 しまった空投稿しちゃった。すみません>>ALL
再投稿です。
>>300
> >>294-297
> 絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
> こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
> というのも、マインドマップによる記憶と想起って、紙面のどこに何があったかという場所情報にも結構依存してるから
> 折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
あーなるほど、こういう背景ならば激しく同意ですね。
単純に物事を記憶するより、空間関係で記憶するの方法は効果的と思う。
デジタルだと好きな項目にフォーカス移動できる代わりに、空間関係の相似性が失われるので記憶には不利なのも納得。
> その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
> なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
そこまで分析したうえで、スタイリッシュさを求めるのはステキw
> 方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
> 自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
同意です。
> ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
自我を持ったAIがユーザの要件を忖度してマップ分析してくれちゃうwってイメージです。
貴方のような人に向けて言ったのではないです。すいません。
過去に、視覚的マップを書くこと自体が目的化していて、きれいでカッコいいのが書けたら、
分析や整理も自動的にうまくいくと勘違いしている御仁をみかけたもので。
非情報系学科出身のIT技術者の中には、そんなAIが現技術で実現できると本気で思ってるひとが居るんですよww
再投稿です。
>>300
> >>294-297
> 絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
> こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
> というのも、マインドマップによる記憶と想起って、紙面のどこに何があったかという場所情報にも結構依存してるから
> 折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
あーなるほど、こういう背景ならば激しく同意ですね。
単純に物事を記憶するより、空間関係で記憶するの方法は効果的と思う。
デジタルだと好きな項目にフォーカス移動できる代わりに、空間関係の相似性が失われるので記憶には不利なのも納得。
> その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
> なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
そこまで分析したうえで、スタイリッシュさを求めるのはステキw
> 方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
> 自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
同意です。
> ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
自我を持ったAIがユーザの要件を忖度してマップ分析してくれちゃうwってイメージです。
貴方のような人に向けて言ったのではないです。すいません。
過去に、視覚的マップを書くこと自体が目的化していて、きれいでカッコいいのが書けたら、
分析や整理も自動的にうまくいくと勘違いしている御仁をみかけたもので。
非情報系学科出身のIT技術者の中には、そんなAIが現技術で実現できると本気で思ってるひとが居るんですよww
2014/12/25(木) 19:39:32.78ID:hTBnDwoj0
iPhoneのsimplemindとpcのfreemindでマインドマップ初挑戦〜
2014/12/30(火) 08:20:33.58ID:v4ac+xmJ0
2045年問題いかんで近いうちに可能になるんだろうか
そういうAI
そういうAI
2015/01/01(木) 05:38:30.04ID:dZn6CntO0
マインドマップと直接に関係は少ないかもしれんが、面白い情報の整理の仕方を解説した
記事があったので紹介する。
多数の情報を整理して、そこから本質的な情報を探し出すのは人に依存した難しい作業だけど
それをコンピュータにやらせてしまおうという話。 記事に関心があれば実際に動くデモ版も
探せると思うので試してみては?
量子力学を応用した、未来のマーケティングシステム「Scanamind」
ttp://wired.jp/2014/12/15/scanamind/
記事があったので紹介する。
多数の情報を整理して、そこから本質的な情報を探し出すのは人に依存した難しい作業だけど
それをコンピュータにやらせてしまおうという話。 記事に関心があれば実際に動くデモ版も
探せると思うので試してみては?
量子力学を応用した、未来のマーケティングシステム「Scanamind」
ttp://wired.jp/2014/12/15/scanamind/
308296
2015/01/01(木) 10:48:04.99ID:0nSaffjp0 >>307
折角の紹介だけど、自分は胡散臭く感じた。
波動関数ほんまにつこうてはるんかなーと。
それっぽいキーワードで使って、すごいことやってるようにひどく冗長に書いてるけど、処理の主体は形態素解析で単語抽出して、かかり受けや文中の頻出度などをプロットに使ってるだけな印象。
仮に波動関数を抽象概念の導出に使うのだとしても、そういうことなら形態素解析と概念辞書で同様なことが実現できる希ガス。
20年前くらいからある手法。
折角の紹介だけど、自分は胡散臭く感じた。
波動関数ほんまにつこうてはるんかなーと。
それっぽいキーワードで使って、すごいことやってるようにひどく冗長に書いてるけど、処理の主体は形態素解析で単語抽出して、かかり受けや文中の頻出度などをプロットに使ってるだけな印象。
仮に波動関数を抽象概念の導出に使うのだとしても、そういうことなら形態素解析と概念辞書で同様なことが実現できる希ガス。
20年前くらいからある手法。
2015/01/01(木) 12:48:54.03ID:0+Vd22Ou0
キーグラフであかんの?
2015/01/02(金) 15:04:29.30ID:h0tlVXiR0
>>308
コメントありがとう。
下記の Scanamind の解説を読むと、テキストから得た形態素や属性値(=車種名)を行列にして
固有値分解 (特異値分解かも) してるんじゃないかと推測する。
だとしたら、昔からある主成分分析と同じ手法で、量子力学とも重なる部分があるかもしれんが
偶然そうなっただけな気がする。あるいは可視化の部分でオリジナリティがあるのかな。
いずれにせよ、このツール自体がマーケの産物と思った。
ttp://www.ryoushi-rikigaku.com/eigen_state.html
コメントありがとう。
下記の Scanamind の解説を読むと、テキストから得た形態素や属性値(=車種名)を行列にして
固有値分解 (特異値分解かも) してるんじゃないかと推測する。
だとしたら、昔からある主成分分析と同じ手法で、量子力学とも重なる部分があるかもしれんが
偶然そうなっただけな気がする。あるいは可視化の部分でオリジナリティがあるのかな。
いずれにせよ、このツール自体がマーケの産物と思った。
ttp://www.ryoushi-rikigaku.com/eigen_state.html
311名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 01:16:34.10ID:X1Cc6KXW0 http://img-cdn.jg.jugem.jp/0d3/1848632/20150301_1334608.png
このマップはなんというソフトで描いたものか分かりますか?
マインドマップより各概念の関係が理解しやすいですね。おそらくはコンセプトマップという
もののようですが。
このマップはなんというソフトで描いたものか分かりますか?
マインドマップより各概念の関係が理解しやすいですね。おそらくはコンセプトマップという
もののようですが。
2015/03/13(金) 03:18:44.81ID:/c3+xLMp0
2015/03/13(金) 03:36:25.86ID:oBmUiOit0
ドミノ論法は99割嘘と思ってかからないとな
314名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 21:17:01.55ID:X1Cc6KXW0 >312
いえ中身じゃなくて、こういうマップが作れるソフトが知りたいだけです
いえ中身じゃなくて、こういうマップが作れるソフトが知りたいだけです
2015/03/14(土) 09:37:04.01ID:WcG3fIlK0
マップを作るのは脳内なんだけどね
316296
2015/03/16(月) 14:35:15.75ID:McXcx36r02015/03/16(月) 18:05:58.78ID:tWtqNt220
>>316
考えにくい。指向を妨げるだけ
考えにくい。指向を妨げるだけ
318夕立ちゃん
2015/03/16(月) 18:56:16.52ID:OX4qg2CC0 しばらく使っていないから間違ってたらごめんっぽい。
FreeMind系でノードの線を白にしてないように見せて、
自由に配置して、矢印付けてる感じに見えないっぽい?
ところどころ白のノードで矢印とか切れてるっぽい。
こんなに自由に配置できるか分からんけどっぽい。
FreeMind系でノードの線を白にしてないように見せて、
自由に配置して、矢印付けてる感じに見えないっぽい?
ところどころ白のノードで矢印とか切れてるっぽい。
こんなに自由に配置できるか分からんけどっぽい。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/16(月) 23:29:17.41ID:RE2WQYm/0 >316
単なるパワポですか。でもマインドマップは親ノードが必ず一つという構造上の制約があるから、限界があるんですよね。こっちのほうがいいです。
単なるパワポですか。でもマインドマップは親ノードが必ず一つという構造上の制約があるから、限界があるんですよね。こっちのほうがいいです。
320名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/16(月) 23:47:52.37ID:RE2WQYm/0 >289 こういうやつで一番出来がいいのがthebrainですよ
http://www.thebrain.com/
http://www.thebrain.com/
2015/04/06(月) 18:38:41.95ID:7c2fgd4Y0
FreePlane1.3.12を使っていて、ある時気付いたら全てのノードの更新日付がmmファイルを開いた
日時になってしまったけど、何があったんだろう。誰か知っていたら教えてもらえませんか
日時になってしまったけど、何があったんだろう。誰か知っていたら教えてもらえませんか
322名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 00:32:15.78ID:dVst2FWf0 >>321
>全てのノードの更新日付がmmファイルを開いた日時になってしまった
私のところでは、再現できませんでした。
Freeplane 1.3.16 を使っています。
なお、最新安定版は、ver.1.3.15 です。
http://sourceforge.net/projects/freeplane/files/freeplane stable/
>全てのノードの更新日付がmmファイルを開いた日時になってしまった
私のところでは、再現できませんでした。
Freeplane 1.3.16 を使っています。
なお、最新安定版は、ver.1.3.15 です。
http://sourceforge.net/projects/freeplane/files/freeplane stable/
323名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 21:26:28.77ID:vouR5LLe02015/04/10(金) 08:08:28.22ID:MKTIQxh+0
>>323
そんな言葉遣いじゃ人は集まらないだろうね。
そんな言葉遣いじゃ人は集まらないだろうね。
2015/04/10(金) 16:09:39.64ID:4DjX2/lA0
2015/04/29(水) 14:56:18.44ID:iwUTBI+m0
>>321です。
状況が掴めました。
よく調べてみたら更新時刻がリセットされたのでなく、更新時刻の情報がない場合、
「更新時刻を表示する」を指定した時点の日時がセットされたのでした。
更新時刻がセットされたmmファイルと正常に記録されているものをエディタで比較したところ、
セットしたmmファイルにはCREATEとMODIFIEDの属性がありませんでした。
「更新時刻を表示する」指定をした後のファイルを調べると、2つの属性が追加されていました。
標準テンプレートファイルに指定しているmmファイルにも2つの属性がなく、便宜的に更新時刻
をセットしたノードを追加し保存しました。
1ノードでも更新時刻属性がセットされていると、以後のノードには自動的にセットされます.
更新時刻情報は時に重宝するものです。これで一安心しました。
状況が掴めました。
よく調べてみたら更新時刻がリセットされたのでなく、更新時刻の情報がない場合、
「更新時刻を表示する」を指定した時点の日時がセットされたのでした。
更新時刻がセットされたmmファイルと正常に記録されているものをエディタで比較したところ、
セットしたmmファイルにはCREATEとMODIFIEDの属性がありませんでした。
「更新時刻を表示する」指定をした後のファイルを調べると、2つの属性が追加されていました。
標準テンプレートファイルに指定しているmmファイルにも2つの属性がなく、便宜的に更新時刻
をセットしたノードを追加し保存しました。
1ノードでも更新時刻属性がセットされていると、以後のノードには自動的にセットされます.
更新時刻情報は時に重宝するものです。これで一安心しました。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 00:44:30.23ID:U2jfRymv0 >>323 の XMind ヘルプの日本語化が一応完了しました。
http://xmind-help.github.io/
よかったらご利用ください。
※ 翻訳したおかげで、XMind に少し詳しくなったw
http://xmind-help.github.io/
よかったらご利用ください。
※ 翻訳したおかげで、XMind に少し詳しくなったw
328名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 07:34:29.18ID:4aomHgnQ0 主なマインドマップ作成ソフトのそれぞれを特徴を教えていただきたいのですが。
2015/05/25(月) 17:14:08.29ID:HEcljGKT0
アフィブログ参照すればいいんじゃないかなぁ?(棒
2015/05/29(金) 18:32:10.16ID:xFgAch5w0
ケチ
331名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 10:47:16.02ID:gyvYTzVg0 目的や用途を書き込めばコメントがもらえるんじゃないかな?
2015/06/06(土) 21:21:10.59ID:fT2xouOi0
アスペだけが集まったらこういうスレみたいになるんだろなー
2015/06/07(日) 17:09:38.39ID:6k0N5K7n0
どんなソフトがあり、それぞれと特徴があり、どのような用途・目的に使える物かを
表かテンプレートした方が望ましいと思います。
分かりやすい形にして知識・情報を共有した方がいいと思います。
FreeMind
Freeplane
XMind
表かテンプレートした方が望ましいと思います。
分かりやすい形にして知識・情報を共有した方がいいと思います。
FreeMind
Freeplane
XMind
2015/06/07(日) 22:06:34.15ID:8njCjFtk0
じゃあ、建てるときそうして下さい。言いだしっぺの法則。
335群馬大学病院腹腔鏡手術後8人死亡事故
2015/06/08(月) 17:05:17.76ID:0jszkwnO0 マスゴミ・売国奴・医療業界が隠そうとする真実---------------------安楽死---------------------奴隷に勝手に死なれては困る
安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88
武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ
https://www.youtube.com/watch?v=nWV8YOY39tw
安楽死党
https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0
自殺は後遺症が怖い!だから-----------------------------------安楽死制度-------------------------------------安心して生きるために
安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88
武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ
https://www.youtube.com/watch?v=nWV8YOY39tw
安楽死党
https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0
自殺は後遺症が怖い!だから-----------------------------------安楽死制度-------------------------------------安心して生きるために
2015/06/10(水) 13:28:23.39ID:/1fCDgTH0
私はこうした方が望ましいという案までは考えることができますが、
それ以上の知識や情報は持っていません。
私より知識や情報を持っているこのスレの皆さんと一緒に少しずつ肉づけしていく方が好ましいと思います。
それ以上の知識や情報は持っていません。
私より知識や情報を持っているこのスレの皆さんと一緒に少しずつ肉づけしていく方が好ましいと思います。
2015/06/10(水) 23:59:34.54ID:Jd6LqjB/0
他力本願だと結局誰も動かないよ?
2015/06/12(金) 18:52:25.23ID:FjDHdhmt0
このスレの人が言っても説得力ないよ
2015/06/13(土) 01:15:50.04ID:gDHwDCje0
どうしたら説得力を持つのかちょっとマインドマップに起こしてみてよ
2015/06/13(土) 21:29:10.56ID:lRdpFXe/0
>>336
その場の思いつきの発言ほど迷惑なものはないよ・・・
その場の思いつきの発言ほど迷惑なものはないよ・・・
2015/06/18(木) 13:18:56.72ID:n8X3tJJR0
マインドマップ初心者ですが、頭痛を治すことについて個人的なマインドマップを作ってみました。
http://i.imgur.com/AKHZQHi.jpg
http://i.imgur.com/AKHZQHi.jpg
2015/06/19(金) 00:31:19.74ID:phO+rsLX0
@Xmindはスペースの使い方が贅沢過ぎて全体を眺めるのに。。。グルーピングの時に、操作が面倒だったりうまく行かなかったりする。小目標3の対策2は、小目標5の対策1と同じだよね的な矢印や、これとこれは同じ系統だね赤で囲む、とか簡単に思った通りに線を書きたい
もう少し自由に動かせるマインドマップってないですか?できればフリーで、。ドラッグ&ドロップで選んだとこだけToDoリスト化してくれると更に嬉しいです
Aあと、単純な疑問なんですけど、カラフルさって何の意味があんの?大学時代のプロジェクトマネジメントはfreemind→Xmindだったけど、会議中は色がない方が落ち着いて整理できる気もする
Bアマゾンでデジタルマインドマップ超入門を買って、例が実践的じゃないよと思った俺にオススメ本教えて下さい
もう少し自由に動かせるマインドマップってないですか?できればフリーで、。ドラッグ&ドロップで選んだとこだけToDoリスト化してくれると更に嬉しいです
Aあと、単純な疑問なんですけど、カラフルさって何の意味があんの?大学時代のプロジェクトマネジメントはfreemind→Xmindだったけど、会議中は色がない方が落ち着いて整理できる気もする
Bアマゾンでデジタルマインドマップ超入門を買って、例が実践的じゃないよと思った俺にオススメ本教えて下さい
2015/06/21(日) 09:53:50.97ID:j+P6ie2a0
トピックの文字ってコピペできないのかな?
毎回手入力しんどい…
毎回手入力しんどい…
2015/06/21(日) 17:28:57.36ID:SPP4zvvk0
>>342
わざとか?
わざとか?
345名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/21(日) 18:45:27.13ID:Eh+21GR00 >>343
Windows + freeplane の場合だけど、
@トピック(ノード)をインライン編集状態(F2)にして、
Aマウスで、コピーしたい箇所を選択し、
B[Ctrl+C]でコピーし、
Cペースト先のトピック(ノード)を編集状態資した上で、
D[Ctrl+V]を押すと、ペーストできますよ。
Bで、[Ctrl+C]の代わりに[Ctrl+X]を押せば、該当箇所を削除してペーストすることもできます。
多分、同じやり方が他のアプリでも使えると思います。
Windows + freeplane の場合だけど、
@トピック(ノード)をインライン編集状態(F2)にして、
Aマウスで、コピーしたい箇所を選択し、
B[Ctrl+C]でコピーし、
Cペースト先のトピック(ノード)を編集状態資した上で、
D[Ctrl+V]を押すと、ペーストできますよ。
Bで、[Ctrl+C]の代わりに[Ctrl+X]を押せば、該当箇所を削除してペーストすることもできます。
多分、同じやり方が他のアプリでも使えると思います。
2015/06/21(日) 19:15:07.11ID:j+P6ie2a0
2015/06/22(月) 06:37:41.04ID:WYaYWhh20
いえ、ガチです
348カープ女子など野球女子増加でプロ野球人気上昇中!
2015/06/25(木) 22:34:20.19ID:mRXP04LU0 http://image.space.rakuten.co.jp//d/strg/ctrl/9/37fab3ef3b877963cb472a3f72e8d9674dc2cd6c.00.2.9.2.jpeg
>>345
ありがとうございます。ベイスターズ女子 詳しい説明をしてくれた
お礼に野球女子の中のベイスターズ女子の画像をプレゼントしますね^^
プロ野球を見る若い女性が急増しています。
プロ野球=若い女性というイメージが定着してきました。
>>345
ありがとうございます。ベイスターズ女子 詳しい説明をしてくれた
お礼に野球女子の中のベイスターズ女子の画像をプレゼントしますね^^
プロ野球を見る若い女性が急増しています。
プロ野球=若い女性というイメージが定着してきました。
2015/06/26(金) 01:40:50.30ID:Wrl61UCe0
迷惑だからやめて・・・
2015/06/26(金) 16:46:54.99ID:mn4/SMEM0
歯並びなんとかした方が良いと思うの
2015/06/27(土) 12:01:40.45ID:nX9hj8TT0
ネットで見つけた画像だろうけど
一応通報しておくか
一応通報しておくか
2015/07/24(金) 18:33:59.39ID:s8Jd2gTU0
FreeMindで印刷するときに、用紙の端に日時を印刷したいのですが
それはFreeMindで設定できるものなのでしょうか?
現在は印刷するたびにプリンターの拡張設定を変更して、日付・時間を印刷できるようにしています。
とても面倒です。
それはFreeMindで設定できるものなのでしょうか?
現在は印刷するたびにプリンターの拡張設定を変更して、日付・時間を印刷できるようにしています。
とても面倒です。
2015/07/24(金) 19:27:31.95ID:+j/2fXZh0
2015/07/24(金) 20:32:12.39ID:s8Jd2gTU0
>>353
Windows7です。
Windows7です。
2015/07/26(日) 03:56:39.46ID:/O3BZNbK0
糞レスだけどマインドマップを完成させたらスクリーンショット取ってMSペイントで開いてみてはどう?
356名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 06:39:46.35ID:UAIJ2okV0 >>352
FreeMind 上で
"ツール > カレンダーを開く… > タイムマネジメント > アクション" で、
「選択ノードに日付を追加」したり、「新しいノードを日付つきで作成」したり
できるようです。
http://freemind-map.com/?page_id=266 を参照。
なお、印刷日のノードに、枝の線がつくのが煩わしければ、ノードの線の色
を「白」に変更してみてください。見えなくなります。
FreeMind 上で
"ツール > カレンダーを開く… > タイムマネジメント > アクション" で、
「選択ノードに日付を追加」したり、「新しいノードを日付つきで作成」したり
できるようです。
http://freemind-map.com/?page_id=266 を参照。
なお、印刷日のノードに、枝の線がつくのが煩わしければ、ノードの線の色
を「白」に変更してみてください。見えなくなります。
357名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/29(火) 04:04:06.89ID:AUU9DZHH0 Inspirationって誰か使っている人いる?
2015/09/29(火) 10:34:51.41ID:O5K41XEQ0
Inspirationはアイディアプロセッサ(死語?)として10年以上前に使ってた。
最近の状況は不明だが、当時、最新版は日本語に対応できず、日本ではローカライズされた
旧バージョンが売られていた。
それに対応OSもMacintoshが最先端で、Windowsはその移植を待つ状態だった。
関心があったのは、アウトラインプロセッサのように階層的な枠組で整理できる切り口と、
それを可視化してツリー表示やマップのような構造化ができて、相互に行き来できること。
ただ実際には引き継ぎが上手く行かずに情報量が落ちたり、ローカライズ版では
最新版よりも機能的に劣るのが不満だった。
機能は多いしビジュアルで映えるんだが、自分的にはそういった機能を使うよりも
アイディア出しに注力したかったのでやがて使うのを止め、今はFrreMindとEmacsを
使い分けてる。
Inspirationは教育現場で複数メンバーで共有してアイディアを出したり訓練をするような
場面に向いていると思う。逆にスキルのある個人には冗長であり、目的に合ったツールを
探す方がよいと思う。最新版はわからないけどフリートライアルできるようなので試しては?
最近の状況は不明だが、当時、最新版は日本語に対応できず、日本ではローカライズされた
旧バージョンが売られていた。
それに対応OSもMacintoshが最先端で、Windowsはその移植を待つ状態だった。
関心があったのは、アウトラインプロセッサのように階層的な枠組で整理できる切り口と、
それを可視化してツリー表示やマップのような構造化ができて、相互に行き来できること。
ただ実際には引き継ぎが上手く行かずに情報量が落ちたり、ローカライズ版では
最新版よりも機能的に劣るのが不満だった。
機能は多いしビジュアルで映えるんだが、自分的にはそういった機能を使うよりも
アイディア出しに注力したかったのでやがて使うのを止め、今はFrreMindとEmacsを
使い分けてる。
Inspirationは教育現場で複数メンバーで共有してアイディアを出したり訓練をするような
場面に向いていると思う。逆にスキルのある個人には冗長であり、目的に合ったツールを
探す方がよいと思う。最新版はわからないけどフリートライアルできるようなので試しては?
2015/09/30(水) 15:38:30.47ID:Uqp7sb2A0
iThoughts
360名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 21:06:43.19ID:Z2nWMAq70 Inspirationの英語版ちょっとだけ使ってる。
スキルのある個人には冗長ってことも無いと思うけどね。
結局その人の目的というか、使い方次第だと思うけど、
操作性はフリーのアイディアプロセッサと比べてみたけど格段にいい。
ただやっぱり日本語周りが致命的。
スペルチェックを外せば文字化けはかなり減らせるけど、それでもたまにある。
そしていちばんまずいのは、日本語では検索ができないこと。
自分の場合は、英語と日本語両方自由に使い分けられるんで、
必要が無い限り英語で書いて、必要な箇所だけ日本語でやってる。
スキルのある個人には冗長ってことも無いと思うけどね。
結局その人の目的というか、使い方次第だと思うけど、
操作性はフリーのアイディアプロセッサと比べてみたけど格段にいい。
ただやっぱり日本語周りが致命的。
スペルチェックを外せば文字化けはかなり減らせるけど、それでもたまにある。
そしていちばんまずいのは、日本語では検索ができないこと。
自分の場合は、英語と日本語両方自由に使い分けられるんで、
必要が無い限り英語で書いて、必要な箇所だけ日本語でやってる。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 05:21:38.09ID:RNLGADAy0 iPhoneには、simple mind+、simple mind pro、simple mindの3つがあるみたいだけど、違いがよく分からない。
362名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 20:04:46.01ID:EzWb3cs+0 最近freemindの子ノードがある親ノードに出るポッチが一部出なくなった。
微妙に不便。どうしたらいい?
微妙に不便。どうしたらいい?
363362
2015/10/27(火) 20:17:37.12ID:BdHsUo290 なんかここに書き込んだ後調子が戻りました。ありがとう
2015/10/27(火) 21:58:34.12ID:t2ycJESQ0
おう、どういたいまして
2015/10/27(火) 23:13:28.47ID:onX3reEC0
windows10でFreeplaneを使おうと思ってインストールしました。
それで 外部ファイルにリンクする場合、相対パスじゃないとだめなのですか?
例えば、ネットワークドライブをM:に設定して、そこにM:/music/abc.mp3が置いてあるとします。
Freeplaneをプレイリストのように使おうとして、そのabc.mp3をドラックしてくると、
『../../../M:/music/abc.mp3』のようになりました。クリックするとabc.mp3がプレーヤーで再生します。
それを『M:/music/abc.mp3』だけにするとエラーになってしまいます。
それで 外部ファイルにリンクする場合、相対パスじゃないとだめなのですか?
例えば、ネットワークドライブをM:に設定して、そこにM:/music/abc.mp3が置いてあるとします。
Freeplaneをプレイリストのように使おうとして、そのabc.mp3をドラックしてくると、
『../../../M:/music/abc.mp3』のようになりました。クリックするとabc.mp3がプレーヤーで再生します。
それを『M:/music/abc.mp3』だけにするとエラーになってしまいます。
366名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/27(火) 23:38:13.47ID:NbA/fKl702015/10/28(水) 00:10:55.99ID:H/xD80/W0
>>366
どうも m(_ _)m Freeplane は ver 1.3.15 です。
ハイパーリンクの種類 相対的→絶対的に変更してFreeplaneを再起動しましたが
やっぱだめでした。
『ネットワークエラー M:/music/abc.mp3 にアクセスできません』
になってしまいます。ご指摘の設定でよさそうに思うけど、どうしてだろう?
どうも m(_ _)m Freeplane は ver 1.3.15 です。
ハイパーリンクの種類 相対的→絶対的に変更してFreeplaneを再起動しましたが
やっぱだめでした。
『ネットワークエラー M:/music/abc.mp3 にアクセスできません』
になってしまいます。ご指摘の設定でよさそうに思うけど、どうしてだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★8 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪★2
- 【高市速報】トヨタ社長、MAGA帽子をかぶって登場し世界を震撼させる [462275543]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 【高市有事】牛肉の対中輸出再開協議が中止wwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- ホタテ業者、泣く。「もうビクビクしてたらこれですよ。施設の再登録申請済ませて待ってた矢先に…もう無理ですよね」 [271912485]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
