前スレ
【Mind】マインドマップ作成ソフト総合スレ2【Map】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1267279243/
【Mind】マインドマップ作成ソフト総合スレ3【Map】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/07/11(水) 19:03:01.50ID:CRFhFdlC0
207名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 23:26:20.78ID:mM7ytNeP0 FreeMindのタブって、特定のだけ消したりできない?
新規のマップをつくるたびに画面上部にタブが溜まっていくんだが…
WEBブラウザにおける×ボタンみたいなものないの?
新規のマップをつくるたびに画面上部にタブが溜まっていくんだが…
WEBブラウザにおける×ボタンみたいなものないの?
2014/03/23(日) 10:54:09.14ID:IWOU1ZbX0
スペースで子ノードを開く・畳む、がIMEオンだとそのノードに上書き入力になるのってなんとかならないかなあ。
IME状態関係なしにスペースで開閉できるとかなり操作性が良くなるんだけど。
IME状態関係なしにスペースで開閉できるとかなり操作性が良くなるんだけど。
2014/03/23(日) 12:34:31.99ID:kFKYXrHI0
210208
2014/03/27(木) 01:31:57.55ID:CqzA9/BN0 え、そうなの? 自分はどっちも駄目だ・・・・
Win7 + Microsoft IME + Freemind 1.0.0 / Freeplane 1.2.23
厳密にはしばらく使ってなかったFreemindを1.0.0にしてみたら、IME ON+スペースで上書きにはならずに無反応になってた。 後は同じっていうか、IME ONでもスペースで子ノード折り畳み、っていう動作にはなってないなあ。
IMEのせいかな。 時間ある時にGoogle IME試してみる。
Win7 + Microsoft IME + Freemind 1.0.0 / Freeplane 1.2.23
厳密にはしばらく使ってなかったFreemindを1.0.0にしてみたら、IME ON+スペースで上書きにはならずに無反応になってた。 後は同じっていうか、IME ONでもスペースで子ノード折り畳み、っていう動作にはなってないなあ。
IMEのせいかな。 時間ある時にGoogle IME試してみる。
211名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 16:01:11.59ID:sKE9s3Br0 >>206
>> ・ノード入力中の日本語が途中で確定されちゃうことがたびたびある
>これだけは直してもらいたいと思ってるけど、説明する英語が書けない。
ここに来ているみんなで協力して、英語のリクエストを作ることはできま
せんか?
私も、この問題が気にはなっているのですが、折り返しを含むような長い
内容を入力することが少ないので、どういう場合にどうなるのか、正確に
つかめていません。そこで、まず、日本語で改善依頼すべきことをわかり
やすく書き出してみてもらえませんか?
そのうえで、みんなで知恵を出し合って英文化できれば、、、。
>> ・ノード入力中の日本語が途中で確定されちゃうことがたびたびある
>これだけは直してもらいたいと思ってるけど、説明する英語が書けない。
ここに来ているみんなで協力して、英語のリクエストを作ることはできま
せんか?
私も、この問題が気にはなっているのですが、折り返しを含むような長い
内容を入力することが少ないので、どういう場合にどうなるのか、正確に
つかめていません。そこで、まず、日本語で改善依頼すべきことをわかり
やすく書き出してみてもらえませんか?
そのうえで、みんなで知恵を出し合って英文化できれば、、、。
2014/03/27(木) 17:01:03.26ID:DyMdf1fx0
213206
2014/03/27(木) 18:30:58.28ID:d+04Jq/20 >>211
これでどうでしょう?
http://d.hatena.ne.jp/hokorobi/20120422/1335081967
>>212
現象を避けるへぼい変更はこれ。
ただ、これだと入力中に折り返しをしなくなるので、IMEを使わない人たちには不便になるはず。
せめてオプションにできれば、そのまま取り込んでもらえる可能性もあるはず。
https://bitbucket.org/hokorobi/freeplane/commits/9e760853216439d9011e84d9f6d6f1a0a2244a69
git を使っていないのは気にしないで。
これでどうでしょう?
http://d.hatena.ne.jp/hokorobi/20120422/1335081967
>>212
現象を避けるへぼい変更はこれ。
ただ、これだと入力中に折り返しをしなくなるので、IMEを使わない人たちには不便になるはず。
せめてオプションにできれば、そのまま取り込んでもらえる可能性もあるはず。
https://bitbucket.org/hokorobi/freeplane/commits/9e760853216439d9011e84d9f6d6f1a0a2244a69
git を使っていないのは気にしないで。
2014/03/27(木) 19:54:45.01ID:DyMdf1fx0
2014/03/27(木) 23:35:30.19ID:d+04Jq/20
>>210
スペースを押した時に半角スペースを入力するように IME で設定すると良いのかも。
スペースを押した時に半角スペースを入力するように IME で設定すると良いのかも。
216211
2014/03/28(金) 00:25:36.73ID:hy6byNRR0217名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 07:15:40.59ID:ITCJ2pMZ0 とおりすがりのプログラマです。日本語入力問題はおそらく、入力中の文字列の改行監視処理が日本語文字コードと改行コード(LFまたはCR)を区別しないために発生していると思います。
218217
2014/03/28(金) 07:20:53.29ID:ITCJ2pMZ0 対策は、改行監視処理の際にUTF8マルチバイト文字(日本語・中国語などの文字)の区切れ(境界)を正しく判定してから、
マルチバイト文字でない場合のみ、改行(CR/LF)を検出することです。 ご参考まで。
マルチバイト文字でない場合のみ、改行(CR/LF)を検出することです。 ご参考まで。
2014/03/28(金) 11:51:46.62ID:57qshNkJ0
マルチバイトとか覚えたての言葉を使ってみたいお年頃なのね
2014/03/28(金) 17:44:56.79ID:GNXuncaV0
具体的で説得力のある回答だろうに。
2014/03/28(金) 19:59:28.61ID:57qshNkJ0
具体的? 説得力?
217の理由により問題を発生させるUTF-8のマルチバイト文字というのを是非、具体的に教えてもらいたい。
217の理由により問題を発生させるUTF-8のマルチバイト文字というのを是非、具体的に教えてもらいたい。
2014/03/28(金) 20:02:03.25ID:o0rhr/BW0
>>214
IME を使う開発者がいないみたい。
以前、Forum で IME って何よ? と返ってきたこともあるし。
>>216
自分でも読み返しましたが、わかりにくいですね。
ちょっとコードよりの説明になりますが、こんなのはどうでしょう?
(前段で、IMEと確定に関する説明が必要なはず。ここが日本語でもどう説明したら良いか検討がついていません。)
IMEを使っていると勝手に確定されてしまうことがある。
freeplane/src/gorg/freeplane/view/swing/map/mindmapmode/EditNodeTextField.java
を見てみると setLineWrap() が実行されるタイミングで現象が起こっているみたい。
問題になるタイミングの setLineWrap() を除いてみた差分がこれ(コードはなんらかで提示します)なんだけど、
これだと入力状態を一度抜けないと、 setLineWrap() が実行されなくなる。
それでも IME を使う人間には有用だからオプションにしてもらえると嬉しい。
もちろん根本的な解決ができればベストなんだけど、わからないんだ。
IME を使う開発者がいないみたい。
以前、Forum で IME って何よ? と返ってきたこともあるし。
>>216
自分でも読み返しましたが、わかりにくいですね。
ちょっとコードよりの説明になりますが、こんなのはどうでしょう?
(前段で、IMEと確定に関する説明が必要なはず。ここが日本語でもどう説明したら良いか検討がついていません。)
IMEを使っていると勝手に確定されてしまうことがある。
freeplane/src/gorg/freeplane/view/swing/map/mindmapmode/EditNodeTextField.java
を見てみると setLineWrap() が実行されるタイミングで現象が起こっているみたい。
問題になるタイミングの setLineWrap() を除いてみた差分がこれ(コードはなんらかで提示します)なんだけど、
これだと入力状態を一度抜けないと、 setLineWrap() が実行されなくなる。
それでも IME を使う人間には有用だからオプションにしてもらえると嬉しい。
もちろん根本的な解決ができればベストなんだけど、わからないんだ。
2014/03/28(金) 20:11:24.75ID:o0rhr/BW0
>>217
助言ありがとうございます。
改行監視処理というのはソース内のどこかにあるのでしょうか?
具体的に示してもらえると助かります。
私の理解だと、行の長さだけで判断しているように思います。
入力文字で判断する処理を入れることで何らかの改善ができるとしても、
IMEで確定前の文字を判別する必要が出てきそうなので、私には無理そうです。
Java は 10 年前にちょっといじった程度なので……。
助言ありがとうございます。
改行監視処理というのはソース内のどこかにあるのでしょうか?
具体的に示してもらえると助かります。
私の理解だと、行の長さだけで判断しているように思います。
入力文字で判断する処理を入れることで何らかの改善ができるとしても、
IMEで確定前の文字を判別する必要が出てきそうなので、私には無理そうです。
Java は 10 年前にちょっといじった程度なので……。
224217 お年頃PG
2014/03/29(土) 17:21:54.69ID:puLZUh5Y0 >>219,221
ごめんなさい、ソースも見ないでコメントしました。
確かにマルチバイトはいい加減な表現でしたね。UTF16 サロゲートペアか否かの判定ナシにBE最下位8bitにマスクかけて改行判定してるんじゃないかと邪推しておりました。
ごめんなさい、ソースも見ないでコメントしました。
確かにマルチバイトはいい加減な表現でしたね。UTF16 サロゲートペアか否かの判定ナシにBE最下位8bitにマスクかけて改行判定してるんじゃないかと邪推しておりました。
225217 お年頃PG
2014/03/29(土) 17:39:14.45ID:puLZUh5Y0 >>223
先ほどfreeplane_src-1.2.23_01.tar.gzのソース拝見しました。
私のユニコード文字処理に起因するENTERキー誤判定が原因との推測は外れでした。
setLineWrap()で「// bad hack: call "setEditable" only to update view」やってるのが原因ですね。
他にtextfieldに再描画を促す方法がないようなので仕方なさそうですが。
ともかく、私の憶測で余計な混乱を招いて申し訳ありませんでした。
ENTERキー(VK_ENTER)の検出は、
org.freeplane.view.swing.map.mindmapmode.EditNodeTextField
内のTextFieldListener::keyPressed()でやっています。
仰る通り、このリスナーはIME確定前の情報はkeyTyped()でも拾えません。
ところで、私はWin7+MS Office IME 2010なんですが、それなりにインライン入力をIMEで試し
ましたが、途中で確定するような現象は再現できませんでした…うーむ。
先ほどfreeplane_src-1.2.23_01.tar.gzのソース拝見しました。
私のユニコード文字処理に起因するENTERキー誤判定が原因との推測は外れでした。
setLineWrap()で「// bad hack: call "setEditable" only to update view」やってるのが原因ですね。
他にtextfieldに再描画を促す方法がないようなので仕方なさそうですが。
ともかく、私の憶測で余計な混乱を招いて申し訳ありませんでした。
ENTERキー(VK_ENTER)の検出は、
org.freeplane.view.swing.map.mindmapmode.EditNodeTextField
内のTextFieldListener::keyPressed()でやっています。
仰る通り、このリスナーはIME確定前の情報はkeyTyped()でも拾えません。
ところで、私はWin7+MS Office IME 2010なんですが、それなりにインライン入力をIMEで試し
ましたが、途中で確定するような現象は再現できませんでした…うーむ。
2014/03/29(土) 19:46:19.36ID:PQvHE+MU0
>>225
> // bad hack: call "setEditable" only to update view
やはりそこですよね。
再描画を促す別の方法も、やはりなさそうですか。残念。
再現については、新規ノードで あああ…… と入力していくと、
私の場合は 35 文字くらいで確定されてしまいます。
それ移行は、35 文字を越えても確定されません。
もしかすると MS Office IME 2010 では再現しないのかも。
> // bad hack: call "setEditable" only to update view
やはりそこですよね。
再描画を促す別の方法も、やはりなさそうですか。残念。
再現については、新規ノードで あああ…… と入力していくと、
私の場合は 35 文字くらいで確定されてしまいます。
それ移行は、35 文字を越えても確定されません。
もしかすると MS Office IME 2010 では再現しないのかも。
2014/03/29(土) 20:11:02.43ID:jDTZ2fCm0
MS Office IME 2010は「詳細なテキストサービス」を使わないようにするので
その辺が関係しないかな? 思いつきレベルだけど。
その辺が関係しないかな? 思いつきレベルだけど。
228211
2014/03/29(土) 23:27:49.22ID:V0j+n+CE0229217 お年頃PG
2014/03/30(日) 18:15:32.57ID:hqW4VSiq0 Freeplaneで日本語変換が途中確定する件、動作分析の続報です。
結論からいうと、この現象は下記2つの条件のどちらかに抵触すると発生するようです。
(1)IME側の変換前文字の入力長上限に触れた場合(90文字※1)
(2)Freeplane側のノード幅上限(35文字※2)に触れた際の不適切なフィールド更新
(setLineWrap()内のsetEditable()実行は、フィールドの更新反映だけでなく、確定を伴う)
※1 私のMSOfficeIME2010の場合
※2 Freeplaneのノードデフォルト幅設定に関係か?
※1,2 同じ文字「ああああ…」とインライン入力し続けると再現。異なる文字だと再現しない場合も。
(IME側の内部処理によって上限が変動するのかもしれません)
(1)(2)を切り分けられたのは、IMEの動作をリアルタイムで監視する方法を見つけたためです。
IME変換中はsetLineWrap()を実行しないようにして(2)を回避しました。
しかし、この場合も、90文字を超えると勝手にオーバした分だけ前半から順次確定してしまいました。
この際はsetLineWrap()は実行されていないことも確認しています。
(※監視にはInputMethodListenerクラスを使用)
以上
結論からいうと、この現象は下記2つの条件のどちらかに抵触すると発生するようです。
(1)IME側の変換前文字の入力長上限に触れた場合(90文字※1)
(2)Freeplane側のノード幅上限(35文字※2)に触れた際の不適切なフィールド更新
(setLineWrap()内のsetEditable()実行は、フィールドの更新反映だけでなく、確定を伴う)
※1 私のMSOfficeIME2010の場合
※2 Freeplaneのノードデフォルト幅設定に関係か?
※1,2 同じ文字「ああああ…」とインライン入力し続けると再現。異なる文字だと再現しない場合も。
(IME側の内部処理によって上限が変動するのかもしれません)
(1)(2)を切り分けられたのは、IMEの動作をリアルタイムで監視する方法を見つけたためです。
IME変換中はsetLineWrap()を実行しないようにして(2)を回避しました。
しかし、この場合も、90文字を超えると勝手にオーバした分だけ前半から順次確定してしまいました。
この際はsetLineWrap()は実行されていないことも確認しています。
(※監視にはInputMethodListenerクラスを使用)
以上
230217 お年頃PG
2014/03/30(日) 18:57:14.95ID:hqW4VSiq0 >>229
自己レス補足。
(1)がIME側の制約と言い切る根拠は、メモ帳でもTeraPadでも、Freemindでも、
約90文字以上の変換前文字列入力で、前半部から順次確定する現象が確認できたためです。
自己レス補足。
(1)がIME側の制約と言い切る根拠は、メモ帳でもTeraPadでも、Freemindでも、
約90文字以上の変換前文字列入力で、前半部から順次確定する現象が確認できたためです。
2014/03/30(日) 22:41:19.19ID:4apPFeAe0
>>229
> IME変換中はsetLineWrap()を実行しないようにして(2)を回避しました。
これが可能なら、これで Pull Request しませんか?
setLineWrap() 内で、IME変換中ならすぐ return すると良さそうかなと思います。
> IME変換中はsetLineWrap()を実行しないようにして(2)を回避しました。
これが可能なら、これで Pull Request しませんか?
setLineWrap() 内で、IME変換中ならすぐ return すると良さそうかなと思います。
232お年頃(ry
2014/03/31(月) 07:37:54.38ID:UZ3xJCZE0 >>231
私は、Gitもろくに使ってないなんちゃってPGです。
すでに環境を整えている先輩方にソースコードを引き継いであとはお任せしたいのですが…
(ちょっと仕事などでもう時間を割けない事情もあり、ご容赦ください)
#修正ソースは1ファイルです。どうやって受け渡すかもピンとこないorz
私は、Gitもろくに使ってないなんちゃってPGです。
すでに環境を整えている先輩方にソースコードを引き継いであとはお任せしたいのですが…
(ちょっと仕事などでもう時間を割けない事情もあり、ご容赦ください)
#修正ソースは1ファイルです。どうやって受け渡すかもピンとこないorz
233231
2014/03/31(月) 17:57:53.79ID:Q5fb3uiI0 >>232
本体反映まで持っていけるかはわかりませんが、引き継ぎます。
Gist ttps://gist.github.com/ に貼ってもらうのはどうでしょう?
貼った後 ttps://gist.github.com/anonymous/数字 の URL を教えてください。
本体反映まで持っていけるかはわかりませんが、引き継ぎます。
Gist ttps://gist.github.com/ に貼ってもらうのはどうでしょう?
貼った後 ttps://gist.github.com/anonymous/数字 の URL を教えてください。
2014/03/31(月) 21:36:47.25ID:T1Vn+XZe0
>>215
遅くなりましたがありがとうございました。
なるほど、と思いIMEの設定変えてスペースで半角スペース入力になるよう変更しましたが、やっぱりツリーの開閉は反応しませんでした・・・なんでだろうなあ。
遅くなりましたがありがとうございました。
なるほど、と思いIMEの設定変えてスペースで半角スペース入力になるよう変更しましたが、やっぱりツリーの開閉は反応しませんでした・・・なんでだろうなあ。
235お年頃(ry
2014/04/01(火) 18:51:13.67ID:kBHxkqY502014/04/01(火) 22:21:29.48ID:/LuUA0J60
>>235
ちょっと変更しました。
ttps://gist.github.com/hokorobi/9913428
freeplane を使われている方がいたら試してみてください。
よさげに動くのではないかと思います。
1.2.x の最新に反映
ttps://github.com/hokorobi/freeplane/releases/tag/untagged-6210a53e2227d8903911
1.3.x の最新に反映
ttps://github.com/hokorobi/freeplane/releases/tag/untagged-06312d22c12a896e43ed
ちょっと変更しました。
ttps://gist.github.com/hokorobi/9913428
freeplane を使われている方がいたら試してみてください。
よさげに動くのではないかと思います。
1.2.x の最新に反映
ttps://github.com/hokorobi/freeplane/releases/tag/untagged-6210a53e2227d8903911
1.3.x の最新に反映
ttps://github.com/hokorobi/freeplane/releases/tag/untagged-06312d22c12a896e43ed
2014/04/02(水) 21:43:39.38ID:fvGoPUtB0
tag を付けないと駄目なんですね。
ttps://github.com/hokorobi/freeplane/releases
1.3.7_04-imefix
ttps://github.com/hokorobi/freeplane/releases
1.3.7_04-imefix
239211
2014/04/06(日) 13:08:33.40ID:dXXarbeH0 >>235
>>238
改良、ありがとうございます。
早速、試用してみました。
ただ、残念ながら、私のところでは問題が出ます。
@環境設定で「すべての新規ノードにインラインノードエディタを表示」
にチェックを入れ、
A1)新規にノードを追加した直後、および2)ノードコアの内容を一旦確
定したあとF2「ノードコアをインライン編集」を起動しBSで内容を
すべて削除した直後、
Bローマ字漢字入力で「かかかかかかかか、、、、、」と入力すると、
C16字目、19字目、32字目あたりで自動確定され、「かkあかか、、」と
言った具合に、誤変換されます。
D変換位置は、1)フォントが Serif かMSゴシックか、2)環境設定の
インラインノードエディタの「入力欄の追加幅(ピクセル)」の値に
よって、変わるようです。
(続く)
>>238
改良、ありがとうございます。
早速、試用してみました。
ただ、残念ながら、私のところでは問題が出ます。
@環境設定で「すべての新規ノードにインラインノードエディタを表示」
にチェックを入れ、
A1)新規にノードを追加した直後、および2)ノードコアの内容を一旦確
定したあとF2「ノードコアをインライン編集」を起動しBSで内容を
すべて削除した直後、
Bローマ字漢字入力で「かかかかかかかか、、、、、」と入力すると、
C16字目、19字目、32字目あたりで自動確定され、「かkあかか、、」と
言った具合に、誤変換されます。
D変換位置は、1)フォントが Serif かMSゴシックか、2)環境設定の
インラインノードエディタの「入力欄の追加幅(ピクセル)」の値に
よって、変わるようです。
(続く)
240211
2014/04/06(日) 13:10:38.92ID:dXXarbeH0 >>239 から
E「あああああ、、、、」の場合は自動確定されるものの、文字化けは
見られません。
Fまた、インラインエディタで「かkあかか、、」のような誤変換発生
後、直ちにBSで確定済みの文字列をすべて消去して、再度始めから
「かかかか、、、」と入力していくと、この場合は自動確定しないよ
うです。
E「あああああ、、、、」の場合は自動確定されるものの、文字化けは
見られません。
Fまた、インラインエディタで「かkあかか、、」のような誤変換発生
後、直ちにBSで確定済みの文字列をすべて消去して、再度始めから
「かかかか、、、」と入力していくと、この場合は自動確定しないよ
うです。
241206
2014/04/06(日) 14:02:43.04ID:W17b5ASN0242211
2014/04/06(日) 16:23:50.58ID:dXXarbeH0243211
2014/04/06(日) 16:35:18.93ID:dXXarbeH0 >>242 訂正
>のが、今は、"Beta-6"に変わっています。
↓↓↓
のが、今は、"Beta-7"に変わっています.
m(_'_)m
>のが、今は、"Beta-6"に変わっています。
↓↓↓
のが、今は、"Beta-7"に変わっています.
m(_'_)m
2014/04/07(月) 21:11:17.66ID:kr7V1CDV0
>>242
> 問題が解決しました。
よかった。
もし問題が起こる条件があったら、また教えてください。
とりあえず修正内容を取り込んでもらうように依頼してみました。
色々と説明を求められているので、うまく説明できれば取り込んでもらえそう。
> 問題が解決しました。
よかった。
もし問題が起こる条件があったら、また教えてください。
とりあえず修正内容を取り込んでもらうように依頼してみました。
色々と説明を求められているので、うまく説明できれば取り込んでもらえそう。
245211
2014/04/08(火) 20:25:51.92ID:Ma9ekBkW0 >>244
>とりあえず修正内容を取り込んでもらうように依頼
>してみました。
>色々と説明を求められているので、うまく説明でき
>れば取り込んでもらえそう。
うまく本体に取り込んでもらえるといいですね。
よろしくお願いいたします。
>とりあえず修正内容を取り込んでもらうように依頼
>してみました。
>色々と説明を求められているので、うまく説明でき
>れば取り込んでもらえそう。
うまく本体に取り込んでもらえるといいですね。
よろしくお願いいたします。
2014/04/14(月) 19:23:20.22ID:Wb8Uhak70
Edraw Max $49.97 4/15 16:00 まで(1日の延長はあるかも)
http://www.bitsdujour.com/software/edraw-max
って買いですかね。
マインドマップ用ではなく、VISIO代用品として検討してます。
(Mindmanager 使いなんで)
http://www.bitsdujour.com/software/edraw-max
って買いですかね。
マインドマップ用ではなく、VISIO代用品として検討してます。
(Mindmanager 使いなんで)
2014/04/14(月) 21:06:03.55ID:lsS++8nA0
最初5565円で毎年1667円払うわけかな
2014/04/14(月) 21:54:34.66ID:Wb8Uhak70
>>247
2年目以降のバージョンアップを受ける場合はね。
サブスクリプションも50% off みたいだから、そんなに悪くはないなとは
思ったのだけど、本家だとライフタイムライセンスがあるし、
ライフタイムライセンス 9900円ってサイトがあるな。
4年以上バージョンアップしながら使うのなら
http://jp.edrawsoft.com/order.php
の方が安いのか
悩むな
2年目以降のバージョンアップを受ける場合はね。
サブスクリプションも50% off みたいだから、そんなに悪くはないなとは
思ったのだけど、本家だとライフタイムライセンスがあるし、
ライフタイムライセンス 9900円ってサイトがあるな。
4年以上バージョンアップしながら使うのなら
http://jp.edrawsoft.com/order.php
の方が安いのか
悩むな
2014/04/14(月) 23:05:39.51ID:Wb8Uhak70
自己フォロー、とりあえず本家日本語サイトの日本円支払いだけ
妙に安いのをポチってみた。
BitDudour のは掲示板でライフタイムライセンスが必要な場合は、
ライフタイムライセンスだけ別途本家サイトで $49.99 で買ってねコメントが
ついていた。あと、普段でも BitDudour で 25% off っぽい。
(中華ソフトだけどね)
妙に安いのをポチってみた。
BitDudour のは掲示板でライフタイムライセンスが必要な場合は、
ライフタイムライセンスだけ別途本家サイトで $49.99 で買ってねコメントが
ついていた。あと、普段でも BitDudour で 25% off っぽい。
(中華ソフトだけどね)
2014/05/02(金) 00:14:02.14ID:HFEX5WHY0
SmartArtが最強だな
251名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 17:53:51.54ID:mkdSHMbK0 2014年6月の SourceForge Project of the Month の候補に、
Freeplane が挙がっていますね。
2014-06-09, 12:00 UTC まで、投票受付けだそうです。
関心のある方は、下記へどうぞ。
ttps://sourceforge.net/p/potm/discussion/vote/thread/f3309aea/
Freeplane が挙がっていますね。
2014-06-09, 12:00 UTC まで、投票受付けだそうです。
関心のある方は、下記へどうぞ。
ttps://sourceforge.net/p/potm/discussion/vote/thread/f3309aea/
2014/06/13(金) 13:33:46.18ID:04/+bmVI0
freeplane 1.3.11 stable
2014/06/14(土) 22:21:44.61ID:tmKcdVEd0
freeplaneをバージョンアップする時は、今使っているバージョンを
アンインストールしてからインストールするの?
それとも、そのままインストールすればいいの?
アンインストールしてからインストールするの?
それとも、そのままインストールすればいいの?
254206
2014/06/20(金) 20:36:08.95ID:rk5liozF0 日本語の入力が勝手に確定されてしまう件の修正を、とりあえず取り込んでもらえました。
現状は alpha バージョンに取り込まれています。
ビルドしてみましたので動作確認のご協力をお願いします。
ttps://bitbucket.org/hokorobi/freeplane/downloads/freeplane_bin-1.4.1-alpha.zip
Windows7 Home x64 + Google IME での動作は問題なさそうでした。
現状は alpha バージョンに取り込まれています。
ビルドしてみましたので動作確認のご協力をお願いします。
ttps://bitbucket.org/hokorobi/freeplane/downloads/freeplane_bin-1.4.1-alpha.zip
Windows7 Home x64 + Google IME での動作は問題なさそうでした。
255211
2014/06/20(金) 23:15:17.50ID:zb51h/BM02014/06/21(土) 11:02:12.74ID:Qn+DwqN40
>>254
GJ!
GJ!
258211
2014/07/07(月) 21:07:40.02ID:qj4sjDxu0 SourceForge の Freeplane ダウンロード・ページから、addons
(アドオン)がDLできるようになりました。
ttp://sourceforge.net/projects/freeplane/files/addons/
イメージファイルを選択するだけでノード・コアに画像を挿入
できる insertInlineImage やワンクリックでマップ・ファイルと
使用されているイメージ・ファイルを同じ Zip ファイルに圧縮保
存してくれる packAndGo など、Freeplane をもっともっと便利に
するアドオンが掲載されています。
ただ、packAndGo については、>>205 さんが指摘なさっている
ように、
>・日本語名のファイルをローカルリンクしてると Pack&Go が動かない
という問題があります。
人間て欲張りなもので、
>>254 さんや >>235 さんのおかげで、日本語の入力が勝手に確定
されてしまう件に、解決の目処がつくと、今度は、Pack&Go の日本
語化も何とかできないかとの思いが走ります。
(アドオン)がDLできるようになりました。
ttp://sourceforge.net/projects/freeplane/files/addons/
イメージファイルを選択するだけでノード・コアに画像を挿入
できる insertInlineImage やワンクリックでマップ・ファイルと
使用されているイメージ・ファイルを同じ Zip ファイルに圧縮保
存してくれる packAndGo など、Freeplane をもっともっと便利に
するアドオンが掲載されています。
ただ、packAndGo については、>>205 さんが指摘なさっている
ように、
>・日本語名のファイルをローカルリンクしてると Pack&Go が動かない
という問題があります。
人間て欲張りなもので、
>>254 さんや >>235 さんのおかげで、日本語の入力が勝手に確定
されてしまう件に、解決の目処がつくと、今度は、Pack&Go の日本
語化も何とかできないかとの思いが走ります。
2014/07/09(水) 18:08:46.80ID:t0z94j570
>・日本語名のファイルをローカルリンクしてると Pack&Go が動かない
これはどんな状態でしょう?
ローカルリンクは、どこかのノードに対するリンクだと思っているのですが、
日本語名ファイルの mm ファイルの中でローカルリンクを使っているとということでしょうか?
これはどんな状態でしょう?
ローカルリンクは、どこかのノードに対するリンクだと思っているのですが、
日本語名ファイルの mm ファイルの中でローカルリンクを使っているとということでしょうか?
260211
2014/07/10(木) 21:25:27.60ID:LPEqUYKJ0 >>259 さま
>・日本語名のファイルをローカルリンクしてると Pack&Go が動かない
これは、正確な説明となっていませんでした。
1) 最大の問題は、日本語名のイメージ・ファイルを使って、".mm"ファイ
ルのノードに画像表示させるマップの場合、(画像表示位置が「ノード・
コア」でも、「ノードの詳細」でも)、Pack&Go の実行途中で「スクリ
プトが実行できません」の表示が出てエラーとなることです。
これに比べれば、軽微な問題ですが、次のような不都合も出現しています。
2)".mm"ファイルのファイル名に日本語を用いていると、@Pack&Go は実行
され、Aこれによって作成される".zip"自体のファイル名は正しく日本語
表示されるが、B".zip"ファイル内に収められる".mm"ファイルの日本語
ファイル名が文字化けする、
3)".mm"ファイル内のリンク先ファイル名に日本語を用いると、@Pack&Go
は実行され、Aこれによって作成される".zip"自体のファイル名は正しく
日本語表示されるが、B".zip"ファイル内に同梱されるリンク先ファイル
の日本語名が文字化けする。
>・日本語名のファイルをローカルリンクしてると Pack&Go が動かない
これは、正確な説明となっていませんでした。
1) 最大の問題は、日本語名のイメージ・ファイルを使って、".mm"ファイ
ルのノードに画像表示させるマップの場合、(画像表示位置が「ノード・
コア」でも、「ノードの詳細」でも)、Pack&Go の実行途中で「スクリ
プトが実行できません」の表示が出てエラーとなることです。
これに比べれば、軽微な問題ですが、次のような不都合も出現しています。
2)".mm"ファイルのファイル名に日本語を用いていると、@Pack&Go は実行
され、Aこれによって作成される".zip"自体のファイル名は正しく日本語
表示されるが、B".zip"ファイル内に収められる".mm"ファイルの日本語
ファイル名が文字化けする、
3)".mm"ファイル内のリンク先ファイル名に日本語を用いると、@Pack&Go
は実行され、Aこれによって作成される".zip"自体のファイル名は正しく
日本語表示されるが、B".zip"ファイル内に同梱されるリンク先ファイル
の日本語名が文字化けする。
261259
2014/07/11(金) 20:54:39.32ID:MHOjcmgK0 >>260
Freeplane 1.3.11 へ packAndGo 0.4 http://sourceforge.net/projects/freeplane/files/addons/packAndGo/ を
インストールして png ファイルに日本語名を付けて試してみましたが再現できませんでした。
もしかしたらファイル形式や使えない文字などがあるのかもしれません。
どこかに問題となる mm ファイル、画像ファイルをアップロードしてもらえますか?
もしくはファイル名を具体的に書いてもらえますか?
Freeplane 1.3.11 へ packAndGo 0.4 http://sourceforge.net/projects/freeplane/files/addons/packAndGo/ を
インストールして png ファイルに日本語名を付けて試してみましたが再現できませんでした。
もしかしたらファイル形式や使えない文字などがあるのかもしれません。
どこかに問題となる mm ファイル、画像ファイルをアップロードしてもらえますか?
もしくはファイル名を具体的に書いてもらえますか?
262260
2014/07/13(日) 08:59:23.15ID:UwNUJshn0 >>261 さま
再現試行、ありがとうございます。
ファイルのアップロードは、方法がわからないので、ファイル名を記します。
・mm ファイルは、「大本営参謀の情報戦記.mm」
・画像ファイルは「大本営参謀の情報戦記.jpg」で、mmファイル収納フォル
ダ内に作った「ImageClips」というサブ・フォルダ内に収納しています。
(画像ファイルをmm ファイルと同じフォルダに移してやってみても、結果
は同じでした。)
なお、画像ファイルは、Amazonの書籍の画像をDLし、ファイル名を上
記のような日本語表記に変更したものです。
もしかしたら standard.mm で書式変更を加えているかもしれないので、この
点は、後で確認します。
どうかよろしくお願いいたします。
再現試行、ありがとうございます。
ファイルのアップロードは、方法がわからないので、ファイル名を記します。
・mm ファイルは、「大本営参謀の情報戦記.mm」
・画像ファイルは「大本営参謀の情報戦記.jpg」で、mmファイル収納フォル
ダ内に作った「ImageClips」というサブ・フォルダ内に収納しています。
(画像ファイルをmm ファイルと同じフォルダに移してやってみても、結果
は同じでした。)
なお、画像ファイルは、Amazonの書籍の画像をDLし、ファイル名を上
記のような日本語表記に変更したものです。
もしかしたら standard.mm で書式変更を加えているかもしれないので、この
点は、後で確認します。
どうかよろしくお願いいたします。
263259
2014/07/13(日) 11:08:54.98ID:ZaFv9dI50264262
2014/07/13(日) 23:48:31.74ID:UwNUJshn0 >> 263
色々と究明に努めていただき、ありがとうございました。
色々と究明に努めていただき、ありがとうございました。
265260
2014/08/11(月) 20:17:53.21ID:88pxAO4S0 Freeplane の Pack&Go アドオンが、日本語ファイルで作動し
ない件ですが、Google で情報集めしまくった結果、どうやら、
日本語 Windows 環境でJAVA アプリを使う場合に起こる特有の
問題(Unix 環境では問題にならないらしい)のようです。
JAVA の内部処理がすべて Unicode で実行されるのに対して
日本語 Windows でファイルの読み書きに Shift-JIS コード
を用いるために、日本語を用いると文字コードの受け渡しが
できず、誤動作するということのようです。
>>259 さん、ありがとうございました。
ということで、
>>260
に記した問題は、packAndGo-v0.4.addon.mmを自己流で修正
することで、とりあえずクリアできたみたいです。
ない件ですが、Google で情報集めしまくった結果、どうやら、
日本語 Windows 環境でJAVA アプリを使う場合に起こる特有の
問題(Unix 環境では問題にならないらしい)のようです。
JAVA の内部処理がすべて Unicode で実行されるのに対して
日本語 Windows でファイルの読み書きに Shift-JIS コード
を用いるために、日本語を用いると文字コードの受け渡しが
できず、誤動作するということのようです。
>>259 さん、ありがとうございました。
ということで、
>>260
に記した問題は、packAndGo-v0.4.addon.mmを自己流で修正
することで、とりあえずクリアできたみたいです。
266206
2014/09/04(木) 17:44:07.90ID:HNRuC1am0 preview バージョンに、日本語の入力が勝手に確定されてしまう件の修正が反映されました。
http://sourceforge.net/projects/freeplane/files/freeplane%20preview/
http://sourceforge.net/projects/freeplane/files/freeplane%20preview/
2014/09/12(金) 16:36:56.36ID:0lg1LN7b0
数年前、マインドマップを欲してFrieveEditorに辿り着いたんですが、
ふと気が付くとマインドマップではなく本格ノートとして使うようになってしまっていました……
こう、カードでまとめた資料をテーブルに広げて、集めたり並べたりする感じで……
でもぶっちゃけFrieveEditor下火ですよね。
機能追加とかちょっと望めませんし、テキストが100KB増える度に
「このまま使っていて大丈夫なのか」と心配になります。
……前置き長くなりましたが、どなたかあんな感じの、
『ツリーの末端はカードになっていてちょっとした(10~400文字くらい)ノートになる』
ようなマインドマップ/アイディアプロセッサーをご存じありませんでしょうか。
ちょっとこのままでは死活問題になりかねないのです。
どうかよろしくお願い致します。
ふと気が付くとマインドマップではなく本格ノートとして使うようになってしまっていました……
こう、カードでまとめた資料をテーブルに広げて、集めたり並べたりする感じで……
でもぶっちゃけFrieveEditor下火ですよね。
機能追加とかちょっと望めませんし、テキストが100KB増える度に
「このまま使っていて大丈夫なのか」と心配になります。
……前置き長くなりましたが、どなたかあんな感じの、
『ツリーの末端はカードになっていてちょっとした(10~400文字くらい)ノートになる』
ようなマインドマップ/アイディアプロセッサーをご存じありませんでしょうか。
ちょっとこのままでは死活問題になりかねないのです。
どうかよろしくお願い致します。
2014/09/12(金) 21:07:18.64ID:1hdWuIRe0
>>267
用途は?
用途は?
2014/09/12(金) 21:16:53.59ID:0lg1LN7b0
>>267
資料まとめノート、小説のプロット作り、最後にマインドマップがてらの雑記帳です
資料まとめノート、小説のプロット作り、最後にマインドマップがてらの雑記帳です
2014/09/12(金) 22:58:06.69ID:VnA0pwSNi
>>267
なんで心配なの?
最終更新からまだ一年経ってないし、(最新版のじゃないけど)ソースも公開されてるんだから使い続ければ良いじゃん。
このジャンル自体が下火というか、頻繁に更新される程皆が使うようなものじゃないだろ。
現状で問題なく使えているなら無理に代替探す必要は無いと思う。
4年位音沙汰が無くなって、最新のOSで使えなくなってから探せば良い
なんで心配なの?
最終更新からまだ一年経ってないし、(最新版のじゃないけど)ソースも公開されてるんだから使い続ければ良いじゃん。
このジャンル自体が下火というか、頻繁に更新される程皆が使うようなものじゃないだろ。
現状で問題なく使えているなら無理に代替探す必要は無いと思う。
4年位音沙汰が無くなって、最新のOSで使えなくなってから探せば良い
271名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/16(火) 19:56:06.26ID:q5ypvQrE0 >>267 さん
>>269 のような用途なら、Freeplane をお薦めします。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_freeplane/
Freeplane は、FreeMind から派生したマインドマッピング・アプリですが、
ノード(枝)の情報収納機能が大幅に強化されています。
多くのマインドマッピング・アプリでは、
ア)ノード上に表示される基本情報 及び
イ)通常は非表示、またはマップの横(ないし下方)に表示枠が現れるメモ
の2種類の収納が可能ですが、Freeplane には、これらに加えて、
ウ)詳細な内容を記入しておき、必要に応じて表示させたり、隠したりできる
拡張情報と言われる収納欄
があります。
拡張情報欄は、ノードごとの設定により常時表示・非表示を切り替えられるほか、
非表示設定中にはノード上にマウスカーソルを合わせると、ツールチップ表示さ
れるので、簡単に内容を確認できます。この機能を用いれば、ノード上にキーワードないし見出しを表示させておき、詳
しい説明内容は拡張情報に入れておいて必要に応じて参照することができ、カー
ドのように利用できるのではないかと思います。
>>269 のような用途なら、Freeplane をお薦めします。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_freeplane/
Freeplane は、FreeMind から派生したマインドマッピング・アプリですが、
ノード(枝)の情報収納機能が大幅に強化されています。
多くのマインドマッピング・アプリでは、
ア)ノード上に表示される基本情報 及び
イ)通常は非表示、またはマップの横(ないし下方)に表示枠が現れるメモ
の2種類の収納が可能ですが、Freeplane には、これらに加えて、
ウ)詳細な内容を記入しておき、必要に応じて表示させたり、隠したりできる
拡張情報と言われる収納欄
があります。
拡張情報欄は、ノードごとの設定により常時表示・非表示を切り替えられるほか、
非表示設定中にはノード上にマウスカーソルを合わせると、ツールチップ表示さ
れるので、簡単に内容を確認できます。この機能を用いれば、ノード上にキーワードないし見出しを表示させておき、詳
しい説明内容は拡張情報に入れておいて必要に応じて参照することができ、カー
ドのように利用できるのではないかと思います。
2014/09/17(水) 13:47:18.63ID:8Xxkg8Tu0
iMindMap7、Mindjet、irohaNote+購入、
他のフリーで使えるソフトも試す、結果、
FreeMindが最高、というところに落ち着いた
機能やデザインにこだわって、色々と手をだし、購入までしてしまったが、
結局のところ、行き着いた結論は、「ソフトに使われてる感」がどうしても思考の邪魔になるということ
iMindMapはその典型だった
やっぱ本物のマインドマップはこれでしょ!と使ってみたものの、なにか違う
マップを描くためにマップを作ってるような感覚
でも、この描写力が脳を刺激するんでしょ?そうだよね?と購入までしたが、結局の使わなくなった
どのソフトを使っても、FreeMindを使ってする思考以上に、思考だけに集中することができない
目をつむって、脳の中でマインドマップを構築するのに一番近い状態になれるのは、
一番見た目がショボくて機能が少ない、FreeMindだった
まあ、それがわかっただけでもよかったが、わかるまでに結構出費したな
欲しくなると買わないと気が済まないタチなので、しょうがないが
他のフリーで使えるソフトも試す、結果、
FreeMindが最高、というところに落ち着いた
機能やデザインにこだわって、色々と手をだし、購入までしてしまったが、
結局のところ、行き着いた結論は、「ソフトに使われてる感」がどうしても思考の邪魔になるということ
iMindMapはその典型だった
やっぱ本物のマインドマップはこれでしょ!と使ってみたものの、なにか違う
マップを描くためにマップを作ってるような感覚
でも、この描写力が脳を刺激するんでしょ?そうだよね?と購入までしたが、結局の使わなくなった
どのソフトを使っても、FreeMindを使ってする思考以上に、思考だけに集中することができない
目をつむって、脳の中でマインドマップを構築するのに一番近い状態になれるのは、
一番見た目がショボくて機能が少ない、FreeMindだった
まあ、それがわかっただけでもよかったが、わかるまでに結構出費したな
欲しくなると買わないと気が済まないタチなので、しょうがないが
2014/09/17(水) 13:49:17.46ID:8Xxkg8Tu0
ああ、あとFreeplaneですら、ちょっと違和感があった
2014/09/25(木) 19:20:07.15ID:aQApqlkY0
違和感をマッピングしてみたら、人生は違和感の集合体だという結論に達した
2014/09/30(火) 11:45:11.30ID:I6/VsUdS0
1.2.23 をアンインストールして 1.3.12 をインストール。
何回か終了、起動を繰り返していたら、起動しなくなった。
私だけ?
一応 1.3.12 をアンインストールして 1.2.23 に戻しました。
何回か終了、起動を繰り返していたら、起動しなくなった。
私だけ?
一応 1.3.12 をアンインストールして 1.2.23 に戻しました。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 20:17:03.70ID:Pxw60Bwd0 >>275 さま
Freeplane のことですよね。
記憶が定かでありませんが、1.3 のβ版やプレビュー版のインストール、
アンインストールを繰り返しているうちに、起動しなくなったことがあっ
たように思います。
その時(だと思う)には、
@FPを本体をアンインストールし、再インストール、
AFPのユーザ・ディレクトリを完全に削除、
BJAVAを最新版にアップ、
のどれか、もしくは複数の組み合わせを実行することで復旧したと記憶
しています。
ちなみに、1.3.12 の正式版をインストールしてからは、一切問題なく
動いています。
Freeplane のことですよね。
記憶が定かでありませんが、1.3 のβ版やプレビュー版のインストール、
アンインストールを繰り返しているうちに、起動しなくなったことがあっ
たように思います。
その時(だと思う)には、
@FPを本体をアンインストールし、再インストール、
AFPのユーザ・ディレクトリを完全に削除、
BJAVAを最新版にアップ、
のどれか、もしくは複数の組み合わせを実行することで復旧したと記憶
しています。
ちなみに、1.3.12 の正式版をインストールしてからは、一切問題なく
動いています。
2014/10/09(木) 23:29:11.25ID:o0UzfPNm0
たまにしか使わないけど、FrieveEditor好きだお。
マインドマップじゃなくてKJ法みたく
取りあえず項目をぱっぱっか出して
あとからグルーピングしたり方向づけたりするのに便利だお。
マインドマップじゃなくてKJ法みたく
取りあえず項目をぱっぱっか出して
あとからグルーピングしたり方向づけたりするのに便利だお。
2014/11/04(火) 14:49:50.34ID:ACmwFSBC0
freeplaneで、ノードIDで検索する方法って知ってる人いませんか?
ノードIDを控えておき、あとでfreeplaneを開いた時にそのノードIDで検索したいのです。
ネット検索しているうちにこの掲示板を知りました。
ノードIDを控えておき、あとでfreeplaneを開いた時にそのノードIDで検索したいのです。
ネット検索しているうちにこの掲示板を知りました。
2014/11/04(火) 16:58:27.41ID:ACmwFSBC0
2014/11/16(日) 16:42:15.75ID:0Q0pydbh0
MacYosemiteにしたんだけど
FreeplaneはJAVA6をインストールしないと起動しないけど
Freemindは何もしなくても起動した。
FreeplaneはJAVA6をインストールしないと起動しないけど
Freemindは何もしなくても起動した。
2014/12/03(水) 19:57:31.24ID:u0R/YgLn0
Freeplane 1.3.14 が11/22にリリースされていたのに今日気付いた。
2014/12/03(水) 21:44:03.03ID:+JgfPR/20
本当だ。私は>281の書き込みで気づいたww
2014/12/05(金) 12:21:39.15ID:n8WlDn0X0
Freeplane 1.3.14 のリリースノートが見られる場所を知ってる人いませんか?
284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 18:24:45.58ID:hHIqCCv/0 >>283 さま
history_en-1.3.14.txt のことなら、
http://sourceforge.net/projects/freeplane/files/freeplane%20preview/
にありますが、ver.1.3.13 から 1.3.14 への変化として記載されているのは、
"Use oracle launcher for MacOS" の
1行しかありません。
なお、freeplane のホーム・ページは、次のとおりです。
http://www.freeplane.org/wiki/index.php/Main_Page
history_en-1.3.14.txt のことなら、
http://sourceforge.net/projects/freeplane/files/freeplane%20preview/
にありますが、ver.1.3.13 から 1.3.14 への変化として記載されているのは、
"Use oracle launcher for MacOS" の
1行しかありません。
なお、freeplane のホーム・ページは、次のとおりです。
http://www.freeplane.org/wiki/index.php/Main_Page
2014/12/06(土) 23:09:05.42ID:GQVlrsvf0
2014/12/07(日) 09:49:12.48ID:sL3//YBs0
2014/12/07(日) 17:39:15.46ID:5s3kLQkK0
教えて君にならないといいけど・・・
2014/12/08(月) 10:41:16.19ID:6UEg23VR0
そうですね。自戒します。
2014/12/16(火) 21:21:58.32ID:i2BX5/dt0
FreeMindを使ってるんだけど
この手のソフトでツリー構造のような親子関係だけでなくWikiの関連項目みたいに
連想式でノード同士が複雑にリンクできる(個々のノードがルートになれる)ようなものってない?
↓こういう感じで
http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020940.html
この手のソフトでツリー構造のような親子関係だけでなくWikiの関連項目みたいに
連想式でノード同士が複雑にリンクできる(個々のノードがルートになれる)ようなものってない?
↓こういう感じで
http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020940.html
290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/17(水) 07:53:13.85ID:o6tn6kai0 >>289
有向グラフがかければいいのかな。
こんなのあった。
http://oss.infoscience.co.jp/gephi/gephi.org/index.html
・・・目的はしらないけど、情報整理に使うとしたらおすすめではないかな。
FreeMindみたいに、結局特定の切り口(根)で、ある程度強制されたほうが、論理的に整理できるから。
有向グラフがかければいいのかな。
こんなのあった。
http://oss.infoscience.co.jp/gephi/gephi.org/index.html
・・・目的はしらないけど、情報整理に使うとしたらおすすめではないかな。
FreeMindみたいに、結局特定の切り口(根)で、ある程度強制されたほうが、論理的に整理できるから。
2014/12/17(水) 10:16:03.17ID:IZZaKahU0
>>290
ありがとう
例えば歴史を政治と文化に分けて整理してるときに
とある政治的人物が文化的人物も兼ねている場合に両方の枝からくっ付けられないかと思ったんだよね
記憶が目的だから思い出せれば何でもいいんだけど、マインドが阻害されてる感じがしてモヤモヤするな…
ありがとう
例えば歴史を政治と文化に分けて整理してるときに
とある政治的人物が文化的人物も兼ねている場合に両方の枝からくっ付けられないかと思ったんだよね
記憶が目的だから思い出せれば何でもいいんだけど、マインドが阻害されてる感じがしてモヤモヤするな…
292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/18(木) 18:18:06.08ID:lEnU8VGh0 >>291
あーなるほど、そういうのはあるねw
Freemindで親子以外の関係表現に代用できそうな方法としては、
関連ノード同士を選択→挿入→矢印orローカルリンク
ってのがあるけど、それではダメ?
知ってたら失礼。
この方法で、ルート→歴史・政治・文化とぶらさげて、
歴史・政治・文化それぞれのツリー間で必要な矢印リンクを張ればすっきりできると思うけど。
あーなるほど、そういうのはあるねw
Freemindで親子以外の関係表現に代用できそうな方法としては、
関連ノード同士を選択→挿入→矢印orローカルリンク
ってのがあるけど、それではダメ?
知ってたら失礼。
この方法で、ルート→歴史・政治・文化とぶらさげて、
歴史・政治・文化それぞれのツリー間で必要な矢印リンクを張ればすっきりできると思うけど。
2014/12/19(金) 21:50:18.69ID:Bl5dmWj70
>>292
矢印は一応知ってたけどローカルリンクは初めて知りました
本意とは違ったものの、実際に矢印やってみると このぶった切り感が逆に記憶に刻まれていいかもと思えた
他に関連ノードの結合についてはxMindが対応してると聞いて入れてみたけど完成度高かったなあ
しかしノートPCなんかに入れることを考えるとFreeMindの軽さやお手軽性・互換性が勝つかも
ところで紹介してもらったGephiが近未来的なデザインもさることながら要求にダイレクトに合致してて興奮した
入力が面倒だからかこういうタグ管理されたデータから任意の条件でマップを生成する需要って案外低いのかな
矢印は一応知ってたけどローカルリンクは初めて知りました
本意とは違ったものの、実際に矢印やってみると このぶった切り感が逆に記憶に刻まれていいかもと思えた
他に関連ノードの結合についてはxMindが対応してると聞いて入れてみたけど完成度高かったなあ
しかしノートPCなんかに入れることを考えるとFreeMindの軽さやお手軽性・互換性が勝つかも
ところで紹介してもらったGephiが近未来的なデザインもさることながら要求にダイレクトに合致してて興奮した
入力が面倒だからかこういうタグ管理されたデータから任意の条件でマップを生成する需要って案外低いのかな
294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 19:18:02.76ID:nVjG+p/P0 >>293
軽くて、サクサクタグづけできて、どんな関係も簡単に図示できるのって誰もが欲しい機能ですよねぇ
類似アプリを仕事の傍ら開発してしてきた私の数年来の目標でもありましたw
でも最近は試行錯誤の結果、表現の自由度を上げすぎると、
後で見ると自分でもなんだかわからない雰囲気オンリーマップができちゃう罠があるのかなーと感じてる。
どんな結果を期待してどんなフィルタを通すかって、非常に論理的検討が必要。
で、その検討自体はコンピュータにはできないユーザのおしごと。
どんなフィルタロジック(切口)で整理するかが、実は一番大変w
Gephiは、学術研究用途などであれば分析アルゴリズムは技術者によって綿密に検討されるので、その活用に問題ないけど、
われわれみたいな一般利用で、切口の仮定が弱い状態で、カジュアルに要素をダーッと書き出してから集合を分析するのは、うまくいくのかなあって個人的には思う。
紹介しといてすいません(汗
貴殿のように学習や個人の記憶用途であれば、そんなに切口に拘らなくても大丈夫かと思いますが。
ただ、何か月後かに見返すとか、他人とも共有を企図するのであれば、親子関係以外のリンクは最小限にとどめるツリーの書き方が求められるはず。
実際、コンサルファームのおっさんたちはMECEに切口まとめて、イシューツリーなる木をつくって仕事されてるのがその証左かと…。
ちょっと個人の思想も含めダラダラ書きた・・・参考にならなかったらごめんなさい。
軽くて、サクサクタグづけできて、どんな関係も簡単に図示できるのって誰もが欲しい機能ですよねぇ
類似アプリを仕事の傍ら開発してしてきた私の数年来の目標でもありましたw
でも最近は試行錯誤の結果、表現の自由度を上げすぎると、
後で見ると自分でもなんだかわからない雰囲気オンリーマップができちゃう罠があるのかなーと感じてる。
どんな結果を期待してどんなフィルタを通すかって、非常に論理的検討が必要。
で、その検討自体はコンピュータにはできないユーザのおしごと。
どんなフィルタロジック(切口)で整理するかが、実は一番大変w
Gephiは、学術研究用途などであれば分析アルゴリズムは技術者によって綿密に検討されるので、その活用に問題ないけど、
われわれみたいな一般利用で、切口の仮定が弱い状態で、カジュアルに要素をダーッと書き出してから集合を分析するのは、うまくいくのかなあって個人的には思う。
紹介しといてすいません(汗
貴殿のように学習や個人の記憶用途であれば、そんなに切口に拘らなくても大丈夫かと思いますが。
ただ、何か月後かに見返すとか、他人とも共有を企図するのであれば、親子関係以外のリンクは最小限にとどめるツリーの書き方が求められるはず。
実際、コンサルファームのおっさんたちはMECEに切口まとめて、イシューツリーなる木をつくって仕事されてるのがその証左かと…。
ちょっと個人の思想も含めダラダラ書きた・・・参考にならなかったらごめんなさい。
2014/12/21(日) 22:53:53.23ID:UX8uRo7c0
私も一時期、
データベースの進化版を作ろうとしたけれど、
結局、一定以上の大きさや数になると、目的のものが探せなくなってしまうんだよなあ。
条件を緩めれば、該当が多すぎるようになり、
条件を細かくするとムラが生じる。
細かくした条件でムラをなくそうとすれば、日常のデータ作成そのものが大変になり本末転倒だ。
そして本末転倒な作業をこなしても、漏れが生じる可能性のほうは大きい。
そんな感じで、無差別に収集できてしまう自由検索のデータベースは諦めた。
結局、個人が作れる規模のアプリでは、ある程度の制限があるツリー上が無難なんだよなあ。
マイクロソフト辺りが遊び金を数百億出して研究してくれるのがいちばんなんだけどなww
データベースの進化版を作ろうとしたけれど、
結局、一定以上の大きさや数になると、目的のものが探せなくなってしまうんだよなあ。
条件を緩めれば、該当が多すぎるようになり、
条件を細かくするとムラが生じる。
細かくした条件でムラをなくそうとすれば、日常のデータ作成そのものが大変になり本末転倒だ。
そして本末転倒な作業をこなしても、漏れが生じる可能性のほうは大きい。
そんな感じで、無差別に収集できてしまう自由検索のデータベースは諦めた。
結局、個人が作れる規模のアプリでは、ある程度の制限があるツリー上が無難なんだよなあ。
マイクロソフト辺りが遊び金を数百億出して研究してくれるのがいちばんなんだけどなww
2014/12/22(月) 19:11:22.39ID:ss910aGh0
>>295
同感w
でも普通の人は(とくに日本人かな。かつての自分も含め)、最初は思い付きでメタタグくっつけてデータベースに何でも放り込んで、一度に全部見渡したいって願望が強いんだよなあ。
両立できない矛盾なんだけど。
正直、ITにSF的AI機能を期待してるのと同じ。
マインドマップでさえ、ロジックツリーより自由度高く面積効率がよい代わりに、縦横の軸の意味がないので、あとでノードの位置付け(整理上の目安)の意味がわからなくなりやすい。
発想と収束でツールを使い分けたほうが良いと思ってる。
発想にはマインドマップ。
整理、方向性検討にはロジックツリー。
異論とか、みなさんの意見とかあっとら聞きたいなあ…
同感w
でも普通の人は(とくに日本人かな。かつての自分も含め)、最初は思い付きでメタタグくっつけてデータベースに何でも放り込んで、一度に全部見渡したいって願望が強いんだよなあ。
両立できない矛盾なんだけど。
正直、ITにSF的AI機能を期待してるのと同じ。
マインドマップでさえ、ロジックツリーより自由度高く面積効率がよい代わりに、縦横の軸の意味がないので、あとでノードの位置付け(整理上の目安)の意味がわからなくなりやすい。
発想と収束でツールを使い分けたほうが良いと思ってる。
発想にはマインドマップ。
整理、方向性検討にはロジックツリー。
異論とか、みなさんの意見とかあっとら聞きたいなあ…
297296
2014/12/22(月) 19:20:06.76ID:ss910aGh0 >>295
補足。
大量な情報を整理・分析するには、一次フィルターとしてツリーで階層化するのが良いと思ってる。
全ての集合に一度に適用できる万能フィルターを検討するより、予め着目した部分ツリー単位でフィルターかけるほうが簡単だから。
補足。
大量な情報を整理・分析するには、一次フィルターとしてツリーで階層化するのが良いと思ってる。
全ての集合に一度に適用できる万能フィルターを検討するより、予め着目した部分ツリー単位でフィルターかけるほうが簡単だから。
2014/12/22(月) 22:16:25.15ID:2cPfUn5X0
2014/12/23(火) 08:22:45.39ID:sffcpcNs0
データベースは、日付・固有名詞でやるのが無難
タグはファイルが増えると検索結果から目当てのファイルを探すのが大変になる
任意の固有名詞を忘れた場合は、重要でないファイルだから無視していい
絶対にフォルダ分けなんてするな
タグはファイルが増えると検索結果から目当てのファイルを探すのが大変になる
任意の固有名詞を忘れた場合は、重要でないファイルだから無視していい
絶対にフォルダ分けなんてするな
2014/12/23(火) 10:01:55.14ID:7zyZqYVt0
>>294-297
前にマインドマップを描こうとしたらスペースが足りなくなったので
ヤケクソになって覚えたいことを余白に書き殴って線で無理やりズバズバ結んでたら
絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
というのも、マインドマップによる記憶と想起って、紙面のどこに何があったかという場所情報にも結構依存してるから
折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
自分自身もプログラムは(現在ちょっと離れてはいるものの)やらないわけではないので
なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
>>298
Web媒体だとWikiという手もあるのか
あんまり関係ないけど個人サイトがWikiの人って機能的でジーンと来るわ
前にマインドマップを描こうとしたらスペースが足りなくなったので
ヤケクソになって覚えたいことを余白に書き殴って線で無理やりズバズバ結んでたら
絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
というのも、マインドマップによる記憶と想起って、紙面のどこに何があったかという場所情報にも結構依存してるから
折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
自分自身もプログラムは(現在ちょっと離れてはいるものの)やらないわけではないので
なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
>>298
Web媒体だとWikiという手もあるのか
あんまり関係ないけど個人サイトがWikiの人って機能的でジーンと来るわ
301296
2014/12/25(木) 15:28:05.76ID:qjRTihl+0302296
2014/12/25(木) 15:31:06.27ID:qjRTihl+0 >>299
> データベースは、日付・固有名詞でやるのが無難
> タグはファイルが増えると検索結果から目当てのファイルを探すのが大変になる
>
> 任意の固有名詞を忘れた場合は、重要でないファイルだから無視していい
> 絶対にフォルダ分けなんてするな
こういった情報の特性を踏まえた使い方に賛同です。
情報に重み付けをした運用をしないとね。
> データベースは、日付・固有名詞でやるのが無難
> タグはファイルが増えると検索結果から目当てのファイルを探すのが大変になる
>
> 任意の固有名詞を忘れた場合は、重要でないファイルだから無視していい
> 絶対にフォルダ分けなんてするな
こういった情報の特性を踏まえた使い方に賛同です。
情報に重み付けをした運用をしないとね。
303296
2014/12/25(木) 15:35:15.80ID:qjRTihl+0 >>300
> >>294-297
> ヤケクソになって覚えたいことを余白に書き殴って線で無理やりズバズバ結んでたら
> 絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
> こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
> 折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
>
> その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
> 自分自身もプログラムは(現在ちょっと離れてはいるものの)やらないわけではないので
> なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
>
> 方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
> 自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
>
> ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
> >>294-297
> ヤケクソになって覚えたいことを余白に書き殴って線で無理やりズバズバ結んでたら
> 絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
> こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
> 折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
>
> その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
> 自分自身もプログラムは(現在ちょっと離れてはいるものの)やらないわけではないので
> なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
>
> 方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
> 自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
>
> ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
304296
2014/12/25(木) 15:54:47.15ID:qjRTihl+0 しまった空投稿しちゃった。すみません>>ALL
再投稿です。
>>300
> >>294-297
> 絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
> こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
> というのも、マインドマップによる記憶と想起って、紙面のどこに何があったかという場所情報にも結構依存してるから
> 折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
あーなるほど、こういう背景ならば激しく同意ですね。
単純に物事を記憶するより、空間関係で記憶するの方法は効果的と思う。
デジタルだと好きな項目にフォーカス移動できる代わりに、空間関係の相似性が失われるので記憶には不利なのも納得。
> その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
> なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
そこまで分析したうえで、スタイリッシュさを求めるのはステキw
> 方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
> 自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
同意です。
> ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
自我を持ったAIがユーザの要件を忖度してマップ分析してくれちゃうwってイメージです。
貴方のような人に向けて言ったのではないです。すいません。
過去に、視覚的マップを書くこと自体が目的化していて、きれいでカッコいいのが書けたら、
分析や整理も自動的にうまくいくと勘違いしている御仁をみかけたもので。
非情報系学科出身のIT技術者の中には、そんなAIが現技術で実現できると本気で思ってるひとが居るんですよww
再投稿です。
>>300
> >>294-297
> 絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
> こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
> というのも、マインドマップによる記憶と想起って、紙面のどこに何があったかという場所情報にも結構依存してるから
> 折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
あーなるほど、こういう背景ならば激しく同意ですね。
単純に物事を記憶するより、空間関係で記憶するの方法は効果的と思う。
デジタルだと好きな項目にフォーカス移動できる代わりに、空間関係の相似性が失われるので記憶には不利なのも納得。
> その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
> なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
そこまで分析したうえで、スタイリッシュさを求めるのはステキw
> 方向性みたいなものは原理主義的だから単一ルートのロジックツリーで最適だと思うし
> 自分のようなただの暗記用途の場合は逆にランダムアクセス性(どこからでも辿れる)とリカバリ性(リンクの数)が大事だと思う
同意です。
> ところでしょうもないこと聞くけどSF的AIってどういう意味?
自我を持ったAIがユーザの要件を忖度してマップ分析してくれちゃうwってイメージです。
貴方のような人に向けて言ったのではないです。すいません。
過去に、視覚的マップを書くこと自体が目的化していて、きれいでカッコいいのが書けたら、
分析や整理も自動的にうまくいくと勘違いしている御仁をみかけたもので。
非情報系学科出身のIT技術者の中には、そんなAIが現技術で実現できると本気で思ってるひとが居るんですよww
2014/12/25(木) 19:39:32.78ID:hTBnDwoj0
iPhoneのsimplemindとpcのfreemindでマインドマップ初挑戦〜
2014/12/30(火) 08:20:33.58ID:v4ac+xmJ0
2045年問題いかんで近いうちに可能になるんだろうか
そういうAI
そういうAI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★8 [おっさん友の会★]
- 高市政権「生んだ以上は育てる」 麻生氏 [どどん★]
- 【高市速報】トヨタ社長、MAGA帽子をかぶって登場し世界を震撼させる [462275543]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 【高市有事】牛肉の対中輸出再開協議が中止wwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
- 中川翔子「みんな、詐欺師には気をつけて!」 [942773469]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
