簡単に言えば、テレビ番組風な動画を作りたいんだけど、ありますかね?
板違いだったらゴメンなさい
探検
【フリーソフト】動画編集
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 13:34:17.28ID:jf0cB4pni421名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/15(月) 01:09:58.76ID:PS9rBGyB0 つーか、操作法の問題じゃないのに操作法で調べてたから原因判明するまでえらい時間がかかったわ
2020/06/16(火) 12:11:13.67ID:APUDNQkH0
もうそろそろWin7のサポート終了から半年っすね
2020/06/16(火) 12:21:57.03ID:Ejx5tnkJ0
サポート終了してるWin7使ってるの怖くないのかね
ネット繋いでないなら別だが繋いで使ってるなら危険なこと知らないんだな
ネット繋いでないなら別だが繋いで使ってるなら危険なこと知らないんだな
2020/06/16(火) 12:23:48.21ID:+Ki0rJxk0
うちの叔父は未だXPをネットに繋いで使ってる。
説明してもわからんようなので、痛い目にあってもらうしかない
説明してもわからんようなので、痛い目にあってもらうしかない
425名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/16(火) 17:24:48.58ID:QwPTdfbR0 多分、痛い目には遭わないと思う。
むしろWin10にした結果痛い目に遭ってる報告がいくつもあるからさ。
むしろWin10にした結果痛い目に遭ってる報告がいくつもあるからさ。
2020/06/16(火) 17:28:35.93ID:YEI1MCdJ0
最近のウイルスってわかりやすい悪事を働くわけじゃなくて裏でコッソリ極悪な事やるみたいだから気が付かないだろうね
427名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/16(火) 17:34:20.87ID:QwPTdfbR0 それはウィルス対策ソフトに頼るしかないね。
2020/06/16(火) 18:24:30.07ID:yC7AOBPw0
>>424
ルーター介さずに繋げばいいんじゃないかな
ルーター介さずに繋げばいいんじゃないかな
2020/06/16(火) 18:46:04.67ID:sNyBWGRF0
ウィルス対策ソフトにWindows7はもう対応してないからね
430名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/16(火) 19:08:58.52ID:QwPTdfbR0 ウィルス対応ソフトがwindows7に対応していないという意味?
431名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/16(火) 19:11:44.43ID:QwPTdfbR0432名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/16(火) 19:53:45.54ID:QwPTdfbR0 davinciで切り貼り映像ならそれなりに作れるようになってきた。
編集して出力するまでを一通りやってしまえば後は編集の工夫だけだし、なんとかなりそう。
でも出力に時間がかかるから、映像関連の事やろうと思ったら上等なグラボ欲しくなるな。
GPUは全力みたいだしCPUも各コア動いてるから本格的に映像やろうという人なら16コアでも
足りないくらいだね。
編集して出力するまでを一通りやってしまえば後は編集の工夫だけだし、なんとかなりそう。
でも出力に時間がかかるから、映像関連の事やろうと思ったら上等なグラボ欲しくなるな。
GPUは全力みたいだしCPUも各コア動いてるから本格的に映像やろうという人なら16コアでも
足りないくらいだね。
2020/06/16(火) 19:58:04.81ID:rkNk1OMv0
結局書き出し速度なんだよね
やっぱそこは速くしたいよね
特に動画編集なんてめんどくさいというか時間かかるんだし
やっぱそこは速くしたいよね
特に動画編集なんてめんどくさいというか時間かかるんだし
434名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/16(火) 20:55:03.43ID:QwPTdfbR0 >>433
特にまだ慣れないから出力して実際の結果を早く見たいね。
手の込んだ事して重いというよりも、色々試した結果を実映像として早く確認がしたいな。
映像やるなら初心者でも中の上くらいの構成にはしといたほうがいいと思った。
特にまだ慣れないから出力して実際の結果を早く見たいね。
手の込んだ事して重いというよりも、色々試した結果を実映像として早く確認がしたいな。
映像やるなら初心者でも中の上くらいの構成にはしといたほうがいいと思った。
2020/06/17(水) 02:01:21.57ID:K3wIfY6g0
bandicutすげぇ
フレームでカット編集できるやん コレで映像破綻させずに済む
最後にロゴ入るけどそれをavidemuxで更にカットすれば解決
フレームでカット編集できるやん コレで映像破綻させずに済む
最後にロゴ入るけどそれをavidemuxで更にカットすれば解決
2020/06/17(水) 02:15:10.05ID:n8dq8hqn0
アホ乙
2020/06/17(水) 02:29:30.51ID:e11nDiSI0
438名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/17(水) 18:54:41.42ID:WVLZr8110439名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/17(水) 19:13:13.50ID:WVLZr8110 >>429
物凄く偶然なんだけど、たった今ウイルス対策ソフトのESETを最新版にアップデートしたよ。
毎回の更新じゃなくて、バージョンアップだよ。
更なるセキュリティ強化がされたようだね。
セキュリティ対策ソフトの導入は今のところWin7でも大丈夫っぽいよ。
物凄く偶然なんだけど、たった今ウイルス対策ソフトのESETを最新版にアップデートしたよ。
毎回の更新じゃなくて、バージョンアップだよ。
更なるセキュリティ強化がされたようだね。
セキュリティ対策ソフトの導入は今のところWin7でも大丈夫っぽいよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/19(金) 23:40:25.30ID:OqF/z8IX0 動画編集ソフトってだいたい似たような機能はついてるんだろうとは思うけど、DavinciResolveって昔携帯とかカメラで撮った
フレームレートが低い時代の映像と今となっちゃ普通の60fpsの映像とを混ぜる時に便利だよね。
昔の30fpsと今の60fps混ぜた状態でも出力を60fpsにしておけばフレーム補間して映像まとめてくれるし
GPUをしっかり使ってくれるから、それなりに処理が早いよね。
補間の品質も最高にしとけば違和感なく滑らかだから、昔ガラケーで撮った我が子の映像も滑らかに動くわ。
昔の映像は画素数低いから映像はボケたように見えるけど滑らかに動くだけでも有難い。
フレームレートが低い時代の映像と今となっちゃ普通の60fpsの映像とを混ぜる時に便利だよね。
昔の30fpsと今の60fps混ぜた状態でも出力を60fpsにしておけばフレーム補間して映像まとめてくれるし
GPUをしっかり使ってくれるから、それなりに処理が早いよね。
補間の品質も最高にしとけば違和感なく滑らかだから、昔ガラケーで撮った我が子の映像も滑らかに動くわ。
昔の映像は画素数低いから映像はボケたように見えるけど滑らかに動くだけでも有難い。
2020/06/23(火) 16:26:20.65ID:mdF9qM3D0
アマレコTV4でS端子につないだVHSをキャプチャしてるけど
H.264で絶対に音ズレする
キャプチャした動画の最少の映像が一瞬固まって音だけは正常だからズレてる
対処法ありますか?
H.264で絶対に音ズレする
キャプチャした動画の最少の映像が一瞬固まって音だけは正常だからズレてる
対処法ありますか?
2020/06/23(火) 17:57:39.14ID:TZBIXgSK0
cute cutとpowerdirector
買い切りで安かったし
動画編集は全てこれに頼ってる
買い切りで安かったし
動画編集は全てこれに頼ってる
2020/06/23(火) 19:37:51.43ID:qBeaN23s0
それってAndroid?
2020/06/23(火) 19:39:10.71ID:r7p7iNYP0
>>441
AVIでH.264使ってるとしたら推奨されないからやめたほうがいいよ
AVIでH.264使ってるとしたら推奨されないからやめたほうがいいよ
2020/06/23(火) 20:29:27.50ID:mdF9qM3D0
446名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/23(火) 20:35:12.78ID:LwtjQVS50 >>441
別なソフトで音ズレ経験あるけど、普通のAVIで出力した場合に音ズレあるか確かめてみた?
俺の場合は直接mp4に変換+フレーム補間したら音ズレしたから、一度AVI出力してその後mp4に変換したら音ズレしなかったよ。
ただAVIファイルは巨大だよね。
別なソフトで音ズレ経験あるけど、普通のAVIで出力した場合に音ズレあるか確かめてみた?
俺の場合は直接mp4に変換+フレーム補間したら音ズレしたから、一度AVI出力してその後mp4に変換したら音ズレしなかったよ。
ただAVIファイルは巨大だよね。
2020/06/23(火) 21:00:04.42ID:r7p7iNYP0
>>445
H.264使うならmp4かmkvコンテナを使ったほうが編集ソフトの動作が安定すると思う
キャプチャソフトでいうとOBSあたり
アマレコ使うなら作者謹製のAMVコーデックかUt Videoがいいかな
H.264使うならmp4かmkvコンテナを使ったほうが編集ソフトの動作が安定すると思う
キャプチャソフトでいうとOBSあたり
アマレコ使うなら作者謹製のAMVコーデックかUt Videoがいいかな
2020/06/24(水) 20:18:34.50ID:KBIboCL30
Filmora、ベクターで買うと安いけど古いの売ってるの?
2020/07/05(日) 10:32:04.30ID:2IV2OguZ0
4KとフルHDの両方で撮影した動画を1本の動画として編集している人に聞きたいけど
4KをいったんフルHDにしてからフルHD動画として編集作業をしているのか
4KとフルHDを同じTLで編集してエンコード時にフルHDにサイズ変更ですか?
そろそろ4K撮影を始めようと思うけどソフトはAviUtl使っていたけど4K未対応なので、
永久ライセンスのあるFilmora9買おうと思っている。
4KをいったんフルHDにしてからフルHD動画として編集作業をしているのか
4KとフルHDを同じTLで編集してエンコード時にフルHDにサイズ変更ですか?
そろそろ4K撮影を始めようと思うけどソフトはAviUtl使っていたけど4K未対応なので、
永久ライセンスのあるFilmora9買おうと思っている。
2020/07/05(日) 16:12:53.45ID:zw0YLwUe0
>>448
Filmora止めた方がいいよ
Power Directorと両方入れて使ってみたけど機能しょぼすぎ
直感的に使えるとかよく書かれているけど絶対にPDのほうが使いやすいw
モザイクひとつ取っても3年前と機能は進化していないし
追従するモザイクは顔だけみたいで精度も低かった
Filmora止めた方がいいよ
Power Directorと両方入れて使ってみたけど機能しょぼすぎ
直感的に使えるとかよく書かれているけど絶対にPDのほうが使いやすいw
モザイクひとつ取っても3年前と機能は進化していないし
追従するモザイクは顔だけみたいで精度も低かった
2020/07/06(月) 22:25:49.96ID:NYrF6QjA0
>>449
俺もFilmola入れるくらいならVEGAS ProのセールかせめてTVMW7だと思う
HEVC使わないのならResolve無料版。
あとその質問だと4K素材のままフルHDタイムラインで編集じゃないかな
俺もFilmola入れるくらいならVEGAS ProのセールかせめてTVMW7だと思う
HEVC使わないのならResolve無料版。
あとその質問だと4K素材のままフルHDタイムラインで編集じゃないかな
452名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 23:44:05.67ID:ZMgbJWAf0 とりあえずDAVINCI入れたらどうだろう?
60fpsの縛りはあるけど無料で試してみて気に入ったら買えばいいし。
60fpsの縛りはあるけど無料で試してみて気に入ったら買えばいいし。
453名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 23:46:45.65ID:ZMgbJWAf0 若い頃はフリーソフトばかり使ってたけど、手頃な価格のソフトなら最近は買うようになってきた。
454名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 06:12:28.55ID:ve7sViJ00 結局何がいいの?
455名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 11:25:17.84ID:ZXS2QCS20 動画編集で仕事受けるなら、フリーソフトは無理だよな
2020/07/07(火) 12:43:30.38ID:7U10z0zt0
スマホならpowerdirectorかcute cut
PCならフィモーラ9
いつも15分弱の動画だし困ってない
PCならフィモーラ9
いつも15分弱の動画だし困ってない
2020/07/07(火) 14:08:06.72ID:8KqNjxhH0
スマホならluma一択
2020/07/17(金) 20:22:04.60ID:yPYK/0sU0
結局慣れればいいんだよね
あとは端末の書き出し速度でストレス具合がかわるから結局そこにつきる
あとは端末の書き出し速度でストレス具合がかわるから結局そこにつきる
2020/07/19(日) 08:33:30.85ID:PVvTf+d70
90分程度の動画編集とそのDVD作成とYouTubeに上げるのをPower Directorでやってて
ブルースクリーンが何度か出た末にPCが起動しなくなってOSから再インストールさせられたことがあって
別の使いたいんだけど、FilmoraはOS再インストールさせられることある?
ブルースクリーンが何度か出た末にPCが起動しなくなってOSから再インストールさせられたことがあって
別の使いたいんだけど、FilmoraはOS再インストールさせられることある?
2020/07/29(水) 22:50:20.90ID:B3P+jghj0
フィモーラ9で特に困ってないという言い訳になるけど
ダ・ヴィンチを使うには俺の熱量だと覚えるのが辛い
ただモザイク動かすのはアプデしてくれよぉ
それはフィモーラ10で搭載
とか言われたらまぁそれでも買うわ
ダ・ヴィンチを使うには俺の熱量だと覚えるのが辛い
ただモザイク動かすのはアプデしてくれよぉ
それはフィモーラ10で搭載
とか言われたらまぁそれでも買うわ
461名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/29(水) 23:17:49.35ID:PB+G3MrL0 >>460
そのうち覚えるんじゃないの?
そのうち覚えるんじゃないの?
2020/07/30(木) 01:23:12.70ID:eR26DL+R0
2020/07/30(木) 01:28:57.91ID:Ujv+alo50
お前ら意地はってないで\990セール待ってこれ買ったほうがいいぞ
機能が段違い
https://store.steampowered.com/app/795630/Movavi_Video_Suite_17__Video_Making_Software__Video_Editor_Video_Converter_Screen_Capture_and_more/
機能が段違い
https://store.steampowered.com/app/795630/Movavi_Video_Suite_17__Video_Making_Software__Video_Editor_Video_Converter_Screen_Capture_and_more/
2020/07/30(木) 20:14:00.42ID:Cybdyi2n0
>>463
何が違うの?
何が違うの?
2020/08/01(土) 15:21:14.86ID:+1al++P10
lumaより使える?
2020/08/11(火) 22:59:02.44ID:eGr9wgHC0
セール終わってるね…
17は不安定ってレビューに書いてあるから買わずに済んだ
17は不安定ってレビューに書いてあるから買わずに済んだ
2020/08/15(土) 21:22:56.80ID:7EZLhd3X0
>>150
>文字入れだけ独特なんでめんどくさい
もしかしてムービートラック切り刻んでそこに字幕のっけてる?
そのように解説してるブログなど多いけど(多分以前のバージョンだとそうだった?)、
今はメニューの「その他のファイル」から「テキスト」を選んで、新規のトラックに
好きなだけぽんぽん置いていけるよ
もちろん後から位置や長さ変えたりも自在
マカだけどShotCut気に入ってこれ使ってる
もっと解説やノウハウ出回ってくれないかな
>文字入れだけ独特なんでめんどくさい
もしかしてムービートラック切り刻んでそこに字幕のっけてる?
そのように解説してるブログなど多いけど(多分以前のバージョンだとそうだった?)、
今はメニューの「その他のファイル」から「テキスト」を選んで、新規のトラックに
好きなだけぽんぽん置いていけるよ
もちろん後から位置や長さ変えたりも自在
マカだけどShotCut気に入ってこれ使ってる
もっと解説やノウハウ出回ってくれないかな
2020/08/15(土) 22:21:24.32ID:7EZLhd3X0
最後まで読んだら結構ShotCut使ってたり勧めてる人多くて嬉しかった
個別のスレも見つけられなかったしユーザー少ないと思ってた
私の勧めたテキストの入れ方も、>>329さんの動画で使われてた
まだちらっとしか見てないけどテキストアニメーションの仕方とか参考になりました
ところでこのソフトってアフレコって出来ます?
メニューに「音声・映像デバイス」てのがあって開けるんだけど、どうやって
録音を始めたらいいのかわからない…
個別のスレも見つけられなかったしユーザー少ないと思ってた
私の勧めたテキストの入れ方も、>>329さんの動画で使われてた
まだちらっとしか見てないけどテキストアニメーションの仕方とか参考になりました
ところでこのソフトってアフレコって出来ます?
メニューに「音声・映像デバイス」てのがあって開けるんだけど、どうやって
録音を始めたらいいのかわからない…
2020/09/03(木) 22:01:14.29ID:vUF7WIHa0
imgurの画像が全部オフラインファイルとなってさっぱり落とせなくなった
試しにオフラインのやつをブラウザで確認してみると画像は普通に見れる
前々から落とせないやつとかあって気になってた所だがまさかimgurのやつ全部落とせなくなるとは
何か解決方法とか無いものか
試しにオフラインのやつをブラウザで確認してみると画像は普通に見れる
前々から落とせないやつとかあって気になってた所だがまさかimgurのやつ全部落とせなくなるとは
何か解決方法とか無いものか
2020/09/03(木) 22:02:21.80ID:vUF7WIHa0
あ、469の書き込みは誤爆
済まない
済まない
2020/09/05(土) 17:53:05.50ID:aZWQPoJF0
映像内の字幕の文字をテキストファイル化でしたいんですが
(SRMファイル とかじゃなく映像に直接焼き付けられてる文字)
今はいったんスナップショットで画像ファイルにしてグーグルマイドライブで
テキストファイルにコピペしてるんだけど
映像から自動的に文字を読みとってそれをテキストファイル化できるソフトって
ありますか?
(SRMファイル とかじゃなく映像に直接焼き付けられてる文字)
今はいったんスナップショットで画像ファイルにしてグーグルマイドライブで
テキストファイルにコピペしてるんだけど
映像から自動的に文字を読みとってそれをテキストファイル化できるソフトって
ありますか?
2020/09/05(土) 18:45:52.82ID:GAIA2pe/0
無茶言うなよ…
2020/09/05(土) 22:33:40.84ID:nARG6Qvi0
>>471
あるよ
あるよ
2020/09/05(土) 22:35:39.09ID:nARG6Qvi0
dvdのsubファイルの他の、動画からもocrできる
ただしsubファイルからでも、認識率90%位で手直し必要だから、文字の背景に余計な画像入ってる動画だと誤認率がかなり高まりそう..
ただしsubファイルからでも、認識率90%位で手直し必要だから、文字の背景に余計な画像入ってる動画だと誤認率がかなり高まりそう..
2020/09/06(日) 21:38:39.94ID:DoKNyUNI0
Filmore9を使用しています
動画編集ソフトはこれが初めてなのでわからないのですが
メモリ使用量て普通どの程度なのでしょうか?
FHD60FPSの35分ぐらいの動画の編集エンコードで6GB程度しか使用していないのですがそんなもんですか?
動画編集には多くのメモリが必要と聞いていたのですが7GBも使わない感じです
動画編集ソフトはこれが初めてなのでわからないのですが
メモリ使用量て普通どの程度なのでしょうか?
FHD60FPSの35分ぐらいの動画の編集エンコードで6GB程度しか使用していないのですがそんなもんですか?
動画編集には多くのメモリが必要と聞いていたのですが7GBも使わない感じです
476名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 08:30:00.76ID:C9zFi41t0 今試してるのがavidemuxとXMedia Recode、Shotcut。
フリーじゃなくてもいいんだが取っつきやすくて不要部分をカットしたり、mov→mp4 に形式を 変換しやすいやつを探すと メイドインチャイナに行き当たるのがツライ
フリーじゃなくてもいいんだが取っつきやすくて不要部分をカットしたり、mov→mp4 に形式を 変換しやすいやつを探すと メイドインチャイナに行き当たるのがツライ
477名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 09:23:15.57ID:akKxfmAw0 Freemake video converterが使いやすいが…
478名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 13:34:36.45ID:msAPRG2l0479名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 17:18:17.12ID:EWbE0uEQ0 Video Procは?
2020/09/10(木) 20:26:43.93ID:sMQ/ZIWd0
ダヴィンチで編集してる初心者だけどfusionで挫折しそう
集中線出すのも一苦労だ
集中線出すのも一苦労だ
2020/09/10(木) 21:29:10.36ID:p+7Lqfte0
フィモーラ9がよろしい
2020/09/13(日) 16:22:05.24ID:06c25SsD0
>>476
その用途だとResolveでいいんじゃない?
無償版だろうし基本的にResolve上ではCineformで扱っておけばいい。
最終的な出力も一旦Cineformで出してXMRやShutter EncoderでAVCでもHEVCでも出すと良い。
その用途だとResolveでいいんじゃない?
無償版だろうし基本的にResolve上ではCineformで扱っておけばいい。
最終的な出力も一旦Cineformで出してXMRやShutter EncoderでAVCでもHEVCでも出すと良い。
2020/09/14(月) 01:43:04.64ID:gxVOz5l10
shotcutでたまに○○○−修復済.mltと
ファイル名に修復済みって追記されたセーブデータができるのですが
なんですかこれ?
ファイル名に修復済みって追記されたセーブデータができるのですが
なんですかこれ?
2020/09/14(月) 07:25:02.55ID:nudtfC6n0
>>483
そろそろストレージ交換考えたほうが良いかもね
そろそろストレージ交換考えたほうが良いかもね
2020/09/14(月) 09:29:40.60ID:SvZoboKr0
2020/09/23(水) 18:16:52.01ID:fjZc8zIv0
ダビンチresolveはバージョン上がると買いなおしになったりしますか?
487名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 18:40:13.64ID:mDyerDfY0488名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 20:34:19.41ID:rNRIls4H0 不要部分をカット
主流は「必要な部分を選択してカット」みたいだけど、そうでないソフトに慣れてるせいか「不要部分を選択してカット」が使いやすいんだよね…
主流は「必要な部分を選択してカット」みたいだけど、そうでないソフトに慣れてるせいか「不要部分を選択してカット」が使いやすいんだよね…
2020/09/23(水) 20:43:56.81ID:DeURHVtG0
不要な部分をハサミで切ってゴミ箱
に慣れすぎてて主流を知らん…
こりゃまずいわ何かソフト買いたい
に慣れすぎてて主流を知らん…
こりゃまずいわ何かソフト買いたい
2020/09/23(水) 21:45:58.79ID:3wSOojol0
開始点と終了点を指定してカットするのが普通かな。
なので、残す領域を指定するのが普通だと思う。
実際に映像を見ながら処理するので、
必要部分を見ながら処理する方が良いからじゃないですかね。
なので、残す領域を指定するのが普通だと思う。
実際に映像を見ながら処理するので、
必要部分を見ながら処理する方が良いからじゃないですかね。
2020/09/24(木) 00:30:42.56ID:mnTQPtkd0
Giveaway of the Day 明日16:59まで
VEGAS Movie Studio 15
https://jp.giveawayoftheday.com/vegas-movie-studio-15/
VEGAS Movie Studio 15
https://jp.giveawayoftheday.com/vegas-movie-studio-15/
2020/09/24(木) 11:52:24.03ID:rmB33bDt0
1.不要部分を選択してカットだとひとつの動画から次々切っていけばいいので直感的。
2.必要部分を残してカットだと、不要部分が複数ある時に
必要部分を残す、必要部分を残すをやってから繋ぐ必要がある
自分は動画変換(カメラがmov出力なのでmp4に変換)と、不要部分のカットだけできればいいので
Windows10の「フォト」で十分なんだけど、カット方法が「2」だから使いづらい
Freemake Video Converterが使いやすいんだけどねぇ・・・
2.必要部分を残してカットだと、不要部分が複数ある時に
必要部分を残す、必要部分を残すをやってから繋ぐ必要がある
自分は動画変換(カメラがmov出力なのでmp4に変換)と、不要部分のカットだけできればいいので
Windows10の「フォト」で十分なんだけど、カット方法が「2」だから使いづらい
Freemake Video Converterが使いやすいんだけどねぇ・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 12:55:29.69ID:rmB33bDt0 >>491
ここのってメール登録とか無しで普通にDL→インストールするだけで使えるの?
ここのってメール登録とか無しで普通にDL→インストールするだけで使えるの?
494名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 13:32:05.04ID:f4b3TrsK0 >>493
知らんよ・・自分でやったらすぐに判るでしょw
知らんよ・・自分でやったらすぐに判るでしょw
2020/09/24(木) 16:09:56.50ID:29mJrgql0
>>491
16:59になってないけどDLできねぇ…間に合わなかったか
16:59になってないけどDLできねぇ…間に合わなかったか
496名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 10:51:18.02ID:LBroEFVa0 メインはカット(トリミング)と変換目的で、MovieStudioで決まりと思ったが、i5/8GBだと重いかも…
videopad検討中
videopad検討中
2020/09/25(金) 11:53:20.81ID:Oiz+7tr10
どんなソフトでも、
結局はメモリ16Gは欲しくなると思うよ
結局はメモリ16Gは欲しくなると思うよ
498名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 15:26:38.74ID:LBroEFVa0 Avidemuxかshotcutでいいわ
2020/09/25(金) 16:55:23.77ID:4UcqHSel0
>>493
かなりの遅レスだが今回の場合は
捨てアド入力→メール本文のリンククリック→開いたブラウザからボタンクリックでGiveawayからVEGASの公式サイトへジャンプ→
メンバーログイン(未登録ならメアドと適当な何でも良い名前を元に登録)→メールが送信される→メール本文にシリアルが記載、DLボタンをクリック
ただ英語版だぞ?JP化不可
かなりの遅レスだが今回の場合は
捨てアド入力→メール本文のリンククリック→開いたブラウザからボタンクリックでGiveawayからVEGASの公式サイトへジャンプ→
メンバーログイン(未登録ならメアドと適当な何でも良い名前を元に登録)→メールが送信される→メール本文にシリアルが記載、DLボタンをクリック
ただ英語版だぞ?JP化不可
500名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 17:36:29.03ID:kfjvKsA302020/09/25(金) 17:50:31.30ID:He+C/Czo0
フィモーラ9はどうなん?
使いやすいと評判だけど
使いやすいと評判だけど
2020/09/25(金) 21:07:21.13ID:4tfc52Ne0
>>500
32GBでFimora9使ってるけど
FHD60FPSで30分ぐらいのエンコードしててもせいぜい6GBぐらいしか消費してなくてメモリ余りまくってるんだが
何か設定あるのかな?
勿体無いから24GBほどRAMディスクにしたけど
32GBでFimora9使ってるけど
FHD60FPSで30分ぐらいのエンコードしててもせいぜい6GBぐらいしか消費してなくてメモリ余りまくってるんだが
何か設定あるのかな?
勿体無いから24GBほどRAMディスクにしたけど
2020/09/25(金) 21:15:14.37ID:prhqOxtg0
その辺気にするならWindowsやめなさい
2020/09/25(金) 22:11:59.71ID:OZG+5Y9r0
2020/09/25(金) 22:37:45.86ID:4tfc52Ne0
2020/09/26(土) 19:14:48.93ID:Xe03Fevd0
画質いい映像を編集するとき、カットするとめちゃ時間かかる
CPUが貧弱なのかな…8世代のi7より良くていい感じなのってありますか?
CPUが貧弱なのかな…8世代のi7より良くていい感じなのってありますか?
507名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/26(土) 19:22:24.20ID:AqLfnOB202020/09/27(日) 01:43:13.51ID:dyHALKJG0
>>506
vidcutterも遅い?
vidcutterも遅い?
2020/09/27(日) 17:16:32.30ID:nhyXEPYZ0
510名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 23:37:29.07ID:FfR9o0TV0 エンコードなしの動画編集ソフトを紹介してちょ
511名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 23:46:45.92ID:efGTb20m0 >>510
切り貼りだけなら多分・・ffmpeg。 それだけでも不可能じゃないけど面倒だから
Xmediarecodeで必要な範囲だけコピーして出力したあとそれらをffmpegで結合するってのはどう?
切り貼りだけなら多分・・ffmpeg。 それだけでも不可能じゃないけど面倒だから
Xmediarecodeで必要な範囲だけコピーして出力したあとそれらをffmpegで結合するってのはどう?
512名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 23:10:44.74ID:ZvhhogoM0 >>511 エンコードなしは無理でエンコードをする時間を節約するソフトですよね。
GPUのNVEncを利用するやり方はどうですか
GPUのNVEncを利用するやり方はどうですか
2020/09/30(水) 03:09:58.54ID:mqkddMZx0
エンコードなしって事は、
読み込みファイルのコーデックと出力ファイルのコーデックが同じって事かな?
なら、読み込みファイルの形式が何かを確認して、
動画編集ソフトが対応しているかを確認すればいいと思う。
Aviutlは対応するコーデックが多いから、
そういう意味でエンコードなしで動画を処理できると思うよ。
フリーで機能が多いやつが欲しいなら、
Avid Media Composerがいいと思う。
ただ、僕の場合、ほとんどのソフトは1時間も触れば使い方がわかったけど、
Avid Media Composerだけは3日かけてやっと基本操作がわかったほど難解だった。
また、素材が一切用意されていないから個人で使うのは大変だと思う。
どのソフトを選ぶのかは任せる。
読み込みファイルのコーデックと出力ファイルのコーデックが同じって事かな?
なら、読み込みファイルの形式が何かを確認して、
動画編集ソフトが対応しているかを確認すればいいと思う。
Aviutlは対応するコーデックが多いから、
そういう意味でエンコードなしで動画を処理できると思うよ。
フリーで機能が多いやつが欲しいなら、
Avid Media Composerがいいと思う。
ただ、僕の場合、ほとんどのソフトは1時間も触れば使い方がわかったけど、
Avid Media Composerだけは3日かけてやっと基本操作がわかったほど難解だった。
また、素材が一切用意されていないから個人で使うのは大変だと思う。
どのソフトを選ぶのかは任せる。
2020/09/30(水) 08:49:26.61ID:d0dxxMwm0
動画編集無料ソフト
・HitFilm Express(DLに登録が必要)※日本語化なし
・DaVinci Resolve 16(DLに登録が必要)※操作が複雑、上級者向け)
・Lightworks(7日以上利用する場合、登録が必要)
・shotcut
・OpenShot Video Editor
・Avidemux※一番操作が分かりやすい、シーンカットだけなら一番おススメ
・HitFilm Express(DLに登録が必要)※日本語化なし
・DaVinci Resolve 16(DLに登録が必要)※操作が複雑、上級者向け)
・Lightworks(7日以上利用する場合、登録が必要)
・shotcut
・OpenShot Video Editor
・Avidemux※一番操作が分かりやすい、シーンカットだけなら一番おススメ
2020/09/30(水) 10:00:33.25ID:t1vFENwp0
AvidemuxとShotcut使ってるが出力形式が分かりやすいのが欲しい
2020/10/01(木) 00:14:37.75ID:PvP3kETq0
出力形式がわかりやすいってどういう状態のこと?
2020/10/01(木) 10:59:03.93ID:j5J34Zqy0
>>516
MP4とかAVIとかがアイコンで表示されてて、さらに詳細設定できるタイプ
MP4とかAVIとかがアイコンで表示されてて、さらに詳細設定できるタイプ
2020/10/01(木) 12:08:19.78ID:4P/Tpa/W0
Windows10のフォトで、全体の15%くらいカットする時間のトリミングだけしかやって無いのに、最後に書き出すと、元動画の2倍以上のファイルサイズになるんだけど、こんなもんですか?
それとも、Shotcutとかだと、ちゃんとファイルサイズが小さくなりますかね?
それとも、Shotcutとかだと、ちゃんとファイルサイズが小さくなりますかね?
2020/10/01(木) 12:46:01.53ID:/j1CD+Q60
2020/10/01(木) 14:24:31.65ID:j5J34Zqy0
Avidemuxでmp4でカット編集→エンコード保存する場合
音声コーデックがAAC(FDK)、AAC(lav)とあるんだけどどっちを選べば良いんでしょうか?
MOVからカットしてMP4に出力するために使ってます。
音声コーデックがAAC(FDK)、AAC(lav)とあるんだけどどっちを選べば良いんでしょうか?
MOVからカットしてMP4に出力するために使ってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
