音質劣化が一切ないと言われているMP3Gain
実はあるとか聞く。はっきりさせようぜ
・音量調節は、MP3の再エンコードなどは行わない
・MP3データに含まれる音量の係数“スケールファクター”を書き換えることで行うので音質の劣化が起こらない
・変更情報はMP3ファイルの情報フィールドに自動保存されるので、いつでも音量を元に戻すことが可能
な、はずです
MP3Gain
http://mp3gain.sourceforge.net/
前スレ
MP3Gainについて語らないか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1211364498/
探検
MP3Gainについて語らないか Part 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/08/30(火) 00:41:21.62ID:QVJqolk70
771名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/04(月) 21:26:05.48ID:kVthbePt0 変換と音量変更出来るソフトで、FLACに変換する際に音量変更もする感じですかね
2021/01/04(月) 21:34:25.69ID:FAL9vdeU0
foobarでflacをリプレイゲインスキャンしてリプレイゲインしながらflacで出力する
773名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/04(月) 21:50:17.41ID:kVthbePt0 FLACからFLACへの変換って何度やっても音質変わらないって事で良いですか?
2021/01/04(月) 21:58:47.24ID:FAL9vdeU0
可逆圧縮だから音質変わらなくね
2021/01/04(月) 22:19:21.52ID:Nw/FJX3S0
>>773
単なる再エンコならその通りだが、リプレイゲイン以外の方法で音量も変えるなら当然音質は劣化するぞ
単なる再エンコならその通りだが、リプレイゲイン以外の方法で音量も変えるなら当然音質は劣化するぞ
776名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/04(月) 22:31:55.06ID:kVthbePt0 >>775
mp3gainは?
mp3gainは?
2021/01/05(火) 02:37:24.68ID:l7VK2HdM0
このソフトってファミコンとかの8bit音源通すと音がすごい小さくなったりバラード系は逆にクソデカ音量になるんだけどそういう設定弄れる場所ないのかなしい
いつも一回クリップしない設定で出力して個別に聞き直して数値変更してる
いつも一回クリップしない設定で出力して個別に聞き直して数値変更してる
2021/01/05(火) 13:18:38.66ID:LmguZOgW0
ラウドネスの算出に古いアルゴリズム使ってるからもう使わないほうが良いんじゃね?
2021/01/05(火) 13:54:12.52ID:iBexbgRW0
新しいので同じような使い方出来るソフト何かある?
2021/01/05(火) 14:56:37.54ID:Grf9EZa+0
Sound Normalizer
http://www.kanssoftware.com/index_jp.htm
http://www.kanssoftware.com/index_jp.htm
2021/01/05(火) 20:58:22.49ID:v8m8VX2T0
↑これ、たびたび推す人がいるけど、外国のサイトだし、日本語の説明が怪しいし、
ネットに使用レポートらしい情報が無いし。どうにもインストールする勇気が出ない・・・
ネットに使用レポートらしい情報が無いし。どうにもインストールする勇気が出ない・・・
2021/01/05(火) 21:23:17.36ID:jnWwCdc00
インスコくらいしてやれよ
783名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/06(水) 00:47:40.07ID:/iTNO8q40 flacとwavってどっちが汎用性高い?
2021/01/06(水) 07:28:10.08ID:tmc3Z+HD0
mp3とoggってどっちが汎用性高い?
2021/01/06(水) 08:11:17.57ID:ll2oyDxP0
wavもflac、どちらか選べと言われたらwavかな、自分の場合どちらもmp3にするまでの作業用でしかないけど。
今も汎用性ならmp3・・・でいいのかな、高ビットレートなら他コーディックと比べても音のクオリティの差異は気にならないという噂ですし(詳しくは知らない
ラウドネス等化機能が今より賢くなって、あらゆるプレイヤーに標準実装される時代になるまで、もうしばらくmp3gainにはお世話になりますわ
今も汎用性ならmp3・・・でいいのかな、高ビットレートなら他コーディックと比べても音のクオリティの差異は気にならないという噂ですし(詳しくは知らない
ラウドネス等化機能が今より賢くなって、あらゆるプレイヤーに標準実装される時代になるまで、もうしばらくmp3gainにはお世話になりますわ
2021/01/06(水) 11:38:35.08ID:pmXMm3Xx0
mp3が可逆圧縮だったらなぁと思う
2021/01/06(水) 14:07:33.08ID:NwX/kYG50
2021/01/06(水) 14:26:34.13ID:/eHIDBWt0
ディックてw
789名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/06(水) 17:29:34.20ID:kdgGrkFB0 >>775
mp3gainも音質落ちるのですか?無劣化とよく言われるけど
mp3gainも音質落ちるのですか?無劣化とよく言われるけど
2021/01/06(水) 21:19:44.32ID:gQZmAU9f0
>>789
文脈読めるだけの脳みそ持ってないのか?
文脈読めるだけの脳みそ持ってないのか?
791名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/06(水) 22:22:41.97ID:/iTNO8q40 >>790
元がFLACからFLACへの変換の話だったので、リプレイゲイン以外の方法で音量変えてFLACからFLACに変換(エンコード)したら音質落ちるとは取れるけど
FLACはmp3gain使えないから、mp3をmp3gainやった場合はどうなの?って聞いたのです
mp3gainは無劣化とよく言われてるじゃないですか
元がFLACからFLACへの変換の話だったので、リプレイゲイン以外の方法で音量変えてFLACからFLACに変換(エンコード)したら音質落ちるとは取れるけど
FLACはmp3gain使えないから、mp3をmp3gainやった場合はどうなの?って聞いたのです
mp3gainは無劣化とよく言われてるじゃないですか
2021/01/06(水) 22:35:05.44ID:tmc3Z+HD0
文脈読めるだけの脳みそを持っていないようだった
2021/01/06(水) 22:55:44.17ID:gQZmAU9f0
794名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/06(水) 22:56:17.94ID:/iTNO8q40 FLACからFLACへ音量変換しながら変換話か、mp3gainも含むのかはブンミャクからは明確ではないですよ
795名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/06(水) 23:09:26.96ID:/iTNO8q40 このどちらも音質落ちるってこと?(mp3gainは解除して元に戻せる)
・FLACからFLACへ音量変換しながら変換(ファイルそのものの音量を変えるのでリプレイゲインは使わない)
・mp3gainをかける
・FLACからFLACへ音量変換しながら変換(ファイルそのものの音量を変えるのでリプレイゲインは使わない)
・mp3gainをかける
2021/01/06(水) 23:30:00.70ID:tmc3Z+HD0
公式サイトに詳しく書いてあるんだから
公式読んでくれば解決な
公式読んでくれば解決な
2021/01/07(木) 00:21:51.34ID:hNwcsebd0
798名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/07(木) 00:55:14.34ID:iGkcpEvt0 mp3gainって音質落ちないから使われてるんじゃねーの?
2021/01/07(木) 01:05:49.33ID:lO46sEJe0
可逆だから使われてる、という理解
2021/01/07(木) 01:25:08.94ID:YDNMx+ti0
>>798
androidのfoobar2000とかでもリプレイゲインスキャンできるからもうmp3gainなんて使ってる人居ないんじゃね
androidのfoobar2000とかでもリプレイゲインスキャンできるからもうmp3gainなんて使ってる人居ないんじゃね
801名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/07(木) 01:42:05.97ID:iGkcpEvt0802名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/07(木) 01:43:45.38ID:iGkcpEvt0803名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/07(木) 07:57:54.15ID:XMOZPWPC0 YouTubeの音声コーデックはopusだからopusでダウンロードしても
mp3gainもリプレイゲインも使えないし
曲名やアーティスト名とかのタグも無いんだな
という事でFLACとwavに変換してみたらめっちゃサイズ大きくなるけどwavの方が少し小さかった
mp3gainもリプレイゲインも使えないし
曲名やアーティスト名とかのタグも無いんだな
という事でFLACとwavに変換してみたらめっちゃサイズ大きくなるけどwavの方が少し小さかった
2021/01/07(木) 09:19:34.18ID:m5zGsDlR0
wav to mp3の劣化に比べたらmp3gainの劣化なんてあってないようなもんでしょ
どの道その劣化具合に気付ける耳もないんだから気にしないでヨシ!
どの道その劣化具合に気付ける耳もないんだから気にしないでヨシ!
805名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 00:04:27.94ID:i5s3vVG00 Androidアプリでmp3gainみたいに元の音楽データの音量変えれるアプリってあるのかな?
2021/01/08(金) 12:19:26.07ID:nD2qzKVT0
最近はandroidアプリも
システムコンポ用の音楽再生用ハードウェアも
リプレイゲイン機能あるんじゃね。
システムコンポ用の音楽再生用ハードウェアも
リプレイゲイン機能あるんじゃね。
807名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/12(火) 08:28:23.92ID:XThTs87Z0 mp3gainとfoobar2000のリプレイゲインどっちもやると問題起こるの?
808名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/12(火) 09:43:31.41ID:XThTs87Z0 >>763
どちらも出来る
●ファイル自体の音量は変えずに、リプレイゲインタグを付けるやり方
リプレイゲイン対応プレーヤーで使う
●「Apply Track/Album ReplayGain〜」からやれば、mp3gainのようにファイル自体の音量を変えれる
リプレイゲインタグは付けない
元には戻せない
mp3gainより処理が速い
リプレイゲイン非対応プレーヤーで使う
mp3gainの優位な点は元に戻せる事だけど、戻さないならfoobarが良いだろう
どちらも出来る
●ファイル自体の音量は変えずに、リプレイゲインタグを付けるやり方
リプレイゲイン対応プレーヤーで使う
●「Apply Track/Album ReplayGain〜」からやれば、mp3gainのようにファイル自体の音量を変えれる
リプレイゲインタグは付けない
元には戻せない
mp3gainより処理が速い
リプレイゲイン非対応プレーヤーで使う
mp3gainの優位な点は元に戻せる事だけど、戻さないならfoobarが良いだろう
809名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 20:01:50.33ID:lsfHImGF0 ちょっと質問だけど
CDからmp3(320kbps/CBR)でリッピングするとき
ステレオの設定は、ジョイントステレオとステレオのどっちが良いんですか?
CDからmp3(320kbps/CBR)でリッピングするとき
ステレオの設定は、ジョイントステレオとステレオのどっちが良いんですか?
2021/01/19(火) 20:33:11.62ID:ktEBMQOa0
ジョイントステレオは低ビットレート向け
320kbpsなら聞き分けられる程の差はない
320kbpsなら聞き分けられる程の差はない
811名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 21:06:01.81ID:lsfHImGF0 >>810
高ビットレートだとデータ上は劣化とかあったりします?
高ビットレートだとデータ上は劣化とかあったりします?
2021/01/19(火) 21:52:37.84ID:hGBdRAxx0
心配はいらない
mp3の標準設定はjoint
mp3の標準設定はjoint
2021/01/19(火) 22:00:33.02ID:HkTUV3EQ0
>>809
そのmp3のエンコーダがLAMEならジョイントステレオの方が良い
というか、シンプルステレオにする意味が無い
他のエンコーダはエンコーダによりけりかと
>>811
mp3である以上どんなオプションであろうと必ず伴う
シンプルステレオ(一般的にステレオと呼ばれるもの)とジョイントステレオの比較では、一般的には音質的にはジョイントステレオの方が良いが、ステレオ感はシンプルステレオの方が良い
だが、LAMEの場合はmssafejointというステレオ感を喪失しないためのオプションがあり、高ビットレートの場合はこれがデフォルトでオンになっている
なので、LAMEで高ビットレートでエンコードする場合はシンプルステレオを選ぶ意味は無く、ジョイントステレオ一択
低ビットレートの場合もジョイントステレオでmssafejointのオプションを付ければシンプルステレオよりは良くなる(だが、低ビットレートでこのオプションを付けるのは音質劣化を招くのであまりおすすめしない)
そのmp3のエンコーダがLAMEならジョイントステレオの方が良い
というか、シンプルステレオにする意味が無い
他のエンコーダはエンコーダによりけりかと
>>811
mp3である以上どんなオプションであろうと必ず伴う
シンプルステレオ(一般的にステレオと呼ばれるもの)とジョイントステレオの比較では、一般的には音質的にはジョイントステレオの方が良いが、ステレオ感はシンプルステレオの方が良い
だが、LAMEの場合はmssafejointというステレオ感を喪失しないためのオプションがあり、高ビットレートの場合はこれがデフォルトでオンになっている
なので、LAMEで高ビットレートでエンコードする場合はシンプルステレオを選ぶ意味は無く、ジョイントステレオ一択
低ビットレートの場合もジョイントステレオでmssafejointのオプションを付ければシンプルステレオよりは良くなる(だが、低ビットレートでこのオプションを付けるのは音質劣化を招くのであまりおすすめしない)
814名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 22:16:21.34ID:lsfHImGF02021/01/20(水) 09:16:01.90ID:bXYFDS4g0
2021/01/20(水) 14:03:34.97ID:AbSNxdgO0
MP3Gainエラーばっか出て使えなくなったな
2021/01/21(木) 00:19:22.94ID:X2HZMHZB0
2021/01/21(木) 08:42:12.62ID:Sl1wJADD0
819名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 21:54:38.46ID:Lput7E/H0 このサイトの音源ダウンロードしてみたら120kpbsくらいの可変ビットレートmp3なんだけど、なんかそれ以上に音質悪い気がする
https://www.nslibrary.nichion.co.jp/albums/18584-NTX050
https://www.nslibrary.nichion.co.jp/albums/18584-NTX050
2021/01/27(水) 21:58:01.55ID:hmLHv7bU0
エンコード前の音作りが原因とか
821名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 22:59:09.67ID:Lput7E/H0 でも他の人の曲もそうだしエンコードの質が悪いとかかな?
2021/01/27(水) 23:16:04.12ID:BpbgJGVk0
試聴用に品質落としてあるんじゃね
823名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 08:53:21.41ID:KBg0MVQV0 元の音質が良いならYouTubeやSoundCloudの圧縮音源落としてもここまで音質悪くない
諦めるか
諦めるか
2021/01/29(金) 00:41:19.85ID:4x/ndhF70
Youtubeも大抵音源は128k(たまに192k)だな
Youtubeミュージックは知らん
どうしてもオフラインで聴きたい時はAmazonプライムの音源録音してるわ
Youtubeミュージックは知らん
どうしてもオフラインで聴きたい時はAmazonプライムの音源録音してるわ
2021/06/04(金) 15:22:15.88ID:qhomUCBj0
ヴァージョン 1_2_5.と1_3_4.で違うものなのかな?
826名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 15:25:59.84ID:qhomUCBj0 一応あげ
2021/06/04(金) 16:15:38.12ID:dmpt8i2g0
1_3_4.は不良なんだ!自己解決しました。
828名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/05(土) 01:11:10.72ID:jJ32r01j0 普通に疑問に思ったんだけどMP3GainみたいなフリーソフトってMP3Gainしかないの?
2021/06/05(土) 06:24:57.61ID:i6Algm2+0
foobar2000
2021/06/06(日) 21:57:15.45ID:lf7N5lQ00
1.2.5はユニコード非対応
1.3.4はユニコード一部対応
(D&Dには非対応、ツールバーのボタンやメニュー使った読み込には対応)
それ以外の違いはないと思う
なので、普通は1.3.4の方が良い
MP3GainGUIの類似ソフト
・wxMP3gain >>681
・QMP3Gain 確かユニコード非対応、aacgainへの置換非対応だった気がする
元に戻す機能が不要なら、foobar2000が高精度、高速で、ReplayGainタグも
APEタグでなくID3v2タグに書き込んでくれるので、イチオシ
1.3.4はユニコード一部対応
(D&Dには非対応、ツールバーのボタンやメニュー使った読み込には対応)
それ以外の違いはないと思う
なので、普通は1.3.4の方が良い
MP3GainGUIの類似ソフト
・wxMP3gain >>681
・QMP3Gain 確かユニコード非対応、aacgainへの置換非対応だった気がする
元に戻す機能が不要なら、foobar2000が高精度、高速で、ReplayGainタグも
APEタグでなくID3v2タグに書き込んでくれるので、イチオシ
2021/07/09(金) 09:48:42.10ID:uqqEwpXT0
Windows11になったらMP3gein使えなくなるとかあるの?
パソコン初心者なんであえて質問してみました
パソコン初心者なんであえて質問してみました
2021/07/09(金) 12:00:16.15ID:v7oljv3Z0
そりゃ判らん
コマンドラインツールのmp3gain.exeはまあ問題ないと思うけど、
VB5で作られてるGUIの方がひょっとしたら・・・
でも、そもそもMP3GainはXP時代のツールだぜ
つまりこれまでVista、7、8、10とクリアしてきた訳だから、
おそらく使えるんじゃないかな
もっとも、fooar2000とかあるんだし、MP3Gainが使えなくても
困ることはあるまいよ
コマンドラインツールのmp3gain.exeはまあ問題ないと思うけど、
VB5で作られてるGUIの方がひょっとしたら・・・
でも、そもそもMP3GainはXP時代のツールだぜ
つまりこれまでVista、7、8、10とクリアしてきた訳だから、
おそらく使えるんじゃないかな
もっとも、fooar2000とかあるんだし、MP3Gainが使えなくても
困ることはあるまいよ
2021/07/15(木) 13:58:18.46ID:QED5pOjb0
Riddleの4曲目完全に砂塵の彼方へと同じメロディだな
2021/08/16(月) 10:36:36.93ID:wHzufTt40
質問です、過去にこのソフトで音量調節したアルバムを一度全てアンドゥしたいんですが、どのアルバムを音量変更したか記憶が曖昧です。
音量変更の履歴を調べる機能はありますか?
音量変更の履歴を調べる機能はありますか?
2021/08/16(月) 15:46:18.30ID:1/9imdtW0
読み込ませてみれば分かるはず
2021/09/17(金) 13:08:26.89ID:QF3QUm+00
1,5db単位でしかゲインできないの?
2021/09/20(月) 13:43:17.71ID:gEasnKhY0
mp3gainで音量を変更したファイルがたくさんあるのですが、最近なって音量を見直したいと思い、音量を変えたmp3ファイルを読み込ませてみたら、たくさんの曲が前の音量に戻せなくなっていて困っています
ファイルを読み込ませても音量が表示されない曲があり、undo gain changes をしても変化しないです。
音量が表示されたファイルは問題なく戻せました。
MP3GainGUIChanges.log中にログとして残っているファイルなので最初から音量を変えてなかった事もあてはまりません。
mp3tagで音量を戻せないファイルを見たらAPEタグが何故かありませんでした。
同じフォルダにある戻せるファイルはAPEタグがついてました。
mp3gainの使い方がよく分からなかったので設定とかはいじらずに、曲を読み込ませてトラックゲインをしたただけです。
この場合、戻らないファイルは変更前には戻せませんか?
MP3GainGUIChanges.logの上げ下げした情報を利用してAPEタグをつけ直す事は出来ますか?
自分なりに、戻せない曲が3.0上げたファイルを、MP3GainGUIChanges.logから同じ3.0上げた曲のAPEタグが付いている曲から、mp3tagを使ってAPEタグの情報のmp3gain undo -002,002,N をコピーして戻せない曲のメタデータ欄に貼り付け.した所、3.0下げることが出来ました。
これ以外に簡単に出来る方法はありませんか?
ファイルを読み込ませても音量が表示されない曲があり、undo gain changes をしても変化しないです。
音量が表示されたファイルは問題なく戻せました。
MP3GainGUIChanges.log中にログとして残っているファイルなので最初から音量を変えてなかった事もあてはまりません。
mp3tagで音量を戻せないファイルを見たらAPEタグが何故かありませんでした。
同じフォルダにある戻せるファイルはAPEタグがついてました。
mp3gainの使い方がよく分からなかったので設定とかはいじらずに、曲を読み込ませてトラックゲインをしたただけです。
この場合、戻らないファイルは変更前には戻せませんか?
MP3GainGUIChanges.logの上げ下げした情報を利用してAPEタグをつけ直す事は出来ますか?
自分なりに、戻せない曲が3.0上げたファイルを、MP3GainGUIChanges.logから同じ3.0上げた曲のAPEタグが付いている曲から、mp3tagを使ってAPEタグの情報のmp3gain undo -002,002,N をコピーして戻せない曲のメタデータ欄に貼り付け.した所、3.0下げることが出来ました。
これ以外に簡単に出来る方法はありませんか?
2021/09/20(月) 15:36:47.69ID:xWXhIheX0
うん
2021/09/20(月) 15:50:44.05ID:1qm+KbRD0
もう面倒だからfoobar2kあたりでアルバム毎にリプレイゲインやり直してる。
2021/09/20(月) 19:05:30.75ID:pYSZlG+q0
個人的には、MP3を元の音量に戻すというニーズが生じたことがないなあ
別のソフトや手法で揃え直したいと思ったことはあるけど、それなら元に
戻す必要はなく、そのまま新たなソフトで再処理すりゃいいだけだしね
実際、類似ソフト、類似機能を内蔵した音楽管理ソフトは幾つかあるけど、
元の音量に戻す機能というのはMP3GainGUI以外は搭載してないのでは
(ほぼクローンのQMP3Gainにはあったか?)
別のソフトや手法で揃え直したいと思ったことはあるけど、それなら元に
戻す必要はなく、そのまま新たなソフトで再処理すりゃいいだけだしね
実際、類似ソフト、類似機能を内蔵した音楽管理ソフトは幾つかあるけど、
元の音量に戻す機能というのはMP3GainGUI以外は搭載してないのでは
(ほぼクローンのQMP3Gainにはあったか?)
2021/09/20(月) 19:05:53.08ID:pYSZlG+q0
>>837
> 音量を戻せないファイルを見たらAPEタグが何故かありませんでした
勝手に消えることは普通無いから、何かのソフトで間違って消してしまったのでは
> MP3GainGUIChanges.logの上げ下げした情報を利用してAPEタグをつけ直す事は出来ますか?
自動で一括で、とかなら自分でそういうソフト作るしか無いと思うよ
> これ以外に簡単に出来る方法はありませんか?
そんな事せんでも、普通にMP3Gainの一定値ゲインで-3dBすればいいのでは
その際には、TagsはIgnoreにしとくほうがいい
> 音量を戻せないファイルを見たらAPEタグが何故かありませんでした
勝手に消えることは普通無いから、何かのソフトで間違って消してしまったのでは
> MP3GainGUIChanges.logの上げ下げした情報を利用してAPEタグをつけ直す事は出来ますか?
自動で一括で、とかなら自分でそういうソフト作るしか無いと思うよ
> これ以外に簡単に出来る方法はありませんか?
そんな事せんでも、普通にMP3Gainの一定値ゲインで-3dBすればいいのでは
その際には、TagsはIgnoreにしとくほうがいい
2021/09/20(月) 20:17:59.17ID:gEasnKhY0
戻せないファイルの音量を上げる前に、元々クリッピングしていなかったファイルが音量を上げたら、クリッピングしてしまっていたファイルは、そのまま音量を下げても、音がクリッピングしたままで音量が下がるだけじゃないですか?
それだと意味無いので、タグを付けてから戻した方が、音量を変更する前の状態に戻せるかと思ったのですが。
それだと意味無いので、タグを付けてから戻した方が、音量を変更する前の状態に戻せるかと思ったのですが。
2021/09/20(月) 20:52:45.51ID:FyOojA2K0
コピペ
本ソフトでの音量調節は、MP3の再エンコードなどは行わず、MP3データに含まれる
音量の係数“スケールファクター”を書き換えることで行うので音質の劣化が起こらない。
また、変更情報はMP3ファイルの情報フィールドに自動保存されるので、いつでも音量を
元に戻すことが可能だ。
本ソフトでの音量調節は、MP3の再エンコードなどは行わず、MP3データに含まれる
音量の係数“スケールファクター”を書き換えることで行うので音質の劣化が起こらない。
また、変更情報はMP3ファイルの情報フィールドに自動保存されるので、いつでも音量を
元に戻すことが可能だ。
2021/09/22(水) 22:07:07.97ID:ZMOPYL0V0
>>842
簡単に試せて、試せばすぐ判ることだと思うが
タグ付けて元に戻そうが、一定値ゲインで元の音量に戻そうが結果は同じだよ
クリップによる音の変質は元に戻る
WAVとかを編集保存して生じたクリップは、リニアPCMデータそのものが書き換わって
しまってるので、復元は無理
でも、MP3Gainによる音量変更で生じたクリップはそうじゃないだろ
波形情報は何も変わっておらず、書き換えられたのは音量係数だけ。そして、これらを
演算・デコードして得られる結果のリニアPCMデータが上限を超えてしまってクリップ
してるんだよ
音量係数を元の小さい値に戻して、演算・デコード結果のリニアPCMデータが上限超えない
ようにしてやれば、元通りになる
簡単に試せて、試せばすぐ判ることだと思うが
タグ付けて元に戻そうが、一定値ゲインで元の音量に戻そうが結果は同じだよ
クリップによる音の変質は元に戻る
WAVとかを編集保存して生じたクリップは、リニアPCMデータそのものが書き換わって
しまってるので、復元は無理
でも、MP3Gainによる音量変更で生じたクリップはそうじゃないだろ
波形情報は何も変わっておらず、書き換えられたのは音量係数だけ。そして、これらを
演算・デコードして得られる結果のリニアPCMデータが上限を超えてしまってクリップ
してるんだよ
音量係数を元の小さい値に戻して、演算・デコード結果のリニアPCMデータが上限超えない
ようにしてやれば、元通りになる
2022/04/25(月) 22:48:57.43ID:WrelRdYv0
JRMCの自動音量調節を使用すると音が団子になって明らかに音質劣化してる
mp3gainはいいね
mp3gainはいいね
2022/05/16(月) 15:17:27.27ID:kJiwrvQn0
良くそんなどこの誰が作ったか、何が仕込まれているかも
分からんものを使う気になるな
分からんものを使う気になるな
2022/10/26(水) 09:08:13.34ID:LYyfY+b20
MP3Gainって本当に音量揃えてるの?
97dbで統一してるけどアルバム単位で明らかに音量違うんだけど
比較グラフ
https://i.imgur.com/epOz0fp.png
比較音声
https://xxup.org/0g5sC.mp3
97dbで統一してるけどアルバム単位で明らかに音量違うんだけど
比較グラフ
https://i.imgur.com/epOz0fp.png
比較音声
https://xxup.org/0g5sC.mp3
2022/10/26(水) 09:12:28.52ID:LYyfY+b20
2022/10/26(水) 10:37:52.21ID:LYyfY+b20
みんな93を基準にしてるのかぁ
ここ最近のロックだと100dbばっか
しかもやや歪み気味なのが嫌
調べてみると80年代90年代のCDだと92〜96が多い
92だと流石に貧弱に聴こえるので最低でも96は欲しいところ
ここ最近のロックだと100dbばっか
しかもやや歪み気味なのが嫌
調べてみると80年代90年代のCDだと92〜96が多い
92だと流石に貧弱に聴こえるので最低でも96は欲しいところ
2022/10/26(水) 11:11:58.82ID:LYyfY+b20
ドラムのない静かなバラードは93dbがいいみたい
でもポップやロックは96dbの方が音量の釣り合いが取れる
でもポップやロックは96dbの方が音量の釣り合いが取れる
2022/10/28(金) 04:25:33.25ID:fNDOiEgG0
アルバム単位の補正で最近の曲に合わせて98にしてるけど大量にクリップ表示が出るなら全体で下げてる
トラックごとだとインストで爆音になったりするから結局全部聴きながら変換してる
トラックごとだとインストで爆音になったりするから結局全部聴きながら変換してる
2022/10/28(金) 11:10:25.69ID:n2PjDIqb0
>>850
1.5dBで充分だからそうしてる訳じゃなくて、
MP3の仕様上、1.5dBになるって話だから仕方なかろう
AACも同様
それで不満ならReplayGain使うか、再エンコードの際に
音量弄るか(勿論、劣化するけど)
因みに、OggVorbisでも同じようなことが仕様上可能だが、
こちらの場合は2.2dBになるんだそうで
だからなのか、現在までそうしたソフトは現れていない
1.5dBで充分だからそうしてる訳じゃなくて、
MP3の仕様上、1.5dBになるって話だから仕方なかろう
AACも同様
それで不満ならReplayGain使うか、再エンコードの際に
音量弄るか(勿論、劣化するけど)
因みに、OggVorbisでも同じようなことが仕様上可能だが、
こちらの場合は2.2dBになるんだそうで
だからなのか、現在までそうしたソフトは現れていない
2022/12/23(金) 23:02:39.13ID:kTyIf4sF0
書けた!
2022/12/27(火) 00:31:52.33ID:VvLR8fCR0
windows updateしたらなぜかqaac64.exeが引数を解釈してくれなくなった
2023/01/13(金) 02:32:02.25ID:NFHpNq130
規制解除願う
2023/01/22(日) 19:36:18.82ID:j09YKgBz0
ただ今制限を設けております。
2023/01/23(月) 02:13:04.82ID:g0GoL2Cw0
test
2023/01/29(日) 12:32:07.43ID:6Q3bOF9p0
ただ今制限を設けております
2023/01/31(火) 09:31:21.52ID:sySK16xh0
>>5
思ってないと思うんじゃないのは明白だわな
思ってないと思うんじゃないのは明白だわな
2023/01/31(火) 09:31:30.14ID:nK5IX2LO0
>>72
また勝ってしまったから面倒なことになってしまうんだがそう言うところだぞw
また勝ってしまったから面倒なことになってしまうんだがそう言うところだぞw
2023/01/31(火) 09:31:31.28ID:OyAX6u3D0
>>82
プロという立場をわかってないんだけどな
プロという立場をわかってないんだけどな
2023/01/31(火) 09:31:32.22ID:8MRs+krY0
>>28
免疫破壊するんだよなー
免疫破壊するんだよなー
2023/01/31(火) 09:31:32.29ID:OyAX6u3D0
>>41
宙に浮くおじさんいきなりお邪魔してごめんね!しに来る平和的な話の中身を理解できない感じ?
宙に浮くおじさんいきなりお邪魔してごめんね!しに来る平和的な話の中身を理解できない感じ?
2023/01/31(火) 09:31:37.16ID:a/59DQ7/0
>>113
どこの何を共有できてないわけよ
どこの何を共有できてないわけよ
2023/01/31(火) 09:31:43.27ID:bsPUmtIv0
>>143
代表戦にしたような奴の境遇って本当にひどいんだろうけどそれ自体がジャップしぐさ
代表戦にしたような奴の境遇って本当にひどいんだろうけどそれ自体がジャップしぐさ
2023/01/31(火) 09:31:49.25ID:D4Q0umv40
>>76
同業者が清掃おじさんバカにした後にネットカタカタするのキモい
同業者が清掃おじさんバカにした後にネットカタカタするのキモい
2023/01/31(火) 09:31:54.44ID:rRGJN1Va0
>>44
まともなこと言っとる人なんでない?🤔
まともなこと言っとる人なんでない?🤔
2023/01/31(火) 09:32:01.26ID:1R5e3nVA0
夜いきなりテント開けられたことないほとんど見たことあるんか?くそたらこは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【音楽】英国政府 購入価格を超えるチケット転売を禁止へ 英紙報道 [湛然★]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 高市総理で期待してるかもしれないけど、自民党はもうダメだから、超党派の勢力が出てくるみたいだぞ。 [134367759]
- トヨタ、反日だった。2027年に中国にレクサスのEV工場を設立。高市 [931948549]
- 今日も朝から東京南側だと大森に住みたくて咽び泣いてる😭
- パーティ永久離脱←だれ想像した?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
