音質劣化が一切ないと言われているMP3Gain
実はあるとか聞く。はっきりさせようぜ
・音量調節は、MP3の再エンコードなどは行わない
・MP3データに含まれる音量の係数“スケールファクター”を書き換えることで行うので音質の劣化が起こらない
・変更情報はMP3ファイルの情報フィールドに自動保存されるので、いつでも音量を元に戻すことが可能
な、はずです
MP3Gain
http://mp3gain.sourceforge.net/
前スレ
MP3Gainについて語らないか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1211364498/
探検
MP3Gainについて語らないか Part 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/08/30(火) 00:41:21.62ID:QVJqolk70
2012/02/10(金) 00:53:43.00ID:k0hBJ1yf0
>しかもsoundengineでノーマライズ?!そんなことは論外ですよ。
あんたナニ言ってんの?バカですか?
あんたナニ言ってんの?バカですか?
2012/02/10(金) 01:02:16.90ID:CuOj94Rb0
2012/02/10(金) 01:18:53.11ID:LVrgM5V30
>>74
再エンコードの話はしてないよ
Replaygain情報に対応してないプレイヤーで音量が変わるってこと?
もしリンク先の
>コンテキストメニューの「Apply Album/Track ReplayGain? to MP3 Data」はMP3Gainと同等の機能。ただし音量変更の履歴は残らない。
の事だとしたら不可逆だから余り使いたくないなあ
無劣化で何度でもやれるから困るってほどでもないけどね
再エンコードの話はしてないよ
Replaygain情報に対応してないプレイヤーで音量が変わるってこと?
もしリンク先の
>コンテキストメニューの「Apply Album/Track ReplayGain? to MP3 Data」はMP3Gainと同等の機能。ただし音量変更の履歴は残らない。
の事だとしたら不可逆だから余り使いたくないなあ
無劣化で何度でもやれるから困るってほどでもないけどね
2012/02/10(金) 02:02:49.32ID:4LvKe7m10
>>72
だから、携帯プレイヤーで音量揃えするためだと言っとろーが
だから、携帯プレイヤーで音量揃えするためだと言っとろーが
2012/02/10(金) 07:07:57.87ID:jGt1SrkT0
ほっとけ。極論で喚くのは厨の典型。
78名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 22:49:43.04ID:WPLxmjRa0 http://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/music6.htm#replaygain-r128
>>MP3Gainの作者であるSnelg(Glen Sawyer)は、自らはもうMP3Gainを使っておらず、
>>foobar2000でスキャンを行うことを前提に上記のような方法を実行しています
MP3Gainおわってた
>>MP3Gainの作者であるSnelg(Glen Sawyer)は、自らはもうMP3Gainを使っておらず、
>>foobar2000でスキャンを行うことを前提に上記のような方法を実行しています
MP3Gainおわってた
2012/02/10(金) 23:47:47.33ID:/3HDD9RT0
>再生ソフトがiTunes(バージョン3以降)である場合
だからそういう汎用性の低い手段は利用者だけやってればいいんだよ
人類すべてiTunesやfoobar2000を使ってるわけでもないし
そうでない環境でも使えるから便利なんだろ
だからそういう汎用性の低い手段は利用者だけやってればいいんだよ
人類すべてiTunesやfoobar2000を使ってるわけでもないし
そうでない環境でも使えるから便利なんだろ
2012/02/11(土) 00:15:27.77ID:NUySDNEa0
律儀に釣られるほうが悪い
2012/02/11(土) 16:23:13.65ID:m71YRqIw0
89dbで揃えてるがめちゃくちゃ小さいよな
94ぐらいが丁度いいか?
94ぐらいが丁度いいか?
2012/02/11(土) 16:47:04.06ID:rYQE2I0U0
89はPCで聴くと小さいけど
DAPで聴くときはちょうどいいくらい
DAPで聴くときはちょうどいいくらい
2012/02/11(土) 17:43:29.34ID:m71YRqIw0
確かにDAPだと丁度いいな
自分のだと真ん中辺りで安定する
自分のだと真ん中辺りで安定する
2012/02/11(土) 19:07:12.91ID:slJcA7Y80
前スレは確か93で結論だったような
2012/02/11(土) 20:59:18.45ID:P76bKSIg0
自分も93だが別に結論じゃないだろ、人それぞれ
聴く音源のジャンルによっても変わってくるし
聴く音源のジャンルによっても変わってくるし
86名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 21:27:33.20ID:Bh65XyiN0 >>82
たしかにそんな感じだな
たしかにそんな感じだな
87名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 21:46:13.96ID:GVft5HUJ0 なんでタグ情報がApeTagなんだ?この糞ソフト
ムカツクぜ
foobar様に逆らうつもりか?この糞ソフトは
ムカツクぜ
foobar様に逆らうつもりか?この糞ソフトは
2012/02/14(火) 21:52:22.95ID:pWcDBrra0
UNDO情報記録してるだけだし
いらなければ消せばいいじゃん
いらなければ消せばいいじゃん
2012/02/14(火) 22:19:41.80ID:MZQiDiy50
ID3v2タグとかに記録すると、他ソフトでタグの楽曲情報を編集、保存した場合に
自分の非対応のタグ項目は消してしまう迷惑な馬鹿ソフトもたまにあるらしいからね。
だから敢えて、他ソフトでいじられる可能性の低いAPEタグにしてるんじゃないかな。
そもそも、普段ユーザーが見たり編集したりする必要のないものだし。
自分の非対応のタグ項目は消してしまう迷惑な馬鹿ソフトもたまにあるらしいからね。
だから敢えて、他ソフトでいじられる可能性の低いAPEタグにしてるんじゃないかな。
そもそも、普段ユーザーが見たり編集したりする必要のないものだし。
2012/02/18(土) 15:26:45.51ID:mRdeglBP0
Atom330で使うと4スレッドのうち1スレッドしか使わないで
CPU使用率が25%で頭打ちになって固まるなこれw
CPU使用率が25%で頭打ちになって固まるなこれw
2012/02/18(土) 17:26:41.07ID:bfn4Wtlj0
2012/02/29(水) 22:00:56.52ID:uH9u7wdU0
>>46
一瞬普通じゃんと思ったが、後半やばすぎるデマになっとるなこれ
一瞬普通じゃんと思ったが、後半やばすぎるデマになっとるなこれ
2012/04/12(木) 01:18:12.60ID:4cRHULG/0
一応確認したいんだけど
このソフトを使って
音量A→音量B→音量A
という操作を行ったとき最初のファイルと最後のファイルは全くの同一?
そのソフトを使ったことによる音質の変化や劣化はゼロ?
このソフトを使って
音量A→音量B→音量A
という操作を行ったとき最初のファイルと最後のファイルは全くの同一?
そのソフトを使ったことによる音質の変化や劣化はゼロ?
94名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 01:19:46.78ID:4cRHULG/0 一応あげ
2012/04/12(木) 07:39:58.38ID:4xEep7YV0
96名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/08(火) 18:26:16.69ID:rSWOhO7y0 このソフトを使用したら音源が消えてしまった人いますか?
2012/05/08(火) 20:52:41.32ID:ENXLL6i60
いるわけない
98名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 12:40:49.24ID:2dOK5lL10 どの道、原曲のダイナミックレンジが広ければ、
音量が揃わないというか、対処のしようが無いと思われますが。
音量が揃わないというか、対処のしようが無いと思われますが。
99名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 13:39:22.44ID:xl2nsOvTO 質問です
windows7ですが
このソフトだけ起動するたびウィンドウ位置が毎回違います
ウィンドウ位置を固定するにはどうしたらいいですか?
windows7ですが
このソフトだけ起動するたびウィンドウ位置が毎回違います
ウィンドウ位置を固定するにはどうしたらいいですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 14:05:00.54ID:xl2nsOvTO Vistaでも試したら同じでした
ウィンドウの大きさは保存されるのですが
位置が毎回ずれてます
下にずれるとタスクバーに重なって下に潜ってでもずれて気持ち悪いです
ウィンドウの大きさは保存されるのですが
位置が毎回ずれてます
下にずれるとタスクバーに重なって下に潜ってでもずれて気持ち悪いです
2012/06/03(日) 15:15:55.76ID:h4f+Hcps0
>>99
Vista以降の仕様でウインドウ位置は記憶されない
これを入れて対処すべし
http://www.sevenforums.com/customization/40916-shellfolderfix-manage-folder-window-positions-size.html
Vista以降の仕様でウインドウ位置は記憶されない
これを入れて対処すべし
http://www.sevenforums.com/customization/40916-shellfolderfix-manage-folder-window-positions-size.html
102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 22:48:55.13ID:byRXJSq5O2012/06/04(月) 23:17:07.40ID:Jw6YOD5C0
それはそのアプリの仕様で記憶してるんじゃね
104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 00:14:59.03ID:vN5UdzwCO shellfolderfixって入れてみたんですが
やっぱりMP3Gainだけ起動するたびずれてくのは変わりませんでした…
やっぱりMP3Gainだけ起動するたびずれてくのは変わりませんでした…
2012/06/06(水) 02:41:10.40ID:tnw3+3moP
>>104
Maximize Assistantでも使えば
Maximize Assistantでも使えば
2012/06/06(水) 09:08:10.37ID:sKSANWw10
ウチのXPでも表示位置はランダムになるぞ
107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 12:01:44.66ID:vN5UdzwCO じゃあダメなんですかね
下に行っちゃうと窓の下のほうがタスクバーの下に潜っちゃうのが気持ち悪いんすよね
下に行っちゃうと窓の下のほうがタスクバーの下に潜っちゃうのが気持ち悪いんすよね
2012/06/06(水) 13:04:55.85ID:sKSANWw10
いっそのこと最大化にしちゃえば
109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/07(木) 05:23:25.63ID:0DKHPaV5O それはやだ
2012/06/25(月) 17:29:59.99ID:KsAz7f9k0
今まで音量調整した曲をundoしたらクリッピングyes出まくって怖いんだが
このソフトのクリッピング判定はそこまで当てにしなくていいってことかな
このソフトのクリッピング判定はそこまで当てにしなくていいってことかな
2012/09/22(土) 16:21:38.21ID:TN55Pyw+0
100dB 98dB 95dBの3曲のアルバムの音量を下げる場合
3dBづつ下げたら 97dB 95dB 92dBってなるけどコレだと音量のバランス崩れてるんじゃね?
3曲全てに×0.97して 97dB 95.6dB 92.15dB が正しいんじゃない?
ボリュームのつまみはこの倍率パターンでしょ
3dBづつ下げたら 97dB 95dB 92dBってなるけどコレだと音量のバランス崩れてるんじゃね?
3曲全てに×0.97して 97dB 95.6dB 92.15dB が正しいんじゃない?
ボリュームのつまみはこの倍率パターンでしょ
2012/09/22(土) 16:59:31.22ID:F9lWB54Q0
2012/09/22(土) 18:13:29.61ID:pLUpGJUqP
2012/09/22(土) 23:40:53.39ID:tT9BqZcF0
>111
10dBの10倍は100dB、1/10は1dBということなんですね、勉強になりました
10dBの10倍は100dB、1/10は1dBということなんですね、勉強になりました
2012/09/23(日) 01:14:08.10ID:jS7LhZtMP
-20db=ボリューム半分
2012/09/23(日) 23:23:41.16ID:+yhYHR6y0
このソフトの分析で表示されるdBってどういう意味なの?
音数が少ない曲ほど小さい数になるよね 曲の平均dBって事?
音数が少ない曲ほど小さい数になるよね 曲の平均dBって事?
2012/09/23(日) 23:25:39.79ID:jS7LhZtMP
曲のピークじゃない?
2012/09/23(日) 23:39:32.64ID:+yhYHR6y0
>>117
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/gain/gain.html
このサイトには平均音量だって書いてあった
>>113
dbが平均音量だとしたら0db=無音だと思うんだが
少しでも音が出てる部分があるなら0にはならないでしょ
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/gain/gain.html
このサイトには平均音量だって書いてあった
>>113
dbが平均音量だとしたら0db=無音だと思うんだが
少しでも音が出てる部分があるなら0にはならないでしょ
2012/09/24(月) 00:00:30.54ID:VKrb3C7s0
>>118
http://sookibizviz.blog81.fc2.com/blog-entry-25.html
別人だが、軽くググったら人間が聞き取れるレベルを基準にしてると出てきた
無音ではなく聞き取れないレベル
http://sookibizviz.blog81.fc2.com/blog-entry-25.html
別人だが、軽くググったら人間が聞き取れるレベルを基準にしてると出てきた
無音ではなく聞き取れないレベル
2012/09/24(月) 00:24:34.06ID:ZZQx3oyb0
>>119
無音自体がdbでは表現できないってことなのか
ボリュームをつまんで音量を下げる原理と
このソフトで音量を下げる原理は違うのだろうか
ボリュームの場合は全曲が同時に無音になるんだろうけど
このソフトで下げた場合だとdb値が小さい曲から先に無音になってしまわないか?
無音自体がdbでは表現できないってことなのか
ボリュームをつまんで音量を下げる原理と
このソフトで音量を下げる原理は違うのだろうか
ボリュームの場合は全曲が同時に無音になるんだろうけど
このソフトで下げた場合だとdb値が小さい曲から先に無音になってしまわないか?
2012/09/24(月) 01:33:49.77ID:DJyHjVxR0
Mp3gainのデシベルはReplayGainのものと一緒。ReplayGain公式ページに解説がある。
一般的な音圧の単位(人間が聞き取れるレベルが0dB)じゃないし、音声編集ソフトとかの
0dBが最大になってる奴(リニアPCMの表現できる最大値が0dB)とも違うし、平均値でも
ないらしいよ。
要はReplayGain独自の値。
1.音声データに対し、人間の聴覚感度に合わせて周波数ごとの重み付けをし、
2.次に50ms毎のRMS値(要するにエネルギーの大きさ)を算出し、
3.更にその算出値を小さい順にソートし、95%の位置にある値を曲の代表値として選定し、
4.-20dBのピンクノイズ=83dB(SPL)、を基準として数値を調整した値
・・・ReplayGain公式ページの解説によると、こういうことらしい。結局よく分からんw
だから、
80dBの一定音のデータ94秒と、100dBの一定音のデータ6秒を結合したもの → 100dB
80dBの一定音のデータ96秒と、100dBの一定音のデータ4秒を結合したもの → 80dB
・・・という結果になるよ。これは実際に作って試した。
理屈だけ見ると、こんなんでちゃんと曲を聴いて感じる音量が揃うのか微妙に思えるけど、
まあ実際聴いてみると結構揃って聴こえるから不思議だ。
一般的な音圧の単位(人間が聞き取れるレベルが0dB)じゃないし、音声編集ソフトとかの
0dBが最大になってる奴(リニアPCMの表現できる最大値が0dB)とも違うし、平均値でも
ないらしいよ。
要はReplayGain独自の値。
1.音声データに対し、人間の聴覚感度に合わせて周波数ごとの重み付けをし、
2.次に50ms毎のRMS値(要するにエネルギーの大きさ)を算出し、
3.更にその算出値を小さい順にソートし、95%の位置にある値を曲の代表値として選定し、
4.-20dBのピンクノイズ=83dB(SPL)、を基準として数値を調整した値
・・・ReplayGain公式ページの解説によると、こういうことらしい。結局よく分からんw
だから、
80dBの一定音のデータ94秒と、100dBの一定音のデータ6秒を結合したもの → 100dB
80dBの一定音のデータ96秒と、100dBの一定音のデータ4秒を結合したもの → 80dB
・・・という結果になるよ。これは実際に作って試した。
理屈だけ見ると、こんなんでちゃんと曲を聴いて感じる音量が揃うのか微妙に思えるけど、
まあ実際聴いてみると結構揃って聴こえるから不思議だ。
2012/09/24(月) 02:11:13.22ID:XhXcB1b7P
>>120
ボリュームは、アナログアンプとデジタルアンプによっても
違うと思う。
アナログアンプなら、やはりツマミが半分の位置はボリューム半分
であって、ボリューム0ってのも0の位置だけ別回路にしないと無
理じゃないか。
デジタルアンプなら、そもそものデータの規格が音量0〜255とか
0〜65535とか決まっているのでアンプのボリュームは
0%〜100%を1%刻みとかで作ってデータの音量に掛ければいいだけなので
無音までスムーズに下げることが出来るボリュームを簡単に作れる。
ボリュームは、アナログアンプとデジタルアンプによっても
違うと思う。
アナログアンプなら、やはりツマミが半分の位置はボリューム半分
であって、ボリューム0ってのも0の位置だけ別回路にしないと無
理じゃないか。
デジタルアンプなら、そもそものデータの規格が音量0〜255とか
0〜65535とか決まっているのでアンプのボリュームは
0%〜100%を1%刻みとかで作ってデータの音量に掛ければいいだけなので
無音までスムーズに下げることが出来るボリュームを簡単に作れる。
2012/10/04(木) 16:43:51.96ID:sMQncGSQ0
MP3GAINで-1.5dBするのとサウンドエンジンの音量→ボリュームで-1.5するのでは
同じ音量になるかな?
同じ音量になるかな?
2012/10/04(木) 17:49:22.71ID:sMQncGSQ0
2012/10/04(木) 18:13:01.41ID:sMQncGSQ0
2012/10/04(木) 18:19:00.33ID:Upk2rPLy0
2012/10/04(木) 18:52:01.79ID:sMQncGSQ0
ボリュームつまみを回すみたいな自然なアルバムゲインは無理って事か。
このソフトの製作者に色々質問したい。
このソフトの製作者に色々質問したい。
2012/10/04(木) 19:08:13.58ID:R2Qtu+KZ0
Windows/Mac OS X/Linuxで利用できる音量均一化ソフト「QMP3Gain」
定番の「MP3Gain」をエンジンに利用しユーザーインターフェイスを“Qt”で再現
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20121001_563317.html
定番の「MP3Gain」をエンジンに利用しユーザーインターフェイスを“Qt”で再現
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20121001_563317.html
2012/10/04(木) 19:54:36.88ID:JYLU6UkS0
2012/10/04(木) 20:21:35.84ID:8WPYzS/U0
ライブとかはスタジオ録音と違ってメリハリ少ないから多少大きめに上げるとか
音源によって設定を調整するのは当たり前
音源によって設定を調整するのは当たり前
2012/10/04(木) 22:50:32.24ID:sMQncGSQ0
けどスタジオ音源っぽいライブ音源とかライブ音源っぽいスタジオ音源とかあるし
アルバムゲインはあまりあてにしない方が良いのかも
アルバムゲインはあまりあてにしない方が良いのかも
133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 23:16:17.32ID:tBkExwdx0 助言を求めているのか
持論で論破したいのか
持論で論破したいのか
2012/10/04(木) 23:28:57.98ID:8WPYzS/U0
そもそもアルバムゲインかどうかなんて関係ないし
ライブ音源かどうかで設定は変えた方がいいよって言ってるのに
ライブ音源かどうかで設定は変えた方がいいよって言ってるのに
2012/10/05(金) 02:00:48.66ID:kIdfTkG10
今まで「アルバムゲインしとけば間違いない」って信じて利用してたもんだから
今回の初めての事態(ライブ音源の件)にショックを受けてしまったんだ。
ボリュームつまみを回すみたいに自然な音量調整が出来てるものだと…
今回の初めての事態(ライブ音源の件)にショックを受けてしまったんだ。
ボリュームつまみを回すみたいに自然な音量調整が出来てるものだと…
2012/10/05(金) 12:14:42.63ID:0vE2H5D+0
そもそも、調整前の元からライブ音源部分の音が小さく感じるCDを、
アルバム内で全部均一に上げ下げする「アルバムゲイン」じゃ、
そのアルバム内の音の小さく感じるのだけ個別で上げたりできないのは当然じゃない。
アルバムゲインって、別のアルバム間での音量差を調整するものじゃないのかな。
トラックゲイン使ったなら自動的に小さいのを上げれるけど、他のもバランス崩れるだろうな。
やっぱりアルバムゲイン後に聞いた感じで個別で数字見ながら再調整がいいんじゃない。
アルバム内で全部均一に上げ下げする「アルバムゲイン」じゃ、
そのアルバム内の音の小さく感じるのだけ個別で上げたりできないのは当然じゃない。
アルバムゲインって、別のアルバム間での音量差を調整するものじゃないのかな。
トラックゲイン使ったなら自動的に小さいのを上げれるけど、他のもバランス崩れるだろうな。
やっぱりアルバムゲイン後に聞いた感じで個別で数字見ながら再調整がいいんじゃない。
2012/10/05(金) 13:53:54.43ID:38oiC4Er0
> ボリュームつまみを回すみたいに自然な音量調整が
これの意味がわからない
「自分にとって快適なで自然で音量に、自分の手で」って言葉が抜けてるってことで
いいのか?それは原理的に無理だから
これの意味がわからない
「自分にとって快適なで自然で音量に、自分の手で」って言葉が抜けてるってことで
いいのか?それは原理的に無理だから
2012/10/05(金) 23:19:32.44ID:kIdfTkG10
2012/10/05(金) 23:33:24.82ID:sfrZnwlt0
小さく感じたら音量(db)を増やしてやり直せばいいだけのことだろ
いつまでウダウダ言ってんだよ
いつまでウダウダ言ってんだよ
2012/10/06(土) 03:13:22.51ID:l0qZs31C0
なぜこのソフト、デフォルトが89.0dBなの?
2012/10/06(土) 04:40:00.79ID:1Rosu23F0
2012/10/06(土) 04:42:39.54ID:1Rosu23F0
>>140
MP3Gainの目的である、クリッピングさせずにあらゆる音源を揃える為にはそのくらいまで下げる
必要があるってこと。
MP3Gainの大元の技術、ReplayGainの考案者が多くの音源でテストして得た経験的な値だったんじゃ
なかったかな。
最近のJPOPやROCKはコンプレッサかけまくりだから、そういうのばかりなら90台後半でも大丈夫。
でも古いCDやジャズ、クラシックとかも扱ってるなら個人的な経験上も91かそれ以下にする必要は
あるよ。
尚、ReplayGainの当初の基準値は83dBだったんだよ。
だから、J.RiverMediaJukeboxとか一部のソフトには、83dBを基準にしてる(89にする場合は+6と設定)
ようなのもあるよ。
MP3Gainの目的である、クリッピングさせずにあらゆる音源を揃える為にはそのくらいまで下げる
必要があるってこと。
MP3Gainの大元の技術、ReplayGainの考案者が多くの音源でテストして得た経験的な値だったんじゃ
なかったかな。
最近のJPOPやROCKはコンプレッサかけまくりだから、そういうのばかりなら90台後半でも大丈夫。
でも古いCDやジャズ、クラシックとかも扱ってるなら個人的な経験上も91かそれ以下にする必要は
あるよ。
尚、ReplayGainの当初の基準値は83dBだったんだよ。
だから、J.RiverMediaJukeboxとか一部のソフトには、83dBを基準にしてる(89にする場合は+6と設定)
ようなのもあるよ。
2012/10/06(土) 12:31:40.80ID:/zQKUBf90
2012/10/06(土) 23:27:30.99ID:CwmT6/wl0
同じくn倍されても、n倍されたことを人間の耳が実感できる音源と、そうでないのがあるってことなんだろうなあ
2012/10/07(日) 02:05:11.81ID:TLuT7lVF0
>>144
このソフトってそういう倍率がけじゃなくね?
このソフトってそういう倍率がけじゃなくね?
2012/10/07(日) 08:14:13.38ID:tEgRY+CZP
2012/10/07(日) 10:36:30.25ID:D44uRMOA0
それでも結果が気に入らなければボリュームのツマミを回せばいい
148名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 00:56:59.49ID:l5sRjWI60 ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
ソ,ウ,カ
死,ね
2012/10/27(土) 16:58:34.44ID:s/DFUf7o0
単純な疑問なんだけど、
MP3Gainで音量を下げてクリップをなくしても、
その分プレーヤーのボリュームを上げれば同じことじゃないの?
MP3Gainで音量を下げてクリップをなくしても、
その分プレーヤーのボリュームを上げれば同じことじゃないの?
2012/10/27(土) 17:08:56.13ID:2YEZjRr90
違う。
2012/10/28(日) 15:17:10.11ID:l/nKq0QR0
いや、同じだよ。
2012/10/28(日) 16:35:56.25ID:S1cam6CjP
ボリューム上げはデータのロストは起きないだろ。
2012/10/28(日) 16:52:44.59ID:YWkQbnSW0
>>149
アンプやスピーカーにも性能があるから上げ続ければいずれクリップは起きるだろうけど
>その分上げれば同じこと
は違う
デジタルデータの段階でクリップを起こしてるのと、
物理的に音量を上げる段階でクリップが起きるのは別物だからそこは分けて考えないと
元データがクリップしてる物はプレーヤーのボリュームに関わらず音割れする
音が小さくて割れに気が付かないことはあるけど、常にクリップした状態
元データのクリップをなくしてやればアンプやスピーカーの性能限界まではクリップしない
耳がおかしくなるほど上げれば別だけど、適正な音量の範囲内なら安心してボリュームを上げられる
アンプやスピーカーにも性能があるから上げ続ければいずれクリップは起きるだろうけど
>その分上げれば同じこと
は違う
デジタルデータの段階でクリップを起こしてるのと、
物理的に音量を上げる段階でクリップが起きるのは別物だからそこは分けて考えないと
元データがクリップしてる物はプレーヤーのボリュームに関わらず音割れする
音が小さくて割れに気が付かないことはあるけど、常にクリップした状態
元データのクリップをなくしてやればアンプやスピーカーの性能限界まではクリップしない
耳がおかしくなるほど上げれば別だけど、適正な音量の範囲内なら安心してボリュームを上げられる
2012/10/29(月) 02:00:16.23ID:fcZejk+w0
>>153
> デジタルデータの段階でクリップを起こしてるのと、
それって、MP3に変換する時クリップが起きるの?
まさか、CDの段階でクリップが起きてるなんてないよね?
そうだったら、CDで聞く人は音割れしてるってことじゃん。
> デジタルデータの段階でクリップを起こしてるのと、
それって、MP3に変換する時クリップが起きるの?
まさか、CDの段階でクリップが起きてるなんてないよね?
そうだったら、CDで聞く人は音割れしてるってことじゃん。
2012/10/29(月) 08:34:58.85ID:3YFyOjxJ0
>>154
CDからmp3,AAC,ogg Vorbis等に変換して再生する際にクリップが起きる
元々はその歪みを是正するものなので、音を大きくしたりファイル間の音量を同じにするためのものではない
まあ実際には音量を揃えてくれることが一番のメリットだったりするけど
http://www2.atword.jp/aooa/2008/06/15/%e3%82%b2%e3%82%a4%e3%83%b3%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%81%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%ab%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%ef%bc%88%e4%b8%8b%ef%bc%89/
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/isogi/myo.html#lossy
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/gain/clip.html
CDからmp3,AAC,ogg Vorbis等に変換して再生する際にクリップが起きる
元々はその歪みを是正するものなので、音を大きくしたりファイル間の音量を同じにするためのものではない
まあ実際には音量を揃えてくれることが一番のメリットだったりするけど
http://www2.atword.jp/aooa/2008/06/15/%e3%82%b2%e3%82%a4%e3%83%b3%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%81%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%ab%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%ef%bc%88%e4%b8%8b%ef%bc%89/
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/isogi/myo.html#lossy
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/gain/clip.html
2012/11/01(木) 10:45:43.38ID:QAFv7x+N0
初期値の89dbって高くね?
オーケストラ曲がクリップするから困る
あと10くらい下でもいいと思うんだが
作者はオケはあまり聞かない人だったのかな
オーケストラ曲がクリップするから困る
あと10くらい下でもいいと思うんだが
作者はオケはあまり聞かない人だったのかな
2012/11/01(木) 12:47:28.63ID:7LZkfAJ+0
クリップしたら全てダメということではない
2012/11/01(木) 15:05:48.42ID:c7voE8Ax0
音量下げるってことはダイナミックレンジを狭めるってことだから
そう無闇に下げるわけにもいかんでしょ。
決めたのはMP3Gain作者じゃない。ReplayGain考案者。
>>142にもあるように、当初の基準だったという83dB辺りで試してみては?
そう無闇に下げるわけにもいかんでしょ。
決めたのはMP3Gain作者じゃない。ReplayGain考案者。
>>142にもあるように、当初の基準だったという83dB辺りで試してみては?
2012/11/01(木) 20:52:30.72ID:Qfxfl++S0
再生側のつまみを上げればいいだけだからデータの音量下げた所でたいして問題ないでしょ
音量が他の曲と違いすぎると聞く時面倒だけど音質が悪くなるわけじゃなし
コンプレッサーやリミッター処理してるなら多少雰囲気が変わるかもしれないが
ttp://saihane.aquahill.net/docs/dynamics.html#compressor
あーでも突発的な一瞬のクリップなんかはノイズみたいなもんだからリミッターかけた方がいいような気もするな
こだわりとか趣味のものだから>>156みたいな人は自由に個人で調整するべきだと思う
音量が他の曲と違いすぎると聞く時面倒だけど音質が悪くなるわけじゃなし
コンプレッサーやリミッター処理してるなら多少雰囲気が変わるかもしれないが
ttp://saihane.aquahill.net/docs/dynamics.html#compressor
あーでも突発的な一瞬のクリップなんかはノイズみたいなもんだからリミッターかけた方がいいような気もするな
こだわりとか趣味のものだから>>156みたいな人は自由に個人で調整するべきだと思う
2012/11/06(火) 08:36:52.66ID:manIhwlq0
音量変化ないMP3ある 原因は?
2012/11/06(火) 09:14:19.82ID:VmqqxkA00
MP3ではない
2012/11/06(火) 20:59:35.89ID:DXOwFjOQ0
数値上は調整されているが、あなたの耳がその違いを分からない。
2012/11/06(火) 22:11:57.52ID:6QTbY8C20
2012/11/09(金) 20:18:50.61ID:+YPKXxFK0
同じアルバムでも読み込むファイルと読み込まないファイルがある。。。
なんで?
なんで?
2012/11/09(金) 21:48:17.88ID:lf6eNbT20
ファイル名に、シフトJISにない文字が含まれてないか?
2012/11/10(土) 12:38:10.67ID:1s4pmgiE0
2012/11/10(土) 15:30:10.49ID:7KRaL/S70
Ver.1.2.5を使ってるのでは?
1.3.4なら、不完全だがユニコードに対応してるから>>165のような事は起こらない。
「不完全」というのは、
・「ファイルの追加」、「フォルダの追加」は、ユニコード含むファイルパスも処理可能
(ただしMP3Gain上での表示は化ける)
・D&Dは、ユニコード含むとダメ
1.3.4なら、不完全だがユニコードに対応してるから>>165のような事は起こらない。
「不完全」というのは、
・「ファイルの追加」、「フォルダの追加」は、ユニコード含むファイルパスも処理可能
(ただしMP3Gain上での表示は化ける)
・D&Dは、ユニコード含むとダメ
2012/11/10(土) 17:42:01.79ID:1s4pmgiE0
2012/12/05(水) 18:00:59.53ID:o5oNh+Zq0
2012/12/05 17:56:13F:\music\WONDERFUL WORLD\12.mp3 に書き込めません
とか言われてエラー吐く事が多くなってきた。なんでだろ?
とか言われてエラー吐く事が多くなってきた。なんでだろ?
2012/12/05(水) 18:13:17.73ID:o5oNh+Zq0
対象ファイルをunlockerでロック解除したら出来た。
エクスプローラーがロックしてるみたい・・・以前はこんな面倒くさい事なかったんだけどなあ。
エクスプローラーがロックしてるみたい・・・以前はこんな面倒くさい事なかったんだけどなあ。
2012/12/06(木) 09:10:38.85ID:gbXSDV090
自分のパソコン環境を疑え
2012/12/08(土) 11:24:51.36ID:MIYGT78lP
windows8で使えなくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【雑談】暇人集会所part19
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- レイプを盲目的・短絡的に二元論で「悪」と断定する奴は、着床後のアフターケア万全の「いたわりレイプ」も悪とするのか?🤔
