MP3Gainについて語らないか Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/08/30(火) 00:41:21.62ID:QVJqolk70
音質劣化が一切ないと言われているMP3Gain
実はあるとか聞く。はっきりさせようぜ

・音量調節は、MP3の再エンコードなどは行わない
・MP3データに含まれる音量の係数“スケールファクター”を書き換えることで行うので音質の劣化が起こらない
・変更情報はMP3ファイルの情報フィールドに自動保存されるので、いつでも音量を元に戻すことが可能

な、はずです

MP3Gain
http://mp3gain.sourceforge.net/

前スレ
MP3Gainについて語らないか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1211364498/
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 08:03:17.55ID:1UGZzYcv0
>>709
v1.3.4ってベータ版なんですか?開発中の試用版って事ですよね?
2020/01/18(土) 18:52:45.63ID:NAsynO4Q0
ベータではありますが・・・。

実のところ、ユニコード対応が一部であることを除けば、(1.2.5には無い)1.3.4特有の
不具合というのにはこれまで出会っていないです。何の保証もしませんがね。
海外のソフト配布サイトでの配布バージョンも、おおよそ半々といったところ。

そして、現在の日本で使う場合にはユニコード対応は重要でしょ。

ですので、個人的には1.3.4を選ぶのがベターだと思っていますが、判断は各自でどうぞ。
好きにすればいい。

想像ですが、D&Dも含めてユニコードに完全対応したものが、目指す完成版の姿だったのでは。
で、そこに至る前の部分的ユニコード対応版だから、Betaなのかなあ。
まあ、もう15年もアップデートしてないし、作者自身がもう使ってないと言ってるから、Betaが取れる
機会はもう来ないでしょうけど。

・・・そもそも、当方も10年以上前から、MP3Gain使うのはAAC扱うときだけだし。そしてAACはうちじゃ
メインじゃないんで、使う機会は滅多に無いっす。
MP3ならfoobar2000の方がいいからね。
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 19:33:54.33ID:1UGZzYcv0
>>713
なるほど
AACをfoobar2000でやるのは良くない理由でもあるんですか?
2020/01/19(日) 18:08:11.13ID:ldcYWe5V0
教えて君、うざいです。
自分でやってみたら?
2020/01/19(日) 20:53:33.12ID:/yH5Snj00
714じゃないけど同じくaacだけfoobarを使わない理由が知りたい

そういえばaxfcアップローダーの証明書切れてるな
別のところに上げ直すか
2020/03/02(月) 06:18:33.90ID:rfvZl1xq0
MP3Gainで音量分析したファイルを音楽ソフト(foobar2000やMusicbeeなど)に入れると、
REPLAYGAIN_TRACKタグもついてないのに最初からトラックボリュームが付いてる状態になってるけど
これってファイルの何処に付加された情報なのだろうか
2020/03/03(火) 13:03:51.58ID:InmqmgGC0
>>717
MP3Gainはデフォルト設定では音量解析時と音量変更時にReplayGain値を
APEタグに書き込むでしょ。MP3Tagとかで確認出来るよ。
だから、foobar2000、KbmediaPlayer、MusicBee、WinampといったMP3の
APEタグ読み取りに対応してるソフトならば、MP3Gainで処理しただけで
ReplayGainも使えるようになるよ。
ただ、MP3のAPEタグに対応してるソフトは少ないから、中途半端なんだけど。

因みにAACGainを組み込んでm4aを処理すると、こちらは普通にm4aのタグに
ReplayGain値を書き込むから、こっちの場合は殆どのReplayGain対応ソフトで
認識され、実用性は高い。
2020/03/03(火) 23:03:47.78ID:lOKm6y/Q0
foobarでタグ編集するとMP3GAIN_UNDOタグ等が消えるから注意
2020/03/04(水) 05:17:35.08ID:wiaCuw0d0
あえて消すときに使えるよね
2020/06/02(火) 04:56:17.30ID:YLoW9vCU0
これ使うと2000個に1つくらいの確率でmp3のヘッダ情報か何かが壊されてファイルが修復すら不可能になるのだけなんとかしたいけど違うソフトに乗り換えるしかないのかね
手軽でいいんだけどなあ
ていうか使ってる人みんな一旦ファイルコピーしてバックアップして〜とかでやってるんだろうか
2020/06/02(火) 11:46:48.14ID:QW0VUdYi0
>>721
そうですよ?
2020/06/02(火) 23:55:07.46ID:D8WPgcjJ0
mp3のバックアップはとってないな
CDから取り込んだflacは保存してるから再エンコすればいいし
2020/06/05(金) 09:38:16.46ID:qRlNzOAz0
>>721
今までなったことないわ
undoしてもだめなの?
2020/06/05(金) 12:32:59.58ID:4ZuoS/3a0
>>724
iTunesで同期が出来ないとかWMPとかサード音楽プレーヤーでも再生出来なくなるから気がつくことが多いけど処理を戻そうとしてもネットによくある修復アプリなんかも無意味
結局取り込みなおしたりするのが一番早くなる
2020/06/05(金) 16:43:53.94ID:/Nr3yOc00
元からちょっとおかしいMP3だってことに一票
2020/06/05(金) 21:05:13.17ID:7gLCvfcz0
>>725
破損したmp3をまだ持っているのならupしていただけないでしょうか
少し調べてみたいので
2020/06/26(金) 22:30:26.50ID:3R92sXZE0
VolumioとiPhoneで聴く音楽をノーマライズしたいのですが、MP3Gainは効かないようです。
何か代替案はありますか?
2020/06/27(土) 02:39:13.51ID:UDBb6Arq0
されるぞ
2020/06/27(土) 19:22:09.30ID:N+TzR60G0
ここはmp3gain以外のノーマライズを認めない
頭の固い連中しかいないから他スレ行った方が
いいよ

俺は劣化してもいいからどうしてもノーマライズ
したくて、GoldWaveのバッチで処理した
2020/06/27(土) 20:00:49.85ID:kTIU6Q5u0
MP3gain専用スレに来て一体何いってんだこいつ
2020/06/27(土) 21:37:09.94ID:bXfMDSSK0
やべーやつを見た
2020/06/27(土) 23:10:32.78ID:dA1g+lMn0
劣化してもいいからノーマライズ
男の中の男
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:59:18.74ID:JvzskkeI0
プログレみたいな1曲が複雑な曲はゲインしない方がいいかな?
2020/07/12(日) 12:08:48.55ID:BxHx+0WK0
全部やってる
70年代の邦プログレとか音大きくなりがち
2020/07/12(日) 13:23:03.08ID:H1wD6iiw0
個人的にはクリップ回避で回して偶に出てくる明らかに音量差があるファイルは数値指定で調節し直してる
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:00:50.29ID:sq+ms1HF0
無グリップ最を赤文字にしないで自動に全曲ゲインできないかな?
2020/07/31(金) 21:46:10.87ID:yN0UeXl20
設定にあるだろ
2020/08/10(月) 11:22:51.34ID:illofNc10
残念
それは劣化ちゃんではなく
ただの音割れさんだ
2020/09/03(木) 23:24:36.65ID:y/SSdPfv0
久々にスレ覗いたら、MP3gainのunicode対応版!?
がリンク切れてた…アップロードは望めますかね?

ところで
MP3使うならfoobarのReplaygainが同等機能と書いてあったので
処理したけど、ウオークマンでは音量変わらない…
replaygain非対応のプレーヤだと、ゲイン情報を見て再生してくれないということか

同等だけど、あくまで書き込むのはリプレイゲインの情報で
MP3gainがするようなゲイン調整じゃないってこと?

foobar側ではMP3gainがやる様に可逆的にゲイン情報だけを調整することができないから困る
2020/09/04(金) 03:08:50.52ID:yBH+nPf20
1年くらい前音源自体の音量変えて良いからfoobar使おうとしたけど設定が89以外に変えられなかったから結局そのままにしてたわ
検索しても古いバージョンの設定方法しか無かったし
2020/09/04(金) 08:27:16.11ID:IUBVWiDH0
foobarはゲイン情報をタグに書き込むからそれを読めるプレーヤーは音量調整される
mp3gainは直接音量を変えてAPEタグにこんだけ調整しましたよって書き込むからプレーヤー問わず調整される
がAPEタグ消したら元に戻せない
2020/09/10(木) 21:13:52.10ID:6NHlq7QL0
>>770
aacgainなら今日の21:17まで有効だ
急げ
2020/09/10(木) 22:01:20.05ID:JrYYNWIC0
未来人かな
2020/09/10(木) 22:24:29.15ID:6NHlq7QL0
>>740

>>743はアンカー間違った
さっきまでDL出来たが、もう時刻過ぎちゃったね


foobar2000については・・・
最新(v1.6)なら「apply gain to file content...」だな
これならMP3Gainの代わりになる(AACも可)
MP3自体の音量を変え、ReplayGain値も同時に書き換わる

一時期のバージョンは目標音量89dB固定だったり、大昔は
MP3オンリーだったりと、バージョンでコロコロ変わるから
古いの使ってるなら注意
2020/09/26(土) 19:48:13.67ID:dRBy2fhd0
>>745
ありがとう、結果から言うとfoobar2000で解決した
プレーヤー側のノーマライザがオンになってたくさい
「apply gain to file content...」でいけた
体感でMP3Gainよりも自然な気がする(ドーデモイイ

このMP3の音量を書き換えた後、プロパティのゲイン値が書き換わるけども
別途ソフトでアルバムアートいじると表記消えたりするけど、そういうもんなのかな

目標音量89db(に設定済み)に対しての音量差?
いやまあ、再生して問題ないし圧縮音源で別にしてるから混同したりそういうことはないのだけれど気になったわ
747>>740
垢版 |
2020/09/26(土) 21:38:41.66ID:dRBy2fhd0
>>740

>ところで
MP3使うならfoobarのReplaygainが同等機能と書いてあったので
処理したけど、ウオークマンでは音量変わらない…
replaygain非対応のプレーヤだと、ゲイン情報を見て再生してくれないということか

つまり、漏れは嘘をカキコしてしまったんだ許してほしい
もちろん不可逆的に音質調整できるし、foobarで書き込むのが速くて便利ぞ
タグ情報いじっても平気だし
2020/09/26(土) 21:40:20.85ID:dRBy2fhd0
音質調整ではなく音量だった…スマソ
2020/10/10(土) 22:36:44.73ID:rqkEPt8K0
どうでもいいけどMP3をゲインするフリーソフトって、このMP3Gainしかないの?
2020/10/13(火) 07:49:46.72ID:ckMNoK5J0
>>749
リプレイゲインなら他にも色々ある
ゲインそのものをいじるのは有名なのはこれだけ
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 19:25:37.80ID:/NK9cg0q0
mp3gainとfoobar2000の「Apply Album/Track ReplayGain〜」はファイルを指定した音量を変えて揃えるという意味では同じですよね
foobar2000の方は一度かけたら解除出来ないみたいだからmp3gainの方が良い?
2020/10/24(土) 19:43:11.66ID:cCuEKXRx0
どっちが良いかは分からんがmp3gainの方が汎用性高い気はする
音楽プレイヤーとかスマホアプリによってはReplayGain非対応って事もあるし
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 21:08:54.19ID:/NK9cg0q0
>>752
751で書いた操作はmp3gain同様に音量そのものを変えるやつだから
ReplayGain非対応のアプリやコンポでも使えますよ
ただmp3gainと違って一度かけたら解除出来ないけど、精度とかどっちが良いとかあるんだろうか?
処理はfoobar2000の方が速いけど(特にmp3gainはAACが遅い)
2020/10/25(日) 00:11:02.18ID:BnwdMpnS0
MP3Gainとfoobar2000は、音量解析の手法が違う。実際、両者は音量解析値が
微妙に異なる。
foobar2000は音量解析にEBU R128という新しい手法を用いており、従来の
ReplayGainの音量解析手法を用いるMP3Gainよりも精度は高いと言われてる。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/music6.htm#replaygain-r128

ただ、音量を元に戻す機能はMP3Gainだけ。これが必要なら必然的にMP3Gainを
使わざるを得ないのでは。
でも、音量を元に戻す機能なんて要るの? 俺は要らないと思ってるし、実際
使ったこと無いので、MP3Gainに拘る理由は無いなあ。
それに、MP3GainはReplayGain値をAPEタグに書き込むのでReplayGainの汎用性が
無くなり、不便だし。
2020/10/25(日) 00:13:11.47ID:rjiabfOf0
ゲインを上げて、しばらくしてからクリップしている事に気付く時がある。
2020/10/25(日) 08:20:55.30ID:EUflpRxK0
俺はトラックゲインをよくやるんだけどそれよくあるんだよなあ
undo出来ないのは怖い
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 16:43:30.15ID:cEi4BHqv0
ReplayGain情報を書き込むやつだとReplayGain非対応アプリやオーディオで使えなくなるけど
mp3gainのように音源そのものの音量変えた方が汎用性高くて良いんじゃない?
2020/10/25(日) 16:56:25.81ID:x/symHTh0
fooberの方使いたいけど設定値を-89dB以外に出来なかったからmp3gain使ってる
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 16:59:11.08ID:cEi4BHqv0
>>758
最近使ってないけど今のバージョンのバグか何かですか?
2020/10/25(日) 19:10:11.32ID:BnwdMpnS0
>>757
MP3Gainもfoobar2000も、MP3自体の音量を(1.5dB単位で)書き換えると共に、
タグにReplayGain値も書き込む(こちらは1.5dB単位の縛りは無い)。
再生する機器やソフトがReplayGain対応なら、ReplayGainをオンにして再生を
する方がいいのは言うまでもない。
だけど、MP3GainはID3v2でなくAPEタグにReplayGain値を記録する変な仕様なので、
せっかくReplayGain値を記録しても殆ど活用できないという・・・orz

>>758
それ、ものすごい大昔の話では?
確かに大昔(昔過ぎて、いつ頃だったか覚えてない)はそういう仕様だった。
でもその後すぐに、指定した任意の値に揃えられるようになったでしょ。
今となっては、昔そんな仕様だったことを知らない人が殆どだと思う^^;
2020/10/25(日) 21:15:53.50ID:x/symHTh0
>>760
半年前だったけどもっかい試してみるわ
2020/10/26(月) 08:30:08.07ID:1kJL/yBq0
昔のCD持ってる人は89で2000年以降のしか聴かない人は100て感じですかね
2020/11/02(月) 00:21:37.90ID:ZcrrnPWI0
あれ、foobarって音量変更とreplaygainタグダブルでやるんだっけ?後者だけだと思ってたわ
その仕組じゃあ、もう完全に一番元の音量は辿れなくなるんだな
まあ音質劣化はないんだから気分の問題だけではあるんだが
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 00:49:53.33ID:rCz74zRM0
>>763
後者だけじゃない?
「Apply Album/Track ReplayGain〜」からならファイルそのものの音量を変えれるけどReplayGainタグまで付いてるかは分からない
2020/11/03(火) 12:53:29.52ID:zZQNyOzz0
https://www.axfc.net/u/4028901?key=aacgainunicode

2年程前に自分用に作成したものですが需要があるかもしれないので上げときます
/s iオプション付きの際にid3v2.4ではなくid3v2.3タグを読み書きします
id3v2.4で運用している方は使用しないほうがいいです
あまりデバッグできていないので使用は自己責任で
>>467のaacgainを改造したものなのでUnicode対応+libebur128使用です
foobarでreplaygain scanした後にこのaacgainを使うと音量変更だけを行うようになります
foobarから使うならfoo_run_groupというcomponentを使うと楽です
2020/11/03(火) 13:57:40.44ID:zZQNyOzz0
foobarのApply gain..と比較した場合
* メリット
undoができる

* デメリット
あまりデバッグできていないためファイル破損のリスクがある
処理が遅い
長いパスのファイルを扱えない

正直undoが必要ないならfoobar使ったほうがいいな
自分は上のaacgainを作成して以降は既存のmp3gain関係のタグ情報をape->id3v2.3に移したんだけど、これがなかなか面倒だった
mp3tagでapeのmp3gain関係のタグ情報をテキストファイルに書き出し->id3v2.3に読み込みで移動させたけど他に良い方法はないものか
foobarはapeのMP3GAIN_UNDOらを読み込んでくれないからどうにもならんし
2020/11/03(火) 23:27:23.82ID:zZQNyOzz0
>>765
申し訳ないファイルを間違えた
https://www.axfc.net/u/4028932?key=aacgainunicode
2020/11/22(日) 23:12:15.47ID:qfToWQW60
Sound Normalizer
http://www.kanssoftware.com/index_jp.htm
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 21:00:57.02ID:kVthbePt0
mp3gainってFLACは無理なんですよね
2021/01/04(月) 21:14:32.29ID:tveFo3wM0
うむ
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 21:26:05.48ID:kVthbePt0
変換と音量変更出来るソフトで、FLACに変換する際に音量変更もする感じですかね
2021/01/04(月) 21:34:25.69ID:FAL9vdeU0
foobarでflacをリプレイゲインスキャンしてリプレイゲインしながらflacで出力する
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 21:50:17.41ID:kVthbePt0
FLACからFLACへの変換って何度やっても音質変わらないって事で良いですか?
2021/01/04(月) 21:58:47.24ID:FAL9vdeU0
可逆圧縮だから音質変わらなくね
2021/01/04(月) 22:19:21.52ID:Nw/FJX3S0
>>773
単なる再エンコならその通りだが、リプレイゲイン以外の方法で音量も変えるなら当然音質は劣化するぞ
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 22:31:55.06ID:kVthbePt0
>>775
mp3gainは?
2021/01/05(火) 02:37:24.68ID:l7VK2HdM0
このソフトってファミコンとかの8bit音源通すと音がすごい小さくなったりバラード系は逆にクソデカ音量になるんだけどそういう設定弄れる場所ないのかなしい
いつも一回クリップしない設定で出力して個別に聞き直して数値変更してる
2021/01/05(火) 13:18:38.66ID:LmguZOgW0
ラウドネスの算出に古いアルゴリズム使ってるからもう使わないほうが良いんじゃね?
2021/01/05(火) 13:54:12.52ID:iBexbgRW0
新しいので同じような使い方出来るソフト何かある?
2021/01/05(火) 14:56:37.54ID:Grf9EZa+0
Sound Normalizer
http://www.kanssoftware.com/index_jp.htm
2021/01/05(火) 20:58:22.49ID:v8m8VX2T0
↑これ、たびたび推す人がいるけど、外国のサイトだし、日本語の説明が怪しいし、
ネットに使用レポートらしい情報が無いし。どうにもインストールする勇気が出ない・・・
2021/01/05(火) 21:23:17.36ID:jnWwCdc00
インスコくらいしてやれよ
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 00:47:40.07ID:/iTNO8q40
flacとwavってどっちが汎用性高い?
2021/01/06(水) 07:28:10.08ID:tmc3Z+HD0
mp3とoggってどっちが汎用性高い?
2021/01/06(水) 08:11:17.57ID:ll2oyDxP0
wavもflac、どちらか選べと言われたらwavかな、自分の場合どちらもmp3にするまでの作業用でしかないけど。
今も汎用性ならmp3・・・でいいのかな、高ビットレートなら他コーディックと比べても音のクオリティの差異は気にならないという噂ですし(詳しくは知らない
ラウドネス等化機能が今より賢くなって、あらゆるプレイヤーに標準実装される時代になるまで、もうしばらくmp3gainにはお世話になりますわ
2021/01/06(水) 11:38:35.08ID:pmXMm3Xx0
mp3が可逆圧縮だったらなぁと思う
2021/01/06(水) 14:07:33.08ID:NwX/kYG50
>>783
flac
>>784
ogg
2021/01/06(水) 14:26:34.13ID:/eHIDBWt0
ディックてw
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 17:29:34.20ID:kdgGrkFB0
>>775
mp3gainも音質落ちるのですか?無劣化とよく言われるけど
2021/01/06(水) 21:19:44.32ID:gQZmAU9f0
>>789
文脈読めるだけの脳みそ持ってないのか?
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 22:22:41.97ID:/iTNO8q40
>>790
元がFLACからFLACへの変換の話だったので、リプレイゲイン以外の方法で音量変えてFLACからFLACに変換(エンコード)したら音質落ちるとは取れるけど
FLACはmp3gain使えないから、mp3をmp3gainやった場合はどうなの?って聞いたのです
mp3gainは無劣化とよく言われてるじゃないですか
2021/01/06(水) 22:35:05.44ID:tmc3Z+HD0
文脈読めるだけの脳みそを持っていないようだった
2021/01/06(水) 22:55:44.17ID:gQZmAU9f0
>>791
その質問が>>789の書き方で伝わると思っているのが驚きだな

まあ一応答えておくと、劣化するかしないかは劣化という単語の解釈による
まず、ゲインを変えれば当然デコード結果の変化はある
そしてこの変化は(現実的なゲインの範囲内では)音質の悪化と改善の双方を伴うものとなる
しかし、mp3の場合はmp3gainを使ってゲインを元に戻す事によって完全に元通りになる
なので、元に戻せるんだから劣化はしていないという言い方も出来るし、悪化している部分もあるんだから劣化しているという言い方も出来る
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 22:56:17.94ID:/iTNO8q40
FLACからFLACへ音量変換しながら変換話か、mp3gainも含むのかはブンミャクからは明確ではないですよ
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 23:09:26.96ID:/iTNO8q40
このどちらも音質落ちるってこと?(mp3gainは解除して元に戻せる)
・FLACからFLACへ音量変換しながら変換(ファイルそのものの音量を変えるのでリプレイゲインは使わない)
・mp3gainをかける
2021/01/06(水) 23:30:00.70ID:tmc3Z+HD0
公式サイトに詳しく書いてあるんだから
公式読んでくれば解決な
2021/01/07(木) 00:21:51.34ID:hNwcsebd0
>>794>>795
本気で質問する気があるなら、お前はまず圧縮音声の前に日本語を本気で勉強してくれ
そんな日本語じゃ全く伝わらないから
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 00:55:14.34ID:iGkcpEvt0
mp3gainって音質落ちないから使われてるんじゃねーの?
2021/01/07(木) 01:05:49.33ID:lO46sEJe0
可逆だから使われてる、という理解
2021/01/07(木) 01:25:08.94ID:YDNMx+ti0
>>798
androidのfoobar2000とかでもリプレイゲインスキャンできるからもうmp3gainなんて使ってる人居ないんじゃね
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 01:42:05.97ID:iGkcpEvt0
>>799
なるほど
劣化しないという記事も見るけど何なんだそれ
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 01:43:45.38ID:iGkcpEvt0
>>800
コンポとかのホームオーディオ向けだと思うよ
普通リプレイゲイン対応してないから
Bluetoothなら関係ないけど
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 07:57:54.15ID:XMOZPWPC0
YouTubeの音声コーデックはopusだからopusでダウンロードしても
mp3gainもリプレイゲインも使えないし
曲名やアーティスト名とかのタグも無いんだな
という事でFLACとwavに変換してみたらめっちゃサイズ大きくなるけどwavの方が少し小さかった
2021/01/07(木) 09:19:34.18ID:m5zGsDlR0
wav to mp3の劣化に比べたらmp3gainの劣化なんてあってないようなもんでしょ
どの道その劣化具合に気付ける耳もないんだから気にしないでヨシ!
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 00:04:27.94ID:i5s3vVG00
Androidアプリでmp3gainみたいに元の音楽データの音量変えれるアプリってあるのかな?
2021/01/08(金) 12:19:26.07ID:nD2qzKVT0
最近はandroidアプリも
システムコンポ用の音楽再生用ハードウェアも
リプレイゲイン機能あるんじゃね。
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 08:28:23.92ID:XThTs87Z0
mp3gainとfoobar2000のリプレイゲインどっちもやると問題起こるの?
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 09:43:31.41ID:XThTs87Z0
>>763
どちらも出来る

●ファイル自体の音量は変えずに、リプレイゲインタグを付けるやり方
リプレイゲイン対応プレーヤーで使う

●「Apply Track/Album ReplayGain〜」からやれば、mp3gainのようにファイル自体の音量を変えれる
リプレイゲインタグは付けない
元には戻せない
mp3gainより処理が速い
リプレイゲイン非対応プレーヤーで使う
mp3gainの優位な点は元に戻せる事だけど、戻さないならfoobarが良いだろう
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 20:01:50.33ID:lsfHImGF0
ちょっと質問だけど
CDからmp3(320kbps/CBR)でリッピングするとき
ステレオの設定は、ジョイントステレオとステレオのどっちが良いんですか?
2021/01/19(火) 20:33:11.62ID:ktEBMQOa0
ジョイントステレオは低ビットレート向け
320kbpsなら聞き分けられる程の差はない
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 21:06:01.81ID:lsfHImGF0
>>810
高ビットレートだとデータ上は劣化とかあったりします?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要