音質劣化が一切ないと言われているMP3Gain
実はあるとか聞く。はっきりさせようぜ
・音量調節は、MP3の再エンコードなどは行わない
・MP3データに含まれる音量の係数“スケールファクター”を書き換えることで行うので音質の劣化が起こらない
・変更情報はMP3ファイルの情報フィールドに自動保存されるので、いつでも音量を元に戻すことが可能
な、はずです
MP3Gain
http://mp3gain.sourceforge.net/
前スレ
MP3Gainについて語らないか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1211364498/
探検
MP3Gainについて語らないか Part 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/08/30(火) 00:41:21.62ID:QVJqolk70
582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:25:37.14 Windows10で動作するようになりました
mp3で変換出来ないことはなかったです
なので不完全なmp3ファイルだと変換できないということでしょうね
mp3で変換出来ないことはなかったです
なので不完全なmp3ファイルだと変換できないということでしょうね
2017/10/28(土) 20:59:43.39ID:6M9d5DTL0
変換?
584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 22:34:55.00 変換て音量変更できないって意味で書いてるのでしょ
2017/10/29(日) 07:07:47.41ID:mTzDmHIk0
そういう誤用の意味なら、実はmp2かmp3pとかwavだったりの拡張子が違ってたりするだけなんじゃね
2017/10/29(日) 15:50:58.59ID:gg/ZIhvr0
mp3gainが対応していないビットレートだと、エラーで落ちて
拡張子がTMPのまま残ったりするな。
TMPをmp3に書き換えれば元のmp3に戻るけど。
拡張子がTMPのまま残ったりするな。
TMPをmp3に書き換えれば元のmp3に戻るけど。
2017/10/29(日) 18:48:00.65ID:j2K9kr4L0
>>586
対応してないビットレートって?
8kbpsとかでもちゃんと動作するので、もしかしてlameの独自拡張の640kbpsとかの話?
あれはそもそもMP3の規格から外れてる=MP3じゃないから仕方ないと思うけど
ただし、うちでも面白半分で試したことあるけど、落ちたりはせずエラーが出ただけだった
対応してないビットレートって?
8kbpsとかでもちゃんと動作するので、もしかしてlameの独自拡張の640kbpsとかの話?
あれはそもそもMP3の規格から外れてる=MP3じゃないから仕方ないと思うけど
ただし、うちでも面白半分で試したことあるけど、落ちたりはせずエラーが出ただけだった
2018/02/18(日) 21:06:32.56ID:PDg28hLk0
2018/02/20(火) 21:52:08.75ID:xM7gG3130
2018/02/20(火) 23:25:30.92ID:2aab2NzU0
うおお、まさかの本人様からのレス、しかも修正とか
ヽ(´ー`)ノありがとうございます
ヽ(´ー`)ノありがとうございます
2018/02/24(土) 15:05:54.05ID:9B9caVpp0
>>502を更新
ttps://www.axfc.net/u/3890621?key=aacgainbat
ttps://www.axfc.net/u/3890621?key=aacgainbat
2018/02/24(土) 17:26:18.60ID:vKjC04bI0
更新きてたー、無理なお願いでの時間を使わせて貰って申し訳ありません
有り難く使わせて頂きます m(_ _)m
有り難く使わせて頂きます m(_ _)m
2018/02/24(土) 17:27:44.81ID:vKjC04bI0
んあ、日本語おかしいな
お時間をとらせていただいて申し訳ございませんだ、訂正します〜
お時間をとらせていただいて申し訳ございませんだ、訂正します〜
594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 18:20:11.19ID:KyxRViWb0 mp3gainで音量変えたファイルをfoobar2000でremove replay gain しちゃったら音が小さくなっちゃったんですけど
元の音量に戻す方法をおをしえてください
元の音量に戻す方法をおをしえてください
595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 16:28:57.52ID:EcUiTCX70 あのさあ。
remove replay gain で音量が明らかに変わったのなら、従来はfoobar2000が再生時にReplayGainを設定に従って
適用して音量を調整してたってことでは?
だから、元々MP3Gainで変更した音量では再生されてなかったんじゃね?
foobar2000のReplayGain設定でProcessingをnoneにすれば、MP3Gainで変更した音量で再生されるよ。
でも多分それは、お前が従来foobar2000で聴いていた音量とは違うだろう。
remove replay gain で音量が明らかに変わったのなら、従来はfoobar2000が再生時にReplayGainを設定に従って
適用して音量を調整してたってことでは?
だから、元々MP3Gainで変更した音量では再生されてなかったんじゃね?
foobar2000のReplayGain設定でProcessingをnoneにすれば、MP3Gainで変更した音量で再生されるよ。
でも多分それは、お前が従来foobar2000で聴いていた音量とは違うだろう。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 18:03:56.68ID:05H0EHnZ0 >>595
ごめんなさい
mp3gainで音量を変えたファイルを間違えてfoobar2000でまた音量をreplaygainしちゃってfoobar2000でremove replay gain したら音がちすごくちいちゃくなりました
ごめんなさい
mp3gainで音量を変えたファイルを間違えてfoobar2000でまた音量をreplaygainしちゃってfoobar2000でremove replay gain したら音がちすごくちいちゃくなりました
2018/04/28(土) 20:32:43.58ID:EcUiTCX70
何を謝ってるのかよく解らん。
しかし、機能をまったく理解してないということはよく解った。
ReplayGainについて勉強していらっしゃいな。
あと、この質問はここじゃなくてfoobar2000のスレですべきもの。
これ、MP3Gainは関係ないよ。foobar2000のReplayGainの話。
ここじゃスレ違い。
しかし、機能をまったく理解してないということはよく解った。
ReplayGainについて勉強していらっしゃいな。
あと、この質問はここじゃなくてfoobar2000のスレですべきもの。
これ、MP3Gainは関係ないよ。foobar2000のReplayGainの話。
ここじゃスレ違い。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 21:02:58.20ID:ajwkbFFt0 もっと優しくしてあげてもいいと思うなぁ
2018/04/28(土) 21:41:37.04ID:30KepS/U0
十分優しいように見える
2018/04/28(土) 21:43:20.04ID:/zRlmp7J0
>>591
これはどうやって使うのかな?
aacgain.exeをmp3gain.exeにリネームして使っています。
readme.txtの使用前の準備に、aacgainのある場所を指定するとありますが、Program Files (x86)にaacgainそのものが無いので指定出来ません。
これはどうやって使うのかな?
aacgain.exeをmp3gain.exeにリネームして使っています。
readme.txtの使用前の準備に、aacgainのある場所を指定するとありますが、Program Files (x86)にaacgainそのものが無いので指定出来ません。
2018/04/29(日) 21:02:11.04ID:lSxlKYIm0
>>600
mp3gainでいいのではなかろうか
mp3gainでいいのではなかろうか
2018/04/30(月) 21:04:32.40ID:BxJuoCPk0
考えるのも調べるのもめんどくさいからexe両方の名前で置いておけばいいんじゃね(ホジホジ
2018/05/01(火) 00:47:06.78ID:Q3nuYVbE0
>>600
中身がaacgainであればexeファイルの名前は何でも良いですよ
もちろんmp3gain.exeという名前でも良いです
ただ、aacgainはこのスレにリンクが張られているunicode対応版の使用を推奨してます
中身がaacgainであればexeファイルの名前は何でも良いですよ
もちろんmp3gain.exeという名前でも良いです
ただ、aacgainはこのスレにリンクが張られているunicode対応版の使用を推奨してます
604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 16:24:21.55ID:WfmsatZo0 起動するたびに、位置がバラバラなのが
いらっっとしてたので、「ウィンドウ位置記憶プログラム」
導入して気分すきりになったわ。
あとは、tmpファイルになってしまう問題が
解決すればな〜
いらっっとしてたので、「ウィンドウ位置記憶プログラム」
導入して気分すきりになったわ。
あとは、tmpファイルになってしまう問題が
解決すればな〜
2018/06/11(月) 18:41:36.43ID:YQXiUJNA0
2018/06/12(火) 09:44:23.35ID:n4Xc8U9b0
それは初耳
てか、うちじゃtmpファイルになったこと一度もないんだが
てか、うちじゃtmpファイルになったこと一度もないんだが
2018/07/02(月) 22:14:33.53ID:G0qHpDu/0
時間が1時間のMP3ファイルをMP3Gain(Ver1.2.5)で、[各ファイルへ最大無クリップ分析の適用]
を行おうとするとMP3Gainが固まってしまうんですが、これを回避する方法はないですか?
あるいは、MP3Gainと同様の機能を持つ(長いファイルでも問題無い)他のソフトはありませんか?
必要な機能は
* 複数のフォルダにある複数のMP3ファイルをツリー構造を維持したまま一括処理
* 固定のGainでなく、クリッピングが起きない範囲でなるべく大きくしたい
音源はDigioをデジタル録音後MP3(48K-Sample/128Kbpps/Stereo)にエンコしたもので、
Digioは音量小さ目なんで車で聞く用に音量を大きめにしたい。
最近Digioで「MIXTRAX」といかいう1時間物のメドレーのようなのがあるが、これが変換できず固まる
を行おうとするとMP3Gainが固まってしまうんですが、これを回避する方法はないですか?
あるいは、MP3Gainと同様の機能を持つ(長いファイルでも問題無い)他のソフトはありませんか?
必要な機能は
* 複数のフォルダにある複数のMP3ファイルをツリー構造を維持したまま一括処理
* 固定のGainでなく、クリッピングが起きない範囲でなるべく大きくしたい
音源はDigioをデジタル録音後MP3(48K-Sample/128Kbpps/Stereo)にエンコしたもので、
Digioは音量小さ目なんで車で聞く用に音量を大きめにしたい。
最近Digioで「MIXTRAX」といかいう1時間物のメドレーのようなのがあるが、これが変換できず固まる
2018/07/03(火) 02:49:22.68ID:cBccHB900
それ処理中なだけで待ってればそのうち分析が完了したりしない?
ReplayGainのアルゴリズムって内部で音量のソートをしてるはずなので
曲長に対してnlogn以上のオーダーだと思うから
5分の曲に対して数秒で終わってても
1時間なら数分は待たないといけない気がする
ReplayGainのアルゴリズムって内部で音量のソートをしてるはずなので
曲長に対してnlogn以上のオーダーだと思うから
5分の曲に対して数秒で終わってても
1時間なら数分は待たないといけない気がする
2018/07/03(火) 16:25:06.22ID:zz5gbblb0
>>608
コメントありがとうございます。
ご指摘のとおり時間がかかっているだけでした。
分析に約15秒、適用に約4分かかりました。
適用が始まると「ファイルの経過」のバーは動かず、タイトルバーにも「(応答なし)」と
表示されているので、てっきり固まったと思っていました。
コメントありがとうございます。
ご指摘のとおり時間がかかっているだけでした。
分析に約15秒、適用に約4分かかりました。
適用が始まると「ファイルの経過」のバーは動かず、タイトルバーにも「(応答なし)」と
表示されているので、てっきり固まったと思っていました。
2018/07/03(火) 18:47:18.66ID:m75Sul4V0
おじいちゃん (応答なし)
611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 11:05:55.43ID:CL4lzR9Z0 書き込みが一ヶ月以上ないですね
さてと
パソコン買い替えてmp3Gainインストールしたらうまくいかないです
ウインドウズ10
まいった
さてと
パソコン買い替えてmp3Gainインストールしたらうまくいかないです
ウインドウズ10
まいった
2018/08/11(土) 14:07:01.08ID:tKt7LYov0
613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 21:06:28.20ID:CL4lzR9Z0 >>612
インストール先はフォルダを作ってCにしました
インストール先はフォルダを作ってCにしました
614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 21:18:47.91ID:CL4lzR9Z0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 21:39:43.47ID:CL4lzR9Z0 Program Files や
Program Files (x86)に入れても動作しますね
Program Files (x86)に入れても動作しますね
2018/08/11(土) 22:48:37.46ID:FEGoMJhh0
VBRuntimeを入れて、ログの書き出し先をProgram Files (x86)等以外にすれば、
どこにインストールしても普通に使えるでしょ
どこにインストールしても普通に使えるでしょ
617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 16:42:47.66ID:7D/g2I2g0 テスト
618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 01:47:52.80ID:QVkEItKe0 MP3GainからAACGainと来たのに…OpusGainってある?在ったら欲しいっす。
2018/11/03(土) 15:53:57.02ID:t3jPsUkz0
すみませんとある理由で今ウィンドウズ搭載パソコンがないのですが(Chromebookはある)
Androidアプリでこの手のアプリって存在しませんか
Androidアプリでこの手のアプリって存在しませんか
2018/11/03(土) 22:21:55.49ID:qaVuGANV0
Androidならプレイヤー側にそういう機能あったりするけど
Android板の音楽プレイヤースレで訊いたこと方がいいかも
Android板の音楽プレイヤースレで訊いたこと方がいいかも
2018/11/04(日) 10:30:54.48ID:Jug/IQMB0
Androidアプリと書きましたが
Androidの音楽プレイヤーで聞きたい訳ではなく
車用オーディオにUSBを指して聞いてるので
音量を一定化できるAndroidアプリが必要なのです
Androidの音楽プレイヤーで聞きたい訳ではなく
車用オーディオにUSBを指して聞いてるので
音量を一定化できるAndroidアプリが必要なのです
2018/11/04(日) 14:58:16.29ID:PMghxrfp0
"MP3Gain Android"で検索したらいくつか出るから
その辺試してみては
その辺試してみては
623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:38:03.97ID:VJzEbpSI0 ずっとMP3Gain 1.2.5とAACGain 1.9.0の組み合わせで使ってました。
ホントに今更なんですが、
MP3Gainが1.3系列ではUnicodeファイル名に対応していることを知りました(汗)。
MP3Gain 1.3系列でもAACGainは使えますか?
ホントに今更なんですが、
MP3Gainが1.3系列ではUnicodeファイル名に対応していることを知りました(汗)。
MP3Gain 1.3系列でもAACGainは使えますか?
2018/11/23(金) 00:02:52.14ID:rU3jDogx0
AACGainがユニコードに対応してないんじゃなかったっけ?
625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 10:22:28.38ID:unW/PkOE02018/11/23(金) 11:34:30.96ID:RPy8ARmf0
>>623
使えるよ。1.3.4とAACGainの組み合わせなら、AACもMP3同様にユニコード対応になる。
そもそも、1.2.5とか1.3.4というのはGUIのMP3GainGUI.exeの話。
v1.3.4でも、実際に処理を担うmp3gain.exe自体はユニコード対応してないよ。GUIでそれを
吸収してるってことみたい。だからAACGainと置き換えても問題なくユニコードが扱える。
ただし、v1.3.4は正確にはユニコードに「一部対応」だよ。
「ファイルの追加」、「フォルダの追加」ではユニコードをファイルパスに含むファイルも
読み込めて処理もできる(MP3Gain上の表示は文字化けするけどね)。
でも、ドラッグ&ドロップとかはダメで、読み込みできない。
使えるよ。1.3.4とAACGainの組み合わせなら、AACもMP3同様にユニコード対応になる。
そもそも、1.2.5とか1.3.4というのはGUIのMP3GainGUI.exeの話。
v1.3.4でも、実際に処理を担うmp3gain.exe自体はユニコード対応してないよ。GUIでそれを
吸収してるってことみたい。だからAACGainと置き換えても問題なくユニコードが扱える。
ただし、v1.3.4は正確にはユニコードに「一部対応」だよ。
「ファイルの追加」、「フォルダの追加」ではユニコードをファイルパスに含むファイルも
読み込めて処理もできる(MP3Gain上の表示は文字化けするけどね)。
でも、ドラッグ&ドロップとかはダメで、読み込みできない。
2018/11/23(金) 14:58:16.67ID:rU3jDogx0
628623
2018/11/23(金) 15:26:57.02ID:unW/PkOE0 >>626
なるほど、そうだったのですね。ありがとうございます。
なるほど、そうだったのですね。ありがとうございます。
2018/12/12(水) 11:09:15.62ID:BiKe6IzA0
>>623
1.3.4でも「Φ」とか通らないよ。
1.3.4でも「Φ」とか通らないよ。
2018/12/12(水) 11:11:48.76ID:BiKe6IzA0
>>629
ごめん。1.3.4で通らないの「Ø」だった。
ごめん。1.3.4で通らないの「Ø」だった。
2018/12/12(水) 15:59:06.81ID:zt75xRWU0
BOOWY乙
2018/12/14(金) 08:41:06.82ID:LO9EhMdI0
2018/12/16(日) 10:42:55.32ID:aCezgPT/0
上のほうでtmpうんぬんってでてるけど、
うちはファイルサイズがでかいとかならずtmp数字.mp4
ってなるんだが。これってやっぱり変換できずに失敗してるってことかな?
ファイルサイズに上限がある?
2Gとか
うちはファイルサイズがでかいとかならずtmp数字.mp4
ってなるんだが。これってやっぱり変換できずに失敗してるってことかな?
ファイルサイズに上限がある?
2Gとか
634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 10:12:31.77ID:EJyAKD3w0 アルバムゲインとトラックゲインってどう違うん?中卒にもわかるように教えてくれ
2018/12/23(日) 10:27:10.92ID:wAuxtLK/0
中卒だとゲインと言う概念が理解できない ってこともないか
636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 11:03:17.00ID:EJyAKD3w0 ゲインはわかるから教えてくれ
2018/12/23(日) 14:33:47.54ID:vpgkJDmO0
読んで字のごとく、アルバムゲインはアルバム単位、トラックゲインはトラック単位で音量を調節する。
これでわからないなら通信制高校でいいから高卒の資格を取りなさい。
これでわからないなら通信制高校でいいから高卒の資格を取りなさい。
638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 17:54:51.84ID:EJyAKD3w0 ありがとうございます。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 13:54:39.22ID:+kTXg6wt0 iTunesのサウンドチェックはオフでもGaunした曲をiTunesで再生しても音量がかわらなくね?
2018/12/30(日) 22:49:44.49ID:rbAzJokk0
?
641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 02:07:43.50ID:Otsa3rN/0 MP3で音量調整したMP3をiTunesで再生たとしても音量調整が反映されてなくね?
2018/12/31(月) 10:58:36.10ID:xleKjLO90
英語でOK
2018/12/31(月) 13:03:17.78ID:eC7RuWjo0
>>641
MP3でどうやって音量調節するか教えてw
MP3でどうやって音量調節するか教えてw
2019/01/05(土) 13:19:24.30ID:0zB4/JIn0
約9年ぐらい、CDからの取り込みで1万曲ぐらい音量93に調整し続けてるけど
たまに、もうそのままで良くないか?と自問自答する時があるw
むしろ最近は98ぐらいがデフォ?でそのままで行くというか
今までのもそっちに合わせる方がこれからHAPPYなんじゃ?とか思う
今過去のデータから元に戻していこうと思ったけど・・・やはり古い小さい音源が気になるんだよなあ
たまに、もうそのままで良くないか?と自問自答する時があるw
むしろ最近は98ぐらいがデフォ?でそのままで行くというか
今までのもそっちに合わせる方がこれからHAPPYなんじゃ?とか思う
今過去のデータから元に戻していこうと思ったけど・・・やはり古い小さい音源が気になるんだよなあ
645名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/20(日) 13:41:59.49ID:umsYYEoi02019/01/20(日) 14:06:26.90ID:24Uw7/y00
647名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/20(日) 16:03:02.64ID:umsYYEoi0 >>646
え、Mp3gainはゲイン係数を書き換えるだけで音には影響がないのでは
もしかして勉強しないと理解できないのかな、周波数とか無知なんですけど
元からパンパンに膨れた音源からリスナーが聞くであろう音量に下げるのと同じことしてるだけ?
FLACでreplaygainでクリップしない程度まで下げた曲89dbと
元の大きさで比べてもそういう風に聞こえるけど俺の耳がアレなんですかね
え、Mp3gainはゲイン係数を書き換えるだけで音には影響がないのでは
もしかして勉強しないと理解できないのかな、周波数とか無知なんですけど
元からパンパンに膨れた音源からリスナーが聞くであろう音量に下げるのと同じことしてるだけ?
FLACでreplaygainでクリップしない程度まで下げた曲89dbと
元の大きさで比べてもそういう風に聞こえるけど俺の耳がアレなんですかね
2019/01/22(火) 00:28:45.37ID:wAd8ViZM0
MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく
http://gigazine.net/news/20190121-effects-mp3-compression/
>分析の結果、MP3圧縮は音源の「ミステリアス」「恥ずかしい」「怖い」「悲しい」といったネガティブな感情的特性を強め、
>「幸せ」「英雄的」「ロマンチック」「こっけい」「穏やか」といったポジティブな感情特性を弱めることが明らかになっています。
http://gigazine.net/news/20190121-effects-mp3-compression/
>分析の結果、MP3圧縮は音源の「ミステリアス」「恥ずかしい」「怖い」「悲しい」といったネガティブな感情的特性を強め、
>「幸せ」「英雄的」「ロマンチック」「こっけい」「穏やか」といったポジティブな感情特性を弱めることが明らかになっています。
2019/01/24(木) 00:49:47.67ID:k6ZacC+H0
>調査では32Kbps・56Kbps・112Kbpsという異なるビットレートの圧縮された音源サンプルおよび非圧縮の音源サンプルを用い
解散
解散
2019/01/24(木) 09:20:27.98ID:27MIpLKW0
最低でも192Kbpsは欲しいところだよな
電話で音楽流したらロマンチックさが相手に伝わらなかった!大発見!
と言ってるのに等しい
電話で音楽流したらロマンチックさが相手に伝わらなかった!大発見!
と言ってるのに等しい
2019/01/24(木) 14:51:27.43ID:Wx3Q2ZS00
2019/02/10(日) 10:13:32.50ID:aE7suONQ0
素人ですいません
このソフトって
Aさんが大きい声で
Bさんが小さい声でトークしてるとして
二人共の声の音量を調整すると思ってるんですが
Aさんの声を小さくしたり
Bさんの声を大きくするにはどうすればいいですか
音量を全体的に平均化にしたいんです
このソフトって
Aさんが大きい声で
Bさんが小さい声でトークしてるとして
二人共の声の音量を調整すると思ってるんですが
Aさんの声を小さくしたり
Bさんの声を大きくするにはどうすればいいですか
音量を全体的に平均化にしたいんです
2019/02/10(日) 11:18:58.71ID:Nj077uqs0
そういうのはこのソフトでは無理
波形編集ソフトとリミッターあたりでぐぐって
波形編集ソフトとリミッターあたりでぐぐって
2019/02/10(日) 12:47:49.65ID:6j2dUlB/0
>>652
DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1455708620/
オススメ
LoudMax
https://loudmax.blogspot.com/
DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1455708620/
オススメ
LoudMax
https://loudmax.blogspot.com/
2019/02/10(日) 17:07:33.03ID:aE7suONQ0
652です
Audacityのリミッターをかけてもう一度MP3GAINで音量調節したらいい感じになりました
リミッターの2度がけでもいいかも
ありがとうございました
Audacityのリミッターをかけてもう一度MP3GAINで音量調節したらいい感じになりました
リミッターの2度がけでもいいかも
ありがとうございました
2019/02/14(木) 08:11:38.70ID:8dGrEwMi0
自分で取り込んだものではなく、
Amazonで購入したMP3に対しても適用できますか?
妙に音量が大きくて、プレイリストの再生のときに困ってるんですが。
Amazonで購入したMP3に対しても適用できますか?
妙に音量が大きくて、プレイリストの再生のときに困ってるんですが。
2019/02/14(木) 11:58:02.87ID:vhwnuhA50
できるけどmp3gainなんて古過ぎて使う人居ないよ。
2019/02/14(木) 15:57:08.15ID:gKymhJlZ0
機能的には十分だから今も普通に使ってるけど?
2019/02/14(木) 20:22:09.31ID:S9OtmUE10
2019/02/14(木) 20:44:18.09ID:SMRUTtb+0
mp3gainの音量調整は今現在の国際的な音量の規格と違う。
aacとかflacと混在すると音量にバラつきが出てくる。
aacとかflacと混在すると音量にバラつきが出てくる。
2019/02/16(土) 09:44:31.22ID:HcfV2Ia20
でも、「今現在の国際的な音量の規格」はまだそれほど一般的じゃない。
MP3Gain同様のReplayGain方式の音量解析を使うソフトのほうがまだ多いよね。
それに、解析結果が僅かに違ったところで、MP3ファイル自体の音量変更はどうせ
1.5dBステップでしか出来ない。実際の所、差異が出るケースは殆ど無いと思うよ。
ただ、MP3Gainはユニコード対応が不完全(1.2.5は非対応、1.3.4は一部対応)で
使い勝手が悪いかもね。それに、処理が少々遅いのもネック。
そうした点の回避策として、ユニコード対応・マルチスレッド対応のツールを使って
EBU R182方式で解析して音量変更処理するのをオススメする。
MP3Gain同様のReplayGain方式の音量解析を使うソフトのほうがまだ多いよね。
それに、解析結果が僅かに違ったところで、MP3ファイル自体の音量変更はどうせ
1.5dBステップでしか出来ない。実際の所、差異が出るケースは殆ど無いと思うよ。
ただ、MP3Gainはユニコード対応が不完全(1.2.5は非対応、1.3.4は一部対応)で
使い勝手が悪いかもね。それに、処理が少々遅いのもネック。
そうした点の回避策として、ユニコード対応・マルチスレッド対応のツールを使って
EBU R182方式で解析して音量変更処理するのをオススメする。
2019/02/16(土) 11:20:14.85ID:sun8gWep0
foobarの右クリックからリプレイゲインスキャンして
foobarの右クリックからリプレイゲインをもとに音量調整するのが良いよ。
mp3以外やハイレゾ音源と混在しててもぴったりだし。
foobarの右クリックからリプレイゲインをもとに音量調整するのが良いよ。
mp3以外やハイレゾ音源と混在しててもぴったりだし。
2019/02/16(土) 11:25:17.15ID:ZyvX/odv0
2019/02/16(土) 14:39:02.97ID:ExuvVw1E0
Oops!
2019/03/02(土) 06:59:35.68ID:UFdFCMS50
ゲインしたら「クリップ(トラッ」に「YES」って赤文字で表示されたりされなかったりするんだが、赤文字「YES」の意味はなに?
2019/03/02(土) 13:15:51.50ID:eLEwlHvy0
文字通り、その設定でデコードするとゲインのしすぎでクリップ(音割れ)するよってこと
MP3プレーヤーによってはソフトリミッターとか積んでて
1dBくらいのちょっとしたクリップなら不快感なく補正してくれたりもするけれど
とにかく波形は歪む
ちなみに近年の音圧ガン盛りなポップスとかだと
普通にMP3エンコードすると割とクリップ警告は出ます
MP3プレーヤーによってはソフトリミッターとか積んでて
1dBくらいのちょっとしたクリップなら不快感なく補正してくれたりもするけれど
とにかく波形は歪む
ちなみに近年の音圧ガン盛りなポップスとかだと
普通にMP3エンコードすると割とクリップ警告は出ます
2019/03/03(日) 01:00:39.51ID:waolAcPX0
89dbで
2019/03/03(日) 07:12:09.87ID:NUMf+zOA0
そう言えばみんな何dbでゲインしてる?自分が96db
2019/03/03(日) 11:09:14.16ID:QPRwh9rh0
89db
2019/03/03(日) 12:46:05.61ID:H2RGH8Mt0
それはひとえにどんな曲を扱うかに掛かってるだろ
最近のJPOPやROCKとかのラウドネス上げることにばかり力を注いでる曲しか
扱わないなら、90台後半でも大丈夫だろう
その場合は、無駄に下げるとノイズの点で不利だからそれでいいでしょ
でも、'90年代以前の古い曲や他ジャンルも扱うならそこまで上げられない
うちじゃ最初にランダムに数百曲ほどで予備調査をしたら、一部の特定曲
(80台半ばでクリップ)を除くとクリップ回避して揃えるには90dBくらいまで
下げる必要があったので、デフォの89dBでずっと使ってる
最近のJPOPやROCKとかのラウドネス上げることにばかり力を注いでる曲しか
扱わないなら、90台後半でも大丈夫だろう
その場合は、無駄に下げるとノイズの点で不利だからそれでいいでしょ
でも、'90年代以前の古い曲や他ジャンルも扱うならそこまで上げられない
うちじゃ最初にランダムに数百曲ほどで予備調査をしたら、一部の特定曲
(80台半ばでクリップ)を除くとクリップ回避して揃えるには90dBくらいまで
下げる必要があったので、デフォの89dBでずっと使ってる
2019/03/03(日) 15:30:22.80ID:g737JXZo0
>>668
俺も96dB。その辺が限界のような気がする。
俺も96dB。その辺が限界のような気がする。
2019/03/12(火) 22:51:52.45ID:EbxhMKze0
波形を見てDAWで一曲ずつピークをチェックしながら上げてるわ
一律にとか無理
一律にとか無理
2019/03/13(水) 09:50:19.73ID:U6K4Cnkx0
波形ピーク合わせたってラウドネスは揃わんだろう
それに、MP3でそれをやったら再エンコで劣化するじゃん
それに、MP3でそれをやったら再エンコで劣化するじゃん
674リンク+ ◆BotWjDdBWA
2019/03/15(金) 21:51:10.14ID:o+JfpH7n0 ミニディスクにおけるスケールファクターエディット(S.F.エディット)でも、
録音レベルを何度も変更すると音質が劣化すると書いてある…。
ATRAC3では音量をひっくるめて圧縮しているため、S.F.エディットは行えない。
録音レベルを何度も変更すると音質が劣化すると書いてある…。
ATRAC3では音量をひっくるめて圧縮しているため、S.F.エディットは行えない。
675リンク+ ◆BotWjDdBWA
2019/03/15(金) 22:01:38.50ID:o+JfpH7n0 ・曲の書き換え中に本機を揺らしたり、電源プラグをコンセントから抜かないでください。
録音情報(TOC:目次情報)が破損し、正しく記録されません。
・LP2またはLP4ステレオ録音した曲は、S.F.EDITは行なえません。
・傷や汚れのあるディスクは使用しないでください。
録音情報(TOC:目次情報)が正しく記録されないことがあります。
・S.F.EDITを使って何度も変更すると、音質が劣化します。
・S.F.EDITを使って変更した曲を再びもとのレベルに戻しても、完全に元の録音レベルには戻りません。
録音情報(TOC:目次情報)が破損し、正しく記録されません。
・LP2またはLP4ステレオ録音した曲は、S.F.EDITは行なえません。
・傷や汚れのあるディスクは使用しないでください。
録音情報(TOC:目次情報)が正しく記録されないことがあります。
・S.F.EDITを使って何度も変更すると、音質が劣化します。
・S.F.EDITを使って変更した曲を再びもとのレベルに戻しても、完全に元の録音レベルには戻りません。
2019/03/16(土) 12:23:02.35ID:fPSl0AES0
2019/03/16(土) 12:37:14.78ID:m3G0Ux6I0
そのやりかたならfoobarでリプレイゲインスキャン後そのスキャニング数値でリプレイゲインしてmp3にするな。
2019/03/17(日) 06:49:25.60ID:e+oafgmI0
だな。でなきゃラウドネス(聴いて感じる音量感)が揃わないもの。
Audacityでやるなら、ReplayGain値を解析・算出するプラグインがあるから、
波形ピークでなく、そいつで算出した値を元にラウドネス揃える必要がある。
Audacityでやるなら、ReplayGain値を解析・算出するプラグインがあるから、
波形ピークでなく、そいつで算出した値を元にラウドネス揃える必要がある。
2019/03/24(日) 01:04:49.76ID:yD9vec8R0
ネットで昔のアルバム音源落すと、ReplayGainが全曲-1.0dBなことが頻繁にあるけど、
>>677みたいなやり方で揃えてたりするのかな
波形のピークで機械的に揃えているわけではないので、MP3Gainじゃないとは思う
あと本当にたまにだけど、市販CDリッピングした時でも全部キレイに揃ってる時がある
>>677みたいなやり方で揃えてたりするのかな
波形のピークで機械的に揃えているわけではないので、MP3Gainじゃないとは思う
あと本当にたまにだけど、市販CDリッピングした時でも全部キレイに揃ってる時がある
2019/04/02(火) 22:05:51.88ID:8H0fYcJE0
2019/04/04(木) 12:25:43.04ID:trWohGHg0
>>680
wxMP3gain
・トラックゲイン/一定値ゲインのみ、アルバムゲインは非対応
・タグはAPEタグ/ID3v2タグから選べるが、書き込むのは独自情報のみで、ReplayGain値は書き込まない
・ユニコードのファイルパスには完全対応
・AACGainに置き換えが出来ない(置き換えてもAAC(m4a)は読み込めず処理不可)
・表示機能が劣り、状況が判りにくい
(MP3Gainの「クリップ(トラック)」「無クリップ最大ゲイン」「最大振幅」と、アルバム系項目が無い)
(目標標準音量を変更しても表示に即座には反映されず、再度解析が必要)
結局、MP3Gainに勝るのはユニコード完全対応だけかな?
アルバムゲイン不要 & ReplayGain不要 & AACは使わない & クリップするような音量にしない、という
条件すべて満たすなら、いいかもね
wxMP3gain
・トラックゲイン/一定値ゲインのみ、アルバムゲインは非対応
・タグはAPEタグ/ID3v2タグから選べるが、書き込むのは独自情報のみで、ReplayGain値は書き込まない
・ユニコードのファイルパスには完全対応
・AACGainに置き換えが出来ない(置き換えてもAAC(m4a)は読み込めず処理不可)
・表示機能が劣り、状況が判りにくい
(MP3Gainの「クリップ(トラック)」「無クリップ最大ゲイン」「最大振幅」と、アルバム系項目が無い)
(目標標準音量を変更しても表示に即座には反映されず、再度解析が必要)
結局、MP3Gainに勝るのはユニコード完全対応だけかな?
アルバムゲイン不要 & ReplayGain不要 & AACは使わない & クリップするような音量にしない、という
条件すべて満たすなら、いいかもね
2019/04/04(木) 14:28:49.35ID:b8WKu6of0
検証乙です
> wxMP3gain is a free front-end for the MP3gain.
と書いてあるのにかなり挙動が違うってありなのか
> wxMP3gain is a free front-end for the MP3gain.
と書いてあるのにかなり挙動が違うってありなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 ⬅︎これ [279254606]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 麻生太郎「今のアメリカ政治の変化は同盟国として看過できない」 [256556981]
- 【悲報】自民党のヒゲ、外務省局長と中国高官の写真にブチギレwwwwwwwwwwwwww [834922174]
