音質劣化が一切ないと言われているMP3Gain
実はあるとか聞く。はっきりさせようぜ
・音量調節は、MP3の再エンコードなどは行わない
・MP3データに含まれる音量の係数“スケールファクター”を書き換えることで行うので音質の劣化が起こらない
・変更情報はMP3ファイルの情報フィールドに自動保存されるので、いつでも音量を元に戻すことが可能
な、はずです
MP3Gain
http://mp3gain.sourceforge.net/
前スレ
MP3Gainについて語らないか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1211364498/
探検
MP3Gainについて語らないか Part 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/08/30(火) 00:41:21.62ID:QVJqolk70
2017/02/26(日) 22:53:23.38ID:KFjMmLWr0
>>522
https://man.biwako.shiga-u.ac.jp/st/qa/44-web-qa/elseweb-qa/122-mojibake
>>523
エンコードじゃなくてデコードのときだよ
詳しくは>>520
https://man.biwako.shiga-u.ac.jp/st/qa/44-web-qa/elseweb-qa/122-mojibake
>>523
エンコードじゃなくてデコードのときだよ
詳しくは>>520
2017/03/07(火) 01:23:36.41ID:Jq+MJIMx0
現在のアルバムって100dB近いのが多いわな、昔の音楽と合わせて統一する場合、97dBくらいがちょうどいいかな?
2017/03/07(火) 15:15:29.85ID:VkfSJ/rr0
昔のアルバムは89dbくらいが多いので、デフォルトの89dbがいい。
2017/03/07(火) 19:37:05.12ID:0Y9k5Nob0
そんな小さく出来るかアホ!
2017/03/07(火) 20:46:33.74ID:zM6VhZqE0
自分も89dbにしてるな
スマホとかで聞くには丁度いい
スマホとかで聞くには丁度いい
2017/03/07(火) 23:30:32.79ID:IZCpAMbq0
96dBくらいが一番いい
2017/03/07(火) 23:31:03.87ID:IZCpAMbq0
>>528
スマホ板に行け
スマホ板に行け
2017/03/08(水) 00:47:32.37ID:bZlYHrIz0
92db派
2017/03/08(水) 01:35:55.83ID:kV9dPRZt0
96.5dBだな。
2017/03/08(水) 16:01:22.00ID:GXYqJSBt0
>>525
クリッピングが発生しないレベルまで下げて、その中で一番小さいレベルに合わせればいいじゃん。
クリッピングが発生しないレベルまで下げて、その中で一番小さいレベルに合わせればいいじゃん。
2017/03/20(月) 12:29:33.85ID:Ajg24PLn0
音量を同じdbに統一しても曲によって音にバラツキがあって結局ボリューム変えないといけないんだが、
やっぱり全曲同じ音量にするのは無理か
やっぱり全曲同じ音量にするのは無理か
2017/03/20(月) 12:58:48.71ID:O9E0tv1z0
普通に考えれば当然だわな
90〜99dB間で音量が変わる曲Aと、
85〜99dB間で音量が変わる曲Bで、
いったいどう音量を動かせば完全に音量が揃うのか・・・
しかも、同じ99dBとかいっても、音の高さや種類が全然違ったりするのに
個人的には、MP3GAINは結構いい仕事してくれると思うよ
ただ、数十曲で1つか2つくらいは、ちょっと大きい(小さい)な、と感じる曲はある
そういうのは手動で±1.5〜3.0dBほど調整してカバーするしかなかろうよ
90〜99dB間で音量が変わる曲Aと、
85〜99dB間で音量が変わる曲Bで、
いったいどう音量を動かせば完全に音量が揃うのか・・・
しかも、同じ99dBとかいっても、音の高さや種類が全然違ったりするのに
個人的には、MP3GAINは結構いい仕事してくれると思うよ
ただ、数十曲で1つか2つくらいは、ちょっと大きい(小さい)な、と感じる曲はある
そういうのは手動で±1.5〜3.0dBほど調整してカバーするしかなかろうよ
2017/03/20(月) 15:18:55.47ID:VE4ztG0W0
俺は「アルバムへ最大無クリップ分析の適用」を全アルバムに適用してる。
音量の違いは機器のボリュームで調整してる。
ランダムとかで聴くわけじゃないのでこれで十分。
大事なのはクリッピングが発生しないレベルまで落とすことだから。
音量の違いは機器のボリュームで調整してる。
ランダムとかで聴くわけじゃないのでこれで十分。
大事なのはクリッピングが発生しないレベルまで落とすことだから。
2017/03/20(月) 15:51:21.44ID:ILpWSxP30
低音域のレベルの違いだろ。
同じ曲でも低域が豊かなものとEQで低域をカットしたものでは
カットした方が最大音量を上げられる。低域が豊かな曲はクリップしやすい。
複数の曲を同じ音量に揃えようとした時、低域成分が少ない曲ほど
音量が上げられるので、結果的に聴感上すごく音量が上がった様に感じる。
同じ曲でも低域が豊かなものとEQで低域をカットしたものでは
カットした方が最大音量を上げられる。低域が豊かな曲はクリップしやすい。
複数の曲を同じ音量に揃えようとした時、低域成分が少ない曲ほど
音量が上げられるので、結果的に聴感上すごく音量が上がった様に感じる。
2017/03/21(火) 06:08:14.93ID:ivfXR2vy0
そういえば音圧というのが説明読んでもよくわからない
しかも人によって違う概念を指してるような気もするし
しかも人によって違う概念を指してるような気もするし
2017/03/21(火) 14:18:51.66ID:SKTsvsH/0
2017/03/21(火) 14:26:58.71ID:M7aOw+8u0
541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 20:47:26.83ID:T85dFaE80 1
542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 13:19:43.81ID:BTQ1Vm2c0 2
543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 13:20:19.68ID:BTQ1Vm2c0 音割れは、どうしたら防げるん?
2017/07/17(月) 14:30:13.56ID:8AwjOCWB0
2017/07/17(月) 16:03:22.83ID:jJolv2DK0
まとめてデフォに戻す方法はありますか?
2017/07/17(月) 16:41:30.07ID:a51eIOKs0
このソフト 2004年頃は使ってた
547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 17:14:56.25ID:yDhWQyx802017/07/18(火) 17:51:45.24ID:6Ba7QsiK0
549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 08:02:47.47ID:mdynhYR30 age
550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 16:58:13.44ID:t1UrMYiv0 MP4の音量は変えられないん?
2017/07/21(金) 18:01:25.84ID:GOGmdpO60
むしろ、なぜ変えられると思ったのか聞きたいわ。
2017/07/21(金) 19:23:36.96ID:Kv/Od0sy0
aacgainの方ならMP4にも使えるんじゃないの
2017/07/21(金) 23:55:49.54ID:PcQrWiuB0
>>550,552
便利に使わせて頂いてるよん
便利に使わせて頂いてるよん
2017/07/22(土) 16:18:27.95ID:Ijsm9QDA0
10曲入ってるアルバムを、アルバム単位でゲインするのと、曲単位でゲインするのは、どっとが早くゲインできますか?
2017/07/22(土) 18:17:10.18ID:Ijsm9QDA0
アルバム単位でゲインするのと、曲単位では、ゲインする早さは変わんないみたいだな
2017/07/22(土) 22:31:59.39ID:jTfDetUF0
そりゃそうだ
処理は一曲ずつやってるんだから
処理は一曲ずつやってるんだから
2017/07/23(日) 04:15:13.77ID:2A4SN9JB0
参照する音量情報が違うだけで
結局曲全部舐めて平均音量決めるとこが一番時間食うわけで
それはどっちでも必要だもんね
結局曲全部舐めて平均音量決めるとこが一番時間食うわけで
それはどっちでも必要だもんね
2017/07/23(日) 20:53:37.22ID:8Euvpg750
スタート画面からMP3 GAIN GUIが削除できないんだが削除する方法はありますか?
そもそもMP3 GAIN GUIてなんですか?
そもそもMP3 GAIN GUIてなんですか?
2017/07/23(日) 22:01:14.61ID:mUlusajS0
GUIってのはウィンドウとかアイコン、ボタンの事
MP3Gainの場合は普段起動してるウィンドウの事だな
処理してる本体はウィンドウ等が無いから
MP3 GAIN GUIでウィンドウやボタンを表示して使いやすくしてる
GUIが無かったらmp3gain /r file1.mp3 file2.mp3とか文字入力で操作する事になる
スタート画面は右クリックから削除出来ないの?
MP3Gainの場合は普段起動してるウィンドウの事だな
処理してる本体はウィンドウ等が無いから
MP3 GAIN GUIでウィンドウやボタンを表示して使いやすくしてる
GUIが無かったらmp3gain /r file1.mp3 file2.mp3とか文字入力で操作する事になる
スタート画面は右クリックから削除出来ないの?
2017/07/24(月) 04:04:10.90ID:7z5xMBQX0
右ボタン押したら、スタート画面からピン止めを外すって出てくるけど、削除できないんよorz
2017/07/24(月) 04:40:01.81ID:7z5xMBQX0
http://mp3gain.sourceforge.net/download.php
ここに色んなMP3GAINがあるけど、違うMP3GAINですか?
ここに色んなMP3GAINがあるけど、違うMP3GAINですか?
2017/07/24(月) 05:46:10.12ID:1wGJsXw50
Stable:安定版
Beta:ベータ版
command-line back end:DOS窓コマンドライン用
.exe のファイルは自己解凍形式のインストーラ付き。普通はこれ
.zip は圧縮しただけのインストーラ無し。システムに手を加えられたくない人向け
-full- は必要なコンポーネントをまとめたパッケージ
-src. はソースファイル。普通の人には不要
-dos- はDOS窓コマンドライン用
1-2-5とか1-3-4はバージョン。安定して使えるのは1.2.5、もしかしたら
バグ等があるかも知れない勇者用ベータが1.3.4。
つーかこれくらいの英語読めよw
Beta:ベータ版
command-line back end:DOS窓コマンドライン用
.exe のファイルは自己解凍形式のインストーラ付き。普通はこれ
.zip は圧縮しただけのインストーラ無し。システムに手を加えられたくない人向け
-full- は必要なコンポーネントをまとめたパッケージ
-src. はソースファイル。普通の人には不要
-dos- はDOS窓コマンドライン用
1-2-5とか1-3-4はバージョン。安定して使えるのは1.2.5、もしかしたら
バグ等があるかも知れない勇者用ベータが1.3.4。
つーかこれくらいの英語読めよw
2017/07/24(月) 06:17:51.69ID:MuGRcEeZ0
>>562さん
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2017/07/24(月) 16:34:09.45ID:Mv5/ocC80
2017/07/26(水) 21:07:27.68ID:4K8/OdJy0
80から93にするのと、100から93にするのでは、音量に差が出ますか?
2017/07/27(木) 07:36:44.80ID:/wCANNaO0
音量変更は1.5dB刻みでしか出来ないので、
80→93は、93.5dBになり、
100→93は、92.5dBになる。
80→93は、93.5dBになり、
100→93は、92.5dBになる。
2017/07/27(木) 10:09:49.71ID:YSMg5FVm0
>>566
1.5dB刻みなんですね!ありがとうございます。
1.5dB刻みなんですね!ありがとうございます。
2017/07/29(土) 19:36:48.11ID:Vtugf0OI0
トラックゲインしてアルバムゲインしたら、デフォに戻すのは無理?
2017/07/30(日) 09:40:38.24ID:0aR/6r0u0
やってみりゃ判るだろ
MP3GainのUndoは、直前の状態に戻すのではなく、(MP3Gainで弄る前の)最初の状態に戻す機能だよ
だから設定を弄ってない限りは最初の状態に戻せる
ただし、元に戻すための情報はタグに記録される
なので、タグを読み書きしないオプションをオンにしてゲイン処理をした場合は無理だな
MP3GainのUndoは、直前の状態に戻すのではなく、(MP3Gainで弄る前の)最初の状態に戻す機能だよ
だから設定を弄ってない限りは最初の状態に戻せる
ただし、元に戻すための情報はタグに記録される
なので、タグを読み書きしないオプションをオンにしてゲイン処理をした場合は無理だな
2017/07/30(日) 15:58:45.18ID:B1WIcGLX0
mp3gainは音声部分には一切手を加えていないから、例えばトータルで
+3.0dBになったファイルなら-3.0dBすれば、事実上は元に戻ったことになる。
+3.0dBになったファイルなら-3.0dBすれば、事実上は元に戻ったことになる。
2017/08/02(水) 11:53:31.34ID:4VFoVBcB0
>>566
だから100→93にすると音量が小さいわけだ!
だから100→93にすると音量が小さいわけだ!
2017/08/03(木) 14:35:11.61ID:9FSG1JLN0
本当に一定にするには、あらかじめゲインして、またゲインしないとダメなのか!
2017/08/03(木) 23:50:21.19ID:gsodUsED0
2017/08/06(日) 22:28:46.49ID:GYKxq+5k0
>>573
それだとプレイヤーを選ぶから根本的な解決にはならないよな
保存用には向かないというか、1.5dB程度の違いをどうこう言うような奴には向いてないと思う
まあPCで適当に聞くようなとりあえずならいいが
それだとプレイヤーを選ぶから根本的な解決にはならないよな
保存用には向かないというか、1.5dB程度の違いをどうこう言うような奴には向いてないと思う
まあPCで適当に聞くようなとりあえずならいいが
2017/09/10(日) 20:06:29.42ID:+iuzLtyT0
【朗報】嫌儲に猫虐待して画像を上げまくっていた埼玉の「税理士の大矢誠」くん逮捕★
埼玉県さいたま市見沼区御蔵の税理士の大矢誠52歳
https://i.imgur.com/IqwdzEb.jpg
https://i.imgur.com/r2vkLGr.jpg
署名にご協力を
ただいま5万3千人以上の賛同者
人気をクリックして
↓の
≪猫に熱湯をかけ、バーナーで焼くなどして虐待死させた、大矢誠容疑者を懲役刑に!≫
をクリックする
https://goo.gl/ntWGpA
埼玉県さいたま市見沼区御蔵の税理士の大矢誠52歳
https://i.imgur.com/IqwdzEb.jpg
https://i.imgur.com/r2vkLGr.jpg
署名にご協力を
ただいま5万3千人以上の賛同者
人気をクリックして
↓の
≪猫に熱湯をかけ、バーナーで焼くなどして虐待死させた、大矢誠容疑者を懲役刑に!≫
をクリックする
https://goo.gl/ntWGpA
576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 13:05:10.20ID:PWBmHZYQ0 あげ
577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 09:37:35.13 うちのWindows10だとMP3GAIN動作しない
昨日ドスパラから届いたWindows10HOME
昨日ドスパラから届いたWindows10HOME
2017/10/20(金) 10:32:36.39ID:xu9Vp+O70
ウチは使えてるから、なにかdll類が足りないのかも。
部品を揃えれば使えると思うから情報収集がんばれ
部品を揃えれば使えると思うから情報収集がんばれ
2017/10/20(金) 16:37:22.15ID:AQKYjIDY0
うちの10Homeでも問題なく使えている。
580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:04:25.40ID:d9X4L9PB0 MP3なのに変換できる奴とできん奴の差って何?
2017/10/28(土) 20:24:47.67ID:grRj9fyH0
何を言ってるのかちょっとわからないわ
582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:25:37.14 Windows10で動作するようになりました
mp3で変換出来ないことはなかったです
なので不完全なmp3ファイルだと変換できないということでしょうね
mp3で変換出来ないことはなかったです
なので不完全なmp3ファイルだと変換できないということでしょうね
2017/10/28(土) 20:59:43.39ID:6M9d5DTL0
変換?
584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 22:34:55.00 変換て音量変更できないって意味で書いてるのでしょ
2017/10/29(日) 07:07:47.41ID:mTzDmHIk0
そういう誤用の意味なら、実はmp2かmp3pとかwavだったりの拡張子が違ってたりするだけなんじゃね
2017/10/29(日) 15:50:58.59ID:gg/ZIhvr0
mp3gainが対応していないビットレートだと、エラーで落ちて
拡張子がTMPのまま残ったりするな。
TMPをmp3に書き換えれば元のmp3に戻るけど。
拡張子がTMPのまま残ったりするな。
TMPをmp3に書き換えれば元のmp3に戻るけど。
2017/10/29(日) 18:48:00.65ID:j2K9kr4L0
>>586
対応してないビットレートって?
8kbpsとかでもちゃんと動作するので、もしかしてlameの独自拡張の640kbpsとかの話?
あれはそもそもMP3の規格から外れてる=MP3じゃないから仕方ないと思うけど
ただし、うちでも面白半分で試したことあるけど、落ちたりはせずエラーが出ただけだった
対応してないビットレートって?
8kbpsとかでもちゃんと動作するので、もしかしてlameの独自拡張の640kbpsとかの話?
あれはそもそもMP3の規格から外れてる=MP3じゃないから仕方ないと思うけど
ただし、うちでも面白半分で試したことあるけど、落ちたりはせずエラーが出ただけだった
2018/02/18(日) 21:06:32.56ID:PDg28hLk0
2018/02/20(火) 21:52:08.75ID:xM7gG3130
2018/02/20(火) 23:25:30.92ID:2aab2NzU0
うおお、まさかの本人様からのレス、しかも修正とか
ヽ(´ー`)ノありがとうございます
ヽ(´ー`)ノありがとうございます
2018/02/24(土) 15:05:54.05ID:9B9caVpp0
>>502を更新
ttps://www.axfc.net/u/3890621?key=aacgainbat
ttps://www.axfc.net/u/3890621?key=aacgainbat
2018/02/24(土) 17:26:18.60ID:vKjC04bI0
更新きてたー、無理なお願いでの時間を使わせて貰って申し訳ありません
有り難く使わせて頂きます m(_ _)m
有り難く使わせて頂きます m(_ _)m
2018/02/24(土) 17:27:44.81ID:vKjC04bI0
んあ、日本語おかしいな
お時間をとらせていただいて申し訳ございませんだ、訂正します〜
お時間をとらせていただいて申し訳ございませんだ、訂正します〜
594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 18:20:11.19ID:KyxRViWb0 mp3gainで音量変えたファイルをfoobar2000でremove replay gain しちゃったら音が小さくなっちゃったんですけど
元の音量に戻す方法をおをしえてください
元の音量に戻す方法をおをしえてください
595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 16:28:57.52ID:EcUiTCX70 あのさあ。
remove replay gain で音量が明らかに変わったのなら、従来はfoobar2000が再生時にReplayGainを設定に従って
適用して音量を調整してたってことでは?
だから、元々MP3Gainで変更した音量では再生されてなかったんじゃね?
foobar2000のReplayGain設定でProcessingをnoneにすれば、MP3Gainで変更した音量で再生されるよ。
でも多分それは、お前が従来foobar2000で聴いていた音量とは違うだろう。
remove replay gain で音量が明らかに変わったのなら、従来はfoobar2000が再生時にReplayGainを設定に従って
適用して音量を調整してたってことでは?
だから、元々MP3Gainで変更した音量では再生されてなかったんじゃね?
foobar2000のReplayGain設定でProcessingをnoneにすれば、MP3Gainで変更した音量で再生されるよ。
でも多分それは、お前が従来foobar2000で聴いていた音量とは違うだろう。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 18:03:56.68ID:05H0EHnZ0 >>595
ごめんなさい
mp3gainで音量を変えたファイルを間違えてfoobar2000でまた音量をreplaygainしちゃってfoobar2000でremove replay gain したら音がちすごくちいちゃくなりました
ごめんなさい
mp3gainで音量を変えたファイルを間違えてfoobar2000でまた音量をreplaygainしちゃってfoobar2000でremove replay gain したら音がちすごくちいちゃくなりました
2018/04/28(土) 20:32:43.58ID:EcUiTCX70
何を謝ってるのかよく解らん。
しかし、機能をまったく理解してないということはよく解った。
ReplayGainについて勉強していらっしゃいな。
あと、この質問はここじゃなくてfoobar2000のスレですべきもの。
これ、MP3Gainは関係ないよ。foobar2000のReplayGainの話。
ここじゃスレ違い。
しかし、機能をまったく理解してないということはよく解った。
ReplayGainについて勉強していらっしゃいな。
あと、この質問はここじゃなくてfoobar2000のスレですべきもの。
これ、MP3Gainは関係ないよ。foobar2000のReplayGainの話。
ここじゃスレ違い。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 21:02:58.20ID:ajwkbFFt0 もっと優しくしてあげてもいいと思うなぁ
2018/04/28(土) 21:41:37.04ID:30KepS/U0
十分優しいように見える
2018/04/28(土) 21:43:20.04ID:/zRlmp7J0
>>591
これはどうやって使うのかな?
aacgain.exeをmp3gain.exeにリネームして使っています。
readme.txtの使用前の準備に、aacgainのある場所を指定するとありますが、Program Files (x86)にaacgainそのものが無いので指定出来ません。
これはどうやって使うのかな?
aacgain.exeをmp3gain.exeにリネームして使っています。
readme.txtの使用前の準備に、aacgainのある場所を指定するとありますが、Program Files (x86)にaacgainそのものが無いので指定出来ません。
2018/04/29(日) 21:02:11.04ID:lSxlKYIm0
>>600
mp3gainでいいのではなかろうか
mp3gainでいいのではなかろうか
2018/04/30(月) 21:04:32.40ID:BxJuoCPk0
考えるのも調べるのもめんどくさいからexe両方の名前で置いておけばいいんじゃね(ホジホジ
2018/05/01(火) 00:47:06.78ID:Q3nuYVbE0
>>600
中身がaacgainであればexeファイルの名前は何でも良いですよ
もちろんmp3gain.exeという名前でも良いです
ただ、aacgainはこのスレにリンクが張られているunicode対応版の使用を推奨してます
中身がaacgainであればexeファイルの名前は何でも良いですよ
もちろんmp3gain.exeという名前でも良いです
ただ、aacgainはこのスレにリンクが張られているunicode対応版の使用を推奨してます
604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 16:24:21.55ID:WfmsatZo0 起動するたびに、位置がバラバラなのが
いらっっとしてたので、「ウィンドウ位置記憶プログラム」
導入して気分すきりになったわ。
あとは、tmpファイルになってしまう問題が
解決すればな〜
いらっっとしてたので、「ウィンドウ位置記憶プログラム」
導入して気分すきりになったわ。
あとは、tmpファイルになってしまう問題が
解決すればな〜
2018/06/11(月) 18:41:36.43ID:YQXiUJNA0
2018/06/12(火) 09:44:23.35ID:n4Xc8U9b0
それは初耳
てか、うちじゃtmpファイルになったこと一度もないんだが
てか、うちじゃtmpファイルになったこと一度もないんだが
2018/07/02(月) 22:14:33.53ID:G0qHpDu/0
時間が1時間のMP3ファイルをMP3Gain(Ver1.2.5)で、[各ファイルへ最大無クリップ分析の適用]
を行おうとするとMP3Gainが固まってしまうんですが、これを回避する方法はないですか?
あるいは、MP3Gainと同様の機能を持つ(長いファイルでも問題無い)他のソフトはありませんか?
必要な機能は
* 複数のフォルダにある複数のMP3ファイルをツリー構造を維持したまま一括処理
* 固定のGainでなく、クリッピングが起きない範囲でなるべく大きくしたい
音源はDigioをデジタル録音後MP3(48K-Sample/128Kbpps/Stereo)にエンコしたもので、
Digioは音量小さ目なんで車で聞く用に音量を大きめにしたい。
最近Digioで「MIXTRAX」といかいう1時間物のメドレーのようなのがあるが、これが変換できず固まる
を行おうとするとMP3Gainが固まってしまうんですが、これを回避する方法はないですか?
あるいは、MP3Gainと同様の機能を持つ(長いファイルでも問題無い)他のソフトはありませんか?
必要な機能は
* 複数のフォルダにある複数のMP3ファイルをツリー構造を維持したまま一括処理
* 固定のGainでなく、クリッピングが起きない範囲でなるべく大きくしたい
音源はDigioをデジタル録音後MP3(48K-Sample/128Kbpps/Stereo)にエンコしたもので、
Digioは音量小さ目なんで車で聞く用に音量を大きめにしたい。
最近Digioで「MIXTRAX」といかいう1時間物のメドレーのようなのがあるが、これが変換できず固まる
2018/07/03(火) 02:49:22.68ID:cBccHB900
それ処理中なだけで待ってればそのうち分析が完了したりしない?
ReplayGainのアルゴリズムって内部で音量のソートをしてるはずなので
曲長に対してnlogn以上のオーダーだと思うから
5分の曲に対して数秒で終わってても
1時間なら数分は待たないといけない気がする
ReplayGainのアルゴリズムって内部で音量のソートをしてるはずなので
曲長に対してnlogn以上のオーダーだと思うから
5分の曲に対して数秒で終わってても
1時間なら数分は待たないといけない気がする
2018/07/03(火) 16:25:06.22ID:zz5gbblb0
>>608
コメントありがとうございます。
ご指摘のとおり時間がかかっているだけでした。
分析に約15秒、適用に約4分かかりました。
適用が始まると「ファイルの経過」のバーは動かず、タイトルバーにも「(応答なし)」と
表示されているので、てっきり固まったと思っていました。
コメントありがとうございます。
ご指摘のとおり時間がかかっているだけでした。
分析に約15秒、適用に約4分かかりました。
適用が始まると「ファイルの経過」のバーは動かず、タイトルバーにも「(応答なし)」と
表示されているので、てっきり固まったと思っていました。
2018/07/03(火) 18:47:18.66ID:m75Sul4V0
おじいちゃん (応答なし)
611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 11:05:55.43ID:CL4lzR9Z0 書き込みが一ヶ月以上ないですね
さてと
パソコン買い替えてmp3Gainインストールしたらうまくいかないです
ウインドウズ10
まいった
さてと
パソコン買い替えてmp3Gainインストールしたらうまくいかないです
ウインドウズ10
まいった
2018/08/11(土) 14:07:01.08ID:tKt7LYov0
613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 21:06:28.20ID:CL4lzR9Z0 >>612
インストール先はフォルダを作ってCにしました
インストール先はフォルダを作ってCにしました
614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 21:18:47.91ID:CL4lzR9Z0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 21:39:43.47ID:CL4lzR9Z0 Program Files や
Program Files (x86)に入れても動作しますね
Program Files (x86)に入れても動作しますね
2018/08/11(土) 22:48:37.46ID:FEGoMJhh0
VBRuntimeを入れて、ログの書き出し先をProgram Files (x86)等以外にすれば、
どこにインストールしても普通に使えるでしょ
どこにインストールしても普通に使えるでしょ
617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 16:42:47.66ID:7D/g2I2g0 テスト
618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 01:47:52.80ID:QVkEItKe0 MP3GainからAACGainと来たのに…OpusGainってある?在ったら欲しいっす。
2018/11/03(土) 15:53:57.02ID:t3jPsUkz0
すみませんとある理由で今ウィンドウズ搭載パソコンがないのですが(Chromebookはある)
Androidアプリでこの手のアプリって存在しませんか
Androidアプリでこの手のアプリって存在しませんか
2018/11/03(土) 22:21:55.49ID:qaVuGANV0
Androidならプレイヤー側にそういう機能あったりするけど
Android板の音楽プレイヤースレで訊いたこと方がいいかも
Android板の音楽プレイヤースレで訊いたこと方がいいかも
2018/11/04(日) 10:30:54.48ID:Jug/IQMB0
Androidアプリと書きましたが
Androidの音楽プレイヤーで聞きたい訳ではなく
車用オーディオにUSBを指して聞いてるので
音量を一定化できるAndroidアプリが必要なのです
Androidの音楽プレイヤーで聞きたい訳ではなく
車用オーディオにUSBを指して聞いてるので
音量を一定化できるAndroidアプリが必要なのです
2018/11/04(日) 14:58:16.29ID:PMghxrfp0
"MP3Gain Android"で検索したらいくつか出るから
その辺試してみては
その辺試してみては
623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:38:03.97ID:VJzEbpSI0 ずっとMP3Gain 1.2.5とAACGain 1.9.0の組み合わせで使ってました。
ホントに今更なんですが、
MP3Gainが1.3系列ではUnicodeファイル名に対応していることを知りました(汗)。
MP3Gain 1.3系列でもAACGainは使えますか?
ホントに今更なんですが、
MP3Gainが1.3系列ではUnicodeファイル名に対応していることを知りました(汗)。
MP3Gain 1.3系列でもAACGainは使えますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 【漫画】『週刊少年サンデー』連載中の漫画家、前編集者に怒り! 入稿遅れ、無断のセリフ変更など暴露 「心の糸が切れて」 [冬月記者★]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 愛国者「高市総理が威勢よく吠えてなければこんな事態にはなってないって話に変わってるけど、元はといえばこいつがきっかけだからね?」 [856698234]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 精神する時の🏡
- 安倍祖父(東大)安倍父(東大)、安倍晋三(成蹊大)→なぜなのか? [832215575]
- 【画像】日本のリン肥料、7割が中国だった!レアじゃないアースを禁輸されただけて餓死へ [347751896]
