音質劣化が一切ないと言われているMP3Gain
実はあるとか聞く。はっきりさせようぜ
・音量調節は、MP3の再エンコードなどは行わない
・MP3データに含まれる音量の係数“スケールファクター”を書き換えることで行うので音質の劣化が起こらない
・変更情報はMP3ファイルの情報フィールドに自動保存されるので、いつでも音量を元に戻すことが可能
な、はずです
MP3Gain
http://mp3gain.sourceforge.net/
前スレ
MP3Gainについて語らないか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1211364498/
MP3Gainについて語らないか Part 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/08/30(火) 00:41:21.62ID:QVJqolk70
2013/02/17(日) 08:18:33.77ID:nl/cXzUX0
wavをmp3に変換したときに、更新日時と作成日時をwav側と同じにする方法はありませんか?
203202
2013/02/17(日) 08:22:12.85ID:nl/cXzUX0 すみません スレを間違えました
2013/02/27(水) 18:23:07.59ID:XNdDsHQ20
2013年になるのに未だに8年前のソフトを超えるもんが出てないのか・・・
2013/02/27(水) 20:51:36.29ID:oiE+bkLu0
同等の機能を持つ代替ソフトを探し続けてるけど無いんだなあこれが…
2013/02/27(水) 21:31:16.58ID:p8zy6CAz0
MediaMonkeyで同様の処理ができるので、もう使ってない。
foobar2000でも出来るな。
どちらもMP3ファイル自体の音量変更と同時にReplayGain値も書き込むので、
ReplayGain対応ソフトなら1.5dBステップの縛りが無くなる。
mp3gain.exeのGUIフロントエンドなら、QMP3Gain、wxMP3gainとかだな。
foobar2000でも出来るな。
どちらもMP3ファイル自体の音量変更と同時にReplayGain値も書き込むので、
ReplayGain対応ソフトなら1.5dBステップの縛りが無くなる。
mp3gain.exeのGUIフロントエンドなら、QMP3Gain、wxMP3gainとかだな。
2013/02/27(水) 21:55:27.41ID:oiE+bkLu0
2013/02/27(水) 22:20:25.68ID:oiE+bkLu0
あ、MP4GainはAPEタグだから出来ないか…
2013/02/27(水) 22:20:57.15ID:oiE+bkLu0
MP4Gainってなんだ
2013/02/28(木) 07:25:32.98ID:s+yYkWYY0
>>207-208
いろいろ勘違いしてるだろ。MP3GainはReplayGain値を読む機能なんて無い。
ReplayGain値とMP3Gainのアンドゥ情報を混同してるようだが全く別物で無関係。
元に戻したいというニーズがあるのならfoobar2000やMediaMonkeyは不可。
MP3GainGUI、QMP3Gain、wxMP3Gain。
ただ、俺は元の音量に戻した事は一度もないし、戻したいと思ったこともない。別の音量に
揃え直したことはあるけど。
知人で、間違ってTrackGain使ってしまい、元に戻してAlbumGainで処理し直した、という
ウッカリな奴はいたな。
「元のCDと同じ状態で・・・」みたいなニーズがあるなら、そもそも非可逆のMP3になんか
しないしな。
いろいろ勘違いしてるだろ。MP3GainはReplayGain値を読む機能なんて無い。
ReplayGain値とMP3Gainのアンドゥ情報を混同してるようだが全く別物で無関係。
元に戻したいというニーズがあるのならfoobar2000やMediaMonkeyは不可。
MP3GainGUI、QMP3Gain、wxMP3Gain。
ただ、俺は元の音量に戻した事は一度もないし、戻したいと思ったこともない。別の音量に
揃え直したことはあるけど。
知人で、間違ってTrackGain使ってしまい、元に戻してAlbumGainで処理し直した、という
ウッカリな奴はいたな。
「元のCDと同じ状態で・・・」みたいなニーズがあるなら、そもそも非可逆のMP3になんか
しないしな。
2013/02/28(木) 14:23:10.33ID:vr9X2U3B0
戻したいってニーズがそこにあるんだから否定してもしょうがないだろw
2013/02/28(木) 18:20:48.49ID:+FlCOCG70
MP3Gainでノーマライズするとうるさい曲がやたら小さい音量になって
バラードとかがやたらでかい音になっちゃうんだよねw
そろそろ頭いいソフト登場してくれないかな
バラードとかがやたらでかい音になっちゃうんだよねw
そろそろ頭いいソフト登場してくれないかな
2013/03/02(土) 04:05:00.40ID:pxfIB8tr0
QMP3Gain、wxMP3Gainを使ってみたけど・・・。
これ、VBRuntime以外のものを使ってGUI作ってるって言うだけで、
MP3GainGUIの欠点(ユニコード対応とか高速化とか)改良は何も
してないっぽいね。
後発で似たもの作るなら、少しは機能向上も図って欲しかったのに。
乗り換える意味が無いな。
これ、VBRuntime以外のものを使ってGUI作ってるって言うだけで、
MP3GainGUIの欠点(ユニコード対応とか高速化とか)改良は何も
してないっぽいね。
後発で似たもの作るなら、少しは機能向上も図って欲しかったのに。
乗り換える意味が無いな。
2013/03/02(土) 11:07:49.48ID:ldpJQmsI0
高速化なら>>197のバッチでマルチスレッド対応させれば劇的に早くなるし
foobar2000ならfoo_runでプレイリストの右クリックからそれを実行させられる
バッチだからエクスプローラーの「送る」からも使える
foo_runcmdも便利
foobar2000ならfoo_runでプレイリストの右クリックからそれを実行させられる
バッチだからエクスプローラーの「送る」からも使える
foo_runcmdも便利
2013/03/13(水) 07:22:19.01ID:KvGaJy7e0
Dock出力で音量均一化するにはMP3Gainみたいに直接音量を書き換えるソフトじゃないと無理なんでしょうか?
MP3とAppleロスレスを併用したいのでiGainでも出来ればいいんですが…。
MP3とAppleロスレスを併用したいのでiGainでも出来ればいいんですが…。
2013/03/13(水) 07:49:42.91ID:uebn4PdC0
それは、MP3Gainの質問じゃないだろ。スレ違い。
2171530ψMARI ◆.H78DMARI.
2013/03/17(日) 08:09:40.59ID:ge/Jgh+e0 >>212
突発的に大きな音が有るようなばあいは、ノーマライズしたとしても殆ど変わらない。
ノーマライズは、音声を音割れしない最大の音量まで上げるということです。
ノーマライズをかけるには、音量メニューからノーマライズをクリックします。
注意しなければいけないのは、音声ファイルの波形が最大値付近まできている場合、ノーマライズをかけても、ほとんど音量は変わらないことです。
その場合には、ノーマライズの前にコンプレッサーを使うか、ノーマライズではなくオートマキシマイズを使用する必要があります。
突発的に大きな音が有るようなばあいは、ノーマライズしたとしても殆ど変わらない。
ノーマライズは、音声を音割れしない最大の音量まで上げるということです。
ノーマライズをかけるには、音量メニューからノーマライズをクリックします。
注意しなければいけないのは、音声ファイルの波形が最大値付近まできている場合、ノーマライズをかけても、ほとんど音量は変わらないことです。
その場合には、ノーマライズの前にコンプレッサーを使うか、ノーマライズではなくオートマキシマイズを使用する必要があります。
2181530ψMARI ◆.H78DMARI.
2013/03/17(日) 08:16:19.72ID:ge/Jgh+e0 ノーマライズやマキシマイズはノンリニア補聴器/人工内耳スピーチプロセッサのオートゲインコントロールに似ているな。
厳密には補聴器や人工内耳はあくまでも人の声を重視するので、オーディオ装置とは異なっているが…。
大きな音が入った場合は、うるさくなり過ぎないように自動的に音量をしぼる。
※デジタル補聴器における超小型のコンピュータの働きで自動的に行なっている。
アナログ補聴器はそういった機能がないため、大きな音が入ると、余計に大きくしてしまうのでうるさく感じるといえる。
※過大音量から耳を守る抑制機能はあるが、波形が歪んだような形状になるので、不自然な音になる。
デジタル補聴器の場合は、大きな音が入った時には、コンピュータの働きで、不自然にならないように、
綺麗な波形に収まるように抑制する。大きすぎる音から耳を守るために、こういった賢い機能は重要だ。
厳密には補聴器や人工内耳はあくまでも人の声を重視するので、オーディオ装置とは異なっているが…。
大きな音が入った場合は、うるさくなり過ぎないように自動的に音量をしぼる。
※デジタル補聴器における超小型のコンピュータの働きで自動的に行なっている。
アナログ補聴器はそういった機能がないため、大きな音が入ると、余計に大きくしてしまうのでうるさく感じるといえる。
※過大音量から耳を守る抑制機能はあるが、波形が歪んだような形状になるので、不自然な音になる。
デジタル補聴器の場合は、大きな音が入った時には、コンピュータの働きで、不自然にならないように、
綺麗な波形に収まるように抑制する。大きすぎる音から耳を守るために、こういった賢い機能は重要だ。
2013/03/21(木) 11:36:51.22ID:kh+Bwu8T0
MP3GAINめちゃくちゃ便利と思って1000曲くらいまとめて調節したのですが
調節終わった後に
●●(ファイル名) → 00-●●
このようにファイル名の頭に00-が付いてしまいます。
ituneで名前編集して00-を取り除くのが手間なのですが
MP3GAINで調節後に00-が付かない方法や、名前編集を一括で行い全ての00-だけ取り除く方法は
ありませんか?
調節終わった後に
●●(ファイル名) → 00-●●
このようにファイル名の頭に00-が付いてしまいます。
ituneで名前編集して00-を取り除くのが手間なのですが
MP3GAINで調節後に00-が付かない方法や、名前編集を一括で行い全ての00-だけ取り除く方法は
ありませんか?
2013/03/21(木) 12:56:34.94ID:vZP6P5Kj0
名前編集を一括で行えよ
2013/03/21(木) 14:44:17.82ID:2Np541Xx0
糞耳だなw
2013/03/21(木) 17:28:06.75ID:ElMvCbfr0
>>219
リネームソフト使ってリネーム
検索:^00\-
置換:(空白)
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/
定番はFlexible Renamer 多機能・高機能だけど初めてだと使い方がわかりにくいかも
リネームソフト使ってリネーム
検索:^00\-
置換:(空白)
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/
定番はFlexible Renamer 多機能・高機能だけど初めてだと使い方がわかりにくいかも
2013/03/21(木) 19:24:50.48ID:PbBhld+q0
どうしたら、ファイル名が勝手に変わるんだろう?
うちでは変わったことはないし、そんな設定も無いよね。
うちでは変わったことはないし、そんな設定も無いよね。
2013/03/21(木) 19:51:30.42ID:T9Kul3HT0
俺も変わらないよ
上書きだし
設定いじった記憶も忘れちゃった
上書きだし
設定いじった記憶も忘れちゃった
2013/03/23(土) 03:19:51.36ID:3Dpi7kR00
たぶんファイル」とiTunes上の「曲名」を混同してるんじゃないのか?
iTunes上で名前編集とか言ってるし。
MP3ファイルをiTunes登録した時にファイル名が「トラック番号 曲名」に自動的に書き換えられるから
それで混同してるんだろう
それにしたって、MP3Gainもタグ書き込むけどUndo用のタグを追加するだけなんだからファイル名が
変わるはず無いし、元のMP3ファイル自体のタグがおかしいんじゃないのか?
古い編集ソフトで一括書き換えしまくってタグ位置がズレてるとか
iTunes上で名前編集とか言ってるし。
MP3ファイルをiTunes登録した時にファイル名が「トラック番号 曲名」に自動的に書き換えられるから
それで混同してるんだろう
それにしたって、MP3Gainもタグ書き込むけどUndo用のタグを追加するだけなんだからファイル名が
変わるはず無いし、元のMP3ファイル自体のタグがおかしいんじゃないのか?
古い編集ソフトで一括書き換えしまくってタグ位置がズレてるとか
2013/03/23(土) 08:24:56.00ID:zuR7RBgK0
極窓
2013/03/27(水) 13:42:26.35ID:5GdimvTq0
今まで2000曲くらい調整してきたが元に戻したい
2000曲一気にundoしても問題無いよね?
アルバムごとにundoしなきゃだめ?
2000曲一気にundoしても問題無いよね?
アルバムごとにundoしなきゃだめ?
2013/03/27(水) 16:13:42.95ID:GJc+TShW0
なんで元に戻したいの?
2013/03/27(水) 16:20:57.95ID:5GdimvTq0
iPhone使ってて音量でかかったけど、ios6アップデートで最低音量が下がった
後何かと面倒だから、戻す
後何かと面倒だから、戻す
2013/03/27(水) 16:38:33.95ID:S+iVeMfw0
itunesのノーマライズの方が1000000倍出来がいいのに・・・
2013/03/27(水) 16:51:17.24ID:zrWJYH9E0
>>230
それはファイル自体に埋め込めて、他でも有効になるの?
それはファイル自体に埋め込めて、他でも有効になるの?
232227
2013/03/27(水) 19:12:37.18ID:5GdimvTq0 一気にundoしても問題無いですか?
2013/03/27(水) 22:42:44.83ID:mQizIId70
問題ないよ
2013/04/06(土) 01:11:22.46ID:GX5H/kCh0
>>231
itunesのノーマライズはトラックゲインだからなぁ
ちなみに情報はID3v2のディスクリプタ付きコメントタグに書き込まれる(iTunNORM)
MP3Gainのようにフレームデータは書き換えないから
プレーヤー側で上記のフィールドを読み取り、リアルタイムにゲイン調整する必要がある
itunesのノーマライズはトラックゲインだからなぁ
ちなみに情報はID3v2のディスクリプタ付きコメントタグに書き込まれる(iTunNORM)
MP3Gainのようにフレームデータは書き換えないから
プレーヤー側で上記のフィールドを読み取り、リアルタイムにゲイン調整する必要がある
2013/04/06(土) 01:28:51.44ID:FiiEoKQt0
汎用性が無い
2013/04/06(土) 02:58:32.76ID:ZsoUf22/0
iTunesとiPod系製品に限定の機能だもんな
ReplayGainの方がずっとマシだろ
最近はAndroidの音楽プレーヤーアプリでもReplayGain対応のものは増えてるしね
ReplayGainの方がずっとマシだろ
最近はAndroidの音楽プレーヤーアプリでもReplayGain対応のものは増えてるしね
2013/04/12(金) 06:09:44.48ID:VhQ5B4jz0
あと10年はMP3Gain使うわ
そうすりゃさすがにもうあらゆる製品でReplayGain対応してて当然になってるだろう
そうすりゃさすがにもうあらゆる製品でReplayGain対応してて当然になってるだろう
2013/04/15(月) 21:16:56.31ID:Nl2pWIQj0
根拠とか一切ない発言になるんだけど、
このソフトで音量下げたファイルって何か音圧的なものがなくならない?
音量上げても元ファイルと同じような感じにならない気が。
ごめん、プラシーボかもだからスルーしてくれても構わないです。
このソフトで音量下げたファイルって何か音圧的なものがなくならない?
音量上げても元ファイルと同じような感じにならない気が。
ごめん、プラシーボかもだからスルーしてくれても構わないです。
2013/04/16(火) 18:41:32.33ID:r1VeI/ik0
そこに気付くとは・・・
2013/04/17(水) 18:13:29.05ID:QN53QVPe0
病は気から
2013/04/18(木) 18:00:43.75ID:NdnlHnPT0
lilithとどっちが良いかね?
2013/04/18(木) 21:31:01.33ID:/8SnIZjA0
lilithのゲイン変更は、Peakモードは要するにただのピークノーマライズだし。
Avg.モードだってRMS(音量のエネルギー)や聴覚感度を考慮しない調整だから
実際に耳で聴いて感じる音量は大して揃わないんじゃないか?
それに、書き換えじゃなくて別ファイル作成だから面倒だな。と俺は思う。
まあお好きにどうぞ。
Avg.モードだってRMS(音量のエネルギー)や聴覚感度を考慮しない調整だから
実際に耳で聴いて感じる音量は大して揃わないんじゃないか?
それに、書き換えじゃなくて別ファイル作成だから面倒だな。と俺は思う。
まあお好きにどうぞ。
2013/04/19(金) 18:55:44.87ID:6xQ2RDt10
劣化無しで前後の無音部分(出来ればフレームとかで指定可)を取り除ける事って出来る?
2013/04/20(土) 01:18:34.67ID:cCzq8FaN0
2013/04/28(日) 18:52:14.04ID:9hTLkQk00
唐突にそういう事言い出す奴には答える必要無し
2013/04/28(日) 19:45:44.68ID:r8O34tE90
スレチもいいとこだなw 死んどけアホw
2013/05/28(火) 13:31:29.04ID:UCWwV/nv0
ファイル名にShift-JIS以外の文字が含まれてるとダメっていう仕様、
有志が作った改善パッチとか配布されてないよね?
日本の曲だと「〜」がついた曲が結構あるから、
一括変換する時にその曲だけ弾かれてて気がつかないことがあって困る
有志が作った改善パッチとか配布されてないよね?
日本の曲だと「〜」がついた曲が結構あるから、
一括変換する時にその曲だけ弾かれてて気がつかないことがあって困る
2013/05/28(火) 16:10:38.11ID:U3FZc/xz0
元に戻す機能が不要であれば、foobar2000かMediaMonkey使えばいい
俺は元に戻したことなんてこれまで一度もなかったからMediaMonkeyに変えた
俺は元に戻したことなんてこれまで一度もなかったからMediaMonkeyに変えた
2013/05/28(火) 17:23:41.20ID:tZy2lCLy0
fooarは音量調節できないし見辛いからダメ
MediaMonkeyは使ってないから知らんけどなんとなくダメそう
MediaMonkeyは使ってないから知らんけどなんとなくダメそう
2013/05/28(火) 23:03:33.85ID:U3FZc/xz0
> fooarは音量調節できないし
大昔は89dB固定だったけど、何年も前に任意の値に出来るようになった
> なんとなくダメそう
なんだそれw
まあ別に俺は困らんから好きにしたら
大昔は89dB固定だったけど、何年も前に任意の値に出来るようになった
> なんとなくダメそう
なんだそれw
まあ別に俺は困らんから好きにしたら
2013/05/29(水) 09:59:55.54ID:ppbv4IvH0
2013/06/07(金) 16:18:57.11ID:GR/usb6w0
普通のアルファベットじゃないラテン文字みたいな記号が
つくようなファイルは処理してくれないな
ファイル名やフォルダ名をかえてやらないとだめでめんどい
つくようなファイルは処理してくれないな
ファイル名やフォルダ名をかえてやらないとだめでめんどい
2013/06/07(金) 19:39:17.80ID:fT0lvZda0
2013/06/12(水) 23:31:37.33ID:yFYnTcs70
2013/06/23(日) 18:48:30.25ID:2mPVFVNv0
>>197のバッチでアルバムゲインを適用させることはできないのでしょうか
トラックゲインしか適用できない
トラックゲインしか適用できない
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:A5Gt0MLKP
89dBで調整かけているのですが、一部ファイル
(主としてバイオリン等の高音混じりのクラシック)を
iPodで再生すると音が割れてしまいます…
クリッピングは勿論出てないし、調整以前では影響なし。
iPod上でのみ発生するんだけど、原因は何があるのでしょうか?
(主としてバイオリン等の高音混じりのクラシック)を
iPodで再生すると音が割れてしまいます…
クリッピングは勿論出てないし、調整以前では影響なし。
iPod上でのみ発生するんだけど、原因は何があるのでしょうか?
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:TTL+l0eP0
サウンドチェックかイコライザが原因と考えるのが普通だよね
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:upCkHtuG0
こんなもん使わんのが一番や
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:TTL+l0eP0
それを言い出すとキリがない
MP3みたいな非可逆圧縮は使わないほうがいい
CDの9まま聴くのが一番いい
いや、アナログが一番
・・・・・・とかね
非可逆のMP3で、あまりあれこれ言うのも違うと思う
少なくともMP3Gainは適切に使ってれば変な問題は起きないと思うし
MP3みたいな非可逆圧縮は使わないほうがいい
CDの9まま聴くのが一番いい
いや、アナログが一番
・・・・・・とかね
非可逆のMP3で、あまりあれこれ言うのも違うと思う
少なくともMP3Gainは適切に使ってれば変な問題は起きないと思うし
261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:LaErpi/g0 いまの最新バージョンていくつですか??
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:hlggWqia0
最新バージョンは常にひとつだけ。
いくつもあったらおかしいw
いくつもあったらおかしいw
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:zoMh6Aua0
冗談だとしたらおもしろくないし
マジで言ってるとしたら重度の発達障害
マジで言ってるとしたら重度の発達障害
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:hlggWqia0
自分で調べることもできない厨房をからかっただけだがw
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:+BU9CRFb0
さぶ…
>>261の方がまだマシなんだが
>>261の方がまだマシなんだが
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:uN9ZfTzM0
なんかベータてやつがあるけど 正式版は1.2.5でしゅよね??
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:wepJpV1G0
そうでしゅ
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:036RmEtr0
夏だなぁw
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:+R+lXP+40
foobarってmp3gain同様の機能があるけど
スキャンしてもmp3gainみたいにトラックゲインとかアルバムゲインの値が89とか96とか分かりやすく表示されないよな?
それとも俺が気付いてないだけでそういう表示方法がfoobarには備わってるのかな?
スキャンしてもmp3gainみたいにトラックゲインとかアルバムゲインの値が89とか96とか分かりやすく表示されないよな?
それとも俺が気付いてないだけでそういう表示方法がfoobarには備わってるのかな?
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:xIJUo9x50
うん。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:lC2jDVib0
foobar2000は、あくまでもReplayGainタグの表示だからねえ 基準(89dB)との差異表示だな
て言うか、それで十分だし
音量を揃えるのが目的なら、揃える目標値は一度設定したら変えることなんて無いし、
処理すれば揃うんだから表示もいらないのでは
解りやすく表示したいというニーズはこれまで聞いたことがない
て言うか、それで十分だし
音量を揃えるのが目的なら、揃える目標値は一度設定したら変えることなんて無いし、
処理すれば揃うんだから表示もいらないのでは
解りやすく表示したいというニーズはこれまで聞いたことがない
272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:ZSfeg/Iy0 友達いなさそう・・・
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:mxfI5Sz/0
たしかにfoobar2000の差異表示は不便。
というかそもそも差異表示のメリットって無いのだから
ゲインをそのまま表示すればいいのにね。
というかそもそも差異表示のメリットって無いのだから
ゲインをそのまま表示すればいいのにね。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:gDZ+VBhQ0
考え方が逆だろ
そもそもリプレイゲインでは「89dBに音量揃えるには、再生の際に◯◯dB 調整」という数字が
算出され記録されるわけで、fb2kはその数字をそのまま表示してるんだよね
それをわざわざゲイン値に読み替えて表示する必要があるのか、って話
差異値だろうがゲイン値だろうが、数字を表示しても処理漏れファイルのチェックくらいにしか
役立たないから、どっちでもいい
て言うか、うちでは数字なんか普段表示させてないよ だって必要ないもん
そもそもリプレイゲインでは「89dBに音量揃えるには、再生の際に◯◯dB 調整」という数字が
算出され記録されるわけで、fb2kはその数字をそのまま表示してるんだよね
それをわざわざゲイン値に読み替えて表示する必要があるのか、って話
差異値だろうがゲイン値だろうが、数字を表示しても処理漏れファイルのチェックくらいにしか
役立たないから、どっちでもいい
て言うか、うちでは数字なんか普段表示させてないよ だって必要ないもん
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:5CTeadVO0
「どっちでもいい」
「うちでは〜〜」
「だって必要ないもん」
夏って怖いな
「うちでは〜〜」
「だって必要ないもん」
夏って怖いな
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:jQkzmKxl0
そもそもfoobarスレで訊くべきこと
2013/09/08(日) 16:53:19.70ID:uvVsDLt10
>>274
正に処理漏れファイルのチェックに使ってるわw
$puts(vol,$add(890,$div($replace(%replaygain_track_gain%,.,),-10)))
$if(%replaygain_track_gain%,$insert($get(vol),.,$sub($len($get(vol)),1))dB[$char(47)$replace(%replaygain_album_gain%, ,)]$char(32))
こんな感じで入力すると
90.8dB/-0.65dB
「ボリューム値/ゲイン調整値」で表示されるようにしてる。
アルバムゲインにするとゲイン調整値は一緒になるから
そういったチェックも可能かと。
自分はfb2kをユーティリティとして使ってるので
かなり細かくトラック情報をカラムに表示させてる。
まあ自己満足だけどね。
正に処理漏れファイルのチェックに使ってるわw
$puts(vol,$add(890,$div($replace(%replaygain_track_gain%,.,),-10)))
$if(%replaygain_track_gain%,$insert($get(vol),.,$sub($len($get(vol)),1))dB[$char(47)$replace(%replaygain_album_gain%, ,)]$char(32))
こんな感じで入力すると
90.8dB/-0.65dB
「ボリューム値/ゲイン調整値」で表示されるようにしてる。
アルバムゲインにするとゲイン調整値は一緒になるから
そういったチェックも可能かと。
自分はfb2kをユーティリティとして使ってるので
かなり細かくトラック情報をカラムに表示させてる。
まあ自己満足だけどね。
2013/09/20(金) 00:09:06.38ID:IxatrVQR0
win7でゲイン後
例
ABCD EFGH IJKって曲名だったのが
ABCD〜って省略されるようになったんだけど原因わかる人いますか?
オプションのtagsをre-calculateに変えてからゲインすると
一瞬だけABCD EFGH IJKって戻るけど、すぐにABCD〜に変更されてしまいます
IチューンやXアプリもはいってて
こっちが原因の可能性もあるかもだけど
急にこういう現象に変わってしまいました
例
ABCD EFGH IJKって曲名だったのが
ABCD〜って省略されるようになったんだけど原因わかる人いますか?
オプションのtagsをre-calculateに変えてからゲインすると
一瞬だけABCD EFGH IJKって戻るけど、すぐにABCD〜に変更されてしまいます
IチューンやXアプリもはいってて
こっちが原因の可能性もあるかもだけど
急にこういう現象に変わってしまいました
2013/09/20(金) 00:45:47.18ID:t4MO+BrmP
小人さんが…
2013/09/20(金) 18:31:56.05ID:c5aVpbcQ0
具体的な曲名教えて
それともマジでABCD EFGH IJKっていう曲名?
それともマジでABCD EFGH IJKっていう曲名?
2013/09/20(金) 22:39:30.85ID:EtPgaw2t0
タグいじったんちゃうの?
2013/09/20(金) 23:22:47.77ID:6OVgE/Z50
あの犬、チャウチャウちゃう?
チャウチャウちゃうよ
いやチャウチャウちゃうの?
チャウチャウちゃうよ
いやチャウチャウちゃうの?
2013/09/21(土) 18:50:40.34ID:vuaQyc0U0
>>280
ほぼ全部の曲がかわります
「ABCD〜」ではなく「ABCD〜1」って変わります
ひどいのだと「〜1」のみに
でも、MP3ってフォルダ名の場合のみ変わって
「MP3」から「MP」に名前を変更したら
〜1ってなってたすべてが元に戻っていたので
MP3Gainは関係なさそうでした・・・
ほぼ全部の曲がかわります
「ABCD〜」ではなく「ABCD〜1」って変わります
ひどいのだと「〜1」のみに
でも、MP3ってフォルダ名の場合のみ変わって
「MP3」から「MP」に名前を変更したら
〜1ってなってたすべてが元に戻っていたので
MP3Gainは関係なさそうでした・・・
2013/09/22(日) 07:50:20.15ID:PX05OCxD0
ダメ文字
2013/11/20(水) 01:23:59.46ID:3g1Wpm890
89dBでやってきたけど
先のことを考えると93dBぐらいにしとけばよかった
先のことを考えると93dBぐらいにしとけばよかった
2013/11/20(水) 03:44:29.10ID:7eI2mMfO0
やり直せよ。
2013/11/21(木) 01:15:21.11ID:rmDVOi7k0
先のこと考えるからこそ89dbだべ
2013/11/28(木) 15:22:42.61ID:9LRkHa1f0
ドラッグ&ドロップができないんだが
win7使ってた時はできたのに
win7使ってた時はできたのに
2013/11/28(木) 15:37:30.32ID:9LRkHa1f0
zip版だとできたわ
290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/19(木) 18:43:26.87ID:wzFJMt8H0 ( ^ω^)おっおは
291渚カヲル ◆WilleVnDjM
2014/01/12(日) 12:15:16.57ID:tsJjnh8Z0 フォナックの補聴器の増幅方法について研究をしていると、あることに気づきました。
サウンドフローは、リアルタイムに、きめ細かにゲインをコントロールするようなMP3Gainのようなものだと…。
周りの音の環境に合わせて、補聴器(機械)が自動的に最適なプログラムに瞬時切り替えを行い、
同時に、大きな音はうるさすぎないように、シームレスでゲインをコントロールしていることに気づきました。
フォナック Naida IXの場合は、・静かな環境 ・騒音の環境 ・騒音の環境での言葉 ・音楽とを
シームレスで自動切替とゲインコントロールするんだって。いやはや画期的な機能ですね。
サウンドフローは、リアルタイムに、きめ細かにゲインをコントロールするようなMP3Gainのようなものだと…。
周りの音の環境に合わせて、補聴器(機械)が自動的に最適なプログラムに瞬時切り替えを行い、
同時に、大きな音はうるさすぎないように、シームレスでゲインをコントロールしていることに気づきました。
フォナック Naida IXの場合は、・静かな環境 ・騒音の環境 ・騒音の環境での言葉 ・音楽とを
シームレスで自動切替とゲインコントロールするんだって。いやはや画期的な機能ですね。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 17:34:08.21ID:5r3QphhZ0 mp4の動画の音量調整をしたのですが、余分なファイルが残ります。
mp3で音量調整している時は一時ファイルは出てきますが調整が終わると
元のファイルだけに戻りますよね?でもmp4でやると
元のファイル、分析したファイル(これは元ファイルと同じ)と
音量調整したファイルと3つになってしまいます。なぜでしょうか?
どなたか教えてください。
mp3で音量調整している時は一時ファイルは出てきますが調整が終わると
元のファイルだけに戻りますよね?でもmp4でやると
元のファイル、分析したファイル(これは元ファイルと同じ)と
音量調整したファイルと3つになってしまいます。なぜでしょうか?
どなたか教えてください。
2014/04/28(月) 19:40:04.06ID:sx3bVVW50
AACGain、サイトにつながらなかった
先週の日付で海外の掲示板にデータのバックアップがどうとかの話し合いがあったから障害じゃなくて消えた?
アーカイブに4月10日時点までのデータがあるからまだそこからダウンロードはできる
ずっとMP3Gainのみで使っていたんだが
最近になってAACGainの必要が出てきてダウンロードしようとしたらこれでちょっと焦った
先週の日付で海外の掲示板にデータのバックアップがどうとかの話し合いがあったから障害じゃなくて消えた?
アーカイブに4月10日時点までのデータがあるからまだそこからダウンロードはできる
ずっとMP3Gainのみで使っていたんだが
最近になってAACGainの必要が出てきてダウンロードしようとしたらこれでちょっと焦った
294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 00:25:22.18ID:E94P3hqT0 >>256
もう解決してるかもしれないが、
%_mp3gain_Location% /r /c
↓
%_mp3gain_Location% /a /c
でアルバムゲインになる
コマンドプロンプトからmp3gain /hで他にも使用できるオプションが出てくる
もう解決してるかもしれないが、
%_mp3gain_Location% /r /c
↓
%_mp3gain_Location% /a /c
でアルバムゲインになる
コマンドプロンプトからmp3gain /hで他にも使用できるオプションが出てくる
2014/06/28(土) 22:51:38.72ID:7B08Bd8Z0
89って経験則な数字なのか
ちょっと小さいと思ってたけど、下手に上げてもイコライザ弄ったとき割れやすそうだし
迷うわ
ちょっと小さいと思ってたけど、下手に上げてもイコライザ弄ったとき割れやすそうだし
迷うわ
297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 22:44:44.57ID:YPImMN8b0 知識無いから理解出来ん
バラード1曲入ってるけどそれだけ音声デカイな
アップテンポの曲はある程度落ち着いた音量なのに
ってかそれとは別だけどライブモノの曲が曇りすぎ
修正できるわけねえよな
バラード1曲入ってるけどそれだけ音声デカイな
アップテンポの曲はある程度落ち着いた音量なのに
ってかそれとは別だけどライブモノの曲が曇りすぎ
修正できるわけねえよな
2014/08/04(月) 14:24:53.50ID:20i594CJ0
そりゃまトラックゲインしたら静かな曲ほど大きく、やかましい曲ほど小さくなりますわな
2014/08/05(火) 01:05:42.54ID:p/wVXOa30
>>297
バカ過ぎ
バカ過ぎ
2014/08/05(火) 02:03:36.92ID:Dn+nuCo80
この時期と春先に知的レベルが下がって痴的レベルが上がるのは
毎度のことだな
毎度のことだな
2014/08/10(日) 16:35:13.30ID:RGjPKXpx0
クリーンインストールしたらドラッグ&ドロップできなくなっちゃった・・
Win7で1.2.5zip版使ってる
ユーザーアカウント設定とかいじる必要あるんだっけ??
Win7で1.2.5zip版使ってる
ユーザーアカウント設定とかいじる必要あるんだっけ??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- さっっっっっっっっっっっっっっっっっむ!?!!?!?!?!!??!??!???!
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 宇宙飛行士 vs 超天才数学者
