>>77さん。
FMEの本体は起動しておかなくて大丈夫ですよ。FMEのコマンドライン版が自動的に起動してFMEの本体の代わりに動いてくれますから。
profile validationは、FME本体とコマンドライン版を2重起動している時に表示されますので、FMEの本体を立ち上げておかなくても大丈夫です。
一度、FMEの本体を起動せずに、豆ライブ単体で枠取りからやってみて下さい。多分すんなりとFME配信へ移行出来るはずです。
>>84さん。
枠取りを豆ライブで行なっていますか?枠取りを豆ライブで行った後(配信開始後)に別のブラウザでログインしていませんか?
枠取りを豆ライブの枠取り機能で枠取りすると、IE系の所にクッキーが再保存され、クッキー情報が更新されています。
配信開始後に自分の放送をモニターしようとして再度規定のブラウザ等でログインを行うと、再ログインを行ったブラウザの
セッションが発生する為に、豆ライブが未ログインと表示してしまう事が有ります。その際は一旦、ブラウザ側でログアウトして、
豆ライブで再接続するか、枠取り→放送ページへでログインし直すと思うので一度テストしてみて下さい。
配信ツールとブラウザ両方でログインしようとすると、WEBカメラの制御やSCFHの設定先指定プログラムにも影響しますので、
出来れば、配信ツールで本アカウントでログインし、一般会員アカウントを新たに取得し、一般アカウントで自分の放送をモニターする等、
アカウントが重複しないようにする方法も有ります。(動画の引用URLを探したりする時等に便利です。)参考までに。