>>77さん
豆ライブ1.0.46改では、FME連携機能(自動開始機能・自動停止機能)が搭載されておりますよー!!
FMEの本体では無くって、コマンドライン版で起動しますので、結構軽めに動いてくれています。
自動次枠取り機能でも、前枠が終了と同時にFMEが終了し、次枠取得後に再度FMEが再起動し配信開始となります。
豆ライブ1.0.46改の初期設定の外部エンコーダーを利用するに事前にチェックマークを入れておき、
上部入力欄はC:\Program Files (x86)\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\FMLECmd.exe等と指定しておき、
下部入力欄をC:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat等と設定。
あとは、nicovideo_fme.xmlのプロファイルを、雑談放送・車載放送・ゲーム配信等用に設定し、Nicolive.exeの有る
同じフォルダ内にnicovideo_fme.xmlのプロファイルを置けば準備OKです。
もちろん、放送IDも自動で移行・連携して下さるので、一々FMEの所にコピペせずに配信ツール任せで連続枠取りが可能となります。
参考までに。
注:FME連携中は配信モニター(今どうやって写っているか)が表示されないので、豆ライブ1.0.46改の簡易ビューアで見る形になります。
前枠からの引継ぎ配信(過去に行った配信からの引継ぎ配信)も簡単にFME連携出来るので、かなり楽にはなろうと思います。