豆ライブ お客様サポートセンター

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/15(水) 12:38:56.00ID:aiMx/vXp0
豆ライブは、ネットブックなど非力なパソコンを使ってWebブラウザを使わずに
ニコニコ生放送の配信ができるよう機能を制限し、軽量化した配信ツールです。

質問、要望はこちらへ
http://nicolive.sourceforge.jp/
2011/06/15(水) 13:49:12.07ID:V0KY8sfX0
2get
2011/06/15(水) 15:52:44.32ID:mMtFKLVm0
うひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
2011/06/15(水) 17:25:25.70ID:/ejp38Z/0
来週、HBCの「ユキチカ!」で特集やるよね
2011/06/15(水) 17:33:07.96ID:aYT62YAN0
で、2.0.2バージョンの方はテストできているのかな?
2011/06/20(月) 01:57:13.56ID:q6mf4R4o0
>>5
テストして、だいたい動くことを確認済みです。kai11 を試してみてください。

http://www43.atwiki.jp/kazenif/pages/13.html
2011/06/20(月) 08:33:14.74ID:QvuJSqr10
改造主降臨ってことで このスレは公認されたってことだなw
2011/06/20(月) 08:35:52.46ID:KMyORn6n0
ニコ動が原宿化されると1.0.46は動かなくなるのだろうか。
2011/06/20(月) 08:36:59.51ID:KMyORn6n0
>>7
あっちだと無駄に騒ぐバカがいるしね。こっちでいいんじゃない?
2011/06/21(火) 12:00:25.52ID:tFGCWibE0
1.0.46と2.0.2の違いって何?
2011/06/22(水) 20:59:16.64ID:fcKgcE1u0
2.0.2改11を使用してのFME配信で番組を途中終了させようとして配信終了ボタンをクリックしても放送が終了せず、続きっぱなしになってしまうのですが他にそのような症状が起きた方はいるでしょうか?
通常配信に切り替えてから終了させるときちんと終わります。
2011/06/24(金) 23:23:04.58ID:uHzZFRWV0
2.0.2改で現在地を自動で運営コメに出すようにしたら、ものすごい数でましたw
電車載の速度コメであれば3分に1回ぐらいのペースでいいかもしれませんが、
車の車載の住所コメは5分に1回ぐらいでいいかも。
2011/06/26(日) 05:03:39.98ID:5hIoab2FP
最近は今ここ出して追いかけられたり凸されたり事件はないの?
以前は時々あったみたいだが。
皆麻痺してるとまた事件起こるよ(笑)
2011/06/26(日) 05:24:05.09ID:V21NoZn00
>>13
お前みたいなのが今ココ監視して、近くに誰さんが居るよとか車載主を無理やり
凸させてるのは貴方ですか。
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 22:40:05.53ID:MVbEf5jv0
>>13
配信中に184付のリスナーから「後ろにいるんだけどw」というコメントが入ったことがあったよ。
すぐに左へ寄せて停止したら本当に後続車もハザードあげて停止。
でも、後ろに止まった瞬間にUターンしてどこかへ消え去った。
2011/07/02(土) 13:32:20.73ID:qak0toXu0
1.0.46改26で、無料延長がうまくいかない問題をfixしました。
2.0.2改12および1.0.46改26で、前枠の続きで、クルーズが設定できるようにしました。
2011/07/02(土) 14:29:53.38ID:yqfNpbjM0
さすがの対応能力だなぁ。
応援してますよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/02(土) 21:33:40.27ID:qak0toXu0
>>16
前の枠のクルーズの設定が引き継げていなかった点を修整しました。
チェックがたりなかったです。kai27とkai14としてリリースしました。
2011/07/03(日) 22:45:19.33ID:Rzj82Fk50
素早い対応ありがとうございます。
リリース直後のお願いで恐縮なのですが、自動次枠時のタグ引継ぎについて。
前枠でリスナーさんによって新たに追加されたタグを引き継ぐ場合強制的にタグロックになるようですが、
これをタグロック無しで引継ぎできるようにはできませんでしょうか?
上限一杯まで登録されると放送主が枠取り時に解除するまでそのままなもので・・・
お手が空きましたら検討お願い致します。
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/04(月) 01:22:10.63ID:OEaXvX6c0
うむ。
2011/07/09(土) 16:13:19.53ID:9lgg4+g+0
>>19
修整しました。 kai28, kai15 で対応済みです。

2011/07/09(土) 21:04:27.46ID:B0q5W9NR0
>>21
いつもご苦労様です。
2011/07/12(火) 09:33:23.90ID:vhUI4NY90
FMEのバージョンは3,1の方がいいのかな?
2011/07/15(金) 06:11:03.06ID:JhqQ+fxs0
FME3.1てもうDLできないんでないの?
2011/07/15(金) 13:18:20.78ID:stpqShKb0
豆改28を使ってるのだけど昨日のメンテ開けから連続次枠使って次枠いくと枠は取れてはいるんだがこの放送は終了しましたと出てしまう。
豆を再起動させて再接続すると放送は出来るんだがまた次枠でこの症状になるから不便でしょうがない。
他の生主で豆2改15の人でも同じ症状が出てる様なんでニコ生側の問題なのかもしれないが。
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/15(金) 21:47:07.13ID:Dlub/X8a0
>>25
同じような経験をしましたが、現状再現できてません。
けれども、対策は入れてみました。kai29RC2 として、1.0.46系のみ、修正してみました。

kai29RC2は、XSplitを使った配信が目玉機能です。FME GUIと同様な、マウスクリックで
制御しています。最終的には、HotKeyで放送開始・終了が制御できるようになれば、
さらに安定して使えるようになると思われます。

現在は、配信開始・終了のHotKeyが保存されないことと、HotKeyを用いると、配信用の
設定をリフレッシュしないため、メニューから選んだ場合と動作がことなる不具合があります。
XSplitのこれらの不具合が修正された暁には、もっと安定かつ素早い制御が可能になります。

http://www43.atwiki.jp/kazenif/pages/13.html
2011/07/16(土) 08:44:22.62ID:OXe6qM5i0
>>26
XSplit Beta4 のファイナル版のRCがリリースされましたが、HotKeyは相変わらず。
ただし、画面表示などは変更されていないので、kai29RC2でβ4RC5と同様に
制御可能です。
2011/07/16(土) 10:24:22.79ID:wp4yHh9a0
いつも便利に使わせていただいております。不具合が生じたので相談に乗ってください。環境Win7(32)、豆1改28、FME3.2です。
FMEコマンドラインモードでFMEが立ちあがらなくなりました。
以前は普通に起動できていたのが、設定を変えずに次枠を取ったら、いきなり立ち上がらなくなりました。
GUIモードでは起動できますが、モニターが小さくFMEのスタートボタンが隠れてしまうため
自動でボタンを押せず、毎回枠取りの時にスタートボタンを手動で押しています。
2011/07/16(土) 10:28:24.84ID:wp4yHh9a0
本文が長すぎるエラーの為、分けて書き込みます。
改造版HPでも、GUIで対処とのことが書かれておりますが、上記の理由により
コマンドモードでできれば使いたいので、可能であれば原因と対策を教えてください。
よろしくお願いします。
2011/07/16(土) 12:10:12.80ID:OXe6qM5i0
>>28

コマンドライン版FMEが動かない原因は、多くの場合 fmesession.dat が残っていることによります。
Windows 7 であれば、

C:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat

を消してみてください。その他、他のキャプチャソフト、録音ソフトとの相性に
よって、動かないこともありますが、次枠取りに行って動かなくなった場合は、
相性問題ではなさそう。
2011/07/16(土) 16:48:41.79ID:KnkJmXtd0
>>27
素早い対応ありがとうございます。
車載用PCではなく自宅デスクトップでのテストですが29RC2で問題なく連続枠取りでの放送できました。
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/16(土) 19:49:16.87ID:wp4yHh9a0
>>30 ご回答ありがとうございます。
C:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat
については不具合当時に確認したところ、残っておらず首をかしげてました。

豆ライブ初期設定のFMEタグの最下段の【fmesessions.datのパス】が
C:\ProgramData\Adobe\Flash Media Live Encoder 3.2\fmesessions.dat
のままなのですが、これはこのままでいいのですよね?
よろしくお願いします。
3332
垢版 |
2011/07/18(月) 17:57:21.20ID:5Z0qRAIm0
>>30
その後、豆を入れ直し、何回か配信してみましたが、特に問題が出ていません。
それまでは、>>32の症状が2日ほど出ていたので心配していたのですが、大丈夫なようです。
しばらく様子を見てみます。お手数おかけしました。
2011/07/19(火) 21:04:42.05ID:5VreRB8T0
>>24
出来るけど
2011/07/24(日) 08:46:57.39ID:IciE3xu80
kai28にしたらブツブツ切れるんだが
2011/07/24(日) 10:55:16.44ID:yRzU+zod0
>>35
前バージョンに戻しても同じ症状になるのかな?
モバイル回線?
情報がないとなんとも言えないですね。
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/26(火) 00:35:29.60ID:ctZlhJn20
>>35
それは、回線が怪しい。もしくは、一緒に動かしているプログラムかなにか。
配信関連は全くいじっていない。
2011/07/26(火) 13:53:36.78ID:F8X6NsGE0
7月23日〜25日にかけて、大阪市内にて、天神祭の外配信をしましたが、
2枠目から3枠目に移行する際に、FMEのDOSプロンプトが表示されたまま止まってしまい、
また、オーディオデバイスの録音デバイスやFME本体が立ち上がらなくなる症状が出ました。
それと、ニコ生にログインが出来ない症状と、ログイン出来たとしても、接続中の表示のまま、
長時間フリーズ状態になる事が度々起こりました。
(再起動しても治らず、家で電源に繋ぎながらテスト配信するとすんなり配信出来ます。)


考えられる事。
1.単にパソコンの熱暴走なのか?(外気温30度付近での外配信だからか?)
2.休日だったから、サーバーが混んでいたのか?
3.電源接続で最初の1枠目を取得しないといけない。(バッテリー駆動ではダメなのか?)

こんな症状になった方いらっしゃいますか?
また、対処法はどうすれば良いのでしょうか?
ご教授、よろしくお願い致します。
2011/08/08(月) 03:38:04.30ID:KoumVyiQ0
NicoLiveとXSplitを使うための設定
http://www43.atwiki.jp/kazenif/pages/20.html

を見て設定までは済ませたのですが、
実際に配信する際はどの様な手順ですれば良いのでしょうか?

1、XSplitを起動させる
2、NicoLive改を起動させる
3、NicoLiveのメイン画面から「枠取」を押し枠鳥をする
4、枠が取れ次第配信開始

これだけで枠が取れてから配信開始した際に、
自動でXSplitの配信開始の操作をしてくれて配信開始してくれるのですか?
どうもその一連の流れがわからないもので・・・・・
2011/08/08(月) 11:40:53.62ID:8KztuVqa0
どんだけ甘ちゃん。
やってみりゃわかるだろ。
いきなり壊れるわけじゃあるまいし。とカキコしている間にやってる?
2011/08/08(月) 18:30:53.16ID:GlnMO3pZ0
レスありがとうごじます。
いや、試したうえでXSplitで配信開始をしてくれなかったので、
別に手順があるのかなと思ったものでして;

FMLEの場合、制御側アプリでコマンドライン形式というのでしょうか、
それで動かすという理屈はなんとなく理解しているのですが、
豆ライブの場合XSplitを使う場合チェックをするだけなので、
どうなっているのかなぁ・・・と。
2011/08/09(火) 11:50:00.90ID:rIyvIBoT0
>>41
XSplitの設定はすませてある?
具体的にはツール>設定>チャンネルからNicoVideo
ニコ垢のメアド&パス、ビトレその他
同じく設定>ホットキーからStart/Stop NicoVideo(略)のホットキーをCtrl、Alt、1に

配信開始の流れは>>39に書いてある手順で問題ない

2011/08/10(水) 00:44:26.82ID:Gf/TltfW0
>>42
ホットキーに割り当てが必要だったのですね・・・。
readmeにもwikiにもその事が一切説明されていなかったもので、
そのような設定が必要とは思いもしませんでした;

設定後、無事豆ライブ改からXSplitで配信開始してくれました。
ありがとうございました。
2011/08/10(水) 03:37:46.91ID:1Lghy23A0
言い訳いいから。
性格滲み出てるわ^^;
どちらにしてもまた一歩前に進めたと。
おめ
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/11(木) 09:24:37.99ID:v+auJpzo0
改29RC2を使っていますが、予約枠での自動無料延長で、実際は延長ができているのですが、ツールが配信終了になってしまいます。接続を押すとまた繋がるのですが、同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
一回なった後は普通に自動延長でとまることはないのですが・・・・
何か対処法ありますかね?

改29RC2
FME3.2
7スターターです
2011/08/11(木) 20:04:13.98ID:qCKOXFZc0
>>45
車載でまったく同じ症状になりました
いちおうF12で再接続をかけましたが
自動無料延長が実行されなくて、手動で延長したことも何回かあります
豆1改29は自動無料延長は不安定なようですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況