フリーのファイル暗号化ソフトの総合スレッド
フリーソフトでファイルやフォルダを暗号化するユーティリティについて話し合いましょう。
■Vector 暗号ユーティリティ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/security/cipher/
■代表的ソフト(カッコ内は暗号アルゴリズム)
アタッシェケース(AES 256bit)
Chaky(CAST128)、
ED(TwoFishかRijndael(AES)かGOST 28147-89かどれか選択可能)
フリーのファイル暗号化ツール
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1010994083/
フリーのファイル暗号化ツール 2MB
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1129719565/
探検
フリーのファイル暗号化ツール 3MB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/05/18(水) 11:21:03.59ID:KPbLtZem0
2011/05/18(水) 15:14:47.18ID:lKOiER4N0
9名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/19(木) 07:39:27.30ID:nqDBKs5v0 チョイ鍵PLUS!(AES)
http://allerbmu.aikotoba.jp/software/ezkeyplus/
最近、精力的に更新されてるソフト
キーファイルでの暗号化など機能的にはよさげに見えるが
なでしこ製の為か重たい。作者がリスペクトしてる
アタッシェケースを使った方が良いかもしれない。
別ソフトでコマンドライン版もあり
>>7
そういや、再暗号化を備えたソフト2つが作者の実装ミスで複合化できない状態になったな
片方は修正して公開、片方は公開停止して問題ない旧Verを使うことを推奨してた。
http://allerbmu.aikotoba.jp/software/ezkeyplus/
最近、精力的に更新されてるソフト
キーファイルでの暗号化など機能的にはよさげに見えるが
なでしこ製の為か重たい。作者がリスペクトしてる
アタッシェケースを使った方が良いかもしれない。
別ソフトでコマンドライン版もあり
>>7
そういや、再暗号化を備えたソフト2つが作者の実装ミスで複合化できない状態になったな
片方は修正して公開、片方は公開停止して問題ない旧Verを使うことを推奨してた。
2011/05/19(木) 18:48:38.87ID:nyN9+4Ex0
>>5
今だからこそ暗号化ツールは必要じゃないかと
今だからこそ暗号化ツールは必要じゃないかと
2011/05/20(金) 00:35:30.59ID:7S/GXpjj0
奉納箱
http://park.geocities.jp/inari_shrine85/
7-zipを利用した暗号化ソフト
強固なAES256(CBC)で暗号化して奉納します。正しいパスワードを入力しない限り、奉納した名前すら分かりません。
奉納されたファイルは、暗号化ZIPまたは PDFに見えますが、一般的な方法では復号できません。
4GB以上のファイル、ディレクトリを処理できます。
奉納した(分割)ファイルの中に、奉納特徴を覚えています。そのため、分割奉納されたファイル名は自由に変えられます。ただし、奉納解除(連結)する際には、ファイル群の拡張子を同じにしてください。
http://park.geocities.jp/inari_shrine85/
7-zipを利用した暗号化ソフト
強固なAES256(CBC)で暗号化して奉納します。正しいパスワードを入力しない限り、奉納した名前すら分かりません。
奉納されたファイルは、暗号化ZIPまたは PDFに見えますが、一般的な方法では復号できません。
4GB以上のファイル、ディレクトリを処理できます。
奉納した(分割)ファイルの中に、奉納特徴を覚えています。そのため、分割奉納されたファイル名は自由に変えられます。ただし、奉納解除(連結)する際には、ファイル群の拡張子を同じにしてください。
2011/05/20(金) 00:38:22.19ID:7S/GXpjj0
即死防止に色々貼りたいんだが、生憎よさげなものが少ない
2011/05/20(金) 00:43:17.01ID:mGQJI+L50
暗号化ツールはどっちかっていうと影の、縁の下の力持ちな存在だからなあ。
特に語ることもないし。
特に語ることもないし。
2011/05/20(金) 00:45:51.14ID:7S/GXpjj0
今思うとGaoEncodeは使い勝手が良かったような気がする
>>13
さらに言えば、使う局面が限られているってトコかな
日常的にはあまり使わないだろうな
他人にみられて恥ずかしいレベルから機密級まで
暗号化したいファイルは様々だろうけど
>>13
さらに言えば、使う局面が限られているってトコかな
日常的にはあまり使わないだろうな
他人にみられて恥ずかしいレベルから機密級まで
暗号化したいファイルは様々だろうけど
2011/05/20(金) 00:51:24.07ID:7S/GXpjj0
あ、日常的に使っててたら、新しいソフトを開拓って事はしないな
2011/05/21(土) 01:53:42.26ID:Or4hysvl0
必要な機能ってなんだろうな
個人的にはこんなもんだが
キーファイル
暗号・複合化後の抹消処理
暗号化ファイルのランダムな名前にする
コマンドラインで操作
暗号化ファイルを単体のファイルにまとめるかどうか選択可
タイムスタンプの保持
圧縮
個人的にはこんなもんだが
キーファイル
暗号・複合化後の抹消処理
暗号化ファイルのランダムな名前にする
コマンドラインで操作
暗号化ファイルを単体のファイルにまとめるかどうか選択可
タイムスタンプの保持
圧縮
2011/05/21(土) 02:26:57.13ID:NdMDHTIQ0
2011/05/21(土) 02:35:55.39ID:Or4hysvl0
2011/05/22(日) 19:12:43.51ID:02EuknkR0
圧縮機能がある場合も無圧縮も選択できることが多いのでそれでいいんじゃね?
2011/05/23(月) 01:21:03.44ID:vBN/Jsiz0
各々必要な機能が分かれてるって事か
2011/05/23(月) 01:46:16.86ID:vBN/Jsiz0
21っと即死回避は出来たかな
最近、暗号化でもポータブルを謳ってる
ソフトも幾つか出てるみたいだね
最近、暗号化でもポータブルを謳ってる
ソフトも幾つか出てるみたいだね
2011/05/27(金) 18:53:21.36ID:Mz7Xmo9w0
文字列ではなく、画像を暗号化キーとして使えるフリーソフト「PixelCryptor」
ttp://gigazine.net/news/20110510_pixelcryptor/
萌えキャラパッケージの暗号化ソフトが発売
「人に見せたくないファイルは私が守ります」
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110514/etc_qes.html
(ネタ、フリーソフトではない)
ttp://gigazine.net/news/20110510_pixelcryptor/
萌えキャラパッケージの暗号化ソフトが発売
「人に見せたくないファイルは私が守ります」
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110514/etc_qes.html
(ネタ、フリーソフトではない)
2011/05/29(日) 12:45:28.49ID:ku+7gPsJ0
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se256260.html
これはどうでしょう?
古いのですが、「絶対に解読できない」と言い切っているところにひかれます。
これはどうでしょう?
古いのですが、「絶対に解読できない」と言い切っているところにひかれます。
2011/05/29(日) 23:07:34.61ID:BqVVIdL00
絶対に解読できないって語弊がある表現だなあ
それだけ自身があるって事だろうか
それだけ自身があるって事だろうか
25名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/06(月) 00:00:16.28ID:V9wA4GgG0 >8 >10
トンネリングのおかげで、ファイルを暗号化しないといけない場面は減ったと思う
>16
仮想ドライブタイプなら末梢処理が必要無いよね
それにタイムスタンプはもちろん、サブストリームも保持することも出来る。
仮想ドライブタイプで実現できてないのは
>暗号化ファイルを単体のファイルにまとめるかどうか選択可
だけと思うが、どうか
トンネリングのおかげで、ファイルを暗号化しないといけない場面は減ったと思う
>16
仮想ドライブタイプなら末梢処理が必要無いよね
それにタイムスタンプはもちろん、サブストリームも保持することも出来る。
仮想ドライブタイプで実現できてないのは
>暗号化ファイルを単体のファイルにまとめるかどうか選択可
だけと思うが、どうか
2011/06/06(月) 00:14:45.25ID:4f6UDtMj0
仮想ドライブタイプは破損が怖いのと、
USBメモリなんかで持ち運ぶときどうするかだな
TrueCryptだと持ち運べなくはないけど管理者権限が
必要だったり、レジストリに書き込むとか制約があった気がする
もっとも、TrueCryptが仮想ドライブの代名詞的な存在なだけで、
そういう問題クリアしたものもあるんだろうけどね
USBメモリなんかで持ち運ぶときどうするかだな
TrueCryptだと持ち運べなくはないけど管理者権限が
必要だったり、レジストリに書き込むとか制約があった気がする
もっとも、TrueCryptが仮想ドライブの代名詞的な存在なだけで、
そういう問題クリアしたものもあるんだろうけどね
27名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/06(月) 00:53:40.74ID:y47G0EWF0 コンテナファイルが破損した場合の中のファイルが取り出せなくなる度合いは
「非圧縮」の仮想ドライブよりも、仮想ドライブでない「圧縮」ファイルの方が危険性が高い
経験的にはだけども・・・
管理者権限が必要なのが困るのはどういう使い方を想定してる?
自分は他人のPCにはそもそも暗号化仮想ドライブをマウントすることはしないので、セキュリティ的に
「非圧縮」の仮想ドライブよりも、仮想ドライブでない「圧縮」ファイルの方が危険性が高い
経験的にはだけども・・・
管理者権限が必要なのが困るのはどういう使い方を想定してる?
自分は他人のPCにはそもそも暗号化仮想ドライブをマウントすることはしないので、セキュリティ的に
2011/06/06(月) 01:19:03.01ID:4f6UDtMj0
>>27
ネカフェ
ネカフェ
2011/06/07(火) 10:24:24.86ID:xwEDHNZg0
30名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 02:53:08.34ID:2bxTY6Ud0 >絶対に解読できないって語弊がある表現だなあ
>それだけ自身があるって事だろうか
自身じゃなくて自信ね。
絶対解読できねえって。
話は変わるが、世の中では暗号化した添付ファイルをメールで送り、直後に同じメールアドレスから同じ相手にパスワードを送るという行為が蔓延しているが、それについておまいらはどう思う?
そんなことしたら、どんなに強固な暗号化だろうが何だろうが関係なくね?
>それだけ自身があるって事だろうか
自身じゃなくて自信ね。
絶対解読できねえって。
話は変わるが、世の中では暗号化した添付ファイルをメールで送り、直後に同じメールアドレスから同じ相手にパスワードを送るという行為が蔓延しているが、それについておまいらはどう思う?
そんなことしたら、どんなに強固な暗号化だろうが何だろうが関係なくね?
2011/06/25(土) 03:37:26.27ID:2KwOzMig0
ED作者も同じようなこと言ってたな
俺はそんなことしないけど、世の中そんなもんだろうとも思う
俺はそんなことしないけど、世の中そんなもんだろうとも思う
2011/06/25(土) 06:50:27.37ID:MOsSXuuS0
HTTPSのフォームでデータ入力してもパスワード他がメールで来るようなもんだな
2011/06/30(木) 17:06:43.30ID:lfDUJ7xN0
Giveaway of the Day - Secure My Files
http://jp.giveawayoftheday.com/secure-my-files/
http://jp.giveawayoftheday.com/secure-my-files/
2011/07/02(土) 21:53:39.76ID:I4VjC3Fj0
数GBのファイルなんて暗号化するものじゃない?
仮想ドライブのTrueCryptのようなものの方が便利ですか?
大きなサイズのファイルをちょっと隠したいのですが、良い方法あります?
仮想ドライブのTrueCryptのようなものの方が便利ですか?
大きなサイズのファイルをちょっと隠したいのですが、良い方法あります?
2011/07/03(日) 12:24:24.49ID:iGed3+0f0
GBだろうがTBだろうが暗号化の必要があるならするでしょう。
暗号化するのが目的でWin7Pro以上なら↓みたいに標準で用意されてる。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100214/344556/
このスレ的にありか分からんが。フリーって言えばフリーなのか?
ファイルを隠すのが目的なら、そもそもファイルを暗号化して隠してるってこと自体隠したいわけ?
TrueCryptで出来るはずだから試してみたらどうかな。
暗号化するのが目的でWin7Pro以上なら↓みたいに標準で用意されてる。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100214/344556/
このスレ的にありか分からんが。フリーって言えばフリーなのか?
ファイルを隠すのが目的なら、そもそもファイルを暗号化して隠してるってこと自体隠したいわけ?
TrueCryptで出来るはずだから試してみたらどうかな。
2011/07/04(月) 22:45:55.19ID:cPaGd1340
Bf for Windowsってどこ行けば入手できんの?
2011/07/05(火) 22:52:21.12ID:mBw1RTRo0
2011/07/18(月) 08:47:51.55ID:EXuIVnkb0
アタッシェケースで削除設定有効にしてもフォルダ暗号化後、
空のフォルダが残ってしまうのは仕様?これも自動で削除してほしい
空のフォルダが残ってしまうのは仕様?これも自動で削除してほしい
2011/08/01(月) 05:21:23.00ID:8uvpJABL0
>>34
オレは、暗号化HDDを使ってる。
オレは、暗号化HDDを使ってる。
40名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/03(水) 08:16:32.01ID:wUkGiw1t0 >>34
TrueCrypt便利だよ
TPMを使ったものはなんの準備もなくハードが故障すると復元できなくなるけど、
TrueCryptはパスワードさえ忘れなければ大丈夫
TrueCryptに限らず、仮想HDDタイプはアプリのテンポラリも仮想HDD上に設定しておけば、
テンポラリファイルから内容がもれることもない
DBや動画など大きなファイルもノートPCのTrueCryptで運用してるけど今のところ問題なし
(仮想HDD容量は80G、ファイルサイズは3G程度を扱っている)
Intel i5 とかAESNIが使えるPCならTrueCryptのオーバーヘッドもほとんど気にならないよ
TrueCrypt便利だよ
TPMを使ったものはなんの準備もなくハードが故障すると復元できなくなるけど、
TrueCryptはパスワードさえ忘れなければ大丈夫
TrueCryptに限らず、仮想HDDタイプはアプリのテンポラリも仮想HDD上に設定しておけば、
テンポラリファイルから内容がもれることもない
DBや動画など大きなファイルもノートPCのTrueCryptで運用してるけど今のところ問題なし
(仮想HDD容量は80G、ファイルサイズは3G程度を扱っている)
Intel i5 とかAESNIが使えるPCならTrueCryptのオーバーヘッドもほとんど気にならないよ
2011/08/04(木) 02:38:41.56ID:Q5T4iJR30
SecuDrive Hide Folder Free
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/110217/n1102171.html
使ってみた感じsptdと同じカーネルモードで動くドライバがインストされる
感嘆に扱えるのもいいが広告付きで韓国製
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/110217/n1102171.html
使ってみた感じsptdと同じカーネルモードで動くドライバがインストされる
感嘆に扱えるのもいいが広告付きで韓国製
42名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/27(土) 18:13:51.00ID:2uVbHMBe0 復帰
2011/10/12(水) 09:44:40.66ID:L5OOPxvu0
TrueCryptって500GのHDDのうち50G使うように設定したら
パスワード付のHDD完成ってことでいいの?
パスワード付のHDD完成ってことでいいの?
2012/02/22(水) 11:53:49.52ID:tUSXlnJL0
「fSekrit」ってこのスレ的にはどうなの?
http://www.gigafree.net/security/encrypt/fsekrit.html
「開く時にパスワードが必要なテキストファイル」が作りたいという目的で見つけたんだが。
・暗号化したファイルは、別PC上でもファイル単体でオープン可能(要パスワード)
・パスワードを入力してオープン後、通常のtxtと同様に再編集、上書き保存が可能
・上書保存時に元のパスワードが自動的に受け継がれる(再度パスを指定しなくて良い)
あたりの条件に合うのはこれくらいしかなかった。他になんかあったら教えて。
ただこのソフト、ブルートフォース対策の「○回以上ミスったらファイル削除」機能がないみたいなんだよなぁ。。。
http://www.gigafree.net/security/encrypt/fsekrit.html
「開く時にパスワードが必要なテキストファイル」が作りたいという目的で見つけたんだが。
・暗号化したファイルは、別PC上でもファイル単体でオープン可能(要パスワード)
・パスワードを入力してオープン後、通常のtxtと同様に再編集、上書き保存が可能
・上書保存時に元のパスワードが自動的に受け継がれる(再度パスを指定しなくて良い)
あたりの条件に合うのはこれくらいしかなかった。他になんかあったら教えて。
ただこのソフト、ブルートフォース対策の「○回以上ミスったらファイル削除」機能がないみたいなんだよなぁ。。。
2012/02/29(水) 20:24:05.37ID:LJ3ETic40
sss
2012/02/29(水) 20:24:44.50ID:LJ3ETic40
sss
2012/03/20(火) 13:33:19.39ID:Ouck/XoD0
オンラインストレージとかの検閲避けに使えるかもしれないって気がしてきた>暗号化ツール
2012/03/20(火) 13:45:08.27ID:9g4jEmW50
>>47
大事なデータは暗号化してからアップするのが常識でしょう
大事なデータは暗号化してからアップするのが常識でしょう
2012/03/27(火) 03:10:15.14ID:5h7vks/z0
50名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 10:37:16.79ID:pxmNHvK10 ほす
2012/06/01(金) 10:45:19.66ID:TIquQvv60
52名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/25(月) 02:18:27.32ID:D3jpAps30 違法音楽配信に新対策--システムで違法ファイルを特定
http://japan.cnet.com/news/society/35017873/
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体
http://itlifehack.jp/archives/7205500.html#more
http://japan.cnet.com/news/society/35017873/
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体
http://itlifehack.jp/archives/7205500.html#more
2012/06/29(金) 09:19:56.51ID:NiFHzRFR0
ファイルをリモートサーバに保管するため、以下のようなソフトウエアを探しています
A.フォルダ単位でパスワードロックが掛けられる(他人からは簡単にファイル名やリストなどが見えない)
B.パスワードの入力によりフォルダ内の一覧表示や、ファイルへのアクセスができる
C.一覧表示の際に、余計なファイル容量を消費しない
D.そのフォルダ(あるいはアーカイブ化されたもの)をリモートサーバ上へ移動してもセキュリティ機能が維持できる
E.ある程度大きなサイズのファイル(1G程度)が扱えること
逆に、解析ツールなどでフォルダ内のファイルをを解析されることなどは想定していませんので、
暗号化や圧縮、各種偽装などの高度(?)な機能は必要としていません(むしろ簡単に利用できるツール希望です)
想定している使い方としては、ローカル環境でフォルダにセキュリティを掛けて、リモートサーバへコピーし、
設定したパスワードを知っている人だけがそのフォルダ内のファイルにアクセスできるという使い方です
リモートサーバの環境は様々なので、リモートサーバによるセキュリティ機能の利用は考えていません
例えば、暗号ZIPではAが実現できず、アタッシュケースではテンポラリの一覧表示ができないためCが実現できません
どなたかこのようなソフトをご存知でしたら教えてもらえないでしょうか?
A.フォルダ単位でパスワードロックが掛けられる(他人からは簡単にファイル名やリストなどが見えない)
B.パスワードの入力によりフォルダ内の一覧表示や、ファイルへのアクセスができる
C.一覧表示の際に、余計なファイル容量を消費しない
D.そのフォルダ(あるいはアーカイブ化されたもの)をリモートサーバ上へ移動してもセキュリティ機能が維持できる
E.ある程度大きなサイズのファイル(1G程度)が扱えること
逆に、解析ツールなどでフォルダ内のファイルをを解析されることなどは想定していませんので、
暗号化や圧縮、各種偽装などの高度(?)な機能は必要としていません(むしろ簡単に利用できるツール希望です)
想定している使い方としては、ローカル環境でフォルダにセキュリティを掛けて、リモートサーバへコピーし、
設定したパスワードを知っている人だけがそのフォルダ内のファイルにアクセスできるという使い方です
リモートサーバの環境は様々なので、リモートサーバによるセキュリティ機能の利用は考えていません
例えば、暗号ZIPではAが実現できず、アタッシュケースではテンポラリの一覧表示ができないためCが実現できません
どなたかこのようなソフトをご存知でしたら教えてもらえないでしょうか?
2012/06/29(金) 09:38:33.24ID:Ve3lRZjJ0
linuxならencfsがあるんだがどうせwinなんだろうな
とおもったらencfs4winってのが引っかかった
動くかどうかは知らね
とおもったらencfs4winってのが引っかかった
動くかどうかは知らね
2012/06/29(金) 09:39:25.60ID:Ve3lRZjJ0
てかギガ単位のファイルをリモートにあげられるのかよ
2012/06/29(金) 11:01:28.01ID:NejlpmdN0
5753
2012/06/29(金) 14:47:49.77ID:NiFHzRFR0 >>54
ありがとうございます!
長々と書いてしまいましたが、こういうシンプルなのを探してました、
実に使いやすそうなのでしばらく使ってみようと思います
みなさん思ってらっしゃるとおり、サーバ側で処理すれば管理も楽でいいのですが、
今回は伝送路上も暗号化後のデータを通したいと思っていまして、
使いやすいツールを探していました
(VPN使えという突っ込みはなしで、あくまで個人の趣味の範疇なので・・・)
TrueCryptなんて要らんかったんや!!
ありがとうございます!
長々と書いてしまいましたが、こういうシンプルなのを探してました、
実に使いやすそうなのでしばらく使ってみようと思います
みなさん思ってらっしゃるとおり、サーバ側で処理すれば管理も楽でいいのですが、
今回は伝送路上も暗号化後のデータを通したいと思っていまして、
使いやすいツールを探していました
(VPN使えという突っ込みはなしで、あくまで個人の趣味の範疇なので・・・)
TrueCryptなんて要らんかったんや!!
58名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/11(水) 16:30:07.37ID:Yi4zo8TQ0 老舗のファイル暗号化ソフト「アタッシェケース」がオープンソース化
マルチスレッド化、Unicode対応のベータ版も公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120711_546025.html
マルチスレッド化、Unicode対応のベータ版も公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120711_546025.html
2012/07/11(水) 21:38:17.42ID:EZeC2skt0
GPLってなんか怖い
2012/07/12(木) 03:31:00.53ID:5sQJ9V6s0
>>59 怖いって解析されちゃうってこと?
クローズドだから解析しにくいのとオープンソースなのに解析されないのだったら、
クローズド:あの部屋の本棚2段目の右から3冊目の背表紙の間にmicroSD
オープン:リビングの机の上に暗号化済みのハードディスク
感じだとどっちが安心?極論だけどね
クローズドだから解析しにくいのとオープンソースなのに解析されないのだったら、
クローズド:あの部屋の本棚2段目の右から3冊目の背表紙の間にmicroSD
オープン:リビングの机の上に暗号化済みのハードディスク
感じだとどっちが安心?極論だけどね
2012/07/12(木) 03:33:45.22ID:5sQJ9V6s0
オープンソースで、なんら不具合が報告されない方が安心じゃないかな
不具合見つけ出してもらってより穴が塞がるスピードも速いし
クローズドだとバックドア(マスターキー的なの)があるもね?だとこっちも怖いでしょ
不具合見つけ出してもらってより穴が塞がるスピードも速いし
クローズドだとバックドア(マスターキー的なの)があるもね?だとこっちも怖いでしょ
2012/07/12(木) 09:55:16.55ID:X2LWaIKV0
隠蔽による安全性の確保なんて碌な事がない
63名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 14:32:23.52ID:nf1+ZiSP064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 21:55:29.19ID:DB7pHif70 暗号化ソフト folder-protector なんですが、usbメモリーにロック保存したファイルがプレイステーションだと
全部見れてしまう、これでいいのでしょうか
全部見れてしまう、これでいいのでしょうか
2012/08/01(水) 02:53:45.13ID:zL6ASiPR0
そのソフトを使ったことないけどその漢字だとNTFSでアクセス権設定しても
linuxだと無視するから中身が見えるみたいな感じなのかな
だとするとそれは暗号化ソフトじゃないね
linuxだと無視するから中身が見えるみたいな感じなのかな
だとするとそれは暗号化ソフトじゃないね
2012/08/01(水) 02:57:10.46ID:zL6ASiPR0
検索したら暗号化ってあったね、全部見れてしまうってのがファイル名ならそれは暗号化されてるなら
問題ないんじゃない、捜査報告書.csvとかいうファイル名だと興味持たれそうで変えといたほうがいいと思うけど
問題ないんじゃない、捜査報告書.csvとかいうファイル名だと興味持たれそうで変えといたほうがいいと思うけど
67名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 08:29:08.36ID:KP+EeTv8068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 00:21:02.91ID:amrpmKnU0 ひどいw
2012/08/03(金) 00:34:25.05ID:kS9KHkvC0
このスレ的に FileCapsule Deluxe Portable の評価はどうですか?
公開鍵方式も使えますし。署名できない以外は、なかなか使いやすいと思うのですが
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se479357.html
公開鍵方式も使えますし。署名できない以外は、なかなか使いやすいと思うのですが
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se479357.html
70名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 11:39:51.84ID:63XHzfD802012年10月、すなわち後僅か3週間後から、著作権改変により「ダウンロード行為の刑罰化」が執行されます。
文科省 著作権 2012 ttp://www.mext.go.jp/
まとめ ttp://www48.atwiki.jp/fdlm/
法文ではYoutubeの断片的なキャッシュさえも摘発対象の範疇に入ります。
これは懲役刑が含まれ、非刑罰と比べ「前科」が付きます。
すなわち、社会人のプライベートを狙い摘発されれば、あらゆる企業にも大打撃を与えるものです。
適用範囲から家宅に押し入る捜査が爆発的に増加するため、HDD等の詳細な中身を確認され、押収等の対象とされないよう
暗号化ソフトの普及を拡大して下さい。
「10月より刑罰化施行・身に覚えのない逮捕と実刑罰が発生しうる」リスクを説いた広告を打ち出し、暗号化の導入を強化して下さい。
逮捕被害者の増加の抑制に、ご協力下さい。
71名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 08:34:03.53ID:YLEVQ6da0 ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
2013/01/16(水) 18:20:43.81ID:R9DYXa6H0
2013/01/18(金) 00:36:11.71ID:moU6LBNj0
数年前から使ってる
2013/01/29(火) 02:47:25.09ID:GlmBTDko0
クラウドにメールデータとか置きたいんだけど
Win8とMint14で共用できる暗号化ファイルシステムってないかなぁ
encfs4winはDokan(win7互換モードでインスコした)の問題なのか
Win8だとファイルが削除できなかったりなんか動作が変なんだよね…
Win8とMint14で共用できる暗号化ファイルシステムってないかなぁ
encfs4winはDokan(win7互換モードでインスコした)の問題なのか
Win8だとファイルが削除できなかったりなんか動作が変なんだよね…
2013/01/29(火) 13:05:10.18ID:j+mDD/Qq0
2013/01/29(火) 17:23:53.79ID:MD5SchZq0
暗号化されても運営側で解除できれば意味がない
FBIとかの要請があったらどうせ開示するんでしょ
セキュリティ的にはローカルで暗号化が正解
通信経路も暗号化されるし
FBIとかの要請があったらどうせ開示するんでしょ
セキュリティ的にはローカルで暗号化が正解
通信経路も暗号化されるし
2013/02/01(金) 14:57:33.19ID:2PVuvXS70
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/moritalk/20130115_581686.html
「アタッシェケース」の原作者の元には、オープンソース化後初の正式版公開に伴い、
バグ報告のメールがたくさん届いているようで、
そのなかにはフリーソフトの公開を辞めようと思わせるほどの軽率な内容もあったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
残念ながら、作者の好意によって実施されたオープンソース化が悪い方向にも傾き始めている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「アタッシェケース」の作者は『みんなでよいソフトをつくる』という環境を希望し、プロジェクト共有サービスの“GitHub”を活用している。
バグや要望の管理も“GitHub”に集約したいとのことだが、今のところ機能していないようだ。
作者が望む環境を実現するにはユーザーの協力が不可欠であり、それこそがオープンソースプロジェクトの醍醐味であろう。
今こそ、定番ソフトが当たり前のように存在することのありがたみを感謝すべきときではないだろうか。
アタッシェケース Javaバージョン
http://homepage3.nifty.com/maruuofactory/attachecase/
開発などブログ >> 正式版アタッシェケースのバグについて
http://hibara.org/blog/2013/01/09/attachecase_bugs/
悲劇やなw
「アタッシェケース」の原作者の元には、オープンソース化後初の正式版公開に伴い、
バグ報告のメールがたくさん届いているようで、
そのなかにはフリーソフトの公開を辞めようと思わせるほどの軽率な内容もあったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
残念ながら、作者の好意によって実施されたオープンソース化が悪い方向にも傾き始めている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「アタッシェケース」の作者は『みんなでよいソフトをつくる』という環境を希望し、プロジェクト共有サービスの“GitHub”を活用している。
バグや要望の管理も“GitHub”に集約したいとのことだが、今のところ機能していないようだ。
作者が望む環境を実現するにはユーザーの協力が不可欠であり、それこそがオープンソースプロジェクトの醍醐味であろう。
今こそ、定番ソフトが当たり前のように存在することのありがたみを感謝すべきときではないだろうか。
アタッシェケース Javaバージョン
http://homepage3.nifty.com/maruuofactory/attachecase/
開発などブログ >> 正式版アタッシェケースのバグについて
http://hibara.org/blog/2013/01/09/attachecase_bugs/
悲劇やなw
2013/02/01(金) 15:14:44.15ID:0qF+0Mx/0
>>77
OSSを理解していないパンピーの方が多いからしょうがない。
ライセンスにもよるが、こういった場合の対処としては、
「ソース公開しているから自分で直してね」
と言う事だ。これが定番かつもっとも効率的。
githubでのissueが活用されていないのもOSSを知らない一般人が多いせいだろう。
OSSを理解していないパンピーの方が多いからしょうがない。
ライセンスにもよるが、こういった場合の対処としては、
「ソース公開しているから自分で直してね」
と言う事だ。これが定番かつもっとも効率的。
githubでのissueが活用されていないのもOSSを知らない一般人が多いせいだろう。
2013/02/01(金) 15:22:04.91ID:0qF+0Mx/0
ブログ読んだけど潰れる作者は大抵真面目すぎるんだよな。
俺なんか自分で使いたいから作って、
メンテ面倒くさいからOSSで公開してあと放置だw
# 誰かが修正パッチ送ってくれたりした時は嬉しかったなあ。
俺なんか自分で使いたいから作って、
メンテ面倒くさいからOSSで公開してあと放置だw
# 誰かが修正パッチ送ってくれたりした時は嬉しかったなあ。
2013/02/15(金) 18:36:28.68ID:AIyRPtyQ0
メアドとか連絡先を公開するから悪い
サイトにバイナリなりソースならうpだけしといて、使いたい奴は勝手に使えってスタンスで良い
サイトにバイナリなりソースならうpだけしといて、使いたい奴は勝手に使えってスタンスで良い
81名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/17(水) 12:24:01.17ID:0KrHYL0UP ひみつのメモ帳だか使いはじめてみた
2013/04/19(金) 14:35:22.84ID:RlHgejWd0
>>75
DropBoxは事実上暗号化してない
DropBoxは事実上暗号化してない
2013/04/19(金) 14:57:24.22ID:qa+VI+8N0
>>82
検証出来る証拠をプリーズ
検証出来る証拠をプリーズ
2013/04/19(金) 21:22:16.04ID:eVnLFAWP0
クラウド先の暗号なんて信用できないだろ
自分で暗号化してからUP
自分で暗号化してからUP
2013/04/20(土) 20:22:55.61ID:U4K5/n0A0
>>84
まあそうだけどさー
まあそうだけどさー
86名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 10:48:29.46ID:AHyi5jyq02013/04/22(月) 13:16:59.58ID:vqeuAPH20
3ヶ月ぶりですね、AxCryptさん ><
2013/04/24(水) 02:50:26.26ID:ne/Ap9WO0
>>83
ちょっと古いが
http://wired.jp/2011/05/16/%E3%80%8Cdropbox%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96%E3%81%AF%E5%98%98%E3%80%8D%EF%BC%9Aftc%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%91%8A%E7%99%BA/
>また、召喚状が提示されたら、暗号化されていないファイルが政府や社外の組織に渡される可能性があることも意味している。
遠隔操作ウイルスがDropBoxから発見されたってニュースが出た時点で、DropBox側はユーザーのファイルを参照できるってことがわかってしまった
もし完全に暗号化されているのなら、ユーザー以外はファイルを閲覧できない
ちょっと古いが
http://wired.jp/2011/05/16/%E3%80%8Cdropbox%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96%E3%81%AF%E5%98%98%E3%80%8D%EF%BC%9Aftc%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%91%8A%E7%99%BA/
>また、召喚状が提示されたら、暗号化されていないファイルが政府や社外の組織に渡される可能性があることも意味している。
遠隔操作ウイルスがDropBoxから発見されたってニュースが出た時点で、DropBox側はユーザーのファイルを参照できるってことがわかってしまった
もし完全に暗号化されているのなら、ユーザー以外はファイルを閲覧できない
2013/04/24(水) 12:52:31.99ID:qLpm5J9Z0
2013/04/24(水) 13:28:50.02ID:PPffm8Uh0
誰にも見られないパスワード保管法それは
「脳の中」
「脳の中」
2013/04/27(土) 23:01:57.23ID:T50zhwHB0
はい
2013/06/26(水) 17:46:41.36ID:oxw9Py+Y0
クラウドにはencfs
LinuxでもWinでもMacでもシームレスに使えるし
LinuxでもWinでもMacでもシームレスに使えるし
2013/10/30(水) 16:43:30.54ID:aMK/ed9F0
2013/11/18(月) 19:44:46.04ID:MnGk3d6f0
暗GOってソフトで一括暗号化したら設定間違えて複数のファイルがそれぞれ.exeの
自己解凍型ファイルになっちゃったんだけど、一括で復号化する方法誰か知らない?
ちなみにパスは全て一緒。数が多いから面倒くさくて。
自己解凍型ファイルになっちゃったんだけど、一括で復号化する方法誰か知らない?
ちなみにパスは全て一緒。数が多いから面倒くさくて。
2014/01/14(火) 19:44:54.50ID:uVMR12ot0
>>74
確かフォーラムにWin8用インストーラがあったはず>Dokan
まあでも仮想化で軽いCUI Linux入れるのが運用上便利かもね。
ホストとゲストでファイル共有して
ループバックで同じマシン内からだけアクセスできるようにして。
確かフォーラムにWin8用インストーラがあったはず>Dokan
まあでも仮想化で軽いCUI Linux入れるのが運用上便利かもね。
ホストとゲストでファイル共有して
ループバックで同じマシン内からだけアクセスできるようにして。
2014/01/30(木) 21:35:13.90ID:XEBDZlzm0
アタッシェケース使い安くていいんだけど
早くバグ修正してくれないかな。。。
キーファイルが使えなくて困る。。。
早くバグ修正してくれないかな。。。
キーファイルが使えなくて困る。。。
2014/02/11(火) 22:44:56.82ID:79wYGtRS0
アタッシェケースよかAxCryptの方が機能的に使いやすいな(英語だが)
両方オープンソースだし
両方オープンソースだし
2014/02/12(水) 03:40:10.78ID:uhHz5EDA0
128bitなんて使う価値がないやん
zip以下やん
zip以下やん
99名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 20:56:00.28ID:gFiMewwM0 アタッシェケースで「ファイルアイコンの変更」→「ファイルアイコンの登録」
とボタン押したらバグってソフトが固まりました。タスクマネージャーのアプリケーションの項目に10個くらいアタッシュケースが並びました。
タスク終了で消せました。
win7 64bitです
とボタン押したらバグってソフトが固まりました。タスクマネージャーのアプリケーションの項目に10個くらいアタッシュケースが並びました。
タスク終了で消せました。
win7 64bitです
100名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 12:08:56.71ID:FR1Myxv30 暗号化ソフトTrueCryptは「安全ではない」 〜匿名開発者が突然プロジェクトを中止
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140530_651011.html
ちょ・・・
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140530_651011.html
ちょ・・・
2014/05/30(金) 13:09:30.63ID:s+lNcY7u0
gnupgでいいよもう。
プロプラはたくさんだ
プロプラはたくさんだ
2014/05/30(金) 15:29:34.54ID:4Q0zTQoM0
2014/06/01(日) 09:46:12.98ID:Jpf2sHie0
暗号ソフトくらい自前で作れば
2014/06/18(水) 11:06:36.28ID:lCnvdoli0
やっぱりフリーソフトである縛りは必要ですかね?
そうにぎわっているわけでもなし、有料製品もUSBストレージの附属ソフトも
いろいろ情報がまとまってた方がべんりじゃないかと思う。
ところで、パスワードを解除してデータを再生する場所が、不特定多数で、
MACだったり、Windowsだったり、しかもWindows2000だったり、XPだったり
いろいろなのだが、出来ればファイルやフォルダーじゃなく
USBメモリとかHDDそのものにパスワードをかけられる
暗号化ソフトはないだろうか? 値段は高くてもいいから。
そうにぎわっているわけでもなし、有料製品もUSBストレージの附属ソフトも
いろいろ情報がまとまってた方がべんりじゃないかと思う。
ところで、パスワードを解除してデータを再生する場所が、不特定多数で、
MACだったり、Windowsだったり、しかもWindows2000だったり、XPだったり
いろいろなのだが、出来ればファイルやフォルダーじゃなく
USBメモリとかHDDそのものにパスワードをかけられる
暗号化ソフトはないだろうか? 値段は高くてもいいから。
2014/06/18(水) 11:15:11.78ID:lCnvdoli0
2014/06/18(水) 13:01:30.84ID:9Zq+b//I0
2014/06/18(水) 19:04:33.15ID:vDN9G3ZP0
>>106 の言う通りフリーでもプロプライエタリなのは基本的に使いたくないな。
このスレはフリーが前提のようだけど。
このスレはフリーが前提のようだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 「すごいアイドル出てきた」「かわいすぎる」ラヴィット初登場の美女に視聴者驚き ≠ME櫻井もも [ヴァイヴァー★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【んな専🏡】なんG 姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【高市速報】小野田キミ「中国依存はリスク」断交を示唆か [931948549]
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
