CDexってどう?その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 11:11:35.70ID:649qzN/w0
というわけで、その12です。

【過去スレ】
その11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1224643338/
続きは>>2以降
2011/08/08(月) 09:40:37.74ID:3wtj/2Gp0
>>165
そのとおりでした
vistaだから油断してた

とりあえず毎回管理者実行するよう設定したけど、これでひっそりパッチ当てても平気ってこと?
2011/08/08(月) 16:27:42.31ID:XuGvdEWf0
おれは,、playerもCDexも管理者として実行をデフォにしてる。じゃないと
.iniに書き込まれない。
by Vista
2011/08/26(金) 22:35:19.27ID:yIqvkczM0
Player(タグ取得)→CDex(mp3エンコ)→mp3ファイル完成
の流れで、問題なくエンコできているんだけど、
完成したmp3ファイルにはアルバム名とアーティスト名が埋め込まれていないんだ。
PlayerとCDexでは表示されているんだけど何が問題かわかる方いらっしゃますか?
1.70beta4です。
2011/08/27(土) 06:55:33.39ID:7NX6M0tf0
>>168
両方とも管理者権限でソフトを立ち上げないとだめなんじゃまいか?
やり方はわかるよね。
2011/08/27(土) 07:02:59.85ID:7NX6M0tf0

失礼、違った。

CDex設定→エンコーダ→「内臓のTag付加機能を使わない」のチェックを
はずす。ちなみに、タグはID3_V2.3のみチェックする。

これでダメなら、「手打ち」w
2011/08/27(土) 17:17:43.03ID:ml8fWAhF0
Playerとやらを使わなければいいと思うよ
2011/08/28(日) 18:30:52.22ID:DL1t9Zk70
君いい加減うざいよ
2011/08/29(月) 09:55:48.80ID:Yb4jKILl0
「内蔵のTag付加機能を使わない」ってチェックボックスがあるのは1.70beta4だけ?
2011/08/29(月) 10:36:16.89ID:boaTerF+0
>>173
ひっそりパッチの独自機能
2011/09/08(木) 00:11:12.55ID:IIx+wftm0
Playerはジャンルが反映されないのが残念ですね
2011/09/30(金) 15:18:55.33ID:vpsYWKHn0
ID3Tagは、どれがいいの? V2.3?V2.4?
2011/10/05(水) 02:22:34.47ID:FNWwj10i0
ver1.70b4
OSはwin7です
エンコード後によく分からない2kbほどのアルファベットの羅列みたいな名前のmp3ファイルも同時に出来るんだけど
これは何かな?
大分前の1.40とかに使っていたころは普通にエンコード後に余計なファイルは出来なかったんだよね
この余分なファイルは作成しないように出来る?
設定見てもそれっぽいのが見つからない
2011/10/05(水) 07:17:17.52ID:oy/Nes+R0
>>177
ひっそりパッチは当ててる?

当ててないなら何が起こっても不思議はない。
パッチ当て前の1.70β4はマルチバイト文字関係のバグてんこもりだから。
2011/10/05(水) 07:45:11.75ID:yyf17+NG0
>>177
XP+1.70b4+ひっそりだけど保存先に変なファイルができることはあるな
消せばいいだけなので別段気にはしてなかったけど
2011/10/05(水) 16:05:30.65ID:33wfqc1p0
>>179
タグを付けるときに、あらかじめ一時ファイルでタグを作成しておき
そのあとエンコードしたデータを連結してmp3を作成しているみたい。

その一時ファイルが何らかの原因で削除されない場合があるんじゃないかな。

なんかの常駐ソフトがそのファイルをロックしてたとかさ。

ウィルス対策ソフトあたりが怪しそうだけど。
181177
垢版 |
2011/10/05(水) 17:41:22.72ID:FNWwj10i0
ひっそりパッチは当ててないです
今の1.70b4がデフォで日本語表記に出来るようだったのでそのままなんだ
以前は確か>>5のパッチその1のほうで当てていたんだけど今回は何も無しでした
多分>>179と同じだと思うんだけど保存フォルダにエンコード後に目的のファイルとセットみたいに
容量2kbほどの不明mp3ファイルが出来るんだ
ウィルス対策ソフトが原因なら止めるしかないかな?

とりあえずひっそりパッチ当てて試してみるよ
ありがとう
182177
垢版 |
2011/10/05(水) 18:46:53.99ID:FNWwj10i0
ひっそりパッチ当ててみました
問題のファイルは作成されなくなりました
ありがとう

不明ファイルがデフォで作られていた原因がよく分からないけどあれはなんだったんだろう…
183177
垢版 |
2011/10/05(水) 19:11:24.98ID:FNWwj10i0
と思ったら不明ファイルは出来なくなったんだけど
今度はID3v2タグの表記でどうやら日本語が文字化けするようになった…w

パッチ当てる前と比べて弄った設定は特に何も無いんだけど
どうすれば文字化け直せるようになるかな?
2011/10/05(水) 21:05:52.43ID:oy/Nes+R0
>>183
ID3V2のタグのバージョンは?
ID3V2.4になってて、読み込んでるソフトが2.4非対応ってオチじゃないの?
2011/10/05(水) 21:22:55.55ID:FNWwj10i0
>>184
CDxeの設定でID3_V2.3になっています
186177
垢版 |
2011/10/05(水) 21:29:55.75ID:FNWwj10i0
ファイルを再生させているのはwinampなんだけどひっそりパッチ当てる前までは
このver(ID3_V2.3)で普通に日本語も表示されていたからwinampが対応していないというわけではないと思う
パッチ当ててから日本語の部分が文字化けしているみたい
ファイル名の方も普通に日本語表示になっているんだ…何故かIDタグの表記でだけ文字化けするようです

書き漏れごめん
2011/10/05(水) 21:58:18.05ID:oy/Nes+R0
メディアプレーヤーとか他のプレーヤーではどうなの?
このバージョンはID3V2はunicodeで書かれているから、それに対応してないと
文字化けする。 あとPCの国設定が日本以外になってると文字変換で
化けるかも
2011/10/05(水) 22:56:43.89ID:h5p/KwES0
CDex使う利点ってなに?
EACを使わない理由がすごく知りたい
2011/10/06(木) 06:20:06.85ID:vX3lvRx10
自分も知りたい。
逆にEACを使う理由はいろいろあるよね。
http://unkar.org/r/software/1224643338#l830
2011/10/06(木) 06:45:43.65ID:uO4XflSW0
オフセット補正にこだわらなければEAC使う理由はない
2011/10/06(木) 08:32:36.05ID:0sUYrUcd0
デメリットを気にしなければいい、というのは分かってるからメリットを知りたい
2011/10/06(木) 11:16:44.54ID:8X95CN300
glacenoteの情報をそのままCDexに流すことってできないのかな?
エンコーダだけlame使って他の情報はiTunesでエンコするのと同じ、みたいな

EACは使ったことないけどその辺どうなの?
2011/10/06(木) 20:33:08.48ID:uO4XflSW0
glacenote使うにはgracenote社とライセンス契約を結ばないといけないからね。
GPLなどのオープンソース系ライセンスと相性が悪いっていうか、glacenoteの
SDKなどが利用できないと思われる。
2011/10/06(木) 22:21:41.16ID:0sUYrUcd0
gracenoteって>>4の2つ目のリンクのアレじゃいかんの?

で結局EACでなくCDexを使うメリットというのは出てこないのですか?煽りでなく
2011/10/06(木) 23:09:56.23ID:QKk/U7m50
CDexが好きだから

じゃだめか?
2011/10/06(木) 23:14:02.82ID:0sUYrUcd0
EACが好きな俺がCDexに乗り換え得る理由があるなら知りたいところなり
2011/10/07(金) 02:35:26.96ID:GRRy+Vmg0
>>188
出来たファイル名の「ポ」や「ソ」が「・」になる
2011/10/07(金) 07:11:50.48ID:P7aJEF0s0
>>196
別にEACが気に入ってるのなら乗り換える必要ないんじゃないの。

CDex(ひっそりパッチ適用したもの)でいえばファイル名やタグでの
ダメ文字に対して対応されてて文字化けがおこらない。

freedbへのutf-8送受信に対応しているからfreedbへの日本語名の
曲データの送受信が可能(日本語freedb以外のfreedbでも日本語が
使える)

ユーザーインターフェースがEACよりわかりやすい。

ってことで、CD丸ごととりこみじゃなくて曲単位でエンコードしてるし
ドライブのオフセットにはこだわってない俺は、CDex使ってるのさ。
2011/10/07(金) 13:49:39.06ID:geeQyc2Q0
なるほど
タグ関連が優れてるからか
2011/10/20(木) 11:50:47.28ID:hmGTXaU90
ho
2011/10/22(土) 00:04:55.75ID:NuKZU7Du0
特にCDexにこだわってるわけではないが、最初のソフトがたまたまこれで
特にデメリットも感じないからかな。しいて言えば、UIがシンプルなとこや
操作が簡単。EACも使っているが、読み書きの正確さ以外はほとんど同じ。
2011/10/22(土) 00:32:08.13ID:nh+G0PqA0
買ったCDをfreedbに登録するのにしか使ってないなあ
2011/10/22(土) 14:04:31.04ID:pkIMBVch0
>>201
その読み書きが重要なわけで
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/22(土) 19:30:59.03ID:ZEfEODMr0
それより文字化けが気になる人もいる
サンプルオフセット訂正は出来るようになったし
2011/10/23(日) 09:09:30.56ID:+gD5JR/I0
>>189のリンク先によると、CDexで同じ曲を4回取り込んだら4回とも違うファイルができたらしいけど
2011/10/23(日) 11:50:04.51ID:6yYMIrPT0
この異なるファイルの音質を自分の耳で聞き分けられる人っているの?
2011/10/23(日) 14:27:39.20ID:P60WGb+80
聞き分け云々より
違うファイルができたっていうことが
精神衛生上気持ち悪い
2011/10/23(日) 15:38:41.43ID:nn2NnNau0
>>205
違うファイルっていってもエンコード後のファイルだったら参考にならんよ。
エンコーダーがタイムスタンプなど埋め込んでたりしたらそりゃ毎回違ったファイルになって当然だしね。
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 15:50:23.28ID:PhEmjFAj0
流行りのqtaacencとかはタイムスタンプが埋め込まれるね
毎回ハッシュ値が違う
lameでエンコードする分には毎回同じハッシュ値のmp3ファイルができあがるよ
2011/10/23(日) 16:06:54.05ID:1rpFt2pr0
>>208-209
リンク先の画像によるとエンコード前のハッシュ値が毎回違うよ
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 16:16:31.32ID:PhEmjFAj0
自分で今試して一緒だったんだが…
ひっそりパッチ効果かな?
2011/10/23(日) 21:45:06.21ID:A1WCqaZa0
EACでエラー訂正なしリップできてもAccurate Ripで合致しなかったことあった
セキュアでリップし直したらOKだったけど、結局はAccurate Rip的なものが一番信用できるかも
2011/10/23(日) 21:52:12.90ID:A1WCqaZa0
>>205>>210が言ってるリンク先はここね まず貼れっつーの
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=5f76f724a788d1e85ea17fa348aa4c7b&showtopic=76350&st=0&p=669092&#entry669092

2011/10/24(月) 10:09:04.04ID:w6PAZjJA0
事の発端の>>188は何しにこのスレ来たんだ。EACの方が好きならそっち使ってろよ
2011/10/24(月) 23:56:38.57ID:FxAsk+Pq0
いろんなファイルを複数回エンコしたけどハッシュが違ってたことなんてないけどな。
2011/10/26(水) 04:00:26.96ID:AxqF5wv10
違うとか何とか言いながらその情報元が引用ばかりで、自分の作ったファイルじゃない
この時点で単なる愉快犯
2011/10/28(金) 02:00:32.41ID:kK52q/Hj0
LAME 3.99が出てた
2011/11/03(木) 13:54:42.60ID:Iwb9DxG30
今更だけど>>212の セキュアでリップし直したら は
パラノイドでリップし直したら の間違いだった

お詫びして訂正いたします
2011/11/10(木) 14:55:07.70ID:PMuVZkBb0
>>217
3.99.1に上がったようだ
枯れてないっぽいのでまだ導入は控えるかなー
2011/11/16(水) 15:36:24.76ID:TePUwPML0
Player日本語化
http://xworks.org/works/l10n/audio/#w000006
が消えてます。

もしお持ちの方がいらっしゃたら上げてください。
2011/11/16(水) 19:25:45.96ID:LfVbMTAc0
>>220
これでいいのかな? ttp://www.age2.tv/rd05/src/up9093.zip.html
2011/11/17(木) 02:57:57.02ID:cVyJZYOn0
>>221
感謝です。
ありがとうございます。
2011/11/20(日) 17:36:54.99ID:22wmm8Qf0
>>110-115
最新のDAEMON Tools Lite 4.45.1では、高度エミュレーションのチェックがなくなってる。
が、仮想ドライブは認識されているな。
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/30(水) 00:08:25.52ID:hvU+yVcZ0
Lameの3.99が来てるなー 
タグ機能のバグフィックスがなんちゃら書いてたから試してみます。
2011/11/30(水) 18:47:48.45ID:UHZq+sVI0
>>224
最近、バージョンUPが頻繁だね。
2011/11/30(水) 19:30:18.03ID:RScU2KLT0
3.100αなんてのも来てるのか・・・
2011/11/30(水) 20:14:32.04ID:FdPUCCPF0
cdex3.1なんて来てないよ
2011/11/30(水) 20:31:35.00ID:Vq3f+2Lo0
lameだろ
2011/12/01(木) 23:12:29.34ID:oxUaT9cf0
Windows7 64bit だとちょっと不安定。よく落ちる。
2011/12/24(土) 11:18:48.43ID:hKrs0Byc0
2011/12/24(土) 20:49:01.69ID:RPCm0Xsi0
>>229
落ちないよ
アンタだけ
2011/12/31(土) 13:34:55.28ID:d9Nu6GUB0
iTunesでlame使う方法なんてのがあるんだね。タグ入れ優秀だしジャケ絵も拾ってくるからそろそろCDex退役かな…
2011/12/31(土) 17:13:55.74ID:u/fnxK8i0
CDexとMP3Tagの組み合わせで一生終えてもよい
2011/12/31(土) 20:31:22.94ID:V01RQclJ0
CDexとMP3TagとMP3Gainの組み合わせで一生終えてもよい
2011/12/31(土) 22:01:37.58ID:ntmC37GFO
>>234

まさに俺と一緒だ。
2012/01/01(日) 09:12:05.17ID:dBeJiZj00
CDexのオフセットずれとやらが解消してSuperTagEditorと融合して
細かいところがもうちょっと改良されればそれで一生終えてもよい

もっとも今となってはオーディオCDって形態がベストとは思わんので
根本的に状況が変わることも考えなくはないが
2012/01/15(日) 13:03:47.09ID:F9f0dH4Q0
2012/01/26(木) 12:33:18.63ID:gnQGMPyoO
とりあえず
2012/01/26(木) 14:55:11.20ID:Hs+TObsN0
生中みっつ。
2012/02/04(土) 20:00:17.34ID:1aQEesGU0
じゃあ俺も同じので
2012/02/09(木) 17:22:46.00ID:Bh4iPBHy0
>>232
やってみたけど時間かかるから結局戻ってきた(´・ω・`)
むしろMP3Tagが使わなくなった
2012/02/09(木) 19:42:28.93ID:dqHvNxC80
>>241
iTunes立ち上げた状態でスクリプトファイル起動させるだけだべ?
タグ付けに余程のこだわりがない限り使い勝手は最高だとおもう
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/16(木) 16:48:48.17ID:luAESm/U0
吸い出してMP3に変換する速度の件。

早いときはCDがビュンビュン回って演奏時間の1/3〜1/4くらいなのに、
遅いときは演奏時間の1.5倍もかかる。
設定はもちろん同じ。
これって普通?
2012/02/16(木) 17:12:28.13ID:c73ec+x90
うん。
2012/03/22(木) 22:19:42.40ID:9kjbxlO2O
普通のインストールするタイプのCDexとportableappsで公開されているCDexって機能的には同じなんでしょうか?
宜しくお願いします。
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/14(土) 13:21:23.02ID:DoFXjBnKO
あげとく
2012/04/18(水) 18:24:50.31ID:D8WtsNzx0
CdexとiTunesで同じアルバムをmp3にしてmp3gainにかけたところ、
Cdexの方に最初からクリッピングしてる判定が出てる曲が多かった
2012/04/19(木) 22:09:29.79ID:I9o5oDrr0
>>247
CDexはオプションのノーマライズをONにしていない限りリッピング時に
音量は一切いじらないから、クリッピングしているとしたら指定している
エンコーダのせいだと思うよ。
2012/04/20(金) 00:21:48.50ID:K7NSELRs0
>>247さんその辺どうなんですか
2012/04/23(月) 00:27:46.33ID:H6vcuB2Q0
247ですが、Lameが古いままだったので、最新のに変えて同じCDをエンコしてみました
古いバージョンでも最新でも、結局9曲中3曲クリッピングするのは変わりませんが、
クリッピングした曲は一部変わりました(被っているのもある)
iTunesの場合クリッピングするのは1曲だけ
まあmp3Gainの判定の問題もありそうだし、クリッピング判定出ていても、
聞いて気にならなければいいのかもしれませんが・・・
2012/04/28(土) 15:45:28.63ID:lN4/uVF00
playerを起動してもCDドライブを認識してくれません
Daemon tools liteで仮想ドライブを設定するとそれは認識します
OSはwindows7 professional 64bit
CDドライブはoptiarc DVD RW AD-7200Sです
ここくらいしか頼るところがなくて質問させて頂きましたが
スレ違いならば遠慮なく指摘して下さい
2012/04/28(土) 16:11:10.06ID:sVfuqc9t0
ここはアプリのすれで、ドライバのスレじゃ無いよ。
2012/04/28(土) 17:21:14.32ID:lN4/uVF00
>>252
なるほど、ドライバの可能性を失念していました
アドバイスありがとうございます。調べてきます
それからスレ違い失礼しました
2012/05/15(火) 23:35:25.96ID:vQQ12d7lO
音楽CDをWAVEで極力高音質で取り込むに当たって設定で何か注意すべき点などはありますでしょうか?
自分なりに調べてみると、mp3などの圧縮されるものは、レートなどの設定で音質が変わりますが、WAVEは無圧縮なので、設定などによって音質が変わらないと思ったのですが、どうなんでしょうか?
宜しくお願いします。
【使用環境】
Windows:XP Home SP3 32bit
CDex:Portableapps最新版
2012/05/16(水) 00:12:35.31ID:2s9BuTV80
>>254
とりあえず
http://tmkk.pv.land.to/xld/secure_ripping.html
>>189のリンク先を読んでみよう
2012/05/16(水) 22:41:20.40ID:4+0BAo3QO
>>255
レスありがとうございます。
とても勉強なりそうです!
じっくり読みたいと思います。
ありがとうございました。
2012/05/19(土) 22:15:31.61ID:yyjLuQKaO
とりあえず上げ
2012/05/20(日) 21:17:53.30ID:vGypgQDeO
age
2012/05/24(木) 11:30:23.68ID:cYeJzaEd0
64bit版のlame_enc.dllは使えない?
2012/05/28(月) 08:12:06.48ID:hUgLSA2UO
CDexは、そのセキュアリッピングできるんでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 19:34:39.86ID:u7neA6/C0
あげ
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/11(月) 14:27:10.23ID:SP6VELQgO
さらにあげ
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/01(日) 10:38:45.71ID:03bs6e/w0
もっとあげ
2012/07/12(木) 09:21:23.55ID:prZTyMql0
tes
2012/07/19(木) 16:57:25.59ID:3R5NVAP40
test
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況