CDexってどう?その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 11:11:35.70ID:649qzN/w0
というわけで、その12です。

【過去スレ】
その11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1224643338/
続きは>>2以降
124120
垢版 |
2011/07/13(水) 09:09:13.01ID:V69E77ew0
試しに他のPC(XPproSP3)にPlayerとCDex、ひっそりパッチをインストールしてみましたが同様の症状が起きました。

ググってもみましたが同じような症状になっている人もいないみたいですし、CDを換えてみてもだめだったのでお手上げ状態です。
125120
垢版 |
2011/07/13(水) 09:27:57.04ID:V69E77ew0
連投ですいません。

今さっき別PC上で正常に曲データが表示されました。これといって何もいじってないのになぜ???
Playerのoption内にあるDisc Data Strage Folderのパスを開き、中に何も入ってないのを確認しただけなのですが
その後CDexで正常に表示されるようになりました。cdplayer.iniの内容に変わりはありません。

これで家のPCも直るといいのだけど…。うれしかったので取り急ぎ。
126120
垢版 |
2011/07/13(水) 20:36:21.29ID:ap1S5Pqz0
帰宅後、まずはダメ元でそのままPlayerとCDexを立ち上げてみたのですが…文字化けが直ってました。
原因は全くもって謎ですが直ったのでまぁ良しとします。パッチが効くのに時間がかかるとか?w

何はともあれ連投&スレ汚しすいませんでした。
2011/07/14(木) 14:37:31.81ID:uB/vzzD40
オムニバスをリッピングしたら個々にフォルダが作成されてうざいんだけど
1フォルダに一括にリッピングするにはどうすればよかですか?
128127
垢版 |
2011/07/14(木) 15:11:00.66ID:uB/vzzD40
>127は自己解決した
複数のアーティストのチェック外したら同フォルダリッピングになった
でも、タイトルが “01-歌手名_曲名” のように一緒に表示されるようになって
アーティストが “V.A.” 表示になってしまった…
これは仕様で仕方ないのかな…?
2011/07/14(木) 16:06:42.03ID:X+X+slb70
一般>ディレクトリとファイル>ファイル名形式のところの「?」を参照
2011/07/14(木) 16:58:54.24ID:FGtM+iqc0
>>128
「%A\%2\%7 %4」おれはこれで出力させてる。ファイルはばらばらにならないよん。
「\」これがみそかな。
2011/07/14(木) 17:05:43.67ID:uB/vzzD40
>>129-130
なるほど…いじれば可能なのか、いじってみるっ!!
レスさんくす!
2011/07/14(木) 17:17:46.93ID:fn9lELHL0
>>127
%1じゃなく、%Aにする。
たとえば、%A\%7-%1_%4とすると、
“V.A.”ってフォルダにひとまとめで、ファイルは“01-歌手名_曲名”になる。
2011/07/14(木) 17:59:55.87ID:uB/vzzD40
>>132もありがとう!
今試したらうまくいきましたっ!!
こんなことだけど感動してますw
ありがと!!
2011/07/15(金) 22:15:24.55ID:P1x3NKrW0
>>133
いいってことよ。
次の方どうぞ。
2011/07/16(土) 10:11:37.44ID:KWfRTYFB0
どっちかというとiTunesの質問だけど、CDexでエンコしたコンピレーションアルバムで
iTunesに取り込んだ際にバラバラで取りこまれるものと一枚のアルバムとして取りこまれるものがあるんだけど
何が関係してるんでしょうか?

アーティスト名がトラックごとに異なっていて、「コンピレーションの一部」チェックボックスもオフになってるのに
一枚として取りこまれているのがあるのがどうにも解せない
2011/07/19(火) 22:30:39.30ID:ZAqP3Feq0
>>135
もしかして、[iTunes Media]フォルダを整理にチェックいれてない?これにチェックいれてると
iTunesがかってにフォルダを整理して、なをかつファイル名とか変わっちゃうよ。iTunes以外で
エンコしてタグ打ったやつとかは要注意。
おれは、[iTunes Media]フォルダに移動してファイル→フォルダをライブラリに追加しかしてない。

それと、タグの内容はiTunes側から変更してはだめだよ。タグを打ったエディタでいじること。そのあと
再度ファイルを読み込ませる。
2011/07/20(水) 07:58:40.08ID:EW+qkKRF0
ずっと1.40使ってて
最近1.70にしたら
エンコードの時間が3/7ぐらいになった
2011/07/20(水) 22:30:06.18ID:rYs3ob/V0
そこは「半分以下」って表現でいいだろ。
2011/07/21(木) 12:58:29.08ID:cqU4m3Rg0
>>137
うまい具合に近い分数あって嬉しかったんだな
2011/07/21(木) 14:03:02.68ID:WeBTXFrM0
そんな皮肉言ってやらなくてもw
2011/07/21(木) 20:58:55.01ID:wHAPMLMV0
どうせ1.40のときは「ジッター補正」を切ってて、1.70入れたときに「ジッター補正」が
有効になってるってだけじゃないの
2011/07/21(木) 21:42:16.35ID:1OhYiYZw0
>>141
1.40の方はジッター補正にチェックが入っていました
試しに外してみたら、余計遅くなりました
1.70だとCD1枚が6分で終わるのですが
1.40だと25分もかかりました
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 17:54:21.11ID:UFiJbnDL0
このスレ見るまで保存場所のエラーとか トラック情報の書き込みとかエラーしかなかったのに
修正パッチ当てたとたん超便利ソフトに早変わりしたww

DBに名前の出ないアーティストとか 次に推めなくなるカス仕様がなくなったお陰で
完全に他の取り込みソフトが不要になったw

ありがとうひっそりパッチ
2011/07/24(日) 19:51:19.98ID:9NVBMpLY0
Player経由で曲名取り込んでるけど、コンピアルバムでファイル名が
01 - アーティスト名 - 曲名.mp3 みたいになっててタグのアーティスト名は空欄だったりすることがよくあるんだけど
これはデータベースの情報がそうなってるってことだよね?

CDexの画面上にアーティスト名も表示できたらわかりやすくていいのにな
2011/07/24(日) 19:57:11.87ID:ZEx+LWPs0
>>144
Player経由で取り込んだら、freedbにもアップしてチョ。
2011/07/25(月) 10:33:04.50ID:23dFa6LZ0
みんなのエンコ設定教えてもらえないかな?

いまのところ
ビットレートMin 320kbps Max 320kbps
Stereo 品質High VBR-New VBR2
でやってるけどなんかオススメがあればぜひ
2011/07/25(月) 11:42:10.91ID:fUYefnzz0
>>146
VBRでビットレート指定するのは良くない
VBRの良さを殺しちゃう
というか、両方320にするなら品質を--preset CBRにして320kbpsでOK

俺は--preset fast standardよ
Lameの中の人が一番調整してるのはこれだし
2011/07/25(月) 12:19:23.16ID:23dFa6LZ0
>>147
この設定でもVBRは効いてるみたいなのよ。プロパティ見ると260〜320kあたりになってるし。でも意味ないのかな?
なるべく音質犠牲にしたくない場合はやっぱCBR一拓かー

> 俺は--preset fast standardよ
> Lameの中の人が一番調整してるのはこれだし
それは知らんかった。後で聴き比べしてみよう
2011/07/25(月) 13:07:15.69ID:aual+8m60
VBRは音質を一定にする上でデブってる部分を切ってるわけで
理屈上、平均ビットレートが同じなら音質はCBRよりVBRの方が上
けどVBRで平均ビットレートが320kbpsになることがないのでCBR320kbpsがmp3の最高音質
2011/07/25(月) 15:34:44.79ID:23dFa6LZ0
>>149
なるほど!
2011/07/25(月) 16:18:05.75ID:KM2U4V5r0
oggなら、500K越え楽勝なのに
2011/07/25(月) 18:59:47.15ID:9rrVoyE00
libsndfileを最新にしよう
http://www.mega-nerd.com/libsndfile/

落としたらlibsndfile.dllにリネームしてCDexフォルダに上書き
2011/07/26(火) 19:27:29.23ID:gJ/UCQrj0
今時MP3は情弱
2011/07/26(火) 20:50:11.21ID:tAyP9bDZ0
情強はMKAコンテナだよね(キリッ
2011/07/27(水) 07:34:02.78ID:AfDLeRRg0
>>152
なにが改善されるの?
2011/07/27(水) 19:01:13.27ID:SEdTLiYf0
「-V0」これ最強。

@Lame3.98.4
2011/07/30(土) 15:58:44.03ID:YZMw/roo0
Player+CDex+iTunes+STEP_M(タグ編集ソフト)をお使いの方にお聞きしまくりたいのだけど、

http://freedeai.180r.com/up/src/up5228.png
手元にあったコンピレーションアルバムがこれしかなくて申し訳ない
Player経由でCDexに取り込んだ状態がこの場合、

1.タグ編集ソフトに取り込むとアーティスト名は空になってるんだけどこれはCDex側の仕様?
 本家iTunesのgracenoteみたくここもうまく取得してくれないのかな、と

2.こういったコンピレーションアルバムの場合、iTunes上では「様々なアーティスト」と出るけど
 iPod上では1曲目のアーティスト名が表示されてしまうのも仕様?アルバムアーティスト名で毎回VAと入力するしかないですかね?

CDex+iTunesの人は多いと思うので、こうやって管理してるぜ的なアドバイスがあればご教授おねがいします
2011/07/30(土) 18:29:00.28ID:Wy68gQmM0
Playerとやらを使わなければいいと思うよ
2011/07/30(土) 20:22:20.58ID:vG0YGuxG0
iTunesならコンピレーションか否かのチェック項目があるだろ
2011/08/01(月) 11:13:47.98ID:aQcdKA+70
そろそろCDexから別ソフトへの乗り換えが必要なのかな・・・
2011/08/02(火) 02:33:28.00ID:p6jtOdj80
使いこなしてないだけだと思われ。
2011/08/03(水) 18:15:15.16ID:Z6nSQTTC0
>iTunes上では「様々なアーティスト」
CDexで「アーティスト」が空白だとそうなる。

>STEP_M(タグ編集ソフト)
文字コードを調べた方がいいな。
2011/08/07(日) 09:14:05.10ID:6q47SI110
>>10に従って、player ver.2.4とCDex ver.170β4をインストール
その後、ひっそりパッチで上書きコピーした
するとplayerで取得した情報がCDexから読み込めなくなってしまった

どうやら、cdplayer.iniが、
C:\Users\hoge\AppData\Local\VirtualStore\Windows\cdplayer.ini
にしか作成されておらず、
パッチなし状態では、そこを参照してくれていたのが、パッチを当てると参照してくれなくなった、と

何か解決方法はありますか?
2011/08/07(日) 10:18:37.36ID:PpujV3RF0
Playerとやらを使わなければいいと思うよ
2011/08/08(月) 08:25:06.20ID:V/8TQWCw0
>>163
本来cdplayer.iniは \Windowsの下に作られるんだけどWindows7では
UACが効いてるのでバーチャルストアに作られるんだよね。

playerを管理者として実行すれば正規の場所にcdplayer.iniが作られるかも
2011/08/08(月) 09:40:37.74ID:3wtj/2Gp0
>>165
そのとおりでした
vistaだから油断してた

とりあえず毎回管理者実行するよう設定したけど、これでひっそりパッチ当てても平気ってこと?
2011/08/08(月) 16:27:42.31ID:XuGvdEWf0
おれは,、playerもCDexも管理者として実行をデフォにしてる。じゃないと
.iniに書き込まれない。
by Vista
2011/08/26(金) 22:35:19.27ID:yIqvkczM0
Player(タグ取得)→CDex(mp3エンコ)→mp3ファイル完成
の流れで、問題なくエンコできているんだけど、
完成したmp3ファイルにはアルバム名とアーティスト名が埋め込まれていないんだ。
PlayerとCDexでは表示されているんだけど何が問題かわかる方いらっしゃますか?
1.70beta4です。
2011/08/27(土) 06:55:33.39ID:7NX6M0tf0
>>168
両方とも管理者権限でソフトを立ち上げないとだめなんじゃまいか?
やり方はわかるよね。
2011/08/27(土) 07:02:59.85ID:7NX6M0tf0

失礼、違った。

CDex設定→エンコーダ→「内臓のTag付加機能を使わない」のチェックを
はずす。ちなみに、タグはID3_V2.3のみチェックする。

これでダメなら、「手打ち」w
2011/08/27(土) 17:17:43.03ID:ml8fWAhF0
Playerとやらを使わなければいいと思うよ
2011/08/28(日) 18:30:52.22ID:DL1t9Zk70
君いい加減うざいよ
2011/08/29(月) 09:55:48.80ID:Yb4jKILl0
「内蔵のTag付加機能を使わない」ってチェックボックスがあるのは1.70beta4だけ?
2011/08/29(月) 10:36:16.89ID:boaTerF+0
>>173
ひっそりパッチの独自機能
2011/09/08(木) 00:11:12.55ID:IIx+wftm0
Playerはジャンルが反映されないのが残念ですね
2011/09/30(金) 15:18:55.33ID:vpsYWKHn0
ID3Tagは、どれがいいの? V2.3?V2.4?
2011/10/05(水) 02:22:34.47ID:FNWwj10i0
ver1.70b4
OSはwin7です
エンコード後によく分からない2kbほどのアルファベットの羅列みたいな名前のmp3ファイルも同時に出来るんだけど
これは何かな?
大分前の1.40とかに使っていたころは普通にエンコード後に余計なファイルは出来なかったんだよね
この余分なファイルは作成しないように出来る?
設定見てもそれっぽいのが見つからない
2011/10/05(水) 07:17:17.52ID:oy/Nes+R0
>>177
ひっそりパッチは当ててる?

当ててないなら何が起こっても不思議はない。
パッチ当て前の1.70β4はマルチバイト文字関係のバグてんこもりだから。
2011/10/05(水) 07:45:11.75ID:yyf17+NG0
>>177
XP+1.70b4+ひっそりだけど保存先に変なファイルができることはあるな
消せばいいだけなので別段気にはしてなかったけど
2011/10/05(水) 16:05:30.65ID:33wfqc1p0
>>179
タグを付けるときに、あらかじめ一時ファイルでタグを作成しておき
そのあとエンコードしたデータを連結してmp3を作成しているみたい。

その一時ファイルが何らかの原因で削除されない場合があるんじゃないかな。

なんかの常駐ソフトがそのファイルをロックしてたとかさ。

ウィルス対策ソフトあたりが怪しそうだけど。
181177
垢版 |
2011/10/05(水) 17:41:22.72ID:FNWwj10i0
ひっそりパッチは当ててないです
今の1.70b4がデフォで日本語表記に出来るようだったのでそのままなんだ
以前は確か>>5のパッチその1のほうで当てていたんだけど今回は何も無しでした
多分>>179と同じだと思うんだけど保存フォルダにエンコード後に目的のファイルとセットみたいに
容量2kbほどの不明mp3ファイルが出来るんだ
ウィルス対策ソフトが原因なら止めるしかないかな?

とりあえずひっそりパッチ当てて試してみるよ
ありがとう
182177
垢版 |
2011/10/05(水) 18:46:53.99ID:FNWwj10i0
ひっそりパッチ当ててみました
問題のファイルは作成されなくなりました
ありがとう

不明ファイルがデフォで作られていた原因がよく分からないけどあれはなんだったんだろう…
183177
垢版 |
2011/10/05(水) 19:11:24.98ID:FNWwj10i0
と思ったら不明ファイルは出来なくなったんだけど
今度はID3v2タグの表記でどうやら日本語が文字化けするようになった…w

パッチ当てる前と比べて弄った設定は特に何も無いんだけど
どうすれば文字化け直せるようになるかな?
2011/10/05(水) 21:05:52.43ID:oy/Nes+R0
>>183
ID3V2のタグのバージョンは?
ID3V2.4になってて、読み込んでるソフトが2.4非対応ってオチじゃないの?
2011/10/05(水) 21:22:55.55ID:FNWwj10i0
>>184
CDxeの設定でID3_V2.3になっています
186177
垢版 |
2011/10/05(水) 21:29:55.75ID:FNWwj10i0
ファイルを再生させているのはwinampなんだけどひっそりパッチ当てる前までは
このver(ID3_V2.3)で普通に日本語も表示されていたからwinampが対応していないというわけではないと思う
パッチ当ててから日本語の部分が文字化けしているみたい
ファイル名の方も普通に日本語表示になっているんだ…何故かIDタグの表記でだけ文字化けするようです

書き漏れごめん
2011/10/05(水) 21:58:18.05ID:oy/Nes+R0
メディアプレーヤーとか他のプレーヤーではどうなの?
このバージョンはID3V2はunicodeで書かれているから、それに対応してないと
文字化けする。 あとPCの国設定が日本以外になってると文字変換で
化けるかも
2011/10/05(水) 22:56:43.89ID:h5p/KwES0
CDex使う利点ってなに?
EACを使わない理由がすごく知りたい
2011/10/06(木) 06:20:06.85ID:vX3lvRx10
自分も知りたい。
逆にEACを使う理由はいろいろあるよね。
http://unkar.org/r/software/1224643338#l830
2011/10/06(木) 06:45:43.65ID:uO4XflSW0
オフセット補正にこだわらなければEAC使う理由はない
2011/10/06(木) 08:32:36.05ID:0sUYrUcd0
デメリットを気にしなければいい、というのは分かってるからメリットを知りたい
2011/10/06(木) 11:16:44.54ID:8X95CN300
glacenoteの情報をそのままCDexに流すことってできないのかな?
エンコーダだけlame使って他の情報はiTunesでエンコするのと同じ、みたいな

EACは使ったことないけどその辺どうなの?
2011/10/06(木) 20:33:08.48ID:uO4XflSW0
glacenote使うにはgracenote社とライセンス契約を結ばないといけないからね。
GPLなどのオープンソース系ライセンスと相性が悪いっていうか、glacenoteの
SDKなどが利用できないと思われる。
2011/10/06(木) 22:21:41.16ID:0sUYrUcd0
gracenoteって>>4の2つ目のリンクのアレじゃいかんの?

で結局EACでなくCDexを使うメリットというのは出てこないのですか?煽りでなく
2011/10/06(木) 23:09:56.23ID:QKk/U7m50
CDexが好きだから

じゃだめか?
2011/10/06(木) 23:14:02.82ID:0sUYrUcd0
EACが好きな俺がCDexに乗り換え得る理由があるなら知りたいところなり
2011/10/07(金) 02:35:26.96ID:GRRy+Vmg0
>>188
出来たファイル名の「ポ」や「ソ」が「・」になる
2011/10/07(金) 07:11:50.48ID:P7aJEF0s0
>>196
別にEACが気に入ってるのなら乗り換える必要ないんじゃないの。

CDex(ひっそりパッチ適用したもの)でいえばファイル名やタグでの
ダメ文字に対して対応されてて文字化けがおこらない。

freedbへのutf-8送受信に対応しているからfreedbへの日本語名の
曲データの送受信が可能(日本語freedb以外のfreedbでも日本語が
使える)

ユーザーインターフェースがEACよりわかりやすい。

ってことで、CD丸ごととりこみじゃなくて曲単位でエンコードしてるし
ドライブのオフセットにはこだわってない俺は、CDex使ってるのさ。
2011/10/07(金) 13:49:39.06ID:geeQyc2Q0
なるほど
タグ関連が優れてるからか
2011/10/20(木) 11:50:47.28ID:hmGTXaU90
ho
2011/10/22(土) 00:04:55.75ID:NuKZU7Du0
特にCDexにこだわってるわけではないが、最初のソフトがたまたまこれで
特にデメリットも感じないからかな。しいて言えば、UIがシンプルなとこや
操作が簡単。EACも使っているが、読み書きの正確さ以外はほとんど同じ。
2011/10/22(土) 00:32:08.13ID:nh+G0PqA0
買ったCDをfreedbに登録するのにしか使ってないなあ
2011/10/22(土) 14:04:31.04ID:pkIMBVch0
>>201
その読み書きが重要なわけで
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/22(土) 19:30:59.03ID:ZEfEODMr0
それより文字化けが気になる人もいる
サンプルオフセット訂正は出来るようになったし
2011/10/23(日) 09:09:30.56ID:+gD5JR/I0
>>189のリンク先によると、CDexで同じ曲を4回取り込んだら4回とも違うファイルができたらしいけど
2011/10/23(日) 11:50:04.51ID:6yYMIrPT0
この異なるファイルの音質を自分の耳で聞き分けられる人っているの?
2011/10/23(日) 14:27:39.20ID:P60WGb+80
聞き分け云々より
違うファイルができたっていうことが
精神衛生上気持ち悪い
2011/10/23(日) 15:38:41.43ID:nn2NnNau0
>>205
違うファイルっていってもエンコード後のファイルだったら参考にならんよ。
エンコーダーがタイムスタンプなど埋め込んでたりしたらそりゃ毎回違ったファイルになって当然だしね。
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 15:50:23.28ID:PhEmjFAj0
流行りのqtaacencとかはタイムスタンプが埋め込まれるね
毎回ハッシュ値が違う
lameでエンコードする分には毎回同じハッシュ値のmp3ファイルができあがるよ
2011/10/23(日) 16:06:54.05ID:1rpFt2pr0
>>208-209
リンク先の画像によるとエンコード前のハッシュ値が毎回違うよ
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 16:16:31.32ID:PhEmjFAj0
自分で今試して一緒だったんだが…
ひっそりパッチ効果かな?
2011/10/23(日) 21:45:06.21ID:A1WCqaZa0
EACでエラー訂正なしリップできてもAccurate Ripで合致しなかったことあった
セキュアでリップし直したらOKだったけど、結局はAccurate Rip的なものが一番信用できるかも
2011/10/23(日) 21:52:12.90ID:A1WCqaZa0
>>205>>210が言ってるリンク先はここね まず貼れっつーの
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=5f76f724a788d1e85ea17fa348aa4c7b&showtopic=76350&st=0&p=669092&#entry669092

2011/10/24(月) 10:09:04.04ID:w6PAZjJA0
事の発端の>>188は何しにこのスレ来たんだ。EACの方が好きならそっち使ってろよ
2011/10/24(月) 23:56:38.57ID:FxAsk+Pq0
いろんなファイルを複数回エンコしたけどハッシュが違ってたことなんてないけどな。
2011/10/26(水) 04:00:26.96ID:AxqF5wv10
違うとか何とか言いながらその情報元が引用ばかりで、自分の作ったファイルじゃない
この時点で単なる愉快犯
2011/10/28(金) 02:00:32.41ID:kK52q/Hj0
LAME 3.99が出てた
2011/11/03(木) 13:54:42.60ID:Iwb9DxG30
今更だけど>>212の セキュアでリップし直したら は
パラノイドでリップし直したら の間違いだった

お詫びして訂正いたします
2011/11/10(木) 14:55:07.70ID:PMuVZkBb0
>>217
3.99.1に上がったようだ
枯れてないっぽいのでまだ導入は控えるかなー
2011/11/16(水) 15:36:24.76ID:TePUwPML0
Player日本語化
http://xworks.org/works/l10n/audio/#w000006
が消えてます。

もしお持ちの方がいらっしゃたら上げてください。
2011/11/16(水) 19:25:45.96ID:LfVbMTAc0
>>220
これでいいのかな? ttp://www.age2.tv/rd05/src/up9093.zip.html
2011/11/17(木) 02:57:57.02ID:cVyJZYOn0
>>221
感謝です。
ありがとうございます。
2011/11/20(日) 17:36:54.99ID:22wmm8Qf0
>>110-115
最新のDAEMON Tools Lite 4.45.1では、高度エミュレーションのチェックがなくなってる。
が、仮想ドライブは認識されているな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況