.NET Frameworkなんて死んでも入れない 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 03:29:01ID:k4CjjBkm0( ゚д゚ )
¶ノ ¶ノ |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
./ (,) (,) ヽ
| | ̄| |
ヽ  ̄ ̄ /
| | | | |
.ノ .ノ ヽ ノ .ノ .|
(_ノ (_ノ .|
/ /  ̄/ /
< < .< <
ヽ ヽ ヽ ヽ
■前スレ
.NET Frameworkなんて死んでも入れない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1146741473/
2012/05/13(日) 11:54:46.33ID:Vvm0+kBr0
Oracleがこんなだから長期的な保証という点ではだいぶ不安があるな。
マルチプラットフォームだと思ってたらOracle vs Googleの訴訟のように突然梯子外ししてくるわけだ。
もうJava捨ててC#でいい。何倍も速くて省メモリだ。(デスクトップ版は大差ない)
マルチプラットフォームだと思ってたらOracle vs Googleの訴訟のように突然梯子外ししてくるわけだ。
もうJava捨ててC#でいい。何倍も速くて省メモリだ。(デスクトップ版は大差ない)
2012/05/13(日) 12:33:48.83ID:ineEA85Xi
>>618
それってMonoがDalvikVM(本家JavaVMとは違うGoogle独自実装)よりテスト環境でのパフォーマンスが勝っていたという事であって
.net FrameworkとJavaVMのもっさり感とは全く関係無いよね。
それってMonoがDalvikVM(本家JavaVMとは違うGoogle独自実装)よりテスト環境でのパフォーマンスが勝っていたという事であって
.net FrameworkとJavaVMのもっさり感とは全く関係無いよね。
2012/05/13(日) 13:01:37.12ID:Vvm0+kBr0
>>616がマルチプラットフォームで長期的な保証があるかのように言ってるから
そんなわけないだろと笑ってるだけよ。
上で議論してるのは俺じゃないけど、もっさりってどんな環境使ってんの?コールドスタートアップ?NGEN済み?
そんなわけないだろと笑ってるだけよ。
上で議論してるのは俺じゃないけど、もっさりってどんな環境使ってんの?コールドスタートアップ?NGEN済み?
2012/05/13(日) 13:10:29.32ID:ineEA85Xi
ついでにいうと、AndroidのDalvikVMはレジスタベースの仮想マシンで、本家JavaVMや.net Framework(mono)のVMはスタックベースの仮想マシン。
レジスタマシンはスタックマシンに比べてパフォーマンスが落ちる事が知られているので、
本家JavaVMで実装したとしても同じような結果になるのではなかろうか。
(大本営発表だが)組込向けJavaとAndroidのパフォーマンステスト
https://blogs.oracle.com/javaseembedded/entry/how_does_android_22s_performance_stack_up_against_java_se_embedded
組込向けJavaの方が2〜3倍良好なパフォーマンスになる事が分かる。
>>621
Dalvik≠Java
レジスタマシンはスタックマシンに比べてパフォーマンスが落ちる事が知られているので、
本家JavaVMで実装したとしても同じような結果になるのではなかろうか。
(大本営発表だが)組込向けJavaとAndroidのパフォーマンステスト
https://blogs.oracle.com/javaseembedded/entry/how_does_android_22s_performance_stack_up_against_java_se_embedded
組込向けJavaの方が2〜3倍良好なパフォーマンスになる事が分かる。
>>621
Dalvik≠Java
2012/05/13(日) 13:29:52.24ID:Vvm0+kBr0
今更分かり切ったことをドヤ顔で語られても…ね。
マルチプラットフォームで長期的な保証があるかのように言ってるからそんなわけないだろと笑ってるだけ
遅いと言いながらどうして自分の環境を晒さないのか
マルチプラットフォームで長期的な保証があるかのように言ってるからそんなわけないだろと笑ってるだけ
遅いと言いながらどうして自分の環境を晒さないのか
2012/05/13(日) 14:13:09.96ID:3HMnq2f00
コマンドプロンプトが分かるなら、入れた物に応じて下記のどちらかの場所で
C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319\
C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\
ngen.exe update
ってやれば、.net の反応が少し早くなるかも。
おまじない程度かも知れんが、.net を入れて置くしかないならやってみれば良い。
C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319\
C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\
ngen.exe update
ってやれば、.net の反応が少し早くなるかも。
おまじない程度かも知れんが、.net を入れて置くしかないならやってみれば良い。
2012/05/13(日) 15:18:43.33ID:ineEA85Xi
>>623
あんたVMとプログラミング言語、その種類なんかを混同してるじゃん。
一番笑えるのはあんたの書き込みだよ。
それになんでこっちの環境が気になるの?
馬鹿馬鹿しい。
どの環境であろうが、程度の差こそあれもっさりには変わりない。
低スペならポンコツと煽るつもりなのかな?
確かにあんたご自慢のスペに劣るかも知れんが、標準的なものだよ。
あんたVMとプログラミング言語、その種類なんかを混同してるじゃん。
一番笑えるのはあんたの書き込みだよ。
それになんでこっちの環境が気になるの?
馬鹿馬鹿しい。
どの環境であろうが、程度の差こそあれもっさりには変わりない。
低スペならポンコツと煽るつもりなのかな?
確かにあんたご自慢のスペに劣るかも知れんが、標準的なものだよ。
2012/05/13(日) 17:24:20.81ID:leueJieM0
>>618
Monoと比較するべきはJavaSE、それはDalvikというメモリー削減を優先し
速度をそれほど優先していないVMを使っている。
Monoですら本家と比べると性能が落ちているのに、JavaSEと比べると
JavaSE>=.Net>>Monoが現実(JavaSEの方が早い)
メモリー消費はたしかに少ないけどね。現状ではメモリー制約が減ってきているので
あまり問題にはならない
環境がどうあれ、変わらないよ。
それを持ち出す時点で論破されていることを誤魔化そうとしているんだ。
少数の基地外が粘着しているようだね
Monoと比較するべきはJavaSE、それはDalvikというメモリー削減を優先し
速度をそれほど優先していないVMを使っている。
Monoですら本家と比べると性能が落ちているのに、JavaSEと比べると
JavaSE>=.Net>>Monoが現実(JavaSEの方が早い)
メモリー消費はたしかに少ないけどね。現状ではメモリー制約が減ってきているので
あまり問題にはならない
環境がどうあれ、変わらないよ。
それを持ち出す時点で論破されていることを誤魔化そうとしているんだ。
少数の基地外が粘着しているようだね
2012/05/13(日) 21:00:40.36ID:Vvm0+kBr0
なんだJavaキチが常駐してたのか。
Javaモッサリと言えば、Eclipseはいつまで経っても酷いままだな。
Javaモッサリと言えば、Eclipseはいつまで経っても酷いままだな。
2012/05/13(日) 21:26:20.24ID:Vvm0+kBr0
それにしてもこのキチガイ共は
>(デスクトップ版は大差ない)
と書いてるのが見えんのかね。予め釘刺しといてやったのに無駄なご高説お疲れ様です。
論破って勝利宣言までしちゃって笑えるw
まぁ、こんなのはどうでもよくて、何度も書いてるように本題は
「Oracleの酷い対応の数々を見ても何とも思わんのか?
あんな状況でマルチプラットフォームで長期的な保証があるなんてよく言えたもんだ。」ってとこ
>(デスクトップ版は大差ない)
と書いてるのが見えんのかね。予め釘刺しといてやったのに無駄なご高説お疲れ様です。
論破って勝利宣言までしちゃって笑えるw
まぁ、こんなのはどうでもよくて、何度も書いてるように本題は
「Oracleの酷い対応の数々を見ても何とも思わんのか?
あんな状況でマルチプラットフォームで長期的な保証があるなんてよく言えたもんだ。」ってとこ
2012/05/13(日) 22:08:10.32ID:d5M8jQbO0
2012/05/13(日) 22:46:58.03ID:leueJieM0
>>627,628
EclipseはDalvikの件と関係ないね
一旦論破されたら、また論点を変えようとしているな
.NetはMS公式の他のプラットフォームの完全な実装があるかい? 無いだろ
資金力はあるくせにMSはこういうことをするんだぜ
さらに、>>567に書いてあるようにFATからも金をとったりもする
Monoは小企業だからOracleよりはどう考えても安定性がない
だからJavaの方が継続性がある
比較内容が間違っているし、それを指摘するとフォアびょって感情的になる
わざと間違った文章を書くことで悪宣伝・印象付けを繰り返すのがおまえの手口だろ
>>629
会社の規模や収益力を考えると継続性が高いのはどちらだろう
Javaのように、.NetもMSが公式に各プラットフォーム向けに作ればこういう反論はない
簡単にいえば独占したいからだろ
EclipseはDalvikの件と関係ないね
一旦論破されたら、また論点を変えようとしているな
.NetはMS公式の他のプラットフォームの完全な実装があるかい? 無いだろ
資金力はあるくせにMSはこういうことをするんだぜ
さらに、>>567に書いてあるようにFATからも金をとったりもする
Monoは小企業だからOracleよりはどう考えても安定性がない
だからJavaの方が継続性がある
比較内容が間違っているし、それを指摘するとフォアびょって感情的になる
わざと間違った文章を書くことで悪宣伝・印象付けを繰り返すのがおまえの手口だろ
>>629
会社の規模や収益力を考えると継続性が高いのはどちらだろう
Javaのように、.NetもMSが公式に各プラットフォーム向けに作ればこういう反論はない
簡単にいえば独占したいからだろ
2012/05/13(日) 22:58:31.02ID:0f+2Im6HP
Javaもコミュニティーベースになっちゃったから、土俵は同じ。
また、Monoの開発はMSの援助で成り立っている。
また、Monoの開発はMSの援助で成り立っている。
2012/05/13(日) 23:23:48.10ID:Vvm0+kBr0
自分とこ以外の実装は絶対に認めないと言って潰してきたのはSunからの歴史ですし
自らを棚に上げて平気で他を独占だと批判できる根性が分からんわ。
公式に作ったもの以外は認めないと言って潰すのは「独占」だろ。
好きに作らせて資金・技術援助までしてたMSとは対照的だね。
自らを棚に上げて平気で他を独占だと批判できる根性が分からんわ。
公式に作ったもの以外は認めないと言って潰すのは「独占」だろ。
好きに作らせて資金・技術援助までしてたMSとは対照的だね。
2012/05/13(日) 23:26:45.28ID:d5M8jQbO0
>>630
いやだから、それOSSがどうとか関係ないよね
いやだから、それOSSがどうとか関係ないよね
2012/05/13(日) 23:59:55.70ID:0f+2Im6HP
2012/05/14(月) 00:31:17.21ID:5gDblfWN0
2012/05/14(月) 01:31:09.38ID:hvT56P+70
>>634
独自実装認めてるなんて嘘書くな。
Apache Harmonyにした仕打ちを忘れたのか。
仕様を忠実に守っていたにも関わらず、TCKを取得させなかったのは誰の所業だったか忘れたのか。
自らが主導するOpenJDKに囲い込み独占するために何をやってきたか見て見ぬふりを続けているのか。
Sunのやり口を批判していたOracleは、買収してから手のひら返しして同じような物になってしまった。
形骸化したJCPはもはや何の意味も持たない。
お前の曇った眼には何も見えていない。
独自実装認めてるなんて嘘書くな。
Apache Harmonyにした仕打ちを忘れたのか。
仕様を忠実に守っていたにも関わらず、TCKを取得させなかったのは誰の所業だったか忘れたのか。
自らが主導するOpenJDKに囲い込み独占するために何をやってきたか見て見ぬふりを続けているのか。
Sunのやり口を批判していたOracleは、買収してから手のひら返しして同じような物になってしまった。
形骸化したJCPはもはや何の意味も持たない。
お前の曇った眼には何も見えていない。
2012/05/14(月) 01:47:34.54ID:qCSEaIaW0
>>635
うん、自分で「OSS"も"」と言ってるように、OSSは関係ないよね
というかむしろOSSの方が会社なくなっても存続の可能性は高い
ついでに長期的な保証の話をするなら、それこそJava(オラクル)も信用できないよ?
実際オラクルは(同じ買収したSunの)MySQLは飼い殺しにしたし、Javaの設計者もGoogleに逃げちゃったし
大本営ではJavaは重要だと言ってはいるけどね
うん、自分で「OSS"も"」と言ってるように、OSSは関係ないよね
というかむしろOSSの方が会社なくなっても存続の可能性は高い
ついでに長期的な保証の話をするなら、それこそJava(オラクル)も信用できないよ?
実際オラクルは(同じ買収したSunの)MySQLは飼い殺しにしたし、Javaの設計者もGoogleに逃げちゃったし
大本営ではJavaは重要だと言ってはいるけどね
2012/05/14(月) 08:32:02.25ID:S9JBxgMQP
2012/05/14(月) 20:17:24.43ID:5gDblfWN0
>>636
>632 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2012/05/13(日) 23:23:48.10 ID:Vvm0+kBr0 (7/7) [PC]
>自分とこ以外の実装は絶対に認めないと言って潰してきたのはSunからの歴史ですし
それで、IBMのVMは独自実装じゃないと言い張るの?
あれ、明らかに独自実装で当時の公式より早いって有名だったんだけど。
ID:Vvm0+kBr0とID:hvT56P+70は同一人だと思うけど、
またまた、嘘ですか・・・・・ 何回嘘を重ねるおつもりですか?
本心はその後のF(嘘)UDが書きたかったんでしょ?
なにやってんの。マイクロソフトの会社の人なの?
>632 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2012/05/13(日) 23:23:48.10 ID:Vvm0+kBr0 (7/7) [PC]
>自分とこ以外の実装は絶対に認めないと言って潰してきたのはSunからの歴史ですし
それで、IBMのVMは独自実装じゃないと言い張るの?
あれ、明らかに独自実装で当時の公式より早いって有名だったんだけど。
ID:Vvm0+kBr0とID:hvT56P+70は同一人だと思うけど、
またまた、嘘ですか・・・・・ 何回嘘を重ねるおつもりですか?
本心はその後のF(嘘)UDが書きたかったんでしょ?
なにやってんの。マイクロソフトの会社の人なの?
2012/05/14(月) 22:39:10.82ID:hvT56P+70
独自実装の定義で意見の相違があるようだ。
こっちが言ってる独自実装はもっと厳密なもので
JDKのクリーンルーム実装で、それはSun/Oracleの支配下にないものだ。
表現が悪かった点については訂正しよう。
で、潰した事は事実なわけだが。「独自実装」のとこだけしか言い返せないんですか。
あと>>637は都合が悪いから無視ですか。
こっちが言ってる独自実装はもっと厳密なもので
JDKのクリーンルーム実装で、それはSun/Oracleの支配下にないものだ。
表現が悪かった点については訂正しよう。
で、潰した事は事実なわけだが。「独自実装」のとこだけしか言い返せないんですか。
あと>>637は都合が悪いから無視ですか。
2012/05/14(月) 22:44:43.64ID:hvT56P+70
それにしても人をMS社員だなんだと妄想するなんて、Javaキチは頭おかしいわ
2012/05/15(火) 18:20:49.14ID:oPOsZ3XG0
>>637,640,641
間違っていれば定義を変え、誤ってないという。見苦しいですね。OSSでも独自実装はありますね
BEAもあったかな。どちらにしてもご立派としかw
637:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2012/05/14(月) 01:47:34.54 ID:qCSEaIaW0 [PC]
>実際オラクルは(同じ買収したSunの)MySQLは飼い殺しにしたし、
Oracle、パフォーマンスを向上させたMySQL 5.6開発版マイルストーンを公開
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/16/005/index.html
オラクル、「MySQL Cluster 7.2」をリリース
Memcached APIを提供、データ・ジョインを伴う複雑なクエリを高速化
http://www.computerworld.jp/topics/688/Oracle%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81/201723/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%80%81%E3%80%8CMySQL%20Cluster%207.2%E3%80%8D%E3%82%92%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9
どこが飼い殺し? またまた嘘ですか?
>Javaの設計者もGoogleに逃げちゃったし、大本営ではJavaは重要だと言ってはいるけどね
Microsoftを逃げた=退社した人も結構居ますね。またJavaの設計者が居なければいけない属人的な技術ではないでしょう。
アメリカじゃ転職は当たり前だし、.netの開発者も2〜3年前やめて他に移ったって話もあったし、またまた印象操作ですか?
こういう考えもある・・・おそらくこれが真意
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/28/news064.html
「MicrosoftがMySQLとJavaに対して不安を抱いているのは間違いない」とユーハンナ氏は話す。
「MySQLはローエンドからミッドレンジのデータベースとして非常に人気が高くなった。
この分野はMicrosoftが長年にわたって支配してきた領域だ。MySQLプラスOracleという組み合わせは、
データベース市場の最もローエンドから最もハイエンドまでカバーできる」
「加えて、Javaと.NETの戦いも長年にわたって続いている。Microsoftは.NETとMicrosoft SQL Serverとの
連係によってユーザーに訴求しようとしてきたのに対し、JavaとDBMS(データベース管理システム)との連係は
それほど緊密なものではなかった。だが今回の買収でそれが可能になる」とユーハンナ氏は付け加える。
間違っていれば定義を変え、誤ってないという。見苦しいですね。OSSでも独自実装はありますね
BEAもあったかな。どちらにしてもご立派としかw
637:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2012/05/14(月) 01:47:34.54 ID:qCSEaIaW0 [PC]
>実際オラクルは(同じ買収したSunの)MySQLは飼い殺しにしたし、
Oracle、パフォーマンスを向上させたMySQL 5.6開発版マイルストーンを公開
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/16/005/index.html
オラクル、「MySQL Cluster 7.2」をリリース
Memcached APIを提供、データ・ジョインを伴う複雑なクエリを高速化
http://www.computerworld.jp/topics/688/Oracle%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81/201723/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%80%81%E3%80%8CMySQL%20Cluster%207.2%E3%80%8D%E3%82%92%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9
どこが飼い殺し? またまた嘘ですか?
>Javaの設計者もGoogleに逃げちゃったし、大本営ではJavaは重要だと言ってはいるけどね
Microsoftを逃げた=退社した人も結構居ますね。またJavaの設計者が居なければいけない属人的な技術ではないでしょう。
アメリカじゃ転職は当たり前だし、.netの開発者も2〜3年前やめて他に移ったって話もあったし、またまた印象操作ですか?
こういう考えもある・・・おそらくこれが真意
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/28/news064.html
「MicrosoftがMySQLとJavaに対して不安を抱いているのは間違いない」とユーハンナ氏は話す。
「MySQLはローエンドからミッドレンジのデータベースとして非常に人気が高くなった。
この分野はMicrosoftが長年にわたって支配してきた領域だ。MySQLプラスOracleという組み合わせは、
データベース市場の最もローエンドから最もハイエンドまでカバーできる」
「加えて、Javaと.NETの戦いも長年にわたって続いている。Microsoftは.NETとMicrosoft SQL Serverとの
連係によってユーザーに訴求しようとしてきたのに対し、JavaとDBMS(データベース管理システム)との連係は
それほど緊密なものではなかった。だが今回の買収でそれが可能になる」とユーハンナ氏は付け加える。
2012/05/15(火) 18:52:30.22ID:oPOsZ3XG0
>>636
http://japan.internet.com/busnews/20111121/7.html
OpenJDK が優勢となることで、多くの人は Apache Harmony の存在意義自体に疑問を持ち始めた。
Apache Tomcat 以外では Apache はこれといったものを生み出してはいないのではないかと。
OpenJDK は機能しており、現在ではオープンソース Java のメインストリームとなっている。
一方、Apache Software Foundation は、すでに脱退した Java Community Process(JCP)との間でいまだにごたごたを抱えている。
Harmony の失敗は、必ずしもオープンソースの失敗とは言えない。今日、Java はすでにオープンソースであり、
Harmony がスタートした2005年とは事態が異なるからだ。
Harmony の敗北は、””オープンソース””となった OpenJDK の勝利と考えるべきだろう。
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/10/018/index.html
Harmonyひっそりと終了、Java開発はOpenJDKへ集中
プロジェクト終了の是非を問う投票は賛成20に対して反対2。その役目を終えたと判断された。
以後、OSS開発のJavaは「OpenJDK」へ絞られていくことになる。
もともとApache HarmonyはIBMが強く後押ししていたプロジェクトだった。そのIBMは2010年10月にOpenJDKを支援すると方針を転換。
結果的に開発リソースはOpenJDKに集中することになり、Apache Harmonyはその役目を終えることになった。
http://www.infoq.com/jp/news/2011/11/apache-harmony-finale
しかし Apache Harmony の JVM が持つメリットも,OpenJDK の Hotspot あるいは他の JIT 改良による
パフォーマンスのメリットには追い付けなかったため,結果としてパフォーマンスクリティカルなシステムにはほとんど使われていない。
http://japan.internet.com/busnews/20111121/7.html
OpenJDK が優勢となることで、多くの人は Apache Harmony の存在意義自体に疑問を持ち始めた。
Apache Tomcat 以外では Apache はこれといったものを生み出してはいないのではないかと。
OpenJDK は機能しており、現在ではオープンソース Java のメインストリームとなっている。
一方、Apache Software Foundation は、すでに脱退した Java Community Process(JCP)との間でいまだにごたごたを抱えている。
Harmony の失敗は、必ずしもオープンソースの失敗とは言えない。今日、Java はすでにオープンソースであり、
Harmony がスタートした2005年とは事態が異なるからだ。
Harmony の敗北は、””オープンソース””となった OpenJDK の勝利と考えるべきだろう。
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/10/018/index.html
Harmonyひっそりと終了、Java開発はOpenJDKへ集中
プロジェクト終了の是非を問う投票は賛成20に対して反対2。その役目を終えたと判断された。
以後、OSS開発のJavaは「OpenJDK」へ絞られていくことになる。
もともとApache HarmonyはIBMが強く後押ししていたプロジェクトだった。そのIBMは2010年10月にOpenJDKを支援すると方針を転換。
結果的に開発リソースはOpenJDKに集中することになり、Apache Harmonyはその役目を終えることになった。
http://www.infoq.com/jp/news/2011/11/apache-harmony-finale
しかし Apache Harmony の JVM が持つメリットも,OpenJDK の Hotspot あるいは他の JIT 改良による
パフォーマンスのメリットには追い付けなかったため,結果としてパフォーマンスクリティカルなシステムにはほとんど使われていない。
2012/05/15(火) 19:17:34.70ID:S2ACBWRM0
.NET製のアプリが遅い遅い言うけれど
具体的にはどのアプリが遅いのかしら
具体的にはどのアプリが遅いのかしら
2012/05/15(火) 19:56:34.34ID:zA0zs4ZF0
速い遅い以前に.Netで具体的に名前挙げられるような有名なソフトって無いよね
てか、逆に遅くないソフトって存在するの?
てか、逆に遅くないソフトって存在するの?
2012/05/15(火) 20:03:29.40ID:HqUm5Jwu0
別に有名じゃなくても具体的な名前は挙げれると思うけど
2012/05/15(火) 20:10:44.91ID:zA0zs4ZF0
有名でもないソフトを適当に吊るし上げるとか失礼だろw
それよりモッサリじゃないソフトを一つでも挙げれば解決じゃね?
それよりモッサリじゃないソフトを一つでも挙げれば解決じゃね?
2012/05/15(火) 20:12:47.58ID:HqUm5Jwu0
そう来ると思ったw
2012/05/15(火) 20:14:53.35ID:3ePt2iop0
さっしてやれよ
2012/05/15(火) 20:19:37.50ID:mmVgBr3+0
2600k+SSD環境だが、とりあえずCatalyst Control Panelか?
ウィンドウが見えた後に一々画像を描画しているようなモッサリの後に表示される
これ確か.NETだよね?
ウィンドウが見えた後に一々画像を描画しているようなモッサリの後に表示される
これ確か.NETだよね?
2012/05/15(火) 20:24:35.22ID:zA0zs4ZF0
てか、モッサリのアプリなんかネイティブでもいくらでもあるから挙げても意味ないね
キビキビアプリがどれだけ存在するのかが重要
キビキビアプリがどれだけ存在するのかが重要
2012/05/15(火) 20:27:29.70ID:3ePt2iop0
キリッ
2012/05/15(火) 20:33:33.50ID:mmVgBr3+0
後はスタンドアロンの商用アプリとかなんでちょっと挙げ辛いんだが
SSDの速度に慣れると、不自然な引っ掛かりやローディング画面の遅さで
不快に思ったソフトが大抵.NET製な気がする、Adobe等の重量級アプリ除いてね
ストレージ部分のボトルネックは割とあったんだなと感じる他に
貧弱なCPUやメモリ搭載量のPCで、足回りだけ6Gとかの高速SSDなら
更に妙なレスポンスを体感できるんだろうなw
SSDの速度に慣れると、不自然な引っ掛かりやローディング画面の遅さで
不快に思ったソフトが大抵.NET製な気がする、Adobe等の重量級アプリ除いてね
ストレージ部分のボトルネックは割とあったんだなと感じる他に
貧弱なCPUやメモリ搭載量のPCで、足回りだけ6Gとかの高速SSDなら
更に妙なレスポンスを体感できるんだろうなw
2012/05/15(火) 20:34:48.74ID:HqUm5Jwu0
そうか、残念だ
まあ、俺もキビキビ動くソフトとか知らんけどな
擁護派でもないんで(否定派でもないけど)
まあ、俺もキビキビ動くソフトとか知らんけどな
擁護派でもないんで(否定派でもないけど)
2012/05/15(火) 20:40:08.83ID:dXUqimr+0
やっとこのスレらしさが戻ってきて安心した
2012/05/15(火) 21:33:32.54ID:ef0P2B+80
2012/05/15(火) 21:46:21.97ID:HDX9Mi0CP
>>650
そのもっさりは、.NETではなくプログラミングの問題では?
そのもっさりは、.NETではなくプログラミングの問題では?
2012/05/15(火) 22:46:04.44ID:0l76wl2R0
Chrome とか Picasa とか、Google 系のソフトはなんで
あんなにキビキビ動くのか。全部ああなればいいのに。
あんなにキビキビ動くのか。全部ああなればいいのに。
2012/05/16(水) 15:23:25.03ID:CPF543jg0
単純なダイアログボックス表示だけなのに、.NET Frameworkはなにかモサっとしてる
根本的な物なんだろうね
根本的な物なんだろうね
2012/05/16(水) 15:25:21.66ID:MQxGIbNV0
バージョン情報ダイアログだけでもディスクカリカリ言うときあるよね
2012/05/16(水) 18:02:11.56ID:71z70hmzP
JITだって言ってるだけ。
2012/05/16(水) 21:19:35.29ID:c6ImOCV90
Javaキチガイは都合が悪くなったら隠れちゃったけど
.NETモッサリと言ってる連中の中にJavaキチガイが紛れ込んでるのが発覚したのは収穫だったな。
.NETをモッサリだと叩いてJavaマンセーって気持ち悪いわw
.NETモッサリと言ってる連中の中にJavaキチガイが紛れ込んでるのが発覚したのは収穫だったな。
.NETをモッサリだと叩いてJavaマンセーって気持ち悪いわw
2012/05/17(木) 17:47:31.41ID:0jNSFEJ/0
Javaの存在意義がわからん
2012/05/17(木) 18:32:21.36ID:hmTM8N9I0
>>4
死姦
死姦
2012/05/17(木) 22:07:18.69ID:sL34icpe0
>>662
お前は嘘も百回言えば本当になると言うデマ吐き人間だからどうしようもないが、結局こちらが示した
>>642,643に反論できてないだろ。もしくは日本語読めないか、読みたくないかのどちらかだな。
お前の間違った主張(>>637,640,641)は根拠がないと言う証明だな
.Netのレスポンスとかを100人に聞いてみろよ。
殆ど、このスレで言われているようにレスが遅いとか起動が遅いとかexplorerが重くなったとか言うからw
今はPCの性能でごまかされてはいても事態は余り変わらんよ
.Netはもっさり、出来れば無いほうがいい、これは事実
>>663
Javaの存在意義がわからんのなら.Netの存在意義もわからんよな
中立のふりをした高等ステマが横行しているな
お前は嘘も百回言えば本当になると言うデマ吐き人間だからどうしようもないが、結局こちらが示した
>>642,643に反論できてないだろ。もしくは日本語読めないか、読みたくないかのどちらかだな。
お前の間違った主張(>>637,640,641)は根拠がないと言う証明だな
.Netのレスポンスとかを100人に聞いてみろよ。
殆ど、このスレで言われているようにレスが遅いとか起動が遅いとかexplorerが重くなったとか言うからw
今はPCの性能でごまかされてはいても事態は余り変わらんよ
.Netはもっさり、出来れば無いほうがいい、これは事実
>>663
Javaの存在意義がわからんのなら.Netの存在意義もわからんよな
中立のふりをした高等ステマが横行しているな
2012/05/17(木) 22:11:43.10ID:w+0AI7qQP
性能が上がった分だけ何かさせるのを否定するお馬鹿さん。
アセンブラーやってろ。
アセンブラーやってろ。
2012/05/17(木) 22:54:53.96ID:ERyR/swO0
速度しか誇れるところがない3Kプログラマーなんだから言わせといてやれよ
時代についていけず今更新しいものを覚える気力も余裕もないから保身に必死なんだよ
時代についていけず今更新しいものを覚える気力も余裕もないから保身に必死なんだよ
2012/05/17(木) 23:06:18.92ID:5H+Ng80P0
器の小さいやつだな
土台は俺に任せて子供は.NETで遊んでろくらいの気構えでいられないのかね
子供からゲーム機取り上げて俺が子供のころはうんたらかんらぬかしてるおっさんみたいでみっともない
土台は俺に任せて子供は.NETで遊んでろくらいの気構えでいられないのかね
子供からゲーム機取り上げて俺が子供のころはうんたらかんらぬかしてるおっさんみたいでみっともない
2012/05/17(木) 23:30:53.03ID:zCyEleys0
Chrome
Firefox
Picasa
Winamp
Media Player Classic
Alcohol
WinRAR
BitComet
…
う〜ん、やっぱ一流のアプリはネイティブばかりだなぁ
こんなのは氷山の一角で上げだしたら切がないよ、優良アプリの99%ネイティブなんじゃないかな
市販のソフトだって人気のあるアプリはネイティブばかりだよね
一方.netは…
nLite
Paint.NET
…
この二つぐらいしかしらねーw
nLite は特殊なソフトだし微妙だな…
Paint.NET もよく知らないけど ネイティブのPictBearとかで十分なんじゃないかな…
Firefox
Picasa
Winamp
Media Player Classic
Alcohol
WinRAR
BitComet
…
う〜ん、やっぱ一流のアプリはネイティブばかりだなぁ
こんなのは氷山の一角で上げだしたら切がないよ、優良アプリの99%ネイティブなんじゃないかな
市販のソフトだって人気のあるアプリはネイティブばかりだよね
一方.netは…
nLite
Paint.NET
…
この二つぐらいしかしらねーw
nLite は特殊なソフトだし微妙だな…
Paint.NET もよく知らないけど ネイティブのPictBearとかで十分なんじゃないかな…
2012/05/17(木) 23:35:17.30ID:5twGo8qd0
VC++のexpressでもMFCが使えたらいいんだけど・・
2012/05/18(金) 00:07:11.93ID:5H+Ng80P0
DIYと大工比べるようなまねしてなに喜んでんだか
そんな土方根性丸出しからIT土方っていわれるんだよ
滑稽だから黙ってろ
そんな土方根性丸出しからIT土方っていわれるんだよ
滑稽だから黙ってろ
2012/05/18(金) 00:30:33.02ID:r+/6I7p+0
やや特殊だけど、ThinkPadのThinkVantage系とかも.NETばりばりでクソ重い。
たまに起動失敗したりするし。
IBM時代の同機能ツール群の方がもっと小粒で省メモリでキビキビ動いてた。
ま、中華企業に堕ちた時点でそんなもんだろうと思っていたが。
あと、Vector(笑)とかに上がってる.NET製はフリー/シェア問わずたいたいクソ。
ちょっと前にEvernoteがC++でイチから書き直したの英断だったと思う。
たまに起動失敗したりするし。
IBM時代の同機能ツール群の方がもっと小粒で省メモリでキビキビ動いてた。
ま、中華企業に堕ちた時点でそんなもんだろうと思っていたが。
あと、Vector(笑)とかに上がってる.NET製はフリー/シェア問わずたいたいクソ。
ちょっと前にEvernoteがC++でイチから書き直したの英断だったと思う。
673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 00:43:37.24ID:FaV089mt0 なんだおまえその態度は?
金属バットで殴りまくって撲殺するぞコラ!?
金属バットで殴りまくって撲殺するぞコラ!?
2012/05/18(金) 01:06:58.66ID:2qEx404+0
2012/05/18(金) 01:20:05.46ID:GdBBAmZW0
もうやめときなよ
傍観してる第三者だが
見てるこっちまで恥ずかしい
傍観してる第三者だが
見てるこっちまで恥ずかしい
2012/05/18(金) 01:24:41.91ID:7cPrKSVs0
>>673
通宝しmst
通宝しmst
2012/05/18(金) 03:54:36.23ID:ZE3w5zZk0
>>674
Java使いの品位を貶める高度なネガキャンか。
Java使いの品位を貶める高度なネガキャンか。
2012/05/18(金) 03:58:14.42ID:lD+0Z0xf0
>>674
優秀なのは作者であってお前じゃないことは間違いない
優秀なのは作者であってお前じゃないことは間違いない
2012/05/18(金) 04:11:09.10ID:ZE3w5zZk0
>>Javaの設計者もGoogleに逃げちゃったし、大本営ではJavaは重要だと言ってはいるけどね
>Microsoftを逃げた=退社した人も結構居ますね。またJavaの設計者が居なければいけない属人的な技術ではないでしょう。
>アメリカじゃ転職は当たり前だし、.netの開発者も2〜3年前やめて他に移ったって話もあったし、またまた印象操作ですか?
C#の設計者は逃げてないのに嘘を書いて印象操作か。
それにしてもいい事言うね。君のレベルや人格や品性が>>674というわけだね。
>>665では>>641を否定して自分はキチガイじゃないと言いたいようだが
>>674見れば、中華だの姦国だの白髪三千丈だの南京大虐殺だの書いて騒いでるお前は誰が見てもキチガイだ。
自分がまともだといつから錯覚していた?
>Microsoftを逃げた=退社した人も結構居ますね。またJavaの設計者が居なければいけない属人的な技術ではないでしょう。
>アメリカじゃ転職は当たり前だし、.netの開発者も2〜3年前やめて他に移ったって話もあったし、またまた印象操作ですか?
C#の設計者は逃げてないのに嘘を書いて印象操作か。
それにしてもいい事言うね。君のレベルや人格や品性が>>674というわけだね。
>>665では>>641を否定して自分はキチガイじゃないと言いたいようだが
>>674見れば、中華だの姦国だの白髪三千丈だの南京大虐殺だの書いて騒いでるお前は誰が見てもキチガイだ。
自分がまともだといつから錯覚していた?
2012/05/18(金) 06:21:47.11ID:fwg9PjDfP
Microsoftは定着率高い
2012/05/18(金) 18:05:19.18ID:2qEx404+0
>>675,677
具体的に反論してください。そうしないと単なる印象操作としか思われません。そういうのが彼らは得意です。中立を装った・・・もね
>>678
「作者」って誰? でそれが反論になってるの?別の話で印象操作してない?
>>679
あれ、いつの間にか.Netの設計者が転職したことが、C#の設計者が転職してないに変わっている
JavaはJavaとVMの両方だから、同じ考え方で行くと .net VMも含むんだよね。
定義の範囲を変えてごまかすのは先程と同じ手口だね
また、ゴスリングが転職したことでどの程度Javaの進化が止まったんだい?
はっきり言ってごらんよ。おそらく具体的に言えないだろうな。
また、反論が具体的なここが違うとかおかしいとかの指摘ではなく、こちらの言ってることのコピペかいw
少しは具体的な新事実で反論しろよ!ww
OSの独占とその独占を利用したバンドルによる半強制的な強要の悪影響はIE6時代のセキュリティ事故多発や
Javascriptの進歩の停滞で明らかだしね。(FirefoxやChromeがでなければどれだけ進歩が止まってたのやら)
.Net もおなじ、他プラットフォームはリフォレンス実装のみで最初から作る気がなくJava排除と独占のためにしか作ってない。
たまたまMonoが作られたから言い訳ができるようになっただけで、自社で作ってないからその不具合で責任を
とらなくても済むし、都合が悪くなれば資金提供を減らすこともできる。
相変わらず Microsoft信者は「FUD」「印象操作」しかしないんだね
中・姦国並みの反論内容w
具体的に反論してください。そうしないと単なる印象操作としか思われません。そういうのが彼らは得意です。中立を装った・・・もね
>>678
「作者」って誰? でそれが反論になってるの?別の話で印象操作してない?
>>679
あれ、いつの間にか.Netの設計者が転職したことが、C#の設計者が転職してないに変わっている
JavaはJavaとVMの両方だから、同じ考え方で行くと .net VMも含むんだよね。
定義の範囲を変えてごまかすのは先程と同じ手口だね
また、ゴスリングが転職したことでどの程度Javaの進化が止まったんだい?
はっきり言ってごらんよ。おそらく具体的に言えないだろうな。
また、反論が具体的なここが違うとかおかしいとかの指摘ではなく、こちらの言ってることのコピペかいw
少しは具体的な新事実で反論しろよ!ww
OSの独占とその独占を利用したバンドルによる半強制的な強要の悪影響はIE6時代のセキュリティ事故多発や
Javascriptの進歩の停滞で明らかだしね。(FirefoxやChromeがでなければどれだけ進歩が止まってたのやら)
.Net もおなじ、他プラットフォームはリフォレンス実装のみで最初から作る気がなくJava排除と独占のためにしか作ってない。
たまたまMonoが作られたから言い訳ができるようになっただけで、自社で作ってないからその不具合で責任を
とらなくても済むし、都合が悪くなれば資金提供を減らすこともできる。
相変わらず Microsoft信者は「FUD」「印象操作」しかしないんだね
中・姦国並みの反論内容w
2012/05/18(金) 18:59:33.84ID:ZE3w5zZk0
C#の設計者として広く知られてるからそう書いただけで、当然.NETの設計者でもある。
定義が変わったのではなく、お前の知識が足りなかっただけの話さ
そもそも退職した.NET設計者って誰よ?
そんな事は全く気にも留めていなかったが、それで騒いで一喜一憂してたのってJavaキチガイだけじゃないのか。
Javaキチガイでネトウヨで、レベルや人格や品性が>>674って気持ち悪すぎるだろw
定義が変わったのではなく、お前の知識が足りなかっただけの話さ
そもそも退職した.NET設計者って誰よ?
そんな事は全く気にも留めていなかったが、それで騒いで一喜一憂してたのってJavaキチガイだけじゃないのか。
Javaキチガイでネトウヨで、レベルや人格や品性が>>674って気持ち悪すぎるだろw
2012/05/18(金) 20:47:54.93ID:ewdJgo4T0
(/_・)/旧ボーランドは神
2012/05/18(金) 21:01:57.84ID:CYC4DGs30
>>672
Vectorに上がってるソフトなんて.NETうんぬん以前に9割方クソだろ
Vectorに上がってるソフトなんて.NETうんぬん以前に9割方クソだろ
2012/05/22(火) 09:24:58.17ID:CgT7uXaD0
XPでNET Frameworkの更新が来たんだけど何回終わってもループするんだが・・・(´・ω・`)
2012/05/22(火) 10:04:14.33ID:azRX3Std0
CAPS LOCKを左CTRLとかにしてるとそうなる。
687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 13:58:54.80ID:p+L3G+pz0 .>>685
自分もループ更新になってしまう
自分もループ更新になってしまう
2012/05/22(火) 14:37:40.89ID:KNf/9lKI0
2012/05/23(水) 11:42:53.24ID:BeHxHesm0
ループ更新がうざいから、もうNET Framework自体を消した
2012/05/23(水) 16:14:06.10ID:kVuzT2ZQ0
実際XPではよほどのことが無い限り代替ソフトがあるからな。
691akiyan
2012/05/23(水) 17:00:00.77ID:jfxDnORp0 だから、未だにXP使っているような貧乏人が.NETは重いだの文句をたれても全く説得力が無いんですよ。
いい加減にパソコン買い換えたらどうですか?
いい加減にパソコン買い換えたらどうですか?
2012/05/23(水) 17:28:36.59ID:ZNhU+cow0
貧乏だから使ってるわけじゃないんだがなw
しかもパソコン買い替えたら金持ちなのかw
しかもパソコン買い替えたら金持ちなのかw
2012/05/23(水) 17:32:51.82ID:bSLkXnk4P
思考材料が定義化されてしまってて、頭の出来がその程度ってだけ
若しくは阿呆な煽り、どっちにしても救いようが無いけど・・・
若しくは阿呆な煽り、どっちにしても救いようが無いけど・・・
2012/05/23(水) 21:55:55.71ID:+ZVD+ypX0
逆に高スペック(Corei7?)とかなら初回起動もネィティブ並みの起動で
サクサク動きますか?
サクサク動きますか?
2012/05/23(水) 22:02:50.30ID:+ZVD+ypX0
てかどれぐらいのスペックでもたつかずにサクサク動くんだろうか?
2012/05/24(木) 01:43:18.00ID:eiIk8dfH0
どんなスペックでもネイティブには勝てないから相対的に重くなる。
2012/05/24(木) 06:53:30.84ID:cgxkiLTz0
Java信者が隠れてもっさりだとか、ネイティブより遅いだとか言ってたんだと思うと笑える。
Winでは絶滅寸前だから痛くない っていう自虐ネタ?ww
Winでは絶滅寸前だから痛くない っていう自虐ネタ?ww
2012/05/26(土) 22:40:19.31ID:ghBPiFWZ0
ここにいる人がJava信者なわけ無いじゃん
2012/05/27(日) 13:11:21.30ID:5j9lS+3n0
2012/05/27(日) 13:20:49.16ID:/gCufIDd0
.NET厨でウヨ連呼とは、中々見所のあるやつだw
2012/05/27(日) 14:18:28.41ID:5j9lS+3n0
C++厨のネイティブ至上主義者からJava厨になって、今じゃ.NET厨よw
一通り通ってきたからそれぞれの言い分は分かるが、便利な物は使う主義なんでな。
外から眺めてるだけじゃ見えないとこも多い。
さすがに>>674のような品性下劣なネトウヨだった経歴はない。
一通り通ってきたからそれぞれの言い分は分かるが、便利な物は使う主義なんでな。
外から眺めてるだけじゃ見えないとこも多い。
さすがに>>674のような品性下劣なネトウヨだった経歴はない。
2012/05/28(月) 14:53:59.04ID:rkwAofjN0
ちょっとファイル名長いとすぐに PathTooLongException 出すのはなんとかしてくれ。
2012/05/29(火) 00:20:58.89ID:2UNvRfC20
Monoがなかりせばを考えない人間も痛いね
長いものにまかれよ、勝ち馬に乗れが板についているのも痛いよ
世界の車がひとつのメーカー製であると想像するとどういう世界かわかる
長いものにまかれよ、勝ち馬に乗れが板についているのも痛いよ
世界の車がひとつのメーカー製であると想像するとどういう世界かわかる
2012/05/29(火) 12:36:15.61ID:vVw9ZI0W0
>>702
OSの制限でそれ超えてると.NETに限らず色んなとこで問題出るよ。
例えばコマンドプロンプトで扱えないとか、エクスプローラで開けないとか、ゴミ箱に捨てれないとか…があったかな。
NTFSではサポートされてて作る手段もあるのに、標準で扱えないのは困るというのは同意。
ロングパスは使うなというのが結論だけど、どうしても扱いたかったら自作するかこの辺使うといい。
http://zetalongpaths.codeplex.com/
http://alphafs.codeplex.com/
>>703
ありもしないことを妄想しろってのは痛いと思うんだ。自覚ある?
OSの制限でそれ超えてると.NETに限らず色んなとこで問題出るよ。
例えばコマンドプロンプトで扱えないとか、エクスプローラで開けないとか、ゴミ箱に捨てれないとか…があったかな。
NTFSではサポートされてて作る手段もあるのに、標準で扱えないのは困るというのは同意。
ロングパスは使うなというのが結論だけど、どうしても扱いたかったら自作するかこの辺使うといい。
http://zetalongpaths.codeplex.com/
http://alphafs.codeplex.com/
>>703
ありもしないことを妄想しろってのは痛いと思うんだ。自覚ある?
2012/05/29(火) 12:37:19.41ID:ZmiorH+M0
.NET Framework 製のソフトって、もしかして Mac でも動いたりしない?
2012/05/29(火) 12:45:07.94ID:vVw9ZI0W0
Mono入れれば開発環境のMonoDevelopなんかも動作するよ。
http://www.go-mono.com/mono-downloads/download.html
Windowsに強く依存したWin32APIを直接呼んでるようなやつは動かないので、そういうのはWINEの出番だね。
http://www.go-mono.com/mono-downloads/download.html
Windowsに強く依存したWin32APIを直接呼んでるようなやつは動かないので、そういうのはWINEの出番だね。
2012/05/31(木) 03:09:05.03ID:IT6r0Xyw0
708これがマイクロソフト!
2012/06/01(金) 21:13:01.11ID:sGkysLGh0 http://slashdot.jp/story/12/06/01/0527245/
米Microsoftは顧客との訴訟を回避するために、Windows 8以降で適用されるエンドユーザーライセンス契約(EULA)の
内容を新たなものに変更するという。
同社のブログによれば、すでにXboxではこうしたEULAの変更は終了しており、今後数か月の間にほかの製品やサービスに
おいても同様の変更が行われるとしている(Microsoftのブログ、The Register、本家/.)。
新ライセンスの最大の変更点は、消費者がMicrosoftを訴える場合、集団訴訟を禁じるというもの。
今後は個人による小額裁判のみ訴訟が可能となる。
その代わりにMicrosoftは仲裁人によって提案された和解案のなかで「最大もしくはそれ以上」の損害賠償金を必ず支払うか、
該当サービスおよび製品金額に1,000ドル相当を足したものを支払うとしている。
加えて、仲裁が成立した場合は対応する顧客側の弁護士費用を倍増、7ドルまでの製品総量の全額払い戻し、
Microsoft製ソフトウェアまたはハードウェアの45日間の返金ポリシーなども持つ。
MicrosoftはこのEULAを米国内で最も寛大な内容だとしているが、
本家タレコミ人はお怒りの模様。またコメント欄でも「この内容自体が違法である可能性」や
「EULAの内容自体に対して集団訴訟をすることが可能ではないか」などの議論もあるようだ。
米Microsoftは顧客との訴訟を回避するために、Windows 8以降で適用されるエンドユーザーライセンス契約(EULA)の
内容を新たなものに変更するという。
同社のブログによれば、すでにXboxではこうしたEULAの変更は終了しており、今後数か月の間にほかの製品やサービスに
おいても同様の変更が行われるとしている(Microsoftのブログ、The Register、本家/.)。
新ライセンスの最大の変更点は、消費者がMicrosoftを訴える場合、集団訴訟を禁じるというもの。
今後は個人による小額裁判のみ訴訟が可能となる。
その代わりにMicrosoftは仲裁人によって提案された和解案のなかで「最大もしくはそれ以上」の損害賠償金を必ず支払うか、
該当サービスおよび製品金額に1,000ドル相当を足したものを支払うとしている。
加えて、仲裁が成立した場合は対応する顧客側の弁護士費用を倍増、7ドルまでの製品総量の全額払い戻し、
Microsoft製ソフトウェアまたはハードウェアの45日間の返金ポリシーなども持つ。
MicrosoftはこのEULAを米国内で最も寛大な内容だとしているが、
本家タレコミ人はお怒りの模様。またコメント欄でも「この内容自体が違法である可能性」や
「EULAの内容自体に対して集団訴訟をすることが可能ではないか」などの議論もあるようだ。
2012/06/02(土) 00:15:36.30ID:Tvc7f7bt0
>7ドルまでの製品総量の全額払い戻し、
>Microsoft製ソフトウェアまたはハードウェアの45日間の返金ポリシーなども持つ。
「45日以内なら商品の代金全額+$7までの送料を返金するポリシー」だそうだ。
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=569838&cid=2165202
>集団訴訟を禁じる
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=569838&cid=2165217
>集団訴訟は、弁護士だけが儲かるシステム(スコア:0)
>
> by Anonymous Coward on 2012年06月01日 21時30分 (#2165217)
>
>なんで悪く言われているの?
>
>集団訴訟ってのは、弁護士(及び時々、懲罰的課金をする国家)だけが儲かるシステムで、個別訴訟者に入る額は雀の涙。
>だから、集団訴訟しなけりゃ、最初からそれ以上払いますよってのがマイクロソフトの提案なんだが。
>Microsoft製ソフトウェアまたはハードウェアの45日間の返金ポリシーなども持つ。
「45日以内なら商品の代金全額+$7までの送料を返金するポリシー」だそうだ。
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=569838&cid=2165202
>集団訴訟を禁じる
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=569838&cid=2165217
>集団訴訟は、弁護士だけが儲かるシステム(スコア:0)
>
> by Anonymous Coward on 2012年06月01日 21時30分 (#2165217)
>
>なんで悪く言われているの?
>
>集団訴訟ってのは、弁護士(及び時々、懲罰的課金をする国家)だけが儲かるシステムで、個別訴訟者に入る額は雀の涙。
>だから、集団訴訟しなけりゃ、最初からそれ以上払いますよってのがマイクロソフトの提案なんだが。
2012/06/03(日) 19:18:05.64ID:x+Uj5R/D0
2012/06/03(日) 19:24:45.88ID:x+Uj5R/D0
>>709
by CowardDuck (25674) on 2012年06月03日 8時01分 (#2165859)
> 弁護士だけが儲かる
個別訴訟者に入る額が雀の涙なのは集団訴訟だろうが
個別訴訟だろうが変わんないとおもうけど。
そして、その雀の涙を払わせるには、まず勝訴しなけりゃいけない。
で、個別訴訟だと原告側の弁護団を大企業を相手に出来るほど強力に
することが難しいので、そもそも勝訴できるかどうかが問題になる。
妥協して不十分な弁護体制で訴訟を行っても訴訟費用は安くない。
敗訴して安くはない訴訟費用を払ったら原告にとっては金銭的な負担が大きい。
集団訴訟にすれば原告は強力な弁護団を個々の負担を抑えて
得ることができる。別に弁護士だけにメリットがあるわけではない。
払われる金が雀の涙から鳩の涙になったくらいじゃ、この
メリットを補填するには全然、不十分だと思う。
by CowardDuck (25674) on 2012年06月03日 8時01分 (#2165859)
> 弁護士だけが儲かる
個別訴訟者に入る額が雀の涙なのは集団訴訟だろうが
個別訴訟だろうが変わんないとおもうけど。
そして、その雀の涙を払わせるには、まず勝訴しなけりゃいけない。
で、個別訴訟だと原告側の弁護団を大企業を相手に出来るほど強力に
することが難しいので、そもそも勝訴できるかどうかが問題になる。
妥協して不十分な弁護体制で訴訟を行っても訴訟費用は安くない。
敗訴して安くはない訴訟費用を払ったら原告にとっては金銭的な負担が大きい。
集団訴訟にすれば原告は強力な弁護団を個々の負担を抑えて
得ることができる。別に弁護士だけにメリットがあるわけではない。
払われる金が雀の涙から鳩の涙になったくらいじゃ、この
メリットを補填するには全然、不十分だと思う。
2012/06/07(木) 05:08:01.19ID:p8ORx0wN0
VS 2012 Express は ネイティブや.Netの開発できなくなるってさ
2012/06/07(木) 07:09:21.83ID:1cWLaDv3P
>>712
できなくなるのは、デスクトップアプリの製作ではないか?
できなくなるのは、デスクトップアプリの製作ではないか?
714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 14:41:11.59ID:rNuo3mf10 UMSSORTって2.0が必要なんだけど、
VISTAと7ではNET Frameworkがデフォルトで入ってるらしいから
そのまま何もしなくても動く?
VISTAと7ではNET Frameworkがデフォルトで入ってるらしいから
そのまま何もしなくても動く?
2012/07/25(水) 15:28:31.63ID:TWvM3/+f0
動くよ
716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 09:35:49.55ID:WVkrIoQ50 >>715
どうも。そろそろXPから7に移行しようと考えてたから助かった。
.NET Frameworkを使用するソフトが主にUMSSORTだけしか使ってないから
これだけのためにまたトラブル満載の.NET Framework旧verとか入れたくないんでね。
どうも。そろそろXPから7に移行しようと考えてたから助かった。
.NET Frameworkを使用するソフトが主にUMSSORTだけしか使ってないから
これだけのためにまたトラブル満載の.NET Framework旧verとか入れたくないんでね。
2012/07/26(木) 11:48:46.72ID:ZAj/p/yz0
3.0を入れても2.0は動くよ
4.0を入れても2.0は動くよ
4.0を入れても2.0は動くよ
2012/07/26(木) 11:50:50.30ID:THIh/s9T0
必ずしもそうとはいえない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★6 [BFU★]
- 「国分太一さんの悪口なんて聞いたことがない」 起業家・溝口勇児氏が擁護「三国志で言えば劉備」「誤解生まれているんじゃないか」 [muffin★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 【長野】「空き家バンク」の担当職員の40代男性係長「売れない」とウソ、価格を下げさせて自ら購入・高値で売却 辰野町 [ぐれ★]
- 🇺🇸メディア大誤報、高市電話会談記事「🇨🇳刺激しないよう公の場で発言を控えろ」と加筆して訂正へ [709039863]
- 【高市悲報】麻生太郎さん、ものすごい顔で官邸入り [115996789]
- 世界一流紙(ロイター、ブルームバーグ、WSJ) 「トランプが高市首相に挑発しないよう助言」 と一斉報道→日本政府は否定wwww [271912485]
- 【悲報】白浜町のパンダ、年1億円のレンタル料で40億円の経済効果があった事が判明する🥹 [616817505]
- 【悲報】「そんなことよりも」高市早苗首相、ついつい余計な一言を言ってしまう [115996789]
- 【乞食速報】浦安鉄筋家族が全話無料!!話題のあの人も出てくるぞwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
