【ux-spiral】HyperDiskCache【ディスクアクセス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/01(金) 21:25:26ID:2lVmeoqh0
HyperDiskCacheは、ディスクアクセスを効率化させることで、
WindowシステムのPCを高速化させるソフトウェア製品です。

ux-spiral
http://www.ux-spiral.co.jp/products/hyperdiskcache
2011/09/05(月) 09:25:35.71ID:K43+lnrL0
>>267
最近バージョンアップが頻繁だよね
2011/09/08(木) 19:27:52.74ID:a1KbZ2pJ0
https://skydrive.live.com/?cid=0a62ad906ebec61b&sc=documents&id=A62AD906EBEC61B%21157
HyperDiskCache_1.5.2316.1UPage
開発版なので導入は自己責任で
2011/09/09(金) 00:11:37.62ID:X8PcUzYU0
まだこれあったんだ
こんなリスキーなの使うのバカじゃねーかと思うけど
チャレンジャーだなぁw
2011/09/09(金) 16:01:07.58ID:pE+wVuaB0
非同期I/Oか低レイテンシを選べるようになったけど、SSDだとどっちがいいんだろ
2011/09/09(金) 16:32:48.93ID:wdU67w4h0
>>271
SSDでド安定PCとソフト構成なら非同期I/Oの方がいいと思う
2011/09/11(日) 01:19:22.88ID:pfb6vtJP0
>>270
バカは3歩歩くと忘れちゃうからね
また同じ罠にハマる
2011/09/19(月) 09:41:56.81ID:FGfnH+Y20
ベータの最新版入れると音が飛ぶな(最新版のせいじゃないかも知れんが)
2011/10/07(金) 23:29:14.54ID:6cq58EZn0
頻繁に更新してくれるのは良いんだけど、履歴がないと何を変えたのかさっぱり解らん。
書くの面倒くさいかも知れんが書いてくれんとなぁ、盛り上がらん。
まぁ、書くほどの変更してないって事もあるかも知れんが。
2011/10/08(土) 00:05:49.61ID:3TRhzWsQ0
ヤバすぎる更新だから書けないのかもしれぬ。
2011/10/08(土) 06:02:09.18ID:VXOf3veg0
>>275-276
ソースほぼそのままで再コンパイルしてるだけでごまかしてるから
履歴かけないだけだろうと勘ぐってしまうほどの公式の放置っぷり
なんらかの動きの履歴残して置いて自然消滅→逃亡狙いの典型的なパターンな気がする
金取ってるからいきなり逃げると金払った人に詐欺扱いされかねないし
私は金払ったけど最近当初からの計画的な詐欺だったのかなと疑心暗鬼
疑われるの嫌なら公式の放置っぷりをどうにかしろと
2011/10/08(土) 06:18:05.38ID:VXOf3veg0
だいたいブログ更新が164日前からぴたっと停止とか疑われてもしょうがない
http://www.uproda.net/down/uproda376714.png
2011/10/08(土) 06:19:30.20ID:VXOf3veg0
http://www.ux-spiral.co.jp/products/hyperdiskcache
の左下ね
2011/10/08(土) 09:02:09.43ID:629lotXS0
作者は松井って人だっけ
忘れないようにしなきゃw
2011/10/13(木) 21:04:26.72ID:B5zkpKKt0
>>275 サポート宛にメールすると変更点を教えてくれるぞ。
2011/10/13(木) 21:35:51.28ID:A38agsMC0
ベータの最新版使ってるんだけど、
設定したキャッシュ容量を超えて書き込もうとすると、キャッシュのフラッシュ
を待っているようで非常に遅くなる。
VMwareなんかでゲストOSをサスペンドする場合なんかは顕著に症状が出る。
設定が悪いのかな。
アプリケーションとOSの書き込み要求はフラッシュ遅延しないにしてる。
ドライブはSSD
2011/10/16(日) 08:58:00.02ID:eb6eM+Tt0
設定すべきはそこじゃなくて保持する時間じゃないのかね
要は自分の環境でキャッシュ容量を越えることが少なくなるように調整する
2011/11/02(水) 15:05:03.86ID:/k0E0MxM0
これHDDを使用してる場合は、「連続先読み機能を有効化する」のチェックを外すと画像などのサムネイル表示がはやくなるな。
2011/11/03(木) 10:59:23.59ID:xO5u3Z2N0
まだ使ってんのはおまえだけ
2011/11/04(金) 08:48:12.22ID:aAh4p/r20
>>285
あ、そ。
使ってないならこのスレ覗く必要ないでしょ?
さようなら〜元気でね♪
2011/11/05(土) 10:12:10.59ID:UdRQnDO10
うちの環境だと、これ入れてるとWindowsのシャットダウンが途中で止まるようになっちゃうんだよね…
しばらくしたら終わるだろ、とそのまま仕事へ行ったら
帰っても固まったままだったw

WindowsUpdate以外では殆どリブートしないとは言え、さすがに困るのでアンインスコしたわ。
2011/11/05(土) 15:13:26.24ID:De4e0ZwK0
シャットダウンでは問題ないが、WindowsMediaPlayerで音声が途切れる,
または再生できない現象が発生する。
取り敢えず、オーディオ再生デバイスを変更したらならなくなったけど・・・。

Win7Home x64
2011/11/18(金) 18:44:36.70ID:MAY+Pu7d0
このソフト抜いたら動きが断然良くなったw
2011/11/22(火) 11:21:38.25ID:6mWijgyh0
サポート悪いなー、ここ
2011/11/25(金) 20:17:50.71ID:CVzenpwv0
開発から何から殆ど一人でやってるからナー
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 17:09:32.06ID:DZ1BRz4K0
同ジャンルの海外製に勝てないわけだ。
HyperDiskCacheの利点は日本人による日本語表記だ。
2011/11/27(日) 03:55:29.28ID:9cju5mYh0
1.5.2392.1
このバージョンから「連続先読み機能を有効化する」のチェックを入れても
画像などのサムネイル表示が遅くならなくなった。
だいぶ良くなってきた・・・気がするw
2011/11/27(日) 07:49:38.05ID:3m2aanyk0
購入テスターの評価待ちだね
2011/12/24(土) 07:02:34.82ID:0SmmtJGl0
最近までFancyCache使用してたが、たまに "休止状態" がうまく終了せず、数分待っていると320x240の解像度で青画面になる。設定もいじってみたが関係ないみたい。

WinVista Home x32
2011/12/24(土) 17:43:50.45ID:+YqZ6BjL0
1.5.2398.1
このバージョンからやっとヘルプが更新された。
非同期IO優先
連続先読み機能を有効化
メモリチェックを厳密におこなう

などのおおまかな説明がされているが、それでも今ひとつわからんw
2011/12/28(水) 18:27:08.28ID:lzY7rfUz0
>>296 非同期IO優先はHDC自身の処理が延滞する代わりに
他の処理が滞らなくなる。
連続・・はRead-aheadだと思うんだが有効にしただけで余分にメモリ食うし意味無いかも
おそらくはDB用途。
メモリ・・はオンボGPU向けでグラボ挿してるヤツには関係ない。
特にATI(AMD)のオンボとAPU向けの設定。
2011/12/29(木) 10:37:18.46ID:7iaSpmQE0
連続先読み機能を有効化 Read-ahead(先読み)

ホストから要求された読み込み量に対し、
先読み長として設定された長さ分余分に実際のディスクからは読みだしておき、
次に連続するデータの読みだし要求があった場合ディスクからではなくキャッシュ上からデータを送る。
これにより実際のディスクに対するコマンドの発行時間等を省略できる為、シーケンシャル速度が上がるらしい。

以前のバージョンではこれを有効にするとパフォーマンスがかなり落ちたけど今のバージョンでは改善されたみたい。

あと、「共通設定」の固定メモリサイズはあまり大きく設定しないほうが良いみたい。
キャッシュサイズが大きいとキャッシュされたデータの照合・検索に時間がかかって
かえってパフォーマンスが落ちる感じ。(全体的にもっさりする感じ)
2012/02/23(木) 14:42:45.75ID:MGXCaDO00
FancyCacheっていい感じですか?
本家行ったらnot foundになっとった・・・
http://www1.axfc.net/uploader/File/とかにうpもらえませんか?
300299
垢版 |
2012/02/23(木) 15:27:32.67ID:MGXCaDO00
すいません、適当に探してきて試してみました。
supercacheと同じみたいですね。
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 18:22:25.37ID:uQk086rW0
このソフトって、使いたければ
そろそろアーカイブ保存しといた方が良いって感じかな?
2012/03/29(木) 01:01:12.87ID:bH6ZTOqd0
>>299

解決済みかもしれないけど、FancyCacheは公式からダウンロードできたよ。

http://www.romexsoftware.com/download/beta/FancyCache.Volume.Setup.zip
http://www.romexsoftware.com/download/beta/FancyCache.Disk.Setup.zip

私は体感的にディスクアクセスランプの点灯時間が減るので、
結構良い感じに思ってる。最大の欠点はBetaなので時限式で
使えなくなること。
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/01(日) 15:27:51.21ID:nBqde9aJ0
2ちゃんの過去ログ壊れたw
不良セクタでも出来たのかとオモタけど、chkdskしてこのソフト削除したら何の問題もない。
2012/06/11(月) 22:49:44.47ID:oK1TMD3k0
なんか更新してるね。
2012/08/23(木) 13:07:19.66ID:9LRTYsC10
おお、掲示板にリリースノートもかいてねーw
誰か使ってる人いる?
2012/08/23(木) 16:10:49.08ID:kY7+EL0P0
一部のSMART情報を遮断するみたいだけど、
それ以外は特に不具合もないのでいまだに使用してる。

1.5.2427.1
win7 x64

307305
垢版 |
2012/08/27(月) 12:21:59.77ID:bvabAc3P0
情報サンクス。
新しいオプションが増えてるけど、それのことなのかな。

俺もインストールしてみた。
今のところ問題ない。
2012/11/05(月) 08:13:18.31ID:Sp7R2zhJ0
windows8で動かした人いる?
2012/11/06(火) 21:05:15.17ID:hTyiVDlw0
>>308
Win8Pro x64で使用して今日で10日目、今のところ問題なし。
2012/11/07(水) 12:11:03.63ID:l10HrDGX0
>>309 ありがとうございます。

作者夜逃げ過ぎだろ・・・。
対応情報更新しないと、新規購入者いなくなって
ドライバ認証費とか鯖管理費の回収もできなそうだw
2012/11/20(火) 15:41:06.18ID:M62XoKyn0
2427にしてから、おかしくなってきた気がする・・・。
2398に戻して様子見する。
2012/11/30(金) 01:22:40.28ID:GHanMnGa0
>>308 Windows to GOのUSBメモリに入れようとしたら
インスコの時点で断られた
2013/01/20(日) 19:31:21.78ID:S20svKy40
久しぶりに更新きてるね。
もうとうのむかしに開発やめたと思ってたけど・・・。

1.5.2455.1
2013/01/21(月) 20:31:13.93ID:NVmkf7+e0
相変わらず変更点がわからないのがアレだがw
でも開発が続いててちょっと嬉しかった^^
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/23(水) 12:34:46.71ID:bQPsgEE20
おまいらよくチェックしてるなw
次は6月ごろ来ればいいかなw
2013/01/29(火) 10:42:01.70ID:n+8l7w5R0
1.5.2461.1来てる

Win8・Server2012対応、書き込み要求に対する選択処理を廃止、フラッシュ処理改良、
などを調整中みたい
2013/01/30(水) 12:46:30.02ID:5w1YY7wf0
自分とこのPCでは 1.5.2455.1以降のバージョンでは正常に機能しなかった。
キャッシュデバイスを認識せず。
プロダクトキー登録時は謎のエラー「0x80070008 このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。」
と出て登録不能。
イベントビューワーを見るとHyperDiskCache エージェントサービスの初期化に失敗してる模様。

ちなみに 1.5.2427.1 では異常なし。
2013/01/30(水) 20:10:49.74ID:jV/OqgAp0
>>317
自分も同じ症状で認証できない。
OSクリーンインストールして試しても駄目だった。
XPでは認証できたが、Win7・8は失敗するので諦めてます。
2013/01/31(木) 08:32:25.16ID:aE4L1j0k0
OSのクリーンインストールでだめならHyperDiskCache側の不具合ですかね?
いくらなんでも今更XP専用ってことはないでしょーしw
2013/02/01(金) 20:58:02.59ID:32C6qAZM0
Win7で普通に動いてる
2013/02/06(水) 10:25:06.51ID:WbQzozWD0
1.5.2478.1来ました。
新規インストール直後なのに試用期限経過で使えず、
認証も「このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません」で駄目。
2013/02/20(水) 19:12:57.64ID:d/v4Ighq0
FancyCacheの方が良くない?
2013/02/20(水) 20:29:50.01ID:IkZBcH5e0
>>321 IRST使ってるならMSAHCIにすると認証通るかもしれない
2013/02/21(木) 11:50:19.51ID:UJgkzbKt0
FancyCacheってまだベータ版180日の期間限定じゃなっかたっけ?

>>323
IRSTアンインストールしてMS標準のAHCIドライバに戻してやってみたがダメだった。
2013/02/21(木) 16:49:15.76ID:6wI85VAB0
>>324 322だが手間をかけさせてすまんかった。
FancyCacheは7月末まで使えるキーが配布されてるね。
http://www.romexsoftware.com/bbs2/en-us/viewtopic.php?f=24&;t=2069
家の環境ではVMDKのメンテしてるとBSODになるんだ・・・・
2013/02/22(金) 12:11:03.43ID:L7pzgO8Y0
FancyCache(SuperCache)はOSを何度か壊してくれたのでやめた
2013/05/11(土) 13:22:28.33ID:tZ6EiRAa0
やべ。まじ使えるやん<Win8で
Thx>>316
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:vpNYTdph0
認証出来ずに諦めてたんだがHDDの接続台数減らしたら認証できたw
なんでやろ?
2013/09/21(土) 22:58:49.46ID:7doxCJQp0
保守
2013/10/25(金) 15:16:35.69ID:6rlp6HeB0
8.1にしたら再認証させられたけど
その後いまのところ問題なし。
1.5.2427.1
2013/10/27(日) 07:34:20.38ID:/DwlU99O0
このソフトはキャッシュメモリを全てのドライブで共有できるところが良い。

他のソフトはドライブ毎にメモリを割り振るようになってるが、
それだとシステムドライブのように頻繁にアクセスするドライブや
ほとんどアクセスしないデータドライブなどに対してメモリ効率が悪い。

TRIMコマンドを解析して、それに該当するキャッシュメモリのデータを破棄、開放するとか
なかなかユニークな機能も備わってる。

すでに更新されなくなってるようだが実に惜しいソフトだ。
2013/10/29(火) 13:25:12.29ID:P8NJEhi00
優先サポートフォームから返事帰ってきた人いる?
333330
垢版 |
2013/10/31(木) 12:35:24.18ID:x7g0K0nY0
8.1にした後ディスクドライバをアップデートしたら
また再認証させられた。
VAIO Duo

>>331
https://skydrive.live.com/?cid=0A62AD906EBEC61B&;id=A62AD906EBEC61B!157&sc=documents
ここを見ると半年にいっっぺんくらい更新されてるよ。
今年の6〜7月は来てないから、何とも言えないけど。
最新バージョンは認証があやしいので注意。
2013/11/06(水) 19:34:50.29ID:DXQSohu00
>>332
一週間ほど前に優先サポートに要求出したが返事が一切ない・・・
ひょっとしてこのソフト終了しちゃったかな?
>>331氏が述べているようにいいソフトなんだけどなぁ・・・残念
2013/12/15(日) 22:26:02.71ID:suAyYzwN0
2014/01/20(月) 18:14:02.23ID:TZB2n5xh0
そろそろうpこないかな
2014/02/10(月) 21:16:33.05ID:Nh9Saeex0
3月いっぱいで販売終了らしいね。
HP更新されてた。
2014/02/17(月) 22:24:56.73ID:PEm5kUha0
乙 dumpファイルを送りまくった日々が懐かしい
2014/02/24(月) 16:47:57.74ID:6rAYjtYS0
あらまあ、最後に認証が安定するバージョン出してくれんのか。
いつまで2427使わせる気だ。
2014/03/27(木) 15:26:19.48ID:+vfXPvHT0
お亡くなりになる前にskydriveからひととおり落としておいた
2014/05/01(木) 18:18:43.95ID:0X+icf8h0
Primo Cache が v1.0.1 にバージョンアップしてた。
HyperDiskCache とどっちがいいかな?
2014/05/05(月) 19:21:21.06ID:/DHW2nEi0
Primo Cacheは確保したキャッシュ量を超えるデータを扱うと効果ない。
HyperDiskCacheはメモリが余っていればキャッシュ初期値+余剰メモリなので
個人的にはHyperDiskCacheがいいと思います。
2014/05/08(木) 22:06:18.80ID:xS8zVZBN0
>>341 Primo 8GB確保でVMwareのvmdk入ってるディスクを指定したけど
全然効果無。起動ドライブなんかには良いんじゃ無いかな?
2014/06/07(土) 22:19:27.79ID:TBoQtLJ70
2014/10/07(火) 13:44:59.89ID:SXnBpG5p0
早くライセンス不要バージョン出ないかなー
2014/10/08(水) 11:52:12.04ID:g5adnVqc0
無駄だ。作者は逃亡した。
SSD買えよw

それにしてもこの手のオカルトソフトの中では頭一つ抜けて誠実なソフトだったな。
ちゃんと作者が機能はネタですよwって公表してるし。
最近のSSDの多段キャッシュとかインテルスマートレスポンスなんとかみたいな
意味無い表面上の速度競争には秋田よ
2014/10/17(金) 15:06:07.91ID:KU/DT0RB0
eBoostrのバーがぶんぶん動き回るのは正直プラシーボだとしても楽しかったよ
2014/11/19(水) 14:23:39.60ID:FY9U4h9q0
これ、ほんまに作者飛んだん?
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/14(日) 00:32:33.80ID:rcYD5qom0
ぬるぽ
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/22(月) 20:43:55.39ID:uoMWZkA40
とりあえず晒し上げとくかw
2015/01/25(日) 09:34:40.90ID:Kpx0nC+y0
Windows10(x64)に入れてみた、普通に使える。
2015/01/26(月) 05:58:22.47ID:hbeeXd/+0
Windows NT系のOSならほぼ動作するだろう。
ソフトが正常に機能してるかどうかは別問題だが。
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/31(土) 19:42:04.32ID:ke6Uzt5Y0
ライセンス手に入らないのに、制限版いつまでも公開してんなよ糞が
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/11(水) 20:22:48.98ID:JmqWYInt0
逃亡は許さない。絶対にだ
2015/05/08(金) 21:41:21.90ID:Ea6fTVpG0
アンインスコ→レジストリ情報削除
で、日付は戻るけどレジストリクリーナーで削除してるから日付を保存しているキーが分からん…
キーが分かって上手くイジれたら、試用期間を10年ぐらい伸ばしたいのにw
2015/05/09(土) 11:14:54.18ID:E4cF5N0u0
そんな面倒な事は必要ないおw
ふっくでーとで日付をチョメチョメしてやれば、試用期間無限だおwww
http://s3.gazo.cc/up/42621.jpg

この辺のセキュリティはガバガバみたいだなww
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 12:47:30.52ID:llerPny50
ふっくでーと?
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/15(火) 12:11:42.07ID:ADdpQWbp0
未だにマッハドライブだが、
マッハドライブの評判がクソで泣いたww

今はfancycacheを知り、そちらにしようかと迷っているところ。
2016/04/14(木) 08:39:33.11ID:01wd+cNz0
FancyCache はBeta版なので、
どうせなら後継バージョンで正式版の PrimoCache のほうがいい。
2016/04/14(木) 15:09:09.75ID:2A+WaBXy0
わいもちょっと前まではマッハやったで。
今はCachemanで総合管理しているから、この手の高速化ツール自体入れていないが。
Cachemanが手広すぎて、競合しないか心配でな。
競合しないなら、マッハドライブも併用したいかも。
なんだかんだでマッハの体感は好きよ。
2016/08/16(火) 17:29:14.52ID:pqYKJU8n0
Cacheman って日本販売店のジャングルだとバージョン7.70だけど、
本家のOutertechだと10.01までバージョンがあがってるんだな。
アップデートする気ないのかな?
2016/08/20(土) 10:11:43.05ID:G6eBPpuy0
で、このソフト作者は夜逃げしたの?
2016/09/05(月) 20:27:31.34ID:pKuAeb6i0
>>362
セミナーやってるぽい
2017/01/21(土) 21:48:49.35ID:pcUM8b/f0
Windows 64ビット メモリ4GB以上限定だけど
HDDTurboっていう無料のキャッシュソフトがなかなか良かった。
ttp://hummerstudio.com/hddturbo

Win8.1とWin10 RS1のPCで動作中。Writeキャッシュもできる。
キャッシュサイズは固定割り当てではなく動的で、他のソフトがメモリを要求するとちゃんと開放してくれた。
まあ、開放しちゃったらキャッシュもなくなるけどね。
開発は2013年で更新されていないみたい。
32ビット版、メモリ制限なしにも対応してくれたらいいのに。
2017/01/23(月) 15:05:55.83ID:NrIUCiyT0
>>364
一つのボリュームのみなんだね。
無謀にもWindows10に入れてみたけど
動いてる
2017/01/23(月) 18:09:30.74ID:MNIxp2Zn0
リードはともかく、
ライトのキャッシュを途中で開放されたらやばくないっすか?
そのときは急いで書き込んで、HDDのライトが100%になって、
書き終わってからソフトに解放するんすよね?
2017/01/28(土) 23:39:12.64ID:n4XeFqG/0
>>365
複数のボリュームを個別か共有キャッシュしてくれるとうれしいかも。
シンプルなのもいいけど細かいオプションも欲しい。

>>366
書き込んでいないライトキャッシュは開放されていないみたい。
100MBだけ書き込み中に他のソフトでメモリを占有したらキャッシュサイズがちょうど100MBになってた。

まあライトキャッシュがやばいのはそのとおり。不安定な環境だと怖すぎる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況