X

窓使いの憂鬱 9 (のどか,yamy)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2010/07/25(日) 16:14:02ID:sMTsre290
Windows 2000/XP で動く汎用キーバインディング変更ソフト「窓使いの憂鬱」と、
その派生版を語るスレ

■本家
「窓使いの憂鬱」
http://mayu.sourceforge.net/
※開発終了。Windows Vistaでは動作しないが、有志によるハック版で動作報告あり。

■派生
汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」
http://www.appletkan.com/nodoka.htm
窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版とか配布してるところ
http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/
yamy(Yet Another Madotsukai no Yuutsu)
http://sourceforge.jp/projects/yamy/

過去スレなど>>2以降
2010/07/25(日) 16:14:57ID:sMTsre290
■参考
マニュアル FAQ
http://mayu.sourceforge.net/mayu/doc/MANUAL-ja.html#FAQ
繭使いの憂鬱
http://jisx6004.client.jp/mayu.html
窓使いの憂鬱のプラグインを公開するページ
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/giraffe/mayus/
mayu-plugins -- 窓使いの憂鬱用プラグイン
http://www.tamanegi.org/prog/mayu-plugins/
窓使いの憂鬱用検索プラグインsearchit
http://kaede.to/~canada/storage/mayu/

■過去スレ
1 http://pc3.2ch.net/win/kako/986/986748944.html
2 http://pc5.2ch.net/win/kako/1034/10344/1034430725.html
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1062166670/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1086283540/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1118469602/
6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1156950577/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1180379801/
8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1225802237/

■2ch過去ログ検索
http://makimo.to:8000/
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2010/08/01(日) 00:47:02ID:7+ihVe0tP
他にテンプレないのか
2010/08/01(日) 04:29:00ID:LIiBW8NgP
yamy 0.03で止まってるな
2010/08/01(日) 19:43:47ID:7+ihVe0tP
もともとは64bitで使えるようにしたかっただけだろう。
2010/08/01(日) 20:42:23ID:zofDzMD+0
最近はほとんどのマシンは仮想マシンで物理キーボードで操作しないからな
もともとは64bit対応が主眼だったんだろうけど
リモートデスクトップ越しでも使えるようになったおかげで憤死をまぬがれた
感謝している

もう標準のキーバインドだと誤操作しまくりでやばい
気が付いたら書類を真っ白にして保存したりファイルを全削除したりしてるレベル
2010/08/02(月) 20:52:23ID:X5Fg9SCWP
のどかもyamyと同じ方式でリモートデスクトップに対応したんだっけ。
リモートデスクトップメインならシェアウェアののどか使う必要はないだろうけど。
2010/08/02(月) 22:24:46ID:TIMB7eKe0
> 気が付いたら書類を真っ白にして保存したりファイルを全削除したりしてるレベル
C-A C-X C-S C-Wとかヤバすぎるな
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/08(日) 21:00:11ID:LQVnjx0D0
9
2010/08/12(木) 00:49:08ID:D/tAx3LI0
10
2010/08/12(木) 03:38:49ID:F5ocBLb00
9
2010/08/18(水) 22:31:12ID:3gGwJm690
Windows7Professionalx64で、yamyのescapeNLSKeysを1にするとyamyが全く起動しなくなります。
UACは無効化してあります。また、管理者として実行しても動きませんでした。
検索しても同じような症状は見あたらないんですが、何か対策はあるのでしょうか?
2010/08/20(金) 05:12:59ID:TAaa3r5u0
yamy.iniの変なところまで変えてしまって
壊してるんじゃないの?
2010/08/22(日) 13:05:56ID:46Y3Sg9IP
あれ、これ少し前に出たみたいだけどレビューなし?
Vector: DvorakJ
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100402/n1004021.html
2010/08/22(日) 13:09:56ID:46Y3Sg9IP
DvorakJ
USBメモリに入れて持ち運べる、キーボード配列を変更するフリーウェアってかなり汎用性高そうなんだが
2010/08/22(日) 14:53:06ID:vlhTYxasP
だってスレ違いだし。
2010/08/22(日) 17:06:08ID:46Y3Sg9IP
なんでスレチなんだろ。のどかや猫まねきとも比較してるよw
DvorakJ とその他キー・カスタマイズ・ソフトウェアとの比較 [DvorakJ Help]
http://blechmusik.xrea.jp/dvorakj/help/reference/comparison_between_dvorakj_and_other_softwares
2010/08/22(日) 17:31:04ID:gZaSYFxq0
荒らしは以後スルーで。
2010/08/22(日) 18:15:05ID:O32g3r1s0
>14
こちらへどうぞ。

キーカスタマイズソフト 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1239109333/
2010/08/22(日) 18:33:55ID:SjZ5PO8/0
yamy0.03を使ってて、
起動直後の挙動が必ずおかしい

英数キーが"英数"として認識されているので、
E0英数という前提で書いた定義ファイルが正しく反映されない
一時停止してすぐに再開すると、
ちゃんとE0英数として認識されるようになる

よその環境でも似たようなことが起きているので、
何かのバグがありそう
2010/08/22(日) 19:23:19ID:46Y3Sg9IP
窓使いの憂鬱しか使ってなかったからこのスレしか知らなかった・・・ソーリー
けどむかしはスレで他ツールのはなしもしてたのにいきなし荒らしとか乱暴だぬw
2010/08/23(月) 12:03:32ID:bL/WpYJt0
w厨じゃなければ荒らし扱いはされてなかった。
2010/08/23(月) 12:27:15ID:5CV54V5a0
>>21
気にするな、狂犬に噛まれたようなもんだと思って(ry
2010/08/23(月) 16:18:41ID:S4M/XkTC0
問題は類似ツールの話をしたところではなく
スレチって教えてもらってるのに
イミフな理由で居座ろうとしたところ

yamyとの比較は無いんだな
あれは全項目○になるんだが
2010/08/23(月) 18:08:00ID:kDDRwUlW0
Yet Another Mado tsukai no Yuutsu (yamy) ○ × ? ○ ○ ?
2010/09/09(木) 16:33:48ID:6BJahK6M0
のどかだけど、スリープ状態から回復すると死んでるね。
ログアウトじゃ復活しないからのどか再起動してるけど、他に復旧方法ある?
2010/09/09(木) 20:05:01ID:fJqTf+tUP
>>26
Windows 7 x64, Thinkpad T60 PS2キーボードですが
特に死なないけど。

環境依存?
2826
垢版 |
2010/09/09(木) 22:18:16ID:f9SeMv1W0
マウスのLLフックonにしてるけど関係あるかな? マウスのクリックも効かなくなる。
キーは標準に戻ってる。
大事なこと忘れてたごめんwin7 64bit
2010/09/09(木) 22:55:04ID:fJqTf+tUP
>>26

-m 付けてみて、def option mouse-event = true を付けて
スリープして、その後、レジュームさせて、パスワード入力は
問題なく、マウスも使えてる。2回やってみた。

YAMYの下記に近い状況ですかね。
ttp://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=4424&tid=20606
2010/09/09(木) 23:47:34ID:f9SeMv1W0
あらわざわざごめん。
ふーむ似たような感じ。ただマウスも使えなかったから「再読み込み」はしてない。
マウスカーソルは動くけどクリックできないってことね。右も左も中も。
スクリーンセイバーは設定してない。時間がたつとスリープする。
次にそのPC触るのが月曜日だからもうちょい条件探ってみよう。自宅のXPだと問題ナス。
2010/09/10(金) 02:14:37ID:uEhmkSiC0
電源管理まわりに問題がありそう
2010/09/11(土) 15:16:16ID:m9L1POrC0
Win7 32bit+のどかでCtrl、Shift、Alt押しっぱなしが異常なほど頻発する。
フォトビューアーで画像開く度に発生とか勘弁してくれ。

Ctrl、Shift、Altの状態を表示するソフトってありませんか?
常駐させても邪魔にならないようなのがあればいいのですが…。
2010/09/11(土) 15:35:18ID:XIsk8zU00
そんなもん入れたらさらに悪化しそう
2010/09/14(火) 00:07:01ID:9gHMr/1w0
>>32
俺も頻発して困ってるよ。窓使いの憂鬱の方だけど。
たまに仮想マシンだとエンター押しっぱなしとかキー押しっぱなしになるし誤爆怖い

状態を表示するなら、AutoHotKeyのスクリプトを使っているよ
AutoHotKeyのテンプレにあるのとほとんど同じだけどね

#SingleInstance
#Persistent
keys = Ctrl|Shift|Alt|LWin|RWin
alertDur = 3000 ;(ms)
SetTimer, Alerter,200
;return
goto, end_of_ctrl_alert

Alerter:
  alert =
  Loop, PARSE, keys, |
  {
    %A_LoopField% := !GetKeyState(A_LoopField) ? 0 : !%A_LoopField% ? A_TickCount : %A_LoopField%
    alert .= (%A_LoopField% && (A_TickCount - %A_LoopField%) > alertDur) ? "[" A_LoopField ": " (A_TickCount - %A_LoopField%) "ms]" : ""
  }
  Tooltip, %alert%
return

end_of_ctrl_alert:

同じソースgistにうpした
http://gist.github.com/577425
2010/09/14(火) 18:27:00ID:t3+H+oGT0
自分はコレで押しっぱなしならなくなった

# Shift押しっぱなし現象回避
key S-Delete = S-Delete &Wait(100) LeftShift RightShift
2010/09/14(火) 20:38:26ID:hW90i6p/0
>>34
ありがとうございます。
ほんと助かりました。


視覚出来るようになったおかげで予防策が出来ました。
うちの環境では、
 key W-Num0 = C-A-Num0
 key Escape = C-W
など修飾キーに入れ替えると100%発生するみたいでこれが原因の時は、
 key W-Num0 = C-A-Num0 &LoadSetting()
 key Escape = C-W &LoadSetting()
この様に最後に &LoadSetting() を入れて無理矢理回避することが出来るようになりました。
2010/09/14(火) 23:10:36ID:n6B9i7mN0
yamyが一時停止して解除しないと必ず誤動作するので、
一時停止状態で起動する方法と、
コマンドラインで解除する方法が知りたい
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/15(水) 00:18:55ID:844d0Nru0
>>35
Shift-Delete以外では同時押し発生してなかったの?
2010/09/15(水) 19:03:55ID:GbTncpmC0
>>38
自分はそれしかなってなかった

他のキーでなるならそれの最後に
押しっぱなしになるキーを追加すれば直るのかも
2010/09/17(金) 21:32:16ID:N/HmD8R30
のどかで、ゲームパッドの入力を通常キーに置き換えるのは
key GP_X0 = A とかすればできたのですが、
逆にキー入力をゲームパッドの入力に見せかけることは可能ですか?
2010/09/18(土) 07:34:36ID:Im9+div30
前にその話出たときは無理って言う結論だったよ。
今どうかは知らんけど。
2010/09/19(日) 02:34:45ID:0ltwL/MJ0
sts4mayu.dll の x64 化って何とかならないもんですかね…。
2010/09/20(月) 03:24:09ID:VVYFCM+a0
それは、なに?
2010/09/20(月) 09:24:30ID:47TG1IV8P
>>42
sts4nodoka64.dll

>>43
http://mayu.sourceforge.net/test/ts4mayu/
2010/09/21(火) 08:32:48ID:1Zcy6eCo0
>>41
すいません、既出でしたか。まあ普通はそんな需要ないですよねえ、やっぱり。
2010/09/21(火) 20:35:01ID:1Zcy6eCo0
基本的なことだと思うのですが、よく分からないので...
key D-A = D-B D-C
key U-A = U-B U-C として、A が B と C の同時押し状態にしたのですが、
この書き方は B と C の Down は同時ではなくて順次になってたりします?
もしかしたらと &Wait(0) を入れてみたりもしたのですが、微妙に同時では無さそうな。
2010/09/22(水) 01:57:28ID:iE8TrD3d0
全く同時にという状態は存在し得ないんじゃ。コンピューターという物の性質上。
2010/09/22(水) 08:47:49ID:KjsfamAG0
いわゆる「同時押し」って、一方のキーの押下中に、他方のキーを押すて事だろ
2010/09/24(金) 22:14:44ID:eY4TvtQv0
Windows上でEmacs(テキストエディタ)を使ってるんだけど↓
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/48312/emacs-23.2_test-20100718.exe/
こいつだけなぜかキーの置き換えが利かない。
試したのはmayuだけど、のどかでもyamyでもいいので、原因わかる人いたら教えてください。

ウィンドウクラスはこんな感じ。
CLASS: C:\usr\local\emacs-23.2_test-20100718\bin\emacs.exe:Emacs

こういう単純な.mayuで試して、他のアプリでは置き換えが利くのにemacsだけ利かない理由がわからない。
include "104.mayu"
window ALL //
key _7 = $Colon
2010/09/25(土) 01:04:45ID:kvZ59dpS0
default.mayuを読み込むな。
5149
垢版 |
2010/09/25(土) 01:51:42ID:0YTLecR/0
>>50
include "default.mayu"って明示的に書かないと読み込まれませんよね?
ホームディレクトリの.mayuには>>49の3行しか書いてないので、default.mayuは読んでないと思います。
2010/09/25(土) 10:03:54ID:muAPNzdkP
>>49
IC-I-K1- などが常に付いていませんか?
ログウィンドウの詳細をチェックして、何かキーを一つ押してみてください。
5349
垢版 |
2010/09/25(土) 13:55:56ID:a2O7OO8t0
>>52
ありがとうございます。>>49の3行だけ定義して、詳細をチェックして7のキーを押してみました。
たぶん調査ウィンドウでは正常に置き換えられていると思います。
[スキャンコード]
  0x08 D-_7
 begin ReadFile();
 end ReadFile();
  0x08 U-_7
 * No key is pressed
 * Gen Modifiers {
  }
 begin ReadFile();
[仮想キー]
  0x08 D-_7
 * Gen Modifiers {
  => 0x2a D-LeftShift
  }
  => 0x27 D-Semicolon
 begin ReadFile();
  0x10 &VK( D-SHIFT )
  0xba &VK( D-OEM_1 )
 end ReadFile();
  0x08 U-_7
  => 0x27 U-Semicolon
 * No key is pressed
 * Gen Modifiers {
  => 0x2a U-LeftShift
  }
 begin ReadFile();
  0xba &VK( U-OEM_1 )
  0x10 &VK( U-SHIFT )
5449
垢版 |
2010/09/25(土) 14:20:02ID:a2O7OO8t0
アプリの作りによってキーの置き換えができなくなるんでしょうかね。
どうも最近のバージョンだけ効かないみたい。ウィンドウクラス名は変わっていないのですが。
emacs 22.3、23.1 ○
emacs 23.2 ×

もし試してみたい方がいらっしゃったら、本家(http://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/)から
emacs-XX.X-bin-i386.zipをダウンロード・解凍して、bin\runemacs -q <ファイル名>で
起動できます。
2010/09/25(土) 14:36:05ID:hmRQbTbg0
Emacsの操作をEmacsライクにする必要あるの?
いや逆がやりたいんだろうけど
2010/09/25(土) 15:02:32ID:UxLqKweG0
>>54
なぜかは分からないけどmayuから見るとIMEがONの状態に見えてる
だから
key IC-_7 = $Colon
ってやれば置き換えられる
5749
垢版 |
2010/09/25(土) 15:20:01ID:a2O7OO8t0
>>56
ちゃんと効くようになりました!すごい!!
ありがとうございます。
一応、ntemacsスレにも報告しておこうかな。

>>55
Emacsだけでもキーの置き換えはできるのかもしれないんですが、
やりかたがよくわからないのでmayuに頼ってました。
(特に&WindowMoveVisiblyとか&MouseMoveみたいな関数系)
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/28(火) 12:26:03ID:P1mwHc7v0
emacs上でもIMEがonの状態の時だけキーをカスタマイズしたいんだけど、
常にIC-が付いてしまうのは痛いな。
なんとかならないかしら?
2010/09/28(火) 16:31:00ID:soLDWYUn0
俺はEmacs使ってないからなんとも言えんけど、スレを読む限りではのどか作者に報告して対応を
まつしかないんじゃない? のどかでも同様の挙動だとすれば。

IMEをon/offする動作と連動させてLockをon/offし、LockがかかってればIMEもかかってるとする、と
判断するスクリプトをかけば動かんことはないとおもう。モードずれしやすいけど。
109標準で言えば、半角/全角を押すとIMEがon/offされるがそれと同時に&Toggle(Lock0)させるってことね。
2010/09/28(火) 16:54:31ID:qrJpverm0
23.1と23.2の間の変更だってことまでもうわかってるんだから
ソースの差分みて関係する部分を直すパッチ作ればいいさ
emacs使いならそれくらいは
2010/09/28(火) 21:52:22ID:rMwvUvQi0
ごめん。
Happy Hacking Keyboard Pro2の◇キーをWinキーに割り当てたいんだけど、
やり方教えてくれないか?
どうもよく解らなくて。
2010/09/28(火) 23:49:06ID:RYw9lMNT0
調査ウインドウでそのキーがどんなコードを出すのか調べる。
2010/09/29(水) 09:39:09ID:5F5IHP/v0
>>61
過去スレ1を参照
6461
垢版 |
2010/09/30(木) 08:14:44ID:P188yjwI0
>>62-63
ありがとう。上手く動いたよ。
2010/09/30(木) 20:59:57ID:9MLtSNAE0
チラ裏すまそ。XPにIE8を今さらながらインストしたんだが、
インスト後Modキー絡みの反応がすごく遅くなってしまって、すごい焦った。
Modキーのすべてが遅くなったわけではないけど、foobar2000とかの操作で固まったりとか。
即刻IE8アンインスコして事なきを得たが、XP+IE8だと繭はこういうものなのかな。
設定次第で回避できるのかもだが、そもそも普段IE使ってない自分にとって
不要なアップデートなんてするもんじゃないなということを再確認した。
ブラウザにしろOSにしろ新しいのはよくわからん。XP+IE6でずっといいや。
2010/09/30(木) 22:56:53ID:hjs9xnHL0
>>65
XPでIE8で、まあ普段はYAMYでSleipnirなんだけど、mayuに変えても
とりあえずうちでは変な挙動に心当たりはないな
foobar2000とやらは試してないけど
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/01(金) 13:14:01ID:ts/SalFM0
>>58
nodokaの人がいまTSF対応をしているみたいですが、
それで解決できるのかも?
2010/10/02(土) 01:10:35ID:nNPC83//0
>>65
うちでは繭もFB2Kも特に問題出た事ないなぁ。尤もIE8はアップデートくらいしか使ってないが。
2010/10/02(土) 01:15:31ID:egHVQR9u0
のどかの人はちゃんとここ見てるんだなw

>>65
うちはXP+IE8で問題起きてない
仕組みから考えて特定のアプリが影響するようなことは
考えにくいんだけどなぁ
キーボードユーティリティみたいなのは別だけどIEはそうじゃないし
2010/10/02(土) 10:21:38ID:WEWyU8Hq0
Winキーを単独で押したときは無効にする事って出来ない?
スタートメニューを出さないようにしたい。

今まで別のソフトで実現していたんだけど、Win7に乗り換えたら動作しなくなってしまって。
2010/10/02(土) 10:26:17ID:KgSz8bt60
Key W-LWindows W-RWindows = &Ignore
7270
垢版 |
2010/10/02(土) 11:19:39ID:WEWyU8Hq0
>>71
感謝!!
設定してみます。
7365
垢版 |
2010/10/02(土) 12:42:52ID:9uhoSXPn0
65です。レスしてくれた人ありがと。
自分のところだけの問題のようですね。
少し詳しく書かせてもらうと、

keymap2 Player
event prefixed = &HelpMessage("Player", \
"I:\t前の曲\r\n" \
"K:\t次の曲\r\n" \
"M:\t再生/一時停止\r\n" \
"R:\tリピート\r\n" \
"\r\n" \
"S:\t音量 上げる\r\n" \
"A:\t音量 下げる\r\n" \
"H:\tウィンドウ表示/非表示\r\n" \
"C:\t設定\r\n" \
"Q:\t閉じる\r\n" \
)
event before-key-down = &HelpMessage
key a = &ShellExecute("open", "foobar2000.exe", "/command:Down",, ShowNormal)
key c = &ShellExecute("open", "foobar2000.exe", "/config",, ShowNormal)
key h = &ShellExecute("open", "foobar2000.exe", "/command:\"Activate or Hide\"",, ShowNormal)
key i = &ShellExecute("open", "foobar2000.exe", "/prev",, ShowNormal)
key k = &ShellExecute("open", "foobar2000.exe", "/next",, ShowNormal)
key m = &ShellExecute("open", "foobar2000.exe", "/playpause",, ShowNormal)
key q = &ShellExecute("open", "foobar2000.exe", "/exit",, ShowNormal)
key r = &ShellExecute("open", "foobar2000.exe", "/command:\"Repeat (track)\"",, ShowNormal)
key s = &ShellExecute("open", "foobar2000.exe", "/command:Up",, ShowNormal)

keymap Global
key M0-h = &ShellExecute("open", "foobar2000.exe", "/command:\"Activate or Hide\"",, ShowNormal)
key M0-p = &Prefix(Player)
7465
垢版 |
2010/10/02(土) 12:44:45ID:9uhoSXPn0
↑の続きです。

というのがあると、
M0-p で&HelpMessage から操作する分にはどのキーでも問題なくて、
M0-h で直接&ShellExecuteから入力するとアプリが遅く(固まったように)なる。
Activate or Hide の命令でウィンドウ表示が遅くなり、非表示させようとすると固まる感じ。
なので、これ以外にも、
key M0-f = &ShellExecute("open", "EjctClse.exe", "Q:",, ShowNormal)
でDVDトレーの開閉が極端に遅く、しばらくまたないと閉じられない現象になる。

繰り返しになるけど、IE8を使わなければ問題ない事なので、これ以上自分で問題を検証したりすることはしないです。常用ブラウザはFirefoxですので。
個人的な環境の問題と自分では結論付けておきます。
初めてインストしたものだから、XP+IE8はこうなのかなと素朴な疑問を書かせてもらった次第でした。
IE8への批判や文句とかでは決してないですので。長文すまそ。
2010/10/02(土) 23:23:09ID:+2ODRXNG0
Helpmessage無しでテストしてみた?
2010/10/02(土) 23:42:58ID:+2ODRXNG0
ごめん、直接&ShellExecuteだと問題があって、keymap2なら動くのか。
HelpmessageはExplorer依存だから関係あるかと思って。。

俺もXPでIE8だけど、Foobar2000のグローバルホットキーとかも問題なく動いてるなぁ。
2010/10/06(水) 20:28:10ID:YJ48fuzl0
キーボードだけかと思ったけどマウスでもボタン押しっぱなしになるんだな。
焦ったんだぜ。
logicoolのマウスユーティリティとyamyが相性が悪いっぽかった。
マウスボタンの置き換えを有効にしなきゃいまのところ大丈夫。
2010/10/27(水) 09:53:35ID:K1uCxLH9P
のどか
パッドの設定はGUI欲しくなった。
2010/10/30(土) 00:02:30ID:EunO4UYP0
窓使いの憂鬱を使っていると、キーが勝手に高速リピートになってしまうことってないでしょうか。
本当に困っています。これさえなければ、繭は最高のWindowsソフトだと言いたいんですが・・・
環境はWindowsXPですが、2000でも同じ現象がおきています。.mayuにどんなものを書いてもその現象が起きます。

マニュアルを読むとそれらしい項目があるのですが、「あなたは以前に〜(IME関係のソフトウェア)を入れていたことがあります」
とありますが入れた形跡がないことは確認しました。過去ログを一通りさかのぼって検索しましたが見当たらなかったのでお知恵をお借りできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2010/10/30(土) 00:59:18ID:cKimj0HZ0
>>79
AltIMEのことかな
これに限らずキーボードユーティリティならどれも干渉する可能性がある
自作じゃないなら知らないうちにプリインストールされてるかもしれない
とりあえずフィルタドライバによる干渉については
レジストリを見てkbdclassとmayud以外が何もないことを確認
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96B-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\UpperFilters
2010/10/31(日) 20:10:13ID:W0pyo2g30
>>80
そのレジストリの位置を確認してみたところ、kbdclassとmayud以外には何もありませんでした。

>これに限らずキーボードユーティリティならどれも干渉する可能性がある
そうなんですか!常駐しているkbdaccっていうキーリピートを加速するソフトが
原因なのかもしれない・・・ちょっと検証してみます。

ただWindowsのデフォルトのキーリピートは遅すぎるし、kbdaccが使えなかったらどうしたらいいんだろう・・

とにかくありがとうございますね!
2010/10/31(日) 20:13:39ID:/2YT/0fa0
キーリピート遅いか?
遅いと思ったこと無いけどな

もしカーソル移動とかに使ってるなら
キーボードのPageDownとかEndとか使った方がいいと思う
2010/10/31(日) 21:06:07ID:G3btguv00
>>81
> 常駐しているkbdacc
なんでコレを最初に書かないのかが意味分からん。
2010/10/31(日) 21:57:33ID:ex18IuYo0
キーリピート加速は一定の需要があるよ
だからkbdaccがあるんだしmayuでもキーリピート加速が検討されてたことがある
中心的な開発者の人が忙しくなってそのままフェードアウトって感じで流れたけどな

kbdaccとの組み合わせは残念ながらいくつか干渉事例が報告されてる
8581
垢版 |
2010/10/31(日) 22:28:09ID:W0pyo2g30
>>82
主にカーソル移動に使っていますが、1行に50文字ある文章の場合、
中間地点の文字に移動するためにはEnd(Ctrl-E)などでは対応できないためです。

>>81
kbdaccについて最初に書かなくてごめんなさい。
ただ最初に書かなかったのにはもちろん理由があって、kbdaccを常駐から外しても(外したつもりで外れてなかっただけかもですが)
キーが勝手にリピートしていたため原因ではないと判断したからです。
ただし常駐していなくてもレジストリを書き換えていないかなど確認するために「検証してみます」と書きました。
誤解を招いてすみませんでした。

>>84
kbdaccとの組み合わせは干渉事例があったんですね。
kbdaccを使わないで何とかキーリピート加速ができないかを考えてみます。ありがとうございました。
2010/10/31(日) 22:41:11ID:OciJuAq80
emacs風味なら^Uとか使えるべ。
2010/10/31(日) 23:04:00ID:fNR+JrIxP
おいおい、のどかにキーリピート加速付いてるだろ。
kbdaccと相性悪いから搭載したのかどうかは忘れたけど。

・キーリピート速度設定機能
def option KeyboardDelay, def option KeyboardDelayMax, def option KeyboardDelayKeyを追加し、キーリピートの高速化が可能です。
Pause/Breakキーのようなキーリピートが発生しないキーを除き、リピートを速く(遅く)設定できます。
マウフフックによるキーには効きませんが、GamePadでリピートを有効にしたボタンには効きます。
KeyboardDelayMaxは最大リピート期間、KeyboardDelayKeyではキーごとに個別のキーリピート速度設定が可能です。
現在、一部のキー入力自体を遅くする機能は未実装です。
Ctrlキーなど、モディファイヤーキーが押されたままとなる不具合に関して、KeyboardDelayMaxが有効かどうか裏が取れていません。
2010/10/31(日) 23:09:50ID:W0pyo2g30
>>86
あー!なるほど確かに!!!
k-termか何かで、「c-uはカーソルから左側1行削除」に慣れてたせいでそのように設定してしまってましたが
その操作はc-a>c-kで代用できるのでc-uは元に戻すといいのかも。ありがとです。
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/02(火) 04:26:54ID:IhK6B2Rw0
yamyで、ふとしたきっかけでCntl押しっぱなしとかShift押しっぱなしになるのだけど、
ここで報告されてるのと違って自分の場合、その後でCntl押そうがShift押そうが
押しっぱなしが解除されない。結局Yamyを再起動する以外ないのですが、これって他になにか
対処する方法ありますでしょうか?

XP上でNLS=1で使用しています。

なんだろう、普通に入力していて、Cntlといくつかのキーを同時押しとか(間違えて)
してしまうと、起こることが多い、気がします。
2010/11/02(火) 05:38:31ID:SRAskgbm0
>>89
右のShiftやCtrlも押して離してみて
2010/11/02(火) 23:36:21ID:MgOqsXcJ0
ちなみにyamyだとkbdaccが別に不都合起こらない気がするんですが、使用している方どうですか?
2010/11/02(火) 23:49:16ID:MgOqsXcJ0
過去ログが見られなくなっていたのですみませんがお聞きできますでしょうか。

yamyを使っていてShiftが押しっぱなしになる件について、私の場合はExcelファイルなどを開いていて
それを閉じた後に100%の確率でShiftが押しっぱなしになるようです。
その件、>>32-39を参考にしましたが>>32-39と違って特定のキーを押したときになるわけでは
ないので対処法に困っています。OSはWindowsXP、SP3です。
2010/11/03(水) 23:01:54ID:E+kOR8Uq0
みんな困ってます
2010/11/04(木) 00:55:35ID:t8hQe0wC0
窓使いの憂鬱 Linux & Mac 版のダウンロードページが閉鎖されてるんですけど…

開発者の方できればご対応いただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
2010/11/06(土) 09:04:12ID:oODsk9bQ0
あそこinfoseekだったのか。
2010/11/06(土) 10:45:50ID:GFTb9XcM0
一応 10/31 23:57 に、
wget -r http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/
して、サイト丸ごと保存はしてあるけど。
2010/11/06(土) 21:06:20ID:qk0brG390
>>94
サイト移動しときました。
http://www42.tok2.com/home/negidakude/

まったく気づかなかった・・・
2010/11/06(土) 21:52:42ID:xkldKx9m0
>>94 ではありませんがダウンロードできませんでした

log>>アクセス先のアドレス http://www42.tok2.com/home/negidakude/cgi-bin/download/download.cgi/mayu-0.11.tar.gz は現在使用できません。ウェブアドレス (URL) が正しく入力されていることを確認して、ページを更新してみてください。
2010/11/06(土) 22:12:06ID:qk0brG390
>>98
もう一度ダウンロードしてみてもらえませんか?
今確認したら、自分のところからは問題無くダウンロード出来ましたので
10098
垢版 |
2010/11/06(土) 22:40:32ID:xkldKx9m0
> もう一度ダウンロードしてみてもらえませんか?

もれだけなのか?サイト上のアーカイブ関連はすべてダウンロードできない
2010/11/06(土) 22:46:23ID:rgDfDHvV0
無関係だけど試しにダウンロードしてみたよ。
黙ってコネクション切られちゃうみたい。
2010/11/06(土) 23:43:29ID:fjflWTA6P
とりあえず、今ダウンロード出来るところ。

ttp://www.appletkan.com/download/mayu-0.11.tar.gz
ttps://build.opensuse.org/package/files?package=mayu&project=home:hamaco
2010/11/06(土) 23:49:46ID:MSmHQ8ZhP
俺はごく当たり前にDLできたよ。
一応言うとFireFox。関係ないと思うけど。
2010/11/06(土) 23:52:38ID:G8Av3Ru60
ダウンロードできたかと思ったがよく見たら0KBのファイルができてるだけだった
2010/11/06(土) 23:55:45ID:G8Av3Ru60
さっき見たときは広告が文字化けしてたけど今見たら直ってた
ダウンロードは相変わらずできない
2010/11/07(日) 00:03:49ID:VYs19dEp0
CGIでダウンロードさせようとしてるみたいだけどこれ関係ある?
http://www23.tok2.com/home/FAQ/cgi1.html
10798
垢版 |
2010/11/07(日) 00:14:47ID:HddU7ZZk0
>>102

とりあえず、さんくす、ダウンロードできました
10897
垢版 |
2010/11/07(日) 07:02:26ID:SVi6L2qe0
ちゃんとダウンロードできるように修正しました。
お騒がせしました。

>>102
フォローありがとうございます。

>>106
めっちゃ関係ありました。ありがとう。
10994
垢版 |
2010/11/07(日) 23:09:16ID:a7yZeCYv0
ダウンロードできました
開発者の方および皆様に感謝します
2010/11/13(土) 23:34:17ID:BytrJg1z0
xyzzyを使うときだけ、窓使いの憂鬱もしくはyamyを無効にすることって可能なんでしょうか
普段の操作をemacs設定にしているため、xyzzy特有の設定を.mayuで一つ一つ解除してましたが
よく考えたらxyzzyを使うときだけmayu、yamyを無効にすればいいだけじゃん・・・って思ったので・・
2010/11/14(日) 00:13:08ID:PFdTYceg0
Globalを継承しないウインドウクラスを作るとかかね
2010/11/14(日) 00:56:17ID:t3CzIVDF0
ヘルプの「親キーマップ」のとこを読むべし。
2010/11/14(日) 06:38:16ID:42ARD74F0
むしろmayuを使う人はキー割り当てをアプリごとに個別設定したいから使うんだと思ってた
2010/11/17(水) 20:45:06ID:JeIMhU//0
あら、知らん間にのどかのバージョンアップしてたんだな。誰か教えてくれよ。
なんで下駄ブログで知るんだよ。
2010/11/17(水) 21:05:23ID:nLGZ6EzI0
>>114
過去にVectorで買ったなら
ユーザー登録しろよ

通知メール送ってくれるぞ
2010/11/17(水) 23:24:11ID:JeIMhU//0
メールは来てるよ。ほぼスパムしか来ないからたまにしか確認しないんだ。
2010/11/17(水) 23:41:50ID:nLGZ6EzI0
なんで、メールも読まないような奴に教えてやらなければならないんだよwww
2010/11/17(水) 23:49:08ID:6AZ9yt0hP
2chは読んでるから、ってことでしょう。平和でイイんじゃないの。
今まではリリースを書き込んでくれてた奇特な人がいたけど
今回は、空いた期間が長かったし。もっとも不具合あって
1週間で再リリースだったけど。
2010/11/18(木) 01:22:33ID:4Lwn6SJJ0
>>117
ケチくさいこと言うなよ。俺とお前の仲じゃねーか。
今度から気がついたら教えてくれよな!
いっとくがおれはいつも気がついた時には書き込んできたからな、繭の頃から。
2010/11/18(木) 01:23:09ID:acokBi3i0
>1週間で再リリースだったけど。
知らなカッタワ
2010/11/18(木) 03:48:30ID:2yRezir60
近々Windows Vista 7 64bit OSに乗り換えようと思ってるんですが
どれがオススメの窓使いの憂鬱なんでしょうか?

今まではVistaがインスコできない騒ぎの時に公式のを2chの人がハックしてくれたのをVista 32bitで使ってました
2010/11/18(木) 04:34:48ID:9EzvCOvr0
有料だけど機能的に一番豊富なのどか
ゲームなど一部効かないことがあるけど無料のyamy

どっちにするかは各自の使い方と好み
2010/11/18(木) 21:10:32ID:4Lwn6SJJ0
のどかもハッキング防止システムを使ってるゲームだと弾かれることはよくあるね。
2010/11/18(木) 22:19:25ID:i5RB30oJ0
そのためのnshell
2010/11/19(金) 00:10:47ID:RoVgvZZd0
nshell使ったってゲーム内でのどかが使える訳じゃないんだから
「そのための」で受けるのはお門違い。
俺はのどか(繭)依存度が高いから、弾かれるならゲームを諦める。
2010/11/19(金) 09:50:04ID:27aC/GHz0
nshellはキーボード入力を受け付けなくす一部のクソアンチハッキングのために
のどかを終了させるためのものだぞ

なんで>>125みたいな話になるの?
2010/11/19(金) 10:31:50ID:qeIZqYGw0
回避はできるけど解決はしてないってことでしょ
「そのための」の日本語の意味の議論をここで始めるのは簡便な
2010/11/19(金) 17:05:34ID:jyNUoyqi0
まあどっちも間違いではないわな。すれ違い。
2010/11/19(金) 17:53:26ID:/EqA/Dq+0
ゲームやんないからずっとyammyだったけど、google日本語入力に対応してくれたからいまはのどか一択だわ。
2010/11/21(日) 02:22:36ID:vODtUEkF0
ありがとうございます
ありがとうございます

yammyって倒したらメダルでそうですね

>>122
yamyはユーザモードのフックベースなんですね
これってAutoHotKeyと同じようなレベルなんでしょうか

前にこのあたりの比較図があった気がしましたが失念してしまいました。

いまのところnProtectを使うようなゲームには出会っていないのでyamyでも大丈夫かもしれません
2010/11/21(日) 02:25:21ID:vODtUEkF0
前スレに図ありました

yammyのフックのレベルであれば、AHK利用者ならAHKでもいいのかもしれません

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/13(土) 23:27:40 ID:Jr40wJOW0
                         ┐
キーボード                  │
   ↓                    │ハードウェア
USB or PS/2                   │
   │                    ┘
   ↓                    ┐
 ドライバ                 │
   ↓   ← フィルタドライバ    │カーネルモード
NTカーネル                   │
   │                    ┘
   ↓   ← LLフック          ┐                 ┐
Windows API                    │Winサブシステム  │
   │                    ┘                 │ユーザーモード
   ↓    ← メッセージフック     ┐                 │
アプリケーション             │ユーザープロセス   |
                         ┘                 ┘

あんまり正確じゃないけどこんな感じ?
mayuやnodokaがフィルタドライバ、
yamyやAHKがLLフック、cmkeyがメッセージフック。

>>343
キーの入れ換えとか、もう少しできる事は多くなるはず。
他のプロセスに邪魔されないならドライバ型に限りなく近い。

2010/11/21(日) 09:49:52ID:wnVkhVfk0
>>110って、結局どうやってます?
自分も似たようなことをやりたいんだけど、うまくいきません。
複数のアプリ(TeraTermとEmacs)では一部のキーマップのみ有効にして
それ以外を無効にしたいのですが、効率的な書き方がわかりません。
ズバリの書き方を伝授してもらえると助かります。

window指定で「〜と…以外」という書き方ができればいいのですが、
正規表現でそれを書くのはほぼ無理ぽ…。
2010/11/21(日) 09:58:59ID:bKrqz/qi0
その二つ用のキーマップ作って、継承させりゃいいだけでしょ
2010/11/21(日) 10:47:50ID:QvNqh8tQ0
keymap KeymapDefault = &Default

window tekitou /tekitou\.exe/ : KeymapDefault
key Esc = &WindowClose

# tekitou\.exe 全般はデフォルト動作(繭無効)で、Escキーのみ繭(有効)で、がオーソドックスな方法かと。
2010/11/22(月) 00:07:30ID:MERTgFQS0
GlobalにEmacsEdit適用すると誤爆が多いからアプリ毎に指定したほうが安心。
んでxyzzyにはGlobal指定する。
136132
垢版 |
2010/11/24(水) 22:28:38ID:zvryvsTl0
質問が曖昧ですみません。
こんな状況↓なんですが、改善できますかね?

[やりたいこと]
(1)「変換」に「半角/全角」を割り当てるなど、若干カスタマイズしたい。
(2)カーソル移動はemacs風にしたい。
(3)TeraTermやEmacsなど一部のアプリは上記(2)をはずしたい。


[現在の設定]
Globalを継承しないTeraTermとEmacsのキーマップを二つ定義し、
(1)はGlobalとその二つのキーマップに重複して定義している。

[改善したいこと]
(a)定義を重複して記述しているので、設定を変更したいときに複数個所をもれなく修正が必要。
(b)Globalを継承しないキーマップを個別に定義しているので、そのようなアプリが増えたときに手間がかかる。

2010/11/24(水) 22:53:33ID:3GvsOHmq0
global に共通定義。それを継承した二つのキーマップで、片方は一般用、もう一方は除外2アプリ用
2010/11/25(木) 02:03:09ID:m1GpQkOW0
windowとkeymapの違いは分かってる?
2010/11/30(火) 12:32:47ID:d2U475GW0
>>131にもあるとおり、yamyってたしかLLフックだよね?
なんでcapslockとctrlの置き換えができるんだろう
yamyは実際にはフィルタドライバのフックなんじゃないかな
2010/11/30(火) 13:23:23ID:dtTcZ8Y00
お前は何を言っているんだ
フィルタドライバを使わなくてもCtrl入れ替えができるのが
LLフックを使ってる最大の理由だろうに
2010/11/30(火) 15:15:27ID:KflSdiS50
しれっと嘘を言うなw
LLフックじゃ CapsLock 取れないのはどのツールでも同じ。
レジストリのScanCodeMapを書き換えて、強制的にモジュール再ロードさせてるんでそ。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?tid=17575&group_id=4424
2010/11/30(火) 15:18:33ID:dtTcZ8Y00
それはNLSキーが特別扱いされてる問題であって別の話だ
2010/11/30(火) 15:35:26ID:KflSdiS50
またまた適当なw

日本語OS+日本語キーボードだとCapsLockキーは無いんだよ。
(キー刻印の下段(の左)にあるのがキー名で、上段(の左)にあるのはShift押下時に有効となるキーだ。)
LLフック使えば分かるが、英数キーのコード(VK_ALPHANUMERIC)はDownしか送られてこなくて Upが来ない。
従って置き換えは無理。

だからLLフックより上流(低レベル)でキーボード(ドライバ)からの信号のScanCodeを置き換える
ScanCodeMapで別のキーコード置き換えてから、LLフックで捕らえてキーアサイン変えている。
(フィルタドライバはそれより更に上流)
2010/12/01(水) 14:59:00ID:rWXzhoIZ0
なるほど、yamyはレジストリの書きかえとLLフックを併用した結果、
強力なカスタマイズ能力を備えるに至ったのか
わかったぞ
2010/12/03(金) 10:26:46ID:G9/487ohP
免許皆伝じゃな
2010/12/04(土) 05:10:37ID:k5fyiBES0
>>143
LLフックだけじゃなかったのか
必要なところだけレジストリでリマップしてるとか頑張るな
2010/12/04(土) 06:25:25ID:Zzs0SPdw0
普通のフックじゃなくてLLフックにしてる意味ってなに?
2010/12/04(土) 17:52:41ID:l94F0xM30
cmkeyに戻るからじゃないの、知らんけど。
2010/12/04(土) 22:12:18ID:gPnJWGi00
DLL不要で単一の実行ファイルでどうにかなる
2010/12/07(火) 00:02:36ID:4UPnYQtuP
のどかの中の人って、要望を寄せると可能なら応えてくれるのね。
何か要望だそうかね。押しっぱなしをどうにかして欲しいけど。
2010/12/07(火) 04:05:13ID:Sor3PfaG0
でも最近ブログとかで日本語乱れててなんだかお疲れな気がするよ
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/08(水) 16:03:47ID:hSdhEECx0
のどか初心者なのですが、先輩方に教えていただきたいのでお願いします。

エクセルで値貼り付けを、ファンクション10キーでおこないたい。
そこで、下記のように入れたのですけど・・・・・・・・

key F10 = LeftAlt E S V Enter

10回中1回か2回、Alt E Sのところで終わってしまいます。
特に大きいファイルをいくつか立ち上げているときです。

キーの連続して押される時間、もう0.1〜0.2秒空けるよう変更するにはどのようにすればいいのでしょう。

2010/12/08(水) 20:04:18ID:ct1hrKo5P
>>152
2010/12/08(水) 20:08:30ID:ct1hrKo5P
>>152
途中でEnter押してしまいました。すいません。
0.1秒なら100msecなので

key F10 = LAlt &Wait(100) E &Wait(100) S &Wait(100) V &Wait(100) Enter

あるいは

key F10 = LAlt &WaitKey(100) E S V Enter &WaitKey(0)
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/08(水) 20:57:25ID:JiWhd6Pp0
>>154さんへ

>>152です。両方とも成功いたした。
ありがとうございます。
いままでマニュアルの違う部分ばかり見ていました。

&Wait
&Waitkey
FUNCTION リファレンスでしらべたらしっかり載っていました。

50msecくらいで使用していきたいと考えています。
本当に助かりました。
2010/12/09(木) 09:26:59ID:ugWBEcTh0
mayuの構文、慣れが無いと難しいよね

サンプルを置くアップローダーとかwikiとかってあった方がいいのかなぁ?
2010/12/09(木) 12:07:08ID:JS1bUOe70
マウス・パッドからキーイベントを生成するのは出来るけど、
逆にキーからマウス・パッドのイベントを生成したいってのは
技術的に無理なのかな。今でも VK_* なら生成できるけど、
あくまで仮想キーだから使い途が限定されてて。
2010/12/11(土) 23:03:21ID:DAyh/CZu0
繭もyamyも気がついたらCtrlが押しっぱなし状態になっていることってありませんか?
そうならないようにする方法はそれとして、そうなってしまったときに解除する方法ってあるんでしょうか?
Ctrlをもう一回押したり長く押し続けたりしても直らず、今のところWindowsを再起動するしか方法がないんですが・・・
わかる方がいたらお願いします。
2010/12/11(土) 23:15:17ID:MFvL83yb0
左がダメなら右も押してみろ
2010/12/11(土) 23:21:56ID:JOqAJ2Ah0
VMWare, VirtualPC入れてるなら、それのフィルタドライバが怪しい
2010/12/12(日) 00:25:51ID:XM5FIxgWP
>>156
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41517/1290324088/

>>157
使いたいイベントって、具体的にはどんなもの?
2010/12/12(日) 00:54:17ID:54Z4/r7XP
ゲームパッドの設定書こうと思うがいつも途中で挫折する。俺も歳を取ったのか。
2010/12/12(日) 03:04:09ID:asuBR5yb0
ゲームパッドなら他のソフト使った方が簡単だろう
2010/12/12(日) 08:36:27ID:2Vj/Mk5C0
ってことで結局今まで通りJoyToKeyつかうことになるんだけどさ。
でものどかの方が自由度が高いからね。
2010/12/13(月) 15:53:16ID:N1ckKMFp0
>>161
そこってのどかの作者の人以外も書き込みできるの?
2010/12/14(火) 01:37:22ID:YpO/ylrkP
>>165
当然書けるよ。公式掲示板の一部。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/subject.cgi/computer/41517/
2010/12/14(火) 19:34:31ID:3xNtsH8a0
誰も書かないからちょっと書きにくいよね。
2010/12/15(水) 14:40:56ID:7jjN24Cx0
DirectXのゲームでキーをマウスボタンの替わりに使いたいのですが、
どう記述すれば良いでしょう。
2010/12/15(水) 18:05:47ID:S0TiLq8pP
マニュアル通りやって動かなかったの?
2010/12/18(土) 14:52:30ID:yYCry1+n0
>>158
再起動しなくてもスタンバイしてから復帰でどうにかなるけど、発生回数が増えると手に負えないね
自分はそれがきっかけでnodokaに乗り換えた

あと、VMwareをインストールしたあとにnodokaを入れると弾かれた
nodoka => VMwareの順だと問題なくインストールできる
2010/12/19(日) 12:43:24ID:FAuMjjqy0
キー押しっぱなしが発生する問題が起こる人、
PS/2-USB変換経由でPS/2キーボード使ってない?

俺はそれで発生してて困ってたんだけど、PS/2-USB変換アダプタを新しく
バッファロのにしたら治った。
以前使ってたのは随分昔に買ったものだったけど、
変えたら、全く押しっぱなしが発生しなくなったよ。
172158
垢版 |
2010/12/19(日) 19:51:05ID:iWo0gqRW0
>>159
Ctrl押しっぱなしが、右と左のシフト両方試してみたら解除できる場合がありました!ありがとうございます!
でもできない場合もありました・・・
>>160
それらってたしか仮想の資源共有サーバを作るソフトですよね。
たぶん入ってないと思います。ありがとうございます。
>>170
スタンバイしてから復帰で直るんですか!ありがとうございました。今度なったらやってみます。
>>171
直挿しのUSBキーボードを使ってますが、なるほど、ちょっと変わったキーボードを使ってるので
そちらが原因なのかもしれません。タッチパッドつきのUSBキーボードです。
2010/12/20(月) 17:10:51ID:UCdra1Zg0
「選択(C)」のメニューをキーボードで選ぶ方法ってある?
せっかくだから、マウスでちんたら選ぶんじゃなくて
特定キーに割振って切り替えもしたい。
2010/12/20(月) 19:03:23ID:GCm7gv4q0
さあ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/24/traycommand.html
とか?
2010/12/20(月) 19:21:16ID:JEtn1c6M0
Wn+Tabでタスクバーにフォーカス移動してから、Tabでフィールド移動
(クイック起動などの追加コンポーネントの数によってTabの回数は異なる)
で、トレイでEnterで左ダブルクリック、S-F10かAppsKeyで右クリックと同じになる

適当に休むキーシーケンス送れば自動化もできる
2010/12/20(月) 20:17:27ID:7u0OMU5uP
>>173
&LoadSetting
ロードした側でも、設定しておく必要がある。
177173
垢版 |
2010/12/21(火) 05:24:54ID:fxCzxjgM0
>>176
サンクス。そういうのが欲しかった。
&LoadSettingは設定再読み込みにすで使ってたけど、
引数で設定名を選べるとは知らなかったよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/31(金) 14:43:33ID:fZvTMJkq0
Winキーを&Prefixキー動作にした際の質問です。

ノートPCのFnキーの同時押しがしにくいので、yamyより&Prefix(〜)を使って
WinキーをFnキーロック相当の動作に変えました。
(Winキーを押した後に、Fn機能付きのキーを押すとその機能になる)
そこで、Winキーを2度目に押したら、本来のWinキーとして機能させたいと思ったのですが、
キーロックを実現するためにWinキーのモディファイヤを削除しているので、
Winキー単体(C-Esc)やW-Eなどのショートカットが働きませんでした。
単体だけなら2回目でC-Escを定義すればいいのですが、
それだとWinキーと連携するショートカットが使えません。

そのため、今は、もう一段階&Prefix()を付けて、Win Win Win なら C-Esc、
Win Win E なら W-E と押すように3回目を個別定義していますが、
これを Win Win で C-Esc相当、Win Win+Eでエクスプローラ起動のように、
2回の動作に変えられないでしょうか?(個別定義をなくしたい)
どうかお知恵をお貸し下さい。

以下、現在の該当部分の定義です。
include "109.mayu"
keymap WinShortCut : Global = &Ignore
key *S-*C-*A-*LWindows = C-Esc # Win Win Win => Win
key *S-*C-*A-*E = *S-*C-*A-W-E # Win Win E => Win + E
#↑これらの定義をできれば省略したい

keymap FnLock : Global = &Ignore
key *C-*A-BackSpace = *C-*A-*Delete # Fn+BS => Del
# ↑こういう定義が続くので省略
key *S-*C-*A-*LWindows = &Prefix(WinShortCut) # keymap WinShortCutに飛ぶ

keymap Global
mod windows -= LWindows #Windowsキー機能を削除
key *S-*C-*A-*LWindows = &Prefix(FnLock) # keymap FnLockに飛ぶ
2010/12/31(金) 22:30:58ID:bEx0dJ3D0
窓使いの頃からなんだけどshift+何かみたいな最初からあるモディファイアが使えなくなるのは何が悪いんだろう
2010/12/31(金) 22:36:51ID:oV4gfB570
使えなくなるなんてことないよ
昔からなるなら、その頃から使ってるソフトと干渉してるとかじゃない?
2010/12/31(金) 22:39:10ID:0y4KVHma0
modで+=じゃなくて=して自分でshift消してるとエスパー
2010/12/31(金) 23:10:19ID:bEx0dJ3D0
いつの間にか癖になってた
key L2-M1-*H = _6
          ↑
こいつが原因でした
マニュアル読み直そう
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/01(土) 12:53:29ID:DlP2zsGE0
>>178どなたかわかりませんか?
2011/01/01(土) 14:30:26ID:jGFiNOT0P
長いから読んでない
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/01(土) 15:02:52ID:DlP2zsGE0
できました!
Win Win の段階で、D-LWinを送り、
さらにWinShortCutでWinキー単独をU-*LWinすると意図通りになりました。
Winショートカットは個別定義する必要がありますが。

keymap WinShortCut : Global = &Ignore
key *S-*C-*A-*LWin = U-*LWin # Win Win => Win
key *S-*C-*A-*E = *S-*C-*A-W-E # Win Win+E => Win+E
key *S-*C-*A-*R = *S-*C-*A-W-R # Win Win+R => Win+R

keymap FnLock : Global = &Ignore
key E = VolumeMute # Fn E => VolumeMute Winショートカットテスト用
key *LWin = D-*LWin &Prefix(WinShortCut) # 2回目でWinを押しておく

keymap Global
mod windows -= LWin #Winキー機能を削除
key *S-*C-*A-*LWin = &Prefix(FnLock) # keymap FnLockに飛ぶ

2011/01/02(日) 07:41:04ID:/7GPWYte0
Dvorak配列に変更する際にCtrl, Alt, Winの修飾キーを使う入力は
元のQwerty配列のままにしておきたいのですが
key *G = *I # G -> I
とDvorak配列化のための定義した際に
修飾キーの一部を*による置き換え(入力)に適用されない状態にすることは可能でしょうか?

key A-*G = A-*G # A-G-> A-G
と改めて定義しても可能ですが
可読性と保守性が低下するので簡単にできないか調べています
2011/01/02(日) 07:46:47ID:1fqmZbex0
これでいいんじゃないの?

key *S-G = *S-I # G -> I
2011/01/02(日) 18:32:14ID:/7GPWYte0
>>187
ありがとうございます。思ってたように動作しました。
2011/01/08(土) 18:11:21ID:4AsrdN4d0
今まで、自宅でも職場でも猫まねき使ってたんだけど、
職場のPCが新しくなったら、PS/2がついてない機種になって猫まねきが使えなくなった…。
設定項目がかなり多いから、他のソフトへの移行がかなりしんどい。
散々既出の話題なのかもしれないけど、USBでも猫まねきを使えるようにする方法って無いのかな。
2011/01/08(土) 18:30:00ID:4AsrdN4d0
あー、キーカスタマイズソフトのスレに書き込むつもりが、誤爆だ。
すみません。
2011/01/08(土) 19:57:38ID:m3aFp4bH0
繭系で良いじゃない。
2011/01/08(土) 20:24:43ID:st7wQ55B0
俺も昔は猫招きを使っていたけど今はスレタイ
2011/01/14(金) 20:08:22ID:iaxbMYEy0
yamyでテンキーのコードを入力したいんだけど、
どういう名前だっけ
2011/01/14(金) 20:10:09ID:iaxbMYEy0
ああ、
109.mayu を見ればいいのか
2011/01/17(月) 18:27:52ID:x7hcle5dP
のどかのパッド設定で、特定のキーを押してる間は連射、ってできますか?
2011/01/25(火) 23:52:33ID:W1i2a0io0
yamy を使っています。
vmware のウィンドウでは yamy のキーマップが使えないのですが、使えるようにはできないのでしょうか。
2011/02/03(木) 04:56:32ID:e/IpmaDh0
yamy 0.03つかってる
急に思い立って、
key C-A-U = &ShellExecute("open", $ClipBoard,,, ShowNormal)
という設定したら、設定ファイルを読み込んだだけでyamyが落ちるようになった
$ClipBoardが問題のようなんだが、他の人は$ClipBoardちゃんと動いてる?
2011/02/03(木) 07:31:07ID:7y2sexIQP
>>197
のどかは、落ちないけど yamyは落ちる。
$ClipBoardではなく、$Clipboard なら、どちらも問題なく機能します。
199197
垢版 |
2011/02/03(木) 10:14:19ID:DfGnGZDD0
おおほんとだ、$Clipboardにしたらうごいた! ありがとう!
2011/02/04(金) 14:49:28ID:hC9yMZGTP
のどかのマウスフック機能ってyamyと同等以上?
もしそうならのどか買おうかな
2011/02/05(土) 03:49:52ID:37c6N/1TP
>>200
概ね同じだけど、試用版で試してみると良いと思うよ。
2011/02/13(日) 16:50:50ID:UqSSnWpO0
のどか買った。vi風設定作成中。
2011/02/13(日) 16:53:17ID:mXi6py4sP
>>202
できたらうp
2011/02/13(日) 16:56:05ID:UqSSnWpO0
>>203
おk
2011/02/13(日) 18:20:50ID:z72mtkTo0
魔法少女
2011/02/15(火) 23:13:47ID:GrF6I7YK0
のどか4.17来た
2011/02/15(火) 23:48:44ID:DcuPEDNx0
ありがたや
2011/02/15(火) 23:48:51ID:L95KTt9d0
2011-02-15 「のどか」4.17をリリース
- 修正
 .NET Framework 4が未インストールの場合、インストール時、高速起動化と
 設定ダイアログを開いた際のGuiEditボタンを非活性とした。 
 その結果、.NET Framework 4がインストールされていない環境で、インストール時に
 エラーが発生しないようにした。

- 変更
 GuiEdit高速起動のための dotnet_starter.exeの復活
 GuiEdit起動時にスプラッシュウィンドウが表示されるようにした。

- 追加
 マクロ機能を排除した機能制限版 nodoka64_limit.exe, nodoka_limit.exe
 モディファイヤーキー押しっ放し検出、解除機能 def option CheckModifier
2011/02/16(水) 21:00:41ID:tIFUFpJp0
いやぁ、嬉しいねぇ
2011/02/21(月) 16:17:19.49ID:Zyh4EcWs0
すいません。VistaSP2にてyamy 0.03を使用して
ネットゲーム(FF11)でチャットウィンドウを出すコマンドが
Ctrl+L or Alt+Lの為近くにあるWindows+Lを誤って押してしまうと
Windowsがロックされて、強制ログアウト状態になってしまうので

Windows+LでWindowsがロックされるのを阻止したいのですが
Widnwosキー自体をCtrlかAltに置き換えてしまうとWindowsキーが使えなくなってしまうので

どうにかWindows+LをCtrl+LかAlt+Lに置き換えたい場合
スキャンコードの調査でWindows+Lが&VK( U-L )なのは分かったんですが

key &VK( U-L ) = C-Lにして読み込ませると
error: `&': invalid key name.になってしまいます。
根本的にやり方が間違っているのでしょうか
2011/02/21(月) 16:19:01.34ID:un3USOvn0
はい
2011/02/21(月) 17:10:53.91ID:lp1YbxQP0
スキャンコードと仮想キーコードの違いをまずは理解するところから
2011/02/22(火) 20:19:43.07ID:pyC/KjPz0
Key W-*l = C-l
かな。

FFXIではミ田殺しちゃうのが良いんじゃない? FFXIはwindow利かないんだっけ?
2011/03/12(土) 10:49:40.11ID:Deewz7Pf0
Emacsの標準設定でCtrl+GでMarkSetをキャンセルしようとしてるんだけどできない
手動でLeft Rightしてみたけどこの方法だと選択拡張縮小となるだけで解除されない
みんなはどうやって選択解除の設定をしてるの?
2011/03/13(日) 17:58:16.65ID:1qutTPlP0
emacsedit.mayu

keymap2 EmacsMark
key C-G = $EmacsMark/cancel &Undefined # キャンセル
2011/03/28(月) 10:47:44.15ID:SBUGM/5x0
リモートデスクトップのためyamyやのどかを使う場合、NLSキーに対してはScancodeMapで
別のキーに置き換える方法が一般的らしいですが、NLSキーをモディファイアに割り当てるような
場合もその方法でできるのでしょうか?

現在、mayuで無変換をモディファイアにしてるのですが、リモートデスクトップではどうしようかと模索しています。
2011/03/28(月) 15:26:44.80ID:8mUDvmWn0
のどか最新版を使っています。
ブラウザGoogle Chromeを使っているのですが、
日本語入力モードになっているとスペースキーでページダウン
できないようです。(Shift同時押しのページアップも。)

入力フォームにフォーカスがないときだけ、日本語入力
モードでスペースキーを押したときにページダウン
(PageDown、または直接入力のスペース)を入力
するには、dot.madokaにどのような記述をすれば
よろしいでしょうか、識者の方ご教示いただけませんか?
218217
垢版 |
2011/03/28(月) 15:44:29.62ID:8mUDvmWn0
>>217
dot.madokaではなくdot.nodokaでした。
お恥ずかしい。
2011/03/28(月) 20:29:22.37ID:1DggDQUb0
>>217
やってみたけどIMEon/offにかかわらずスクロールしたよ。
2011/03/28(月) 20:54:09.91ID:1M+DBYSV0
>>219
それChrome古くね?
昔のバージョンだとIMEon/offにかかわらずスクロールしてたんだけどね

あと俺ものどかとまどかが時々ごっちゃになる
あーチミがご所望のカスタマイズはまどか使えば全部できる(キリッ
とか書き込んだらどうしようかと不安で仕方が無い
2011/03/28(月) 21:33:28.00ID:GTJWN4ic0
>>217
俺も試したらスクロールしなかった。Shift+Spaceはいけた。
IMEは使うとき以外完全にOFFだから知らなかった。
残念ながら、ブラウザの入力フォーカスを判別する機能はmayu等には無いよ。

DOMは無理でも、入力中かだけなら、プログラム的には、
GUITHREADINFOでキャレット見れば判断できるかと思って試したがやっぱり無理だった。
AHKで同じことして失敗してる人がいてワラタ
http://www.autohotkey.com/forum/topic35423.html
結局こんなやり方しか無いっぽい。
http://www.autohotkey.com/forum/topic35175.html

IEならDOM取得すらできるんだけどね。
2011/03/28(月) 21:40:06.72ID:Wfw+iqxf0
どうせまーたGoogleIMEの問題
2011/03/28(月) 21:58:41.39ID:GTJWN4ic0
>>222
試した。
MS: Shift+Spaceもダメ
Google: Shift+Spaceはいける
2011/03/28(月) 22:00:44.55ID:Wfw+iqxf0
ほらね
インスコしてた
225219
垢版 |
2011/03/28(月) 22:27:10.22ID:1DggDQUb0
よく考えたら俺が使ってるのはChromePlusだったよ。
2011/03/28(月) 23:25:57.52ID:hr6POqHt0
横から
Chromeは今日初めて入れた
GoogleIMEは入れたことはない

ATOK2010 : 日本語オンの状態でSpaceもShift+Spaceもスクロールしない
IME Standard 2002 : 同様
2011/03/28(月) 23:29:15.27ID:RNUF2MxV0
↑と似たような環境でうちは普通にスクロールするわ
228217
垢版 |
2011/03/29(火) 02:04:10.86ID:dIcnOKz90
皆さんレスありがとうございます。当方の環境は
Google Chrome最新版+ATOK最新版でして、
Google日本語入力はインストールしておりません。
ただ勘違いしておりまして、Shift-TabによるPageUpは
できておりました。Fx4の重さに限界を感じChromeへ
移行中なのですが、このスペースキーPageDownの問題は
要望があげられているのに長らくほったらかしのようです。
こちらからかなりすり寄らねばならない感じでして、のどかの
設定ファイルでどうにかならないかな、と甘く考えておりました。
2011/03/29(火) 20:25:10.28ID:Z9wnu0s50
plusかiron使えばいいんじゃないの。
2011/03/30(水) 01:21:30.07ID:iD91peOv0
>>229
ご指摘ありがとうございます。2つとも試してみましたが、
やはりスペースキーPageDownの問題は再現しました。
もとのChromiumからの問題なのでしょうかね。
2011/03/30(水) 02:23:24.00ID:NuymEaeN0
ChromePlusは自動バージョンアップしないから
古いバージョン使ってるってことじゃないかな
どれくらい古いバージョンまで遡ればいいのかは知らないけど
2011/03/30(水) 04:19:18.34ID:93NvFEJr0
ノーマルChromeで普通に使えてるから217は環境が悪いだけ
2011/03/30(水) 20:18:50.45ID:VTnLbRFa0
>>231
デフォルトはEnable auto updateにチェック入ってるんじゃないけ。
2011/04/03(日) 12:19:28.18ID:vrDdiexw0
Chrome+google日本語入力+yammyでスクロール出来てる
MS IMEに切り替えてもスクロール出来てる
2011/04/03(日) 13:50:36.93ID:R7M0hTM+0
>>226だけど
のどかでもyamyでもやっぱりスクロールしないと思ってたけど
これ環境じゃなくてページ依存じゃないかと思う

http://www.yahoo.co.jp/ ok
http://www.goo.ne.jp/ ok
http://www.infoseek.co.jp/ ok
http://www.google.co.jp/preferences?hl=ja ok
http://www.google.com/support/chrome/?hl=ja ok

http://news.google.co.jp/ NG
http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing_ch.html NG
http://www.google.com/chrome/intl/ja/welcome.html NG
http://www.microsoft.com/en-us/default.aspx NG
http://www.microsoft.com/ja/jp/ NG
http://www.nicovideo.jp/ NG

さらにページ遷移するとできたりできなかったりとかある。
chrome使ってない私には興味対象外なのでもう調べない
2011/04/03(日) 14:10:23.42ID:R7M0hTM+0
書き忘れてた
のどか起動してなくても起きるので、私の勘違いでないならもうスレ違い
2011/04/03(日) 15:49:43.35ID:+5tSv3al0
ちょっとまとめとく。
その件自体をmayu等の問題と言ってる人はそもそも居ない。
IMEの問題と言ってるのは適当に口走っただけっぽい>>222のみ。
ブラウザの入力状態を取得できないのがmayu等の問題。
2011/04/03(日) 15:53:30.05ID:PjRifqVJ0
状態はOSが管理してそれの取得してるのに何をいってるんだ?
お前の自演以外はみんな普通に出来てるんだからいい加減このスレから去れ
2011/04/03(日) 16:27:03.07ID:+5tSv3al0
>>238
ブラウザの入力状態っていうのは、DOM inputの話で、ILとかの話じゃない。
ちょっとだけ読んでレスせずに話の流れをちゃんと理解してくれ。
2011/04/03(日) 16:32:10.77ID:hfokO2s+0
出来てると言ってる報告が多数あるのは無視かよ
2011/04/03(日) 16:36:37.56ID:+5tSv3al0
>>240
それはスクロールの話な。4行以上のレスを普通に読め。
2011/04/03(日) 16:47:18.56ID:ACqqOPl20
なんかしらんけど相談者はスクロールが出来ないって事いって
他の人は出来るみたいな話になってるじゃん?
なら別に問題無いじゃん?
何が駄目なわけ?
2011/04/03(日) 16:49:30.30ID:7gLoFp6V0
>>235
俺は全部スクロール出来たよ
2011/04/03(日) 17:02:14.31ID:+5tSv3al0
>>242
話の内容を理解せずに突っ込むやつがmayuと関係ない方向に話広げてるだけ。
>>217への返信は「mayuでは無理」で終わり。
2011/04/03(日) 17:05:05.72ID:7gLoFp6V0
え?私の所は出来てるよ
Chrome開いてヤフーひらいてInput系にフォーカス無いときにSpace押してスクロールでしょ?
普通に出来る
2011/04/03(日) 17:09:52.21ID:R7M0hTM+0
いやyahooはうちでも問題なかった

>>243
IMEオンの状態で?
だとするとやっぱり何か環境による違いがあるってことなのか
できないって言ってるの217と私だけみたいだ
235でNGって書いた奴はIMEバーでオンのときにひらがな入力モードみたいになる
okって書いた奴はグレーアウトされててそもそもオンにならない

上で書いたようにmayu系を起動して無くても同じなので、もうそれはここと関係ない話なんだろうと思うけど
mayuもyamyものどかも一度もインストールしたことない環境はうちにないので
それが影響してるかどうかは確認できない
2011/04/03(日) 17:14:00.13ID:L2aV1ZdT0
IMEがONだとスペースでスクロールしないことがあるのは海外アプリではよくある話
Chrome以外にもFirefoxも昔はそうだった
ここまではmayuは全然関係ない

で、そういうブラウザでもmayuの設定でスクロールするようにさせられるかどうか?だが
ブラウザの入力欄が独自のウィンドウクラスを持っていたら設定が楽だったけど
実際はそうじゃない(DOMって言ってるのはこのことだろ?)
これはmayuとブラウザにまたがって関係する話になるが
ブラウザがウィンドウクラスを作らない以上
mayuの問題というより動作原理から当然の動きなので仕様としか言いようがない

じゃあmayu側でもっと他の工夫ができるか?っていうのはmayuの話
アイデアがある人は書けばいい
ChromeのバージョンとかIME側で回避できることを知っている人は
スレ違いなので一言書いて終わりにするか長くなるなら適切なスレに誘導すればいい

俺はIMEをONにしたままスクロールさせることがないから悪いがアドバイスできん
2011/04/03(日) 17:14:20.70ID:7gLoFp6V0
>>246
GoogleNewでやってみたけどyamyで普通に出来てる
IMEはON/OFF関係無く
2011/04/03(日) 20:40:34.40ID:a6ZM5zWB0
・のどかもyamyも入れていない
・Google日本語入力で仮名漢字変換ON
・Google Chrome
・Google News
で、スペースキーでスクロールできない。
のどかやyamyは関係ない
250217
垢版 |
2011/04/04(月) 00:38:06.60ID:ryVxSekz0
217です。皆さん熱心に議論してくださってありがとうございます。
結局Firefox4のハードウェアアクセラレーション機能を切ることで
Fx4を延命することができたので、Chromeを使わずにすみそうです。
自分の環境>>228で不具合再現率100%のパターンを一応書きますと

Ctrl-Tで新規タブを開く→フォーカスがアドレスバーにあるので、
日本語入力モードにして、たとえば テスト などと入力して
変換確定しさらにEnter→(デフォルトでは)Googleの検索結果が
表示される→そのまますぐにスペースキーを入力→PageDownしない
→日本語入力モードを直接入力モードに変更→PageDownする

てな感じです。長文スマソです。のどか等では解決できない問題
である限りは、スレ違いの内容になりますね、ごめんなさい。
2011/04/04(月) 07:46:23.64ID:jiSiwKEN0
http://news.google.co.jp/ OK
http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing_ch.html OK
http://www.google.com/chrome/intl/ja/welcome.html OK
http://www.microsoft.com/en-us/default.aspx OK
http://www.microsoft.com/ja/jp/ OK
http://www.nicovideo.jp/ OK

クリーンインスコ+Chromeのみ
以上、スクロールしない人はOSの再インストールをやるべき
おしまい
2011/04/04(月) 22:18:47.60ID:/hs6oR4P0
IMEオフでスクロールできるのは当たり前
IMEの種類やオンオフ状態に言及していない報告は無意味
そもそも既知のバグとしてChromiumのissueにも登録されてるんだが
なんでそこまで環境のせいにしたがるの
2011/04/04(月) 22:31:11.47ID:sJKcMX6cP
しつこい
スレ違い
2011/04/04(月) 22:56:13.29ID:hRieiPg50
>>252
IME ONにきまってるだろks
しかもissueには登録されてねぇのによく嘘ばっかり付けるな
ったく、パソコン初心者はさっさとクリーンインスコしろよw
2011/04/05(火) 01:29:22.70ID:G8h4swmU0
のどかの設定で対策するのはのどかの話以外の何物でもないのに
なんでそこは無視してスレ違いにしたがるのかね
何か都合が悪いことでもあるの?不自然で気持ち悪い
元質問者はケリ付けたみたいだからもういいけどさ
2011/04/05(火) 02:15:16.39ID:p7nRMi9/0
Chrome使いってこんな奴等ばっかりで呆れる
2011/04/06(水) 11:13:09.04ID:Ps+IUsgRP
>>255
のどかでやれる範囲ではないことがはっきりしたのにしつこいからだよ。
2011/04/06(水) 11:21:01.91ID:312stfF80
>>257
どこが?
例えばSpaceをPageDownに変換すればスクロールするだろ
それだけだと不都合もあるからもっと工夫がいるけど
2011/04/06(水) 12:03:49.56ID:Ps+IUsgRP
>入力フォームにフォーカスがないときだけ、日本語入力
>モードでスペースキーを押したときにページダウン
を満たすのは不可能だから。
2011/04/06(水) 17:52:56.76ID:jYYTvYNJ0
おまえらまだgdgdやってるのかw
春休みはもう終わったぞ
2011/04/06(水) 20:05:08.47ID:oufAhqeT0
>皆さん熱心に議論してくださって
お前を罵倒してるんだよ、バーカ
2011/04/06(水) 20:11:37.09ID:64nZMLsM0
罵倒っていう言葉の意味を理解できていないような
2011/04/11(月) 00:04:28.48ID:xApC5P8v0
Winキー+Lで簡易ログアウトすると、再ログイン時にWinキー押しっぱなしになるんですが
ログイン時に特定のキーを押す、みたいなことやる方法ありますか?
2011/04/11(月) 00:58:35.69ID:kWdgHhxOP
>>263
keymap Global
def option FocusChange = enable
key U-FocusChange = U-LWin U-RWin

あるいは
def option CheckModifier = enable 5
key U-*WinDownOver = &HelpMessage("nodoka", "Win") U-LWin U-RWin
key U-*ShiftDownOver = &HelpMessage("nodoka", "Shift") U-LShift U-RShift
key U-*CtrlDownOver = &HelpMessage("nodoka", "Ctrl") U-LCtrl U-RCtrl
key U-*AltDownOver = &HelpMessage("nodoka", "Alt") U-LAlt U-RAlt
key U-*EnterDownOver = &HelpMessage("nodoka", "Enter") U-Enter

以上は のどか の場合。窓使いの憂鬱やYAMYでは回避策は現状存在しない。
2011/04/11(月) 07:29:37.84ID:hDVIy3Wq0
ロック状態に移行した瞬間に何かキーが押されているとそれが押しっぱなしになるので
キーを離した時にロック状態に移行するようにすればいい

keymap2 Lock
key U-LWin = W-L
keymap Global
key W-L = &Prefix(Lock, false)

まあこれだと復帰直後にLockにいたりと副作用もあるんだが
266263
垢版 |
2011/04/11(月) 23:57:08.46ID:xApC5P8v0
>>264>>265
ありがとうございます。
申し遅れましたがyamyです。>>265さんの方法でうまくできました。
2011/04/17(日) 01:15:15.09ID:3PYRVAe60
金もらってるとはいえあんなのに付き合わないといけないってのも大変だよなぁ
2011/04/29(金) 09:48:29.25ID:rFPnbtRLP
のどか
なんてことはないけど、書いとく。ウインドウサイズが640*480固定のゲームで使ってる設定。
左上に移動させて、サイズを1280*960に変更する。

def option FocusChange = enable

window ARAD /.*arad\.exe.*/ :Global
key U-FocusChange = &WindowClingToLeft &Sync &WindowClingToTop &Sync &WindowResizeTo(1280, 960)

2011/05/07(土) 22:06:54.85ID:FtxN0BNP0
窓引き延ばすだけで、下と右に空白できるだけじゃないの?

あまり汎用的ではないような
2011/05/08(日) 00:34:18.26ID:Cp4DGlraP
そりゃ汎用性はないよ。ウインドウサイズが固定のゲームで役に立つが、普通はリサイズできるからね。
画面一杯に引き延ばすとぼける。
2011/05/10(火) 13:03:17.99ID:rHopK8yR0
さすがにここはお前の日記帳じゃないわ
2011/05/10(火) 15:45:37.83ID:bdSphkVO0
お前にとっては無益でも、他の誰かにとっては有益かも知れないだろ。
2011/05/10(火) 15:49:57.01ID:t1dqalnr0
ここって口の悪いのが一匹、昔からいるよな。
なんでほっとくが吉。
2011/05/10(火) 16:02:37.54ID:rHopK8yR0
ID変えて必死っすなぁ
2011/05/10(火) 16:48:57.10ID:Sz1OBZCa0
blogでやれ
2011/05/19(木) 23:30:28.60ID:7NRYK9bP0
ちょっと教えてください。
windows7 では、 xkeymacsが安定しないんで、yamy で少し
ずつ設定して、最低限は使えるようになったんですが、
S-C-n,p,f,b を押すと、ウィンドウが端にスナップするのは、
どこで設定されてるんですか?

109 Emacs風 で、.mayu に define EmacsMove/ShiftSelection
と書いてます。
2011/05/28(土) 04:51:53.46ID:QPA0ZdZX0
default.mayu
2011/05/29(日) 18:12:22.43ID:SltMGwoW0
のどかの中の人は.mayuの文法忘れちゃったみたいだけどもう開発してないのか?
それとも開発者は一般ユーザーがさわるところは意外と知らなかったりするものなのかな
2011/05/30(月) 00:50:02.99ID:R1LNNxlcP
>>278
windowの&&指定 何故ダメなんだろうね。
2011/05/30(月) 00:53:51.36ID:T8esqZQg0
あっちの話はあっちでやれks
2011/05/30(月) 12:10:02.13ID:YDq9ZsDC0
>>279
何故って、ウィンドウタイトル名を書かないといけないところに
ウィンドウクラス名を書いてるんだからダメに決まってる
2011/05/31(火) 22:38:51.81ID:E4WThjAI0
なんかいい加減な対応になってきたな
2011/06/01(水) 02:34:05.54ID:Es5gVobA0
linux板の質問もここで良いでしょうか?
XのEmacsだけでも無効にしたいのですが、
ウィンドウタイトル等が取得できないので
やはり無理なんでしょうか?
GlobalとかでC-f=Rightとか設定すると、
ファイルを開こうとして C-x C-f で
次のバッファに移ってしまいます。
これ以外も不自由が多いのですが。
xmodmapのほうが正解なのかもと思い、
少しだけググったのですが、アプリ別の設定などが、見つけられませんでした。

御存じの方、ご教授願います。
2011/06/02(木) 11:51:58.38ID:hQRjvwIH0
_ とか =, タブ・改行文字を入力するには
どうしたらいいんでしょうか?


2011/06/03(金) 23:31:46.99ID:7C62jI4i0
押してるとおりに書けば良い。
2011/06/04(土) 05:29:39.93ID:bht6KuFq0
記号とかは
&ClipboardCopyの後にC-Vしてるな
タブ・改行はわからない
2011/06/04(土) 13:48:56.32ID:ybTPr5Ih0
>>285
どうも
なるほど。S-_5 で % の入力はできました。


窓使いの憂鬱ならOKなのかな?
S--, =, S-\-, S-_- どれでしてもエラーとなりました。

>>286
こういうものがあったんですね。
これで大体したいことはできました。
ありがとうございます。


あとは、クリップボード経由ではなくTAB文字が入力できる方法ないですかね。

2011/06/04(土) 13:54:13.88ID:ybTPr5Ih0
>>287
書き忘れた。yamy@win7x64で試してます。
2011/06/05(日) 01:32:48.89ID:1b/RLnbJ0
設定ファイルのバックアップ忘れてて俺涙目・・・
2011/06/05(日) 13:02:05.65ID:ocPmuigH0
このソフトはファイルコピーするだけでバックアップできるからいいよね
と思ってたら-Dの定義忘れてあせったことがあった
2011/06/05(日) 13:12:19.49ID:VOk0kC920
そこでyamyですよ
2011/06/05(日) 15:26:31.36ID:NiPibUCe0
.mayuが2000行くらいになってるんだけど
あんまり長いと起動遅くなったりとか不具合あるかな
2011/06/05(日) 15:30:36.51ID:QREWuR1C0
今使っていて問題ないなら大丈夫なんだろ
2011/06/05(日) 16:49:53.88ID:VOk0kC920
2400行あったけど特に問題ない
ただ量が多いと管理がしにくいのでまとまりごとにファイルを分けて
includeで読み込んでる
2011/06/05(日) 21:01:40.35ID:/Y7vYpP10
グローバルな設定は .mayu に書いて、アプリごとの設定はそれぞれ個別のファイルにしてるなぁ。
2011/06/06(月) 11:51:24.34ID:pv5P8vba0
>>287
109.mayuをよく読め。そこにキーの名前が書いてある。
2011/06/08(水) 08:39:43.96ID:SKFAQe070
>>296
サンクス
見てなかった。
2011/06/15(水) 00:08:49.22ID:JRK1w+ISP
リモートデスクトップの話が上の方で出てるので気になった
リモートデスクトップだと制限事項的なものが生じるの?
効かないバインドがでてくるとか
もしそうなら、ドライバレベルで置き換えてるらしいのどかでも駄目?
2011/06/15(水) 00:54:24.93ID:Eecekddk0
ドライバの置き換えでは一切動作しない
なぜならキーボードドライバを通してないから
のどかはドライバもLLフックも両方できる

つか気になったら試せ
2011/06/19(日) 18:02:47.56ID:YhT0UnNs0
窓使いの憂鬱はセキュリティ上問題あるとか書いてあったけど実際どうなの?
2011/06/19(日) 18:23:25.35ID:EP6FAFw40
実際って何だよ
その書いてあったのを信じないのならここで誰かが書いても信じないんだろ
失礼なやつだな
自分で勝手に調べろ

特別サービスで教えてやると開発者のコメントがあるが
これも信じないんだろうな
2011/06/19(日) 21:06:51.87ID:YhT0UnNs0
なんでそんな怒ってんの

公式には
>他人が使用する可能性のある PC へ「窓使いの憂鬱」をインストールしてはいけません。
とあるけど
みんな自宅PCに限って使ってんのかなーって気になったから聞いただけじゃん
むしろ外のPCの方がこういう設定ツールが必要になるんじゃないの?
2011/06/19(日) 21:57:16.56ID:ugj1HyTS0
いや>>300を読んでそう解釈するのは不可能だろう

俺はyamyを使ってる
これだけが理由じゃないけど、これも理由の1つ
2011/06/20(月) 06:34:40.20ID:OW+THQ960
セキュ上問題アルというかキーロガーそのものじゃないですかねえ皆さん
2011/06/20(月) 11:16:54.18ID:BhY4czzE0
キーロガーを作るのに利用できるな
でもキーロガーそのものとか言うのはちょっと頭悪い
2011/06/20(月) 11:18:29.87ID:vbnPW7eG0
キーロガー仕込まれる可能性を言ってるんだったら
窓使いの憂鬱でもyamyでも同じじゃね?
2011/06/20(月) 11:35:12.26ID:BqUA/Eer0
攻撃者が管理者権限を奪ってたら同じ
ていうか別にmayuもyamyもなくても仕込める
管理者権限がない場合、mayuなら仕込めるけどyamyだと仕込めない
2011/06/20(月) 11:38:27.01ID:h9P4K8BX0
mayuが用意するデバイスからreadするだけで全部読めるって話だったっけ?
であれば、nodokaはmayuと同じリスクがあるけど、yamyにはそれはないよね。
2011/06/20(月) 11:50:18.57ID:BqUA/Eer0
>>308
そういうこと
MayuDetourを誰でも読めるのがマニュアルに書かれている注意事項の意味
MayuDetourがそもそもないyamyは関係ない
nodokaでもインストールの仕方によってはyamyと同じにできるけどな
2011/06/20(月) 20:48:48.10ID:g9kUJsKf0
mayuなんだけど
&VK(D-F13) &Sync &VK(U-F13) でF13のキー押しを発生させるのはできるけど
コードを追加(def key F13 = 0x7c)して key F13 = t e s t みたいに拾うことはできない
で合ってる?
2011/06/20(月) 22:23:20.42ID:sMpo+FjD0
>>307
管理者権限がなかったらmayuのドライバをインストールできないが
2011/06/20(月) 23:48:59.77ID:g9kUJsKf0
やっぱり>>310みたいだから質問取り下げるわ
すまんかった
2011/06/21(火) 00:47:25.25ID:9+JzlJ/MP
>>310, 312
下記で、F12を押せば、F13を押したことにできるけど
物理的にF13があるキーボードが出すコードが分かれば
subst抜きで記述できるでしょう。

def key F13 = 0x7c
def subst F12 = F13
key F13 = t e s t


2011/06/21(火) 01:24:05.22ID:5TXHgH0K0
d
拾いたいのはmayuじゃなくて他のアプリが出したF13だったです
説明不足でした

それができれば、XP環境でuberOptions非対応のマウスで、左右チルトをF13,F14とかにしといて
それをmayuが拾ってアプリごとに割り振れば汎用性あっていいかな?という企みで

ともかくレスサンクス
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/27(月) 15:29:38.24ID:sYv7jCOJ0
WinXpでAltIMEを長らく愛用してきましたが、win7 64bit のマシンに買い換えたところ
AltIMEが使えなかったので、のどかにたどり着きました。
いろいろ設定して、シェア購入を迷っているところです。

のどかのQ&Aのページの制限事項を見ると、

> 標準でないキーボードドライバを使用しているとブルースクリーンになったり、
> キーボード/マウス操作ができなくなったりします。
> 具体的には、ロジテック/ロジクールのドライバ、AltIME、猫まねき、PGPi,
> nProtectGameGuard, VMwareなどのソフトです。

とありますが、VMware Player と相性が悪いのでしょうか?

AltIMEだと、ホスト側で Ctrl-Capsを切り替えておくと、CapsLockを押せば
ゲストOSにも Ctrl が渡りました。
(ゲスト側ではキーボード入れ替えソフトを入れておく必要がない)
これと同じようにしたいです。

>>170 をみると、nodoka⇒vmwareの順にインストールすれば問題ないようですが、
この順にすれば希望のことができたり、ブルースクリーンにはならないですか?
2011/06/27(月) 22:01:48.10ID:SsU5QuaZP
>>315
インストールの順番を変えても、不具合が起きる可能性がある状態になるので
下記3択となります。
案1. yamyを使う。
案2. のどかをインストールする前に、vmware playerのインストール時のデバイスドライバの記述をレジストリから削除する。
案3. のどかを LL Hookモードで用いる。

ブルースクリーンになるというよりは、キーボード入力がいきなりできなくなったり、押しっ放しが発生したりなどのはずです。
2011/06/27(月) 22:17:08.41ID:kVxdInPS0
yamyやのどかのLL HookモードはVMwareに効かないんじゃなかったっけ

Ctrl-Capの入れ替えだけできればいいなら
ツール不要でScancode Mapだけ書き換えればできるけど
318315
垢版 |
2011/06/28(火) 02:27:44.86ID:8/GshreU0
>>316-317
レスどうもありがとうございます。
インストールの順番を変えてもだめなのですか・・・・
つくづく AltIME が使えなくなってしまったのが惜しすぎる。
Win3.1 のころから愛用していたのに残念だ。

> Ctrl-Capの入れ替えだけできればいいなら
> ツール不要でScancode Mapだけ書き換えればできるけど

これは、xkeymacs や keylay00 などの、常駐せずにレジストリをいじって入れ替える系統の
ソフトのことでしょうか?
2011/06/28(火) 05:05:43.16ID:GR2xAaKT0
>>318
AltIMEで押しっぱなしが起きない環境なら
のどかでも起きないんじゃないの?
試用版を試してみたら?

俺はmayuをVMwareと一緒に使ってた事があるけど
数ヶ月に1回くらいキーが押しっぱなしになるくらいの影響しかなかったから
気にしないで使ってたよ
320315
垢版 |
2011/06/28(火) 15:16:10.12ID:yLXVczkW0
>>319
> AltIMEで押しっぱなしが起きない環境なら
> のどかでも起きないんじゃないの?
> 試用版を試してみたら?

環境が違うので何とも言えないですが、
・AltIMEを使っていたのは、WinXP Pro 32bit/AltIME
・今の環境は、win7 Pro 64bit/nodoka
今の環境には、vmware はまだ入れていないけどnodokoa試用版は
インストール済みです。

今の環境にvmware入れてみて、押しっぱなしにならなかったり
ゲストOSでも問題なくCtrlが受取れるのを確認したら、
レジストしてしまおうと思います。

> 俺はmayuをVMwareと一緒に使ってた事があるけど
> 数ヶ月に1回くらいキーが押しっぱなしになるくらいの影響しかなかったから
> 気にしないで使ってたよ

なるほど。もういろいろ悩むのも疲れたので、早く決めたい。
2011/07/06(水) 17:17:14.96ID:rp8xAMJdP
nodoka

どうも重い(CPU使用率が上がる)なあと思ってたらgamepad.dllだった。
なにもしなくても50%いってたのが、読み込まないようにしたら10%に下がった。
2011/07/06(水) 18:04:44.64ID:OajcGKpr0
10%でもおかしいだろ
CPU使用率なんて意識したこと無いぞ
323321
垢版 |
2011/07/06(水) 20:57:02.86ID:rp8xAMJdP
スリープから復帰すると、マウスクリックが効かない現象が起きてて、それが起きたときは仕方なく
タスクマネージャーからnodoka.exe終了させてたんだけど、gamepad.dllを読み込まないようにしたら
これも解消した模様。64bitの7

>>322
まあ普段は意識しないんだけどね。あんまりにもっさりしてたもんだから何が原因かと調べたらnodokaだった
ってこと。nodoka15%のsvchost25%くらい食ってた。
2011/07/07(木) 01:36:26.47ID:6Td1eUji0
ホントにそんなCPU使用率なら異常だぞ
ウイルスとかマルウェアとか重くなるって聞くけどそれかも知れない
2011/07/07(木) 18:39:53.21ID:CvGr+Rgz0
すいません、ちょっと聞いてもいいですか
yamyって開発終了したんでしょうか?
右Shiftが動かないのはどう回避してます?
散々既出だったらすみません
2011/07/07(木) 18:43:16.49ID:w/jjj70w0
普通に動いてるぞ?
2011/07/07(木) 19:18:12.99ID:nazDqReM0
終了宣言はしていないが動きはない
右シフト問題は解決はせず回避策でクローズ
ttp://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=4424&tid=17607
2011/07/07(木) 21:08:50.19ID:CvGr+Rgz0
のどかの出現で開発を辞めたわけでは無いんですね。
リンクもありがとうございました。
2011/07/07(木) 22:27:21.82ID:ESCDgrZWP
のどかの方が先に出ただろ確か。
2011/07/07(木) 23:50:42.63ID:80/prvZ90
Yamy 0.3を最近使い始めた初心者です。
モディファイヤのカスタマイズに行き詰っており、教えていただきたく思います。
スペースキーをモディファイヤにして長押しの時はモディファイヤに、単発打ちではスペースのままにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。

mod Mod0 += !!Space
key ~M0-Space = Space

こう書きましたところ、長押し時は有効になりますが、単発打ちが利きません。
お分かりの方よろしくお願いいたします。
2011/07/08(金) 00:46:24.92ID:qEZn7iit0
mod mod2 = !!!Space # スペースをモディファイアに

自分のはこうなってるから多分こうだろう
2011/07/08(金) 01:23:45.66ID:8rUmFVi/0
>>331さん、レスありがとうございます。
すみません、!を増やしてみたのですが変化ありませんでした。
自分の設定が変なのでしょうか。
SnadSのようにモディファイヤも単発打ちもどちらも有効になるように
したいだけなのですが、設定方法を理解しきれてないためか難しい……。
2011/07/08(金) 01:33:45.82ID:qEZn7iit0
key ~M0-Space = Space

これ要らないんじゃない?
334330=332
垢版 |
2011/07/08(金) 18:39:31.38ID:8rUmFVi/0
330=332です。レス遅くなってすみません。
332で変化なし、と書きましたが、>>331さんの方法で希望通りにできました。
.mayuの内容を調べたところ、スペースを使った他の設定が邪魔していて、それを早合点してしまいました。
それらを無効にしたら希望通りの動きになりました。すみませんでした。
>>331さん、あらためてありがとうございました。

>>333さん、そうですね、余計なのでそれは削除しました。
皆さんのおかげで解決することができました、ありがとうございました。
2011/07/08(金) 18:49:02.62ID:b7l1GJ8D0
しばらく使ってなくてコメントアウトしてたから、ちゃんと動くかは判らんが、
うちでSpaceにShift割り当てた時の設定はこうなってるな。

mod shift += !!Space
key R-*Space = &Ignore

変換タイミングがスペースキー離す時になるのが嫌で結局、早々にコメントアウトした記憶が。
2011/07/08(金) 18:52:00.95ID:b7l1GJ8D0
って解決してたか。
2011/08/06(土) 18:25:34.01ID:c3FV1Img0
mayuの一時停止をキーボードから行いたいのだけど、可能なんでしょうか?
2011/08/07(日) 05:07:43.34ID:YS68ti7R0
AHKでやってる
こう書けばいい

;Win+Qで窓使いの憂鬱を一時停止
#q::
SendMessage, 0x111, 40007, 0, %control%, ahk_class .*mayu.*
Return
2011/08/07(日) 21:52:36.25ID:6+amic7E0
>>338
どうもありがとう。参考にします。
2011/08/08(月) 09:49:22.03ID:xYz9kdslP
前にその話題が出て、その後のどかで出来るようにならなかったっけ。勘違いかな。
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 06:04:46.48ID:5yMDFhfM0
Linux版犬使いの憂鬱を、Fedora 15 x64にインストールできた人いる?
GCCや、boost入れても./configureが通らんですよ…

なにか情報あれば教えてほしいです。
2011/08/20(土) 11:18:21.56ID:6XyQ1RpW0
>>341
何のエラーが出ているの?
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 11:30:07.62ID:5yMDFhfM0
>>342
こんな感じです

$ ./configure
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for a thread-safe mkdir -p... /bin/mkdir -p
checking for gawk... gawk
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking for g++... g++
checking for C++ compiler default output file name...
configure: error: C++ compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.
2011/08/20(土) 15:17:17.80ID:/7L9RyBV0
>>343
持ってないから何も確認しようもないけど
そこに言われているとおりconfig.logは見たんですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 19:06:36.24ID:5yMDFhfM0
>>344

config.logには260行ほど出力されておりまして、
error で検索すると77行目から、以下のような箇所が該当しました。

g++: error: unrecognized option '-V'
g++: fatal error: no input files
compilation terminated.
configure:2415: $? = 4
configure:2438: checking for C++ compiler default output file name
configure:2465: g++ conftest.cpp >&5
g++: error trying to exec 'cc1plus': execvp: No such file or directory
configure:2468: $? = 1
configure:2506: result:

続く
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 19:06:53.72ID:5yMDFhfM0
続き

configure: failed program was:
| /* confdefs.h. */
| #define PACKAGE_NAME "Mayu"
| #define PACKAGE_TARNAME "mayu"
| #define PACKAGE_VERSION "0.11"
| #define PACKAGE_STRING "Mayu 0.11"
| #define PACKAGE_BUGREPORT "http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1180379801/"
| #define PACKAGE "mayu"
| #define VERSION "0.11"
| /* end confdefs.h. */
|
| int
| main ()
| {
|
| ;
| return 0;
| }
configure:2513: error: C++ compiler cannot create executables
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 19:09:46.92ID:5yMDFhfM0
cc1plus なるファイルが無い為のエラーなのでしょうか?

Ubuntu11.04では./configure〜インストールまで出来てるので
Fedora特有の問題のような気もしますが、プログラミング言語は
良く分からないので、どうしたものかサッパリです…(´・ω・`)
2011/08/21(日) 11:29:50.57ID:YQJVpQx50
>>345
gcc を入れただけだと駄目で cc1plus を入れないと駄目ぽいね。
Fedora はよく知らないんだけど、c++ 関連のバイナリを入れないと駄目なんじゃないかな?
2011/08/21(日) 11:39:22.53ID:YQJVpQx50
>>347
ちょっと調べてみたけど
yum install gcc-c++
で入るらしい。
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/21(日) 20:45:43.78ID:g3jrQOUe0
>>348,394
ありがとうございます。

#yum install gcc-c++
をインストールしたことで少し前に進みました(`・ω・´)

まだ/.configureは通ってませんがw
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/21(日) 20:47:34.50ID:g3jrQOUe0
ちょっと進んでこんな感じに


$ ./configure
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for a thread-safe mkdir -p... /bin/mkdir -p
checking for gawk... gawk
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking for g++... g++
checking for C++ compiler default output file name... a.out
checking whether the C++ compiler works... yes
checking whether we are cross compiling... no
…(中略)
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/21(日) 20:50:47.18ID:g3jrQOUe0
(中略)
checking whether make sets $(MAKE)... (cached) yes
checking whether gcc and cc understand -c and -o together... yes
checking build system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking host system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking for boostlib >= 1.33... configure: error:
We could not detect the boost libraries (version 1.33 or higher).
If you have a staged boost library (still not installed) please specify
$BOOST_ROOT in your environment and do not give a PATH to --with-boost option.
If you are sure you have boost installed, then check your version number
looking in <boost/version.hpp>. See http://randspringer.de/boost for more documentation.

こんどはboost関係…?(´・ω・`)
入ってるハズなんですけどね…

# yum install boost
読み込んだプラグイン:langpacks, presto, refresh-packagekit
インストール処理の設定をしています
パッケージ boost-1.46.0-3.fc15.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
何もしません
2011/08/23(火) 22:41:04.00ID:rpv4yPHV0
頻繁に投稿出来ないのですまぬ。

>>352
BOOST_ROOT という環境変数が設定されていないのが原因のような気がします。
export BOOST_ROOT=boostのパス ./configure
とかやってみても駄目でしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/27(土) 06:51:51.17ID:0AXWPACJ0
>>353
BOOST_ROOTやってみましたが、ダメでした。

で、boost-devとか諸々、boostと名のつくものを片っ端からインストールして試してみましたら

$./configure
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
(中略)
checking host system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking for boostlib >= 1.33... yes
checking whether the Boost::Regex library is available... yes
configure: error: Could not link against !

と、ここまでは進みました。
犬使いの憂鬱をインストールしようとしている自分が憂鬱になってきました/(^o^)\
2011/08/27(土) 16:06:27.68ID:TUcb9YNN0
>>354
シンボリックリンクが作れなかった…のかなぁ。
Fedora はよう知らんけど、管理者でやっている?
2011/08/28(日) 00:33:20.84ID:biDvFrjs0
>>354
リンクテストに失敗してるみたいだけど、libが見つからんのかなー。
/usr/libか/usr/shareあたり漁って(find /usr/lib -type f -iname "*boost*" でもいい)、libboost_regex.soみたいな
名前のファイルの入ってるディレクトリのパスを、↓みたいにconfigureで指定したらどうかな

$ ./configure --with-boost-libdir=ディレクトリのパス
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 00:31:06.42ID:YFlhYYiX0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

$./configure --with-boost-libdir=/usr/lib64

これで通りました!
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 00:34:29.46ID:YFlhYYiX0
>>355,356
ありがとう、ありがとう(^^)

さてさて、次はちゃんとインストールして使えるか…w
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 00:51:19.01ID:YFlhYYiX0
動きました(`・ω・´)シャキーン

先週から温かいご支援を頂きまして、感謝です!
ありがとう、ありがとう!

さて、つぎは起動スクリプト作るぞー
2011/08/29(月) 18:21:43.60ID:wf2hub9H0
教えてください。のどかを使用しているのですが、
キーバインドスクリプト(?)の記述を
設定→(ホームディレクトリから)→ファイル編集のボタンを押してnotepadでいじっているのですが、
その際、ノートパッドではなく自分がお気にのエディタを使用したいのですが、どうやればできるのでしょうか?
2011/08/29(月) 18:50:53.86ID:wf2hub9H0
>>361 自己解決しました。
.nodokaの関連付けを変えたら成功しました。
どのファイルをバックアップすれば、個人的なキー設定もバックアップできるんだろう
2011/08/29(月) 21:13:26.42ID:+G63FUUmP
>>361
ログウィンドウを開いて、再読み込みボタンを押して表示された
ロードされているファイル名が現在使われている設定ファイル。
2011/08/29(月) 22:14:20.12ID:wf2hub9H0
>>362
ありがとうございます。あ、なるほどそうやってみるんですね。
いま3つほど設定ファイルがログに並んでいます。
これのどれかですね。どもでした。
2011/08/30(火) 01:09:31.99ID:aheXrrDs0
のどか初心者なんですが、

スチームゲームでF1にチャットをバインドしてるんですが、
一切利かなくなりました。
そこでのどかのアプリごとに割り当ててる箇所を全部削除したら
スチームゲームでF1が利くようになりました。
なにがいけないのでしょうか。

また、調査、照準をうごかしてでクラスを知ろうとしてるのですが、
ログに調査の結果が表示されたことがありません。

まだやりはじめてばっかりです。おしえていただければ・・・
2011/08/30(火) 14:47:05.00ID:sGnzB12U0
>>364
>そこでのどかのアプリごとに割り当ててる箇所を全部削除したら
>スチームゲームでF1が利くようになりました。
その中のどれかだろ
2011/08/30(火) 16:45:45.46ID:aheXrrDs0
>>365
一応解決したみたいです。
違うアプリのグローバルホットキーが原因じゃありませんでした。
一番可能性があるのは、のどかのスクリプトのなかに
コメントでメモしていたものが、ちゃんとコメントアウトされていませんでした。
それを削除していろいろしていたら、いまのところF1もちゃんと動いてくれています。

window キーマップ名
としたあと、そのあとに同じようにまた別にキーマップを書きたいんだけど
キーマップとキーマップの間にそれを区別するなにか連続性を区切る命令文がいるのかどうか
不安に思っています。
またの機会によろしくお願いします
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/31(水) 09:59:26.14ID:Y6kTOGVv0
お世話になったので、Fedora15 X64での窓使いの憂鬱インストール方法置いておきますね。

■boost関連をインストールする
#yum install boost
#yum install boost-regex
#yum install boost-devel

■gcc関連をインストールする
#yum install gcc
#yum install gcc-c++

■./configureにオプションを付ける
$./configure --with-boost-libdir=/usr/lib64
※/usr/lib64はboost関連のライブラリがあるディレクトリ

■make
$make
#make install
2011/09/02(金) 20:56:58.47ID:axxougMI0
質問です
環境は windows7 64bit yamy0.03 で概ね良好です
使用PCはhp pavilion dv6-6100、キーが2つのオーソドックスなタッチパッドが付いています
箇条書きで説明すると
・「タッチパッド角タップでマウス中クリック」ができないので、2つのキーはそのままになんとかしたい
・他の機能との兼ね合いで、「右クリしながら左クリで中クリ」としたい
・ワンショットモディファイアを駆使して実現はできたが、「右クリでのドラッグ」ができない
・Dragイベントを利用すればできそうな気がするがどう記述すればよいかわからない
という状況です
こう記述しています

mod mod3 = !!RButton
key M3-LButton = MButton

アドバイスお願いします。
2011/09/12(月) 18:20:48.80ID:CbbSGGwc0
質問です。
のどかで編集されたキー設定というのは、
changekeyやkeyswapでキー変更された箇所よりも
キー情報の流れで上流にあるのでしょうか?

changekeyでWINキーを他キーに入れ替えたのですが、
のどかにおいてWINキーをほかキーにリマップすると
WINキーの機能が復活して、たとえばWIN+Lで画面のロックが
できるようになります。

changekeyはレジストリの Scancode Map による置き換えらしいですが、
のどかのカーネルモードというのはそれよりも上流にあって優先されるのでしょうか?
2011/09/12(月) 18:51:43.44ID:+hRkjUFX0
>>369
そうです
2011/09/12(月) 21:11:31.64ID:6+DW9G0G0
そういうの上流って言うのか・・・
処理行程が先って意味か

下層ってイメージだと、文字面で一瞬逆に見えた
2011/09/12(月) 22:33:10.99ID:CbbSGGwc0
僕初心者なので上流って適当に言ってるだけです。
わからないことが多すぎます。質問したらやさしくしてください
2011/09/12(月) 23:33:52.06ID:6+DW9G0G0
別に貶したわけじゃなくて
2011/09/13(火) 01:40:57.78ID:aoRO+jR/0
あ、いえそういう意味じゃないです。誤解招きますね。

あと気がついたんですが、のどかでWindowsキーに別キーを割り当てて
多用していると、突然、すべてのキー入力がおかしくなりますよね?
(なにかのキーが押しっぱなしの状態になる)。
どのキーをおしても、現在フォーカスがあるウインドウからべつのウインドウに
アクティブが移るとか。
まぁ既出なんでしょうけど。
のどかではWindowsキーに素直に割り当てできると喜んでいたのですが。残念です
2011/09/13(火) 12:00:45.64ID:728+lVol0
yamy入れてみたがよくわからんかったよ。
レジストリ書き換えで自分の要件はすんだけど。
2011/09/13(火) 12:21:56.59ID:vv9OVklg0
>>374
何を期待しているのかいまいちよく分からんが
上流だろうが下流だろうが押しっぱなし問題には関係ないと思うが
2011/09/13(火) 14:18:20.84ID:P1MX/wI/P
>>374
def option CheckModifier
2011/09/13(火) 22:46:19.59ID:PY18srOY0
>>374
Windowsキーに別キーを割り当ててというのが関係あるかはわからないが
キーが押しっぱなしになるのは窓使いの憂鬱から連綿と続く問題
基本的な仕組みのせい、だったはずで
押しっぱなしになるのは大抵はモディファイアキー
微妙なタイミングで発生するようで、環境によっては頻発したり、ほとんど起きなかったりする
2011/09/13(火) 23:51:04.69ID:aoRO+jR/0
レスありがとうございます。
>>377
こういうのがあるんですね。5秒ごとにチェックするみたいですので
悪い状態になったら最大5秒は続くってことになるんでしょうね。
>>378
モディファイアキーが押されっぱなしになるっていうのは
のどかでもあるんですね。ほかのソフトだけに限ったことじゃないんですね。
のどかのリドミでは、出力でモディファイアのキー出力(?)を使うとたまにおかしくなるって書いてありますが
ぼくは入力のほうでしかモディファイア使ってないのですが
これもしょうがないんですね。

ありがとうございました。
いまのところchangekeyでキー変更に変えてからは
上記のキー入力がおかしくなる問題おこってないので
とりあえずこれで言ってみます。のどかはずっと常駐してますが
2011/09/15(木) 00:20:49.55ID:8VhWe/VL0
>>368ですが未解決のままです。
アドバイスありましたら是非鬼が島す。
2011/09/23(金) 17:58:14.14ID:tLFtGAlT0
yamyでいくつかキーを入れ替えたんだけど、カスタマイズと関係なさそうなのに
NumLockとScrollLockキーのインジケーターライトが反応しなくなるってことある?
点灯消灯しないだけで、機能はしてるんだけど
2011/09/23(金) 21:04:58.36ID:xQPtPb/z0
>>381
E0-に変更されてるからじゃないの?
2011/09/23(金) 23:28:19.06ID:Ado5MF6Y0
yamyは起動直後と、一旦停止してから再開した時で挙動が変わる
おかしいと思ったら、停止してみるといい
384381
垢版 |
2011/09/24(土) 01:59:17.89ID:MAksuMxy0
dくす。一時停止して調査してみると、Pouseキーが二つ目のNumLockキー機能もつように
なってたりしました。
作ったmy設定ファイルではどちらのキーにも触れてないので、これは設定ファイルのいちばん上の行の
109.mayuのほうを、自分のキーボードと環境に合わせて修正すればいいってことでOKなんでしょうか?
2011/09/24(土) 14:12:02.54ID:3fdpT4bCP
>>381>>384
おれとまったく同じ現象だわw
ひょっとして、Realforce?
キーボードのせいなのかなぁ?
2011/09/24(土) 18:08:54.43ID:pO7Jmhqw0
Pause→NumLock
NumLock→E0NumLock
ほかにもいくつかあるけど
どのキーボードでもなる
2011/09/25(日) 06:50:58.18ID:MtNH8Z6AP
PauseキーとNumLockキーは普通通り動いて欲しいな・・・
2011/09/25(日) 13:54:53.27ID:giQB5Tci0
そうか?
使わないキーの筆頭だから、何か機能を割り当てるならまずそこだろう
2011/09/25(日) 17:32:19.90ID:MtNH8Z6AP
numlockは、numlockを勝手に切るソフトがあって、それを戻すために必要なんだ
Pauseキーは、ミ多+Pause キーが便利だから、使いたい

なんでyamyは>>386の変換をしているの?
たいした意味が無いのであれば、無効化したい
2011/09/25(日) 17:36:05.56ID:Zl+wSxk90
変換してるのはyamyじゃなくてOS
2011/09/29(木) 21:01:50.22ID:Cw1TDbYo0
PauseとNumLockは仕様なのか…109書き換えても通りで挙動おかしいわけだわ
インジケーターライトは反応するけれどオン/オフのトグルがうまくいかない
2011/09/29(木) 23:01:55.68ID:FxWlpp1uP
戻し方を知りたいなぁ
2011/09/30(金) 01:04:32.08ID:+iXZxVo40
トグルさせるならE0が付いてるNumLockを付いてないNumLockにsubstすればいい
PauseはE1は使えないので完全な置き換えにならないが&VKで出せばいい
2011/10/03(月) 02:06:07.51ID:KjZ0RDCz0
質問です
いままであるゲームのみwin2k+mayuで動作させていました
現在これをwin7+のどかで再現しようとしているのですが上手くいかないのでご教授いただきたいです
ほかのアプリケーションでは正しく動作しています

ウィンドウをそのゲームに指定→だめ
グローバルな設定でごく単純なものをつくる→そのゲームの上でだけのどかの動作がまったく反映されない
という感じです
395394
垢版 |
2011/10/03(月) 02:37:13.69ID:KjZ0RDCz0
自己解決しました
実行ユーザー権限の問題でした
2011/10/14(金) 22:29:27.85ID:865mTnvK0
&WindowMonitorToは最大化状態維持してくれないのか。
AutoHotKeyと連携させる以外ないか。
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/20(木) 20:22:38.91ID:w26eHRCe0
linux版 mayu をインストールしようとしているのですがmakeでエラーが出ます。
OSは、Ubuntu 11.10で libboostなどの必要なライブラリはインストール済なのですが、
makeすると 次のようなエラーが出ます。

どなたか原因わかる方いたら教えてください。

mayu-setting.o: In function `SettingLoader::load_ARGUMENT(boost::basic_regex<char, boost::regex_traits<char, boost::cpp_regex_traits<char> > >*)':
setting.cpp:(.text+0xd09): undefined reference to `boost::basic_regex<char, boost::regex_traits<char, boost::cpp_regex_traits<char> > >::do_assign(char const*, char const*, unsigned int)'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[2]: *** [mayu] エラー 1
2011/10/23(日) 19:21:30.29ID:ZYoQFYLm0
>>397
boost の関数を呼び出そうとして該当するメソッドがない。
ってことですね。
考えられるのは boost のバージョンがあっていない、ですかねぇ。
2011/11/04(金) 18:24:22.85ID:MgJeYF5u0
>>397
修正したんでダウンロードしなおしてください
2011/11/09(水) 16:50:33.37ID:iCB8lYup0
特定のキー押した時に特定の単語を出力するようにしたいんだけど、

key IL-M0-M = M A D O T S U K A I N O Y U U U T S U Space Enter

こんな方法しかないのかな?
変換候補の頭に毎回来てるとは限らないし、いまいち綺麗な方法とも思えず。
ヘルプ読んで&SetImeStringがそれっぽい感じがしたんだけど、

key IL-M0-M = &SetImeString("窓使いの憂鬱")

とかやってみても上手く行かなくて、どうしたものかと。
2011/11/09(水) 22:52:54.44ID:RghLA/QK0
テキスト貼り付けるだけなら
key Num1 = &ClipboardCopy("ア ") C-V
とかでできるけど
2011/11/09(水) 23:27:05.51ID:tlz0yYES0
のどかなら&SendTextでできますよ

http://www.appletkan.com/nodoka-doc/CUSTOMIZE-ja.html#function_SendText
2011/11/09(水) 23:56:49.60ID:iCB8lYup0
調べて見たらATOK+&SetImeStringは漢字が使えないバグ持ちらしいので、
&SetImeStringがダメな原因はこれっぽい。

>>401
その手は思いつかなかった。
とはいえ、クリップボード履歴の頭10個くらいが特定の単語で埋まることになると、
それはそれで使い勝手に影響しそうな気もする。

>>402
のどかか…今だXPなこともあってずっとオリジナルのmayuで来たけど、
移行するべきなのか。
&SendTextのソース自体はなんか、
http://d.hatena.ne.jp/applet_at_h/20081207/1228580591
ここで公開されてるし、頑張ればmayuを弄って再コンパイル出来るのかもしれんけど。

とりあえずしばらく>>401を試してみつつ、色々を考えてみる。
ありがとう>401,402
2011/11/10(木) 00:10:39.61ID:7gF0MaTYP
>>403
のどかのソース。
http://sourceforge.jp/projects/nodoka4/
2011/11/10(木) 07:51:20.73ID:1ck/rluN0
のどかってソース公開してるのか。
有料だから公開してるとは思わなかった。
2011/11/10(木) 14:00:25.71ID:FmR4DZEu0
デジタル署名代と
あとはサポート掲示板にひどい質問が来ても相手する手間賃だな
2011/12/03(土) 14:37:09.17ID:umggdYAK0
yamy-0.03って、windowsのシンボリックリンクは追ってくれないんだな。
.mayuをdropboxで共有したかったのに、残念。
2011/12/04(日) 12:19:49.32ID:aiMKvrwi0
共有したいだけなら絶対指定すればいいだけじゃないの。
2011/12/06(火) 22:20:23.71ID:uYBZJCKr0
おおう、さんきぅ。
yamyの.mayuのincludeは絶対指定はできなかったけれど、
相対指定を試してみたらdropboxフォルダのファイル読めたよ。
解決。
2011/12/22(木) 12:51:51.34ID:hu/Fr5kR0
linux版 mayuをArch Linuxにインストールして次のような起動スクリプトを/etc/rc.dに置きました。

http://pastebin.com/2vb3yBm6

自動的に起動してほしかったので、rc.confのDAEMONSに起動スクリプトを追加したのですが、起動時に次のようなエラーが出て起動できません。

Thu Dec 22 11:55:33 2011: :: Starting mayu [BUSY] terminate called after throwing an instance of 'std::logic_error'
Thu Dec 22 11:55:33 2011: what(): basic_string::_S_construct null not valid
Thu Dec 22 11:55:33 2011: /etc/rc.d/mayu: line 11: 660 Aborted $DAEMON

何か対処法あったら教えてください。

ちなみにX起動後に端末から /etc/rc.d/mayu start として起動させると問題なく起動するようです。
2011/12/30(金) 09:00:27.52ID:5zD6C72A0
のどかならMHFなんかのGameでもつかえる?
2011/12/30(金) 10:25:04.49ID:yRSAZ4y60
なんにでも使えるけど、nProtect GameGuardみたいなハッキング防止ソフトで弾かれることがある。
nProtect使ってるゲームでも弾かれる物と弾かれない物がある。MHFはやったことないんで知らんけど。
2011/12/30(金) 10:26:59.27ID:5zD6C72A0
yamyだとnProtectをつかったMHFがNGだったんで
ドライバ経由ののどかならとおもったのですが無理そうですね…
ありがとうございました
2011/12/30(金) 10:32:09.44ID:yRSAZ4y60
nProで弾かれててもしばらくしたらなぜか通るようになってた、なんてこともあるんで試しにやってみる
価値はあるんじゃない。試用は出来るから。
2012/01/13(金) 05:10:49.99ID:1JaWn3GR0
ShellExecuteのあと、特定ウィンドウをアクティブ、一番手前にしたいんだけど
どうやったらいいの?

Wimax接続ツールの起動にキー割振ってるんだけど、起動するだけで手前にこないので
現状あまり意味がない。
2012/01/13(金) 15:16:05.20ID:mZFDVsCg0
これでいいんでないかい


cuteExec Ver.1.08a (05/11/21)
<一行紹介>:
二重起動でソフトをアクティブにする
<概要紹介>:
任意の実行ファイルの二重起動を抑止すると同時に、そのウィンドウを
アクティブにするシンプルなコマンドラインユーティリティです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA026310/soft2.htm
2012/01/13(金) 22:44:48.60ID:wURd7CUK0
>>415
昔からちょいちょいその話題出るけど、たぶん今でも単体では無理だね。
2012/01/14(土) 01:29:48.36ID:ZmjQkTYkP
>>415
のどか &SetForegroundWindow
2012/01/14(土) 18:29:15.60ID:ySwr47tw0
Win7(64)でYamy使ってるんだけど、しばらく使っていたらキー変換が効かなくなって
Yamyを再起動する羽目に陥る。
これって普通?
2012/01/17(火) 13:49:19.95ID:xN8Ey05g0
のどかを使用中です。
ソフトウェアごとのホットキー割り当てにしかつかっていませんが、
どこかで.nodokaファイルのコンフィグファイルのサンプルってありませんか?
見たいです。

どこからどこまでこのソフトウェアのホットキーの領域か
わからない。締めの司令はしなくてよいのか。
今は以下みたいにやってるけど大丈夫なのかな

#####killingfloor#########################
window KF /KillingFloor\.exe/ : Global
key *ひらがな = *c
#無変換 でIMEオフ
key IL-*IC-無変換 = $ToggleIME
#####Terarria######################################
window Terraria /Terraria\.exe/ : Global
key *ひらがな = *c
2012/01/17(火) 14:54:29.26ID:adTLCiz90
締めの司令はいらん
2012/01/17(火) 21:12:52.26ID:aDIOUj1A0
ググればいろいろ見つかるだろう。
2012/01/18(水) 01:13:19.33ID:AY4Kxf0hP
>>420
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41517/1290324088/
公式。設定ファイルへのリンク集。

keymap Global行から、keymap行あるいはwindow行までが Globalの設定。
以降、keymap行、あるいはwindow行があれば、そこから次の設定。
2012/01/18(水) 22:41:45.60ID:HQzmjCQF0
>>423
ありがとうございます。なるほどそうなっているのか。
わかりやすい!たすかります
2012/02/05(日) 18:48:51.56ID:qDQf/Mme0
>>420
私もWindows7 (64bits)からのどかを使うことにして、代金を預金口座に振込んだ。
2012/02/16(木) 21:15:26.30ID:4LiWo5tn0
Win7(64bit)にてyamyとVMwareを使っているのですが
yamy動作中(escapeNLSKeys=1)にゲストのWinXPでNLSキーが使えず、
ゲスト内で動作しているyamyの「調査」で見ても該当のキー押下時に一切のキーが届いていません
同じ組み合わせで似た症状の方、解決した方、何もせずともVMが完全に動いている方いらっしゃいますか?
自分のキー設定ではCaps,無変換,ひらがな,前変換(これは動作しますが)を独自のモディファイアとして
機能の起点にしているのでどうしても使いたいのですが

なお、以下の通り試行錯誤してみましたが解決しませんでした
・windowコマンドでvmware\.exeとvmware-vmx\.exeの親キーマップを指定しない
・ゲスト側workaround.regでe0を逆に00に書き戻すように(元が00,29,e0,29だったらe0,29,00,29)する
・一時停止中にホストOSで「調査」して、例えば以下のような設定にする
key D-E0英数 = &VK( U-OEM_COPY )
key R-E0英数 = &VK( D-OEM_ATTN )
key U-E0英数 = &VK( D-OEM_ATTN )
427415
垢版 |
2012/02/25(土) 14:57:30.85ID:R7kDkGx/0
いつの間にかShellExecuteしたら、
起動したもののウィンドウが手前に出るようになってた。便利だ。

のどか4.19に最近バージョンアップしたんだけど、
作者さんこれ見てこっそり直してくれたんだろうか。
2012/02/25(土) 15:53:11.63ID:4uyCxfVzP
>>427
4.19aは昨年末に出ているから、のどかじゃなくてShellExecuteで起動した側での対応でしょう。
2012/02/26(日) 22:47:49.09ID:fzFwOv0H0
のどかをwin7で使っているのですが、
特定のウインドウがアクティブな条件で
あるキーを押すことで「IMEをオフにする」バインドはできないのでしょうか?
IMEのトグルは見かけるのですが、一意的にオフにするバインドはみかけません。
どなたかおしえてください。
2012/02/26(日) 22:55:20.55ID:fz2PADo60
&SetImeStatus(off)
2012/02/26(日) 23:04:04.80ID:fzFwOv0H0
>>430
すっ・・すいません。どこに一覧のってるんだろう。
ありがとうございます。これをもとにぐぐります。
2012/02/27(月) 00:01:08.71ID:Pr7vMZ/H0
窓使いの憂鬱ならヘルプに書いてある
のどかにも書いてあると思うけどな
2012/02/28(火) 22:27:17.69ID:u7z5B7cI0
key C-D = Delete
って設定してるのに、Ctrl+D押すとCtrl+Deleteってなってしまうのは何故ですかね?
Office2010とかVisualStudioとかはCtrl+Deleteのショートカット持ってるんでとっても悩ましい・・・
2012/02/29(水) 01:42:21.86ID:UVM2V7Ut0
どっかの書式がおかしいんだろ。
それだけならCtrl+Delにはならん。
435433
垢版 |
2012/03/01(木) 00:53:03.13ID:Hj3PwNkL0
正確には
key C-*S-D = *S-Delete
なんですけど・・・*SってShiftのオンオフの状態をそのまま渡すって意味だから関係ないよね?
2012/03/01(木) 17:12:56.59ID:fEYf+z100
key C-d = del
key C-S-d = S-del
の2行に分けてみるとか。
2012/03/07(水) 23:13:00.18ID:ElJ56gsu0
バグ報告です。

Windows7 Professional 64bit において、
yamy で Esc と 全角/半角 を入れ替える設定をして使っていました。
Explorer などで F2 キーでファイル/フォルダ名を変更すると、
その後マウスのドラッグが出来なくなりました。

yamy を終了し、もう一度 F2 キーを使うとドラッグ出来ます。
または PC再起動、再ログインなどでも復帰出来ます。

現在は yamy での設定をやめて、
レジストリでキー配列変更しました。

私自身はどういうことかよく分かりませんが、
開発のご参考になればと思いコメントさせて頂きました。
2012/03/08(木) 00:06:29.66ID:oGHiIKES0
>>437 です。

今気づいたのですが、yamy の readme.txt には
半角・全角などのNLSキーは正常にフックできません
などと記載がありました。

失礼しました。
私もレジストリで対応することとしました。
439415
垢版 |
2012/03/22(木) 20:43:25.61ID:u1iOhFYg0
なんか書いてよ
2012/03/23(金) 21:59:36.19ID:GssZZCY00
ローマ字入力をするキーボードを使うときと、親指シフト専用キーボードを使うときとで、キーマップを変更したいのですが、
設定ファイルをそれぞれに用意して、キーボードを変えるたびに設定ファイルを選択するような使い方は出来ますか?
2012/03/23(金) 23:14:30.20ID:e/aTHhG90
手動で良いならできるよ。

のどかならK0-,K1を使って自動化も出来るはずだが環境を選ぶらしくうちでは出来ない。
2012/03/24(土) 02:29:51.51ID:ZEXakPjtP
>>440
http://neet.waterblue.net/2010/10/13/windows7%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%AE%9A/
106と101の切り替えは出来るので、無理やり割り当て、レジストリでキーの入れ替えやれば出来るかも知れない。
試してないけど。
2012/03/24(土) 05:51:20.92ID:JfxFwVAg0
>>441 >>442
ありがとうございます。ちょっとがんばってみます(`・ω・´)
2012/03/24(土) 12:24:12.27ID:ZEXakPjtP
>>443
下記だと、窓使いの憂鬱、のどか などからは離れますが
キーボードごとに異なるようにする方法です。>>442 で書いたものより
簡単ですが、用意されているデフォルトのキーボードドライバを変えることはできないだろうと
考えます。

http://gajumaru.ddo.jp/wordpress/?p=144
http://tnfront.net/?p=255
2012/03/24(土) 14:55:20.66ID:JfxFwVAg0
>>444
ありがとうございます。継続してがんばります(`・ω・´)
2012/03/30(金) 21:31:51.41ID:0rw42Uwl0
>>415
単独ではできないようなので外部アプリで最前面にしてる
2012/04/10(火) 14:52:11.92ID:nI1YQM+c0
質問したいけど本文が長すぎるとか言われて書き込めない・・・
2012/04/10(火) 19:50:28.48ID:BMaXFAeIP
なら分割すりゃ良いだろ
2012/04/10(火) 20:12:28.83ID:RGiExCHJ0
エクスプローラのようなツリー構造で下位フォルダを展開するコマンドないの?
2012/04/10(火) 21:45:00.42ID:BMaXFAeIP
?
2012/05/04(金) 23:51:53.81ID:uBOl2N11P
yamyで設定ファイルがシンボリックリンクでも読めるようにして欲しい
2012/05/05(土) 01:01:39.09ID:AFGrrkYhP
>>451
のどかだと、下記なので、ちょっと追加すればできる。
http://sourceforge.jp/projects/nodoka4/svn/view/nodoka/trunk/nodoka/nodoka/setting.cpp?root=nodoka4&r1=170&r2=183
2012/05/05(土) 01:40:38.07ID:7yi9BfCEP
マジで!?
誰か、yamyにマージして...
2012/05/05(土) 21:25:29.12ID:7yi9BfCEP
yamyのコミッタって、たった一人だったのか・・見返りもなしに一人で立ち上げから0.03までってすごいな
2012/05/06(日) 01:13:46.64ID:t5TveNyfP
付け焼き刃な知識では64-bit版しか対応できなかったよ>シンボリックリンク
ttps://docs.google.com/open?id=0B5Zf3HZHRk79X3dMelRfbFd6NzQ

しかも、自分の環境では↑を上書きすると、
[通知領域右クリック] - [選択] で出るやつが、
(ホームディレクトリから)のみになってしまった。。。

ただ、シンボリックリンクからは読めるようになったし、他の機能は動いていそう。
自分のように、どうしてもシンボリックリンクで読みたい人は、上のファイルを使ってください。
2012/05/06(日) 04:30:40.19ID:t5TveNyfP
32-bit でも使えるようにビルドし直しました
ttps://docs.google.com/open?id=0B5Zf3HZHRk79ZjQ0bGREZTd1RjA
2012/05/06(日) 21:07:55.27ID:cShF7Fdo0
やるね。0.031にでもしたら?
2012/05/07(月) 23:08:27.22ID:BOgxECoT0
のどかってUSJPと干渉するんだなやっぱ
ノートPCでHHK-US配列外付けで使っているんだけど
USJP入れるとC-系設定が全滅する。

こんなのが全く動いてくれない。
key C-_2 = F2
2012/05/08(火) 00:22:43.71ID:QEQ2EDUT0
USJPってこれ?
http://www.trinityworks.co.jp/software/USJPPro/

全部のどかでやれば良いだけじゃないの。
2012/05/08(火) 00:37:29.52ID:T1JghowY0
ノート側がJPキーボードで
外付けがUSの場合、のどかだとキーボード使い分け出来ないから
それ使うしか無いんだよね
2012/05/08(火) 03:30:24.97ID:wPVJl9/Y0
繋いだときに
&LoadSettingでJP用/US用設定を入れ替えて読み込めばいいだけじゃん
2012/05/19(土) 21:31:20.88ID:7Lh2KbXc0
のどかにはk0-,k1-と言ったモディファイアが用意されてるからもしかしたら2つのキーボードを
区別できるかも知れんよ。環境によるけどね。俺の手の届く範囲の環境は全滅だった。
2012/05/22(火) 22:24:08.24ID:zi+gWF0QP
>>456
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
2012/06/11(月) 22:33:06.33ID:VBwi5dXE0
windows7 x64で、のどかを使用していたのですが、ゲーム中にキーボードのキーを離しても、
押しっぱなしのままになる現象が5分から10分に一回ぐらいの割合(感覚的に)でありました。

押しっぱなしになったときに、もう一度そのキーあるいは他のキーでも押してやれば
その押しっぱなしは解除されて普通に戻るのですが、ふとした拍子にキーを離したときに
まだ押しっぱなしになっているんですよね。

のどかのみをアンインストールしたことで確認しました。
思い返せばwindows XP 時代に窓使いの憂鬱でも同じ現象にあいました。
なにか解決策はあるのでしょうか?どこが悪かったのでしょうか?
既知の問題なのでしょうか?

.nodoka コンフィグファイルに特別なことを書いた覚えはないです。
キーの置き換えを2行書いていただけです。
こんな感じで。
window L4D2 /left4dead2\.exe/ : Global
key *ひらがな = *c
key IL-*IC-無変換 = $ToggleIME

よろしければ教えてください。日本語特有のキー置き換えソフトでは
これが一番良さそうなので使えればだいぶんいいのですが。
2012/06/12(火) 12:55:30.86ID:wDA0YVz9P
Windowsの「固定キー」機能と併用してるひといる?
[Win]キーの動作がたまに期待と違わない?
2012/06/12(火) 16:38:42.12ID:rmQZojQz0
>>464
def option CheckModifier でぐぐると吉。
そのゲーム上で解決するか否かはゲーム次第なので知らん。
2012/06/12(火) 21:05:47.32ID:3tYhXSCe0
>>465
言ってる意味が分からんけど、winキーは元からワンショットモディファイアなんでちょっと特殊。altもだけど。
2012/06/22(金) 19:46:51.54ID:XRsdJ+4t0
のどかで、
K0として認識されてるキーのモディファイアはそのままで、K1として認識されてるキーのモディファイアだけ入れ替えるなどといったことはできます?
具体的には、K1のBackspaceはWindowsキー、windowsモディファイアとして登録したいけど、K0のBackspaceはそのまま使いたい、といった感じで。
key K1-*Backspace = *LeftWindows
mod windows += Backspace
だと、キーボードにかかわらずBackspaceがWindowsモディファイアとして登録されてしまう。K0のBackspaceを単体で押したときは問題ないけど、
Backspaceとなにかのキーが同時押しになってしまった場合にW-*として入力されるのが困るので。
2012/06/23(土) 01:53:03.71ID:xVSwcTdG0
分からん。公式で聞いてみれば?
2012/07/22(日) 02:29:18.69ID:+wjW5kvC0
Kモディファイアはキーボードつなぎ替えるたびに数字が繰り上がって
最終的には0で固定されるからな
使いようがない
2012/07/22(日) 04:47:26.09ID:h1WdQGm+0
へーそういうカウントなん?
使えたためしがないからなあ。使えると便利そうなんだが。
2012/08/16(木) 08:59:09.59ID:bMOX5OiE0
久しぶりに窓使いの憂鬱使ってみようと思って設定していたのですが、
CapsLockだとemacsライク、左下のCtrlだとWindows標準の機能で入力するっていう素晴らしい設定方法があったと
思うんですけど、知っている方は教えて頂けないでしょうか


CapsLock+S 検索
Ctrl+S 保存
2012/08/16(木) 09:16:49.51ID:bMOX5OiE0
窓使いの憂鬱 6
http://logsoku.com/thread/pc8.2ch.net/win/1156950577/311/
にありました
2012/09/19(水) 12:32:48.18ID:01fpRN3hP
yamyの調査ツールが Adobe Reader を認識してくれないんだけど、どしたらいいのこれ。
2012/09/19(水) 12:38:29.15ID:01fpRN3hP
むりやり /AcroRd32\.exe/ で登録してみたけどやっぱり認識してないっぽい。
2012/09/19(水) 15:05:08.71ID:gai8u31I0
Adobe Reader Xかな?
うろ覚えだけど拡張セキュリティを無効にすると認識したような。。。
違ったかも
2012/09/19(水) 16:00:55.34ID:01fpRN3hP
>>476
Adobe Reader X 10.1.3
編集>環境設定>セキュリティ(拡張)>拡張セキュリティを有効にする
のチェックボックスを外してyamyとReaderを再起動してみたけどやはりダメでした。
478476
垢版 |
2012/09/19(水) 16:46:40.23ID:gai8u31I0
>>477
あー、思い出した
Adobe Reader XだとmayuはOKでyamyはNG、
どうしても解決できなくてmayu使えない時はAdobe Reader 9にしたんだった
(OSはXP)
ぜんぜん違っててゴメン
2012/09/19(水) 17:30:03.28ID:01fpRN3hP
>>478
なるほどサンクス。
自分は key F11 = C-L で全画面表示にしたかっただけなので、
まー、あきらめてしまうことにします。
2012/09/20(木) 01:00:36.81ID:ImqEtVFD0
のどかで A を一度押す(押してスグ離す)と D-B が、S を押すと U-B が発生するように、
key A = D-B
key S = U-B
と書いたのですが、実際には U-A で U-B も発生してしまうようです。
上手く記述するトリックがあったら、教えてください。
2012/09/20(木) 07:56:53.40ID:KSWtEnKL0
普通の設定方法はあるけどトリックはないな
2012/09/20(木) 11:44:38.85ID:ImqEtVFD0
そうですか、のどかなら出来るかと思ったのですが、残念です。
2012/09/20(木) 17:51:14.33ID:fCQNq7bR0
正攻法できるけど「トリック」ではないってことだろ。どういう意味でトリックと言ってるのか知らんけど。
多分&VK使えばできるよ。
2012/10/06(土) 05:20:44.31ID:9gLBYxcP0
yamy入れて一日使ってみて出た不具合@Windows7 64bit

1:NumLockのランプが点きっぱなしor消えっぱなし=停止すると正常になるので犯人確定

2:まれにキー入力がおかしくなる=基本的にAlt押しっぱなしになってるっぽいけど、
 マウスのクリックまでおかしくなる 右クリックが左クリックになったり

yamyの更新止まってるみたいだし改善する気なさげなんだな
mayuの作者もあんまやる気なさそうな人だったし、ココら辺は伝統かね
2012/10/06(土) 09:15:45.76ID:Vy6fYrgU0
ソース公開されてるのに自分で直そうともせず文句を言うだけなのも伝統
2012/10/06(土) 09:33:29.79ID:zv5+Snm20
ニート脳内では全員プログラマであって当然
2012/10/06(土) 13:16:52.97ID:xHd6Mxl50
のどか使えば良いんじゃないの。
2012/10/15(月) 15:41:32.34ID:6dVqaPEM0
窓使いの憂鬱 Linux版を ArchLinuxにインストールしようとしたのですが以下のようなエラーがでてコンパイルできません。

http://pastebin.com/vnFxQUEG

何か対策あったら教えてください。
2012/10/16(火) 22:01:43.57ID:Ipyw9pa+0
atok入れる前と入れた後で挙動が変わるね
2012/10/17(水) 07:40:56.48ID:2NxOrvqH0
メッセージにどうすればいいか書いてるじゃん
msgstream.h:205:3: 備考: use ‘this->setp’ instead
2012/10/23(火) 03:51:54.42ID:e/vU081P0
自分が必要なカスタマイズはX Button Makerでできた
さよなら、やる気のねー糞ソフト
2012/10/23(火) 09:24:03.51ID:scRbt0io0
アカウント制御を「通知しない」にしないとうまく動かない
2012/10/26(金) 01:58:10.65ID:SzyoQN2w0
Win8 de nodoka64.exe ga ki-nyuuryoku sita syunnkannni kurasshu surunoha oredake?
2012/10/26(金) 02:05:26.10ID:SzyoQN2w0
oh, it reproducing even after re-installing nodoka...
win8 x64 pro, upgraded from win7 pro. anyone?
2012/10/27(土) 00:44:32.26ID:GqqbZGU70
>>493
特に問題無いけど。
496493
垢版 |
2012/10/27(土) 01:49:24.12ID:oVQ1leUj0
うーん俺だけか
最初Win7->Win8のアップグレードしたらログイン後キー入力した瞬間にnodoka64.exeが落ちるようになって、
こりゃいかんと思ってnodokaをアンインストール→再インストールしても変わらなくて、
さらにもう一回アンインストール→再インストールしようとしたらインストーラのsetup64.exeまでもが落ちるようになった
これはWin8をクリーンインストールしろってことかね……
497493
垢版 |
2012/10/27(土) 11:48:36.54ID:oVQ1leUj0
そういやソースコード公開されてるんだっけ ちょっとVCインストールしてデバッグしてみるわ
498493
垢版 |
2012/10/28(日) 14:44:03.45ID:Q5dCk4t70
ビルドが面倒になったからWin8クリーンインストールしちゃいました\(^o^)/
きちんと動いてます。 ただMacTypeと併用するとなんか死ぬ感じ。 Maytype起動時には他のソフトも死ぬので、たぶん悪いのはMacTypeの方だと思います。
2012/11/06(火) 16:18:09.41ID:TnVG3cK90
なんか一時停止して再開しないと英数がうまく使えて無かったけど、
escapeNLSKeys=1
で直った
2012/11/13(火) 09:00:26.67ID:Reyer1mE0
>>65
今さらだけど、IE8入れたら同じ状態になったんだけど、解決策はないのか
2012/11/13(火) 23:49:19.18ID:difGa9c90
yamyだけどWin8だとWin+Xとか効かないキーがいろいろあるなぁ
のどかはWin+X効く?
2012/11/14(水) 00:09:23.88ID:mOtn/20u0
効く
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/19(水) 04:36:43.73ID:o7AJyrxG0
SandSとC-Spaceでエンターを同時に設定したいのですが、SandSはうまく行ってもC-Spaceがエンターにならず、そのままC-Space扱いになってしまうんですが
どうすればいいですかね
一応コードも書いておきます
key C-Space = Enter
mod shift += !!!Space
SandSの方を無効にするとC-Space=Enterが有効になってくれます
2012/12/19(水) 07:22:57.32ID:U/XsOVrR0
SandSってよく知らないけどSpaceをShiftにしたんだからC-S-Spaceとかじゃないとだめなんじゃね
2012/12/19(水) 22:13:53.13ID:aumc2SUr0
>>503

mod shift +=!!!Space
key C-S-Space = Enter
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/19(水) 22:42:43.02ID:o7AJyrxG0
>>504,505
どうやらうまくいったみたいです
ありがとうございました
2012/12/22(土) 11:01:48.98ID:pnZUEukS0
>>490
Ubuntu 12.10 でも >>488 と同じようなことになるのですが
use ‘this->setp’ instead
というのは具体的にはどのようにしたらよいのでしょうか?
2012/12/23(日) 15:43:18.69ID:okJ9j2wM0
msgstream.hの86行目にある"setp"を"this->setp"に書き換えろ
エラーメッセージを翻訳しただけなんだが
2012/12/26(水) 04:42:09.71ID:3XDluOJ+0
教えていただいたとおり
msgstream.hの86行目、205行目、212行目の
"setp"を"this->setp"に書き換えて
makeしたところコンパイルできました。
どうもありがとうございます♪ m(_ _)m
2012/12/27(木) 02:18:34.90ID:XTWsyXwS0
グローバル設定で左ctrlと左winを入れ替え、
特定のアプリの設定で左cTRLは左ctrl、左winは左wINというバインドを設定しました。
ここまでは問題ないのですが、

特定のアプリで左WIN(実際はCTLRとして機能してほしい)+数字キーを押すと、
Win8のショートカットであるスーパーバーのアプリ起動・切り替えになってしまいます。

バインドしたキー+何かもふくめて設定を変えるにはどうすればいいのでしょうか。
2012/12/27(木) 02:26:10.16ID:XTWsyXwS0
勘違いだったようです…取り下げます。
おさわがせしました
2013/01/02(水) 23:47:04.41ID:8AcF9VxR0
Win7ですがユーザ毎の設定をするにはどうしたらいいですか?
環境変数HOMEを設定してそこに.mayuを置けばいいそうですが、ダメでした。
Win7だとダメなのかな?
2013/01/03(木) 14:53:03.47ID:oiENbESxP
yamyのはなし?
514512
垢版 |
2013/01/03(木) 15:39:22.75ID:ByoBa9AA0
>>513
yamyです、すみません!
肝心なことを書き忘れました
2013/01/05(土) 20:43:55.19ID:JwQXYFyf0
権限の低いユーザだとwin7でyamyを使うこと自体が難しい
2013/01/05(土) 21:14:44.22ID:cv4MAf6Q0
>* 設定ファイルはホームディレクトリではなく、yamy.exe のあるフォルダに
> .mayu というファイル名で置いて下さい。
2013/01/29(火) 02:49:55.72ID:PdBpMvgA0
すいません,一つ質問があります.

yamyのemacseditを編集して,
Ctrl+spaceの範囲選択を
windowsでのShift+矢印キーの様な範囲選択にしたいのですが,
どうやればいいのでしょうか.

yamyのデフォルトのemacseditでは,
Ctrl+spaceでの範囲選択が,
windows標準のShift+矢印キーでの範囲選択と異なるものだと思います.
(例えば,Ctrl+spaceだと,範囲選択した後に何かキーを押しても選択した部分は消えないが,Shift+矢印キーだと範囲選択した部分に上書きされる)
これをShift+矢印キーと同等にしたいのです.

宜しくお願いします.
2013/01/31(木) 00:17:27.19ID:4jMddJk30
>>516
のどかで試してみたけど
emacsedit.nodokaを、dot.nodoka と同じフォルダに持ってきて
emacsedit.nodoka内で、$EmacsMark/cancelを無効にすれば一応できた。

#keyseq$EmacsMark/cancel= Left Right
keyseq$EmacsMark/cancel= &Ignore
2013/02/26(火) 00:48:47.45ID:Gplah4R/0
のどか、キーをダブルクリックっぽく入力したのを判定して何かを割り当て、
って無理ですかねえやっぱり
2013/02/27(水) 15:48:03.00ID:RzLVZAUV0
ゆっくり2回でもいいなら出来るけど、「1秒以内に2回押されたら」なんてのは無理だね。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&;tid=19276
2013/03/02(土) 16:42:44.40ID:J6WYoAKE0
チケットになってましたか、やっぱ実現難しいのかな。
排他じゃなくて別キーシーケンスも同時進行できるモードがあれば、
LockとWaitで時間限定の状態も実現できるんだがなあ。
2013/03/02(土) 21:52:50.39ID:syEeCv8+0
親指シフト系のソフトでは出来てるから出来んことは無いと思うんだけどね。
のどかの場合あらゆるキーの組み合わせ見ないといけないから同じやり方じゃ無理なのかな。
2013/03/03(日) 00:50:35.66ID:pEwMjhiA0
無条件にキー配列を入れ替えるソフトの場合は
1回目と2回目を押す間にフォーカスされてるウインドウが変わったらどうする?
とか考える必要ないからね
2013/03/05(火) 10:25:58.79ID:g5YqyQFKP
のどかのdef option UnitID使ってみた。複数の入力デバイスを判別するオプション。
以前は全部K0になっちゃってたけどちゃんと判別できるようになった。

切り替えた最初の打鍵のDownは切り替え前のキーボードで認識されてしまうんだねこれ。
外付けキーボードを広大なファンクションキーとして使えるかと思ったが無理だ。
なんか使い道あるかな。
2013/03/05(火) 23:44:30.00ID:572jFCcg0
>>524
最初はShiftキーなど問題なさそうなキーを押すくせを付けるしかないだろうと思います。
2013/03/06(水) 01:50:05.49ID:6EozUriq0
2枚のキーボードをどちらも独立して使うならそれで良いけどね。英語キーボードと日本語キーボードを
使い分けるなどなら。
残念ながら頻繁に切り替える用途には使えないねえ。FrogPad2枚を右手と左手で使えるかと思ったんだけどな。
2013/03/12(火) 08:44:40.80ID:PwJyGdmJ0
秀丸(Ver8.30β28等)のタブモードで のどか(4.21) の&SetImeStringを呼び出すと
何故か今アクティブなタブじゃなく、1つ前にアクティブにしたタブに
指定した文字列が書き込まれるという謎現象が頻発するんだけど
これって他の人も発生する?

たまにちゃんと出来ることもあるけど、基本いつでもなる。
タブ1つしかないウィンドウなら問題なし
あと、同じタイミングで、書き込まれる予定のウィンドウを既に閉じちゃってた時だと思うけど
まどかがハングアップしてキー入力が一切効かなくなる事態になったりもする

環境は
Windows7(64bit)
ATOK2012
2013/03/13(水) 22:53:53.54ID:XhBBLK8Q0
どのぐらいの頻度? ちょっと試してみた限りでは再現できなかった。
普段&SetImeString使ってないからなあ。
2013/03/14(木) 15:53:28.89ID:7pmo7cAX0
>528
けっこう高頻度で。

デスクトップをクリックしたりして秀丸を一度ノンアクティブにして、
アクティブに戻してからタブを適当に移動して、SetImeStringを使うとほぼこの状況になる。

定型文数種を&SetImeStringでやってるから一度書くと数十回は使うんだけど
一度やってみて平気だと、そのタブから移動せずただ書き続ける限りはずっと平気

で、今気づいたけどそういう変な動作しているタブを開いた状態で
秀丸ノンアクティブ→アクティブするだけで
このエラーが直るというか、ちゃんと今のタブに結果が出るようになる。
無論、そこからタブ移動すると再発。
2013/03/15(金) 09:32:22.48ID:W8+l0dtVP
def option FocusChange は使ってる?
2013/03/15(金) 22:44:12.53ID:OvCdpcE20
>>524
最初のDが一つ前のキーボの入力と扱われちゃうっていう同じとこで詰まってる。
他のリマップソフトで複数枚キーボ対応してる奴ありませんかね
2013/03/15(金) 23:10:56.82ID:xabwcf750
>>531
W原理的に無理らしいから他のソフトでも無理なんじゃないかなあ、Windowsである限りは。
2013/03/16(土) 01:44:00.26ID:JxladxZ00
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&;tid=30909
チケットは切られていた。遅延させることになるらしい。
534529
垢版 |
2013/03/16(土) 07:42:52.42ID:QxMf0IB00
>>530
特に使ってないかな
2013/03/16(土) 09:32:51.52ID:UtD9/TqO0
>533
要するにキーボが切り替わって最初のDはUが来るまで貯めといて
DUって一瞬で反応するってことかしら。
それができてくれれば十分なんだが
2013/03/18(月) 15:26:45.37ID:Hc+hXGsvP
切り替わったか切り替わってないかDの時点で判別できず遅延させるってことは、
すべてのキー入力に対して遅延発生するって事でしょ。だとしたら使い物にならんとおもうなあ。
2013/03/19(火) 23:38:53.82ID:4uy+wnuH0
メインのキーボードのテンキーを生かしつつ
ちっちゃなUSBテンキーをホットキー用に使うみたいなのは無理っぽいぬ。

意外と不便やな……
2013/03/21(木) 14:21:20.21ID:fWREJdsaP
>>440-
のような使い方なら役に立つだろうね。
2013/03/22(金) 09:45:21.11ID:EpMAgT8S0
yamyでHomeとC-Home EndとC-Endを入れ替えて使ってます。Endはこんな感じ
key *S-End = *S-C-End
key *S-C-End = *S-End

仮想キーの調査をすると、Endを押した時は、
0x11 &VK( D-CONTROL )
E-0x23 &VK( E-D-END )
E-0x23 &VK( E-U-END )
0x11 &VK( U-CONTROL )
となるのが普通なのですが、何かの拍子に最後のU-CONTROLがなくなることがあります。
その後何かキーを押すとU-CONTROLが入るのですが、キーを押さずにクリックすると、
Control+クリックのような動作をしてしまいます。
(Firefoxで「新しいタブで開く」のような動作)
同じような状況が起きている方、回避法や対処法はありませんか?
2013/03/22(金) 14:16:03.63ID:d3AHhYsW0
S-Deleteでファイル削除した後、Shift押しっぱなしになる事あるからこうやってる
S-Delete &Wait(100) LeftShift RightShift
2013/04/06(土) 10:28:04.04ID:b/HlF9ViP
エクセルでシートの名前を書き換える
key hoge = LAlt o h r
2013/04/06(土) 23:23:11.95ID:P/pnBTnT0
OHRはもう手癖として染みついてるな
2013/04/07(日) 18:36:33.51ID:8qSME2es0
案内着た。
2013-04-07 「のどか」4.22をリリース
  機能追加
  ・新しい「のどかGuiEdit」設定ファイルエディタ
  ・二重起動時に設定ダイアログ表示抑止 引数 -y。
  ・複数キーボード認識タイミング改善 def option FakeUp
  ・2回押し検出モディファイヤ -DPを有効とする def option UseDoublePress

  修正
  ・&DescribeBinding使用時に、AltとControlキーを入れ替えて表示する問題(4.20から発生)を修正しました。
2013/04/07(日) 22:26:51.88ID:wD0j9QZcP
2回押しは結構要望してた人多いから良かったね。
2013/04/08(月) 09:03:40.82ID:jiiflfP5P
GuiEdit使うなら1から使わないと駄目かな。
既存のを読み込んでそのまま保存しようとしてもエラーが出るが、どこで引っかかってるのか分からない。

初心者向けにはインストールの段階からもっと決め打ちにして簡単にした方がいいだろうなあ。
初回起動時に自動的にGuiEdit立ち上げて、設定ファイルも勝手に作るくらい。

DoublePressはすごくいい。違和感ない。とりあえず日本語入力on/offに割り当てたけどあと何に使おう。
2013/04/08(月) 09:33:45.68ID:jiiflfP5P
def option FakeUp も調査ウインドウ上では思った通り働いてるみたい。
でもなぜか他のアプリ上ではうまく効かないなあ。よく分からん。
547546
垢版 |
2013/04/08(月) 15:55:56.25ID:jiiflfP5P
複数キーボード
調査ウインドウでだけ動くんじゃなくて、秀丸エディター上でだけ動かないのだった。
その他のアプリ上ではちゃんと動く。なぜか秀丸メール上でも動く。
秀丸エディターはアプリケーションごとの設定(window)使ってない。
秀丸エディター上では最初の1ストロークだけ変換されて、残りは素のままでちゃうみたい。


機能としてはばっちり使えそう。もっさりするような気がしないでもないけど多分気のせい。
>>537の用な使い方も出来そうですわ。
2013/04/12(金) 23:43:09.54ID:t2Ygo0zb0
yamyのWin8対応か
のどかのNLSキー対応はまだかー
2013/04/13(土) 09:03:39.72ID:23K7ZsHg0
yamy開発続いてたのか
2013/04/18(木) 10:36:18.44ID:TmSDfw0Q0
のどかとyamyの差異がよくわからん
後、のどかってデバドラインスコ無しで使えないのかな?
フックで事足りるのならそっちの方が持ち出しの面で便利なんだが・・・
2013/04/18(木) 20:36:42.32ID:hw7if6eX0
無料のyamyよりも制約きついのに1800円て
2013/04/18(木) 23:29:38.17ID:7wPRYsqYP
yamyで事足りるならyamy使えば良いんじゃないの。
2013/04/19(金) 00:40:01.53ID:aiYOlKwG0
>>550
デバイスドライバ無しモードもあるよ。足りないのはNLS対応。
でも持ち出しなら、yamyで充分でしょう。管理者権限が無い限りNLS使えなくなるけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/05(日) 12:43:39.94ID:sj/8RelCP
のどか4.23
2013/05/05(日) 14:51:20.88ID:/+k1suYY0
>>554
サンプルの設定ファイルを参照するようになった。
include文のパスにフォルダ使っている。
2013/05/05(日) 17:48:46.01ID:qszose7G0
NLSキー対応はまだか・・・どうか・・・早く・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/05(日) 21:16:45.50ID:sj/8RelCP
>>556
何のために?
RDPとか?
2013/05/06(月) 00:26:51.98ID:2hfD8Ac00
RDPも欲しいな
yamyはuiAccess=trueじゃないからWin8から効かないキーが出来たし

あとドライバ方式だとネットゲームのハッキング対策ツールによっては引っ掛かるんだよね
うっかりドライバモードののどかを起動したままゲームを起動すると
キー操作が一切できなくなる
マウスは動くがゲームがフルスクリーンだったりすると電源切断しないといけなくなる
2013/05/06(月) 01:04:00.26ID:SKYP8bUn0
>>558
チケットの優先順位トップになったようですよ。
http://sourceforge.jp/projects/nodoka4/ticket/
2013/05/06(月) 09:44:44.44ID:sxv88q4CP
>>558
ハッキング対策ソフトはドライバだから引っかかるってワケでも無いでしょう。
yamyやAHKでも引っかかる。
2013/05/06(月) 11:17:44.01ID:2hfD8Ac00
>>559
おお
俺も欲しいから期待大だな

>>560
引っ掛かるというのは書き方が悪かった
言いたかったのは、yamyやAHKでも検知されるんだけど回復のしようがあるのに対して
ドライバ方式の場合は検知されるとCtrl+Alt+Delなども含めて
一切のキー操作ができなくなるので困るということ
2013/05/06(月) 11:19:26.15ID:glfYiuMS0
あれ?
もしかしてyamyって劣化AutoHotkeyじゃね?
デバドラぶっ込む必要が無ければAutoHotkeyでよくね?
2013/05/30(木) 22:25:56.88ID:jGY3TTBKP
yamy0.0.3だと、Ctrl-Spaceでテキストを選択しても、
選択出来るだけで、DELETEキーを押しても選択したテキストを削除できません。

これって、のどかだとちゃんと動くのでしょうか?
動くのであれば移行したいです。

環境はWindows7 64bit Proです。
2013/05/30(木) 22:45:03.53ID:FFOYoLXP0
>>563
何をやりたいのかよくわからないが、試用版で試してみたらいいんじゃない?
2013/05/30(木) 22:47:34.67ID:feFI4KPn0
>>563
それはそのアプリ(emacs?)の機能であって
yamyやのどかの問題ではないのでは

情報少なすぎ
2013/05/30(木) 23:12:46.60ID:jGY3TTBKP
>>565
メモ帳とか、JaneViewの書き込み窓とか、Chromeのアドレスバーで試したけど、できませんでした。
やりたいことは、C-Spaceでマークして、そのまま C-F でテキストを選択していって、C-Dで削除したいだけです。

多分、>>517さんも同じだと思います。
2013/05/30(木) 23:16:09.22ID:FFOYoLXP0
>>566
そういうことね。>>563だけじゃそれは分からんw
いずれにしても試用版つかってみればよいかと。
568563
垢版 |
2013/06/01(土) 04:30:56.51ID:Mos7Ugy1P
>>567
のどか試してみましたが、yamy と同じくだめでした・・・残念。
2013/06/01(土) 16:22:55.90ID:Oq9mTZDS0
たんにその時にC-Dでは削除しないような設定になってるだけなんじゃないの
2013/06/01(土) 18:46:58.79ID:PQJAtoyn0
emacsedit.mayuでは、
keymap EmacsEdit で key C-Space = &Prefix(EmacsMark)となっていて、
keymap2 EmacsMark に key C-F = S-Right となっているから、
C-Spaceでマークしたらkeymap2 EmacsMark内が適用されるということだろうか?
そのなかにはC-Dというのがなさそうなので、削除されないのかな。

・・・よくわからんけどw
2013/06/01(土) 23:56:53.35ID:wCxw5qxj0
のどか、マウスホイールの加速って未だ出来ないですよね?
マウスボタンへの割り当て機能使うと、IntelloPointの加速が無効になって悩ましい
2013/06/02(日) 00:55:15.95ID:Chpv4B7C0
のどかで、
設定ファイルに def option mouse-event = true を書いて、
nodoka64.exe を -m オプションで起動して、
ログにuse Mouse LL Hookが表示されている状態で、

window Notepad /:Notepad:Edit$/ : EmacsEdit
key MButton = Right
key XButton1 = Right

という設定を書いてリロードし、メモ帳でXButtonとか中央ボタンを押してみたのですが、右入力になりません。
yamy では動いていたのですが・・
他に足りない設定等ありますでしょうか?

OSはWindows 7 64ビットです。
2013/06/02(日) 00:56:54.70ID:Chpv4B7C0
マウスは、IntelliMouse Explorer 3.0を使用しています
2013/06/02(日) 01:05:38.19ID:Chpv4B7C0
すいません、解決しました。
def option mouse-event = true
を、dot.nodoka 内ではなく、window Notepad を書いている nodoka ファイル中に書くと動きました。
スレ汚し失礼いたしました。
2013/06/02(日) 08:26:12.34ID:pikFbdRWP
のどか(というか窓使いの憂鬱系)は国外で普及してないのがもったいない
2013/06/03(月) 19:02:56.19ID:acoa8u7F0
リモートデスクトップでログインすると、ログイン先リモートでのどかが起動しているときに、
マウスクリックが一切効かなくなります。マウスカーソルの移動のみ可能という状態・・
マウスフックはONにしてあります。

環境
接続元、接続先共にWindows7 64bit
nodoka64.exe 4..23 を接続先にて管理者権限で起動
接続元は、nodoka起動をしない

>>26さんと同じ症状だと思います。
2013/06/13(木) 17:55:13.98ID:sNr7b8Ae0
>563
emacsでは選択範囲の削除はC-wで、選択中でもC-dでカーソル上の
文字だけが消えるっていうのは真っ当な動作だよ

設定に↓加えればとりあえずやりたいだろう事が出来るのは確認したけど
他で不具合がでないかまではチェックしてない

keymap2 EmacsMark
key C-D = Delete
2013/06/13(木) 19:11:05.58ID:1ue803sr0
EmacsのC-w(kill-region)はWindowsのC-xだお。。
regionの削除はDelかdelete-backward-charだお。
2013/06/14(金) 12:21:26.87ID:0SYYol5N0
正しい情報サンクス
delete-backward-charでregion削除は知らんかった……
てか、emacs使いならkillとdeleteはちゃんと区別しないといかんよね
2013/06/15(土) 23:34:51.48ID:VwbLf7V20
emacs使うとなんかいいことあるの?
2013/06/16(日) 12:16:52.29ID:RMC+SUk60
>>488 に出てたコンパイルエラー修正するパッチ置いときますね。
http://ja.pastebin.ca/2395370

>>中の人
修正してくれると嬉しいです。
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:xOd9UE9pP
2013-07-03 「のどか」4.24をリリース
 機能追加
 ・のどか本体
  キーボードLLフック利用時に、キーアップが送られないキーを対象とするScancodeMapによるキー変更機能を利用できるようにしました。
  ・NLSキー定義をread-keyboard-define.nodokaに追加しました。-DUSEFIXNLSを定義してください。
  ・Setup
   デバイスドライバをインストールしないオプションの追加
   ScancodeMap変更のための引数 -nを付けるオプションの追加

 機能修正
  ・リモートデスクトップで接続した際、リモート側でマウスフックが利かない問題の解消
  ・マウスフックにおいて、シングルクリックがキーダウン2回になっていた問題の解消
  ・def option FakeUp有効時に、マウス入力にもダミーキーを付与していたので無効としました。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:2WaL/PEJP
yamyにできてのどかに出来ないことはなくなったのかな。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:6E/f6pjpP
>>583
yamyだとキーの押しっぱなしとかおきない
のどかだとリモートデスクトップ越しで使うと頻繁に起きる
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:2WaL/PEJP
yamyでもおきてる人はおきてるみたいよ。>>89とか>>158とか。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:MJ7fH5PG0
yamyは使い始めはいろいろ不具合出るんだけど、
使ってるうちに何故か落ち着く
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:DuD63u9H0
うおおおおおのどかNLSキー対応きたのかうおおおおお
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:zRdVUwgC0
NLS対応はありがたい
これでのどかに一本化できる
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:yNIDIiPpP
NLS対応っていってもyamyみたいにレジストリに細工するわけじゃないよね。
具体的には何がどうなるんだろ。
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:j8W5nvqX0
細工するわけだよ
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:votuM3mBP
へーえそうなのか素晴らしい。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:ZmYRb+240
yamyで十分だな
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:DJs+DiPT0
mayuとyamyしか使ってないけど、有料のを使うとどんないいことがあるの?
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:V1zKum1P0
複数キーボード対応で、リモコンからのキーバインド変更に使っている。
保守が続いている安心感とか
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:9jI06+zG0
Win8からyamyだと効かないキー操作が出てきてる
A-TabとかW-Xとか
のどかならLLモードでも対応してる

っていうか現時点でmayu系以外も含めて
のどかしか対応してるツールは無いんじゃないか
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:0Z9kTFRE0
その程度か
yamyで十分だな
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:DJs+DiPT0
え、win8でalt-tab使えないの?
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:mIQ1ZmOi0
yamy-0.03-alt-tab.zip を拾ってきて中身を差し替えれば
使えるらしいが8は持ってないからなんとも。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:PznYtFlu0
vistaみたいな切り替え方してる時だけじゃないの
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:k5TekcYr0
>>598
Alt-Tab何もならないなとおもってたら、yamyの問題だったのか。
yamy-0.03-alt-tab.zip使ってみたら、Alt-Tab使えた。
W-Xは利かないようだが、あのメニューいらない・・・
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:KMLkgOje0
>>598
Alt+Tabに対応するんじゃなくて
Alt+Tabには一切手出ししないことでWindows自身に処理させるのか
その手があったか
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:PznYtFlu0
まあ、alt-tabを他の機能にアサインしてる人なんかいないしな
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:L9EjTS4uP
ほほー。Windows 8 に乗り替えたときに思い出させてもらうわ。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:wLxITzbf0
Windowsの人は、bluetooth キーボードでも使えてる?
linux移植版は bluetooth キーボードでは使えないのだけど、
何かやり方はあるのかな。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:4IUFm3O+0
のどかっていうかWindowsのキーリピートって、どういう仕組みになってるのだろう?
普通のアプリだとリピート速度の設定きくけど、ゲームだと効かないことがあるなあ
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:yK/TvvHL0
のどかのどかー
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/23(月) 15:05:18.29ID:M4rKAC9tP
のどかバグフィックスきてる。
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/23(月) 17:53:30.18ID:R/gUM8j20
Win7で、palemoon 24.0.1ってFirefox24のプライベートビルドを使ってる。

最近ブラウザを終了しても、プロセスがメモリ上に残ってしまうようになった。
どうやらyamyが原因らしく、yamyを終了してからブラウザを終了するとプロセスが残らない。

だれか同じ問題にあたった人いる?
のどかだと再現しないんだが、このためにシェアウェア買うのもなぁ・・・

のどかだとこの問題が発生しないんだが・・・・
2013/09/23(月) 23:31:04.24ID:pE3LHIfn0
yamyが後から起動してるとか
610608
垢版 |
2013/09/24(火) 07:28:56.38ID:x/cMhPcB0
>>609
yamyはスタートアップに入れて起動時から常駐させてる。
palemoonはスタートアップのアプリが起動し終わってから使い始めてる。
2013/09/24(火) 08:23:56.15ID:ee5ogRy/0
フックするアプリの終了処理って難しいんだよ
のどかが直したバグもあるし
でもフックされるアプリのバグを顕在化させるってパターンもある
本家のソースとの差分やビルドオプションの違いを当たってみてはどうか
612608
垢版 |
2013/09/24(火) 21:36:44.17ID:x/cMhPcB0
>>611
というかFirefoxに戻したら問題が発生しなくなった。
Palemoonのほうがちょっとだけ早い気がするんだが・・・まぁいいか。
2013/09/24(火) 21:55:16.67ID:l9YCP1RT0
同じ環境でもPalemoonでしか起きないなら
やっぱり本家と比べないと原因特定は難しいよ
614608
垢版 |
2013/09/28(土) 09:57:28.06ID:07GPTKbx0
Palemoon だと軽いけどYamyとぶつかる。
狐だと問題ないけど読み込みが遅い
 http://column.ifis.co.jp/ とか開くと少し固まる。

Lawlietfoxってビルドにしてみたら幾分固まる問題もましになった。
Yamyともぶつからない。当分これかなぁ。
2013/09/28(土) 12:23:38.79ID:62J2FmH40
派生版をバイナリとして使ってるだけでソースは見ないのか
2013/09/28(土) 12:25:31.80ID:4PC6bQc80
ソースが読める人はすごいねーえらいねー
これで満足?w
2013/09/28(土) 13:11:14.48ID:ouidK6Q80
フリーソフトがソース付きで提供されてても改造できる気がしないけど、
仕事でなら普通にやってることだった
2013/09/28(土) 18:00:21.27ID:CNxE4vSE0
.cや.cppはほとんど変わってないから
原因はビルドオプションだろ
こんなのソースが読めなくても分かる
2013/09/28(土) 21:45:11.15ID:yVjj2euI0
avastに連れてかれちゃった・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
2013/09/29(日) 00:51:51.02ID:p7zBIRw80
MOZ_SHUTDOWN_CHECKS=nothing という環境変数設定すれば
YAMY起動中に、Pale Moonを終了させてもプロセスが残り続けることは解消できました。

のどかでは起きない。YAMYでは起きるを確認したあとで、YAMYと、のどかのビルドオプションを一致させたり
ソースコードの違いで関係ありそうな部分をYAMYに反映させたりしましたが、特に進展はなく、4,5時間使ったので
のどか が何本も買えるぐらいの工数は使ったように思います。休みだから良いですが

ちなみに、Pale Moon process zombieでWeb検索すれば、約5分で解決しました。
2013/09/29(日) 03:30:03.83ID:hh16O3T20
avast!赤窓見てからグローバル除外余裕でした
2013/09/29(日) 03:30:06.27ID:O5O60vJ00
同じ環境でFirefoxで起きなくてPale Moonで起きるんだから
比較するのはFirefoxとPale Moonのソースにするべきだったんじゃ
のどかのDllMainはmayuやyamyからだいぶ変わってるでしょ
解決したみたいだからいいけど
623608
垢版 |
2013/09/29(日) 13:26:07.71ID:m2wPnJ9x0
>>620
この方法で、ウチでも問題解決した。
すごい。ありがとう。
http://www.97world.com/archives/2729
2013/10/02(水) 16:00:50.44ID:FjNvHfow0
管理者権限がなくレジストリもいじれないマシンで、半角全角や
無変換などの特殊キーをキーバインドするのって可能ですか?
2013/10/02(水) 19:10:05.00ID:wNbwAHKjP
いわゆるNLSキーね。AHKで出来るんだっけ?
2013/10/02(水) 19:21:03.23ID:P3CEZHyq0
不可能
627624
垢版 |
2013/10/02(水) 20:52:13.01ID:fLvabSnB0
やっぱり無理ですよね…。
ありがとうございました。
2013/10/17(木) 17:17:45.82ID:i2/P3WbP0
CTRL-IとTABキーについて教えて下さい。
yamyで方向キー代わりにCTRL-[I][J][K][L]を上左下右にそれぞれ割り当てて使っていますが、
エディタ(gVim)での編集時にTABキーを押すと、上にカーソルが移動してしまいます。
.mayuには以下の記述をしています。
key ~IC-C-~S-i = Up
key *IC-C-~S-j = Left
key *IC-C-~S-k = Down
key *IC-C-~S-l = Right
key ~IC-C-S-i = S-Up
key *IC-C-S-j = S-Left
key *IC-C-S-k = S-Down
key *IC-C-S-l = S-Right

TABの設定についてはわからないため何も書いていません。
CTRL-IとTABキーがバッティングしない方法を教えて下さい。
2013/10/17(木) 18:46:51.34ID:AXJpVLz/P
その設定を見る限り、TABを押しても上には行かない。
どっか別の行でTABの設定してるんじゃないの。その8行だけコメントアウトしてTAB押してみたら。
2013/10/17(木) 19:01:29.48ID:aWCb9/bI0
gVimのキーバインドの可能性(あるのかね?)と、
>>628の.mayuが参照してる.mayuに何か書かれてる可能性のどっちかかな。
631628
垢版 |
2013/10/17(木) 20:37:40.66ID:i2/P3WbP0
>>629さん、>>630さん、レスありがとうございます。
すみません、確認したところvimの設定ファイルが影響していました。
vim側のを無効にしたらTABが入りました。
こちらの確認不足によりお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 11:35:12.94ID:R0EY2F3/0
テスト
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 12:13:36.48ID:R0EY2F3/0
いまyamyを使っています。SandS、また変換と無変換でかな漢のシーソー切り替え、これらと数字キーで、Fnの機能に割り当てています。
mod shift += !!Space
mod mod0 = !!無変換
mod mod1 = !!変換
key *IC-M0-_1 = F1...
このような使い方で、変換+Spaceや無変換+Spaceを押したときに、キーリピートを含む通常のスペースを実現したいと思います。
mod shift += !!Space を設定するときに、変換や無変換が押されていなければ、SandSを実行し、どちらかが押されて
いれば通常のSpaceキーにする設定をすればよいと思いますが記述がわかりません。
そのような記述は可能なのでしょうか、詳しい方ご教授願います。
2013/11/19(火) 23:37:51.69ID:+4Pr3fcS0
ワンショットモディファイアじゃ無理だと思う。これの応用でどうにかならんかな。
http://jisx6004.blog8.fc2.com/blog-entry-41.html
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/22(金) 19:48:49.83ID:Vj0hfouL0
>634 さん

レスありがとうございます。やっぱりワンショットモデファイではできなさそうですね。
参照ページを見ました。これなら、窓使いの憂鬱のマニュアルを読んで変更できそうです。

いろいろトライしてみます。どうも情報ありがとうございました。
2013/12/05(木) 12:52:45.81ID:7UzebU2G0
yamy0.03でPauseを押すと、0x45が帰ってくるので、
Pauseキー押下で呼び出すソフトウェアが呼び出せなくなっています。
本来のスキャンコードに戻す場合、レジストリを弄るしか無いんでしょうか?
と思ったけど、yamy側で上書きするからこの手も無意味?

E0NumlockのNumlock化とかは、普通に書いて動くんですが、
ここがどうにもならない。
2013/12/05(木) 20:22:53.55ID:cRR8lfCP0
109.mayu(または104.mayu)はどうなってんの
2013/12/05(木) 20:55:24.09ID:Bc4GNcW50
俺は&VK(Pause)でごまかしてる
2013/12/05(木) 21:30:11.54ID:7UzebU2G0
>>637 >>638
104.mayuは付属の物を使ってます。プラス自分の.mayuで次のように記述
def key NumLock = E0-0x45
def key Pause = 0x45
key Pause = &VK(Pause)

iniのNLSエスケープは0にしています。

これでPauseキー押下時に、
E-0xff &VK( E-D-0xff )
E-0xff &VK( E-U-0xff )
0x45 D-NL-SL-Pause
0x45 U-NL-SL-Pause
と帰ってきます。
2013/12/05(木) 21:43:54.55ID:C3LRB5Vq0
substかなんかで偽NumLockは別なキーにしないと
2013/12/05(木) 22:42:11.47ID:7UzebU2G0
def key E0NumLock = E0-0x45
def subst E0NumLock = NumLock
こういうことで良いんでしょうか?
ただ、Pauseを押すと0x45(本来のNumLock)が帰ってくる所がどうにも出来ず…
とりあえず週末にでも勉強してみます。
2013/12/06(金) 00:20:14.54ID:2LzW3FjV0
そうやってE0NumLockをNumLockにsubstしたのなら
Pauseで入力されるE0じゃないNumLockはいらないでしょ
だから適当な使わないキーにsubstすればいい
2013/12/06(金) 07:27:31.81ID:3Xh2qh+L0
>>642
 あー…そういう事ですか。しかし使わないキーが無いので&Ignoreしちゃいました。

 あんまりスマートじゃ無いけど、何とかPauseを押したときにPauseが、
NumLockを押したときにNumLockが掛かるようになりました。
アドバイス下さった皆様に感謝です。

def key E0NumLock = E0-0x45
def subst E0NumLock = NumLock
key NumLock = &Ignore
def key E0Pause = 0x45
key D-E0Pause = &VK(D-Pause)
key U-E0Pause = &VK(U-Pause)
まだなんか違う気もする…
2013/12/07(土) 02:02:02.26ID:LmdBUNci0
key E0Pause = &VK(Pause)
でいいんじゃないの。
2013/12/16(月) 14:49:16.93ID:3RaCBAKa0
おしえてください……。
テキストファイルなどを保存する際に、ダイアログボックスに現れた階層より上の階層に保存したいのです。
ショートカットでalt+↑を押せば移動できるのですが、それを「カタカナひらがな」キーで処理したいのです。
そこで

key ひらがな = RightAlt-↑

という一行を設定ファイル?に書いてみたのですが、うまくいきません。
どう書けばいいのでしょうか?
2013/12/16(月) 18:07:28.11ID:SXMQZIXm0
key ひらがな = A-Up
でいいんじゃない?
2013/12/16(月) 18:19:02.71ID:3RaCBAKa0
ありがとうございます。やってみたんですができませんでした……。
2013/12/16(月) 21:56:48.28ID:oBRzCXAxP
key *ひらがな = A-Up
2013/12/17(火) 00:37:41.24ID:vU7WGgqZ0
ありがとうございます。やってみました。が、できないようです……。
2013/12/17(火) 02:51:02.53ID:qeJATKyj0
まず、情報少なすぎない?
そもそも窓使いの憂鬱なのかyamyなのかのどかなのか、バージョンはいくつなのかさえ書いてない
それが関係するのかはわからないけど、質問するなら書いて当然

OSは何?セットアップオプションは?
キー定義は109なのか104なのか、書き換えているのかいないのか
ひらがなキー単体で受け取れているのか、ログには出るのか
うまくいかないというのはどううまくいかないのか、「反応しない」という意味でいいのか
他のコントロールやウィンドウで試したらどうなのか
2013/12/17(火) 06:58:00.92ID:vU7WGgqZ0
なるほどおっしゃるとおりです。失礼しました。。。

のどか 4.20 for x64
windows 7  セットアップオプション?はよく分かりません。
いま設定ファイルはこんな感じです。

# 2dot.nodoka
include "109.nodoka"
keymap Global
mod control +=英数
key *英数 = *Lcontrol
key C-H = Backspace
key *IL-*IC-C-F = Enter
key C-G = Delete
key C-K = ←
key C-L = →
key C-Semicolon = ↑
key C-Comma = ↓
key BackSpace = CommercialAt
key CommercialAt = BackSpace
key *ひらがな = A-Up
2013/12/17(火) 06:59:59.52ID:vU7WGgqZ0
他のウィンドウでも試してみたのですが、無反応です。
ファイル保存だけでなく、普通にドライブからフォルダを開ける、等で上の階層に戻ろうとしても、同じく無反応でした。
2013/12/17(火) 18:55:26.19ID:5OhFf3J10
とりあえず
key ひらがな = a
って設定で、テキストエディタ上で[ひらがな]押してみろ
正常ならテキストエディタにaが入力されるはず
2013/12/17(火) 19:31:04.90ID:vU7WGgqZ0
やってみました。無反応でした。どこか異常みたいです。。。
2013/12/17(火) 19:43:28.37ID:5OhFf3J10
のどかを起動してないとか
起動してるけど読み込んでる設定ファイルが>>651とは違うとか
2013/12/17(火) 19:57:10.70ID:vU7WGgqZ0
起動はしてますし、設定ファイルは>>651の最後を
key ひらがな = a
にしたものです。

なんだかすみません。。。
2013/12/17(火) 20:07:29.87ID:5OhFf3J10
>>651
key C-Comma = ↓
とかは効いてるけど
最後に追加した
key ひらがな = a
だけは効いてないって事?
2013/12/17(火) 21:08:16.75ID:W1juOa9S0
yamyでも同じようにできないのか調べたら良いんじゃないかな
ちなみにうちにyamyではちゃんと動いてる
2013/12/17(火) 21:54:52.41ID:7AKrGcQBP
設定ファイルの置き場所によっては、変更・保存したつもりが反映されないことがある。
2013/12/17(火) 21:59:45.04ID:qeJATKyj0
うちはのどか4.25だけど、その設定でちゃんと上の階層に登る

調査ウィンドウでひらがなキーを押したときのスキャンコードと仮想キーの調査をしてみて
ひらがな=aの設定ならこうなるはず
■スキャンコード
0x70 D-ひらがな
0x70 U-ひらがな
■仮想キー
0x41 &VK( D-A )
0x41 &VK( U-A )

A-Upなら仮想キーがこうなるはず
0x12 &VK( D-MENU )
E-0x26 &VK( E-D-UP )
E-0x26 &VK( E-U-UP )
0x12 &VK( U-MENU )

あと起動したときのログに
loading: 〜
ってどの設定ファイルを読んでるのか出てるので、
ちゃんと意図したものを読んでるのかどうかを確認してみて
2013/12/17(火) 22:08:12.08ID:W1juOa9S0
>>659
あぁVirtualStoreか。ありそうだね。
2013/12/17(火) 23:56:40.51ID:aFu7s7c30
最近&ShellExecuteを知って、ランチャーの起動に使ってる
最強に快適
663656
垢版 |
2013/12/18(水) 01:08:37.78ID:h2hYFpOj0
ひらがなキーで上の階層に上ろうとした者です。

>>660さんの
>loading: 〜 ってどの設定ファイルを読んでるのか
ここをチェックしたところ、のどかが読み込んでいるファイルと違うファイルに追記していたことが分かりました。

以前、親指シフトキーボード用に別の設定ファイルを作っていまして、
今回追記していたのはそちらのファイル、
本来読み込む通常使用キーボード用のファイルは別の位置にありました。
本来のファイルに教えて頂いた一行を追記し>>651のようにしたところ、無事上の階層に移れました!

設定ファイルを別個作っていたのをすっかり忘れてしまっていました。
読み込まないファイルに追記したって作動しませんよね。。。
単純な見落としでお騒がせして申し訳ありません。
有難うございましたm(_ _)m
2013/12/20(金) 10:05:09.50ID:1Yyf/oEI0
Yamyでの質問です、よろしくおねがいします。
フォントの変更時にWindowsフォルダにyamyというファイル
が作られますが、これを任意の場所にするにはどうしたらいいですか?
yamy.exeと同じ場所にしたいのです。
試しにバッチファイルで環境変数WINDIR、SYSTEMROOTをYamyのカレントに
変えて実行してみましたが、結果は変わりませんでした。
お分かりの方おりましたらよろしくお願いします。
2013/12/20(金) 18:33:07.98ID:DecpNaje0
フォントとどういう関係が
2013/12/20(金) 19:45:23.33ID:1Yyf/oEI0
右クリックして、[ログ(L)] → [フォントの変更(F)] のことです。
2013/12/31(火) 01:10:52.34ID:7gKUXHPY0
キーリピート速度に関係するWindowsのキーリピートじゃなくて、
ゲームでも使えるようなUPとDOWNを連続的に発生させるような連射的なのって、
どうやったら実現できます?
2013/12/31(火) 08:31:27.00ID:h+wM3KiB0
キーリピートは他のソフトに頼ってるな
kbdaccがまず入っていて、そこにさらに秀丸が加速をかけたり、
joytokeyが独自の速度でリピートしたり

いろいろ競合してる筈だけど、意外と困らない
2014/01/01(水) 10:51:50.43ID:EyTBzviRP
key hoge = &VK(D-moge) &VK(U-moge)
ってしたら一回のDownでDとUでるんじゃね。
key hoge = &VK(D-moge) &VK(U-moge) &VK(D-moge) &VK(U-moge) &VK(D-moge) &VK(U-moge)
これで3回。速すぎるなら&Pause入れて。
2014/01/02(木) 01:43:51.14ID:pXsQ6mAN0
>>669
ありがとうございます、試してみているのですが、
たとえば秒間10連射にしようと &Wait(100) をいれてしまうと、
キーを離してもまだ入力が続いてしまって、いわゆる連射ボタン的な動作にはならないみたいです。
「キーを押している間」というモディファイアがあればやれそうな気はするのですが。
2014/02/02(日) 10:27:21.78ID:y5+ktqLx0
Windows 7 64 bit で yamy 0.03 を使っています。
コンパクトキーボード用の設定として 109compact.mayu を作成して次のように設定してみました。

include "109.mayu" # 109 keyboard

keymap Global
mod alt -= RightAlt
mod control += RightAlt
mod mod0 += !Hiragana
key M0-*BackSpace = Delete

やりたいのは、右 Alt キーを Ctrl モディファイヤに、
Hiragana + BS を Delete に設定することです。
しかしなぜか mod0 に Hiragana を割り当てた途端、Hiragana を押さなくても
ほとんどのキーに M0 が付加されてしまいます。結果、BS は Delete キーだけになってしまいます。
ほかに何か設定が必要なのでしょうか。
2014/02/02(日) 12:03:09.52ID:t8fB/LB80
明にM0を書いた時だけM0がかかってほしいなら
key *M0- =
じゃないの
知らんけど
2014/02/02(日) 20:43:42.79ID:9DztXDsaP
>ほとんどのキーに M0 が付加されてしまいます。結果、BS は Delete キーだけになってしまいます。
の意味がわからん。調査のログを貼ってみれ。
674671
垢版 |
2014/02/03(月) 05:32:29.10ID:TscVfVTp0
>>673
こうなります。

0x0e D-M0-BackSpace
0x0e U-M0-BackSpace
0x2c D-M0-Z
0x2c U-M0-Z
0x2a D-M0-LeftShift
0x2a U-M0-LeftShift
0x1e D-M0-A
0x1e U-M0-A
0x10 D-M0-Q
0x10 U-M0-Q

それぞれ単独で1回だけ押してます。
Hiragana と同時に押したときだけ M0 がついて欲しいんですが、
常に押していることになっているみたいです。
2014/02/04(火) 01:55:17.16ID:zG6Rg/7K0
mod mod0 += !Hiragana
の+を消してみるとか

event after-key-up = &VK(U-○○○) ←かなキーの仮想キー名
追加してみるとか
だめもとで
2014/02/06(木) 20:57:10.51ID:BdkF4wSiP
>>674
なぜかは知らんけど普通ではないね。
設定ファイルまるごとどっかに貼ってみるとか
http://codepad.org/
677671
垢版 |
2014/02/08(土) 09:31:28.70ID:r8gNfyZ+0
>>676
ちょっと最近忙しくて書き込めませんでした。
設定は自分の設定分なら >>671 がまるごとです。
あまりカスタマイズする方ではないんで。

少し調べてみると、yamy になった際にドライバからキーフックに変わった関係で、
Hiragana は E0Hiragana にしないと云々というのがあったのですが、詳細がよくわかりませんでした。
あまり変換関係をモディファイヤにってのはしないんでしょうかね。
やっぱり一番多いのは CapsLock と Ctrl の入れ替えなんでしょうね。

引き続き情報お願いいたします&何かわかったら報告いたします。
2014/02/08(土) 11:31:28.11ID:L+HjkcVs0
>しかしなぜか mod0 に Hiragana を割り当てた途端、Hiragana を押さなくても
>ほとんどのキーに M0 が付加されてしまいます。

これのせいで惑わされた
割り当てた途端じゃなくて、一度押したら押しっぱなしとみなされるでしょ?
NLSキー問題だからescapeNLSKeys=1してE0つければいいよ
679671
垢版 |
2014/02/09(日) 16:38:13.23ID:jOoraSBw0
>>678
おお、有力情報ありがとう!
……と思って早速やってみたんだけど、
escapeNLSKeys=1 にすると、「yamy64 は動作を停止しました」になってしまいます。
管理者で実行もやってるんですが、何か足りないんでしょうか。
一応今のバージョンだと、これだけでいけそうだと思ったんですが。
2014/02/11(火) 01:19:54.67ID:Dy2OKeWo0
設定の問題じゃなくて
その環境に何か競合するアプリが入ってる可能性が高いと思うが
681671
垢版 |
2014/02/11(火) 10:52:23.68ID:l1+jhVA30
そうかもしれない。Win 8.1 だと停止はしないものの、読み込みが失敗になります。
検証していくしかないですね。ありがとうございました。
2014/02/14(金) 01:49:49.65ID:WhO8v3luP
RDPでのどかを使う場合、両方のPCにインストールするべき?
2014/02/16(日) 21:12:57.35ID:WWsBWjpd0
>>682
NLSキーの入れ替えが必要ならば、yamyと同じようになるように
ローカルとリモート両方ともLL Hookモードにして
かつNLSキーの入れ替えを実施した方が良いでしょう。
2014/02/20(木) 23:59:38.47ID:uA693TO5P
なるほど。やってみます。
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/13(木) 09:30:12.12ID:RT1yxsIo0
Win7 64bitで使ってるんですけどyamyを起動してないと
Capslockと半角全角キーが効きません
マウスでIMEからでないと切り替えができません
shift+2を押しても@にならないので英字キーボードにはなってないと思います

yamy起動時のキー変更にcapslockと半角キーは含まれてないです
なにか解決策はありませんか
686685
垢版 |
2014/03/13(木) 10:37:34.47ID:RT1yxsIo0
自己解決しました
2014/03/22(土) 17:30:29.40ID:WNmlqEqm0
どうやって解決したか教えてくれないの
2014/03/23(日) 18:48:59.52ID:vL/CMQOR0
全てのプログラミング言語の積集合を理解してれば十分な気がする。
Javaなんか仕様が肥大化しすぎて理解できん。
2014/03/25(火) 00:25:34.00ID:zyRjbl5r0
なにいってんの
2014/03/26(水) 00:13:56.83ID:MaGMaV3h0
積集合って共通部分だけって意味だぞ
そんなもん、何も知らないに等しい
2014/04/05(土) 03:48:09.09ID:2ro5bQJl0
Windows7でyamyを escapeNLSKeys=1 にして使ってるんですが、VNCでLinuxへ接続するとNLSキーが効きません。
キーマップが変わってるからだろうと思い、xevでキーコードを確認しようとしたのですが、NLSキーを押してもxevには何も出ません。
これはキーマップが変わった云々の話ではなく、キーがLinux側へ全く渡っていないということなんでしょうか?
2014/04/05(土) 13:59:53.49ID:SCGuxwmc0
VNC使ってないけど
yamyがSendInputしたキーは完全無視されてて
もっと低レベルでキーを拾ってるんじゃないのる
693691
垢版 |
2014/04/05(土) 16:34:50.48ID:2ro5bQJl0
>>692
でも、以下のように「無変換」をモディファイアにしてカーソル移動に当てているんですが、
これは問題なく動いているので、LLフック後のキーが送られているのは確かだと思います。

mod mod0 = !E0無変換
key M0-*H = *←
key M0-*J = *↓
key M0-*K = *↑
key M0-*L = *→

以下、xevが出力したキーコードです。
state 0x10, keycode 98 (keysym 0xff52, Up), same_screen YES,
state 0x10, keycode 100 (keysym 0xff51, Left), same_screen YES,
state 0x10, keycode 102 (keysym 0xff53, Right), same_screen YES,
state 0x10, keycode 104 (keysym 0xff54, Down), same_screen YES,

なお、サーバのLinuxはFedora14、VNCはサーバ・クライアント共にTigerVNCです。
他のVNCソフトを試したり、別のクライアント(WinXP)やサーバ(CentOS6等)の組み合わせも試しましたが、結果は同じでした。

どなたか、Windows→LinuxのVNC接続において、yamyでNLSキーが届いたという方いませんか?
2014/04/05(土) 23:14:15.86ID:SCGuxwmc0
VNC入れてCentOS6に繋いでみたけど
yamyを使わなくてもNLSキーは届かないじゃん
クライアントが無視してるんじゃないの?
695691
垢版 |
2014/04/06(日) 02:12:31.08ID:lnfoQ4GP0
解決しました。
なんと、TigerVNCは日本語キーボードに対応していないというオチでしたorz
UltraVNCだとNLSキーがちゃんと届きました。
TigerVNCは今後の主流のVNCってみんなして言うから盲目的に使ってたけど、
それはサーバの話で、クライアントはまだまだってことなのかな。

ちなみに、変換キーは使わないので代わりに

key *変換 = 半角/全角

と半角全角にしてるんですが、何故かキーのアップとダウンが逆になります。
特殊なキーの場合は D- や U- を明示していしないと駄目なんでしょうか?いやそんなわけないか・・・
2014/04/08(火) 10:29:30.61ID:Jwd2tSgG0
chrome で emacsEditできてるかたいらっしゃいませんか。
わたくし、次のような設定で、うまくいっておりません。

window Chrome_Address /:Chrome_AutocompleteEditView$/ : EmacsEdit
window Chrome_Edit /:Chrome_RenderWidgetHostHWND$/ : EmacsEdit

バージョン 35.0.1900.0 (258131)
2014/04/08(火) 10:35:15.10ID:Gltcj/Av0
window Chrome /Chrome_WidgetWin_1/ :EmacsEdit
2014/04/08(火) 14:03:16.64ID:Jwd2tSgG0
>>697
!!!動きました!!!
クレープを進呈させていただきたい気持ちです!
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/23(水) 20:56:30.92ID:xgqX/XfO0
のどか 4.26
2014/04/25(金) 22:03:36.11ID:G08jjZtA0
win-Lすると部分的に設定を忘れるのはどういうことだ
2014/04/25(金) 22:34:27.68ID:yMuVcPoz0
winが押しっぱなし状態になってるだけ
2014/05/04(日) 21:28:24.12ID:dcPjypXS0
知らん間にのどかのGUI Editがだいぶ進化してるんだね。
でもなぜか自分の設定ファイルのエンコードが「西ヨーロッパ言語」になってて文字化けしちゃう。
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/20(金) 09:35:56.24ID:OdNBN2jv0
>>720頼む。
2014/06/20(金) 10:39:38.24ID:r/2kCSwQ0
>>720期待してるぞ
2014/07/14(月) 01:41:19.16ID:jtzMUF5Z0
当方Win7 64bitでnodokaを使用中なんですが、キーリピートの設定について質問があります。
キーリピートが開始されるまでのディレイを短くしたいのですが、nodokaで設定したところ、ある程度までは短くなってくれるのですが0などにしても実際に0になってくれません。
(0にしたいわけではないのですが)
たとえばリピートが開始されるまで50msとかの設定にするのは、nodoka以外をいじらないといけないのでしょうか?
2014/07/15(火) 00:05:51.61ID:Rc5awVis0
>>705
helpによれば、以下ですがPC性能依存が効いているのでは。

 リピート開始までの時間の値域は 100から3000msec、リピート間隔は、5msecから500ms ですが、
 PCの性能に依存し、滑らかなキーリピートにならないことがあります。

コントロールパネルで設定できる最小250msに対し、それよりも短くするために
ソフト的にキー入力があった時刻から、設定した時刻を過ぎたら、Key Downを
送り続ける機能なので限界あるのだと考えます。

ソースコード上は0でも設定できますが、直前に5ms待つ実装があるので、5msより速くなることは無いとも言えます。
2014/09/13(土) 23:19:44.07ID:s82GlQ6T0
windows7 64bit
日本語キーボード
yamy 0.03
今使っているノートパソコンが頑固なのか、日本語変換関係のキーを捕まえられない。
具体的に「半角/全角-漢字」キーの場合、一度押すと
0xf3 &amp;VK(U-OEM_AUTO)
0xe5 &amp;VK(D-PROCESSKEY)
こんなのが来て、もう一度押すと
0xf4 &amp;VK(U-OEM_ENLW)
0xe5 &amp;VK(D-PROCESSKEY)
とトグル的に切り替わる。
そして0xf3のスキャンコードの後は、qwertyキーが面倒な事になっていて例えば「A-ち」キーの場合、
0xe5 &amp;VK(D-PROCESSKEY)
0x41 &amp;VK(U-A)
という具合。
OEM_AUTOでぐぐっても、yamyのソースコード、新JISを作ろうスレ、がひっかかるくらいで、yamyで使いこなした例が見つからない。
具体的にやりたい事は、
「半角/全角-漢字」をEscと同じ機能に
「無変換」を左Ctrlと同じ機能に
「変換」をIMEのON/OFFトグルに(通常はALT+(半角/全角-漢字)で間に合う)
の3点。
「CapsLock-英数」を左Ctrlにするのはレジストリでねじ伏せた。
「半角/全角-漢字」はレジストリで戦えない。

うーん。
他のwin7やwin8の環境では、変換関連のスキャンコードや挙動はwinXPと同じなんだけどなあ。
このノートパソコンの環境だけ良くわからない。
他の環境で実績のある外付けキーボードも、このノートパソコンに繋ぐと本体キーボードと同じ挙動なので、ドライバやBIOS周りの問題かも。
2014/09/13(土) 23:25:55.79ID:s82GlQ6T0
「0xf3のスキャンコードの後」というのはIMEがONになった状態。

IMEがONのときは「A」キーの長押しで
0xe5 &VK(D-PROCESSKEY)
0xe5 &VK(D-PROCESSKEY)
0xe5 &VK(D-PROCESSKEY)
0xe5 &VK(D-PROCESSKEY)
0xe5 &VK(D-PROCESSKEY)
0xe5 &VK(D-PROCESSKEY)
0x41 &VK(U-A)
なんて状態に。
IMEの変換窓にはちゃんと、あああああああああと表示されるから、キーの入れ替え置き換えをしない分にはごく普通に使える。

謎。
2014/09/14(日) 01:14:56.56ID:MNXIt3Bc0
解決途上。
署名されてないプログラムは以下の4択だが、一番下を選ぶ事で大幅に明日が見えるようになった。

実行しない
暗転してウィンドウを出してユーザーに実行するか問う
暗転せずウィンドウを出してユーザーに実行するか問う
何でも実行する ←これ!

たかだかキーボードのカスタマイズでセキュリティレベルが地べたに落とすとか、マイクロソフトと俺の二人とも馬鹿だなと思う。
という書き込みを、xp機からしてる時点で・・・
7がまともにカスタマイズできたら乗り換える予定なんだが。
2014/09/14(日) 01:34:59.14ID:MNXIt3Bc0
一応解決。

まず、半角全角キーが変。
半角全角を離したときにbreak(U-)が発生しない。恐らく上述のOEM_AUTOとかに関係すると見たが。
頭おかしい。

で、.mayuの記述はこれで解決。

key D-*半角/全角 = D-*esc U-*esc
mod control += 無変換
key *無変換 = M-半角/全角
key *ひらがな = M-半角/全角

これと上述の、セキュリティレベルを最低にする事で何とか生きていけそう。
4連投すまんね。
2014/09/14(日) 01:36:34.59ID:MNXIt3Bc0
あ。手で写したのでひどい事に。

key D-*半角/全角 = D-*esc U-*esc
mod control += 無変換
key *無変換 = *LeftControl
key *変換 = M-半角/全角
key *ひらがな = M-半角/全角
2014/09/15(月) 01:57:35.81ID:PuUh9enE0
7連投達成。

>>707
> 「CapsLock-英数」を左Ctrlにするのはレジストリでねじ伏せた。

これをyamyで対処するにはNLS=1を使うべきだったような記憶がよみがえってきた。
2014/09/15(月) 14:17:22.92ID:40LZQKv30
半角全角、英数、無変換
全てNLSキーだからね。
2014/09/22(月) 20:06:57.45ID:1xcAtFmr0
PC壊れて

PC新調して

XPから7に換えて

窓使いの憂鬱が使えなくて

AutoHotKeyを使うも解説サイトがやる気なくて

yamyをみつけたものの

憂鬱の.mayuがそのままでは動かないキーが続出して

なんかかんや頑張ってるワタシ
 
Win7のメリットなんて全然感じられないし何なんこれ
2014/09/22(月) 23:19:36.33ID:dWBxIjPO0
質問するわけでもなし
愚痴りたいだけならチラシの裏にどうぞ
2014/09/23(火) 00:27:31.11ID:J3lJLlNF0
質問して欲しい人は質問スレにどうぞ
2014/09/23(火) 05:02:11.17ID:Dk3mDAVJ0
>>714
>>712-713
2014/09/23(火) 11:40:00.35ID:bdSYxrF90
のどか買えば良いよ
2014/09/23(火) 17:03:15.37ID:PsInYPQG0
ん。
急にwin7でNumLockが変な挙動になった気がする。
こんなところがwindows updateで改変されるとも思わないが。どうしたんだろうか。

一時停止時
E-0x90 &amp;VK( E-D-NUMLOCK )
E-0x90 &amp;VK( E-U-NUMLOCK )
常駐時
E0-0x45
E0-0x45
2014/09/23(火) 17:13:39.60ID:PsInYPQG0
どっとmayuの中で以下の設定で直った。
たまたま顕在化しただけで、昔から問題を抱えてていたのだろうか?

# 109.mayuより引用
def key NumLock = 0x45

# どっとmayuの中で
def key E0NumLock = E0-0x45
key *E0NumLock = *NumLock
2014/09/30(火) 01:17:11.01ID:T5XfzETX0
窓憂からyamy導入したけど
ShiftやAltやCtrl押しっぱなし状態になる病になるわ
なんなんだこれ
対策書いてあってやっても、すぐ発病。クソかよ
 
こんなこと窓憂なかったで
最低
2014/09/30(火) 01:58:53.01ID:W4tEd4XO0
なるなる。
行儀悪いタイピングとかマウスの併用とかのせいと思って精進してる。
キーボードの左端と下端をなぞれば大体直るし。
直らんときもあるけど。

家では少ないなー
とか思ってたらまだxpだった。セキュリティの甘いxpに感謝。
2014/09/30(火) 02:03:58.93ID:hsAXJX8b0
(やっぱ売れないのかなぁ)
2014/09/30(火) 03:01:01.61ID:W4tEd4XO0
買ったとたんにメジャーバージョンアップとか死にたくなるじゃん。
2014/09/30(火) 23:24:09.55ID:lHZ8k0nA0
あのバグは意図的に入れてると見た
2014/09/30(火) 23:27:47.70ID:5RBHmdH80
押しっぱなし病なら、初代からの遺伝だし
仕組み的にどうにかしない限り根本解決は不可能なはず
2014/10/01(水) 20:34:08.89ID:7I/Nmz4/0
シングルコアCPUなら発症しないんじゃなかったっけ。
2014/10/02(木) 08:34:30.61ID:tGgfxvoT0
原因が複数あるんだよ
しかも環境によってどれが起きるかが違う

マルチコアで起きるやつは対策されたはず
それも複数あって環境依存でまだ起きるやつがあるのかもしれんが
2014/10/03(金) 02:32:21.34ID:W5YIROvq0
ver0.03で止まってるからなあ。
神ハッカーに見放された段階で、もう対策は期待薄々。
2014/10/03(金) 02:56:21.50ID:japwDISq0
安定してるから0.03で十分
なんの不自由もない
2014/10/03(金) 07:29:52.88ID:5nmzj0Rm0
バグありで安定されても
2014/10/03(金) 11:31:06.90ID:japwDISq0
環境が悪いんじゃね?
そんなバグないわ
2014/10/03(金) 20:57:08.24ID:UWEViUHX0
>>456 のyamyが設定ファイルのシンボリックリンク対応版。0.04とは名乗ってないけど。
2014/10/04(土) 10:07:24.16ID:1jC+hfnQ0
バイナリのあるディレクトリに編集に行くか行かずに済むかだけの違いなら、あまり有難味が無いような。
週一くらいで頻繁に編集するファイルなら或いは・・・
2014/10/04(土) 12:22:08.19ID:1jC+hfnQ0
あと、%home%\.mayuを読まなくなった謎仕様が元に戻ってる方が有難いような・・・
2014/10/12(日) 14:21:55.19ID:7Yy49JgH0
USBキーボードに変えてからyamyの調子が悪い。
スペースキーを1回軽く叩いただけで、いきなりスペースキー押しっぱなし病。
これが頻繁にある。再現性高杉。
他のキーももちろんね。

一般キーの場合は機能キーと違って別のキーでも解除できるから罪が軽いというか何というか。
いや、やっぱ駄目だわ。
文字キーの押しっぱなし病も相当使い難い。
2014/10/12(日) 14:38:02.70ID:q/WiZRu30
キーボードのドライバ入れた?
2014/10/12(日) 15:03:11.71ID:7Yy49JgH0
入れてないっす。
windows XP標準のHIDキーボードデバイスのドライバです。
ん。
今更XP?
ということは、だ。

大変な失礼をした!
yamyじゃなくて窓使いの憂鬱ご本尊だった。
他のPCはwin7〜8.1だけど、これだけ古いんだよなあ。

ところでキーボードのドライバを入れる入れないで、どんな違いがありうるの?
2014/10/12(日) 15:29:54.08ID:q/WiZRu30
入れると押しっぱなしが発生することがある
特にそいつがフィルタドライバってやつを入れる場合

VMwareみたいに無関係に思えそうなアプリが入れる場合もある
2014/10/12(日) 16:22:36.61ID:7Yy49JgH0
へー、なるほど。ありがとう。

VMwareと言えばmacをホストにして、ゲストをwin7+yamyで使ってる。
そっちは機能キーの押しっぱがたまにあるかな。
ホスト側にはカラビナとか言うのを入れたけど、linux環境なせいか激安定。鉄板。

さて。
金を払えば解決するんであれば考えてみようかとも思うけど。
どうなんだろうねえ。
2014/10/12(日) 18:32:48.45ID:3ZCf2jZs0
7、8のマシンがyamyならXP機にもyamy入れたら。
それで改善されるかどうか知らんけど。
742740
垢版 |
2014/10/13(月) 00:39:58.78ID:Nl/XKHnR0
xp+窓憂でも7,8+yamyでも似たようなもんだから、どの組み合わせだろうと改善される見込みは無いと思うんだよね。

それは、そうと。
金を払えばキーリピートの機能が付く事を知ってしまった。
しかしライセンスが良くわからんなあ。
他のソフトに関して勝手にライセンスを決めつけたりしてるのに、肝心なウリモンのライセンスが表記されてない感じ。
なにこれ?

ああ、QandAの中にちょろっと書いてあった。いやはや、すげーな。
2014/10/13(月) 00:53:20.41ID:A7DSt2q30
ちょうど評価版出ているよ。
http://d.hatena.ne.jp/applet_at_h/20141012
2014/10/13(月) 01:22:33.46ID:Nl/XKHnR0
お。すげー。
只で一か月以上使えるじゃん。30分制限もない。
やったー。

ありがとう>>743! ありがとう、これまでの開発者さん!

インストール途中のwin7をちゃっちゃと仕上げて入れてみる。
2014/10/13(月) 07:38:22.41ID:UVRNU/SM0
それは嬉しいのか
2014/10/13(月) 10:28:00.21ID:yYwyQmTO0
実行ファイルしか入ってないから、正規版持ってない人は使えないんじゃないの。
2014/10/13(月) 12:15:01.85ID:Nl/XKHnR0
まじだねえ。実行ファイルしか無いねえ。

でも「バージョン違いの実行ファイルしかなくて使えない」という条件は正規版の人も同じ。
逆に言うと使えるんじゃないかな。
今からサンプル版4.26を入れて、その上から評価版つっこんでみるよ。

しっかし、readme.txtに環境変数%%NODOKA%%の説明が一切無しか。
熱いな。

所在情報にすらアクセス困難な、http://略/README-ja.htmlへのアクセスは404だし。
いろいろ熱すぎて汗が出てくる。
2014/10/13(月) 13:02:42.98ID:Nl/XKHnR0
4.26のドライバ+4.27の評価版exe,dllで動いたっぽい。
作者さんありがと!

.mayuも.nodokaも読み込まないから途方に暮れてたら"dot".nodokaなのね。
何それ。
熱い。

そして自慢の.mayuをdot.nodokaにリネームして食わせたら怒涛のエラーメッセージ
error : 'Q': invalid key name @ load_key_name
↑こんなのが100行も。
いろいろ熱い。
2014/10/13(月) 13:47:57.62ID:+LPwja8n0
>他のソフトに関して勝手にライセンスを決めつけたりしてるのに

どこ?
2014/10/13(月) 13:48:59.21ID:Nl/XKHnR0
横210桁表示するエディタでも足りない、付属のdot.nodokaのフォーマット。
80桁とかダブルスコアでガン無視。
熱い。

で、>>748の後半が解決した。
#includeの問題。
のどかをインストールしたディレクトリはインクルードパスに含まれない。
実行したバイナリのあるディレクトリはインクルードパスに含む。
複数ののどかを評価する開発者さんからしたら自然な動きなんで、ある意味妥当な落としどころかな。

そこを整えてあげて、自分の設定ファイルは
copy %home%\.mayu %nodoka%dot.nodoka
こんな趣旨のリネームをしてやればOKかな。

インストロールは出来たから、後はロードテスト。
・一般キー、機能キーの押しっぱ問題
・どうしても必要な(別の)キーボードドライバとの相性問題
・vmwareのゲスト側での動作
辺りが肝になる予感。
2014/10/13(月) 14:14:57.55ID:Nl/XKHnR0
>>749
http://www.appletkan.com/nodoka.htm
をライセンスで検索して目についたよ。

探してたのは、のどかにおいての商用ソフトで言うところのライセンス。
ボリュームライセンスとか、そういう用法のライセンス。
シェアウェアでは、ライセンスっていうとかCPLって表現して終わりなんだろうか。

辿り着くのに苦労した、
http://www.appletkan.com/nodoka-QandA.htm
というページ。(今探し直しても全然辿りつけなかった。熱い)
その中の、関連あるか微妙に思える項目の4,5行目にひっそり表記されてた、求めていた情報。
まあ、そういうものなんだろうね。
2014/10/13(月) 14:16:36.74ID:bieiniyAi
インストロールwwww
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/13(月) 15:01:30.70ID:Nl/XKHnR0
えっ?
えっ?
何かおかしい?
2014/10/13(月) 15:35:54.27ID:Nl/XKHnR0
def option KeyboardDelay = enable 100 13
うーん。
遅い。
そして100で限界だそうで。これ以上早くできない、そう伺いました。

kbdaccとの同居必須やね。
押しっぱ病の原因を炙り出すなら、リピート開始が始まるのをアクビしながら待つ生活がしばらく続けないと。
熱っつ熱やね。
2014/10/13(月) 15:50:07.61ID:UVRNU/SM0
kbdaccは普通に使ってたけど、やっぱり危ないよな
2014/10/13(月) 16:02:13.48ID:4RfFagUA0
あの、ここはチャットや日記帳じゃないんで
もうちょっと簡潔にお願いします
2014/10/13(月) 19:21:42.65ID:yYwyQmTO0
kbdaccと併用してると起きやすいって話があった。
2014/10/13(月) 19:49:37.49ID:UVRNU/SM0
必ずしもkbdaccである必要はないんだけど、
相性が良くて使いやすい加速ツールないかな
2014/10/14(火) 00:10:01.96ID:rc5gTaiq0
32, 64bitを問わず、win95〜win8.1を問わず、14年前にコンパイルしたっきりのフリーのソフトが簡単に実現してるのに。
もどかしい。

>>756
怒られた。ごめんごめん。
でも周辺が整備されて無い所が酷くてさ、長文でグダりたくもなるよ。
この長文のぶつけ先は現在の開発者さんと>>723宛て。
2014/10/14(火) 00:15:18.14ID:PNUoBnnv0
>>759
汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」公式掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/computer/41517/
2014/10/14(火) 00:29:14.52ID:FJJwmLfx0
こいつ何を言ってるのかさっぱりだ
何を問題にしていて、何をやってるのか、ろくに説明もナシに書き散らしてるだけで

それに最初に「金を払えば」って言ってるのはのどかのことを言ってるんだろうかと思ったけど
一向に名前も出さないとかバカにしすぎじゃないか
2014/10/14(火) 00:35:56.03ID:rc5gTaiq0
>>761
>>723
2014/10/14(火) 10:11:00.46ID:U0OyLKWZ0
あなた、恥ずかしさを通り越して気持ちが悪くなる言動を
まき散らしているっていう自覚ありますか?
2014/10/14(火) 23:47:40.82ID:FJJwmLfx0
>>762
そのアンカー付けて何が言いたいのか本気でわからない
脳内垂れ流してるだけならチラシの裏にしておけ
2014/10/15(水) 15:48:26.26ID:Z8XnSDiz0
>>740
> ホスト側にはカラビナとか言うのを入れたけど、linux環境なせいか激安定。鉄板。
ここをみんなスルーしてるから驚いたよ
Karabiner(旧KeyRemap4MacBook)もキーカスタマイズツールだけど、Linux環境!?って感じだし。
2014/10/19(日) 21:41:28.98ID:M6TwrCiQ0
yamy にて Q-Dir へ 仮想キー
D-MENU > E-D-LEFT > E-U-LEFT > U-MENU
を送信しても Q-Dir側が Alt + ← を受け付けない
こんな感じでたまに仮想キーを受け付けないソフトがあるけど、のどかなら動くのかなぁ
2014/10/19(日) 21:54:42.04ID:AkoRloJq0
たとえばどのソフト?
2014/10/19(日) 23:48:16.27ID:LFj4mHqE0
Q-Dirってソフトじゃないの
2014/10/19(日) 23:59:32.85ID:BoPKf9Jf0
初心者にさっぱりだが設定と手順を書いてくれたらテストする…かも
2014/10/20(月) 01:08:03.40ID:879TiJxn0
>>766
Q-Dir_Portable_x64に対して

window Qdir /Q-Dir\.exe/
key _m1 => &VK(D-LMENU) &Wait(5) D-LEFT &Wait(5) U-LEFT &Wait(5) &VK(U-LMENU)

試しにこんな感じでやってみたら動いたことは動いた。Waitは調整がいるかも?
history-backの挙動だよね
_m1はうちのキーボード定義なので気にしないで

#てか普通にA-Leftで動くんだけど、それじゃあダメなんだよね?

それとうちの環境でyamyでどうかなのは確認してない
まあのどか試用版で試してみればいいんじゃないか
2014/10/20(月) 02:55:13.72ID:b/tZUdyj0
>>770
ありがとう
Waitを挟んだらyamyでも出来たよ
殆どのソフトはM-Left で Alt + ← を受け付けてくれるんだけど
一部例外のソフトはWaitを挟まないといけないみたいだね
んー、これ、keymap毎にグローバルにwaitが設定出来ると助かるるんだけどなぁ
2014/10/20(月) 07:19:07.46ID:XoNpoP6M0
>>771
のどかの def option FocusChange = enable と &WaitKey が使えるかもだが
FocusChangeの方は、ちょっとトリッキーかな。
2014/10/20(月) 13:59:51.16ID:b/tZUdyj0
>>772
ヒントをありがとう
提示して頂いたFocusChangeと&WaitKeyでそれっぽいのが出来るかな?
と思ったけど全てのKeyに対して&WaitKeyを設定しないといけないのね…
今回のケースで思い出したけど色んな設定を作ってきて
その度にこんな仕様があると良いな思ってる

@C_KEYS=A,B,C,D,(以下略) //Ctrl付きにしたいKeyを設定
key *@C_KEYS = C-*@C_KEYS //まとめて設定

作者さん、検討してくれないかなー
2014/10/20(月) 14:33:58.12ID:WyBhNUlH0
のどかだったら金を何口も払えば優先してくれるんじゃね
2014/10/31(金) 21:22:04.49ID:kYAbRRAY0
>>764
名前を伏せて、とある某ソフトを推してきた奴がいたのはわかるか?
それに合わせた。

根っこをスルーして枝葉にだけ噛み付かれてもねえ。
2014/11/01(土) 20:59:44.81ID:Mw9ZQlvU0
うーん。

金払ってもキーリピートが遅すぎて使い物にならない。安定はするけど、安定の遅さ。
亀井さんに感謝しつつフリーソフトのkbdaccを併用しよう。こっちも安定してるし。安定の速さ。
14年前にコンパイルしたっきりなのに現役。すごい。
それに引き換え
2014/11/01(土) 21:06:37.42ID:7w482m1R0
キーリピートが遅いって、のどか/yamyと関係ない話だよね、それ

普通にWindowsの設定変えるだけじゃダメなのか
2014/11/01(土) 22:18:20.36ID:zX9jPbcN0
そいつにさわんな
2014/11/03(月) 17:28:20.98ID:p+kmNN/G0
窓憂(yamy)の使い勝手がいいからのどかを買おうと思ったけど
メジャーバージョンアップしたらまた課金しないとだめなのか
2014/11/03(月) 18:09:33.08ID:CkKMrMYK0
これまで有償アップデートはwin8対応のとき1回だけだけど
次のWindows10対応のときもそうなるかもしれないね
次回は2014年頃の想定と書いてるし
2014/11/03(月) 22:58:29.81ID:5vls9SQX0
使い勝手がいいなら買う必要ないのでは
2014/11/03(月) 23:23:27.55ID:JZsCwKLB0
前回のバージョンアップ時、既存ユーザーはしばらくの間半額でアップデートできたよ。
2014/11/04(火) 23:28:46.53ID:AaFwn3Vs0
kbdaccは別にリピートしなくていいけど、最初のタメを短くできるのが手放せない
押して250msでカーソルが動き始める
デフォルトが何msか知らないけど、一番鈍い人に合わせる感覚が嫌
2014/11/05(水) 00:04:00.29ID:h6qKLb6n0
>>783
窓使いの憂鬱系列はキーリピート設定のためのアプリじゃない
なんでここに書き込んでるんだ
スレ違いだから失せろ
2014/11/06(木) 18:35:05.03ID:2mLRR48A0
HHKBPro2 で 左右の Shift の区別がつかない
もうこれどうしようもないのかな?
2014/11/06(木) 21:20:14.40ID:HISQko7P0
持ってないから分からんけど、調査でスキャンコードが同じならどうしようもなかろ。
2014/11/06(木) 22:00:39.63ID:pradGoJ10
別のコードが出るのが変なんだよな
マトリックスだった頃は当たり前だけど、それを引きずる必要はない
2014/11/06(木) 23:30:19.19ID:tR91k3eG0
今もマトリクスが当たり前なんだけど?
何言ってるんだ?
2014/11/06(木) 23:36:25.39ID:pradGoJ10
ああ、君の知ってるマトリクスとは次元が違うんだよ
全データ線のH/Lがそのまま入力されるハード直結な世界
2014/11/06(木) 23:40:44.56ID:tR91k3eG0
で?
USB接続のキーボードの話になんでそれがでてくるわけよ
2014/11/06(木) 23:51:00.86ID:pradGoJ10
知らんがな
絡んできたのは無知なお前だ
2014/11/06(木) 23:53:41.80ID:tR91k3eG0
だめだこりゃ
なにもわかってない
USBキーボードで間違いに気づけないようじゃHWのこと何もわかってないわ
2014/11/07(金) 20:20:07.44ID:xPtEVboS0
区別つくだろ
2014/11/07(金) 21:22:41.66ID:+T8rzisA0
つかないよ
2014/11/07(金) 22:11:35.41ID:4zrNRUVG0
私の知ってるキーボードマトリクスは二次元なので
>>789 はきっと三次元のマトリクスを言ってるんだろう
2014/11/07(金) 22:31:51.84ID:d0EuQuX50
(スレ違いな上に自演か)
2014/11/10(月) 00:34:51.59ID:zObafmRS0
現在のマウスポインタの場所にダブルクリックを送るにはどうすれば良いの?
2014/11/10(月) 07:23:51.21ID:xNbsSPKV0
>>797

Ctrl-Dを押したときにダブルクリックを送る
key D-C-D = &VK(LButton) &Wait(10) &VK(LButton)
2014/11/10(月) 13:04:25.52ID:zObafmRS0
できた!
いつもありがとう
このソフト、ホント完璧!!
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/16(日) 17:05:22.09ID:geOtSjPc0
のどか 4.27
2014/11/16(日) 20:20:01.68ID:aPnzM/Ss0
地味だけど便利なアップデートだな
2014/11/16(日) 20:37:41.27ID:eOi+F6ly0
yamyでkbdaccを使わない実験継続中
今のところロックしてしまう不具合は一度も発生してない
2014/11/17(月) 00:53:54.43ID:b4KmjtzN0
ロックキーが増えたのはいいな
凝った物を設定した時はまったく足りなかったんだよねぇ
できれば32個以上あると嬉しいが・・・
2014/11/17(月) 13:35:33.22ID:xLN9v8qc0
世の中には想像を絶する使い方もあるんだな・・・
2014/11/27(木) 16:06:17.69ID:BtJSDFaE0
64bit Win 7環境でタッチパッドモディファイヤが使えない

sts4nodoka64.dll already loaded
sts4nodoka64.dll load failed: can't initialize
successfully loaded.
みたいに言われる。

マニュアルには動作テストがあまりできてないとありますが
現状のタッチパッドモディファイヤって一般的な環境で使えるものなんでしょうか 
2014/11/27(木) 23:02:04.29ID:besh+Ldh0
分からんけどそう言う環境依存なのは公式で聞いた方が良いんじゃないの、自分の環境を詳しく伝えて。
2014/11/27(木) 23:54:58.87ID:2sGoew7U0
ドライバ入れなおしたら
問題なく使えました。ありがとうございました
2015/01/27(火) 13:03:21.05ID:XyMOHaE90
スリープ後にシフトとか押しっぱなしになる件
家の環境ではスクリーンキーボードを起動して文字入力すると直るのでメモしとく
Windows7 Home Premium 32bit + yamy 0.03(UNICODE)
2015/01/27(火) 15:18:45.95ID:+gpixTNJ0
>>808
うちでは左右のシフトキーを両押しすると治る
理由はわかんない
2015/01/28(水) 00:26:08.76ID:IeJMTA8f0
押しっぱなしになってるキーを探してそれを押せば直る
2015/01/28(水) 08:35:45.27ID:gxecjt9t0
押したらっていうか離したらU-が出て直る
2015/01/28(水) 19:16:56.80ID:IeJMTA8f0
何かのホットキーを押すと、状態をリセットしてくれる機能とか無いかな
2015/01/28(水) 20:00:02.69ID:XjcGkmOI0
key A = U-LShift U-RShift U-LControl U-RControl U-LAlt U-RAlt

とかで自分で作ればいいんじゃね
試してないけど
2015/02/07(土) 16:59:53.51ID:dZXrxM100
久々にスレ来たけど、のどかNLS対応してたんか
もうyamyに固執する必要はないかな
シェアウェアの金なんてケチるもんでもないし
2015/02/07(土) 18:29:00.39ID:XbAtNKti0
1800円だしな
2週間くらい昼飯を抜けばなんとかなる
2015/02/07(土) 18:32:17.62ID:82IYX7yT0
win10対応の時に有償アップデートになる予定のはずだけど
まあ大したことはないのはそう
継続ユーザは安くなるかもしれないし
2015/02/08(日) 09:51:15.00ID:hBU0mKaY0
>>815
昼飯代128〜180円か…
2015/02/16(月) 22:25:21.35ID:KiL16YBt0
yamyでSandS機能の使っています。

通常使う分には不便もなく便利に使っているのですが、
「ls -la」のような頻繁に使う上コマンドを使用する場合、
「ls=la」のような誤爆が発生してしまいます。

スペースを押して50ms以内であればShiftの扱いにならないような設定は可能でしょうか
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/21(土) 19:15:34.19ID:n2N38EGv0
>>818

発想を変えて、lslaというailiasを作った方が良いでしょう。
2015/02/21(土) 23:59:06.33ID:kdfYYOn/0
alias 過激派組織IS = イスラム国
2015/02/23(月) 06:06:27.05ID:vvd4fjW80
yamyだけど、常にCtrl-DをDeleteにしようと key C-D = Delete としてるけど
MS OfficeやVisual Studioなどの.netアプリだとうまく効いてくれないね
LLフックだから途中で取られちゃうんかな?
2015/04/13(月) 01:04:47.92ID:G1cEsRYT0
2010では使えている
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/14(火) 15:47:39.77ID:e1q628ox0
shiftと同時押ししたキーを変更するんでなく、
shiftを一度押すと全キー配列をがらっと変える事は可能ですか?
2015/04/16(木) 13:58:20.44ID:QXhxzLM30
Shiftでそれやるのはどっかに悪影響でそうだけど、可能。
やり方は色々あった気もするが、
ロックキーを使うか、&Prefix使ったりかな。
2015/05/04(月) 11:23:48.66ID:m6/ohEPE0
shiftをワンショットモディファイアにして、単独で押し離ししたらキーマップ読み変えたらいいんじゃない?
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/09(火) 08:16:11.34ID:d495e6l20
おじさん、5年ぶりぐらいに Windowsの世界に復帰していろいろいじってるんですが、yamyよりものどかってほうが主流の感じなんですか。
thumbsenseも使いたいのです。
2015/06/09(火) 12:38:39.96ID:BK/xJe+A0
メンテが続いているのはのどかだけ
主流かどうかは見解によるだろう
のどかだけ有料だし
828826
垢版 |
2015/06/09(火) 23:54:09.22ID:d495e6l20
alt-tab問題も yamy本流では解決してないみたいだし、やっぱりメンテあるほうに行こうと思います。
有料でもopensourceならおじさんの財布のひもも緩められます。

あと、autohotkeyもちょっと引かれたんですが、あのわけのわからん scriptのようなものを見てなえました。
2015/06/10(水) 22:54:50.79ID:balWIJyK0
こんなん使うくらいの猛者だから、自動終了を無効化するパッチくらいすぐに作れるでしょ
2015/06/11(木) 08:13:36.99ID:1CtAuyYQ0
alt-tab問題はのどか最新版だとバグって回避できなくなってる
そのまま放置だからメンテされてると言えるのかね


猛者ならクラッキングしないくらいの常識は持ってる
2015/06/12(金) 01:00:57.80ID:eCbchtmU0
金払っちゃった猛者はそうだろう
832826
垢版 |
2015/06/12(金) 09:28:59.44ID:gHlIsow30
alt-tag結局回避されてないんですか? 今動いてるのは registryいじって古い Alt-tab復活させてるからか..

あと、のどかって英語環境で使えます?
言語切り替えたら
C:\Program Files\nodoka\\default2.nodoka(11) : error: invalid character U+81
とか出てきて動いてないようでした。
systemの default2.nodokaを UTF-8で saveし直しても、やはり別の invalid characterが出るし。

回避法ありませんか?
833826
垢版 |
2015/06/12(金) 09:52:10.13ID:gHlIsow30
続報: 設定で emacs風を選ばなければ大丈夫なようでした。
-DUSEdefaultOriginalは、今度は default.nodokaでエラーはくだけでした.
2015/06/12(金) 10:10:52.59ID:QWpi7AyJ0
uiAccess=trueでalt-tabする正攻法はバグってる
パススルーする方法は動いてる

文字コードエラーはキー定義で日本語を使ってるのを英数字にすれば出なくなると思う
835826
垢版 |
2015/06/12(金) 12:43:22.59ID:n0xwHQBU0
文字コードエラー、default2.nodokaを UTF16でsaveし直したらエラーでなくなりました。
Windowsはそっちのほうが標準だったっけ、そういえば。配布から直してほしいです。

あと、細かいのが、設定メニューのホームディレクトリから、で Edit Fileを押してファイルを作ることにしても
"The system cannot find path specified"って出てコピーしてくれない。まあ、手でコピーすればいいんですが。
2015/07/09(木) 00:29:26.60ID:+FtnpmxS0
yamyをちょっと動かしてみたんだけど、
コロンを打とうとすると日本語配列のように+が出てしまい、
隣のキーを打つと'が出てコロンが打てなくて困っております。
どうすればいいでしょうか、ご教授お願いします。

環境:
OS:Win7Pro SP1 64bit
CPU:Intel Corei5 4670 3.4GHz
RAM:8GB
設定:デフォの104英語キーボード
837836
垢版 |
2015/07/09(木) 00:37:57.17ID:+FtnpmxS0
836です、コロンが打てるようになりました。
.mayuファイルの設定次第で変わってしまうようです。
以下のように設定したら英語配列のような感じで動いてくれました。
include "104.mayu"
include "109.mayu"
include "104on109.mayu"

以下、コロンが打てなくなった場合の記述です。
include "104.mayu"
include "109.mayu"
include "104on109.mayu"
include "109on104.mayu"

それでは、失礼します。
2015/07/09(木) 02:14:52.58ID:GLoS6t9K0
>>836
include "104.mayu"
だけが正解なんじゃないかな?
2015/07/09(木) 15:51:04.39ID:+FtnpmxS0
>838
それやると何故か普通の日本語配列になってしまうんですよねえ。
で、104on109だけを登録しようとしても、ファイルがうまく読み込めないみたいで、
予め104と109を読み込ませたほうがすんなりいくようです。
2015/07/13(月) 19:51:28.04ID:jdjuJH2Z0
104.mayu と 109.mayu はどちらかひとつと
CUSTOMIZE-ja.html の 4. menu に書いてある
挙動を確かめるのはyamyのアイコン右クリック > 選択 から切り替える
自前の設定ファイルを追加するにしても基本を守った上でが前提になる
どういう環境で使ってるか知らんけど自己流はやめたほうがいい
2015/07/14(火) 00:33:01.79ID:bfNvfhHb0
>>839
mayuを動かさない状態でShift+;では何が出るの?
コロンが出るならそのキーボードは104として認識されてるから
include "104.mayu"で、
+が出るならそのキーボードは109として認識されてるから
include "109.mayu"
include "104on109.mayu"
じゃないかなあ。
yamy使いじゃなくてnodoka使いだからあんまり自信ないけど。
2015/07/17(金) 00:45:19.95ID:wCv0cSzU0
教えてください

“ー” と “;” を入れ替えたく、設定ファイルを書きました。
キーは入れ替わったようなのですが

“ー” になるはずが
“−” になってしまいます

設定ファイルには

key Hyphen = Semicolon
key Semicolon = Hyphen

のように書きました

なぜ“ー” になってくれないのか、どうしたらいいのか教えてください
よろしくお願いします
2015/07/17(金) 01:29:25.99ID:wNLYIQZI0
HyphenじゃなくてHyphenMinusが通常使われる "-" の記号のはず
2015/07/17(金) 07:55:26.47ID:sOnfpz5+0
−もーも全角文字だからキーが入れ替わった後はIMEの管轄
2015/07/17(金) 11:29:55.35ID:cZvfmbZt0
>>842
>>2 の繭使いの憂鬱 <2> の モディファイヤの注意点
846836
垢版 |
2015/07/18(土) 01:09:41.61ID:HEEvTmtI0
>840
おぉう、そうだったんですね。了解しました。
ただ右クリック→選択で切り替えても、全部英語配列モードになってしまうので、
日本語モードに戻したいときは一時停止状態にしております。

>841
mayuを動かさない状態だと+が出ますね。
下の方法で動かしてみたらエラー出ませんでした。ありがとうございました。
847842
垢版 |
2015/07/18(土) 08:51:16.19ID:dqg5F9PN0
>>843->>845

みなさんありがとうございます。

モディファイヤの注意点にあったサンプルをそのまま使って、望み通り “ー” が出るようになりました
再読み込みで改善しなかったのですが、一度繭を再起動したらきちんと出るようになりました

きちんと設定を理解しなきゃいけないなと思いました
ありがとうございましたm(_ _)m
2015/07/29(水) 12:24:37.16ID:db812sfa0
のどか4.28きた。主にバグフィックス。
次は有料のメジャーバージョンアップだってよ。windows10対応版。
2015/07/29(水) 12:45:31.62ID:e4WdxbJA0
円安だから$8くらいにしてくれないかな
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/30(木) 10:57:57.71ID:DFLWQPe70
今から windows10にあげるぜ。不具合でないといいな。
2015/07/30(木) 12:21:07.91ID:YKRBLMGc0
>現在判っているものとしては、アップグレードインストール時にデバイスドライバをインストールできないのでインストールしないオプションを選択する。
OneNoteやEdgeの上でIMEの状態が取れない。.nodokaの関連付けが初期化されているなどです。
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/31(金) 18:22:39.70ID:ekNMHseD0
Windows10でキー入力系APIによるAlt+Tabが普通に通るように修正されたっぽい
これはWindowsのキーカスタマイズ界?にとっては大ニュースかも
2015/07/31(金) 23:50:22.50ID:9EIks5hH0
今までのalt-tabはどうなるんだ
2015/08/12(水) 12:31:39.30ID:YXM7GrxL0
alt-tabは素通りパッチとか置き場所で対応してたけど
その必要がなくなったってこと
実質yamy復活
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/19(水) 22:15:46.61ID:he02zgL20
高負荷時の300ms制限は解けたのかなあ
XP並に素直になってくれるとうれしいんだが
2015/09/18(金) 07:54:01.57ID:0RvYUibx0
4.29きた。
windows10対応関連だけかな
2015/09/18(金) 08:23:43.46ID:ihO1MIVk0
結局更新点は
Windows10でインストール失敗するのに対して
もともと分かっていた回避策が自動的に取られるようになっただけかな?
効かないアプリや状況があるのはそのままか
内部的にはいろいろ変えてるようだけど
2015/09/18(金) 11:18:04.17ID:0RvYUibx0
5.0か最低でも4.3かとおもってたら4.29だからね。
2015/09/22(火) 23:03:40.01ID:tSb3SLDj0
メジャーバージョンアップするほどのネタもないか。
2015/09/28(月) 03:18:39.66ID:uT6J+MbF0
yamyを使ってみたんですけど、NumLockを他のキーに置換しても&Ignoreしても
無効にならないんですけどどうなってるんでしょう…
NumLockのスキャンコードがおかしいのは>>636-644>>719-720見て直したんですけどね
キーボードがロジクールのワイヤレスなのがまずいんでしょうか?
OSはXPSP2ですはい SetPointとかは入れてません
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 17:54:21.43ID:YGOAhcZr0
XPなら素直に窓使いの憂鬱使った方が楽なのでは
2015/10/02(金) 21:25:10.33ID:c6XC888z0
俺もそう思う。
それだけの情報じゃ分からんし。
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 03:12:05.27ID:FrCbwDwC0
NumLock辺りの動きってキーボード依存すぎるから他のキーボード試した方がいいよ
一応HIDの状態はOS側が面倒みることにはなってるけどね
と半月前にレス
2015/11/07(土) 23:09:36.97ID:3CPKJYKw0
YAMY 0.03 (UNICODE)について質問お願いします
Windowsキーをモディファイヤにしてマウスカーソル移動がしたくて
key W-h = &amp;MouseMove(-16, 0)
key W-j = &amp;MouseMove(0, 16)
key W-k = &amp;MouseMove(0, -16)
key W-l = &amp;MouseMove(16, 0)
のように.mayuに書きました
W-hjk(左下上)は動いたのですが、W-l (右)だけ少しだけ移動した直後にコンピュータがロックします
自分なりに原因を調べてはみたのですが不慣れなため解決策を見出せませんでした
おわかりの方よろしくお願いします
2015/11/07(土) 23:14:17.46ID:3CPKJYKw0
文字が化けていますね、すみません
&amp; は半角の「&」記号に読み替えてください すみません
2015/11/07(土) 23:29:36.12ID:FMppn0ar0
本来の機能を殺せてないということなんだろうけど
win-Lの検知がより低レベルなAPIを使ってるということかな
2015/11/07(土) 23:31:05.01ID:FMppn0ar0
関係ないけど、win-Lでロックした後で戻ると、yamyの設定がいろいろおかしくなってる
yamyはバグあるし、改善もされないので、
やばい部分は避けて通るのが賢明
868864
垢版 |
2015/11/08(日) 00:23:29.37ID:rv4aS3l40
>>866-867さんレスありがとうございます
わかりました、難しいようなのであきらめます
key W-S-l のようにshiftキーを含めるなど別のバインドで行うことにします
(shiftキー入りであれば右へ動き続けられるのを確認できましたので)
夜分遅くにお答えいただきありがとうございました
2015/11/08(日) 18:56:21.01ID:smVNYnz30
>>867
yamyがU-LWinとかU-Lを送ろうとした時に既にロックされてて無視されて
押しっぱなしのままだとOSに認識されてるのが原因
これに関してはyamyがどうこうというより
LLを含むフックを利用するキーカスタマイズアプリすべてが
共通で抱えている問題だよ
2015/11/15(日) 21:37:49.99ID:iOnjrR0o0
CPU使用率が常時高いなあと思ったら、gamepad.dllだった。
以前にも同じような症状あったけど。
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/25(水) 18:44:07.15ID:I8oXQwQb0
window7 yamy0.03 Firefox42 で、
IC(IMEの変換中)のモディファイヤが取れなくなってないですか?

おそらく Firefox 41 から
http://www.mozilla.jp/firefox/41.0/releasenotes/
TSF (Text Services Framework) の機能が入ったが、なんらかのBugがあるではと思っている。
当面は about:config で、intl.tsf.enable を false にすることで逃げれるけど。
Bug報告どうすればいいんだろう。英語もわからないし、
ICをどう説明すればいいかわからない。
2015/11/26(木) 05:16:25.69ID:U9cjBz3B0
そもそもバグじゃないでしょ
仕様が変わって外部ソフトが効かない仕様になったってだけで
873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/28(土) 19:16:20.03ID:NgduuxhO0
そうかなあ。
TSFってアプリからIMEへのインターフェースでしょ。
正しい方法でIMEを制御できているんだったら、yamyから取れてしかるべきじゃない?
2015/11/28(土) 23:29:20.45ID:DFIK4ehP0
そういえば通知を切ったからまだ39のままだな
劣化する一方な気がする
2015/12/01(火) 22:23:07.23ID:/7AHBNyr0
そもそもyamyがTSFに対応してないんではないのか
2016/02/10(水) 10:09:22.47ID:7bpDRbtN0
yamyを有効にしてるとmameがキーボードで操作できないな
yamyを「一時停止」にすれば動かせるけど、自動で特定のウィンドウだけ無効化は無理っぽい感じかなこれ
.mayuをいじってみたけど駄目だったわ
デフォルト配列にするんじゃだめなんだ、ソフトを無効にしたいんだ
2016/02/10(水) 11:46:31.14ID:ecRUldmz0
アプリがyamyがキー入力のエミュレートに使ってるAPIを無視するのが原因
設定じゃ回避できない
特定のウインドウにフォーカスがある間だけ一時停止するような機能を作る必要がある
2016/02/25(木) 12:20:54.67ID:xnR7fboJ0
nshell.exeはyamy使えないんだっけ
2016/08/03(水) 22:28:34.17ID:MYPQMHdB0
なんかないのか
2016/08/03(水) 23:53:08.68ID:JCIy2hQf0
nodokaも更新とまっちまったしな
2016/08/04(木) 00:04:19.36ID:wAx8piC20
10対応でリリースしたばっかりじゃないか
2016/08/04(木) 00:46:52.31ID:H7/vuUEV0
11ヶ月をとまったと考えるかばっかりと考えるかの感覚の違いだな

10対応で追加料金を払ったのにやったのが結局10で起きる不具合を直すんじゃなくて
不具合を回避するようにデフォルト設定を変えただけだし
他のバグは1つも直ってないしどうもね・・・
2016/08/04(木) 03:29:13.05ID:GtWd+UoX0
バグそんなにあるの?
2016/08/04(木) 07:13:33.68ID:wAx8piC20
http://www.appletkan.com/nodoka-doc/MANUAL-ja.html#BUGS
このへんかね
直せるのかどうかすら怪しいやつが多い気がする

モディファイア押しっぱなし以外は別に困ってないが
押しっぱなしは仕様みたいなものらしいしなあ
2016/08/04(木) 08:38:13.54ID:MeKs/SHz0
モディファイヤ押しっぱなしは回避策(DownOver)を作ってくれたけどそれだけじゃ足りないんだよね
m_currentKeyPressCountが1以上のままの時は
モディファイヤが効き続けるからこれもリセットしてくれないと直らない

モディファイヤに比べると影響する人が少ないと思うけど
マウスフックを使ってるとマウスボタンも押しっぱなしになるけど
こっちはDownOverもない
2016/08/11(木) 13:09:27.10ID:pjkYX9FG0
よっぽど修正が難しいんだろうね。OSの仕様上無理なのかも。全然知らんけど。
2016/08/21(日) 21:29:22.56ID:pHXbjAPp0
キー操作でウィンドウを画面の端に寄せたりできない?
yamyから呼び出す形式でもいい
キー監視ソフトをさらに常駐させるのは避けたい
2016/08/21(日) 21:38:55.55ID:nyhieFjV0
&WindowMoveTo(gravity, dx, dy)
で出来るよ。
2016/08/21(日) 21:41:36.88ID:nyhieFjV0
と思ったけど端だったら専用の関数があるんだった。
&WindowClingToLeft
&WindowClingToRight
&WindowClingToTop
&WindowClingToBottom,
2016/08/21(日) 22:04:15.72ID:pHXbjAPp0
おお、まさにそんな感じ
試してみよう
891893
垢版 |
2016/09/10(土) 17:01:41.99ID:tc8RDCba0
893
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/10(土) 17:49:46.65ID:zQFjfoo20
ブロン飲んでろ

【エフェドリン】ブロン総合★32【コデイン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1472560280/
893893
垢版 |
2016/09/11(日) 23:43:46.80ID:injPKZBK0
893
2016/11/24(木) 20:18:40.70ID:flhEz5zl0
流石にXPが限界に来たんで買い換えようと思っているんだけど
窓使いの憂鬱使いにとってはWindows10でも問題ないだろうか。
2016/11/24(木) 22:24:13.97ID:GRzdKzCE0
うん
2016/11/25(金) 18:54:57.65ID:WQWXN0l20
>>894
問題ある。UACを完全に無効にしないとちゃんと動かない。
2016/11/25(金) 19:17:18.79ID:q2m4lyql0
UACは10の問題ってわけじゃないけど
XPからの乗り換えだと引っかかるか
タスクで実行すりゃいいんだけどな

ていうか64bitだと本家の窓使いの憂鬱は
インストールできないんじゃなかったか
2016/11/25(金) 19:20:21.32ID:sZe1yceD0
Win10にするなら流石にのどか買った方がいいのでは
2016/11/25(金) 20:03:54.96ID:2+F3sC3W0
>>895-898
ありがとう。のどかを買う。
キーマップをいじり過ぎていて窓使いの憂鬱とJapanistだけは手放せないんだ。
窓使いの憂鬱の後継?ソフトらしいのどかはこれから詳しく調べるけど
長くサポートして欲しい。冗談抜きでマジお願いします。
2016/11/25(金) 21:58:23.77ID:bavHGYEI0
のどかでwin10で特に困ってない
UACは別に無効化しなくていい、897が言ってるようにすればいいだけ
それはwin7以降で何も変わらない

窓使いの憂鬱より機能も増えてるし
欠点だった押しっぱなしもちゃんと引き継いでるぞ(軽減されてはいるけど)
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 12:06:15.11ID:quaArRJT0
すいません、バーチャルキー周りの挙動が良く分からないです
PC1: F12で&ToggleIME 、ローカルキーボードでToggleIME動作確認
PC2: TightVNC-ViewerでPC1に入る。
ここでF12を押してもIMEが切り替わらない
PC1上でスキャンコードを調査すると、
0x7b &VK( D_F12)
0x7b &VK( U_F12)
最初VKは置き換わらないのかと思ったのだが置き換わってるみたい
IMEの切り替えができなくて困っています
2017/02/05(日) 22:39:02.41ID:bOmBCkhk0
ウディタで(主に)方向キーをスティックではなく方向パッドのほうで操作するなどしたくて

```
def option gamepad = enable 10000 5000 2500 40 3 5 0xffff 0xffff 0xffff

window WolfEditor (/Game\.exe:起動中です、この処理にはしばらく時間がかかることがあります/ && /Game.exe:.*F4:画面変更 \/ F8:情報変更/) : Global

key *GP_X0 = *GP_RIGHT
key *GP_X1 = *GP_LEFT
key *GP_Y0 = *GP_DOWN
key *GP_Y1 = *GP_UP

key *D = *GP_B4
key *S = *GP_B5

key F4 = *GP_Z0
key F5 = *GP_Z1
```

ってやってみたけど文法エラーは内容だがうまく動かない。
ウディタで実際に似たような方でわかる方いませんか?
2017/02/05(日) 22:42:53.29ID:bOmBCkhk0
>>901
直接の解決方法じゃないかもしれませんが

```
key *F12 = *半角/全角
```
に設定を変えてみるとかはどうなんでしょう。
2017/02/05(日) 22:42:59.21ID:bOmBCkhk0
>>901
直接の解決方法じゃないかもしれませんが

```
key *F12 = *半角/全角
```
に設定を変えてみるとかはどうなんでしょう。
905902
垢版 |
2017/02/05(日) 23:57:40.51ID:bOmBCkhk0
>>902 自己解決したので一応記録。
まずイコールの左右が逆なのはおいておいて、

http://www.appletkan.com/nodoka-doc/CUSTOMIZE-ja.html

>>
プラグイン gamepad.dll は、DirectX 8互換で実装しています。
詳しくはソースコードを ご覧ください。
gamepad.dll を改造して、任意のデバイスからの入力を受けれるようにすると、のどか のキーボードハンドラーにて、キーを押したと判断させることが可能です。
仮想キーは、E1- を用いています。
<<
とあるので

・gamepad.dll を自力で改造できればできる。
・改造なしでは普通のキーみたいに置き換えるようなことは不可能

と読める。
2017/03/17(金) 01:32:53.99ID:w6BkAqX00
Win10と一緒にのどかに乗り換えた。
窓使いの憂鬱の設定ファイルがそのまま使えてとても満足してる。
ほぼ問題は無いんだけど一部にクラスが取得できないアプリがあった。
AcrobatReaderDCなんだけど。
今までは
window AdobeReader /AcroRd32\.exe/ :Global
で行けたのに、のどかでは反応が無いので
window AdobeReader /AcroRd32\.exe:AcrobatSDIWindow$/ :Global
としても駄目だった。
ヘルプに一部でクラスが取得できないとあったけどそれなのかね。
回避策があればお願いします。
2017/03/17(金) 07:20:17.46ID:6hXUpU8o0
>>906
保護モードオフ
2017/03/17(金) 08:05:19.43ID:w6BkAqX00
>>907
あっさり解決した。どうもありがとう!
2017/04/03(月) 21:59:16.75ID:S9Kz08mv0
keymap2の使い方がさっぱり判らん
2017/04/03(月) 23:28:26.72ID:PNJhzMfQ0
>>909
そうですか
2017/04/05(水) 00:43:28.19ID:xAPRH6EY0
http://jisx6004.client.jp/mayu2.html
ここ見たらやっと判った

やりたかったのは、Caps-k j と押すとJaneにフォーカスを移動させたかった
ブラウザ、エディタ、ファイラとかの頻繁に切り替えて使うソフトは、
いちいちAlt-Tabで選ぶのももどかしい

固定キーで一発で前面に出て欲しい

だいたいうまく行ったけど、まちがってCaps-k Caps-j と押すと誤動作するので、
次はこれをどうにかしよう
2017/04/08(土) 07:21:55.66ID:oh/VvsAk0
Google日本語入力に切り替えたら、ひとがモディファイアにしてる英数キーを
さらに上から奪ってくる
英数を押して何もせずに離した時に他のソフトから無視されるようにするにはどうすれば
2017/04/08(土) 07:26:50.67ID:oh/VvsAk0
ああ、わざわざワンショットモディファイアにしてあるのがいかんのか
真のモディファイアにしたら思った通りの動作になった

でも、何か理由があってワンショットにしてあった筈なんだけど、思い出せない
2017/04/08(土) 09:58:01.23ID:dKD1vwAx0
>>912
Google日本語入力ならオプションのキー設定からだいたいカスタマイズ出来たと思うけど
そっちじゃダメなの?
2017/05/03(水) 11:47:47.26ID:wp4NQOlA0
Capsをモディファイア(Ctrlとか)にしてるってこと?
2017/05/03(水) 13:59:28.84ID:AVG7+mHW0
Capsは元Ctrlだけあって操作性は高いからな
2017/09/24(日) 11:42:46.11ID:iekLKj6v0
保守
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 23:23:29.25ID:mF0ZomYP0
今、のどかの最新版は、4.29 だと思うんですが、
4.29の試用版で今現在動くものはないんでしょうか?
2017/11/24(金) 01:21:03.65ID:/4UEPX190
windows10から逃げまくっていたけれど、プリインストールが10だったので試しに使ってみる。

10にyamyの設定ファイルを持って来たら、CapsLk周りが変。
ググるとこのスレの自分のレスが出てきた。>>707-720
参考にさせていただきます。
2017/11/24(金) 02:07:01.80ID:/4UEPX190
前回はregeditでいろいろ頑張ったようだが、
今回は yami.ini 内の設定で escapeNLSKeys=1 を使った。
これが通るなら、こっちの方が楽。

E0が頭につくキーは
半角/全角
英数(おまえは昔はCapsLkと呼ばれて・・・)
無変換
ひらがな
の4個。

E0がつきそうでつかないのが
変換
の1個。

日本語キーボード+windows10日本語版もyamyで快適に。
2017/12/10(日) 20:15:01.43ID:GtyvOMBB0
マウスカーソルの現在位置をpushしたりpopしたりできないだろうか
2018/02/08(木) 10:47:48.31ID:0+x0gpZY0
困った
Chgkeyで無変換をBackSpaceに置換した後に@みたいにして"無変換-C-PNFB"で上下左右にポインタ動かせるようにしたいんだが
なぜか"無変換-C-P"と"無変換-C-F"は効くのに"無変換-C-B"と"無変換-C-N"が効かない
"無変換-C-PFNB"を押したときのログはAで、どうやらBのときとNのときは認識すらされてないようだが、わかる人いたら解決策キボン
ちなみにもとからあるBSキーでBS-C-PNFBを押すと全部動く

@test.mayu(全部)
include "109.mayu"
keymap Global

keyseq $EmacsEdit/kill-line = &EmacsEditKillLineFunc S-End C-X \
&Sync &EmacsEditKillLinePred((Delete), (Return Left))

mod alt += !!!Space

mod mod0 = !!!Apps
mod mod1 = !!!BS

key C-M1-O = &VK(LButton)
key C-M1-CommercialAt = &VK(RButton)
key C-M1-N = &MouseMove(0, +30)
key C-M1-P = &MouseMove(0, -30)
key C-M1-F = &MouseMove(+60, 0)
key C-M1-B = &MouseMove(-60, 0)
key C-M1-L = &MouseMove(-30000, -30000) &MouseMove(640, 360)

A無変換-C-PNFBを押したときのログ(一部抜粋)
0x19 U-C-M1-P
0x19 D-C-M1-P
0x19 U-C-M1-P
0x21 D-C-M1-F
2018/02/08(木) 10:55:56.56ID:0+x0gpZY0
ちなみに今試したら無変換-C-(" T Y @ [ / \ "のいずれか)も反応しなかったしログにすら捕捉されなかった
2018/02/08(木) 11:06:09.70ID:0+x0gpZY0
連レスすいません
yamyの0.03の話です
2018/02/08(木) 12:26:19.33ID:JwQbz8VA0
同時押しはキーボードの方の物理的限界で
押せない組み合わせがあることがあるけど大丈夫?
2018/02/08(木) 13:41:38.86ID:0+x0gpZY0
マジですか
そういう組み合わせってどこかで調べられますか?
2018/02/08(木) 21:43:02.76ID:JwQbz8VA0
>>926
キーボードごとに違うしほとんど公表されてないから
自分で押してみて調べるしかない
同時押しを売りにしているキーボードはNキーロールオーバー対応と書いてあったりするが

yamyでログに何も反応がない場合は
押せないキーボードである可能性が高い
2018/02/09(金) 13:20:28.49ID:DF9vP8rU0
なるほど、ありがとうございます
ハードの方で制限かけられたら打つ手なしですね・・・
2018/02/23(金) 19:00:15.42ID:2hojmF+40
windows10にてリアフォのテンキー使用中
これnumlock時は普通にテンキーなんだけど、非numlock時は4が←、8が↑、5が→、2が↓扱いになりアローキー代わりに使えるようになっていて、
せっかくだから普通の凸並びのアローキーと同じ割り当てにしたい(5に↓を割り当てたい)と思って色々試行錯誤してみたけど上手くいかない
のどかで調査してみると非numlock時の5のキーコードはそれぞれ、

スキャンコード:0x4c Num5
仮想キー:0x0c &VK( CLEAR )

↑こんな感じだった

key Num5 = Down
に設定すると非numlock時はちゃんと↓扱いになるんだけど、numlock時でも5ではなく↓扱いになってしまう模様
numlock時はNum5、非numlock時は↓が入力されるようにしたいんだけど、どうすればいいかわかる親切な人いたら教えて…
2018/02/23(金) 19:02:12.70ID:2hojmF+40
>>929訂正
誤:非numlock時は4が←、8が↑、5が→、2が↓扱い
正:非numlock時は4が←、8が↑、6が→、2が↓扱い
2018/03/01(木) 03:47:39.06ID:rU9v+YHl0
>>929
key ~NL-Num5 = ↓
http://www.appletkan.com/nodoka-doc/CUSTOMIZE-ja.html#modifier
2018/03/05(月) 22:18:12.99ID:nChQyuNs0
別にリアフォに限らずどのキーボードでも同じ挙動だよ。
2018/03/06(火) 00:00:15.18ID:D5JdtBIL0
>>931
ありがとう!無事に狙った通りの動きをさせることができました
「モディファイヤキーの無視」を使えばよかったのね
NumLockがモディファイヤキーだという認識が欠けてましたわ
2018/03/16(金) 19:09:20.46ID:soaKGD460
モディファイヤの無視は *NL-
~NL- はモディファイヤのoffが条件
2018/03/25(日) 20:49:52.88ID:bGbI+nP10
ダイソーの Bluetooth スマホリモートシャッターが
E-0xaf &VK( E-D-VOLUME_UP )
なんですけど、のどかで別のキーに割り当てられますか?
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 03:28:41.54ID:cmgDxTOt0
Win7とのどか旧版で逃げてて、昨日やっとWin10デビューしたのだけど、浦島太郎状態でやばい
のどか最新版に金払うのとyamy使うのどっちが正解?
教えてえらいひと
2018/03/28(水) 08:33:09.02ID:jTNszYoT0
>>936
yamyはWin8ではA-Tabができなくなったけど
Win10では制限が緩まってできるようになったので
問題なくなった

あとは機能差とかのどかが直したバグの影響を自分が受けるかどうかで選べばいい

今後の期待という点ではどちらも開発が止まってるから大差ない
2018/05/09(水) 19:53:27.74ID:op3iGNWk0
>>935
できると思うけどやってみんとわからん
2018/05/13(日) 02:26:09.59ID:9RfmMztc0
>>936
win7からwin10にアップグレードして先日の1803アプデも入れたマシンだけど全く無問題っすよ

しかしどこまで使い続けられるかなこのソフト
手が完全に馴染んでしまってこれなしだと効率ダダ下がり
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 14:52:53.73ID:AFqgcx4Q0
このスレ10年持ちそうだな
2018/05/22(火) 17:29:42.40ID:DIUYi5Zm0
動かなくなるアプデが来ないことを祈るばかりだねぇ
のどかも更新止まったし
止まってほしくなくて金払ったんだけどな・・・
2018/05/23(水) 00:29:48.86ID:hS7TF+mh0
止まってほしくないって、そんな永遠に更新して機能追加なんて無理でしょ
頻繁に更新されるソフトでも一通り機能揃ったら止まる方が普通
古いソフトだけど個人的には必須だし普通に動くだけでも文句ないけどな
2018/05/23(水) 00:40:34.91ID:7runzVbm0
そりゃそうだけど
次のアプデの内容を予告しておいて
そのまま1年以上アプデしてないんだよ
2018/09/22(土) 21:44:04.14ID:44JG2SXC0
特定の場所でマウスをクリックさせたいけど座標が判らない

現在の座標の取得機能とか無いの?
2018/09/22(土) 22:39:29.80ID:GKZJTn750
>>944
ないから&MouseMoveToとかでいったん特定の座標に移動させてから
希望の動きをさせるしかない
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 04:57:05.12ID:sBtQnzbz0
てすと
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 17:26:14.91ID:yz5dpark0
Win10についてるOneNoteでnodokaききますか?
2018/12/12(水) 08:55:35.77ID:477RFI9u0
のどか作者、tweetも全然無いからもしかして体調不良とかも頭をよぎったけど公式掲示板には書き込みしてるようで一安心した。
今のシステムでは今後集金の方法がないんだけどどうすんのかな。
毎年経費はかかってるはずだが。
2018/12/12(水) 12:54:50.18ID:cKTnPGqJ0
メジャーバージョンアップして金は払い直しになってもいいから
予告してたアプデを早くリリースしてほしいな
そろそろ2年?
2018/12/13(木) 13:33:56.57ID:1PW2bFRV0
どんな予告?
2018/12/27(木) 15:39:45.29ID:VZl+5ffT0
ここは980まで落ちないのかな
2018/12/27(木) 21:37:43.99ID:tsqpAYqO0
今は980越えでも落ちないよ
2018/12/28(金) 06:37:41.31ID:pBmSqV4r0
&SetImeStrings
実装当初はAtokで使い物にならなかったけど久しぶりに試したら使えたわ。
2018/12/28(金) 10:36:10.72ID:5tOvtlkw0
最後のsいらんかった
2019/02/06(水) 12:49:01.03ID:NBXtTqA50
明けましておめでとう
2019/02/06(水) 15:29:16.86ID:83TCzY9E0
http://www.appletkan.com/nodoka.htm

繋がらなくなったね。
ついにのどか終了か?!
2019/02/06(水) 15:37:11.12ID:NBXtTqA50
https://appletllc.wordpress.com/
何の言及もないな
2019/02/06(水) 16:15:03.41ID:60+kCBvW0
twitterでも特に触れてないので気が付いてない可能性
2019/02/06(水) 16:21:39.52ID:NBXtTqA50
>>958
うーん、以前は>>957のサイトからリンク貼ってあった。それがなくなってる。気がする。
2019/02/06(水) 16:39:38.37ID:NBXtTqA50
あ、リンクは旧ホームページへってのじゃなくてソフトウエアの中のことです
2019/02/06(水) 23:58:06.48ID:XduGspYY0
3年も更新ないし闇に葬り去りたいのかな
4.29で追加で金払わせておいてその後一度もアプデしないんだもんなぁ
まあ規約上は何も違反してないんだけどさ・・・
2019/02/06(水) 23:58:53.18ID:HQDNNc1A0
https://appletllc.com/web/ 以下に移動してそうだが。
2019/02/07(木) 01:18:07.79ID:s1KeMLFP0
よかった
2019/02/07(木) 09:58:39.40ID:NUMDv5l40
よかった〜
応援のメール送っちゃおうかなw
2019/02/07(木) 16:48:02.02ID:gy4ujh4X0
せめてTwitterでアナウンスしないのかな
2019/02/15(金) 18:24:24.00ID:OihHDWi+0
>>948
ぷちぷちとか売ってくれないかな
1ぷちぷち1円
1000個くらい買うわ
2019/05/03(金) 18:01:16.55ID:zVEq5IVg0
メインのPCをWindows 10にしたんだけど、
ウィンドウのクラスとかタイトルが取得できないソフトがあるなあ。
2019/05/04(土) 03:03:14.23ID:Tt9UqF1D0
>>967
UACのない頃のOSから変えたのなら
UACの影響を無くせてないのかもね

あとはストアアプリやEdgeは内部的にはどれも同一アプリだから
ウインドウクラスでは区別できないね
2019/05/04(土) 07:56:29.82ID:M5pYby0M0
>>968
移行前は7proの64bitで、今回は10proの64bit
UACは無効(通知しない)にしてる
仕事用のソフトが多くて例を挙げにくいんだけど、専ブラのJaneStyleもダメ
のどかは管理者権限で起動してて、ソフトは通常ユーザーと管理者権限、両方試したけどダメ
2019/05/04(土) 08:39:18.18ID:8FW8qfLi0
windowは殆ど使ってないけど、数少ない例外がJane2chだなあ

yamyでは使わなくても、ウィンドウの位置と大きさを自動的に設定するソフトで
取得しまくりだから、あれが使えなくなりそうで気が重い
win10に何の希望も持てない
2019/05/04(土) 14:17:12.37ID:T+rgZfmI0
Win10proでyamy0.03で特に管理者権限で起動しなくてもクラスが取れてるけど
こういうことじゃなくて?

CLASS: C:\jane400\Jane Style\Jane2ch.exe:TMainWnd:TPanel:TPanel:TPanel:TPanel:TPanel
TITLE: C:\jane400\Jane Style\Jane2ch.exe:JaneStyle:::::
Toplevel Window Position/Size: (88, 88) / (1874x1062)
Desktop Window Position/Size: (0, 0) / (2498x1440)

ウインドウの大きさ設定、位置移動もできる
2019/05/04(土) 16:09:27.47ID:M5pYby0M0
「ウィンドウの調査」でJaneStyleとかのウィンドウの上にマウスカーソルをドラッグしてもログ画面に表示されない
Win7のときのdot.nodokaと同じようにwindow書いてもウィンドウごとの設定は効かない
のどかの4.29なんだけど
俺環かなあ
2019/05/04(土) 18:11:35.56ID:SxWbOBV00
64bitか32bitか起動するの間違えてるとか?
2019/05/24(金) 04:05:34.63ID:/u9rIdWT0
http://www.appletkan.com/nodoka.htm
なくなっちゃった
2019/05/24(金) 10:56:16.46ID:0Bdn8q+e0
次スレからはこっちかな

のどか公式
https://appletllc.com/web/nodoka.htm
Twitter
https://twitter.com/applet_at_twitt
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/25(土) 17:48:35.13ID:ACethpsL0
yamyしか使ってないけど、のどかだとどういういいことがあるの?
2019/06/13(木) 19:13:11.04ID:uHNaTIfC0
なんかいろいろある
2019/06/14(金) 07:47:11.22ID:GikcyO8m0
何せ純正品だからな
androidに対するiPhoneのような優越感がある
2019/06/14(金) 09:36:43.04ID:evEPcHpM0
こんな過疎スレでツッコミ待ちすんな
2019/07/30(火) 18:15:36.73ID:v7R3Nk800
最近のWindows Updateで動作変わった?

YAMY 0.03 (UNICODE)
mod mod1 = !!LAltと指定してる

左Alt+Tabでウィンドウを切り替えられなくなった
2019/08/01(木) 14:54:40.54ID:w2ivZdf40
そうなん?のどかは変わりない
2019/09/30(月) 23:30:54.90ID:+Xb9lxZr0
左WinキーをEnterに割り当てたくて、"104.nodoka"に

key LeftWindows = Return

って書いたんだけど、反映されない…。(左Winを押しても全く反応がない)
何が間違っているのか、誰か教えて欲しい…。

今まで書き込んだキーバインドは問題なく動作してるんだけど。
983982
垢版 |
2019/09/30(月) 23:41:35.55ID:+Xb9lxZr0
自己解決
key *LWin = Return
だった…。
2019/10/02(水) 14:33:12.21ID:Ya2hO+qJ0
それだとw-returnが送られてるんじゃないかな
985982
垢版 |
2019/10/20(日) 21:57:29.58ID:svgEJUVZ0
>>984
どういうこと? 教えて欲しい…。
本来はどう記述したらいいんだろうか?
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 22:16:59.85ID:08SSLTFG0
>>985
動いてるなら別に良いとは思うけど、たとえば
LWin押しながらE押したらExplorerが起動すると思う。
それを避けるなら
mod win -= LWin #LWinからWinモディファイアを削除
key LWIN = Return
または2行目は
key *LWin = *Return

Winキーは元々ワンショットモディファイアなんでちょっと独特なんだよね。
987982
垢版 |
2019/10/28(月) 21:07:10.68ID:UxY7ZTd20
>>986
ありがとう。
そういう事だったのか…。
今の所モデファイアが邪魔になることはないからここままで行ってみる。
もう少し勉強してみる。
2019/10/30(水) 14:31:32.30ID:i2miARIh0
chromeで動かすいい方法ないの?Global使うしかないのか?
989982
垢版 |
2019/11/04(月) 21:04:41.78ID:F3QlC2Ux0
Chrome? 何の話?
990982
垢版 |
2019/11/04(月) 21:06:29.11ID:F3QlC2Ux0
別のスレと間違えて返信したわ。酒を飲んで頭ゴッチャになってた。すまんね。
991988
垢版 |
2019/11/07(木) 09:41:14.00ID:AUzJ0SCa0
ChromeでまたWindowClass取れるようになってた。助かった。
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 23:00:57.67ID:YcHPGU/o0
あげとくよ
2019/11/18(月) 07:35:58.48ID:/KG1fARA0
次スレ立てても落ちるかな
2019/11/18(月) 07:43:51.34ID:uj52X8ns0
>>991
同じく困ってたんだけど、どうやってwindowclass取れるようになった?
chromeのバージョンアップとか?
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 04:49:27.14ID:1iC6yZAj0
あげとくよ
2020/01/26(日) 22:28:17.10ID:APp2d2zs0
のどかで薙刀式を実装できないかな
ていうか次スレありますか?
2020/02/14(金) 12:33:08.65ID:Xv4UzeXM0
今更だけどやりたいことがAutoHotkeyでもでききた
今までyamyのバグに悩まされてたから嬉しい
窓使いの憂鬱はxpの頃から使ってたよ
今まで本当にお世話になった、ありがとう(´;ω;`)
2020/03/12(木) 01:40:07.63ID:TsqNK2h/0
まさかののどかアプデ
アップグレード版の対象はどれなんだろう?
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 01:21:02.99ID:2yPni4Bg0
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 01:46:23.66ID:jCgzkOqW0
窓使いの憂鬱 9 (のどか,yamy)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3601日 9時間 32分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況