◆パーティション管理ソフト Part3◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/02/18(木) 04:37:33ID:/hxFo8cI0
HDDパーティション操作を行うソフトについて語りましょう

前スレ
◆パーティション管理ソフト Part2◆
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1168255750/
◆パーティション管理ソフトについて◆
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1065852508/l50

関連スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.14
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259813244/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1231707102/
2010/10/13(水) 22:31:05ID:lFqId2Mg0
できるけどコツがいる。
2010/10/14(木) 16:26:34ID:GG7bvMtO0
win7 64bit Partition WizardでDドライブ分割できなかったお orz
2010/10/15(金) 17:29:57ID:/SR9kAMl0
win7starter、EASEUS Partition Master 6.1.1 Home Edition
先頭に不可視なD2D領域、次にメーカーの復元ツール領域(100MB)、Cドライブ(220MB)を
デフラグ・CCC後、まずメーカーの復元ツール領域が30MBほどしか使われてなかったので40MBへ削減。
再起動なしで成功。てか100GBと勘違いして削ってたw

次にCドライブの使用領域が13GBだったので30GBへ削減+その前に空けた60MBを後方へ移動させて結合。
再起動後すんなり成功。ログイン後ディスク管理ツールからDの割り当て、クイックフォーマット。
-完-

vistaだと>>116-117のように自動修復のお世話になったが完成度あがったのかな。素晴らしいわ
2010/10/15(金) 17:32:41ID:/SR9kAMl0
あ、Cドライブは220GBだw
2010/10/15(金) 18:00:05ID:/SR9kAMl0
>>122
HDDを丸ごとコピーできてしまう 「EASEUS Partition Master」 : Win便利屋
http://winbenriya.blog56.fc2.com/blog-entry-90.html

EasyBCD - Windows Vista 以降のOS のブートマネージャーを編集するツール
http://mikasaphp.net/easy_bcd.html

ただ同一のシリアルじゃ真っ黒すぎてうまくいくかは自己責任w
普通にVirtualPCと最近のは知らないけどvista business評価版とかならインスコできたような
2010/10/22(金) 10:13:03ID:9KJlpVbS0
EASEUSのブートCDから500GBのディスクをセクタコピーしてるが、
1%進むのに4時間ぐらいかかってる(USB2.0→IDE)
こんなもんなん?
2010/10/22(金) 10:37:17ID:SSE+DdJo0
ディスクキャッシュが効いてなさげな速度だな。
2010/10/22(金) 11:16:18ID:WgCKK53O0
それは遅すぎ。ていうかなんのアプリか書け。
131128
垢版 |
2010/10/22(金) 12:26:00ID:9KJlpVbS0
ああ、悪い。
EASEUS Partition Master 6.1.1 Professional Edition で、
パッケージ内のISO焼いたブータブルCDで起動
システムドライブを含むディスク丸ごとコピーで、
パーティションは2つ(FAT32:4GB + NTFS:480GB)
元をUSB側に繋いだのがマズかったんかな……
2010/10/22(金) 13:38:25ID:1oo/62mn0
500GBをバックアップしたのか?w
てかこういう系統のイメージ復元て基本遅いと思う

俺は内蔵HDDにイメージ残しておくけど、30GB程度でも1時間ぐらい掛かってたような
待つのダルイ性分だから放置しておいたから正確な時間分からないけど

ミディアム圧縮してるからかと思って無圧縮指定しても変わらないようだったな
2010/10/22(金) 14:05:00ID:SKMh60FCP
チップセットとUSBホストコントローラに依存する感じだな。
総じて、Linuxでブートさせるシステムは、USB転送速度が異常に遅い。
AcronisTIやDDも、Windows上だと速いけどUSBブート時だと遅い。

とくに、USB2.0を積んでても、BIOSの出来が悪いモデルがあり、
ハイスピード速度でブートできないモデルが今の現役モデルでも存在していて、
そういうカスマザーボードが該当する気がする。

古いマシンでも、DELLはUSB周りの設計が良好で、
865PEあたりのP4以降なら、ほぼ全機種でUSB2.0ハイスピードブートが
できるので、いつでも高速に転送できる。

あと退避先がUSBって時点で、20MB/secでればいいほうだから、
時間が掛かるのは仕方がない。

俺なら400GB以上の退避なんて、絶対にやらんわ。ソフトを信用してないから。
終了間際で原因不明の転送エラーとか出て作業時間を無駄にされたら泣くに泣けない。
134128
垢版 |
2010/10/22(金) 14:10:20ID:9KJlpVbS0
了解した(´・ω・`)
一旦キャンセルしてIDE→IDEに繋ぎ直してやってみる
というか、システムパーティションだけ書き戻して、
後はベリファイ取りながらコピーするほうが無難か。
2010/10/22(金) 19:03:19ID:aZ+5KjJl0
ブータブルCDのドライバとの相性とかもあるしな。
それと物理的なバッドセクタがあると読み取りエラー→それ以降は読みとり速度を落として処理、で異常に遅くなったりもする。
136128
垢版 |
2010/10/23(土) 07:53:46ID:xRcTuqZO0
IDE to IDE で八時間で完了した。
チラ裏レベルのボヤキにアドバイスありがとう。
2010/10/30(土) 21:14:38ID:EFKIMVJA0
EASEUS Partition Master 6.5.1
2010/10/30(土) 21:23:54ID:txu+YfVLP
QuickTime 6.5.1 は、よく使ってたなぁ
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/11(木) 17:23:35ID:Ac58kVH+0
PartitionMagic 8.0なんですが、何度やっても変更中の青い画面の途中で
「error 1513 while executing Bachi」となってしまいます。

ヘルプも見ても原因が分からずに困っています。
どうなっているんでしょう?

2010/11/11(木) 17:32:58ID:XVnX4kyx0
ttp://www.google.com/search?q=error+1513
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/11(木) 20:36:29ID:w0ydkZpP0
>>139
SATAなんだろ?
2010/11/12(金) 05:25:37ID:6kVYNzWv0
PartitionMagicとかもう太古のソフトだから捨てろ
2010/11/15(月) 17:08:13ID:UAaQSksd0
パーティション編集ソフト「EASEUS Partition Master」無償版が64bit Windows対応
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101115_407052.html
2010/11/23(火) 19:16:50ID:nID0HrFj0
ねえねえ、Dドライブはリカバリー領域ってなってるんだけど、
パーティションソフトで容量を大きくしても大丈夫?

全80Gで、リカバリー領域に使ってるのは2Gだけで、全部Cになってるから、
CドライブはOS&プログラムだけにして、他はDに移行したいんだよ。

このソフト持ってるんだけど
ハードディスク総合管理ソフト Paragon Hard Disk Manager Suite 10
http://www.justsystems.com/jp/products/prg_harddisk/feature4.html

2010/11/23(火) 19:19:26ID:0pCTqNt30
リカバリ弄らずCを小さくして空いたところに新規でいいだろ
2010/11/23(火) 19:30:02ID:nID0HrFj0
あ、でも、DドライブはFAT32になってる。
NTFSに変えても平気?
2010/11/23(火) 20:04:55ID:oYVc7G3N0
どっかのメーカーノートかなんかか?
2010/11/24(水) 03:20:31ID:upJiXO4/P
リカバリー領域は触るなキケン
2010/11/27(土) 02:14:31ID:tJt9epIN0

【最終案内!12月15日(水)17:00まで!】
Paragon Partition Manager 10 Professionalを
40%OFFの特別割引価格にてご提供致します!

パラゴン ソフトウェア製品をご利用いただき、ありがとうございます。

このたび、【Paragon Partition Manager キャンペーン】 として、このメールを受け取った方だけに 『特別割引価格』 をご用意致しました。
12月15日(水)17:00までの期間限定で、Paragon Partition Manager 10 Professional (ダウンロード版のみ)を、通常価格の 40%OFF にてご提供致します。この機会にぜひご検討く


無料ソフト落としたらスパムメールがうぜえうぜえ
パラゴン死ね
2010/11/28(日) 02:43:37ID:JAk/c9jP0
HD革命/partition lite ver.1 for vistaを使い、Dドラ減らしてCドラ増やそうと試みた。
いそいそとDドライブの前方を40GB減らす設定にして適用、
再起動したところDドライブが消滅してしまった。

なにやら
「エラーコード#1409 1つのハードディスクには2つ以上の拡張領域を作成できません。」とか
革命の中の人が怒ってる。
メイン画面上では430GBくらいの領域が500GBのHDD内に2つ3つ出来ていてなんだか楽しそう。
「パーティションテーブル上に、拡張領域(0x05、0x0F) のマークが2 つ以上存在する。」というのが
エラーの詳細だそうだけれど、俺なにミスちゃったんだろう。

HDDは使い始めて一週間経っていない新品で、チェックディスクもちゃんとやったんだけどなぁ。
環境はバックアップから復元したけど再チャレンジするのはちょっと怖い。
別のソフト使ったほうがいいかな?
2010/11/28(日) 23:56:34ID:sXZ/bp6sP
なんだか楽しそうとか余裕だなww
違うの使ったほうがいいと思う
2010/11/30(火) 00:28:23ID:oOHiyu4G0
>>151
最近システム&データドライブにしてたseagateのHDDがロックしたばかりで、
半ば悲しみがマヒしているらしい。

partition liteはあきらめて、Partition Wizardを落として起動してみた。
メインメニューを見ると本来Dドライブであるはずのところが「unallcated」などと表示されている。
なにやら不穏な空気を感じたので、このソフトによる作業は中止。
今度はVistaの機能によるパーティション操作をやってみることにした。

まずDドライブの中身を外付けに移し、インターネット一時ファイルとかあれやこれやを始末。
下準備としてチェックディスクをかけるまでは良かったが、
再起動したらコントロールパネルが蒸発。
vistaではよくあることなので気にせずサービスの再起動によるコンパネ再表示を試みるも
「承認されていない変更がWindowsに加えられました。
 通知はもう受信されません。ライセンスやライセンス承認に関する通知も受信されません。」
というすごい殺し文句。
ならばと有名なバッチファイルを使って対抗したが奴は全てを跳ね返す。
結局システムの復元に望みを託したが「復元ポイントが壊れています」。

28日の時と同様、バックアップから復元することになった。←いまここ

パーティション未だ手付かず。
2010/11/30(火) 06:08:23ID:y1KCr+ah0
>seagateのHDDがロックしたばかり

あれだけ騒がれてたのに何故今頃になって嘆いてるのか知りたい
単なる情弱?それとも知ってたけどめんどくさくて放置してた?
2010/11/30(火) 21:36:29ID:NaBq/iea0
コンパネ消失がよくあることだなんて初めて聞いたよ。
単にHDD革命なんて使ったのがまずいだけかと。
2010/11/30(火) 22:47:23ID:BOgxughs0
>>153
まあそう言ってくれるな。
前者なんだ、俺。

>>154
調べたら結構出てきたから割とポピュラーみたいだよ。消失。

で、本題のパーティションだけれども結局「ディスクの管理」で変更してしまった。
パーティション管理ソフトのスレに書くにはお粗末な結果だね。
申し訳ない。
相性問題ってのはなかなか根深い。
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/02(木) 08:16:27ID:qqLD71mq0
日本語化されているのはどれですか?
2010/12/02(木) 19:50:34ID:PA6n28JZP
Partition Masterくらいメジャーなら英語でもぐぐれば使用法分かるはず
2010/12/04(土) 19:06:22ID:S3FoHvFN0
Partition Wizard のISOファイル落としてDVDに焼いたんだけどブートできない
これCD-Rに焼かないとダメ?
2010/12/04(土) 19:31:32ID:QS2Xnv4+0
いやそんなことないけど
2010/12/04(土) 20:41:06ID:S3FoHvFN0
レスサンクス。
環境はwin7 64bit。
infrarecorder portable(x64)で書き込んでるんだけど。
再起動して読み込むと
could no find linux kernel
とかでて進まない
2010/12/05(日) 00:01:09ID:OKDNcSPLP
焼き方がマズーなんじゃ
DVD-R仕様にしてないとか
2010/12/08(水) 20:14:14ID:S8fr5i6A0
EASEUS Partition Master 6.5.1 Professional Edition がまた今日だけ無料配布してるね
2010/12/11(土) 21:18:28ID:GFvmVcVeP
余裕の三日遅れorz
2010/12/19(日) 11:39:49ID:LpelkQADP
Partition Masterでパーティションのスライドを動かしてパーティションの
大きさを変えると「locking volume ○:!」と表示されます。
○の中にはパーティションCを動かそうとしたら「C」、
パーティションDなら「D」と各パーティション名が表示されます。
二つのHDDに2つずつパーティションを入れていて計4つの
パーティションがあるんですがどのパーティションでも上記の表示が出ます。
この表示が出るのは普通なんでしょうか?
その表示がされてもそのまま操作は続行できるっぽいのですが
そのまま操作を続行してもいいのでしょうか?
OSはXPPro SP3 32bit です。
2010/12/19(日) 12:16:42ID:Trq61McD0
(Partition Masterが作業のために)そのvolumeをロックしてるよ(作業中は他のプログラムはそのvolumeを使えないよ)。
程度の意味だとおもわれ。
2010/12/20(月) 17:12:33ID:OLahFyGYP
>>165
ありがとうございます。
そのとおりだったようで無事パーティション分けできました。
2010/12/31(金) 13:17:12ID:z4i9FK3OO
EASEUS Partition Master は操作履歴消してから実行しないと忠実にリサイズと移動繰り返すから何日たってもパーティション切り終わらないな
もう3日目だぜw
2010/12/31(金) 18:19:36ID:NpsZJKFd0
ワロス
2010/12/31(金) 23:24:11ID:WHASxP6u0
年越しちまうぞ!(笑)
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/06(木) 18:49:50ID:JXyPTGtz0
http://hotfile.com/get/88780251/4d2586e8/d08714b/EASEUS.Partition.Master.6.5.1.Pro.rar
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/07(金) 00:44:24ID:K28DFesQ0
これトロイ削除しとけば使えるのか
2011/01/13(木) 06:52:25ID:fpU/Csbc0
パーティションコマンダー10ってダイナミックボリュームがあると起動がめちゃくちゃ重くなるのな。
フリーズしたかと思うくらい遅かった。
2011/01/21(金) 11:53:46ID:qCj8SYyR0
最近のはUSBメモリでレスキュー起動できるのはいいが
WinPEタイプのは起動が遅いよな...
何かファイル弄ったりして起動早くできないのかな?
2011/01/21(金) 12:06:37ID:P4qWbKUI0
低スペ機ではWIMの圧縮を低くする。
無駄ファイルを削りWIMのサイズを小さくする。
ただし、自分で最初から作るVistaPEや7PEはともかく、
メーカー側があらかじめPEタイプのイメージを用意してる場合はあまり意味無し。
どのみち焼け石に水レベル

Acronisのやつは無駄が多いから結構削れる。
DiskDirectorの11とか。
2011/01/21(金) 23:38:02ID:GezF9UR30
面倒そうだ・・・
DOS、LinuxベースとPEベースと
両タイプを用意してくれるといいな
2011/01/21(金) 23:57:46ID:P4qWbKUI0
マンドクセぇ上にやっても大して起動速くならないよw
あとはシーケンシャル読み速いUSBメモリにWinPE入れるとか。
2011/01/22(土) 21:40:38ID:lgA6/6Th0
EASEUS Partition Master 7.0.1
2011/01/22(土) 23:33:52ID:Esz1baNm0
>>177
おお!正式リリース?
ベータテスト終わったのか
待ってたわ
2011/01/23(日) 03:18:14ID:808uL+DV0
無料配布マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2011/01/23(日) 09:57:14ID:MXHcqZWq0
Homeでいいじゃん、そんなにBootableメディア使うの?
2011/01/23(日) 12:35:27ID:bKUUz1gk0
パーティション管理は基本的に専用環境起動の上からで。
2011/01/23(日) 18:59:33ID:akTzpyz60
パーティションソフト
フリーで今一番人気は?
2011/01/23(日) 22:15:35ID:lKbwFI8N0
fdisk
2011/01/23(日) 22:23:17ID:bKUUz1gk0
Diskpart b16385
2011/01/23(日) 23:05:06ID:VTCjv2r50
>>181
おれもそう。
出来れば、その1回のブート環境で
 パーティション管理
 バックアップ&リストア
 デフラグ
 ブートマネージャ注入
すべてが行える環境を模索してる・・・
自分で組み合わせて構築できるといいんだけどね
なかなか難しい
市販のHardDiskManagerあたりを買うのが手っ取り早いかな?
2011/01/23(日) 23:09:50ID:VTCjv2r50
PE系とLinux系の両方のブートメディアが作れるらしいから。
ブートメディア環境で全機能が使えるのかどうか分からないけど。
誰か使ってないかなあ。
ちなみに、ネットジャパンのHardDiskManager日本語版は
デフラグ機能がカットされてるらしいから
本家Paragonの英語版を検討中。安いし。
2011/01/23(日) 23:31:57ID:bKUUz1gk0
Win7PE_SEにDiskDirector11とTrueImage2010とO&O Defrag入れてるな。
MBR復旧は名前忘れたけど、scriptが最初から用意されてるやつ入れてた。
あとはTestDisk入れ忘れたぐらいかな。
これのDiscイメージにGrub4DOSで編集して
HDDメーカー純正のDOS版診断ソフト数種とMemtest86+と加えてブート選べるようにした。
面倒臭いけどそこそこ便利だ。
2011/01/25(火) 10:19:21ID:ah/fzuu60
Grub4DOSでisoの選択起動を試してみたがうまくいかなんだ
2011/01/30(日) 02:02:15ID:YOmAs/w30
デフラグ以外はUBCDに入ってるんじゃないのかな。

ただ、内蔵のgpartedがAFTの4Kアライン対応以前のバージョンのようだから
別途parted magicのUSBメモリを作って、中身をコピーした。
メニューとかはそのまま触ってないけど。
2011/02/28(月) 02:34:05.39ID:HjQdzqJt0
http://www.justsystems.com/jp/products/prg_partition/spec.html
さり気無くGPT Loaderが入ってるな
2011/02/28(月) 12:37:39.35ID:KhLP92LQ0
EASEUS Partition Master 7.0.1   7 64bit でCドライブを2分割。
途中 システム100%保存? のあたりで40分ぐらいフリーズしてるように見えたので
OS再インストール覚悟で電源手動off。
なんとか分割成功。
2011/03/01(火) 03:08:32.21ID:VS/rO5t20
その昔Partition Magic落とすも怖くて使えなかったけど、
Partition Wizardで味を占めて
EASEUS Partition Masterに大満足してる俺が来ましたよ
2011/03/01(火) 03:11:23.91ID:VS/rO5t20
EASEUS Partition Masterってさ、「ずらす」ことが出来るのがいいよね
Cドライブを増やそうとしても大概うしろが使えてるんだけど、
これだと後ろから順々にズラしてやれば先頭のCに空きが回ってくる
しかも、システムドライブでも問題なくいじれるのね
これでドライブ容量変更するためのリカバリは不要だな
2011/03/01(火) 03:17:24.07ID:VS/rO5t20
XPの古いマシンでこんな感じに
分かり易い
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/0e1110301031622.jpg
2011/03/01(火) 15:18:05.05ID:Z1JmscA+0
いやそれ普通
2011/03/01(火) 15:23:01.58ID:jrvNES8y0
ID:VS/rO5t20
2011/03/01(火) 15:25:42.44ID:Ws1rARZm0
>>193
MBRに記録されてる4つのパテ番号の順番を変えることってできる?

Acronisだと、有料のくせにこれができないんだよね

パテを4つ区切って、ある時期に真ん中(2番目、3番目)を削除したりすると、
既存の4番目が1番目の次(=2番目)にやってきて、新たに作った中間領域が
3番目以降のMBR番号になったりして、かなりややこしくなる。

この状態でイメージ復帰ソフトなどを使うと、誤動作して
動かなくなることもある。Ubuntu標準装備のGPartedも使えなくなる。
2011/03/01(火) 15:34:53.99ID:Ws1rARZm0
「使えなくなる」だけじゃ意味不明だから補足すると、全領域がグレーアウトになって、
対象のHDDに対して一切の編集ができなくなる。
2011/03/05(土) 18:28:41.57ID:qF2upGyM0
EASEUS Partition Master 7.1.1
2011/03/06(日) 13:24:51.52ID:wVLRjloI0
Partition WizardのCopy Partition Wizardで2TBのパーティションをコピーしたら一瞬で終わった
しかも中身もコピーされているように見えるんだけど、どうなってるのこれ?
丸一日かかるのを覚悟してたんだけど、一瞬で終わっちゃったので、本当にコピーされているのか信用できない・・・
2011/03/06(日) 14:01:24.42ID:I6jp8wEt0
applyしてないというオチですな。
2011/03/06(日) 14:08:26.22ID:wVLRjloI0
いや、Applyしても一瞬で終わるんですよ
2011/03/06(日) 14:24:11.91ID:D1T0Y7xN0
再起動しろよ
2011/03/06(日) 15:11:27.90ID:wVLRjloI0
再起動したら、ディスクの管理で見ると、コピー先のパーティションがRAWになってました
データもコピーされてないようです
バグかな
2011/03/07(月) 04:20:06.65ID:/aRZ1Uof0
アーメン
2011/03/07(月) 10:19:13.16ID:UqwCydbt0
ザーメン
2011/03/07(月) 11:06:36.68ID:JdiKJlWk0
オーメン
2011/03/23(水) 18:57:01.06ID:CKZgwHYs0
Giveaway of the Day - Paragon Partition Manager 11 Personal Special Edition
ttp://jp.giveawayoftheday.com/paragon-partition-manger-11-personal-special-english/
2011/03/27(日) 05:25:56.98ID:wN3a5qj90
パーティションいじってたらPC 起動しなくなったわ
C ドライブだからといって安易にアクティブにしたからか
2011/03/30(水) 18:20:07.80ID:tJI0jfYQ0
GPartedはbig sectorにも対応してるけど、
パーティションの前側を動かすと移動が入るから時間かかりすぎて使えない。
EASEUS Partition MasterとPartition Wizardはそんなときでも早いけど、
せっかく計算してこさえたパーティションアラインメントを壊してしまう。
どうしましょ・・・
2011/03/31(木) 16:05:22.84ID:8lwPm/K90
EASEUS Partition Master 8.0.1
2011/04/01(金) 17:33:24.60ID:E66OnnuD0
有償の上位版では“Windows PE”の起動ディスクを作成する機能が追加
2011/04/01(金) 17:34:22.07ID:E66OnnuD0
無料配布は無くなるのかな
2011/04/03(日) 07:01:28.19ID:weBWkSeZ0
> EASEUS Partition Master 8.0.1

早速入れて壁動かしてみた
2011/04/07(木) 16:42:32.79ID:EkJFR6B/0
Giveaway of the Day - EASEUS Partition Master 8.0.1 Professional Edition
ttp://jp.giveawayoftheday.com/easeus-partition-master-8-0-1/
2011/04/08(金) 20:39:39.81ID:0qjjFywS0
次いつ??
2011/04/09(土) 00:23:48.59ID:TdKY09rU0
9.01までまて
2011/04/19(火) 20:09:51.33ID:P/yvXoTl0
ありがとうeaseus、再起動したら消えたDドライブのパーティションが復元できたよ。
2011/04/26(火) 21:56:21.33ID:lK0TQjXA0
パーティション管理ソフトじゃねーだろそれw
2011/04/26(火) 22:04:44.47ID:6h9DAgld0
TestDiskとか復旧ソフトの範疇だな。
2011/05/02(月) 15:23:49.18ID:dTKaMjRz0
paragonとeaseus使い比べてみた
@表示
これはすっきりしたparagon2010(64bit環境)の勝ち
はっきりいって最新版のeaseusは見難く誤操作の原因になりそうだ。これは前の方がよかった
Aパーティション移動
easeusは最低限の領域のみを動かしてくれるので圧倒的に速い
その点paragonは律儀に全領域をずらすので非常に時間がかかる。
同じ作業でparagon7時間easeus2時間程度
easeusに比べてエンジンが古いためか遅い気がする
この点easeusは使い易いと感じた。2011で比べればどうなるかはわからないけど
2011/05/02(月) 15:26:36.52ID:dTKaMjRz0
↑450G程度の倉庫データを20GB後にずらす作業で検証
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況