SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
前スレ
SpeedFan Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1211439488/
探検
SpeedFan Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デロリン
2010/02/17(水) 21:05:44ID:fTzqwRf/02014/03/30(日) 16:17:11.26ID:wYyZ+e9u0
http://www.bugtrack.almico.com/view.php?id=2032 と、全く同じ現象なのだけど
Win8 Pro で、Win7と同様にタスクスケジューラで起動しようとすると
Error <SPEEDFAN Driver Not Installed>
Is SPEEDFAN service started?
のダイアログが出て動いてくれない
もちろん、普通に起動した場合はエラーにならず、ファンもコントロールできる(CPUファンだけみたいだけど)
2014/03/30 15:59:39.523 - DEBUG FILE INITIALIZED
2014/03/30 15:59:39.586 - About to create SMBIOSExplorer object
2014/03/30 15:59:39.586 - SMBIOSExplorer object created
2014/03/30 15:59:39.586 - Initializing SFNVCPANEL
2014/03/30 15:59:39.586 - About to open NVCPL.DLL...
2014/03/30 15:59:39.586 - Error opening NVCPL.DLL!
2014/03/30 15:59:39.586 - Initializing SFSENSORS
2014/03/30 15:59:39.601 - Initializing ALMCPUUSAGE
2014/03/30 15:59:39.601 - Not using GIVEIO on Windows 7
2014/03/30 15:59:39.601 - RunSMPTest ERROR (SPEEDFAN Driver Not Installed)
Driver Not Installedってのがよくわからないけど、解決法はまだないのかな
880GM-LE + AthlonIIx3
Win8ProMCE + SpeedFan4.49
Win8 Pro で、Win7と同様にタスクスケジューラで起動しようとすると
Error <SPEEDFAN Driver Not Installed>
Is SPEEDFAN service started?
のダイアログが出て動いてくれない
もちろん、普通に起動した場合はエラーにならず、ファンもコントロールできる(CPUファンだけみたいだけど)
2014/03/30 15:59:39.523 - DEBUG FILE INITIALIZED
2014/03/30 15:59:39.586 - About to create SMBIOSExplorer object
2014/03/30 15:59:39.586 - SMBIOSExplorer object created
2014/03/30 15:59:39.586 - Initializing SFNVCPANEL
2014/03/30 15:59:39.586 - About to open NVCPL.DLL...
2014/03/30 15:59:39.586 - Error opening NVCPL.DLL!
2014/03/30 15:59:39.586 - Initializing SFSENSORS
2014/03/30 15:59:39.601 - Initializing ALMCPUUSAGE
2014/03/30 15:59:39.601 - Not using GIVEIO on Windows 7
2014/03/30 15:59:39.601 - RunSMPTest ERROR (SPEEDFAN Driver Not Installed)
Driver Not Installedってのがよくわからないけど、解決法はまだないのかな
880GM-LE + AthlonIIx3
Win8ProMCE + SpeedFan4.49
2014/03/30(日) 22:09:39.44ID:MvTBoWYj0
タスクスケジューラで”管理者権限で実行”にチェック入れれば、イケるんじゃね?
2014/04/03(木) 22:11:14.31ID:GddbNIUG0
30秒遅延させてる?
2014/04/09(水) 06:55:30.22ID:pI3ikkIQ0
MicroServer N54Lでファンの回転数が取れている方はいますか?
2014/04/09(水) 09:16:29.76ID:4W+AR7J/0
BIOSでは取れてるけどspeedfanでは0になってる
2014/04/09(水) 12:52:11.19ID:pI3ikkIQ0
そうですか。FAQの設定も試してみましたが0のままなので、ソフト側で未対応なんですね。
2014/04/17(木) 16:02:57.00ID:R0fyuOTn0
z77 extreme4なんですが試しに入れてみたら普通に回転数の制御が出来ているようです
ただ対応していないということはやはり使用は避けるべきなんでしょうか?
ただ対応していないということはやはり使用は避けるべきなんでしょうか?
2014/04/17(木) 20:23:28.77ID:iFwEhZUG0
動けばオーライ、だからそのまま使ってOK
2014/04/18(金) 01:03:22.58ID:Kj1FM+qK0
>>659
ありがとうございます
ありがとうございます
661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/12(月) 01:41:39.27ID:vojOfQHm0 win8.1に早く対応して欲しい。もう半年ほど経過するのに未だ起動しないし。Blueバックーで立ち上がらないし。
2014/05/12(月) 19:42:54.94ID:bJz7GcTM0
そうなんだ
おいらは、CPUに加えてケースファンもこのソフトで制御するようにした
素っ気ない BIOSのマザーには便利だね
おいらは、CPUに加えてケースファンもこのソフトで制御するようにした
素っ気ない BIOSのマザーには便利だね
2014/05/20(火) 00:27:36.22ID:BdrUdMmX0
てs
2014/05/31(土) 12:28:35.62ID:tBTs3ux90
2014/05/31(土) 22:55:57.66ID:fklKKLa60
てす
2014/06/02(月) 16:33:27.38ID:6jL4UN0/0
うちでは問題なく使えてるから気にしてなかったけど
8.1で使えない人いるのか、調べてみたらBSoDの報告あるね。
8.1で使えない人いるのか、調べてみたらBSoDの報告あるね。
2014/06/02(月) 22:21:42.07ID:BBoZPFt20
ウチではIntel Rapid Storage Technology入れてるとBSoD出ました。
2014/06/29(日) 20:12:17.61ID:4ntRjJQn0
公式で8完全対応つってたけど8.1はダメなんだな
うちもインスコ後初回起動でBSoD
二回目以降は普通に起動しようとしてもSPEEDFAN Driver Not Installed
うちもインスコ後初回起動でBSoD
二回目以降は普通に起動しようとしてもSPEEDFAN Driver Not Installed
669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/10(木) 01:31:45.28ID:cEY5yW9R0 4.28をずっと使ってるんだけど、時々SpeedFan自体が
固まっててプロセスを殺す事も出来ず、そのままPCを
シャットダウンするとSpeedFanの終了の所で固まってしまい、
リセットを押すか電源を落とすしかなくなってしまう。
今まで固まった時を思い返すと、どうもUSBメモリなどを
使った時に固まってるようなんだけど、SpeedFanにそういう
バグある?
固まっててプロセスを殺す事も出来ず、そのままPCを
シャットダウンするとSpeedFanの終了の所で固まってしまい、
リセットを押すか電源を落とすしかなくなってしまう。
今まで固まった時を思い返すと、どうもUSBメモリなどを
使った時に固まってるようなんだけど、SpeedFanにそういう
バグある?
2014/07/10(木) 01:43:15.17ID:q2x3A3Od0
SpeedFanが問題なのか怪しいところ
671名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/10(木) 03:39:49.63ID:iGTtExCz0 >>669
Speedfanはシステムのあっちこっちスキャンして表示するから
そういう余計なもん付いてるとこける事あるよ
そもそもWindows8.1でこけるのも
SpeedfanがSCSIバスのスキャンするからで
/NOSCSISCAN付きで動かせば正常動作します、ってやつだし
Speedfanはシステムのあっちこっちスキャンして表示するから
そういう余計なもん付いてるとこける事あるよ
そもそもWindows8.1でこけるのも
SpeedfanがSCSIバスのスキャンするからで
/NOSCSISCAN付きで動かせば正常動作します、ってやつだし
672669
2014/07/10(木) 17:15:32.99ID:cEY5yW9R0 >>670
SpeedFanがおかしいのは間違いないです。USBメモリや
携帯・スマホを外部ストレージとして認識させると、SpeedFanの
アイコンを右クリした時のコンテキストメニューも表示されなく
なるし、メイン画面の呼び出し、プロセス終了も出来なくなってしまう。
>>671
なるほど、ならUSBで繋いだストレージデバイスをスキャンしない
ようにするか、繋ぐ前に一旦SpeedFanを終了させて、取り外した後に
再度起動するかしなければならないのですね。
実際の所SpeedFanを常駐させていてもファンの制御には使ってなくて、
単にCPU温度の確認の為に使ってるだけなので、温度が分かれば
SpeedFanでなくても良いのですが、Vectorなんかで拾える温度を
表示するフリーソフト等は表示が出ない物ばかりで…。
SpeedFanがおかしいのは間違いないです。USBメモリや
携帯・スマホを外部ストレージとして認識させると、SpeedFanの
アイコンを右クリした時のコンテキストメニューも表示されなく
なるし、メイン画面の呼び出し、プロセス終了も出来なくなってしまう。
>>671
なるほど、ならUSBで繋いだストレージデバイスをスキャンしない
ようにするか、繋ぐ前に一旦SpeedFanを終了させて、取り外した後に
再度起動するかしなければならないのですね。
実際の所SpeedFanを常駐させていてもファンの制御には使ってなくて、
単にCPU温度の確認の為に使ってるだけなので、温度が分かれば
SpeedFanでなくても良いのですが、Vectorなんかで拾える温度を
表示するフリーソフト等は表示が出ない物ばかりで…。
2014/07/10(木) 20:17:22.73ID:q2x3A3Od0
MSが公式アプデに各種メーカーのドライバをいれるようになった時に
グラボドライバのせいでハングしたことあったなぁ
グラボドライバをゲフォ純正の以前のに戻して
speedfanも設定しなおしたら直ったな
参考までに
グラボドライバのせいでハングしたことあったなぁ
グラボドライバをゲフォ純正の以前のに戻して
speedfanも設定しなおしたら直ったな
参考までに
2014/07/10(木) 23:27:56.48ID:07UY4EDi0
>>672
> アイコンを右クリした時のコンテキストメニューも表示されなく
> なるし、メイン画面の呼び出し、プロセス終了も出来なくなってしまう。
win7 64bit speedfan4.49 で同様の事象が出る。
制御に使わず監視専用などの使い方も同様。
数日起動させていると右クリのコンテキストメニューが出せなくなる。
仕方がないのでタスクマネージャからspeedfanを終了させてから、
speedfanを手動で再起動しているよ。
プロセスを殺せないということは、うちの環境では無い。
> アイコンを右クリした時のコンテキストメニューも表示されなく
> なるし、メイン画面の呼び出し、プロセス終了も出来なくなってしまう。
win7 64bit speedfan4.49 で同様の事象が出る。
制御に使わず監視専用などの使い方も同様。
数日起動させていると右クリのコンテキストメニューが出せなくなる。
仕方がないのでタスクマネージャからspeedfanを終了させてから、
speedfanを手動で再起動しているよ。
プロセスを殺せないということは、うちの環境では無い。
2014/07/27(日) 10:36:22.66ID:dBUq6Ee20
tes
676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 11:25:30.39ID:OUcf03sI0 4.50
2014/08/20(水) 13:44:18.65ID:klH3Afla0
PALITの方が使いやすい
678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 22:06:54.07ID:lEUnjrQv0 バージョンうpされたのに全く書き込みがないな
もうみんなこのソフト使ってないのか
もうみんなこのソフト使ってないのか
679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 22:37:46.09ID:c99GRe4E0 何か変わったの?
2014/08/29(金) 19:38:05.19ID:Dih9Ln/60
正直、
違いがわからん
違いがわからん
681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/29(金) 19:40:43.11ID:UUSmmq5h0 Intel8/9チップセット向けアップデートだからそれ以外はあんまりじゃないのか
682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/29(金) 20:18:31.90ID:gNdvJHMx0 糞ソフトさっさと消えてなくなれ
2014/10/19(日) 19:18:59.49ID:3n1XKg6J0
tes
2014/10/19(日) 20:01:14.79ID:Dqn/JM0g0
マザーと環境を選り好みするソフトというのは賛成できる
2014/11/23(日) 12:55:47.95ID:Ndv8D1lQ0
ソフトと起動させようとすると何回かフリーズするな…パソコンが
2014/11/26(水) 20:59:30.27ID:jp4cT/Ul0
このソフト起動するとためにPC固まってフリーズするから
OpenHardwareMonitorってソフトに切り替えたわファンのスピードとか調整できないけど
温度や回転数見るだけならこっちでもいいかね…フリーズしないしね…
OpenHardwareMonitorってソフトに切り替えたわファンのスピードとか調整できないけど
温度や回転数見るだけならこっちでもいいかね…フリーズしないしね…
687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 02:25:03.07ID:WSjLtMPp0 ふぁん
2014/12/17(水) 07:28:07.37ID:vLjDX4810
2014/12/21(日) 11:45:56.14ID:ZfiPAzBf0
いまだにわざわざSpeedFan使ってる人は
情報表示機能が欲しい訳じゃないから
情報表示機能が欲しい訳じゃないから
2014/12/22(月) 02:14:09.64ID:cUpAMDBK0
上位互換になるようなツールって出てないのかな
2014/12/24(水) 23:35:21.33ID:w9MQEi4J0
ちょっと試してみようと思ったら起動すらしやがらねーでやんの
ふるいの5つほど試したけどどれも速攻で落ちやがる
ふるいの5つほど試したけどどれも速攻で落ちやがる
692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 04:08:56.58ID:xZ5bsoC70 HD7950使っててうるさいのでファン回転数下げたいんですけど0%以下にはできないですか?
2014/12/27(土) 08:42:29.29ID:DCoC1PpJ0
逆回転?
2014/12/27(土) 13:54:33.89ID:xZ5bsoC70
0%でもまだファンが回ってるのでもっと回転数を落としたいです。
ちなみに%を上げて行けばファンスピードは上がっているので反応はしてます
ちなみに%を上げて行けばファンスピードは上がっているので反応はしてます
2014/12/29(月) 02:10:05.15ID:alHIom2X0
>>694
消費電力がスゴイので水冷化するしか静かに出来ないんじゃないの?
消費電力がスゴイので水冷化するしか静かに出来ないんじゃないの?
696名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 05:05:47.20ID:JjVVDpHW0 4.50
- Added support for Intel 8 Series SMBus
- Added support for Intel 8 Series Mobile SMBus
- Added support for Intel 9 Series SMBus
こう書いてあったけど自動制御出来てる人いますか?
ASUSのB85M-Gを使ってるんだけど、表示されるのはCPUファンの回転数のみで
ケースファンのPWM1は回転数が表示されない
一応手動ではPWM1の速度が変わるのを確認出来るけどそれまでは手動で動かす
までは爆音が続くのでなんとかしたいです
対応マザーリストには1150のが1つもありませんでした
- Added support for Intel 8 Series SMBus
- Added support for Intel 8 Series Mobile SMBus
- Added support for Intel 9 Series SMBus
こう書いてあったけど自動制御出来てる人いますか?
ASUSのB85M-Gを使ってるんだけど、表示されるのはCPUファンの回転数のみで
ケースファンのPWM1は回転数が表示されない
一応手動ではPWM1の速度が変わるのを確認出来るけどそれまでは手動で動かす
までは爆音が続くのでなんとかしたいです
対応マザーリストには1150のが1つもありませんでした
697475
2015/02/01(日) 00:42:41.32ID:pxutcgmL0 久しぶりに 4.51B4 にupしてみたら、ハンドル数が増えなくなった
2015/02/02(月) 20:00:35.74ID:Y/SlzxrP0
dell vostro 220s
OS vista
を使っています
ファンのスピード変更や温度表示は正常に行われているのですが、
再起動すると必ずファンのスピードが100%に戻っています。
設定を保存するにはどうしたらいいんでしょうか
コンフィグファイルにもそれらしいのが見当たらなかったです
Pwm1とPwm2 が、100に戻る→爆音→あわてて30ぐらいに下げる
毎日繰り返していて困っています
まいどデフォルト100に戻るのは、添付の矢印の箇所です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org141560.jpg
OS vista
を使っています
ファンのスピード変更や温度表示は正常に行われているのですが、
再起動すると必ずファンのスピードが100%に戻っています。
設定を保存するにはどうしたらいいんでしょうか
コンフィグファイルにもそれらしいのが見当たらなかったです
Pwm1とPwm2 が、100に戻る→爆音→あわてて30ぐらいに下げる
毎日繰り返していて困っています
まいどデフォルト100に戻るのは、添付の矢印の箇所です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org141560.jpg
2015/02/02(月) 21:09:39.15ID:HLH9LCF20
どこにインストールしたか書け
2015/02/02(月) 21:53:38.74ID:49hbPs4Q0
2015/02/03(火) 05:34:03.96ID:khdR2y830
このメイン画面のとこで弄って戻る戻る言ってるような気がするなあ
2015/02/03(火) 08:24:20.10ID:YfuCAnJw0
>>699
以下にインストールしています
C:\Program Files\SpeedFan\
もしかしたらとおもって、
別のディレクトリにインストールしたら解決するかなとおもいましたが
解決しませんでした
M:\tools\6.speedfan
以下にインストールしています
C:\Program Files\SpeedFan\
もしかしたらとおもって、
別のディレクトリにインストールしたら解決するかなとおもいましたが
解決しませんでした
M:\tools\6.speedfan
2015/02/03(火) 08:26:21.55ID:YfuCAnJw0
2015/02/03(火) 08:27:30.15ID:YfuCAnJw0
2015/02/03(火) 09:17:00.81ID:lT4iVoEL0
ちがうよー
2015/02/03(火) 10:46:20.54ID:rwDXrnhe0
>>703
だから設定−スピードだって言ってるじゃん
だから設定−スピードだって言ってるじゃん
2015/02/03(火) 12:22:21.64ID:YfuCAnJw0
2015/02/13(金) 21:03:26.49ID:9ZdDsa4O0
4.51 Beta 6 記念
2015/02/22(日) 15:32:51.50ID:n1CNhER50
4.51
-added full support for Fintek F71811U
-added full support for Nuvoton NCT6106D
-added full support for Nuvoton NCT6792D
-added full support for Fintek F71878A/F71868A
-added full support for ITE IT8783F
-added full support for Intel C610/X99 SMBus
-added full support for ITE IT8620E
-added support for Nuvoton NCT6683D
-fixed Fintek F71808A PWM MODE setting
-added PWM 4 ENABLE and PWM 5 ENABLE to advanced options for the ITE IT8620E to enable or disable PWM 4 and 5 writes
-smbus access is disabled for Sapphire PC-AM2RD790
-fixed fan speed readings on the NCT6791D
-SCSI Scan is automatically disabled if iastorA.sys driver is installed - use /DOSCSISCAN to force enable it
-fixed Fintek F71811U PWM TYPE advanced setting
-greatly improved RAM SPD decoding for SDRAM, DDR, DDR2, DDR2 FB-DIMM and DDR3
-improved identification of newer revisions of Microchip MCP9843 and MCP98243
-fixed STTS3000 and STTS2002 temperature reporting
-fixed old IT8705F identification
-events can now be triggered if something happens for, at least, up to 9999 times (it was 99)
-battery charge is now properly updated on the EXOTICS tab
-NCT6791D IO Space accessibility is now tested upon resume from suspend and fixed, if needed
-restored DIMM access on latest Intel chipsets
-added manifest to improve support up to Windows 10
-configuration dialog now always opens at the center of the main window
http://www.almico.com/sfhistory.php
-added full support for Fintek F71811U
-added full support for Nuvoton NCT6106D
-added full support for Nuvoton NCT6792D
-added full support for Fintek F71878A/F71868A
-added full support for ITE IT8783F
-added full support for Intel C610/X99 SMBus
-added full support for ITE IT8620E
-added support for Nuvoton NCT6683D
-fixed Fintek F71808A PWM MODE setting
-added PWM 4 ENABLE and PWM 5 ENABLE to advanced options for the ITE IT8620E to enable or disable PWM 4 and 5 writes
-smbus access is disabled for Sapphire PC-AM2RD790
-fixed fan speed readings on the NCT6791D
-SCSI Scan is automatically disabled if iastorA.sys driver is installed - use /DOSCSISCAN to force enable it
-fixed Fintek F71811U PWM TYPE advanced setting
-greatly improved RAM SPD decoding for SDRAM, DDR, DDR2, DDR2 FB-DIMM and DDR3
-improved identification of newer revisions of Microchip MCP9843 and MCP98243
-fixed STTS3000 and STTS2002 temperature reporting
-fixed old IT8705F identification
-events can now be triggered if something happens for, at least, up to 9999 times (it was 99)
-battery charge is now properly updated on the EXOTICS tab
-NCT6791D IO Space accessibility is now tested upon resume from suspend and fixed, if needed
-restored DIMM access on latest Intel chipsets
-added manifest to improve support up to Windows 10
-configuration dialog now always opens at the center of the main window
http://www.almico.com/sfhistory.php
710名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 17:02:27.35ID:LjzO6CUC0 過疎ってるね
久々に弄ってたら16段階でファン制御出来るようになってたんだね、びっくりした!
M/Bの最低制御が40%だったしここまで細かくできなかったので嬉しくてここに来ましたー
http://jisaku.155cm.com/src/1424883648_65171800a01ce2182ebfa055ad45cc1b1ea5837a.jpg
質問ですが
ASUS F1A75M-LEでCPUファンの4ピンは16段階制御できたんだけど、
3ピンのファンは1000rpmを5/6や5/10で890、500rpmに固定の制御はできたけど段階で制御ができない。
できるような設定あれば教えて下さい。 👀
久々に弄ってたら16段階でファン制御出来るようになってたんだね、びっくりした!
M/Bの最低制御が40%だったしここまで細かくできなかったので嬉しくてここに来ましたー
http://jisaku.155cm.com/src/1424883648_65171800a01ce2182ebfa055ad45cc1b1ea5837a.jpg
質問ですが
ASUS F1A75M-LEでCPUファンの4ピンは16段階制御できたんだけど、
3ピンのファンは1000rpmを5/6や5/10で890、500rpmに固定の制御はできたけど段階で制御ができない。
できるような設定あれば教えて下さい。 👀
2015/02/28(土) 18:54:04.61ID:IsiI+VcE0
UAC回避のスマートな方法はないのかなあ
ぐぐって海外のサイトを見てもタスクスケジューラに登録くらいしかないし
ぐぐって海外のサイトを見てもタスクスケジューラに登録くらいしかないし
712名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 00:07:53.70ID:eG3o1fyH02015/03/19(木) 22:07:46.82ID:0m4C41nl0
早くも3.83か乙かれー
2015/03/25(水) 02:03:58.26ID:o4UWSB9M0
>>711
最初にAdministratorアカウントを有効にし、パスワードを設定が前提
○登録したいプログラムのショートカット (ショートカットがない場合は作成する) のアイコンを右クリックして、「プロパティ」をクリック
○ 「ショートカット」タブの「リンク先」で、プログラムファイルのフルパスの前に半角スペース、
さらにその前に「%windir%\System32\runas.exe /savecred /user:administrator」と入力する。
この後、最初に、そのプログラムのアイコンをクリックしたときはadministratorのパスワードを聞かれるので、設定したパスワードを入力
次回以降はパスワードが記憶され、パスワード入力も求められなくなる。
この方法で「ユーザーアカウントの制御」画面も表示されず、パスワード入力も不要
最初にAdministratorアカウントを有効にし、パスワードを設定が前提
○登録したいプログラムのショートカット (ショートカットがない場合は作成する) のアイコンを右クリックして、「プロパティ」をクリック
○ 「ショートカット」タブの「リンク先」で、プログラムファイルのフルパスの前に半角スペース、
さらにその前に「%windir%\System32\runas.exe /savecred /user:administrator」と入力する。
この後、最初に、そのプログラムのアイコンをクリックしたときはadministratorのパスワードを聞かれるので、設定したパスワードを入力
次回以降はパスワードが記憶され、パスワード入力も求められなくなる。
この方法で「ユーザーアカウントの制御」画面も表示されず、パスワード入力も不要
2015/05/02(土) 20:40:11.35ID:IiV8zKRq0
この時期はコントロールしても無駄
熱暴走待った無し
熱暴走待った無し
2015/05/11(月) 17:10:33.87ID:U7TNFe+q0
知らないうちにこれ自体が落ちている事が多い
717名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 01:09:02.87ID:2x9MuNYv02015/05/15(金) 20:50:33.77ID:3OvbAvXh0
タスクスケジューラで起動させてるなら
「設定通りに」終了してることがあるので
『タスクを停止するまでの時間』のチェックを外す
「設定通りに」終了してることがあるので
『タスクを停止するまでの時間』のチェックを外す
2015/05/30(土) 10:12:48.90ID:gvvcS3QG0
ASRock Z77 Pro4なんだけど、SpeedFan 4.51を一度でも立ち上げるとCPUとかのFan制御が狂うな。
UEFI画面で低めの回転数で、60度くらいで回転数上げる設定にしてWin7 64bit立ち上げて、
SpeedFanを起動し、どんな設定にしても(ThermalCruiseとかSmartなんだっけC)CPU Fanの
回転数が上がりっぱなしになったりして全然落ち着かない。
これを立ち上げないでそのまま使うとUEFIの設定で静音環境になるというか。
全く使えない環境もあるんだな。
UEFI画面で低めの回転数で、60度くらいで回転数上げる設定にしてWin7 64bit立ち上げて、
SpeedFanを起動し、どんな設定にしても(ThermalCruiseとかSmartなんだっけC)CPU Fanの
回転数が上がりっぱなしになったりして全然落ち着かない。
これを立ち上げないでそのまま使うとUEFIの設定で静音環境になるというか。
全く使えない環境もあるんだな。
2015/05/30(土) 10:21:12.92ID:nU4i/X+G0
それを乗っ取るのがこのソフトだし。
2015/05/30(土) 10:51:05.58ID:nfLp7Cnu0
UEFIとかで自動制御できないから使うソフトなのであって
2015/05/30(土) 21:59:46.27ID:5rtFG1uH0
馬鹿には無理
723名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 00:01:54.50ID:iZIE0G8H0 ならお前には無理だなw
2015/06/11(木) 15:33:43.84ID:yUnRSQjP0
出来もしないのに制御を乗っ取っておいて暴走。暴走するのはお前の環境が悪いとか哀れなソフトだな。
2015/06/11(木) 17:01:53.90ID:/NmvHdz80
いまは UEFIになって、いろいろ便利機能が付くようになったから、
SpeedFanもその存在意味が薄れたね
でも、みんな助けられた
良いソフトだよ
SpeedFanもその存在意味が薄れたね
でも、みんな助けられた
良いソフトだよ
2015/07/13(月) 04:18:39.65ID:l8VuD7Dh0
久しぶりに組んだら爆音でここに来てみたけど、このソフトもう用無し役立たずなの?
UEFIで設定すればこと足りるの?
4790K定格、Z97、Win8.1 upd
UEFIで設定すればこと足りるの?
4790K定格、Z97、Win8.1 upd
2015/07/13(月) 20:56:24.01ID:rHQZSD0+0
>>726
M/Bによって回転数20%までしか落とせないのがあるんよ
だから自分のサブPCはこれ使ってる
爆音は使ってるCPUクーラー、ビデオカード、ファン、ケースによるけどZ97ならUEFIで5〜6個のファン制御はできるんでないか
M/Bによって回転数20%までしか落とせないのがあるんよ
だから自分のサブPCはこれ使ってる
爆音は使ってるCPUクーラー、ビデオカード、ファン、ケースによるけどZ97ならUEFIで5〜6個のファン制御はできるんでないか
2015/07/14(火) 07:06:42.30ID:mfJou3zj0
サンクス、まずはUEFIいじってみて、駄目だったらこいつに頼ってみます
729名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 12:43:25.54ID:Zhd+RenW0 >>727
うちのマザーだとSilent設定でも50℃超えるとファンがうるさくてこのソフト使ってるな
うちのマザーだとSilent設定でも50℃超えるとファンがうるさくてこのソフト使ってるな
2015/07/15(水) 19:39:50.18ID:4uPAvBaY0
2015/07/15(水) 22:48:00.61ID:dEgdLlB20
MSI Afterburner派はいないのか
732名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 09:03:42.62ID:DP0+ohGi0 Win10だとスタートアップに登録しても起動時に立ち上がらない
2015/08/05(水) 15:46:59.92ID:WiuVj/G60
もう4年だか前のバージョンと7からタスクスケジューラーだろ
2015/08/06(木) 12:05:22.13ID:L4viBk2z0
自分も10にしたらスタートアップしなくなった。
7では出来てたのに・・
7では出来てたのに・・
2015/08/11(火) 11:09:20.17ID:GohITCcv0
タスクスケジュールで何の問題もないやん
736名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 20:13:33.71ID:GNgvZnkv0 スタートアップの変わりにタスクスケジューラーしてる奴なんているのかw
2015/09/03(木) 21:24:10.04ID:o6t2ITr60
管理者権限いるソフトはスケジューラで遅延起動やで
UAC切りッパよりはましだろ?
UAC切りッパよりはましだろ?
2015/09/03(木) 23:52:28.50ID:Woko4fi/0
2015/09/15(火) 12:24:04.66ID:V4vjFj9J0
IRQ not less or equal STOP 0x00000001D iAstorA.sys (Intel SATAドライバ)
のBSODで落ちる人は、Speedfanを /NOSCSISCAN オプション付きで起動するように。
http://www.bugtrack.almico.com/view.php?id=2007
のBSODで落ちる人は、Speedfanを /NOSCSISCAN オプション付きで起動するように。
http://www.bugtrack.almico.com/view.php?id=2007
2015/09/15(火) 12:26:44.02ID:V4vjFj9J0
タスクスケジューラーでSYSTEM権限で起動すれば、アカウントにログインする前に起動できるからスタートアップより余程都合がいい
741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 11:16:41.28ID:2mULbicV0 いつになったら4.52リリースされるんだよ
2016/05/19(木) 13:51:17.47ID:/f/cSAkX0
UAC回避の方法ってプログラムフォルダ以外にインストールではダメなの?
743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 21:56:23.87ID:D28klXZ90 c236チップセット対応は4.52からかな。
4.51使ってるけどCPU温度もファンスピードも表示されない。
4.51使ってるけどCPU温度もファンスピードも表示されない。
744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 00:28:25.48ID:9HKtPijT0 windows7から10導入してみたんでSpeed Fan4.51で再設定してみたけど
CPUファンの回転数が最小値に固定されたまま警告値を超えても可変しない。
要求40 警告50、最小値40% 最大値100%、もちろん変化量の自動化チェック済み。
7の時も諦めてFan Contorolの手動設定は生きててこっちでコントロールしていたんだけど
やっぱり自動可変はMBが非対応ってことでいいんですよねこれ。
M4A88T-M LE
CPU Q-Fan FunctionはDisableッス。
CPUファンの回転数が最小値に固定されたまま警告値を超えても可変しない。
要求40 警告50、最小値40% 最大値100%、もちろん変化量の自動化チェック済み。
7の時も諦めてFan Contorolの手動設定は生きててこっちでコントロールしていたんだけど
やっぱり自動可変はMBが非対応ってことでいいんですよねこれ。
M4A88T-M LE
CPU Q-Fan FunctionはDisableッス。
745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 10:52:59.64ID:8Be0pySR0 4.52っていつ出るの
2016/06/08(水) 20:27:21.15ID:3TfNGYZv0
Coming soon
2016/07/10(日) 22:07:15.91ID:BcWH4JB60
4.52
-added full IPMI support
-added full support for IT IT8771E
-added full support for Intel Sunrise Point (Z170) SMBus
-added full support for STMicro STTS2004
-added full support for NCT6793D
-added full support for Giantec GT34TS04 and GT34TS02
-added support for Atom E3800 SMBus
-added support for Atom C2000 SMBus
-added support for Fintek F71878A/F71868A at non standard addresses
-enabled SMBus on Intel 6 Series / C20x, if needed
-fixed SCSI_PASS_THROUGH access on some systems
-skipped accessing those hard disks that return the ID Sector from another disk
-fixed Nuvoton NCT6791D and NCT6792D sixth fan readings
-added support for alternate registers of NCT6793D
-fixed German translation for CPU Usage
http://www.almico.com/sfhistory.php
6/30に出てたようだ
-added full IPMI support
-added full support for IT IT8771E
-added full support for Intel Sunrise Point (Z170) SMBus
-added full support for STMicro STTS2004
-added full support for NCT6793D
-added full support for Giantec GT34TS04 and GT34TS02
-added support for Atom E3800 SMBus
-added support for Atom C2000 SMBus
-added support for Fintek F71878A/F71868A at non standard addresses
-enabled SMBus on Intel 6 Series / C20x, if needed
-fixed SCSI_PASS_THROUGH access on some systems
-skipped accessing those hard disks that return the ID Sector from another disk
-fixed Nuvoton NCT6791D and NCT6792D sixth fan readings
-added support for alternate registers of NCT6793D
-fixed German translation for CPU Usage
http://www.almico.com/sfhistory.php
6/30に出てたようだ
748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 07:38:54.52ID:23VBgSh00 .
2016/07/28(木) 16:38:41.63ID:jo+L6hXn0
あ
2016/08/12(金) 08:44:38.85ID:lw3L8poA0
>>747
ありがとう
ありがとう
2016/08/30(火) 09:37:25.34ID:pfzdhS4W0
要求以上になってもフル回転しないんだけど何か設定ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★5 [蚤の市★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止 [527893826]
- 【緊急】高市早苗 月内辞任か [695089791]
- トランプさん、高市早苗を切り捨てる 「あ、うちは台湾有事発言に無関係なんで😅」 [175344491]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 【高市悲報】官房長官「局長がペコペコしてる画像が拡散しているが日本は承知しとらん😡中国に申し入れした!」🤔 [359965264]
- 【速緊急報】中国🇨🇳、水産物を輸入停止にwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
