SpeedFan Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デロリン
垢版 |
2010/02/17(水) 21:05:44ID:fTzqwRf/0
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php

前スレ
SpeedFan Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1211439488/
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/23(木) 21:58:42.41ID:FuokhhHy0
なるなる
ニュートラルでアクセルふかしてるみたいな感じになるね
2013/05/25(土) 19:02:28.15ID:w6QR19Fd0
>565
凄くいまさらだけど
optionの「set fans to 100% on exit」をチェックが入ってるなら、
それを切れば開始時に一度100%になる動作はしなくなると思うよ
568566
垢版 |
2013/05/26(日) 11:47:43.85ID:gwXRfvfk0
>>565
うちのはノーチェックだけどなるなあ
あまり害ないから良いけど
2013/05/26(日) 19:02:34.29ID:XuGR5aPH0
俺もなるぞ
ずっと昔からそういうものだと思ってたけど
570565
垢版 |
2013/05/26(日) 21:09:27.11ID:f2sRAtIyP
俺もノーチェックだけどなります。
そういうものなら割り切るしかないですね。
ありがとうございます。
2013/05/27(月) 20:07:52.24ID:9Q2/q3GY0
どのタイミングを言ってるのかわからないけど、
OS起動してソフトが設定読んで立ち上がるまでは、当然コントロールできないんじゃないの?
572565
垢版 |
2013/05/28(火) 23:53:45.94ID:NTBNZ1+oP
Speedfan立ちあげなければ特に起こりませんよ。
たぶん標準でSpeedfanで言うSmartGuardianになってるからだと思います。
そこからソフト起動すると起こります。
2013/06/10(月) 23:30:10.42ID:krdQABx10
久しぶりに掃除してから起動してみたら
1つのCore温度が-70度となったのですが
同じようになったことある方いますか・・・
2013/06/13(木) 18:43:48.23ID:npkFmv4Q0
i7-860で今まで4.40使ってたんだけど
4.49に換えてみたらコア温度が4つまでしか表示されてなかった
4.40に戻したよ
2013/06/13(木) 19:00:55.86ID:68qiFOCt0
えーと、
2013/06/19(水) 18:23:03.19ID:baMV98Z00
EMETいれたら起動しなくなった。
2013/06/26(水) 05:51:01.70ID:UQCTSFne0
システムモニターのタブで0%にしても100%にしても回転数が変わらない場合は対応してないということでしょうか
2013/06/26(水) 12:55:49.46ID:xTub7DmP0
いいえ、情弱には対応していないということです
2013/06/26(水) 15:55:54.25ID:CN9jGDJh0
577が何に対応していないのか明確にしてない以上、
578の返しがいいえで始まるのは日本語の会話としておかしいよ

speedfanで回転数を検出できないチャンネルに繋がれたファンの回転数が変わってるかもしれないし
変わってるけど、ソフトの設定やファンの都合で正常に回転数をモニタリングできてないかもしれないし、
speedfanからは出力を指定してるけど、BIOSやUEFIの設定でそれを受け付けてないかもしれないし、いろいろ可能性はあるよ

とりあえずなるべく確実に確認するために、一度BIOSなりUEFIなりで、
ファンの自動制御に関する項目があったらそれを無効や手動にして
Speedfanの設定でもPWM ModeをManualにして、マザーボードにあるファン用のピンヘッダ全てにファンを接続して
それで確かめてみれば良いと思う
2013/06/26(水) 20:56:37.55ID:QRV0RMjo0
うちの環境だとたまにSSDの温度を見失って0℃になってるな
いつのまにか再取得できてるが
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:1+ASuF3K0
tes
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:rsvPz/w30
このソフト、立ち上げる際に外部と通信しているな。
何のデータを送っているのだろ?
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:7g1xgm140
……
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:VlVcerx0T
ファンがうるさくこれを使おうといろんな関連サイトを見ていたんですが
4.49で設定→温度タブで下に表示される要求温度警告温度がありません。
システムモニターのspeedが表示されるところもPwnになっています。
これはマザーボードが対応していないということですか?
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:VlVcerx0T
事故解決しました。Z77は未対応なんですね・・・
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:gtXX0zXJ0
どうやってその結論に達して事故解決したのか知らないけど
このツールはチップセットと直接やり取りはしないから、たぶん何年待ってもZ77には対応しないと思うよ
マザーボード上にある、チップセットではない、別のSuperIOと通信するツールです。
Z77マザーでもSpeedfanが対応しているSuperIOを載せてれば対応します。チップセットは関係ありません。

あと>584みたいな質問書くときは、マザーボードの型式ぐらいは書いておけば、
もしかしたら同じ物を使ってる人の報告があるかもしれないよ。
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:Meov1Yts0
tes
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:jop4mbUw0
昨日の今日で突然フリーズするようになった
変更したのは新しいRAMディスクを設定したくらいだし
まさかこれが原因なのか
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:0Mfy1kFV0
t
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:jfydIJJg0
>>588
SpeedFanは、テンポラリーにsfa*dllを作るぞ

RAMディスクにテンポラリーの設定をしている
SpeedFanをスタートアップ起動にしている

RAMディスクより先にSpeedFanが起動してとか・・・
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:4kNoViRP0
>>588
タスクスケジューラ起動にして、トリガーは任意のユーザーのログイン時に1分の遅延起動で動作させて
うちでは安定しているが、たまに変になることもある。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:dPKSl2M20
>>590
なるほど、そういう理由なのか
出来るだけ遅延起動してみる
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:uJXAWiOs0
>>590
(´・∀・`)ヘー
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:lTye2b700
おっこれは勉強になった
2013/09/06(金) 14:38:57.83ID:s+BjxcoO0
>>590
遅レス
tempをRAMには作ってないし、そもそも手動起動だからそこらへんの問題ではないと思う

で、後日どこかで見かけたパラメーター4つを設定して見ると起動したが、また数日後にフリーズ
/NOSMARTSCANも加えると起動したが、操作ミスってそれ以前につけていたパラメーター紛失
もちろん/NOSMARTSCANだけではフリーズしてしまう

あ、これ詰んだわ
2013/09/20(金) 22:20:31.29ID:y2uzwpdC0
すんません、ちょっとお聞きしたい。

ProbeSCSI: WARNING: hard disk skipped because of invalid returned LogSense data

数日前まで普通に使えていたのですが、上記のようなログが出た後ブルースクリーンで落ちてしまいますorz
CrystalDiskInfoで情報を見る限り、SSD・HDD共に異常はありません。
speedfanのバージョンは4.49で、マザーはASrockのP55DE3、OSはWin7 64bitです。
なにかアドバイスがあればお願いします( ^.^)( -.-)( _ _)
2013/09/20(金) 23:42:02.77ID:RT+DboQR0
ProbeSCSIって、仮想ドライブ使ってない?
2013/09/21(土) 00:17:41.10ID:2dzeoPGo0
>>597
はい、使ってます。
Daemon Toolsで2つ仮想ドライブを作ってます。
ブルースクリーンが出る前から使っているのですが、何か悪影響があるのでしょうか?
599598
垢版 |
2013/09/21(土) 22:18:36.06ID:2dzeoPGo0
>>597さん有り難うございました。
このレスをヒントに色々ググってみたら、普通に使えるようになりました。
コマンドパラメータの存在を知らなかったので、知る良い機会になったと思います。
ただ、CPUファンの自動制御が出来なくなった原因がまだ分かりませんが・・・(^_^;)
お騒がせしましたm(_ _)m
2013/10/11(金) 00:40:11.82ID:gx+bu4+w0
要求温度から下がってもなかなか減速してくれないな 
警告温度からは即座に反応するのにぃ
2013/10/11(金) 01:22:19.16ID:bNPsN0AP0
ヒステリシスを大きめにとってあるとか
2013/10/11(金) 02:00:22.68ID:gx+bu4+w0
>>601マジでありがとう!
知らなかったAdvanced fan controlって
細かくやれるんだねぇ ますます好きになったわ

おいらのプレスコたんちょっと待ってろ〜w
2013/10/12(土) 15:36:39.99ID:d2sB974y0
しょっちゅう調整するならspeedfansens.cfgを直接いじるのもオススメ
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/12(土) 17:22:48.88ID:DczHButN0
随分古い世代の使ってんだな
2013/10/12(土) 23:23:03.11ID:B0i3+fuN0
>>603
どうもレスサンクス!
>>604
でもさ、新しい世代のPCってマザボが直接BIOS
レベルで調整してくれるからSpeedFanイラんくない?
2013/10/13(日) 14:36:45.54ID:d5nK4otc0
CPUファンの当たり前な調整程度に限った話ならお任せで良いかもしれないけどさ
更に細かく設定したいとかさ、本来CPUの冷却ファンのためのピンヘッダにそれ以外のファンを繋ぐとかさ、
他のピンヘッダにしても、そこに何を繋いで、どの温度を基準に回転数を制御するのか
自由に組み合わせられるのがspeedfanの強み。
ビデオカード上のGPU温度とか、任意のHDDの温度とかも制御のソースにできるしね。

イベント機能で温度や回転数や電圧を監視して、何かあったらスマホにメールを送るようにしてあるけど
万が一何かあった時に、役に立つこともあるかもしれない。何年か前に一度それで助かった事がある。
当時はガラケーだったけどw
2013/10/29(火) 23:16:22.29ID:8uhkWgZP0
BIOSのファンコントロール設定はONのままでも平気なのかな
2013/10/29(火) 23:48:21.04ID:v/ohvqGW0
Software controlledに設定すれば制御乗っ取るんじゃね。
てか、そうしないとこのソフト使う意味があまりないと思うが。
2013/10/31(木) 08:39:45.25ID:rAHb8SjK0
マザボのマニュアルでファンコネクタの部分を見てます
SpeedFanがコントロールできるのは
コネクタにセンサーのラインがあるモノだけで
N.C.と表記されているsenseラインがないコネクタにつないだファンは
コントロールできないのでしょうか?

変な質問かもしれないですがお答えが頂けると助かります
2013/11/03(日) 06:11:35.75ID:s4q5b42t0
>609
今更だがその程度の漠然とした質問では何とも言えない
そのマニュアルがどこまでマジメに書いてるか分からないし
センサーのラインが云々てのは、まさかそのマニュアルにはマザボの回路図でも載ってるのかね?

具体的にどこのなんて型式のマザボなのかを示せば
それ、もしくはそれと同じメーカーの同世代のマザボを使ってる人が居れば
もしかしたら情報が得られるかもね
2013/11/05(火) 17:41:18.19ID:tvcX1zhy0
>>610
遅レスすみません
DFI LANParty nF4 Ultra-Dです
マニュアル見ると3ピンのうちGround・Power・(Sense or N.C.)となっていて
BIOSでコントロール設定があるのはSenseがあるファンだけだったので
>>609のような質問になってしまいました
2013/11/17(日) 12:09:38.09ID:DdU4CNQv0
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a9/f26a421232c0292e88e972b7b1ade68d.jpg

ずっと0CだったTemp3が突然100C以上に。
PC再起動しても同じなんですけど、なんの温度か分かる方おりますか。
ちなみにTemp1がシステム温度、Temp2がCPU温度です。
この温度が本当だったらPC壊れちまう。
2013/11/17(日) 12:10:34.32ID:j2MIx8Uz0
壊れちゃいますか><
2013/11/18(月) 22:02:49.77ID:vd+B2zkM0
だから何の情報もない画面なんか出すより、
マザーボードの型式のひとつでも書く方がはるかに有用な情報だと分からんかね

ま、この場合は100度以上じゃなくて、127度固定だと思うんで関係ない話だけど。
127てのは半端な数字じゃなくて、2^8=256の半分ていう、PC的にはそれなりにキリの良い数字で
その辺りで変動してる訳じゃなくて、0から127にいきなり飛んでそこでピタっと止まってるなら
そのスーパーIOのチャンネルには何も繋がってないって事でほぼ間違いないと思うけどね
2013/11/18(月) 23:26:42.08ID:TaOn/PdS0
「分かる方おりますか」とか書いてる馬鹿だし仕方ない
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/09(月) 16:17:29.85ID:MxGic43mP
実行すると.biosってファイルが出来るけどこれなんですかね?
2013/12/10(火) 08:23:12.94ID:b+REzN+n0
あなたのビオスです
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/22(日) 18:32:28.90ID:kUKAY1mF0
win8.1にして起動してらブルースクリーンで落ちる
死ねポンコツソフト
2013/12/31(火) 23:41:49.91ID:VaP6hZ1q0
マザボH61I-E35だが4pinのPWM対応ファンはコントロールできた
3pinの所は下げても上げても回転数変化無し、表示だけは出るが
4pinの所に3pinつけてみたけど無反応、電圧コントロール出来ないね
BIOSや設定いろいろ試したけど4pin(PWM)しか駄目だな
2014/01/03(金) 14:53:36.22ID:EEFHNbUG0
3pinを4pinにできるPWMXみたいなパーツは今は無いのかな
3年以上前に買ったけど手放せない
2014/01/03(金) 16:31:45.07ID:R28Y70NI0
SunBeamTechのPL-RS-PCI、PL-RS-3、PL-RS-6あたりが出来るみたいだけど
2014/01/04(土) 22:24:26.75ID:oarj27+00
4.49こいつ起動時に勝手に通信しない?
2014/01/05(日) 02:35:50.12ID:OQMS+hLR0
してないけど
2014/01/11(土) 20:54:25.67ID:j6WhEBWX0
ほかのソフトではファンをコントロールできているんだけど
こいつで出来ない

回転数のモニタは出来てるから、何か設定いじればいいとは思うんだが。
2014/01/11(土) 20:58:57.41ID:+dtBwdEO0
ぐぐれよ
2014/01/11(土) 21:22:17.46ID:j6WhEBWX0
ぐぐってなきゃこんなスレにたどりつかんし
行き詰ってなきゃわざわざこんな閑散としたスレッドに書き込まん。
見てるやついたのが驚きだわw

>>624を書き直すと
現状ではほかのソフト(EPU-4 Engine)ではファン制御できているんだけど
SpeedFanから回転数や温度は検出できている。
SpeedFanの設定はいろいろやってたるがファン反応なし。

SpeedFan 4.49
OS:Windows7 64bit
マザー:M4A785TD-V EVO / ASUS
2014/01/11(土) 22:18:07.99ID:+dtBwdEO0
Configure→Advancedの設定をSoftware controlledには切り替えたんだろうな
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/11(土) 22:27:22.86ID:AXL32odS0
.


        ID:j6WhEBWX0


.
2014/01/11(土) 22:58:59.37ID:j6WhEBWX0
>>627
思い切り初歩で躓いてたということか…

そんな項目無ぇ!と思ったらチップIT8712Fのところに項目ありました
値が SmartGuardian になっていたのをご指摘のとおりの変更したら
回転数に反応あったのでなんとかなりそう

サンクス!
2014/01/20(月) 01:43:51.47ID:SO9353Qz0
>>541
こまめに探すといろんなとこにあるよ
自分はさっき4.06、4.09、4.11、4.16、4.18をダウンロードして4.09と4.11がうまく認識した
古いPCで諦めてたけど静かで快適だわ
2014/01/29(水) 18:09:02.45ID:Q1W9DaG/0
ファンの回転数の%が0%になってるのにファンが回ってるんですが
どうすればちゃんと反映されますか?
2014/02/01(土) 23:39:03.85ID:d8shnPgm0
>>618
俺も今さっき、起動させて、パソコンが落ちた
3回ほど繰り返してしまったけど、パソコン大丈夫かな。

chkdskでは、問題は見つからなかったけど
2014/02/09(日) 17:26:58.09ID:MA4g8bQE0
BIOSで自動的にファンコントロールしてくれる時代だからこんなソフトいらねーだろもう
2014/02/09(日) 17:46:44.08ID:M8j+XWAM0
時代w
2014/02/09(日) 18:17:24.89ID:hpBPPwDw0
反論に困ったらこう答えよう

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/02/09(日) 17:46:44.08 ID:M8j+XWAM0
時代w
2014/02/09(日) 20:19:45.98ID:xbSK+k7t0
そりゃ最新のマザボ使ってるなら時代(w に見合った機能が搭載されてるだろうけど、誰も彼もが最新のパーツ構成でPC使ってるわけじゃないからな
2014/02/10(月) 00:58:50.99ID:tPEUq5Jy0
むしろ、時代()のマザーボードでもキメ細かくチューンするのが目的じゃね?
2014/02/10(月) 01:15:28.06ID:mutQk9pT0
別にこれは細かくチューンできんが
2014/02/12(水) 06:46:33.59ID:RN6QSrrg0
えっ
2014/02/13(木) 15:48:49.60ID:TtoMQU580
>>638
speedfan以上に細かくチューンというか制御するには何が良いですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/14(金) 21:34:05.24ID:OTJr/95Z0
動画再生中にSPEEDFAN起動したら、画面が真っ白になってPCがフリーズした
あらかじめSPEEDFANを起動しておかなければならないのですね…。
2014/02/14(金) 21:37:48.67ID:6sfWoPoO0
環境によってオプション付けて起動しないと落ちるときがあるから、その辺調べてショトカ設定しとくといいよ
2014/02/23(日) 12:37:50.36ID:RRlXoH380
設定するまでが試行錯誤のフリーズ地獄だからなぁ
怖くてやってられん
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/24(月) 18:55:41.31ID:fLqnLTcBP
ちょっとお尋ねしますが、このソフトで表示されている
Systemの温度ってなんの温度ですかね?
なんかそれだけ52℃とかいつも高いんですが…
後のCPU CoreとかGPUとかは30℃台とか40℃台なんですけど。
2014/02/24(月) 19:36:17.07ID:yJDFVMIn0
通常は North Bridge
マザーボードによるのかもしれないけど
2014/02/25(火) 08:40:22.99ID:fQP64/TeP
>>645
レスありがとうございました!
2014/03/17(月) 19:23:26.75ID:vLCKggRt0
SpeedFanをインストールして温度を見てみたら
temp1が85度でtemp3の方は-65度だったんですがこれは温度計が壊れてるってことでしょうか…?

修行中?のエラーが出てるのでhttpは抜きになってます、すいません
light.dotup.org/uploda/light.dotup.org4463.jpg
2014/03/17(月) 20:32:54.46ID:XCbJMldX0
よくあること、きにすんな
2014/03/17(月) 21:13:19.54ID:vLCKggRt0
>>648
安心しても…大丈夫なんでしょうか?
temp3や2の温度がおかしい事はよくあるらしいですがtemp1が85℃ってのが妙に気になってしまって…
2014/03/18(火) 07:19:12.37ID:yGw8EJzo0
CPUコア温度が43℃ということを考えると
85℃というのは>>507のように128℃(127℃)を原点としてマイナス方向に読み取った
43℃(42℃)を示している可能性も考えられる
何かCPU等に負荷をかけるような作業をして温度の変化を確認してみるといい

とりあえず>>2-3のテンプレにも書かれている通り
SpeedFanで表示された温度を全て信用できる温度と解釈するのは止めるべき
2014/03/18(火) 11:46:04.51ID:88ORHzBd0
>>650
今日の朝(室温13℃)の状態で起動してみてもtemp1の温度は84℃でした
さすがにこの寒さで84℃はありえないと思うので
たしかにSpeedFanの温度をあまり信用しないほうが良さそうですね

ありがとうございました
2014/03/30(日) 16:17:11.26ID:wYyZ+e9u0
http://www.bugtrack.almico.com/view.php?id=2032 と、全く同じ現象なのだけど
Win8 Pro で、Win7と同様にタスクスケジューラで起動しようとすると
Error <SPEEDFAN Driver Not Installed>
Is SPEEDFAN service started?
のダイアログが出て動いてくれない
もちろん、普通に起動した場合はエラーにならず、ファンもコントロールできる(CPUファンだけみたいだけど)

2014/03/30 15:59:39.523 - DEBUG FILE INITIALIZED
2014/03/30 15:59:39.586 - About to create SMBIOSExplorer object
2014/03/30 15:59:39.586 - SMBIOSExplorer object created
2014/03/30 15:59:39.586 - Initializing SFNVCPANEL
2014/03/30 15:59:39.586 - About to open NVCPL.DLL...
2014/03/30 15:59:39.586 - Error opening NVCPL.DLL!
2014/03/30 15:59:39.586 - Initializing SFSENSORS
2014/03/30 15:59:39.601 - Initializing ALMCPUUSAGE
2014/03/30 15:59:39.601 - Not using GIVEIO on Windows 7
2014/03/30 15:59:39.601 - RunSMPTest ERROR (SPEEDFAN Driver Not Installed)


Driver Not Installedってのがよくわからないけど、解決法はまだないのかな
880GM-LE + AthlonIIx3
Win8ProMCE + SpeedFan4.49
2014/03/30(日) 22:09:39.44ID:MvTBoWYj0
タスクスケジューラで”管理者権限で実行”にチェック入れれば、イケるんじゃね?
2014/04/03(木) 22:11:14.31ID:GddbNIUG0
30秒遅延させてる?
2014/04/09(水) 06:55:30.22ID:pI3ikkIQ0
MicroServer N54Lでファンの回転数が取れている方はいますか?
2014/04/09(水) 09:16:29.76ID:4W+AR7J/0
BIOSでは取れてるけどspeedfanでは0になってる
2014/04/09(水) 12:52:11.19ID:pI3ikkIQ0
そうですか。FAQの設定も試してみましたが0のままなので、ソフト側で未対応なんですね。
2014/04/17(木) 16:02:57.00ID:R0fyuOTn0
z77 extreme4なんですが試しに入れてみたら普通に回転数の制御が出来ているようです
ただ対応していないということはやはり使用は避けるべきなんでしょうか?
2014/04/17(木) 20:23:28.77ID:iFwEhZUG0
動けばオーライ、だからそのまま使ってOK
2014/04/18(金) 01:03:22.58ID:Kj1FM+qK0
>>659
ありがとうございます
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/12(月) 01:41:39.27ID:vojOfQHm0
win8.1に早く対応して欲しい。もう半年ほど経過するのに未だ起動しないし。Blueバックーで立ち上がらないし。
2014/05/12(月) 19:42:54.94ID:bJz7GcTM0
そうなんだ
おいらは、CPUに加えてケースファンもこのソフトで制御するようにした
素っ気ない BIOSのマザーには便利だね
2014/05/20(火) 00:27:36.22ID:BdrUdMmX0
てs
2014/05/31(土) 12:28:35.62ID:tBTs3ux90
>>661
俺も最初そうだったが今日何となくインストールしたら起動した
しかし数字入れ替えても風速変化しない・・・
2014/05/31(土) 22:55:57.66ID:fklKKLa60
てす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況