SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
前スレ
SpeedFan Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1211439488/
探検
SpeedFan Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デロリン
2010/02/17(水) 21:05:44ID:fTzqwRf/0527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/26(水) 22:01:45.97ID:Tjj/GzHF0 一時間ほど前にSpeedFanの最新版をインストールし、設定が終わったところで再起動。
その後PCが起動すると轟音とともにモニターが消えました。
何度起動し直してもその繰り返しです。
原因と回復方法をお知りの方助けてください。
因みに今はセーフモードで起動しており、先ほどまであった轟音はなく、いつもの感じです。
その後PCが起動すると轟音とともにモニターが消えました。
何度起動し直してもその繰り返しです。
原因と回復方法をお知りの方助けてください。
因みに今はセーフモードで起動しており、先ほどまであった轟音はなく、いつもの感じです。
2012/09/26(水) 22:03:28.70ID:YzgIzhmh0
まず、服を着ます
2012/09/26(水) 22:12:17.24ID:Nm4rROLJ0
次に、ブルマとスクール水着を用意します
2012/09/26(水) 23:16:48.96ID:u5PJpjIb0
あとはもうおわかりですね?
2012/09/27(木) 02:04:06.42ID:75BYAauy0
>>527
セーフモードでSpeedFanアンインストール。そのPCとは相性が悪い。
アンインストールで回復しなかった場合は、ぐぐる検索してレジストリなど手動で削除。
どうしても使いたければ、似た機能をもつ別のソフト探すか
SpeedFanの(1つ2つ前でなくもっと前の)古いバージョンを試す。
セーフモードでSpeedFanアンインストール。そのPCとは相性が悪い。
アンインストールで回復しなかった場合は、ぐぐる検索してレジストリなど手動で削除。
どうしても使いたければ、似た機能をもつ別のソフト探すか
SpeedFanの(1つ2つ前でなくもっと前の)古いバージョンを試す。
2012/09/27(木) 03:02:18.97ID:TkCJVX3p0
4.47にしたらcpu負荷が10%位になり
スリープしなくなってしまった
4.46消しちまったよ;;
スリープしなくなってしまった
4.46消しちまったよ;;
2012/09/28(金) 11:20:33.31ID:X0epAzRE0
SpeedFan 4.46でぐぐるといいことがあるかもしれない
2012/10/02(火) 22:02:47.04ID:U2QtoLbs0
怪しげなサイトから落とすのが嫌なら
今はまだ作者さんサイトに4.41〜4.46が残っているようなので
リファラを指定できるダウンロードツールを使ってリファラを
http://www.almico.com/
に設定して
http://www.almico.com/installspeedfan44x.exe
のxの部分を数字の1〜6に変えてアクセスすれば4.41〜4.46が落とせる
(4.40以前は消えている模様)
今はまだ作者さんサイトに4.41〜4.46が残っているようなので
リファラを指定できるダウンロードツールを使ってリファラを
http://www.almico.com/
に設定して
http://www.almico.com/installspeedfan44x.exe
のxの部分を数字の1〜6に変えてアクセスすれば4.41〜4.46が落とせる
(4.40以前は消えている模様)
535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 14:24:14.94ID:C7Ioyo8i0 ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
2012/10/20(土) 19:01:04.53ID:PwA7FkjO0
SpeedFan 4.48 beta 2 (14 oct 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
Asus ATK0110 support under Windows 8 is now fully functional.
Improved ACPI related routines under Windows 8
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
Asus ATK0110 support under Windows 8 is now fully functional.
Improved ACPI related routines under Windows 8
2012/11/09(金) 04:49:45.32ID:5uZPr+/c0
Asus ATK0110 support
M3N78-EMでやっとまともな温度と電圧取れるようになった
今までの数値と違いすぎワロタ・・・
M3N78-EMでやっとまともな温度と電圧取れるようになった
今までの数値と違いすぎワロタ・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/03(月) 21:14:37.98ID:j1nkd/DG0 ほす
2012/12/20(木) 15:37:12.08ID:vZNQfnjt0
SpeedFan 4.48 beta 4 (16 dec 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 4 changes:
Fixed installer issues under Windows 8
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 4 changes:
Fixed installer issues under Windows 8
2013/01/02(水) 01:18:10.89ID:4R0yZDaf0
SpeedFan 4.48 beta 6 (30 dec 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 6 changes:
Fixed ACPI thermal zones readings under Windows 8
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 6 changes:
Fixed ACPI thermal zones readings under Windows 8
2013/01/09(水) 22:07:55.11ID:LM69UeCn0
4.18以前のver.がまだDL可能なとこってあったっけ?
2013/01/09(水) 22:27:18.82ID:QwEUiK9w0
>>541
ttp://www.filehippo.com/jp/download_speedfan/
ttp://www.filehippo.com/jp/download_speedfan/
2013/01/09(水) 22:57:45.99ID:WSgfsLmg0
>>542
そこだと4.28辺りが限度じゃね
そこだと4.28辺りが限度じゃね
2013/01/09(水) 23:13:51.00ID:QwEUiK9w0
そうだったか、失礼
2013/01/13(日) 23:52:45.26ID:S0qs7jCc0
speedfan418.exe とかでぐぐれば見つかるかも
2013/01/26(土) 23:31:00.14ID:pu1NCRoi0
nPro入りのネトゲやる人で、SpeedfanをSSDに入れて使ってる人は注意
nProの監視に止められたSpeedfanが延々とエラーlogを吐き続けるので、SSDの寿命が無駄に縮んでいくぞ
nProの監視に止められたSpeedfanが延々とエラーlogを吐き続けるので、SSDの寿命が無駄に縮んでいくぞ
2013/02/05(火) 20:38:11.66ID:7lAta6KO0
ちょっと質問です
SpeedFanを使い始めてから
PCを起動してから30分くらい経つといきなりデュアルモニタのメインで使っている方のモニタが認識されなくなります
グラボはGeforceGTX560Tiを使っていましたが、後に660Tiと入れ替えて試してみても改善しませんでした
認識されなくなったら、NVIDIAコントロールパネルから正確なディスプレイ検出をすれば再認識され普通に使う事ができます。(ただしディスプレイは発見できなかったと出ます)
グラフィックドライバーを入れ直す、グラボを入れ替える、グラボのディスプレイポートを入れ替える、マザボのディスプレイポートを使ってみる、OSをクリーンインストールしてみる
と色々試してみましたが改善しませんでした。
ちなみに認識されなくなるのは毎回メインで使っている方のモニタです。
マザーボード等の相性によってこういった現象が起こるのでしょうか?
環境は
モニタ:メイン 三菱のRDT231WM-X、サブ イイヤマのE1706S
CPU:Corei7 2700K
M/B:ASRock Z68 Pro3
グラボ:GTX660Ti
内臓のディスクはSSD1つでIntelSSD330Series 120GB
USB3.0に外付けHDD1台
一度ディスプレイの検出をしてしまえば数日は問題なく使えるので、直らなくても何とか耐えられるレベルなのですが
解決策が何かあれば教えてください。
SpeedFanを使い始めてから
PCを起動してから30分くらい経つといきなりデュアルモニタのメインで使っている方のモニタが認識されなくなります
グラボはGeforceGTX560Tiを使っていましたが、後に660Tiと入れ替えて試してみても改善しませんでした
認識されなくなったら、NVIDIAコントロールパネルから正確なディスプレイ検出をすれば再認識され普通に使う事ができます。(ただしディスプレイは発見できなかったと出ます)
グラフィックドライバーを入れ直す、グラボを入れ替える、グラボのディスプレイポートを入れ替える、マザボのディスプレイポートを使ってみる、OSをクリーンインストールしてみる
と色々試してみましたが改善しませんでした。
ちなみに認識されなくなるのは毎回メインで使っている方のモニタです。
マザーボード等の相性によってこういった現象が起こるのでしょうか?
環境は
モニタ:メイン 三菱のRDT231WM-X、サブ イイヤマのE1706S
CPU:Corei7 2700K
M/B:ASRock Z68 Pro3
グラボ:GTX660Ti
内臓のディスクはSSD1つでIntelSSD330Series 120GB
USB3.0に外付けHDD1台
一度ディスプレイの検出をしてしまえば数日は問題なく使えるので、直らなくても何とか耐えられるレベルなのですが
解決策が何かあれば教えてください。
2013/02/05(火) 23:28:12.87ID:mWeHiRhG0
>>547
何となく、メインディスプレイのケーブルの不良(品質やコネクタに問題とか)や三菱のモニタの故障や不具合じゃないかな?
SpeedFan使っていて、うちもデュアルモニタだけどそういったことは一度も無かったから。
何となく、メインディスプレイのケーブルの不良(品質やコネクタに問題とか)や三菱のモニタの故障や不具合じゃないかな?
SpeedFan使っていて、うちもデュアルモニタだけどそういったことは一度も無かったから。
549547
2013/02/06(水) 05:55:55.95ID:c4Ad/luO0550547
2013/02/08(金) 06:18:00.88ID:EMhVsVFQ0 ケーブルを交換してみても直りませんでした…
後はモニタ故障かPCのどこかのパーツとの相性が悪いかですね…
とりあえずモニタの買い換えを検討してみます
後はモニタ故障かPCのどこかのパーツとの相性が悪いかですね…
とりあえずモニタの買い換えを検討してみます
551548
2013/02/08(金) 08:02:45.73ID:NbAQQXIL0 >>550
案外、マザーボードのPCI-E関係や電源回路がおかしいとかだったりして。
あ、無事な方のデュアル側のモニターをメインに繋いで、逆にしてみたらモニターがおかしいかチェックできるかも。
デュアル側のみのシングルやデュアル側に三菱とか組み合わせるとモニターが原因がわかるかな。
案外、マザーボードのPCI-E関係や電源回路がおかしいとかだったりして。
あ、無事な方のデュアル側のモニターをメインに繋いで、逆にしてみたらモニターがおかしいかチェックできるかも。
デュアル側のみのシングルやデュアル側に三菱とか組み合わせるとモニターが原因がわかるかな。
552547
2013/02/08(金) 19:54:45.79ID:EMhVsVFQ0 >>551
グラボ側の2つあるディスプレイポートを入れ替えてみたり
三菱のモニタをマザーボードについているディスプレイポートに繋いでみたりしましたがどれも三菱のモニタが認識されなくなりました
最後の行のパターンは試してなかったので
もう少し色々試してみようかと思います
グラボ側の2つあるディスプレイポートを入れ替えてみたり
三菱のモニタをマザーボードについているディスプレイポートに繋いでみたりしましたがどれも三菱のモニタが認識されなくなりました
最後の行のパターンは試してなかったので
もう少し色々試してみようかと思います
2013/02/10(日) 14:31:31.66ID:wRsxVwhU0
とりあえず一番大事な事が明言されてないんだけど
Speedfanを使わなければ症状はまた出なくなるって事で良いんだよね?
Speedfanを使わなければ症状はまた出なくなるって事で良いんだよね?
2013/02/10(日) 15:41:58.73ID:mxsaW6Jt0
そこだよなw
555547
2013/02/15(金) 20:21:08.98ID:6Ngf8XDM0 モニタを新しくしてしばらく試してみたところ事象が改善されました!
どうやら三菱のモニタが故障していたようです
こんな中途半端な壊れ方するんですね…
色々な助言ありがとうございました!
どうやら三菱のモニタが故障していたようです
こんな中途半端な壊れ方するんですね…
色々な助言ありがとうございました!
2013/02/15(金) 23:50:36.49ID:TejTcjfl0
2013/02/28(木) 09:47:34.89ID:Dh32cAkq0
ProcessMonitorでみてるとspeedfanがD3d9.dll d3d10.dll ddraw.dll opengl32.dllに頻繁にアクセスしてるんだけど何に使うんだろ?
2013/02/28(木) 10:00:45.37ID:Dh32cAkq0
すまん。キャプチャーソフト入れてたせいだったわ。
2013/03/01(金) 07:27:47.04ID:2CajbW4z0
windows8 pro 64で起動させると必ずフリーズするんだけど皆さんは問題無いですか?
4.47も4.48βももれなく。
パーツの構成でなるとかありますか?
i5 3570k
Z77 Pro4
4.47も4.48βももれなく。
パーツの構成でなるとかありますか?
i5 3570k
Z77 Pro4
2013/03/07(木) 07:33:53.56ID:S1zbD3LdT
>>559
Windows8には絶賛対応中なのわかるから、待とうよ
http://www.almico.com/sfbetaprogram.php
パーツの構成でなるとか?、については「ある」。原因はマザーボード
Z77については対応を待てばいいと思う
βテストに参加して、不具合内容を送って上げて下さい
Windows8には絶賛対応中なのわかるから、待とうよ
http://www.almico.com/sfbetaprogram.php
パーツの構成でなるとか?、については「ある」。原因はマザーボード
Z77については対応を待てばいいと思う
βテストに参加して、不具合内容を送って上げて下さい
2013/03/07(木) 23:51:58.36ID:NWD9kcXc0
8もZ77も対応してないんですね
レスありがとうございました。
レスありがとうございました。
2013/03/16(土) 08:59:38.91ID:L6ftL2SI0
4.49-fixed a typo that caused ACPI temperatures to be reported wrongly on some Windows 7
-changed the name of the installer to improve compatibility with Windows 8
4.48-added full support for Windows 8
-added full support for Windows Server 2012
-fixed ATK0110 device detection
-fixed ACPI Thermal Zones detection
-updated device driver to improve Windows 8 and Windows Server 2012 support
-changed the name of the installer to improve compatibility with Windows 8
4.48-added full support for Windows 8
-added full support for Windows Server 2012
-fixed ATK0110 device detection
-fixed ACPI Thermal Zones detection
-updated device driver to improve Windows 8 and Windows Server 2012 support
563名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 12:50:10.49ID:J8zsWDJ80 4.49大勝利!!!!!
564559
2013/03/16(土) 16:13:56.64ID:zkmGQvcF0 4.49で8でも問題無く起動出来ました。
良かったっ
良かったっ
565名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 16:37:56.56ID:EJ8zY6hF0 Speedfanをスタートアップに登録してるんだけど、
デスクトップログオン時=Speedfan起動時に一瞬だけファンがMAXで回転する。
2秒もせずにおさまるんだがうるさいのでなんとかしたいんだ。
これは俺の設定が悪い?それともそういうもの?
デスクトップログオン時=Speedfan起動時に一瞬だけファンがMAXで回転する。
2秒もせずにおさまるんだがうるさいのでなんとかしたいんだ。
これは俺の設定が悪い?それともそういうもの?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/23(木) 21:58:42.41ID:FuokhhHy0 なるなる
ニュートラルでアクセルふかしてるみたいな感じになるね
ニュートラルでアクセルふかしてるみたいな感じになるね
2013/05/25(土) 19:02:28.15ID:w6QR19Fd0
>565
凄くいまさらだけど
optionの「set fans to 100% on exit」をチェックが入ってるなら、
それを切れば開始時に一度100%になる動作はしなくなると思うよ
凄くいまさらだけど
optionの「set fans to 100% on exit」をチェックが入ってるなら、
それを切れば開始時に一度100%になる動作はしなくなると思うよ
2013/05/26(日) 19:02:34.29ID:XuGR5aPH0
俺もなるぞ
ずっと昔からそういうものだと思ってたけど
ずっと昔からそういうものだと思ってたけど
570565
2013/05/26(日) 21:09:27.11ID:f2sRAtIyP 俺もノーチェックだけどなります。
そういうものなら割り切るしかないですね。
ありがとうございます。
そういうものなら割り切るしかないですね。
ありがとうございます。
2013/05/27(月) 20:07:52.24ID:9Q2/q3GY0
どのタイミングを言ってるのかわからないけど、
OS起動してソフトが設定読んで立ち上がるまでは、当然コントロールできないんじゃないの?
OS起動してソフトが設定読んで立ち上がるまでは、当然コントロールできないんじゃないの?
572565
2013/05/28(火) 23:53:45.94ID:NTBNZ1+oP Speedfan立ちあげなければ特に起こりませんよ。
たぶん標準でSpeedfanで言うSmartGuardianになってるからだと思います。
そこからソフト起動すると起こります。
たぶん標準でSpeedfanで言うSmartGuardianになってるからだと思います。
そこからソフト起動すると起こります。
2013/06/10(月) 23:30:10.42ID:krdQABx10
久しぶりに掃除してから起動してみたら
1つのCore温度が-70度となったのですが
同じようになったことある方いますか・・・
1つのCore温度が-70度となったのですが
同じようになったことある方いますか・・・
2013/06/13(木) 18:43:48.23ID:npkFmv4Q0
i7-860で今まで4.40使ってたんだけど
4.49に換えてみたらコア温度が4つまでしか表示されてなかった
4.40に戻したよ
4.49に換えてみたらコア温度が4つまでしか表示されてなかった
4.40に戻したよ
2013/06/13(木) 19:00:55.86ID:68qiFOCt0
えーと、
2013/06/19(水) 18:23:03.19ID:baMV98Z00
EMETいれたら起動しなくなった。
2013/06/26(水) 05:51:01.70ID:UQCTSFne0
システムモニターのタブで0%にしても100%にしても回転数が変わらない場合は対応してないということでしょうか
2013/06/26(水) 12:55:49.46ID:xTub7DmP0
いいえ、情弱には対応していないということです
2013/06/26(水) 15:55:54.25ID:CN9jGDJh0
577が何に対応していないのか明確にしてない以上、
578の返しがいいえで始まるのは日本語の会話としておかしいよ
speedfanで回転数を検出できないチャンネルに繋がれたファンの回転数が変わってるかもしれないし
変わってるけど、ソフトの設定やファンの都合で正常に回転数をモニタリングできてないかもしれないし、
speedfanからは出力を指定してるけど、BIOSやUEFIの設定でそれを受け付けてないかもしれないし、いろいろ可能性はあるよ
とりあえずなるべく確実に確認するために、一度BIOSなりUEFIなりで、
ファンの自動制御に関する項目があったらそれを無効や手動にして
Speedfanの設定でもPWM ModeをManualにして、マザーボードにあるファン用のピンヘッダ全てにファンを接続して
それで確かめてみれば良いと思う
578の返しがいいえで始まるのは日本語の会話としておかしいよ
speedfanで回転数を検出できないチャンネルに繋がれたファンの回転数が変わってるかもしれないし
変わってるけど、ソフトの設定やファンの都合で正常に回転数をモニタリングできてないかもしれないし、
speedfanからは出力を指定してるけど、BIOSやUEFIの設定でそれを受け付けてないかもしれないし、いろいろ可能性はあるよ
とりあえずなるべく確実に確認するために、一度BIOSなりUEFIなりで、
ファンの自動制御に関する項目があったらそれを無効や手動にして
Speedfanの設定でもPWM ModeをManualにして、マザーボードにあるファン用のピンヘッダ全てにファンを接続して
それで確かめてみれば良いと思う
2013/06/26(水) 20:56:37.55ID:QRV0RMjo0
うちの環境だとたまにSSDの温度を見失って0℃になってるな
いつのまにか再取得できてるが
いつのまにか再取得できてるが
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:1+ASuF3K0
tes
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:rsvPz/w30
このソフト、立ち上げる際に外部と通信しているな。
何のデータを送っているのだろ?
何のデータを送っているのだろ?
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:7g1xgm140
……
584名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:VlVcerx0T ファンがうるさくこれを使おうといろんな関連サイトを見ていたんですが
4.49で設定→温度タブで下に表示される要求温度警告温度がありません。
システムモニターのspeedが表示されるところもPwnになっています。
これはマザーボードが対応していないということですか?
4.49で設定→温度タブで下に表示される要求温度警告温度がありません。
システムモニターのspeedが表示されるところもPwnになっています。
これはマザーボードが対応していないということですか?
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:VlVcerx0T
事故解決しました。Z77は未対応なんですね・・・
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:gtXX0zXJ0
どうやってその結論に達して事故解決したのか知らないけど
このツールはチップセットと直接やり取りはしないから、たぶん何年待ってもZ77には対応しないと思うよ
マザーボード上にある、チップセットではない、別のSuperIOと通信するツールです。
Z77マザーでもSpeedfanが対応しているSuperIOを載せてれば対応します。チップセットは関係ありません。
あと>584みたいな質問書くときは、マザーボードの型式ぐらいは書いておけば、
もしかしたら同じ物を使ってる人の報告があるかもしれないよ。
このツールはチップセットと直接やり取りはしないから、たぶん何年待ってもZ77には対応しないと思うよ
マザーボード上にある、チップセットではない、別のSuperIOと通信するツールです。
Z77マザーでもSpeedfanが対応しているSuperIOを載せてれば対応します。チップセットは関係ありません。
あと>584みたいな質問書くときは、マザーボードの型式ぐらいは書いておけば、
もしかしたら同じ物を使ってる人の報告があるかもしれないよ。
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:Meov1Yts0
tes
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:jop4mbUw0
昨日の今日で突然フリーズするようになった
変更したのは新しいRAMディスクを設定したくらいだし
まさかこれが原因なのか
変更したのは新しいRAMディスクを設定したくらいだし
まさかこれが原因なのか
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:0Mfy1kFV0
t
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:jfydIJJg0
>>588
SpeedFanは、テンポラリーにsfa*dllを作るぞ
RAMディスクにテンポラリーの設定をしている
SpeedFanをスタートアップ起動にしている
RAMディスクより先にSpeedFanが起動してとか・・・
SpeedFanは、テンポラリーにsfa*dllを作るぞ
RAMディスクにテンポラリーの設定をしている
SpeedFanをスタートアップ起動にしている
RAMディスクより先にSpeedFanが起動してとか・・・
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:4kNoViRP0
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:dPKSl2M20
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:uJXAWiOs0
>>590
(´・∀・`)ヘー
(´・∀・`)ヘー
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:lTye2b700
おっこれは勉強になった
2013/09/06(金) 14:38:57.83ID:s+BjxcoO0
>>590
遅レス
tempをRAMには作ってないし、そもそも手動起動だからそこらへんの問題ではないと思う
で、後日どこかで見かけたパラメーター4つを設定して見ると起動したが、また数日後にフリーズ
/NOSMARTSCANも加えると起動したが、操作ミスってそれ以前につけていたパラメーター紛失
もちろん/NOSMARTSCANだけではフリーズしてしまう
あ、これ詰んだわ
遅レス
tempをRAMには作ってないし、そもそも手動起動だからそこらへんの問題ではないと思う
で、後日どこかで見かけたパラメーター4つを設定して見ると起動したが、また数日後にフリーズ
/NOSMARTSCANも加えると起動したが、操作ミスってそれ以前につけていたパラメーター紛失
もちろん/NOSMARTSCANだけではフリーズしてしまう
あ、これ詰んだわ
2013/09/20(金) 22:20:31.29ID:y2uzwpdC0
すんません、ちょっとお聞きしたい。
ProbeSCSI: WARNING: hard disk skipped because of invalid returned LogSense data
↑
数日前まで普通に使えていたのですが、上記のようなログが出た後ブルースクリーンで落ちてしまいますorz
CrystalDiskInfoで情報を見る限り、SSD・HDD共に異常はありません。
speedfanのバージョンは4.49で、マザーはASrockのP55DE3、OSはWin7 64bitです。
なにかアドバイスがあればお願いします( ^.^)( -.-)( _ _)
ProbeSCSI: WARNING: hard disk skipped because of invalid returned LogSense data
↑
数日前まで普通に使えていたのですが、上記のようなログが出た後ブルースクリーンで落ちてしまいますorz
CrystalDiskInfoで情報を見る限り、SSD・HDD共に異常はありません。
speedfanのバージョンは4.49で、マザーはASrockのP55DE3、OSはWin7 64bitです。
なにかアドバイスがあればお願いします( ^.^)( -.-)( _ _)
2013/09/20(金) 23:42:02.77ID:RT+DboQR0
ProbeSCSIって、仮想ドライブ使ってない?
2013/09/21(土) 00:17:41.10ID:2dzeoPGo0
599598
2013/09/21(土) 22:18:36.06ID:2dzeoPGo0 >>597さん有り難うございました。
このレスをヒントに色々ググってみたら、普通に使えるようになりました。
コマンドパラメータの存在を知らなかったので、知る良い機会になったと思います。
ただ、CPUファンの自動制御が出来なくなった原因がまだ分かりませんが・・・(^_^;)
お騒がせしましたm(_ _)m
このレスをヒントに色々ググってみたら、普通に使えるようになりました。
コマンドパラメータの存在を知らなかったので、知る良い機会になったと思います。
ただ、CPUファンの自動制御が出来なくなった原因がまだ分かりませんが・・・(^_^;)
お騒がせしましたm(_ _)m
2013/10/11(金) 00:40:11.82ID:gx+bu4+w0
要求温度から下がってもなかなか減速してくれないな
警告温度からは即座に反応するのにぃ
警告温度からは即座に反応するのにぃ
2013/10/11(金) 01:22:19.16ID:bNPsN0AP0
ヒステリシスを大きめにとってあるとか
2013/10/11(金) 02:00:22.68ID:gx+bu4+w0
2013/10/12(土) 15:36:39.99ID:d2sB974y0
しょっちゅう調整するならspeedfansens.cfgを直接いじるのもオススメ
604名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 17:22:48.88ID:DczHButN0 随分古い世代の使ってんだな
2013/10/12(土) 23:23:03.11ID:B0i3+fuN0
2013/10/13(日) 14:36:45.54ID:d5nK4otc0
CPUファンの当たり前な調整程度に限った話ならお任せで良いかもしれないけどさ
更に細かく設定したいとかさ、本来CPUの冷却ファンのためのピンヘッダにそれ以外のファンを繋ぐとかさ、
他のピンヘッダにしても、そこに何を繋いで、どの温度を基準に回転数を制御するのか
自由に組み合わせられるのがspeedfanの強み。
ビデオカード上のGPU温度とか、任意のHDDの温度とかも制御のソースにできるしね。
イベント機能で温度や回転数や電圧を監視して、何かあったらスマホにメールを送るようにしてあるけど
万が一何かあった時に、役に立つこともあるかもしれない。何年か前に一度それで助かった事がある。
当時はガラケーだったけどw
更に細かく設定したいとかさ、本来CPUの冷却ファンのためのピンヘッダにそれ以外のファンを繋ぐとかさ、
他のピンヘッダにしても、そこに何を繋いで、どの温度を基準に回転数を制御するのか
自由に組み合わせられるのがspeedfanの強み。
ビデオカード上のGPU温度とか、任意のHDDの温度とかも制御のソースにできるしね。
イベント機能で温度や回転数や電圧を監視して、何かあったらスマホにメールを送るようにしてあるけど
万が一何かあった時に、役に立つこともあるかもしれない。何年か前に一度それで助かった事がある。
当時はガラケーだったけどw
2013/10/29(火) 23:16:22.29ID:8uhkWgZP0
BIOSのファンコントロール設定はONのままでも平気なのかな
2013/10/29(火) 23:48:21.04ID:v/ohvqGW0
Software controlledに設定すれば制御乗っ取るんじゃね。
てか、そうしないとこのソフト使う意味があまりないと思うが。
てか、そうしないとこのソフト使う意味があまりないと思うが。
2013/10/31(木) 08:39:45.25ID:rAHb8SjK0
マザボのマニュアルでファンコネクタの部分を見てます
SpeedFanがコントロールできるのは
コネクタにセンサーのラインがあるモノだけで
N.C.と表記されているsenseラインがないコネクタにつないだファンは
コントロールできないのでしょうか?
変な質問かもしれないですがお答えが頂けると助かります
SpeedFanがコントロールできるのは
コネクタにセンサーのラインがあるモノだけで
N.C.と表記されているsenseラインがないコネクタにつないだファンは
コントロールできないのでしょうか?
変な質問かもしれないですがお答えが頂けると助かります
2013/11/03(日) 06:11:35.75ID:s4q5b42t0
>609
今更だがその程度の漠然とした質問では何とも言えない
そのマニュアルがどこまでマジメに書いてるか分からないし
センサーのラインが云々てのは、まさかそのマニュアルにはマザボの回路図でも載ってるのかね?
具体的にどこのなんて型式のマザボなのかを示せば
それ、もしくはそれと同じメーカーの同世代のマザボを使ってる人が居れば
もしかしたら情報が得られるかもね
今更だがその程度の漠然とした質問では何とも言えない
そのマニュアルがどこまでマジメに書いてるか分からないし
センサーのラインが云々てのは、まさかそのマニュアルにはマザボの回路図でも載ってるのかね?
具体的にどこのなんて型式のマザボなのかを示せば
それ、もしくはそれと同じメーカーの同世代のマザボを使ってる人が居れば
もしかしたら情報が得られるかもね
2013/11/05(火) 17:41:18.19ID:tvcX1zhy0
2013/11/17(日) 12:09:38.09ID:DdU4CNQv0
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a9/f26a421232c0292e88e972b7b1ade68d.jpg
ずっと0CだったTemp3が突然100C以上に。
PC再起動しても同じなんですけど、なんの温度か分かる方おりますか。
ちなみにTemp1がシステム温度、Temp2がCPU温度です。
この温度が本当だったらPC壊れちまう。
ずっと0CだったTemp3が突然100C以上に。
PC再起動しても同じなんですけど、なんの温度か分かる方おりますか。
ちなみにTemp1がシステム温度、Temp2がCPU温度です。
この温度が本当だったらPC壊れちまう。
2013/11/17(日) 12:10:34.32ID:j2MIx8Uz0
壊れちゃいますか><
2013/11/18(月) 22:02:49.77ID:vd+B2zkM0
だから何の情報もない画面なんか出すより、
マザーボードの型式のひとつでも書く方がはるかに有用な情報だと分からんかね
ま、この場合は100度以上じゃなくて、127度固定だと思うんで関係ない話だけど。
127てのは半端な数字じゃなくて、2^8=256の半分ていう、PC的にはそれなりにキリの良い数字で
その辺りで変動してる訳じゃなくて、0から127にいきなり飛んでそこでピタっと止まってるなら
そのスーパーIOのチャンネルには何も繋がってないって事でほぼ間違いないと思うけどね
マザーボードの型式のひとつでも書く方がはるかに有用な情報だと分からんかね
ま、この場合は100度以上じゃなくて、127度固定だと思うんで関係ない話だけど。
127てのは半端な数字じゃなくて、2^8=256の半分ていう、PC的にはそれなりにキリの良い数字で
その辺りで変動してる訳じゃなくて、0から127にいきなり飛んでそこでピタっと止まってるなら
そのスーパーIOのチャンネルには何も繋がってないって事でほぼ間違いないと思うけどね
2013/11/18(月) 23:26:42.08ID:TaOn/PdS0
「分かる方おりますか」とか書いてる馬鹿だし仕方ない
616名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 16:17:29.85ID:MxGic43mP 実行すると.biosってファイルが出来るけどこれなんですかね?
2013/12/10(火) 08:23:12.94ID:b+REzN+n0
あなたのビオスです
618名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 18:32:28.90ID:kUKAY1mF0 win8.1にして起動してらブルースクリーンで落ちる
死ねポンコツソフト
死ねポンコツソフト
2013/12/31(火) 23:41:49.91ID:VaP6hZ1q0
マザボH61I-E35だが4pinのPWM対応ファンはコントロールできた
3pinの所は下げても上げても回転数変化無し、表示だけは出るが
4pinの所に3pinつけてみたけど無反応、電圧コントロール出来ないね
BIOSや設定いろいろ試したけど4pin(PWM)しか駄目だな
3pinの所は下げても上げても回転数変化無し、表示だけは出るが
4pinの所に3pinつけてみたけど無反応、電圧コントロール出来ないね
BIOSや設定いろいろ試したけど4pin(PWM)しか駄目だな
2014/01/03(金) 14:53:36.22ID:EEFHNbUG0
3pinを4pinにできるPWMXみたいなパーツは今は無いのかな
3年以上前に買ったけど手放せない
3年以上前に買ったけど手放せない
2014/01/03(金) 16:31:45.07ID:R28Y70NI0
SunBeamTechのPL-RS-PCI、PL-RS-3、PL-RS-6あたりが出来るみたいだけど
2014/01/04(土) 22:24:26.75ID:oarj27+00
4.49こいつ起動時に勝手に通信しない?
2014/01/05(日) 02:35:50.12ID:OQMS+hLR0
してないけど
2014/01/11(土) 20:54:25.67ID:j6WhEBWX0
ほかのソフトではファンをコントロールできているんだけど
こいつで出来ない
回転数のモニタは出来てるから、何か設定いじればいいとは思うんだが。
こいつで出来ない
回転数のモニタは出来てるから、何か設定いじればいいとは思うんだが。
2014/01/11(土) 20:58:57.41ID:+dtBwdEO0
ぐぐれよ
2014/01/11(土) 21:22:17.46ID:j6WhEBWX0
ぐぐってなきゃこんなスレにたどりつかんし
行き詰ってなきゃわざわざこんな閑散としたスレッドに書き込まん。
見てるやついたのが驚きだわw
>>624を書き直すと
現状ではほかのソフト(EPU-4 Engine)ではファン制御できているんだけど
SpeedFanから回転数や温度は検出できている。
SpeedFanの設定はいろいろやってたるがファン反応なし。
SpeedFan 4.49
OS:Windows7 64bit
マザー:M4A785TD-V EVO / ASUS
行き詰ってなきゃわざわざこんな閑散としたスレッドに書き込まん。
見てるやついたのが驚きだわw
>>624を書き直すと
現状ではほかのソフト(EPU-4 Engine)ではファン制御できているんだけど
SpeedFanから回転数や温度は検出できている。
SpeedFanの設定はいろいろやってたるがファン反応なし。
SpeedFan 4.49
OS:Windows7 64bit
マザー:M4A785TD-V EVO / ASUS
2014/01/11(土) 22:18:07.99ID:+dtBwdEO0
Configure→Advancedの設定をSoftware controlledには切り替えたんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- トランプ氏、女性記者に「ブタ、静かに」 エプスタイン元被告めぐる質問さえぎる [1ゲットロボ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【自民/維新】国会議員の歳費、月5万円アップで調整 月額134万4000円に 維新配慮で次の国政選挙後に引き上げ方針 [Hitzeschleier★]
- 「ネトウヨが中国人以上の価格でホタテを買って食う」こんな簡単なことを前回も今回もできないのは不思議と話題 [158478931]
- インフルエンザにかかりやすい5つの特徴、「血糖値高め」「睡眠不足」「栄養不良」「アレルギーがある」「安倍晋三」 [748563222]
- 【高市感謝】韓国政府「福島第一原発からの16回目の汚染水放出が終わった。モニタリング結果は基準値の1/37と低かった」 冷静な対応 [485983549]
- トランプ「中国が他国産より高値で米国産大豆を大量購入してくれた。中国最高!」 どっかのバカ日本人との差w [271912485]
- 日本人「な、なぜだ?なぜこの件で日本を助けてくれる国が0カ国なんだ!?」。日本人、さすがに気づく [805596214]
- 【高市餅】 もち米不足が深刻。 正月用のお餅は値上げ。 去年より5割以上高騰。 晋さん、もう日本人はお正月にお餅を食べれないよ、、、 [485983549]
