SpeedFan Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デロリン
垢版 |
2010/02/17(水) 21:05:44ID:fTzqwRf/0
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php

前スレ
SpeedFan Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1211439488/
2010/05/07(金) 23:11:24ID:mpws8Ett0
>>50
Temperature offsetを10にするのじゃだめかな?
2010/05/07(金) 23:44:00ID:cp/oV5wH0
>>51
きっちり-10という感じでもなかったので信用してなかった
あとでシバいて落ち着く温度同士を比べて試してみます
2010/05/09(日) 23:03:37ID:5JSz8iiq0
SpeedFanでRadeonの温度も表示できるようになってくれるといいな
2010/05/09(日) 23:32:55ID:TcDdG9mi0
それはRadeon側の問題じゃ?
2010/05/10(月) 00:09:03ID:x94omCPw0
>>54
使ってるのはHD4850でCCCやGPU-Z・HWMonitorなんかの他のツールでは温度が表示される
OSはXP x86/x64・Vista x86/x64・Win7 x86/x64と一通り試したし
Radeonのドライバを更新する度に確認してるけどSpeedFanではHD4850の温度は表示されない
同じ環境でGeForceにするとSpeedFanでも温度が表示される

ログを見るとGeForceの場合には

NVCPL.DLL properly opened



Found nVidia GeForce ...
Linked nVidiaI2C0 SMBUS at ...

のようなメッセージが残っているけど
Radeonの場合は

Error opening NVCPL.DLL!

のメッセージしか残っていないので
多分今のSpeedFanの仕様ではRadeonの存在自体を検出しようとしていない

まあここに書き込むようなことじゃなくて作者さんに直接要望すべきこととは思うけど
2010/05/15(土) 13:15:01ID:MRxq5+vG0
ASUS P7H55D-M EVO + SppedFan 4.40 でPC起動のたびに
FAN回転数を認識したりしなかったりする。なんだよこれ
2010/05/15(土) 14:47:05ID:8pX+jZWu0
タスクスケジューラでスタートアップの遅延起動を1分くらいにしたら
2010/05/20(木) 12:18:46ID:GC2gnqvx0
speedfan4.40と4.35
GIGABYTE GA-P43-ES3Gのマザーで
>>11のように起動後再起動してしまい
"C:\Program Files\SpeedFan\speedfan.exe" "/NOSMARTSCAN"
に変更してみましたが起動できませんでした
温度を計測するソフトなどは動作しました
どのようにすれば起動できますか?
2010/05/20(木) 13:56:53ID:bLoTXiax0
"/NOSMARTSCAN"

両側の"って必要だったか?
2010/05/21(金) 00:03:46ID:g0dt1K5K0
"を外してみましたが変化無しでした
2010/05/21(金) 02:34:08ID:xUH0D0CO0
SpeedFan article: 3
http://www.almico.com/sfarticle.php?id=3
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/21(金) 04:58:42ID:pCnFAwv90
だれかSpeccy使ってる人いない?
かなり便利なんだけど こっちのほうがいいのかな?
2010/05/21(金) 10:36:51ID:RR8t+mPN0
S.M.A.R.Tのところに、テストボタンが二つありますけど、
これはなんのテストでしょう。
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/21(金) 19:48:27ID:GFV+OYJm0
Windows XPではファン制御できたのに、Windows 7では制御できません
対処方法はありますでしょうか
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/21(金) 19:51:05ID:GFV+OYJm0
GIGABYTE GA-EP45-UD3R
ドライバの状態等もXPと同じに保たれているはずです
管理者権限で実行、XPモードで実行なども試しました
2010/05/21(金) 23:14:14ID:/pN91oaJ0
>>65
UAC切った状態で7 x86でちゃんと制御できてるよ
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/25(火) 00:14:26ID:bQlWTf9t0
なんか解説サイトと逆で
0%にするとフル回転するのかと思ったら
俺のは変わり種だったのかよ・・・
ところで最近ファンの回転がフルでもかなり弱って
ほっとくと100度くらいまでいってマジでやばいんだけど
どうすりゃいいの
ノートPCのXPなんだけど
2010/05/25(火) 01:49:03ID:LZkH+nBx0
ノートで温度気にして何になるんだよ
動いてるなら気にするな
2010/05/27(木) 11:45:14ID:fG6/8/Wp0
SpeedFan 4.41 beta 11 (24 may 2010)
2010/06/02(水) 08:38:45ID:hrjNuvuoP
そろそろ4.41 Finalが欲しいね
2010/06/13(日) 00:11:15ID:u+ClPaHp0
ファン回転数のうまい設定方法がわかりません
要求と警告の2種類だけで
ファンが最小値と最大値をいったりきたりして逆に耳障りに
てっきり要求か警告の温度に近づくにしたがって徐々に回転数が上がるのかと思ったらそういうわけじゃないんですね
2010/06/13(日) 06:51:27ID:WHAgzFtu0
>>71
つttp://www.sd-dream.com/pasocompass/020102eMachines14.html
2010/06/14(月) 14:08:48ID:qzdqOCrM0
アスロックマザボに最新BIOS入れたらファンが五月蠅くなって4.40を導入。
爾後、DVDドライブ増設・AHCIモードへの変更を行ったらIEのフリーズ連発、
リセットしたらWin7 Home起動せずでIDEモードへ戻すやらクリーンインストール
やらしても症状再発。DVD作成では焼きムラ多発。
途方に暮れてて、4.40をアンインストしたらピタリと症状が止み、焼きムラも無くなった。
ただ単なるファンコントローラーと思ってたがCPUにすごく影響しないか?
ちなみにAMDPhenomU×2 550、ASRock M3A785GMH 
ファンが五月蠅いので使いたいから4.41Final不具合出ないように対応してほしいんだがorz
2010/06/17(木) 11:27:35ID:qSXhTeCK0
>>73
馬鹿が使うとそうなるw
2010/06/17(木) 13:17:23ID:La4zSOHCP
>>73
ファンが低回転でも冷えるCPUクーラに変えたほうが早いんじゃねと根底から覆すような発言をしてみる
もう、SpeedFanをセンサーソフトとしてしか使ってないや
2010/06/17(木) 18:42:57ID:25dulv3X0
俺もだ
だからこれにこだわる必要も無いんだけど
他にいいのが無いんだよな

タスクトレイでCPU温度がダイレクトに見えて、繋がってるHDDの温度が全部見えるソフトって
HDD温度計っていうソフトもよさそうだったがあれは複数ドライブあったら切り替えしないと見えないのでめんどくさかった
2010/06/17(木) 18:48:10ID:So+0MkGc0
TH55HDでSpeedFanが動かないので
HWMonitorを使ってる。
2010/06/25(金) 18:02:49ID:A2ZXsnfH0
教えてください

温度表示できる数は9個まででしょうか?
2010/06/27(日) 01:18:10ID:fI2SQhD40
4.41まだ出ないのか
待ちくたびれたぞよ・・・
2010/06/27(日) 01:29:48ID:5t/9yMZ9P
WDのHDDでLoad/Unload Cycle Countが増えまくっちゃうんだけど、
これってSMART読みに行くたびにアンロードされたヘッドをロードしちゃうからだよね?
読み込む周期とかっていじれないのかな
2010/07/02(金) 00:32:28ID:XJOaBSrx0
サーセン。誰かお助けを
ASUS M4A785D-M PRO マザー(Q-FANオフ)なんですが、SpeedFan 4.40でファン制御できますが、
常駐させてもOS再起動するとファン全開です。設定開くと変更したのにファン100%に戻ってしまいまつ。
設定→詳細設定でこのマザーが選べないからまだ対応してないってことですかね(´Д`)
2010/07/02(金) 15:04:14ID:6flSpYNJ0
一時的にでもファンの速度をいじれているなら問題無いと思うけど
とりあえずOSの種類を書かないと話にならないよ
Vista以降でのspeedfanはUACのせいか不安定だったりする
2010/07/02(金) 20:53:52ID:2mqSjQfz0
Betaが13になってた
はよ正式リリースしてくれないかな
2010/07/05(月) 18:16:17ID:AE/AOvjk0
初めて導入してみた…Temp3が-128Cってw
2010/07/05(月) 18:17:22ID:BJkUkj280
凍りついてる…w
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/07(水) 07:15:32ID:B+c9zsUQ0
クロック変更したら元に戻せなくなった
誰か助けて
2010/07/12(月) 20:17:27ID:JiSDnKhU0
ファンの回転数って100%以上にはできないのか?
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/14(水) 02:48:18ID:Ew1922dL0
speedfan4.40使ってるんだけど、プログラム終了したあとでも、どこかウラ
で動いてるみたいで、XPシャットダウン前に「プログラムの終了中です…お待ちください」
ってメッセージが出て、その後「このプログラムは応答していません」って
出るんだけど、このメッセージ出さないようにできないのかな?
2010/07/14(水) 14:52:55ID:+pORLLCZ0
SB850への対応は、もうしばらくかかりそうだな〜
2010/07/14(水) 19:56:06ID:jZ+EWsRk0
なかなか更新版でないのはその為だったのか
2010/07/14(水) 23:45:22ID:+pORLLCZ0
>>88
そのエラーメッセージは、シャットダウン時の”起動中ソフトの終了待ち時間”中に、
終了処理が終わらないときじゃなかったっけ?
レジストリいじるソフト(窓の手系)でそのタイマーを長めにすれば、エラーメッセージは出なくなると思うけど、
早くシャットダウンできるわけじゃないし、ほっとけばシャットダウンするでしょ?放置でいいんじゃない?
・・・つーか、それホントにSpeedfan?
普通に終了して、プロセスに残ったことないけどな?
2010/07/22(木) 21:20:50ID:2c7qzZdU0
Tripcode Explorerでしばいたら
Temp2の-128が127に
一体どこの数値を読んでいるんだ?
2010/07/24(土) 20:48:13ID:cnOdGjhb0
4.41正式版出てたぞー
やっと890GXでも正常動作するかな
2010/07/24(土) 20:56:28ID:ETU3AqZzP
DH55TCで動いたーっ!!!
2010/07/24(土) 21:36:52ID:cnOdGjhb0
入れたけどやっぱあかんかったorz
最初のスキャンで固まっちまうよ
バージョン関係なく俺の環境と相性悪いみたいだなぁ・・・
2010/07/24(土) 21:45:47ID:PvUctFUb0
>>95
/NOADVSMARTSCAN つけて味噌
AMDチップセットで起動時のスキャンで固まるなら、これで使えるかもしれない
2010/07/24(土) 21:48:40ID:cnOdGjhb0
>>96
ありがとう、そういうのがあったと思ってマニュアル読んでました
とりあえず今試すことが出来なくなったからまた後日試してみますよー
9895
垢版 |
2010/07/25(日) 06:34:38ID:eOJGhZXn0
マニュアルにあった/NOSMBSCANを試したところフリーズ
>>96が教えてくれた/NOADVSMARTSCANを試したら起動した
相変わらずCPUファンは上手く認識していないようだけどこのオプションのせいかどうかは不明
メインであるファン制御は出来ないけど、CPU/GPU/HDDの温度表示が出来て満足
アドバイスありがとうございました
2010/07/25(日) 10:08:25ID:aV1xPW8N0
P5Q-Eだと駄目だった。
4.40なら使えるから戻した。
2010/07/26(月) 08:51:41ID:T9qjoD9P0
890GXや890FXではまだ使えないのかー
890FX deluxe3に乗り換えたいけどspeedfan使えないのはキツイな・・・
2010/07/31(土) 00:30:59ID:/HUBSklU0
>>100
ASRock 890FX Deluxe3だけど、BIOSのFAN関係、FullONにして、SpeedFanの詳細設定、
Winbond W83677のPWM 1〜3 modeをsmartFan IVにしたら、ちゃんと回転数制御できたよ。
2010/07/31(土) 09:06:10ID:XEjW7bYB0
>>101
おおお、ありがとう!
これで心おきなく890FXにいけるよー
2010/08/06(金) 18:56:27ID:EnjVjEkQ0
4.34から久々に最新の4.41に変えたらコア温度が軒並み10度ずつ下がってた
2010/08/15(日) 08:11:59ID:xB4yH78x0
Geforce9600GTでGPU温度は表示できるのですが
グラボファンの稼動%はSpeedFanでは表示は無理ですか?
RivaTuner+GPU Observerでガジェット表示はできてるのですが
SpeedFanで一元化したいので
2010/08/15(日) 14:22:27ID:6DAi8s+x0
出来ません
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/05(日) 11:45:07ID:u6eCaQME0
P6X58D Premium
4.40→4.41でCPUファンとケースファンの個別制御が出来なくなりました。
(Advancedから何を触ってもダメそうです)
2010/09/15(水) 22:15:14ID:iZkg3Yra0
これOSで時間がたったらHDD電源を切る設定にしてて、speedfanでHDDの監視してたら電源きれなくないですか?
2010/09/16(木) 18:30:19ID:lS3S0Utt0
SpeedFanには関係ないが
HDDの電源オンオフが一番寿命を縮める原因になるぞ
2010/09/17(金) 05:45:21ID:5rhhUfRF0
Si3132対応マダー
2010/09/21(火) 00:19:50ID:Flm+ULT80
>>108
HDDの電源オンオフってスタンバイからの復帰もはいるの?
2010/09/21(火) 07:24:16ID:OKlLrRsu0
入るよ
止める時と動かし始める時が、一番壊れやすい
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/23(木) 07:44:21ID:4WY8zOhR0
すいません、お教えください。
ソニーのvaio VGC-RM90CPS を使用しております。
この夏、ビデオボードが(おそらく熱で)故障して、
いま通販で購入、入荷待ちです。これを機会に
SPEED FANで、FANを積極的にまわすようにしたい
とおもってインストールしましたが、温度は表示
されますが、FANが表示されず、どうにも制御でき
ません。
本機種では無理なのでしょうか? それともBIOSの
設定変更あるいは、ドライバの削除等で、SPEED
FANで認識、制御可能となるでしょうか?
アドバイスいただきたくお願いいたします。
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/23(木) 11:18:11ID:4WY8zOhR0
112です。
再起動したら、FAN認識してくれました。
失礼しました。
以上です。
2010/09/25(土) 20:37:06ID:1QsglIdB0
win7 64bitなんだけどスリープから復帰するとファンがMAXで回転する。
も一回設定しなおさないと制御できないんだ。
何とかならない?
2010/09/25(土) 20:38:48ID:1QsglIdB0
>>114
ちなみにマザボはP7P55D-E EVO
2010/10/02(土) 12:47:29ID:SurG4Zhg0
SpeedFan 4.42 beta 4 (01 oct 2010)
2010/10/09(土) 20:12:03ID:qAX8jhp70
Temp3が-128Cとかなんなんだよw
何が原因なんだ
2010/10/10(日) 11:01:11ID:T51Zym370
いつになったらRADEON対応するんだよ!
2010/10/11(月) 13:28:38ID:wFF8IXAE0
>>117
センサーがない箇所を表示してるんじゃね
2010/10/11(月) 18:06:12ID:K2TZ0sLH0
事故で失った足が痒いとか言うあれか!
2010/10/13(水) 20:00:02ID:k1ADpDfJ0
>>117

うちじゃTemp2が-128Cだ

そういえば負荷かけたら瞬間的に-128Cが127Cになった事が有ったなw
2010/10/20(水) 02:08:10ID:AQj48gk80
>>101さんと同じマザボ使ってます
今まで/NOADVSMARTSCAN付けないと使えなかったけど
Biosを1.9にアップデートしたら不要になりました^^
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/26(火) 11:40:19ID:qSzpS4Cj0
3ピンのファンを4ピンに挿して制御したいのですが、
BIOSからもSpeedFanからも制御できず、フル回転です。

やはり、3ピンのファンは3ピンに挿さないと制御することはできないのでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/26(火) 13:15:31ID:qSzpS4Cj0
>>123です。

あとで分かったのですが、このマザーボード(P7P55D-E)のBIOSの設定では
マザー上のCPUファンコネクタは4ピンでしか制御できず
システムファン1と2は3ピンまたは4ピンで制御できるが、
1と2は同じ設定でしか制御できない。(以下のような感じ)

●フロントをシステムファンコネクタに→制御可能
CPUクーラをCPUファンに→CPUクーラーのファンは3ピンのため制御できない。

●フロント、CPUクーラーファンともにシステムファンに→
ともに制御できるが、同じ設定でしか制御できない。


んで、やりたいことはフロントファンとCPUクーラーのファン(ともに3ピン)を別々に制御したい。
やっぱり、ファンコンがないとできないでしょうか?
2010/10/26(火) 13:29:05ID:XV7471I90
ファンコン買うより4pinファン買った方が安いだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/26(火) 13:38:33ID:qSzpS4Cj0
>>125さん
ご回答ありがとうございます。

今のファンは
http://kakaku.com/item/K0000113635/
Long Life LED Fan 120mm R4-L2R-20CK-GP
を使っているのですが、この風量でこのノイズレベルの
4pinファンってありますか?
2010/10/26(火) 13:54:52ID:XV7471I90
すまん人に教えるほど詳しくないんだ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286383465/
この辺で調べるなり聞くなりしてくれ
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/26(火) 14:29:55ID:qSzpS4Cj0
>>127さん
ご回答ありがとうございます。

4pinファン探してみます。
もし他の方で、いい方法がありましたら教えてください。
2010/10/29(金) 00:00:54ID:+k/D/54rP
バージョン:4.40 OS:XP
ファン回転数を自動化するべくテンプレや解説サイトを参考に設定したんですが
温度が要求温度より低くても回転数が100%になってしまいます
どんな原因があるんでしょうか
2010/10/29(金) 07:48:01ID:pIP8kpPa0
>>129
BIOSがそもそもFANの回転数をコントロールできない可能性と
設定温度でコントロールするスピードにチェック入っているか確認。
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/30(土) 11:21:51ID:8W8mT0Gr0
>>123
もう売ってないかもしれんが
ttp://www.ainex.jp/products/pwmx.htm

SpeedFan、MSIアフターバーナーくらい細かく制御できるようにならんかな・・・
2010/10/30(土) 22:27:07ID:X+qKxVSB0
>>123
SpeedFanで見ると、4pinの制御がFAN1、3pinの制御がFAN2で実体はどっちも同じファン、なんてママン(M3A79T)もあるから、確認してみ
まぁ、こいつのFAN2はCnQと併用するとフリーズするという代物だったから、PWMファンを買い足したが
2010/10/31(日) 09:29:34ID:o2NCMeqcP
>>130
回答ありがとうございます
手動で回転数の%をいじると回転数は変わるので
回転数のコントロール自体はできてます
設定の温度タブでもチェックは入っています
2010/10/31(日) 10:18:11ID:sDOhE+Dr0
BIOSでCPUファンコントロールをオートにしておくと、
勝手に温度などを見てCPUファンの速度を変えてくれるけど、
そのままだとSpeedFanでのCPUファン速度調整が効かなかったりするけど、
SpeedFanで 設定>詳細設定>チップ欄”IT8718F” の
"PWM 1 mode"をデフォルトの"ON/OFF"から"Software Controlled"に変更すると、
Speedfanでファン速度を変えられるんだよね。

この場合って完全にSpeedFanに主導権が移ってしまって
マザーボードの自動制御はオフになんのかな?
そのあたりがちょっとわからなくて。
2010/10/31(日) 22:45:56ID:GdwvIsla0
けんか版のマザーだと温度認識しないの多いのね。。。
2010/10/31(日) 23:32:41ID:Qfps74Lx0
ZOTACのMini-ITXとかそこそこするのに電圧も含めて認識しない。
結局はそのベンダのBIOSに対する考え方の違い。
2010/11/03(水) 22:21:11ID:Mpg+/n0Q0
4.42
2010/11/17(水) 13:43:26ID:mVvihnPr0
初歩的な質問だと思うんだけど、これって起動時にファンのスピード100%にしないようにできる?
2010/11/17(水) 16:26:40ID:3nhKfHG/0
>>138
SpeedFan起動前(Winの起動中やBIOS画面など)ならもちろん無理
SpeedFan起動後の話なら、Fanの最大値を落としておけば、最初から回転数を落とすことは出来る

そういえば、起動時に回転を落としておいて、負荷がかかると最大回転、という設定は出来ないな。
まあ、あんまり必要性を感じないが
2010/11/17(水) 17:28:34ID:6U7RxhX/0
GigabyteのマザーみたいにファンをPWMでなく明示的に電圧でも制御できるタイプなら、
speedfan起動前は電圧制御で低回転に、speedan起動後はPWMで低回転にという設定もできる。
2010/11/17(水) 17:52:09ID:79dSenZt0
>>138
MBと設定によるのかも。うちでは自動制御を切って手動で下げて固定しておくことはできている。

ASRock 890FX delux 3/C'n'Q ON/BIOS 1.90でファン設定をレベル1(最低)にしてある。

speedfanがK10statかcoretempのどっちかと競合しているようで固まってしまう。
>>96の教えてくれた /NOADVSMARTSCAN で回避できるようになった。
この状態で[Configure -> Speed]タブの[Automatically variated]とメイン画面の[Automatic fan speed]の
両方にチェックを入れると、手動で設定していた回転数が徐々に勝手に全部100%にまで上がってしまう。
負荷は20%以下、コア温度は10℃前後なのに。
なおこのオプションなしで起動したときはHDD温度検出をしなかったが、オプション付きだと表示が出た。

制御方式など設定は詰める必要があるかもしれない。
>>101>>122の人たちと同じMBだけど結果として挙動がちょっと違うみたいだな。
2010/11/17(水) 21:33:45ID:mVvihnPr0
ありがとん。ちょっとBIOS等々弄ってみる。
2010/11/17(水) 21:42:14ID:3nhKfHG/0
>>141
>コア温度は10℃前後なのに
混ぜ返すようで恐縮ですが、氷点下の気温でお使いでしょうか?

ま、それはそれとして、configure->temperatures内の設定は出来てるとして、
AdvancedでReverse PWM** LogicをOnにしても駄目?
2010/11/17(水) 22:37:39ID:79dSenZt0
やってみる。アドバイスありがとう。
ところでCorsair H50のポンプ部の電源は3ピンでやむなくシャーシファンヘッダに挿してるんだけど電圧制御でいいのかな。

この温度が常識として考えられないのは承知してるしspeedfanのスレでspeedfanの表示する温度を示してるだけだよ。
coretempでも変わらないのでMBのセンサのオフセットは必要だろうけど実測しようにも温度計がない。

Phenom 2 1090T。K10statで800MHz・vcore 0.80Vまで絞るとあのくらいの温度。4.1GHz・1.45Vまで上がると40℃台になる。
VGAはGeForce210ファンレスで43〜47℃。systemがコンスタントに50℃前後で一番高く表示されてる。
いまはちょっとわからないが18時頃は室温6℃だった。
2010/11/18(木) 18:50:53ID:O8wQ9Bke0
GA-G41M-ES2Lに入れてみたのですが
起動すると、始めのチェック途中で黒画面で固まってしまい
リセットボタンと電源ボタンも利かなくなりました
/NOSMBSCANを試したのですが、黒画面で固まるところまでは同じで、
負荷によって回転数が変わる電源のファンがいきなりフル回転しだしたので
それ以上、あれこれ試すのはやめてます
PRIMEかけてもいきなりフル回転になることはないので
けっこうな電流がどこかに流れたみたいです
それまでのマザーでは便利に使っていたので、方法があれば使いたいと思うのですが
どなたか、使えてる方はいませんでしょうか
2010/12/06(月) 04:04:00ID:ICxaL5d/0
ASUSTeK Crosshair IV Extreme で 4.42 を Vista x64 Ultimate SP2 で
動かしたんだけど、肝心の Fan Speed コントロールはおろか、モニターすらできない状況…
おまけに、電圧値の取得もデタラメだらけ。しょうがないので、作者宛にレポートを送ってみた

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1291575756587.png
147146
垢版 |
2010/12/06(月) 04:29:13ID:ICxaL5d/0
890FX / SB850 が AOD ではサポートされてないのを承知でインストールしてみた
ttp://sites.amd.com/US/GAME/DOWNLOADS/AMD-OVERDRIVE/Pages/system-requirements.aspx

電圧は、正しい値が取得されてるけど、やはり、FAN の回転数が全く取得できて無い
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1291577067853.png
2011/01/05(水) 22:02:52ID:4sQFUNLF0
86GTからHD5670に変えたらGPU温度が表示されなくなった。
別に熱くはないだろうからいいけど。
2011/01/09(日) 16:48:08ID:Gaf2zGSi0
ASUS P8P67 DELUXE
BIOSやASUSのツールからだとCPU_FANとCHA_FAN1&2を2チャンネルの独立制御が可能。
PWR_FAN1,2は定格出力と監視のみで制御は不可能ぽい。

speedfan 4.43beta6ではコントローラーを検出できず。まったく制御も監視も不可。
さすがに出たばっかなのでそのうち対応してくれるだろうと思う。
作者にレポートは提出しておいた。一応ここにも報告まで。
2011/01/09(日) 17:12:41ID:nmfoBsVv0
       _________
      /     \
    /   ⌒  ⌒\     >>149乙だお
   /   ( ⌒)  (⌒)\
   i  ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i   
   ヽ、    `ー '   /
     /     ┌─┐
     i   丶 ヽ{ .茶 }ヽ
     r     ヽ、__)一(_丿
     ヽ、___   ヽ ヽ 
     と_____ノ_ノ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況