SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
前スレ
SpeedFan Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1211439488/
探検
SpeedFan Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デロリン
2010/02/17(水) 21:05:44ID:fTzqwRf/02012/04/16(月) 03:29:28.57ID:qA49nU760
これってプログラム起動した後一旦speedfan閉じてもここでやった設定は電源切るまでファン回転に反映されたまま?
どうもそんな感じなんだけど気になる
どうもそんな感じなんだけど気になる
2012/04/17(火) 10:26:05.89ID:3Gpr3ZW90
最小化で常駐してるなら当然有効だろうけど、プログラムを終了させた場合は、終了後に戻さないみたいなチェックボックスなかったっけ?
2012/04/17(火) 16:52:31.55ID:QVPqSt1r0
終了時に回転数100%に戻すって設定があるね
ただビデオカードのファンは注意が必要
ドライバで再度ファン制御の設定をしないと自動制御に戻らないかも
ただビデオカードのファンは注意が必要
ドライバで再度ファン制御の設定をしないと自動制御に戻らないかも
2012/04/21(土) 11:18:16.90ID:IpxPBCPx0
P5Q-EのCPUファンコネクタ(4ピン)に刀2の3ピンコネクタをくっつけたんだけど全然ファンの回転速度変えられない。
誰か解決方法教えてください。BIOSでQ-FANはオフにしてます。
誰か解決方法教えてください。BIOSでQ-FANはオフにしてます。
2012/04/21(土) 12:09:49.99ID:NRXqhL800
4ピンファンに取り替える。
2012/04/22(日) 14:32:56.16ID:c57Nny3l0
>>456
それがこの刀2のファンは10cm角で代替品が無いみたいなんです。風拾というファンは製造終了してしまったみたいですし。
それがこの刀2のファンは10cm角で代替品が無いみたいなんです。風拾というファンは製造終了してしまったみたいですし。
2012/04/22(日) 16:15:33.30ID:o/dhhrwM0
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
VFMS(Versatile Fan Mount System:汎用ファンマウンター)
「峰クーラー」で初搭載したファン実装方式VFMSを採用。
25mm厚のすべての口径のファンに対応する事でお好みに応じたサイ
ズ、回転数のファンに交換可能です。
(出荷時はサイズオリジナル10cm角ファン「風拾」添付)
92mmあたりにとりかえろ。
VFMS(Versatile Fan Mount System:汎用ファンマウンター)
「峰クーラー」で初搭載したファン実装方式VFMSを採用。
25mm厚のすべての口径のファンに対応する事でお好みに応じたサイ
ズ、回転数のファンに交換可能です。
(出荷時はサイズオリジナル10cm角ファン「風拾」添付)
92mmあたりにとりかえろ。
2012/04/25(水) 00:07:58.65ID:4TmC6Fs20
>>458
どうもです。そうしようかな。
どうもです。そうしようかな。
2012/05/01(火) 08:30:43.59ID:nPnhWYT40
冬
+3.3V 3.33V
+12V 11.73V
夏
+3.3V 3.43V
+12V 11.90V
これの電力(ボルト)表示、パーツの追加や除去をしていない同一PC上で
冬になると数値が下がって、夏になると数値が上がるんだが、お前等のPCもなる?
+3.3V 3.33V
+12V 11.73V
夏
+3.3V 3.43V
+12V 11.90V
これの電力(ボルト)表示、パーツの追加や除去をしていない同一PC上で
冬になると数値が下がって、夏になると数値が上がるんだが、お前等のPCもなる?
461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 12:55:52.57ID:dnxQfDbD0 糞電源使ってるんじゃねーの
2012/05/01(火) 14:57:06.45ID:86firYZU0
>>460
それくらい誤差レベル
それくらい誤差レベル
2012/05/09(水) 09:34:14.43ID:OWx2i2h+0
SpeedFan 4.47 beta 2 (04 may 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
CSMI support (Intel Matrix Raid and Intel Rapid Storage, for example)
Minor fixes
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
CSMI support (Intel Matrix Raid and Intel Rapid Storage, for example)
Minor fixes
2012/05/09(水) 09:47:59.62ID:B22yd6t20
情報乙
2012/05/10(木) 07:55:23.79ID:9SMI6/S/0
Vector 新着ソフトレビュー 「SpeedFan」 - ファンの回転速度を変更できるシステムモニタリングソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/120510/n1205101.html
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/120510/n1205101.html
2012/05/19(土) 23:02:11.43ID:gKw6rYQ10
P8Z68V proなんだけどファン制御できなくて対応表見たんだけど載ってないということは
対応したバージョンが出るまで待ってるしか無いのかな?
対応したバージョンが出るまで待ってるしか無いのかな?
2012/05/20(日) 04:39:28.28ID:Yyybef710
2012/05/20(日) 15:02:37.23ID:NqL2d40x0
speedfan導入前の状態に戻したいときってspeedfanアンスコするだけじゃ駄目?
2012/05/20(日) 15:36:55.34ID:UwP31zY50
アンインスコしなくても、OS立ち上げの時に自動起動しないようにするだけでspeedfanを適用してない状態を得られるんじゃね?
二度と使う予定が無いならアンインスコでもいいだろうけど、それで導入前の状態に戻らななら大問題だと思う。
二度と使う予定が無いならアンインスコでもいいだろうけど、それで導入前の状態に戻らななら大問題だと思う。
2012/05/20(日) 16:01:01.03ID:NqL2d40x0
起動してなければokだったんですね
どうもありがとう
温度とか見たいとき便利なのでspeedfan自体は残しておくことにします
どうもありがとう
温度とか見たいとき便利なのでspeedfan自体は残しておくことにします
2012/05/24(木) 14:57:42.55ID:InBOEojz0
tes
2012/05/24(木) 22:56:15.13ID:rnRwnn+b0
tes
2012/05/29(火) 20:03:51.35ID:Wrcu11gq0
ASRockのB75なんだけど
CPUファンもケースファンも制御できない。
やっぱり変態ママンだけのことはある?
あと、ASRockのBIOSでのファン制御いじってもずっとフル回転なんだけど。
CPUファンもケースファンも制御できない。
やっぱり変態ママンだけのことはある?
あと、ASRockのBIOSでのファン制御いじってもずっとフル回転なんだけど。
2012/05/29(火) 21:19:25.85ID:hxWLpB930
変態スレにレスついてるぞ
4ピンのファン使えだと
4ピンのファン使えだと
2012/06/02(土) 01:14:12.41ID:2U4MK/Gv0
タスクマネージャで、speedfanのハンドル数を確認して欲しいんだが
4.41以降は、起動してると、ハンドル数が無限に(1秒に+3)増えていくよ。
4.40は、361ハンドルで増えない
4.41以降は、起動してると、ハンドル数が無限に(1秒に+3)増えていくよ。
4.40は、361ハンドルで増えない
2012/06/02(土) 04:45:37.71ID:XTg4g6qO0
半日つけっぱで377から増えてないな
2012/06/02(土) 06:49:38.95ID:CdRN89dj0
478475
2012/06/02(土) 08:24:56.99ID:2U4MK/Gv0 ご両人ありがとう。自分だけなのか?XPなのが逝けないのかな?
別フォルダーで4.46と4.40を、同時に起動して試してみたけど、
4.40は増えないけど、4.46は増え続ける、1日で10万近くまでいく
別フォルダーで4.46と4.40を、同時に起動して試してみたけど、
4.40は増えないけど、4.46は増え続ける、1日で10万近くまでいく
2012/06/02(土) 11:51:42.83ID:9XwZVv6Z0
>>478
おれも確認しようと思ったがタスクマネージャのどこでそのハンドル数ってのが見られるのかわからん
おれも確認しようと思ったがタスクマネージャのどこでそのハンドル数ってのが見られるのかわからん
2012/06/02(土) 13:46:01.73ID:WXQYPdky0
2012/06/02(土) 14:33:14.68ID:+s3ntxUQ0
うちもxpでならないわ
xpのせいじゃなければ次はマザーのせいにでもしてみるか
それで問題ないとレスついたら次は何のせいにしましょうかね
>>479
タスクマネージャのプロセスタブ
→表示(V)→列の選択(S)→ハンドルの数(H)
xpのせいじゃなければ次はマザーのせいにでもしてみるか
それで問題ないとレスついたら次は何のせいにしましょうかね
>>479
タスクマネージャのプロセスタブ
→表示(V)→列の選択(S)→ハンドルの数(H)
2012/06/02(土) 17:06:44.06ID:9XwZVv6Z0
2012/06/02(土) 20:25:33.17ID:yDri9Gg10
Win7HpSP1 32bit
SpeedFan4.45
起動してちょうど24時間位だが388だな
SpeedFan4.45
起動してちょうど24時間位だが388だな
2012/06/08(金) 22:54:10.80ID:Cls69bPv0
WinXP Home SP3 SpeedFan4.46
六時間ほど起動しっぱなしでハンドル数は342
六時間ほど起動しっぱなしでハンドル数は342
2012/06/09(土) 21:53:44.57ID:P5swbTuO0
コマンドラインオプションとか制御してるファン数で変わるのかね?
2012/06/16(土) 14:59:17.81ID:Jf0TwOvH0
ASRockのH77M-ITXでSpeedFan4.46使いたいんだけど
CPUファン4ピンが制御できない。テンプレ通り設定してから間違いないはず。
CPU Fan:1700RPM
ってなってるのがCPUファンでBIOSで見ても約1700RPMだからこのファンを制御したらいいと思うんだけど、
設定して制御しても下の「CPU100%」の箇所は変化するのに回転数が変化しない。
BIOSのファンコンはOFFにできないみたい。
やっぱりこのママンではSpeedFan使えない?
CPUファン4ピンが制御できない。テンプレ通り設定してから間違いないはず。
CPU Fan:1700RPM
ってなってるのがCPUファンでBIOSで見ても約1700RPMだからこのファンを制御したらいいと思うんだけど、
設定して制御しても下の「CPU100%」の箇所は変化するのに回転数が変化しない。
BIOSのファンコンはOFFにできないみたい。
やっぱりこのママンではSpeedFan使えない?
2012/06/16(土) 17:37:54.96ID:RwiQZ4mY0
2012/06/16(土) 17:45:39.01ID:5SK5i4Bs0
>>486
オプションのAdvancedタブでチップのSmartGuardianってなってる項目をSoftware Controlledに変えてる?
オプションのAdvancedタブでチップのSmartGuardianってなってる項目をSoftware Controlledに変えてる?
2012/06/16(土) 18:32:52.64ID:Jf0TwOvH0
2012/06/16(土) 18:56:54.82ID:fCGBd0n60
Manual じゃないか?
2012/06/16(土) 19:13:11.10ID:Jf0TwOvH0
Manualにしたらできた!・・・と思う。
もう少しこれで様子見てみます。
もう少しこれで様子見てみます。
2012/06/17(日) 08:55:52.97ID:HtcKRlmO0
ver.4.45でシステムモニタータブの回転数設定で%の比率を上げると回転数表示も上がるのですが
PC再起動すると変更前の数値に戻ってしまいます
変更した回転数比率は保存できないのでしょうか?
PC再起動すると変更前の数値に戻ってしまいます
変更した回転数比率は保存できないのでしょうか?
2012/06/17(日) 14:19:20.50ID:G1dQ22id0
2012/06/17(日) 19:04:18.79ID:HtcKRlmO0
>>493
今Fan1の回転数が約1030RPMでシステムモニタータブの%比率がデフォの33%なんですがこれを40%にすると約1250RPMになります
教えていただいたSpeedsタブで最小値40%、最大値50%にしてAutomatically variatedにチェックを入れたんですが
PC再起動するとシステムモニタータブの%比率はデフォの33%に戻ってしまいFan1の回転数も約1030RPMになってしまいます
この状態だとデフォの33%のままということになってしまうんですが何か間違ってますでしょうか?
今Fan1の回転数が約1030RPMでシステムモニタータブの%比率がデフォの33%なんですがこれを40%にすると約1250RPMになります
教えていただいたSpeedsタブで最小値40%、最大値50%にしてAutomatically variatedにチェックを入れたんですが
PC再起動するとシステムモニタータブの%比率はデフォの33%に戻ってしまいFan1の回転数も約1030RPMになってしまいます
この状態だとデフォの33%のままということになってしまうんですが何か間違ってますでしょうか?
2012/06/17(日) 20:08:50.39ID:DzFwmnTN0
2012/06/17(日) 23:23:47.56ID:HtcKRlmO0
2012/06/21(木) 22:05:11.35ID:h8YTKSVp0
てs
2012/07/10(火) 03:59:05.78ID:MNZNsrUhP
core2duoだとcore0core1coreって三つ表示されるんですが
core0と1がCPU温度でcoreがGPU温度なんでしょうか?
core0と1がCPU温度でcoreがGPU温度なんでしょうか?
2012/07/11(水) 12:54:34.58ID:uvubfqRE0
speedfan、4.40から現在の最新版(β除く)4.46に変えようと思って、念のために現在の設定と実行ファイルを保存に走ったのだけど。
実行ファイルはともかく、設定ファイルはappdata見てもそれらしいものが見当たらない。
ファイルが見つからないからにはレジストリの方なのかねえ・・見はしたけどなんかあんまり見覚えのある数字じゃないから違うような気もする。
実行ファイルはともかく、設定ファイルはappdata見てもそれらしいものが見当たらない。
ファイルが見つからないからにはレジストリの方なのかねえ・・見はしたけどなんかあんまり見覚えのある数字じゃないから違うような気もする。
2012/07/11(水) 14:16:27.48ID:UYkbZLks0
speedfanevents.cfg
speedfanexotics.cfg
speedfansens.cfg
speedfanparams.cfg
これらじゃないの
speedfanexotics.cfg
speedfansens.cfg
speedfanparams.cfg
これらじゃないの
2012/07/12(木) 15:02:30.21ID:5Gly9Dpb0
dellノートですけど7/9のWin7更新入れたら動作がおかしくなってしまった。
502499
2012/07/12(木) 15:07:57.16ID:WpI0syTs0 >>500
なるほど、ちゃんとファイル吐いたのね。あんがと。
win7なので探すのに手間取ってしまったけど発見した。(HDD検索はカリカリとHDDに負担掛けそうで暑い昨今ではやりたくなかったw)
「\Users\ユーザー名\appdata\local\VirtualStore\Program files\speedfan\」だったわ。
ファイルとレジストリの仮想化なんて初めて意識した・・。
なるほど、ちゃんとファイル吐いたのね。あんがと。
win7なので探すのに手間取ってしまったけど発見した。(HDD検索はカリカリとHDDに負担掛けそうで暑い昨今ではやりたくなかったw)
「\Users\ユーザー名\appdata\local\VirtualStore\Program files\speedfan\」だったわ。
ファイルとレジストリの仮想化なんて初めて意識した・・。
2012/07/12(木) 16:32:26.32ID:trp0zRtM0
俺のWin7環境だとVirtualStore使ってないな
普通にProgram Files (x86)のSpeedfanフォルダ内に設定ファイルがあった
HDD検索はEverything Search Engineがいいぜ爆速
普通にProgram Files (x86)のSpeedfanフォルダ内に設定ファイルがあった
HDD検索はEverything Search Engineがいいぜ爆速
504sage
2012/07/13(金) 21:11:05.35ID:dWbKBP280 SpeedFan のChartsタブでチェック付けた項目が
次回起動時に未選択状態になります。
項目選択状態を保存する設定はありますか?
次回起動時に未選択状態になります。
項目選択状態を保存する設定はありますか?
2012/07/13(金) 21:24:23.63ID:BFcVzbZL0
多分ない
つーかあれConfigure開いて何も設定変えずにCancelしただけでもチェック外れるだろ
つーかあれConfigure開いて何も設定変えずにCancelしただけでもチェック外れるだろ
506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 16:54:03.83ID:BTXy3YK40 Temp1(システム温度)のところが-55Cとなってるが、
この「-」ってなに?
マイナス55度のわけないよね。
Temp3(CPU温度)のところは普通に25Cとなってる。
この「-」ってなに?
マイナス55度のわけないよね。
Temp3(CPU温度)のところは普通に25Cとなってる。
2012/07/22(日) 18:29:05.83ID:bDvq6dj50
>>506
それは文字通り-55℃(とSpeedFanが解釈している)
この手のソフトを使う時は
ソフトの表示する数値が全部意味のある信頼できる数値、のように思わない方がいい
たとえばこちらの手元にSpeedFan読みの通常時の温度が100℃前後で
負荷をかけると80℃前後に下がって表示されるマザーがあるけど
これは他のソフトの測定結果と合わせて考えると
おそらく128℃付近を基準としてマイナス方向に温度を読むと実際の温度になっていると考えられる
(この場合は通常時の温度が30℃前後で高負荷時50℃前後)
過去ログ等でも散々書かれているけどSpeedFanは汎用ソフトなので
完全に対応している訳ではないマザーやセンサーに対しては
「この種類のセンサーを使っているからセンサーから読み取った数値を変換すると多分この温度になるはず」
程度の動作しかできない
あと温度や電圧、ファン回転数等の項目名も実際の項目と一致しているとは限らない
SpeedFanで正確な表示をするように対応してもらいたければ
作者のAlfred氏に直接コンタクトして情報を提供して対応してもらうか
バージョンアップで対応するのを気長に待つしかない
それは文字通り-55℃(とSpeedFanが解釈している)
この手のソフトを使う時は
ソフトの表示する数値が全部意味のある信頼できる数値、のように思わない方がいい
たとえばこちらの手元にSpeedFan読みの通常時の温度が100℃前後で
負荷をかけると80℃前後に下がって表示されるマザーがあるけど
これは他のソフトの測定結果と合わせて考えると
おそらく128℃付近を基準としてマイナス方向に温度を読むと実際の温度になっていると考えられる
(この場合は通常時の温度が30℃前後で高負荷時50℃前後)
過去ログ等でも散々書かれているけどSpeedFanは汎用ソフトなので
完全に対応している訳ではないマザーやセンサーに対しては
「この種類のセンサーを使っているからセンサーから読み取った数値を変換すると多分この温度になるはず」
程度の動作しかできない
あと温度や電圧、ファン回転数等の項目名も実際の項目と一致しているとは限らない
SpeedFanで正確な表示をするように対応してもらいたければ
作者のAlfred氏に直接コンタクトして情報を提供して対応してもらうか
バージョンアップで対応するのを気長に待つしかない
2012/07/22(日) 19:14:24.59ID:BTXy3YK40
ありがとうございます
2012/08/05(日) 08:10:01.50ID:fJkVwy9b0
SpeedFan 4.47 beta 4 (23 jul 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 4 changes:
Added support for new chips (Fintek F71808A, Intel 7 Series SMBus, Nuvoton NCT6779D)
Greatly improved Asus ATK0110 support on several motherboards
Added support for more USB enclosures
Minor fixes
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 4 changes:
Added support for new chips (Fintek F71808A, Intel 7 Series SMBus, Nuvoton NCT6779D)
Greatly improved Asus ATK0110 support on several motherboards
Added support for more USB enclosures
Minor fixes
2012/08/05(日) 14:27:04.33ID:MM9yZf390
喜んで書き込もうと思ったらもう先に書かれてたw
うちのマザーボードはbeta5で新規対応のNCT6779Dを使ってる「ASUS P8Z77-M PRO」
CPUとほかの3つのピンヘッダすべてのファンの回転数を取得できた。ファン回転数も計4つをすべて個別に制御できる
Speedfanからはもう一個FanとSpeedが見えるけど、うちのマザーでは使われてなかった
あとはASUSの専用ツールから見えるCPU温度とマザーボード温度ってのがあるけど
マザーボード温度は見えたけど、CPU温度てのが見えない。代わりにCPU温度とは違うと思われるけど
微妙に変動してる温度を一点認識してるけど何の温度なのかは不明。
そもそもマザーボード温度ってのも具体的にどこの温度なのかは謎だし、あんまりどうでも良いので真面目に調査する気もない
CPU温度はコア読みの温度で代用が効くし。
長々と書いたけど、CPU含む4chを個別に認識、制御できるのはいろいろ可能性が広がるので
Speedfan向けにも推奨できるマザーボードじゃないだろうか。たぶん今世代のASUSマザーは大体同じチップなんじゃないかな?
うちのマザーボードはbeta5で新規対応のNCT6779Dを使ってる「ASUS P8Z77-M PRO」
CPUとほかの3つのピンヘッダすべてのファンの回転数を取得できた。ファン回転数も計4つをすべて個別に制御できる
Speedfanからはもう一個FanとSpeedが見えるけど、うちのマザーでは使われてなかった
あとはASUSの専用ツールから見えるCPU温度とマザーボード温度ってのがあるけど
マザーボード温度は見えたけど、CPU温度てのが見えない。代わりにCPU温度とは違うと思われるけど
微妙に変動してる温度を一点認識してるけど何の温度なのかは不明。
そもそもマザーボード温度ってのも具体的にどこの温度なのかは謎だし、あんまりどうでも良いので真面目に調査する気もない
CPU温度はコア読みの温度で代用が効くし。
長々と書いたけど、CPU含む4chを個別に認識、制御できるのはいろいろ可能性が広がるので
Speedfan向けにも推奨できるマザーボードじゃないだろうか。たぶん今世代のASUSマザーは大体同じチップなんじゃないかな?
2012/08/05(日) 14:27:46.45ID:MM9yZf390
あ、beta5じゃなくてbeta4ね。失礼
2012/08/29(水) 17:30:30.59ID:rUIoh/5j0
>>510
Fan Expert 2は使えなかった?
Fan Expert 2は使えなかった?
2012/08/30(木) 16:08:20.53ID:S30ZSaYj0
PC変えてsystemの項目がなくなったんだけど
なんでかわかる人居たら教えて
なんでかわかる人居たら教えて
2012/08/30(木) 16:22:09.93ID:Y+HjfzHp0
PC変えたから
2012/08/30(木) 16:40:59.86ID:aknqIqlI0
ベストアンサー 済解
み決
み決
516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 17:35:29.70ID:S30ZSaYj0 違うソフトで温度測ったら全然違う数値になったんだけど
なんでかかわかる人居たら教えて
なんでかかわかる人居たら教えて
2012/08/30(木) 17:53:19.37ID:WgjwkitE0
違うソフトだから
518510
2012/08/31(金) 05:22:09.45ID:yA3cLiCo0 >512
そのソフトは知らないけど、マザーボード付属のディスクに入ってる
FAN Xpert 2は当然使えるよ。というか使えない方がおかしいでしょ
そのソフトは知らないけど、マザーボード付属のディスクに入ってる
FAN Xpert 2は当然使えるよ。というか使えない方がおかしいでしょ
2012/09/12(水) 22:27:08.44ID:rgw1KBDk0
SpeedFan 4.47 Final is online!
4.47 - added support for hard disks through CSMI (Intel Matrix RAID and Intel Rapid Storage, for example)
- added support for Intel 7 Series SMBus
- added full support for NCT6779D
- added full support for Fintek F71808A
- fixed temperature reading for Intel Ivy Bridge
- fixed ATK0110 support on several motherboards
- switched to the new HddStatus service (it works on Unix/Linux too now)
- ARECA RAID support is not longer probed on Windows 2K
- limited DELL Studio 1558 support to the PWM alone for system stability
- added support for Seagate FreeAgentDesktop and FreeAgent USB enclosures
- added /NOINTELQST command line parameter
- TDELLSensor now handles resume from suspend
4.47 - added support for hard disks through CSMI (Intel Matrix RAID and Intel Rapid Storage, for example)
- added support for Intel 7 Series SMBus
- added full support for NCT6779D
- added full support for Fintek F71808A
- fixed temperature reading for Intel Ivy Bridge
- fixed ATK0110 support on several motherboards
- switched to the new HddStatus service (it works on Unix/Linux too now)
- ARECA RAID support is not longer probed on Windows 2K
- limited DELL Studio 1558 support to the PWM alone for system stability
- added support for Seagate FreeAgentDesktop and FreeAgent USB enclosures
- added /NOINTELQST command line parameter
- TDELLSensor now handles resume from suspend
2012/09/13(木) 09:59:06.95ID:LJ090Mdc0
4.47キテター
521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 12:33:40.71ID:WtmSW2Rq0 4.47大勝利!!!!!
522158 【東電 78.3 %】
2012/09/18(火) 23:07:17.25ID:8soo6OTh0 > - fixed ATK0110 support on several motherboards
淡い期待したけど、やっぱ、990FX じゃダメだった
http://www.uproda.net/down/uproda507395.png
淡い期待したけど、やっぱ、990FX じゃダメだった
http://www.uproda.net/down/uproda507395.png
2012/09/19(水) 07:52:35.34ID:IQ50im8A0
ナニガダメナノカ
2012/09/20(木) 05:17:13.59ID:TBT130vU0
990FXって自身でファンの監視監視とか温度の監視とかしてるもんなの?
AMDは良く知らないけど。
AMDは良く知らないけど。
2012/09/24(月) 23:56:48.69ID:vYIzJG9V0
2012/09/25(火) 07:14:08.83ID:ktj6TMdjP
最新版入れたらブルスクで落ちやがったorz
527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/26(水) 22:01:45.97ID:Tjj/GzHF0 一時間ほど前にSpeedFanの最新版をインストールし、設定が終わったところで再起動。
その後PCが起動すると轟音とともにモニターが消えました。
何度起動し直してもその繰り返しです。
原因と回復方法をお知りの方助けてください。
因みに今はセーフモードで起動しており、先ほどまであった轟音はなく、いつもの感じです。
その後PCが起動すると轟音とともにモニターが消えました。
何度起動し直してもその繰り返しです。
原因と回復方法をお知りの方助けてください。
因みに今はセーフモードで起動しており、先ほどまであった轟音はなく、いつもの感じです。
2012/09/26(水) 22:03:28.70ID:YzgIzhmh0
まず、服を着ます
2012/09/26(水) 22:12:17.24ID:Nm4rROLJ0
次に、ブルマとスクール水着を用意します
2012/09/26(水) 23:16:48.96ID:u5PJpjIb0
あとはもうおわかりですね?
2012/09/27(木) 02:04:06.42ID:75BYAauy0
>>527
セーフモードでSpeedFanアンインストール。そのPCとは相性が悪い。
アンインストールで回復しなかった場合は、ぐぐる検索してレジストリなど手動で削除。
どうしても使いたければ、似た機能をもつ別のソフト探すか
SpeedFanの(1つ2つ前でなくもっと前の)古いバージョンを試す。
セーフモードでSpeedFanアンインストール。そのPCとは相性が悪い。
アンインストールで回復しなかった場合は、ぐぐる検索してレジストリなど手動で削除。
どうしても使いたければ、似た機能をもつ別のソフト探すか
SpeedFanの(1つ2つ前でなくもっと前の)古いバージョンを試す。
2012/09/27(木) 03:02:18.97ID:TkCJVX3p0
4.47にしたらcpu負荷が10%位になり
スリープしなくなってしまった
4.46消しちまったよ;;
スリープしなくなってしまった
4.46消しちまったよ;;
2012/09/28(金) 11:20:33.31ID:X0epAzRE0
SpeedFan 4.46でぐぐるといいことがあるかもしれない
2012/10/02(火) 22:02:47.04ID:U2QtoLbs0
怪しげなサイトから落とすのが嫌なら
今はまだ作者さんサイトに4.41〜4.46が残っているようなので
リファラを指定できるダウンロードツールを使ってリファラを
http://www.almico.com/
に設定して
http://www.almico.com/installspeedfan44x.exe
のxの部分を数字の1〜6に変えてアクセスすれば4.41〜4.46が落とせる
(4.40以前は消えている模様)
今はまだ作者さんサイトに4.41〜4.46が残っているようなので
リファラを指定できるダウンロードツールを使ってリファラを
http://www.almico.com/
に設定して
http://www.almico.com/installspeedfan44x.exe
のxの部分を数字の1〜6に変えてアクセスすれば4.41〜4.46が落とせる
(4.40以前は消えている模様)
535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 14:24:14.94ID:C7Ioyo8i0 ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
2012/10/20(土) 19:01:04.53ID:PwA7FkjO0
SpeedFan 4.48 beta 2 (14 oct 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
Asus ATK0110 support under Windows 8 is now fully functional.
Improved ACPI related routines under Windows 8
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
Asus ATK0110 support under Windows 8 is now fully functional.
Improved ACPI related routines under Windows 8
2012/11/09(金) 04:49:45.32ID:5uZPr+/c0
Asus ATK0110 support
M3N78-EMでやっとまともな温度と電圧取れるようになった
今までの数値と違いすぎワロタ・・・
M3N78-EMでやっとまともな温度と電圧取れるようになった
今までの数値と違いすぎワロタ・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/03(月) 21:14:37.98ID:j1nkd/DG0 ほす
2012/12/20(木) 15:37:12.08ID:vZNQfnjt0
SpeedFan 4.48 beta 4 (16 dec 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 4 changes:
Fixed installer issues under Windows 8
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 4 changes:
Fixed installer issues under Windows 8
2013/01/02(水) 01:18:10.89ID:4R0yZDaf0
SpeedFan 4.48 beta 6 (30 dec 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 6 changes:
Fixed ACPI thermal zones readings under Windows 8
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 6 changes:
Fixed ACPI thermal zones readings under Windows 8
2013/01/09(水) 22:07:55.11ID:LM69UeCn0
4.18以前のver.がまだDL可能なとこってあったっけ?
2013/01/09(水) 22:27:18.82ID:QwEUiK9w0
>>541
ttp://www.filehippo.com/jp/download_speedfan/
ttp://www.filehippo.com/jp/download_speedfan/
2013/01/09(水) 22:57:45.99ID:WSgfsLmg0
>>542
そこだと4.28辺りが限度じゃね
そこだと4.28辺りが限度じゃね
2013/01/09(水) 23:13:51.00ID:QwEUiK9w0
そうだったか、失礼
2013/01/13(日) 23:52:45.26ID:S0qs7jCc0
speedfan418.exe とかでぐぐれば見つかるかも
2013/01/26(土) 23:31:00.14ID:pu1NCRoi0
nPro入りのネトゲやる人で、SpeedfanをSSDに入れて使ってる人は注意
nProの監視に止められたSpeedfanが延々とエラーlogを吐き続けるので、SSDの寿命が無駄に縮んでいくぞ
nProの監視に止められたSpeedfanが延々とエラーlogを吐き続けるので、SSDの寿命が無駄に縮んでいくぞ
2013/02/05(火) 20:38:11.66ID:7lAta6KO0
ちょっと質問です
SpeedFanを使い始めてから
PCを起動してから30分くらい経つといきなりデュアルモニタのメインで使っている方のモニタが認識されなくなります
グラボはGeforceGTX560Tiを使っていましたが、後に660Tiと入れ替えて試してみても改善しませんでした
認識されなくなったら、NVIDIAコントロールパネルから正確なディスプレイ検出をすれば再認識され普通に使う事ができます。(ただしディスプレイは発見できなかったと出ます)
グラフィックドライバーを入れ直す、グラボを入れ替える、グラボのディスプレイポートを入れ替える、マザボのディスプレイポートを使ってみる、OSをクリーンインストールしてみる
と色々試してみましたが改善しませんでした。
ちなみに認識されなくなるのは毎回メインで使っている方のモニタです。
マザーボード等の相性によってこういった現象が起こるのでしょうか?
環境は
モニタ:メイン 三菱のRDT231WM-X、サブ イイヤマのE1706S
CPU:Corei7 2700K
M/B:ASRock Z68 Pro3
グラボ:GTX660Ti
内臓のディスクはSSD1つでIntelSSD330Series 120GB
USB3.0に外付けHDD1台
一度ディスプレイの検出をしてしまえば数日は問題なく使えるので、直らなくても何とか耐えられるレベルなのですが
解決策が何かあれば教えてください。
SpeedFanを使い始めてから
PCを起動してから30分くらい経つといきなりデュアルモニタのメインで使っている方のモニタが認識されなくなります
グラボはGeforceGTX560Tiを使っていましたが、後に660Tiと入れ替えて試してみても改善しませんでした
認識されなくなったら、NVIDIAコントロールパネルから正確なディスプレイ検出をすれば再認識され普通に使う事ができます。(ただしディスプレイは発見できなかったと出ます)
グラフィックドライバーを入れ直す、グラボを入れ替える、グラボのディスプレイポートを入れ替える、マザボのディスプレイポートを使ってみる、OSをクリーンインストールしてみる
と色々試してみましたが改善しませんでした。
ちなみに認識されなくなるのは毎回メインで使っている方のモニタです。
マザーボード等の相性によってこういった現象が起こるのでしょうか?
環境は
モニタ:メイン 三菱のRDT231WM-X、サブ イイヤマのE1706S
CPU:Corei7 2700K
M/B:ASRock Z68 Pro3
グラボ:GTX660Ti
内臓のディスクはSSD1つでIntelSSD330Series 120GB
USB3.0に外付けHDD1台
一度ディスプレイの検出をしてしまえば数日は問題なく使えるので、直らなくても何とか耐えられるレベルなのですが
解決策が何かあれば教えてください。
2013/02/05(火) 23:28:12.87ID:mWeHiRhG0
>>547
何となく、メインディスプレイのケーブルの不良(品質やコネクタに問題とか)や三菱のモニタの故障や不具合じゃないかな?
SpeedFan使っていて、うちもデュアルモニタだけどそういったことは一度も無かったから。
何となく、メインディスプレイのケーブルの不良(品質やコネクタに問題とか)や三菱のモニタの故障や不具合じゃないかな?
SpeedFan使っていて、うちもデュアルモニタだけどそういったことは一度も無かったから。
549547
2013/02/06(水) 05:55:55.95ID:c4Ad/luO0550547
2013/02/08(金) 06:18:00.88ID:EMhVsVFQ0 ケーブルを交換してみても直りませんでした…
後はモニタ故障かPCのどこかのパーツとの相性が悪いかですね…
とりあえずモニタの買い換えを検討してみます
後はモニタ故障かPCのどこかのパーツとの相性が悪いかですね…
とりあえずモニタの買い換えを検討してみます
551548
2013/02/08(金) 08:02:45.73ID:NbAQQXIL0 >>550
案外、マザーボードのPCI-E関係や電源回路がおかしいとかだったりして。
あ、無事な方のデュアル側のモニターをメインに繋いで、逆にしてみたらモニターがおかしいかチェックできるかも。
デュアル側のみのシングルやデュアル側に三菱とか組み合わせるとモニターが原因がわかるかな。
案外、マザーボードのPCI-E関係や電源回路がおかしいとかだったりして。
あ、無事な方のデュアル側のモニターをメインに繋いで、逆にしてみたらモニターがおかしいかチェックできるかも。
デュアル側のみのシングルやデュアル側に三菱とか組み合わせるとモニターが原因がわかるかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★2 [お断り★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え [蚤の市★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- 【サッカー】J2第37節昼 大分×千葉、長崎×水戸 [久太郎★]
- 高市早苗総理 G20サミット“遅刻” 会議後の夕食会出席も見送り [Hitzeschleier★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 他サポ2025-265
- 2025 SUPER FORMULA Lap20
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- とらせん 2
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap603
- V・ファーレン長崎実況_251123
- 高市早苗「ポイント還元セールで100万円分まとめ買いしてお得に買い物するわよ!」弱者男性にはこれをする金がないからますます格差 [517791167]
- 小野田大臣に「混血の雑種」…誹謗中傷が限界突破 [545512288]
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 【悲報】「みいちゃんと山田さん」とうとう一流紙に名指しで批判される [811796219]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★4
- 【悲報】日本、世界で唯一ドル建てGDPが30年前より下落している国だと判明する、インフレでドルの価値は目減りなのに一体何故… [623230948]
