SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
前スレ
SpeedFan Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1211439488/
SpeedFan Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デロリン
2010/02/17(水) 21:05:44ID:fTzqwRf/02011/03/04(金) 21:47:55.05ID:zvIuZbH50
ペルチェ入れてるとは珍しい、と思ったらかなり年季の入った石と母なんだな
てかコテハンには絡まないほうがいいのだろーか
てかコテハンには絡まないほうがいいのだろーか
2011/03/07(月) 04:18:45.01ID:/aRZ1Uof0
古いPCにグリス塗り直しってやる価値ある?
2011/03/07(月) 04:19:25.73ID:/aRZ1Uof0
↑
CPUね
ヒートシンクとのあいだの
CPUね
ヒートシンクとのあいだの
2011/03/07(月) 10:40:32.35ID:kAYygIF00
>>185
ある
ある
2011/03/08(火) 07:57:57.58ID:w2k0glp/0
サンキュ
2011/03/12(土) 00:03:56.56ID:mZ7Yw3yx0
CPUの温度表示の意味を教えてください。
負荷をかけるとほぼ同じだけCPUとCoreの温度が上がるのですが、
下がる時はCPUだけ下がりません。
AsRockのG43twins、SpeedFan4.42
Coreの値はBIOSセットアップ画面で確認出来るCPU温度と同じ。
起動時のCPUの値はCore+10℃付近です。
負荷をかけるとほぼ同じだけCPUとCoreの温度が上がるのですが、
下がる時はCPUだけ下がりません。
AsRockのG43twins、SpeedFan4.42
Coreの値はBIOSセットアップ画面で確認出来るCPU温度と同じ。
起動時のCPUの値はCore+10℃付近です。
2011/03/12(土) 00:57:27.35ID:WI+Hpelw0
2011/03/12(土) 01:01:21.64ID:C9ynrE8H0
Coreの値って、CPUのコアの数だけ表示されると思うんだけど
BIOSセットアップ画面でもコア数分表示されてるの?
BIOSセットアップ画面での温度と、OS起動後のspeedfanでの表記を同時に確認することは不可能だし
OSを起動している間に温度は変動するに決まってるけど、どうやって2つが同じ温度だと確認したの?
CPUだけ下がらないってどういうこと?
一度負荷掛けて温度が仮に10度上がるとすると、5回負荷掛けると最初の状態から50度上昇するの?
BIOSセットアップ画面でもコア数分表示されてるの?
BIOSセットアップ画面での温度と、OS起動後のspeedfanでの表記を同時に確認することは不可能だし
OSを起動している間に温度は変動するに決まってるけど、どうやって2つが同じ温度だと確認したの?
CPUだけ下がらないってどういうこと?
一度負荷掛けて温度が仮に10度上がるとすると、5回負荷掛けると最初の状態から50度上昇するの?
2011/03/12(土) 16:08:08.48ID:mZ7Yw3yx0
2CoreなのでCore0、Core1がSpeedFanでは別々に表示されています。
BIOSではCore0の温度が表示されているようです。
温度を確認した方法は、
BIOSで38℃、Windows起動直後のSpeedFanのCoreの数値が38℃と、同じ。
逆に少し負荷をかけて、SpeedFanのCPUの表示温度が52℃、Coreが40℃で再起動して
BIOSでのCPU温度が39℃だったので、Coreの表示が正しいのだろうと推測しました。
負荷をかけるとCPUとCoreの数値がそれぞれ上昇して、負荷を止めると、
CPU温度は下がらないまま、Core温度は下がっていくんです。
今現在、System=38℃、CPU=55℃、Core0=38℃、Core1=30℃です。
BIOSではCore0の温度が表示されているようです。
温度を確認した方法は、
BIOSで38℃、Windows起動直後のSpeedFanのCoreの数値が38℃と、同じ。
逆に少し負荷をかけて、SpeedFanのCPUの表示温度が52℃、Coreが40℃で再起動して
BIOSでのCPU温度が39℃だったので、Coreの表示が正しいのだろうと推測しました。
負荷をかけるとCPUとCoreの数値がそれぞれ上昇して、負荷を止めると、
CPU温度は下がらないまま、Core温度は下がっていくんです。
今現在、System=38℃、CPU=55℃、Core0=38℃、Core1=30℃です。
2011/03/13(日) 00:16:40.03ID:xD4TDqWm0
だからその上がるCPU温度とやらは
負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
100度でも1000度でも行くのか?
負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
100度でも1000度でも行くのか?
2011/03/13(日) 03:01:20.50ID:sPH1Eddh0
すみません。もう一度負荷テストやってみました。
CPUは、温度が下がるのが遅くてわからなかっただけでした。
CPUファンを強制フル回転させて、しばらく放置しておくと少しずつ下がり、
負荷テスト開始前の+2℃で安定しました。
(Coreはすぐに開始時と同じ数値に下がりました)
CPUは、温度が下がるのが遅くてわからなかっただけでした。
CPUファンを強制フル回転させて、しばらく放置しておくと少しずつ下がり、
負荷テスト開始前の+2℃で安定しました。
(Coreはすぐに開始時と同じ数値に下がりました)
2011/03/13(日) 04:24:50.14ID:xD4TDqWm0
遅いだけでちゃんと元に近い温度に下がるのなら、まーたぶんそれもCPU温度で間違いは無いかなと。
Core0, Core1とかいう温度は、CPUのダイに一緒に入っているサーマルダイオード(温度センサー)
の温度で、これはダイに一緒に入ってるだけあって、発熱部に非常に近いから、負荷に対して敏感に、細かく変動する。
負荷がなくなったCPUはその場で発熱をしなくなるし、それまで出していた熱は綺麗にヒートシンク側に伝わって逃げていくので
Core温度の表示も割とすぐに低下する。
で、件のCPU温度というのはたぶんもっと遠く、マザーボード側のCPUに近い場所(たぶんCPUソケットの裏とか)に
設置された温度センサーの温度だと思う。CPUの冷却ファンの能力や回転数の制御の都合で、ヒートシンクに溜め込まれた熱が
ゆっくりとしか抜けていかなくて、その温度の影響を受けているからモニタ値の低下が遅いのではないかと思う。
CPUの温度が50度とかでも別に問題は無いから、その程度の熱を冷却ファンをフル回転させて轟音で冷やすよりは
必要最低限の回転数で静かにボチボチ冷やしていけば良いかなっていう回転数制御なんだろう。その辺を弄るのがspeedfanなんだけど。
Core0, Core1とかいう温度は、CPUのダイに一緒に入っているサーマルダイオード(温度センサー)
の温度で、これはダイに一緒に入ってるだけあって、発熱部に非常に近いから、負荷に対して敏感に、細かく変動する。
負荷がなくなったCPUはその場で発熱をしなくなるし、それまで出していた熱は綺麗にヒートシンク側に伝わって逃げていくので
Core温度の表示も割とすぐに低下する。
で、件のCPU温度というのはたぶんもっと遠く、マザーボード側のCPUに近い場所(たぶんCPUソケットの裏とか)に
設置された温度センサーの温度だと思う。CPUの冷却ファンの能力や回転数の制御の都合で、ヒートシンクに溜め込まれた熱が
ゆっくりとしか抜けていかなくて、その温度の影響を受けているからモニタ値の低下が遅いのではないかと思う。
CPUの温度が50度とかでも別に問題は無いから、その程度の熱を冷却ファンをフル回転させて轟音で冷やすよりは
必要最低限の回転数で静かにボチボチ冷やしていけば良いかなっていう回転数制御なんだろう。その辺を弄るのがspeedfanなんだけど。
2011/03/13(日) 04:26:17.47ID:xD4TDqWm0
あと推測だけど、BIOSのセットアップ画面でモニタできるCPU温度は
貴方の予想に反して、たぶんCoreではなくCPU温度の方だと思う。
Core温度をマザー側が把握するには、あらかじめそのマザーボードに
搭載できる全てのCPU(過去の物も将来出るまだ未知のCPUも)の
温度センサーの温度を取得できるようにしておかねばらなず、割と面倒。
というか後からでは対処できない事になる可能性もある。
だから確実に温度を表示できるように、マザー側に自前で設置した温度センサーを使うと思う
どうも指示値がズレてるように見えたら、speedfan側の表示が実際にズレてるかもしれない。
この辺はspeedfanが汎用ソフトであるがゆえに完全には解決できない問題。
設定で強制的に指示値をオフセット出来るはずなので、
気になるなら自分でそれっぽい数字になるように調整する。
貴方の予想に反して、たぶんCoreではなくCPU温度の方だと思う。
Core温度をマザー側が把握するには、あらかじめそのマザーボードに
搭載できる全てのCPU(過去の物も将来出るまだ未知のCPUも)の
温度センサーの温度を取得できるようにしておかねばらなず、割と面倒。
というか後からでは対処できない事になる可能性もある。
だから確実に温度を表示できるように、マザー側に自前で設置した温度センサーを使うと思う
どうも指示値がズレてるように見えたら、speedfan側の表示が実際にズレてるかもしれない。
この辺はspeedfanが汎用ソフトであるがゆえに完全には解決できない問題。
設定で強制的に指示値をオフセット出来るはずなので、
気になるなら自分でそれっぽい数字になるように調整する。
2011/03/13(日) 12:59:56.83ID:jMpXz4d80
> ゲルシンガー氏によると、Pentiumの時にホットプレートの熱密度を超えており、
> 2010年以前に核反応炉と同じ熱密度に、そして、ロケット噴射口の熱密度に達してしまい、
> 2015年ごろには太陽表面(!)と同じ熱密度に達してしまうという。
> 悪いことに、この熱密度は、ダイサイズを抑えたとしても変わらない。
> そのため、このまま進めば、確実にCPUは、メルトダウンの危険にさらされることになる。
――― 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 2010年のCPUの消費電力は600W?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010206/kaigai01.htm
幸いなことに2011年、メルトダウンまでにはまだ猶予があります……
> 2010年以前に核反応炉と同じ熱密度に、そして、ロケット噴射口の熱密度に達してしまい、
> 2015年ごろには太陽表面(!)と同じ熱密度に達してしまうという。
> 悪いことに、この熱密度は、ダイサイズを抑えたとしても変わらない。
> そのため、このまま進めば、確実にCPUは、メルトダウンの危険にさらされることになる。
――― 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 2010年のCPUの消費電力は600W?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010206/kaigai01.htm
幸いなことに2011年、メルトダウンまでにはまだ猶予があります……
2011/03/13(日) 13:20:46.03ID:sPH1Eddh0
そういうことですか…なるほど。
オフセットの指定方法がわからないので、BIOSとの温度差を考慮(自前でオフセット)して、
CPU温度の要求と警告の設定をします。
ありがとうございました。
オフセットの指定方法がわからないので、BIOSとの温度差を考慮(自前でオフセット)して、
CPU温度の要求と警告の設定をします。
ありがとうございました。
2011/03/13(日) 16:10:03.56ID:cGYyrNHY0
>>197
では海水冷却に行こうか
では海水冷却に行こうか
2011/03/14(月) 01:42:46.97ID:2ZV0JiNL0
>>193
> だからその上がるCPU温度とやらは
> 負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
> 100度でも1000度でも行くのか?
おつけやw
お前が使ってる CPU は何かわからないけどな、
普通、CPU、GPU にはある一定以上の温度になると、自動的にクロックダウンする機能がついてるんだ
> だからその上がるCPU温度とやらは
> 負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
> 100度でも1000度でも行くのか?
おつけやw
お前が使ってる CPU は何かわからないけどな、
普通、CPU、GPU にはある一定以上の温度になると、自動的にクロックダウンする機能がついてるんだ
2011/03/14(月) 17:01:07.84ID:5ro/qTV70
なにそのまとはずれなつっこみ
2011/03/17(木) 23:56:53.91ID:ya5eiWoQ0
4.43 Final
change log : http://www.almico.com/sfhistory.php
change log : http://www.almico.com/sfhistory.php
203158
2011/03/19(土) 01:22:43.33ID:/jP/Jd2S0 駄目でしたw
2011/03/19(土) 01:31:46.92ID:RClCzUw+0
おれも俺も駄目っす
i3-380 ラデ6550
i3-380 ラデ6550
2011/03/19(土) 09:47:05.26ID:f93YFBXw0
2011/03/19(土) 10:02:51.64ID:5+KEmwVeP
Mの付かないi3-380が有ったのか
うちは動いた@i7-870
うちは動いた@i7-870
2011/03/19(土) 22:27:30.98ID:RClCzUw+0
208167
2011/03/19(土) 23:43:57.23ID:Amu4m4Gz0 4.43にアップデートした。
前から動いてたけど、やっぱり動いた。
DH57JG
i5-655K
GTX460
前から動いてたけど、やっぱり動いた。
DH57JG
i5-655K
GTX460
2011/03/21(月) 16:37:17.26ID:3Kaoi4Ad0
Windows7のパソコンを買いました。
通常道理にインストールしてデスクトップのアイコンから起動しファンの制御は出来ました。
このショートカットをスタートアップに追加したのですがPC起動時に起動しません。
設定があるのでしょうか?
通常道理にインストールしてデスクトップのアイコンから起動しファンの制御は出来ました。
このショートカットをスタートアップに追加したのですがPC起動時に起動しません。
設定があるのでしょうか?
2011/03/21(月) 18:08:36.15ID:774CRekk0
メーカー製PCで使ってるの?
珍しい報告例かもしれんね
よく動いたもんだわと逆に感心
スタートアップには別に設定はないよ
動かなかったときのためのおまじないはあるけど動作してるなら必要なし
珍しい報告例かもしれんね
よく動いたもんだわと逆に感心
スタートアップには別に設定はないよ
動かなかったときのためのおまじないはあるけど動作してるなら必要なし
2011/03/21(月) 18:26:28.10ID:gfW2OEy90
>>209
4.42まではスタートアップに登録するだけで一応動作した
4.43からは管理者権限で起動するように仕様が変わった
PC起動時に管理者権限で実行するにはタスクスケジューラーを使う必要がある
タスクスケジューラーを開いて”タスクの作成”をクリック
名前は”speedfan”その物だとだめって話があったような?
最上位の特権で実行するはONで
トリガはログオン時に
上手く実行されない時は30秒遅延させてみるとか
ちはみにSMARTが有効だとゲームの時などにカクつくらしい
操作で引数に”/NOSMARTSCAN”を追加すると無効になる
HDDの温度とSMARTが見られなくなるけど
4.42まではスタートアップに登録するだけで一応動作した
4.43からは管理者権限で起動するように仕様が変わった
PC起動時に管理者権限で実行するにはタスクスケジューラーを使う必要がある
タスクスケジューラーを開いて”タスクの作成”をクリック
名前は”speedfan”その物だとだめって話があったような?
最上位の特権で実行するはONで
トリガはログオン時に
上手く実行されない時は30秒遅延させてみるとか
ちはみにSMARTが有効だとゲームの時などにカクつくらしい
操作で引数に”/NOSMARTSCAN”を追加すると無効になる
HDDの温度とSMARTが見られなくなるけど
2011/03/21(月) 20:05:06.92ID:3Kaoi4Ad0
2011/03/21(月) 21:14:34.98ID:tHlb2z0V0
2011/03/22(火) 05:58:19.05ID:DjKlVStA0
え?HDDの温度ってSMART以外からも取得できたっけか?
2011/03/22(火) 14:19:20.60ID:58PEUZWA0
普通にショートカットから起動できて、それをスタートアップに登録した場合は
管理者権限じゃないと動かないって、理屈もそうする意図も分からんのだけど。
単純にOS入れた直後とかでプリフェッチが酷く未整理な状態になってて
起動時の混雑でスターアップ項目がスキップされちゃってるだけじゃないの?
デフラグとかでブートファイルの再配置とかさせれば済む話とか。
管理者権限じゃないと動かないって、理屈もそうする意図も分からんのだけど。
単純にOS入れた直後とかでプリフェッチが酷く未整理な状態になってて
起動時の混雑でスターアップ項目がスキップされちゃってるだけじゃないの?
デフラグとかでブートファイルの再配置とかさせれば済む話とか。
216208
2011/03/22(火) 21:07:12.53ID:uxqF6wUK0 4.43でWin7だが
スタートアップに登録するだけで普通に起動
スタートアップに登録するだけで普通に起動
2011/03/22(火) 21:48:49.15ID:8be5iLTP0
2011/03/23(水) 00:11:45.02ID:VSKqribz0
>>217
64bitでUAC切ってる
64bitでUAC切ってる
2011/03/23(水) 00:33:43.62ID:cEtM/vWv0
権限の問題で起動しないなら、スタートアップとか関係なく普通には起動しないと思う。
UACの警告が出るとかで。スタートアップに登録した時だけ権限で引っかかるってのはよく分からん
UACの警告が出るとかで。スタートアップに登録した時だけ権限で引っかかるってのはよく分からん
2011/03/23(水) 01:15:41.14ID:dSqMESqM0
>>218
UACを切れば当然権限無視して起動出来るね
UACを切れば当然権限無視して起動出来るね
2011/03/23(水) 07:05:49.98ID:b+e/QytW0
UAC入れてるとはシステムがらみのソフトはスタートアップで登録しても大概は起動しない
んじゃタスクで登録すると起動するかというとそれもうまくいかないソフトが多々ある
Program Filesフォルダに入れていると動かないソフトさえもある
俺は疲れたからUAC切ったよ
んじゃタスクで登録すると起動するかというとそれもうまくいかないソフトが多々ある
Program Filesフォルダに入れていると動かないソフトさえもある
俺は疲れたからUAC切ったよ
2011/03/23(水) 12:08:18.73ID:QEcZF/vD0
アップデートの変更点や改善点や問題点やらを日本語で解説・レビューしてくれるとこないかね。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/25(金) 22:55:25.87ID:N2kpW6o6O ワチキのHPにいらっしゃいっ
解説から動作環境、設定まであるわよぅ
ワチキのママでも使えるんだからぁ
解説から動作環境、設定まであるわよぅ
ワチキのママでも使えるんだからぁ
224158 【東電 79.5 %】
2011/04/13(水) 20:43:58.22ID:QO8aMknv0 4.44 beta4
> This beta uses a new driver. Added support for readings from ASUS ATK0110.
対応 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007033.png
> This beta uses a new driver. Added support for readings from ASUS ATK0110.
対応 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007033.png
2011/05/05(木) 02:54:29.63ID:qLhUNvrxP
ITE IT8728FなfoxconnのH67MPで試してるんだけど、ファンの制御がきかない。
詳細からPWM controlをsoftwareContorolにしても無理。
なんかアドバイス下さい。
詳細からPWM controlをsoftwareContorolにしても無理。
なんかアドバイス下さい。
2011/05/05(木) 03:00:36.52ID:f32BKmI90
foxconnとか元からBIOSで制御できないような板作ってくれるし。
2011/05/05(木) 03:18:35.37ID:mG08E8PF0
4.43にしてみたけど、4.42に比べて起動時に時間かかるようになったんで戻した。
228ややdell
2011/05/06(金) 13:46:46.15ID:ji6J1YrI0 dell noteでも動いた
beta4.44 すごい
beta4.44 すごい
2011/05/06(金) 22:20:18.41ID:3rCQMYBD0
J&W Minix 785G-SP128MB というCPUファンコントロールが一般的ではないマザーボードでも、
今度のbetaでついたAdvanced Controlで一般的な動きをしてくれるな。
この機能だけ取り出してシステム開始時に常駐するプログラムがほしいところだ。
今度のbetaでついたAdvanced Controlで一般的な動きをしてくれるな。
この機能だけ取り出してシステム開始時に常駐するプログラムがほしいところだ。
2011/05/07(土) 14:21:24.98ID:q9E2y76a0
意味わからん。一般的な動きってどんなだ、どこの一般だ
CPUファンがadvanced controlで設定するような特性カーブで制御するなんてあんまり聞いたことないけどな
もっと直線的な制御してるのばっかだと思うけど。
CPUファンがadvanced controlで設定するような特性カーブで制御するなんてあんまり聞いたことないけどな
もっと直線的な制御してるのばっかだと思うけど。
2011/05/07(土) 16:23:44.01ID:QTUrFu7Q0
一般的な動き=SWの殺陣
一般的じゃない動き=CWの殺陣
一般的じゃない動き=CWの殺陣
2011/05/07(土) 17:06:27.71ID:ZiCh1NGS0
SWって何ですか? ソードワールドRPGですか?
CWって何ですか? C.W.ニコルですか?
CWって何ですか? C.W.ニコルですか?
2011/05/07(土) 19:46:09.59ID:QTUrFu7Q0
ライトセーバーのアレ
234名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/09(月) 19:52:44.99ID:VnwOrrzm0 ブボボ(`;ω;´)モワッ
235名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/09(月) 20:05:59.69ID:iBjM3/uBO ワチキは、階段を上り下りの様な動きじぁなくってアナログチックに動いて欲しいわぁ
HDDの冷却にバッチグーなのになぁ
HDDの冷却にバッチグーなのになぁ
2011/05/24(火) 18:44:03.64ID:4Imjkrs50
色々数字をいじったらファンが高負荷時にまわらなくなったのですが
speedfan使う前の設定に戻すにはシステムの復元くらいしかないでしょうか?
speedfan使う前の設定に戻すにはシステムの復元くらいしかないでしょうか?
2011/05/24(火) 20:35:27.34ID:/m8lFjK80
2011/05/24(火) 20:56:30.56ID:4Imjkrs50
2011/05/24(火) 21:04:26.81ID:/m8lFjK80
システムモニタータブの中央左にあるSpeed**の上矢印や下矢印をクリックして、ファンスピードが変わるか確認してごらん。
(**には数字が入る)
何個か有るのなら全部をやってみる。
どれかを変えたときにスピードが変わるか確認。
(**には数字が入る)
何個か有るのなら全部をやってみる。
どれかを変えたときにスピードが変わるか確認。
2011/05/24(火) 21:14:56.99ID:4Imjkrs50
Speed5まで全て試しましたがファンスピードはかわらないです
2011/05/25(水) 06:10:04.56ID:JAycvy4M0
SpeedFanを完全アンインストールしてみな。
フォルダーごと全部削除。
フォルダーごと全部削除。
2011/05/25(水) 07:06:57.07ID:TUi9hc+L0
>>241
givieo サービスを消しますかってきかれましたがこれは消してもいいんでしょうか?
givieo サービスを消しますかってきかれましたがこれは消してもいいんでしょうか?
2011/05/25(水) 07:27:26.08ID:JAycvy4M0
良いよ。
異常時に警戒音を出す奴だから。
異常時に警戒音を出す奴だから。
2011/05/25(水) 07:28:42.25ID:JAycvy4M0
チャット状態だな。
もう少し自分で調べてやってみなさい。
もう少し自分で調べてやってみなさい。
2011/05/25(水) 07:53:06.13ID:TUi9hc+L0
確かにそうですね
スレ汚し失礼しました
スレ汚し失礼しました
2011/05/31(火) 21:24:21.53ID:SpVxbHTm0
メッセージ欄にSMB Error $19 : COLLISION (48)
ってのが頻繁に出るんだけど、何なんでしょう?
ってのが頻繁に出るんだけど、何なんでしょう?
2011/06/02(木) 06:29:29.00ID:sPyd66vj0
>>246
AdvancedのPWM modeでON/OFFになってる所を
Software controlledにしたら次回起動時にそのメッセージが出たことがある。
BIOSのファン制御は有効だったので、BIOSとSpeedFanで制御の取り合い(衝突)したってことだと思ってる。
BIOSの方を無効にしてどうなるかは試してない。
AdvancedのPWM modeでON/OFFになってる所を
Software controlledにしたら次回起動時にそのメッセージが出たことがある。
BIOSのファン制御は有効だったので、BIOSとSpeedFanで制御の取り合い(衝突)したってことだと思ってる。
BIOSの方を無効にしてどうなるかは試してない。
2011/06/06(月) 05:24:55.63ID:NRanf4HZ0
アイドル時でも常に
CPUの温度が常に90Cってどういうことなの
マザボ純正のツールで確認すると30度以下なのに。
CPUの温度が常に90Cってどういうことなの
マザボ純正のツールで確認すると30度以下なのに。
2011/06/06(月) 16:57:45.24ID:3SrmSFxv0
オマエがこのツールの性格を理解してないだけ。
2011/06/06(月) 17:08:51.51ID:EgxxjiOH0
ふぁーれんはいと って知ってるかね
TOTOのアルバムじゃないよ!
TOTOのアルバムじゃないよ!
2011/06/06(月) 21:05:36.97ID:Z+IwP9NH0
totoのアルバムしか知らん
2011/06/06(月) 21:13:02.65ID:YasEx3uq0
アーダルベルト・フォン・ファーレンハイト(Adalbert von Fahrenheit)
2011/06/09(木) 23:53:45.07ID:7Bm7GkM50
華氏 F
254名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/11(土) 19:00:18.95ID:ji3pc0rFO きっとそうねっ
2011/06/17(金) 06:34:28.47ID:BiAE1Xwd0
4つのファンを付けててモニタ上でも回転数が表示されるんだけど
制御のspeed01〜が03までしか無い
speed04の追加ってどうやるの?
制御のspeed01〜が03までしか無い
speed04の追加ってどうやるの?
2011/06/18(土) 09:08:53.26ID:OLkjnrlA0
ハァ?
257名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/18(土) 22:20:03.02ID:k7G0mChJ0 ヒィ!
2011/06/18(土) 22:26:01.52ID:7vBzvJki0
マザーボードさんに聞きな
2011/06/18(土) 22:36:45.47ID:AldCaIqN0
UACが原因で、スタートアップに入れても、
起動時動きません。
そこで、タスクにしたら、プロセスでは動いているのですが、
通知領域にインジケータが出ません。
起動時、アイコンを表示させるにはどうしたら良いですか?
起動時動きません。
そこで、タスクにしたら、プロセスでは動いているのですが、
通知領域にインジケータが出ません。
起動時、アイコンを表示させるにはどうしたら良いですか?
2011/06/18(土) 22:48:26.25ID:1aDJSBJy0
UACを無効にする
2011/06/18(土) 22:56:19.23ID:2a72jrMu0
>>259
それいつの間にか表示されるようになった
タスクトレイのアイコンがない状態でもspeedfanを再度起動したらアイコンは表示されると思う
とりあえず4.43じゃなかったらバージョンアップしてみたら
それいつの間にか表示されるようになった
タスクトレイのアイコンがない状態でもspeedfanを再度起動したらアイコンは表示されると思う
とりあえず4.43じゃなかったらバージョンアップしてみたら
2011/06/18(土) 23:32:41.84ID:AldCaIqN0
2011/06/18(土) 23:51:05.57ID:2a72jrMu0
>>262
タスクは下記のようにしてるけど関係ありそうなのはトリガーかなぁ
名前:spdfan(あえてspeedfan以外にした)
最上位の特権で実行するはON
構成:Win7…
トリガー:任意のユーザーのログオン時
操作:”/NOSMARTSCAN”の引数追加
タスクは下記のようにしてるけど関係ありそうなのはトリガーかなぁ
名前:spdfan(あえてspeedfan以外にした)
最上位の特権で実行するはON
構成:Win7…
トリガー:任意のユーザーのログオン時
操作:”/NOSMARTSCAN”の引数追加
2011/06/19(日) 03:13:10.18ID:KrPXNk+b0
プロセスの優先度の問題かも?
タスクスケジューラからの起動では優先度が通常以下になるから。
「タスクスケジューラから起動されるプロセスの優先度を変更する」
でググってくれ。
タスクスケジューラからの起動では優先度が通常以下になるから。
「タスクスケジューラから起動されるプロセスの優先度を変更する」
でググってくれ。
2011/06/19(日) 15:48:46.33ID:3b/CMf4FP
システムモニターに温度が9個までしか表示されないのって何とかならない?
「設定」を開けば11個まで温度が表示されてるんだけど、
それを見たいときにいちいち設定を開くのが面倒臭い
「設定」を開けば11個まで温度が表示されてるんだけど、
それを見たいときにいちいち設定を開くのが面倒臭い
2011/06/19(日) 18:37:04.83ID:XVKfYSrm0
作者に言えばいいじゃない
2011/06/20(月) 01:31:34.94ID:eJ6/hMdJ0
CPUのコア読みの温度なんかはコア毎にすべて表示させる意味は殆ど無いけども
HDDたくさん積んでるような人だと9個の枠は割と簡単に埋まるんかねー
HDDたくさん積んでるような人だと9個の枠は割と簡単に埋まるんかねー
2011/06/20(月) 02:00:31.27ID:nvHZuG290
269自分用メモ
2011/06/20(月) 04:51:03.16ID:a63LPsAv0 Asus AT3IONT-I, SpeedFan 4.43
BIOSでQ-Fan FunctionをEnableにしている場合
設定→詳細設定でPWM # modeをSoftware controlledにする
BIOSでQ-Fan FunctionをEnableにしている場合
設定→詳細設定でPWM # modeをSoftware controlledにする
2011/06/22(水) 08:22:37.99ID:dAsPZmKt0
ASUS P7P55D-E Deluxなんだが、もはやCPUファンの制御はできないとあきらめていたら、
4.43から、ちゃんとケースファンとは独立に制御できるようになったのね。
開発者の方々と人柱の人々に感謝だわ。
4.43から、ちゃんとケースファンとは独立に制御できるようになったのね。
開発者の方々と人柱の人々に感謝だわ。
271名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 11:05:51.53ID:do3QvqkeO 感謝なのねっ
ワチキにも感謝してねっ
ワチキにも感謝してねっ
2011/06/24(金) 14:48:05.61ID:GylHFhLH0
さっき温度ちらっとチェックしたら
14:44:44にケースとCPUとHDD2つが44度で憂鬱になった
14:44:44にケースとCPUとHDD2つが44度で憂鬱になった
2011/06/27(月) 20:50:03.89ID:HfeOHFeb0
そうだね、4月4日なら良かったのにね。
2011/06/27(月) 21:46:58.77ID:N0Ve7KOX0
なぜ幸せの死と考えられないのか?
2011/07/03(日) 07:31:04.14ID:67eZa4VA0
>>274
結局死ぬのか
結局死ぬのか
2011/07/10(日) 14:11:12.24ID:X/Hr26E50
一応前スレ等も見たのですが、P5Q系はやはりケースファン制御は出来ないのか?
speedfanは4.43でマザーはP5Q-E CPUはE8500だけど、CPUファンはマザーのBIOSに
制御を任せていますが、CHA_FAN1に繋いだNF-S12B FLXがコントロール出来ない。
P7P55D-E EVOとi7 870のマシンが4.43で自動制御出来たので、P5Q-Eも静音化しようと
したのだけれど。自動制御出来た方いますか。
speedfanは4.43でマザーはP5Q-E CPUはE8500だけど、CPUファンはマザーのBIOSに
制御を任せていますが、CHA_FAN1に繋いだNF-S12B FLXがコントロール出来ない。
P7P55D-E EVOとi7 870のマシンが4.43で自動制御出来たので、P5Q-Eも静音化しようと
したのだけれど。自動制御出来た方いますか。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/10(日) 15:33:07.95ID:Ml7TMqdh02011/07/10(日) 16:56:42.21ID:be1eeHpt0
ほぼ燃えてるマークだったから側面あけて扇風機で熱冷やそうとしたら全部普通になったよ!
2011/07/10(日) 17:02:17.59ID:X/Hr26E50
>277
ありがとうございます。今試してみました。
HWMonitorを起動してSpeedFanを起動し、スピードの設定を70%に下げても表示されるspeed01の値は
下がりますが実際の回転数は落ちません。
configure→advance→
winbondW83627DHG at $290 on ISA
の中の
「PWM 1 mode」
「PWM 4 mode」
これは今晩やってみます。
ありがとうございます。今試してみました。
HWMonitorを起動してSpeedFanを起動し、スピードの設定を70%に下げても表示されるspeed01の値は
下がりますが実際の回転数は落ちません。
configure→advance→
winbondW83627DHG at $290 on ISA
の中の
「PWM 1 mode」
「PWM 4 mode」
これは今晩やってみます。
2011/07/11(月) 19:17:33.09ID:iwuKAonv0
表示にAmbient、Remote1、Remote2、HD、Temp1とあります
HD以外はどこを示しているのでしょうか?
HD以外はどこを示しているのでしょうか?
2011/07/11(月) 20:59:09.22ID:zewpd9I50
それは恥ずかしくて教えられません
282276
2011/07/11(月) 21:41:23.59ID:DjwTEi0G0 昨日上記の方法を試してみました。
[WinbondW83627DHG at $290 on ISA]は私では[WinbondW83667DHG]oとなっています。
WinbondW83667DHG at $290 on ISA
[PWM 1 mode]の値はSmartFan 3(same as CPU)* となっていて
これを Manual* に変更したらファン速度が動かせるようになりました。
ただこれが正しい方法なのかよく判らないです。
若干制御が不安定なようで他にも試してみます。
[WinbondW83627DHG at $290 on ISA]は私では[WinbondW83667DHG]oとなっています。
WinbondW83667DHG at $290 on ISA
[PWM 1 mode]の値はSmartFan 3(same as CPU)* となっていて
これを Manual* に変更したらファン速度が動かせるようになりました。
ただこれが正しい方法なのかよく判らないです。
若干制御が不安定なようで他にも試してみます。
2011/07/12(火) 20:47:54.25ID:faSzLlh00
speedfanの再読み込みって制御できないのかな?
外付けhddに電源投入してもspeedfanを再起動しないと値拾ってくれない
外付けhddに電源投入してもspeedfanを再起動しないと値拾ってくれない
284名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/12(火) 23:24:05.04ID:Sa7Z2lzLO 出来ないと思うわよっ
起動時に構成を確認っ その後はひたすら、ひたすらっ
起動時に構成を確認っ その後はひたすら、ひたすらっ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 肴は炙った〰イカでいい〰って歌あるじゃん?
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
