SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
前スレ
SpeedFan Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1211439488/
SpeedFan Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デロリン
2010/02/17(水) 21:05:44ID:fTzqwRf/02010/02/17(水) 21:06:49ID:fTzqwRf/0
Q. 温度が出ません,温度表示が変です。
A. 対応していないマザーボードもあります。
Q. Temp1,2,3って何ですか?それぞれどこの温度のことですか?
A. マザーによってまちまちです。BIOSの表示と見比べて判断してください。
どのTempがどこの温度なのかは自分で調べるしかないと思ってください。
Q. システムってどこですか?
A. ノースブリッジです。
Q. 普通の温度はどれくらいでしょうか?具体的に教えてよ〜!
A. CPU速度、CPUクーラー、PCケース、ファンなどによって様々です。
報告してくれている他の人の温度を参考にしましょう。
Q. げげっ!CPU温度もシステム温度も高いみたいなんですけどぉっ!?
A. システム温度も高い場合はエアフロー(空気の流れ)が出来ていません。
基本的には前面から背面への空気の流れを作る事が重要です。
前面は吸気、背面は排気に統一してください。
まずはCPUの近くにある背面排気ファンを重視してください。
場合によっては吸気ファンいらない場合があります。
HDDや拡張カードを多くつけている人は
吸気ファンで風を送ったほうが良い場合があります。
前面または底面に空気の取り入れ口がない場合、穴を開けたほうがいいかも。
背面ファンの部分が小さい穴がいっぱいあいているタイプの場合
ファンと同じぐらい大きい穴を開けてファンガードつけたほうが良いです。
吸気と排気のファンのバランスも考えてください。
場合によっては、吸気が過剰で排気が追いつかない構成の人や、
排気は強いのに弱い吸気ファンをつけているせいで
吸気がさまたげられている構成の人もいます。
A. 対応していないマザーボードもあります。
Q. Temp1,2,3って何ですか?それぞれどこの温度のことですか?
A. マザーによってまちまちです。BIOSの表示と見比べて判断してください。
どのTempがどこの温度なのかは自分で調べるしかないと思ってください。
Q. システムってどこですか?
A. ノースブリッジです。
Q. 普通の温度はどれくらいでしょうか?具体的に教えてよ〜!
A. CPU速度、CPUクーラー、PCケース、ファンなどによって様々です。
報告してくれている他の人の温度を参考にしましょう。
Q. げげっ!CPU温度もシステム温度も高いみたいなんですけどぉっ!?
A. システム温度も高い場合はエアフロー(空気の流れ)が出来ていません。
基本的には前面から背面への空気の流れを作る事が重要です。
前面は吸気、背面は排気に統一してください。
まずはCPUの近くにある背面排気ファンを重視してください。
場合によっては吸気ファンいらない場合があります。
HDDや拡張カードを多くつけている人は
吸気ファンで風を送ったほうが良い場合があります。
前面または底面に空気の取り入れ口がない場合、穴を開けたほうがいいかも。
背面ファンの部分が小さい穴がいっぱいあいているタイプの場合
ファンと同じぐらい大きい穴を開けてファンガードつけたほうが良いです。
吸気と排気のファンのバランスも考えてください。
場合によっては、吸気が過剰で排気が追いつかない構成の人や、
排気は強いのに弱い吸気ファンをつけているせいで
吸気がさまたげられている構成の人もいます。
2010/02/17(水) 21:07:59ID:fTzqwRf/0
Q. システム温度は普通だけどCPU温度が高いのですが?
A. ヒートシンクやファンの取り付け方法が間違っている可能性があります。
CPUクーラー総合スレなども参考にしましょう。
長期間使用している場合、ヒートシンクにホコリなどが詰まっている場合は
はずして掃除するのも必要な場合があります。
Q. アイコンが燃える絵なんですけど!やばくないですか!
A. アイコンの表示は自分が設定した温度(上限)以上で変化します。
アイコンが炎であろうとも、自分の設定が低かったりすると
大丈夫だったりします。要は自分で設定しろって事。
Q. なんとかTemp、Tempなんとかがすごい温度です!
A. だから、その温度はどこのものなのかあなたしか判りません。
更に言えば、その数字が正しいかどうかも判りません。
マザー次第ですから。
Q. ファンが制御されてないんだけど…。
A. 自動制御のチェックを確認。温度設定、ファン速度の設定を確認。
それでもマザーによってはCPUファンが制御できなかったり、
逆にケースファンが制御できなかったりする。
変わり種だと、制御の0%と100%が逆転してるのもあったりする。
A. ヒートシンクやファンの取り付け方法が間違っている可能性があります。
CPUクーラー総合スレなども参考にしましょう。
長期間使用している場合、ヒートシンクにホコリなどが詰まっている場合は
はずして掃除するのも必要な場合があります。
Q. アイコンが燃える絵なんですけど!やばくないですか!
A. アイコンの表示は自分が設定した温度(上限)以上で変化します。
アイコンが炎であろうとも、自分の設定が低かったりすると
大丈夫だったりします。要は自分で設定しろって事。
Q. なんとかTemp、Tempなんとかがすごい温度です!
A. だから、その温度はどこのものなのかあなたしか判りません。
更に言えば、その数字が正しいかどうかも判りません。
マザー次第ですから。
Q. ファンが制御されてないんだけど…。
A. 自動制御のチェックを確認。温度設定、ファン速度の設定を確認。
それでもマザーによってはCPUファンが制御できなかったり、
逆にケースファンが制御できなかったりする。
変わり種だと、制御の0%と100%が逆転してるのもあったりする。
2010/02/17(水) 21:08:55ID:fTzqwRf/0
設定方法
1. 設定(Config)>温度(Temperatures)を開いて
CPUなら45〜60とか
HDDなら35〜50のように、適温と思われる温度に数値を調節する
実際は自分のシステムに合わせればいいから、あくまでも参考に
2.次に、各温度ラベル横の「+」を開くと
「Speed1」「Speed2」のようになってるハズ
ここを例えば‥
CPUファンをCPU温度によってコントロールさせたいなら
それ以外の「Speed」のチェックを外す
ケースファンをHDD温度によってコントロールさせたいなら
それ以外の「Speed」のチェックを外す
3.それから設定(Config)>スピード(Speed)の調節をする
マザーによって数値が変わるから注意
うちの場合、CPUファンは「9〜60」、ケースファンは「1〜9」
あとは「Automatically variated」(自動で調節)にチェック
※ちなみにここをチェックせず、回転数を固定するのもいい
その場合も温度設定だけはするようにしてね
1. 設定(Config)>温度(Temperatures)を開いて
CPUなら45〜60とか
HDDなら35〜50のように、適温と思われる温度に数値を調節する
実際は自分のシステムに合わせればいいから、あくまでも参考に
2.次に、各温度ラベル横の「+」を開くと
「Speed1」「Speed2」のようになってるハズ
ここを例えば‥
CPUファンをCPU温度によってコントロールさせたいなら
それ以外の「Speed」のチェックを外す
ケースファンをHDD温度によってコントロールさせたいなら
それ以外の「Speed」のチェックを外す
3.それから設定(Config)>スピード(Speed)の調節をする
マザーによって数値が変わるから注意
うちの場合、CPUファンは「9〜60」、ケースファンは「1〜9」
あとは「Automatically variated」(自動で調節)にチェック
※ちなみにここをチェックせず、回転数を固定するのもいい
その場合も温度設定だけはするようにしてね
2010/02/17(水) 21:09:50ID:fTzqwRf/0
設定(Config)>温度(Temperatures)を開くと
変な温度表示や、どこの温度か分からないラベルがあるハズ
それらはコントロールのジャマになるので必ずチェックを外す事
その横の「+」を開いた「Speed1」なども全部外しておく事
ConfigureのTemperatures等でLabel名を選択してF2で名前を変える事が出来ます
マザーボードやCPUコアの違い等により表示温度は正確ではありません
正確な温度計にてoffset補正する事をお奨めします
CPUの内部温度を測定しよう
http://www.geocities.jp/thermal_diode/
Q. Fanの回転数がZeroのままです。
A. Configure→Advancedでマザーのチップセットを選んだ後、
FanN divisorの設定を2,4,8等に増やしてください。
これは、Fan回転検知の「細かさ」の指定で、値を上げると回転検知に
敏感になります。上げすぎると回転数の振れ幅が大きくなります。
変な温度表示や、どこの温度か分からないラベルがあるハズ
それらはコントロールのジャマになるので必ずチェックを外す事
その横の「+」を開いた「Speed1」なども全部外しておく事
ConfigureのTemperatures等でLabel名を選択してF2で名前を変える事が出来ます
マザーボードやCPUコアの違い等により表示温度は正確ではありません
正確な温度計にてoffset補正する事をお奨めします
CPUの内部温度を測定しよう
http://www.geocities.jp/thermal_diode/
Q. Fanの回転数がZeroのままです。
A. Configure→Advancedでマザーのチップセットを選んだ後、
FanN divisorの設定を2,4,8等に増やしてください。
これは、Fan回転検知の「細かさ」の指定で、値を上げると回転検知に
敏感になります。上げすぎると回転数の振れ幅が大きくなります。
2010/02/17(水) 21:28:36ID:IDZS8bhP0
∧_∧ >>1乙
__( ・ω・)
/ ||/ ⊃ ⊃∧_∧
| ||___ノ ( )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
__( ・ω・)
/ ||/ ⊃ ⊃∧_∧
| ||___ノ ( )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
2010/02/17(水) 23:54:03ID:HvIa0ijS0
起動時に、制御する設定にしてるファンが100%じゃなくて50%くらいで回るようにはできないもんだろうか。
2010/02/18(木) 04:08:17ID:EuMsoWHu0
スタートメニューの中にあるスタートアップに登録しておくのはどうかな?
2010/02/18(木) 08:55:36ID:OZfcLw5IP
1おっつ
2010/02/18(木) 22:08:17ID:6RK4lkgR0
2010/02/19(金) 03:33:46ID:zgZNy+du0
>>1乙
前スレから転載
902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/11/16(月) 13:00:11 ID:SYNsk+x5P (p2)
96 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/13(日) 16:47:19 ID:D5xMGR9s0
こんにちは
つい先日自作機を組んだのですが、スピードファンを起動させると
PCが自動的にリセットしてしまうことがあります
スペック等が必要ならば出しますのでお申し付けください
原因がわからなくて、どうしたものかと悩んでいます
903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/11/16(月) 13:51:59 ID:TeHahWdeP (p2)
>>902
>スペック等が必要ならば出しますので
なら最初に書いとけ
情報の後出しは嫌がられる元だぜ
あとうちも大昔(4.18の頃)同じ現象に遭ったことがある
その時は
"C:\Program Files\SpeedFan\speedfan.exe" "/NOSMARTSCAN"
で回避できた
前スレから転載
902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/11/16(月) 13:00:11 ID:SYNsk+x5P (p2)
96 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/13(日) 16:47:19 ID:D5xMGR9s0
こんにちは
つい先日自作機を組んだのですが、スピードファンを起動させると
PCが自動的にリセットしてしまうことがあります
スペック等が必要ならば出しますのでお申し付けください
原因がわからなくて、どうしたものかと悩んでいます
903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/11/16(月) 13:51:59 ID:TeHahWdeP (p2)
>>902
>スペック等が必要ならば出しますので
なら最初に書いとけ
情報の後出しは嫌がられる元だぜ
あとうちも大昔(4.18の頃)同じ現象に遭ったことがある
その時は
"C:\Program Files\SpeedFan\speedfan.exe" "/NOSMARTSCAN"
で回避できた
2010/02/19(金) 03:49:44ID:zgZNy+du0
あと4.18以降で大きく仕様が変わったので、
PenVクラスの超旧式マシンを使ってて「対応してないorz」と嘆く奴は
一度4.18をを使ってみるのも手だぜ
installspeedfan418.exe
1,491,184 Bytes
CRC32:d28cd67d
MD5:7d7bf212cc1f295133270d786ba2d405
SHA1:efa1c660ce94dac6c7cf17c1473be0e1688f45bb
SpeedFan日本語化
http://www.water.sannet.ne.jp/scull/speedfan.html
というか誰か
http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/data/SpeedFan4.18J.zip
の日本語化パッチ保存してねぇか?HDDごと消えちまってショックなんだぜorz
PenVクラスの超旧式マシンを使ってて「対応してないorz」と嘆く奴は
一度4.18をを使ってみるのも手だぜ
installspeedfan418.exe
1,491,184 Bytes
CRC32:d28cd67d
MD5:7d7bf212cc1f295133270d786ba2d405
SHA1:efa1c660ce94dac6c7cf17c1473be0e1688f45bb
SpeedFan日本語化
http://www.water.sannet.ne.jp/scull/speedfan.html
というか誰か
http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/data/SpeedFan4.18J.zip
の日本語化パッチ保存してねぇか?HDDごと消えちまってショックなんだぜorz
2010/02/21(日) 22:26:34ID:1yglkHFW0
日本語化のページの4.18j2じゃだめなの?
つーかそもそも日本語化必要かねw
つーかそもそも日本語化必要かねw
2010/02/23(火) 19:22:21ID:vr38tCAQ0
急に過疎化してない?
2010/02/23(火) 19:32:07ID:CHdhJxHUP
夏になれば賑わうかと
2010/02/24(水) 17:13:19ID:zFuwxlgk0
Windowsのタスクで、Windows起動時に起動して、
ログをMRTGで呼んで、グラフ化しているが、
たまに、起動しないことがある。
なんとかしてほしい。
ログをMRTGで呼んで、グラフ化しているが、
たまに、起動しないことがある。
なんとかしてほしい。
2010/03/03(水) 09:40:54ID:Tayd3sv+0
復活
2010/03/03(水) 21:27:53ID:V8/BnSIC0
普段あんまり乗らない自転車に乗ろうとしたら前輪のタイヤがパンクしてたので
この際タイヤとチューブを丸ごと交換しようと思って前輪を外してたら
ライトの発電機って電圧が1.5Vなんだな
ということは漕ぎながらCPUを動かすことができるのかw
この際タイヤとチューブを丸ごと交換しようと思って前輪を外してたら
ライトの発電機って電圧が1.5Vなんだな
ということは漕ぎながらCPUを動かすことができるのかw
2010/03/04(木) 17:46:46ID:u6slDMt/0
HDDフォーマットしてSpeedFan再インストしたら回転数制御できなくなった・・・・・・
BIOSが邪魔してるのかと思って、BIOS側のファン制御OFFにしたんだけど
今度は常に回転数100%で固定されるように・・・・・・
なんか以前使ってたときも同じような症状が出て
どこかの設定弄って直した記憶があるんだけど・・・・・・思い出せませんorz
BIOSが邪魔してるのかと思って、BIOS側のファン制御OFFにしたんだけど
今度は常に回転数100%で固定されるように・・・・・・
なんか以前使ってたときも同じような症状が出て
どこかの設定弄って直した記憶があるんだけど・・・・・・思い出せませんorz
2019
2010/03/04(木) 17:59:04ID:u6slDMt/0 自己解決しました
2010/03/04(木) 20:36:13ID:7uy67Ttv0
22名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:04:37ID:8p+LpZfY0 DELLのInspiron 580にSpeedFan4.40を入れたんだけどマザーボードを認識しません。
新PCの対応まで時間がかかるんでしょうか?
新PCの対応まで時間がかかるんでしょうか?
2010/03/17(水) 03:36:04ID:uoztu+z00
認識しないの意味がわからない
全てのセンサーが動いてないのか、ファンの回転数が取得できないとか
全てのセンサーが動いてないのか、ファンの回転数が取得できないとか
24名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:30:26ID:PT3moKSf02010/03/18(木) 14:42:16ID:su/tbAp00
これってWin7のX64には対応してますでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 21:12:17ID:zeyIEv/60 対応している。
しかし580には現時点で対応していない。
しかし580には現時点で対応していない。
2010/03/20(土) 02:32:24ID:iGEQt6o00
前スレで出てたlangがEnglishに戻ってしまうバグまだあるな
2010/03/20(土) 11:56:41ID:zM+ternO0
CPUをファンレスで使っていて、ヒートシンクは手で触って温かい程度(40℃くらい?)なのですが
ものの試しでSpeedFanを入れてみたら
Temp1 -55℃ 2 -2℃ 3 80℃ Core1 83℃ 2 80℃
のような数値になっていたので、多分テンプレにあるような非対応マザーだと思うのですが
一応、数値が間違っている事を確認したいです。
普通、80℃も熱が出れば、ヒートシンクは手で触れないくらいになっていますよね?
ものの試しでSpeedFanを入れてみたら
Temp1 -55℃ 2 -2℃ 3 80℃ Core1 83℃ 2 80℃
のような数値になっていたので、多分テンプレにあるような非対応マザーだと思うのですが
一応、数値が間違っている事を確認したいです。
普通、80℃も熱が出れば、ヒートシンクは手で触れないくらいになっていますよね?
2010/03/20(土) 12:20:57ID:QscY4uLp0
30名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 22:26:48ID:NcaHdDpL0BIOSTARのTA785G3というマザーを使っています。
ファンのスピード変更や温度表示は正常に行われているのですが、
再起動すると必ずファンのスピードが100%に戻っています。
設定を保存するにはどうしたらいいんでしょうか
2010/03/25(木) 18:20:16ID:f+2z4kxw0
いっぱい年を重ねても、
このソフトは不安定だな。
成長が見られん。
このソフトは不安定だな。
成長が見られん。
2010/03/29(月) 05:03:30ID:rpHqb6DV0
基本的に新しいハードへの対応がメインで進歩自体は緩やかだからな
ちょっと枯れたメジャーな板だと安定して使えるケースが多いけど。
ちょっと枯れたメジャーな板だと安定して使えるケースが多いけど。
2010/04/06(火) 23:06:21ID:49WJW7zx0
XPだとGameGuard回避後に起動すれば問題なく動いたけど
Win7の64bit版はどうやっても表示がバグる・・・
Win7の64bit版はどうやっても表示がバグる・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 07:00:10ID:KPXqNOcTO バケバケなのねぇ
2010/04/15(木) 00:02:03ID:2ULkp8JN0
SpeedFan 4.41 beta 7 (14 apr 2010)
2010/04/18(日) 01:49:17ID:93gByGQx0
SpeedFan 4.41 beta 9 (16 apr 2010)
2010/04/20(火) 15:35:27ID:FMtdinIh0
すみません、トレイアイコンの表示色(温度)の色が紺色なのですが。
他の色に変えるには、どこを変えればいいのでしょうか。
他の色に変えるには、どこを変えればいいのでしょうか。
2010/04/20(火) 16:11:22ID:mjwljiNk0
Configure->Option
icontext
icontext
2010/04/20(火) 16:32:49ID:FMtdinIh0
>>38 ありがとうございました できました
2010/04/26(月) 18:11:14ID:ncCqdpTY0
管理者権限にして遅延起動しないと回転数とかHDD情報とか取得できなくなる
タスクスケジューラの遅延起動もうちょっと細かく時間指定できればいいのに
タスクスケジューラの遅延起動もうちょっと細かく時間指定できればいいのに
2010/04/27(火) 02:37:34ID:Fg1UO4Lw0
2010/05/03(月) 10:57:51ID:6ONEUnDf0
このソフトってインストールしていても、スタートアップに登録しないで起動しなければFANコントロールには一切関与しませんか?
結構重いもので・・・
結構重いもので・・・
2010/05/05(水) 18:36:33ID:u6MX/gZV0
asusのP5K-EでCPUファンを制御できてる人いたら設定晒しお願いします。
ケースファンが連動しちゃったり再起動の度にQ-FANのON>OFFが必要なのは把握しています。
ケースファンが連動しちゃったり再起動の度にQ-FANのON>OFFが必要なのは把握しています。
2010/05/05(水) 19:18:05ID:ZH4FCy6L0
>>43
P5K-EでCPUファン制御できてるよ。
再起動のたびにQ-FANのON/OFFはしていないけど普通にできてる。
設定で気をつけたのは
Configure→Advanced→PWM 2 TypeをPWM outputにした所。
DC outputだと制御できなくなった。
P5K-EでCPUファン制御できてるよ。
再起動のたびにQ-FANのON/OFFはしていないけど普通にできてる。
設定で気をつけたのは
Configure→Advanced→PWM 2 TypeをPWM outputにした所。
DC outputだと制御できなくなった。
2010/05/05(水) 19:40:52ID:u6MX/gZV0
ttp://fx.104ban.com/up/src/up16866.jpg
確認した結果すでにPWM outputになっていました
上記は設定のSSです
確認した結果すでにPWM outputになっていました
上記は設定のSSです
2010/05/05(水) 20:38:03ID:ZH4FCy6L0
そうか。なんでだろう。一応自分のSSあげとくよ。
http://fx.104ban.com/up/src/up16870.jpg
それとFAN2 divisorが4と割と低いけど、ファンのスピードはちゃんと取得できてるのかな?
http://fx.104ban.com/up/src/up16870.jpg
それとFAN2 divisorが4と割と低いけど、ファンのスピードはちゃんと取得できてるのかな?
2010/05/05(水) 20:47:55ID:u6MX/gZV0
Fan2は2300-2500rpm
リテールファンなのでだいたい数字はあっていると思われます
speed02-04の設定が0なのに回転しているので制御はできてません
speed01はAux0とAux1が連動して制御されています(35で1100と900ほど)
リテールファンなのでだいたい数字はあっていると思われます
speed02-04の設定が0なのに回転しているので制御はできてません
speed01はAux0とAux1が連動して制御されています(35で1100と900ほど)
2010/05/05(水) 21:14:49ID:ZH4FCy6L0
俺の場合は
Speed01がSys Fan, Aux0 Fan, Aux1 Fanが連動して制御されていて
Speed02がCPU0 Fanを制御してるな。
Speed03-04はどこも制御できないみたいなんで非表示にしてる。
http://fx.104ban.com/up/src/up16871.jpg
Speed01がSys Fan, Aux0 Fan, Aux1 Fanが連動して制御されていて
Speed02がCPU0 Fanを制御してるな。
Speed03-04はどこも制御できないみたいなんで非表示にしてる。
http://fx.104ban.com/up/src/up16871.jpg
2010/05/05(水) 22:10:22ID:u6MX/gZV0
SSを参考に可能な限り同じ設定にしてみてもCpuFanだけ制御できません
ちょっとbiosの設定も見直してきます
ちょっとbiosの設定も見直してきます
50名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 22:55:37ID:cp/oV5wH0 4.40でAsusのP6X58DのCPU、ケースファン制御確認
BIOSでQ-Fanオフ
AdvancedセッティングでPWM1mode、PWM2modeの両方をManual *に設定すると
SensorがCPUのファンでCPU、Sysのファンでケースファン(1〜3連動)が制御出来た
ただAI Suiteが起動していないとCPU温度が実際の温度より10℃ほど低く表示された
しょうがないのでスタートアップにAI Suite最小化起動を放り込む(´・ω・`)
BIOSでQ-Fanオフ
AdvancedセッティングでPWM1mode、PWM2modeの両方をManual *に設定すると
SensorがCPUのファンでCPU、Sysのファンでケースファン(1〜3連動)が制御出来た
ただAI Suiteが起動していないとCPU温度が実際の温度より10℃ほど低く表示された
しょうがないのでスタートアップにAI Suite最小化起動を放り込む(´・ω・`)
2010/05/07(金) 23:11:24ID:mpws8Ett0
>>50
Temperature offsetを10にするのじゃだめかな?
Temperature offsetを10にするのじゃだめかな?
2010/05/07(金) 23:44:00ID:cp/oV5wH0
2010/05/09(日) 23:03:37ID:5JSz8iiq0
SpeedFanでRadeonの温度も表示できるようになってくれるといいな
2010/05/09(日) 23:32:55ID:TcDdG9mi0
それはRadeon側の問題じゃ?
2010/05/10(月) 00:09:03ID:x94omCPw0
>>54
使ってるのはHD4850でCCCやGPU-Z・HWMonitorなんかの他のツールでは温度が表示される
OSはXP x86/x64・Vista x86/x64・Win7 x86/x64と一通り試したし
Radeonのドライバを更新する度に確認してるけどSpeedFanではHD4850の温度は表示されない
同じ環境でGeForceにするとSpeedFanでも温度が表示される
ログを見るとGeForceの場合には
NVCPL.DLL properly opened
や
Found nVidia GeForce ...
Linked nVidiaI2C0 SMBUS at ...
のようなメッセージが残っているけど
Radeonの場合は
Error opening NVCPL.DLL!
のメッセージしか残っていないので
多分今のSpeedFanの仕様ではRadeonの存在自体を検出しようとしていない
まあここに書き込むようなことじゃなくて作者さんに直接要望すべきこととは思うけど
使ってるのはHD4850でCCCやGPU-Z・HWMonitorなんかの他のツールでは温度が表示される
OSはXP x86/x64・Vista x86/x64・Win7 x86/x64と一通り試したし
Radeonのドライバを更新する度に確認してるけどSpeedFanではHD4850の温度は表示されない
同じ環境でGeForceにするとSpeedFanでも温度が表示される
ログを見るとGeForceの場合には
NVCPL.DLL properly opened
や
Found nVidia GeForce ...
Linked nVidiaI2C0 SMBUS at ...
のようなメッセージが残っているけど
Radeonの場合は
Error opening NVCPL.DLL!
のメッセージしか残っていないので
多分今のSpeedFanの仕様ではRadeonの存在自体を検出しようとしていない
まあここに書き込むようなことじゃなくて作者さんに直接要望すべきこととは思うけど
2010/05/15(土) 13:15:01ID:MRxq5+vG0
ASUS P7H55D-M EVO + SppedFan 4.40 でPC起動のたびに
FAN回転数を認識したりしなかったりする。なんだよこれ
FAN回転数を認識したりしなかったりする。なんだよこれ
2010/05/15(土) 14:47:05ID:8pX+jZWu0
タスクスケジューラでスタートアップの遅延起動を1分くらいにしたら
2010/05/20(木) 12:18:46ID:GC2gnqvx0
speedfan4.40と4.35
GIGABYTE GA-P43-ES3Gのマザーで
>>11のように起動後再起動してしまい
"C:\Program Files\SpeedFan\speedfan.exe" "/NOSMARTSCAN"
に変更してみましたが起動できませんでした
温度を計測するソフトなどは動作しました
どのようにすれば起動できますか?
GIGABYTE GA-P43-ES3Gのマザーで
>>11のように起動後再起動してしまい
"C:\Program Files\SpeedFan\speedfan.exe" "/NOSMARTSCAN"
に変更してみましたが起動できませんでした
温度を計測するソフトなどは動作しました
どのようにすれば起動できますか?
2010/05/20(木) 13:56:53ID:bLoTXiax0
"/NOSMARTSCAN"
両側の"って必要だったか?
両側の"って必要だったか?
2010/05/21(金) 00:03:46ID:g0dt1K5K0
"を外してみましたが変化無しでした
2010/05/21(金) 02:34:08ID:xUH0D0CO0
SpeedFan article: 3
http://www.almico.com/sfarticle.php?id=3
http://www.almico.com/sfarticle.php?id=3
62名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 04:58:42ID:pCnFAwv90 だれかSpeccy使ってる人いない?
かなり便利なんだけど こっちのほうがいいのかな?
かなり便利なんだけど こっちのほうがいいのかな?
2010/05/21(金) 10:36:51ID:RR8t+mPN0
S.M.A.R.Tのところに、テストボタンが二つありますけど、
これはなんのテストでしょう。
これはなんのテストでしょう。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 19:48:27ID:GFV+OYJm0 Windows XPではファン制御できたのに、Windows 7では制御できません
対処方法はありますでしょうか
対処方法はありますでしょうか
65名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 19:51:05ID:GFV+OYJm0 GIGABYTE GA-EP45-UD3R
ドライバの状態等もXPと同じに保たれているはずです
管理者権限で実行、XPモードで実行なども試しました
ドライバの状態等もXPと同じに保たれているはずです
管理者権限で実行、XPモードで実行なども試しました
2010/05/21(金) 23:14:14ID:/pN91oaJ0
>>65
UAC切った状態で7 x86でちゃんと制御できてるよ
UAC切った状態で7 x86でちゃんと制御できてるよ
67名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 00:14:26ID:bQlWTf9t0 なんか解説サイトと逆で
0%にするとフル回転するのかと思ったら
俺のは変わり種だったのかよ・・・
ところで最近ファンの回転がフルでもかなり弱って
ほっとくと100度くらいまでいってマジでやばいんだけど
どうすりゃいいの
ノートPCのXPなんだけど
0%にするとフル回転するのかと思ったら
俺のは変わり種だったのかよ・・・
ところで最近ファンの回転がフルでもかなり弱って
ほっとくと100度くらいまでいってマジでやばいんだけど
どうすりゃいいの
ノートPCのXPなんだけど
2010/05/25(火) 01:49:03ID:LZkH+nBx0
ノートで温度気にして何になるんだよ
動いてるなら気にするな
動いてるなら気にするな
2010/05/27(木) 11:45:14ID:fG6/8/Wp0
SpeedFan 4.41 beta 11 (24 may 2010)
2010/06/02(水) 08:38:45ID:hrjNuvuoP
そろそろ4.41 Finalが欲しいね
2010/06/13(日) 00:11:15ID:u+ClPaHp0
ファン回転数のうまい設定方法がわかりません
要求と警告の2種類だけで
ファンが最小値と最大値をいったりきたりして逆に耳障りに
てっきり要求か警告の温度に近づくにしたがって徐々に回転数が上がるのかと思ったらそういうわけじゃないんですね
要求と警告の2種類だけで
ファンが最小値と最大値をいったりきたりして逆に耳障りに
てっきり要求か警告の温度に近づくにしたがって徐々に回転数が上がるのかと思ったらそういうわけじゃないんですね
2010/06/13(日) 06:51:27ID:WHAgzFtu0
>>71
つttp://www.sd-dream.com/pasocompass/020102eMachines14.html
つttp://www.sd-dream.com/pasocompass/020102eMachines14.html
2010/06/14(月) 14:08:48ID:qzdqOCrM0
アスロックマザボに最新BIOS入れたらファンが五月蠅くなって4.40を導入。
爾後、DVDドライブ増設・AHCIモードへの変更を行ったらIEのフリーズ連発、
リセットしたらWin7 Home起動せずでIDEモードへ戻すやらクリーンインストール
やらしても症状再発。DVD作成では焼きムラ多発。
途方に暮れてて、4.40をアンインストしたらピタリと症状が止み、焼きムラも無くなった。
ただ単なるファンコントローラーと思ってたがCPUにすごく影響しないか?
ちなみにAMDPhenomU×2 550、ASRock M3A785GMH
ファンが五月蠅いので使いたいから4.41Final不具合出ないように対応してほしいんだがorz
爾後、DVDドライブ増設・AHCIモードへの変更を行ったらIEのフリーズ連発、
リセットしたらWin7 Home起動せずでIDEモードへ戻すやらクリーンインストール
やらしても症状再発。DVD作成では焼きムラ多発。
途方に暮れてて、4.40をアンインストしたらピタリと症状が止み、焼きムラも無くなった。
ただ単なるファンコントローラーと思ってたがCPUにすごく影響しないか?
ちなみにAMDPhenomU×2 550、ASRock M3A785GMH
ファンが五月蠅いので使いたいから4.41Final不具合出ないように対応してほしいんだがorz
2010/06/17(木) 11:27:35ID:qSXhTeCK0
>>73
馬鹿が使うとそうなるw
馬鹿が使うとそうなるw
2010/06/17(木) 13:17:23ID:La4zSOHCP
2010/06/17(木) 18:42:57ID:25dulv3X0
俺もだ
だからこれにこだわる必要も無いんだけど
他にいいのが無いんだよな
タスクトレイでCPU温度がダイレクトに見えて、繋がってるHDDの温度が全部見えるソフトって
HDD温度計っていうソフトもよさそうだったがあれは複数ドライブあったら切り替えしないと見えないのでめんどくさかった
だからこれにこだわる必要も無いんだけど
他にいいのが無いんだよな
タスクトレイでCPU温度がダイレクトに見えて、繋がってるHDDの温度が全部見えるソフトって
HDD温度計っていうソフトもよさそうだったがあれは複数ドライブあったら切り替えしないと見えないのでめんどくさかった
2010/06/17(木) 18:48:10ID:So+0MkGc0
TH55HDでSpeedFanが動かないので
HWMonitorを使ってる。
HWMonitorを使ってる。
2010/06/25(金) 18:02:49ID:A2ZXsnfH0
教えてください
温度表示できる数は9個まででしょうか?
温度表示できる数は9個まででしょうか?
2010/06/27(日) 01:18:10ID:fI2SQhD40
4.41まだ出ないのか
待ちくたびれたぞよ・・・
待ちくたびれたぞよ・・・
2010/06/27(日) 01:29:48ID:5t/9yMZ9P
WDのHDDでLoad/Unload Cycle Countが増えまくっちゃうんだけど、
これってSMART読みに行くたびにアンロードされたヘッドをロードしちゃうからだよね?
読み込む周期とかっていじれないのかな
これってSMART読みに行くたびにアンロードされたヘッドをロードしちゃうからだよね?
読み込む周期とかっていじれないのかな
2010/07/02(金) 00:32:28ID:XJOaBSrx0
サーセン。誰かお助けを
ASUS M4A785D-M PRO マザー(Q-FANオフ)なんですが、SpeedFan 4.40でファン制御できますが、
常駐させてもOS再起動するとファン全開です。設定開くと変更したのにファン100%に戻ってしまいまつ。
設定→詳細設定でこのマザーが選べないからまだ対応してないってことですかね(´Д`)
ASUS M4A785D-M PRO マザー(Q-FANオフ)なんですが、SpeedFan 4.40でファン制御できますが、
常駐させてもOS再起動するとファン全開です。設定開くと変更したのにファン100%に戻ってしまいまつ。
設定→詳細設定でこのマザーが選べないからまだ対応してないってことですかね(´Д`)
2010/07/02(金) 15:04:14ID:6flSpYNJ0
一時的にでもファンの速度をいじれているなら問題無いと思うけど
とりあえずOSの種類を書かないと話にならないよ
Vista以降でのspeedfanはUACのせいか不安定だったりする
とりあえずOSの種類を書かないと話にならないよ
Vista以降でのspeedfanはUACのせいか不安定だったりする
2010/07/02(金) 20:53:52ID:2mqSjQfz0
Betaが13になってた
はよ正式リリースしてくれないかな
はよ正式リリースしてくれないかな
2010/07/05(月) 18:16:17ID:AE/AOvjk0
初めて導入してみた…Temp3が-128Cってw
2010/07/05(月) 18:17:22ID:BJkUkj280
凍りついてる…w
86名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/07(水) 07:15:32ID:B+c9zsUQ0 クロック変更したら元に戻せなくなった
誰か助けて
誰か助けて
2010/07/12(月) 20:17:27ID:JiSDnKhU0
ファンの回転数って100%以上にはできないのか?
88名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 02:48:18ID:Ew1922dL0 speedfan4.40使ってるんだけど、プログラム終了したあとでも、どこかウラ
で動いてるみたいで、XPシャットダウン前に「プログラムの終了中です…お待ちください」
ってメッセージが出て、その後「このプログラムは応答していません」って
出るんだけど、このメッセージ出さないようにできないのかな?
で動いてるみたいで、XPシャットダウン前に「プログラムの終了中です…お待ちください」
ってメッセージが出て、その後「このプログラムは応答していません」って
出るんだけど、このメッセージ出さないようにできないのかな?
2010/07/14(水) 14:52:55ID:+pORLLCZ0
SB850への対応は、もうしばらくかかりそうだな〜
2010/07/14(水) 19:56:06ID:jZ+EWsRk0
なかなか更新版でないのはその為だったのか
2010/07/14(水) 23:45:22ID:+pORLLCZ0
>>88
そのエラーメッセージは、シャットダウン時の”起動中ソフトの終了待ち時間”中に、
終了処理が終わらないときじゃなかったっけ?
レジストリいじるソフト(窓の手系)でそのタイマーを長めにすれば、エラーメッセージは出なくなると思うけど、
早くシャットダウンできるわけじゃないし、ほっとけばシャットダウンするでしょ?放置でいいんじゃない?
・・・つーか、それホントにSpeedfan?
普通に終了して、プロセスに残ったことないけどな?
そのエラーメッセージは、シャットダウン時の”起動中ソフトの終了待ち時間”中に、
終了処理が終わらないときじゃなかったっけ?
レジストリいじるソフト(窓の手系)でそのタイマーを長めにすれば、エラーメッセージは出なくなると思うけど、
早くシャットダウンできるわけじゃないし、ほっとけばシャットダウンするでしょ?放置でいいんじゃない?
・・・つーか、それホントにSpeedfan?
普通に終了して、プロセスに残ったことないけどな?
2010/07/22(木) 21:20:50ID:2c7qzZdU0
Tripcode Explorerでしばいたら
Temp2の-128が127に
一体どこの数値を読んでいるんだ?
Temp2の-128が127に
一体どこの数値を読んでいるんだ?
2010/07/24(土) 20:48:13ID:cnOdGjhb0
4.41正式版出てたぞー
やっと890GXでも正常動作するかな
やっと890GXでも正常動作するかな
2010/07/24(土) 20:56:28ID:ETU3AqZzP
DH55TCで動いたーっ!!!
2010/07/24(土) 21:36:52ID:cnOdGjhb0
入れたけどやっぱあかんかったorz
最初のスキャンで固まっちまうよ
バージョン関係なく俺の環境と相性悪いみたいだなぁ・・・
最初のスキャンで固まっちまうよ
バージョン関係なく俺の環境と相性悪いみたいだなぁ・・・
2010/07/24(土) 21:45:47ID:PvUctFUb0
2010/07/24(土) 21:48:40ID:cnOdGjhb0
9895
2010/07/25(日) 06:34:38ID:eOJGhZXn0 マニュアルにあった/NOSMBSCANを試したところフリーズ
>>96が教えてくれた/NOADVSMARTSCANを試したら起動した
相変わらずCPUファンは上手く認識していないようだけどこのオプションのせいかどうかは不明
メインであるファン制御は出来ないけど、CPU/GPU/HDDの温度表示が出来て満足
アドバイスありがとうございました
>>96が教えてくれた/NOADVSMARTSCANを試したら起動した
相変わらずCPUファンは上手く認識していないようだけどこのオプションのせいかどうかは不明
メインであるファン制御は出来ないけど、CPU/GPU/HDDの温度表示が出来て満足
アドバイスありがとうございました
2010/07/25(日) 10:08:25ID:aV1xPW8N0
P5Q-Eだと駄目だった。
4.40なら使えるから戻した。
4.40なら使えるから戻した。
2010/07/26(月) 08:51:41ID:T9qjoD9P0
890GXや890FXではまだ使えないのかー
890FX deluxe3に乗り換えたいけどspeedfan使えないのはキツイな・・・
890FX deluxe3に乗り換えたいけどspeedfan使えないのはキツイな・・・
2010/07/31(土) 00:30:59ID:/HUBSklU0
>>100
ASRock 890FX Deluxe3だけど、BIOSのFAN関係、FullONにして、SpeedFanの詳細設定、
Winbond W83677のPWM 1〜3 modeをsmartFan IVにしたら、ちゃんと回転数制御できたよ。
ASRock 890FX Deluxe3だけど、BIOSのFAN関係、FullONにして、SpeedFanの詳細設定、
Winbond W83677のPWM 1〜3 modeをsmartFan IVにしたら、ちゃんと回転数制御できたよ。
2010/07/31(土) 09:06:10ID:XEjW7bYB0
2010/08/06(金) 18:56:27ID:EnjVjEkQ0
4.34から久々に最新の4.41に変えたらコア温度が軒並み10度ずつ下がってた
2010/08/15(日) 08:11:59ID:xB4yH78x0
Geforce9600GTでGPU温度は表示できるのですが
グラボファンの稼動%はSpeedFanでは表示は無理ですか?
RivaTuner+GPU Observerでガジェット表示はできてるのですが
SpeedFanで一元化したいので
グラボファンの稼動%はSpeedFanでは表示は無理ですか?
RivaTuner+GPU Observerでガジェット表示はできてるのですが
SpeedFanで一元化したいので
2010/08/15(日) 14:22:27ID:6DAi8s+x0
出来ません
106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 11:45:07ID:u6eCaQME0 P6X58D Premium
4.40→4.41でCPUファンとケースファンの個別制御が出来なくなりました。
(Advancedから何を触ってもダメそうです)
4.40→4.41でCPUファンとケースファンの個別制御が出来なくなりました。
(Advancedから何を触ってもダメそうです)
2010/09/15(水) 22:15:14ID:iZkg3Yra0
これOSで時間がたったらHDD電源を切る設定にしてて、speedfanでHDDの監視してたら電源きれなくないですか?
2010/09/16(木) 18:30:19ID:lS3S0Utt0
SpeedFanには関係ないが
HDDの電源オンオフが一番寿命を縮める原因になるぞ
HDDの電源オンオフが一番寿命を縮める原因になるぞ
2010/09/17(金) 05:45:21ID:5rhhUfRF0
Si3132対応マダー
2010/09/21(火) 00:19:50ID:Flm+ULT80
>>108
HDDの電源オンオフってスタンバイからの復帰もはいるの?
HDDの電源オンオフってスタンバイからの復帰もはいるの?
2010/09/21(火) 07:24:16ID:OKlLrRsu0
入るよ
止める時と動かし始める時が、一番壊れやすい
止める時と動かし始める時が、一番壊れやすい
112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 07:44:21ID:4WY8zOhR0 すいません、お教えください。
ソニーのvaio VGC-RM90CPS を使用しております。
この夏、ビデオボードが(おそらく熱で)故障して、
いま通販で購入、入荷待ちです。これを機会に
SPEED FANで、FANを積極的にまわすようにしたい
とおもってインストールしましたが、温度は表示
されますが、FANが表示されず、どうにも制御でき
ません。
本機種では無理なのでしょうか? それともBIOSの
設定変更あるいは、ドライバの削除等で、SPEED
FANで認識、制御可能となるでしょうか?
アドバイスいただきたくお願いいたします。
ソニーのvaio VGC-RM90CPS を使用しております。
この夏、ビデオボードが(おそらく熱で)故障して、
いま通販で購入、入荷待ちです。これを機会に
SPEED FANで、FANを積極的にまわすようにしたい
とおもってインストールしましたが、温度は表示
されますが、FANが表示されず、どうにも制御でき
ません。
本機種では無理なのでしょうか? それともBIOSの
設定変更あるいは、ドライバの削除等で、SPEED
FANで認識、制御可能となるでしょうか?
アドバイスいただきたくお願いいたします。
113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 11:18:11ID:4WY8zOhR0 112です。
再起動したら、FAN認識してくれました。
失礼しました。
以上です。
再起動したら、FAN認識してくれました。
失礼しました。
以上です。
2010/09/25(土) 20:37:06ID:1QsglIdB0
win7 64bitなんだけどスリープから復帰するとファンがMAXで回転する。
も一回設定しなおさないと制御できないんだ。
何とかならない?
も一回設定しなおさないと制御できないんだ。
何とかならない?
2010/09/25(土) 20:38:48ID:1QsglIdB0
>>114
ちなみにマザボはP7P55D-E EVO
ちなみにマザボはP7P55D-E EVO
2010/10/02(土) 12:47:29ID:SurG4Zhg0
SpeedFan 4.42 beta 4 (01 oct 2010)
2010/10/09(土) 20:12:03ID:qAX8jhp70
Temp3が-128Cとかなんなんだよw
何が原因なんだ
何が原因なんだ
2010/10/10(日) 11:01:11ID:T51Zym370
いつになったらRADEON対応するんだよ!
2010/10/11(月) 13:28:38ID:wFF8IXAE0
>>117
センサーがない箇所を表示してるんじゃね
センサーがない箇所を表示してるんじゃね
2010/10/11(月) 18:06:12ID:K2TZ0sLH0
事故で失った足が痒いとか言うあれか!
2010/10/13(水) 20:00:02ID:k1ADpDfJ0
2010/10/20(水) 02:08:10ID:AQj48gk80
123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 11:40:19ID:qSzpS4Cj0 3ピンのファンを4ピンに挿して制御したいのですが、
BIOSからもSpeedFanからも制御できず、フル回転です。
やはり、3ピンのファンは3ピンに挿さないと制御することはできないのでしょうか?
BIOSからもSpeedFanからも制御できず、フル回転です。
やはり、3ピンのファンは3ピンに挿さないと制御することはできないのでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 13:15:31ID:qSzpS4Cj0 >>123です。
あとで分かったのですが、このマザーボード(P7P55D-E)のBIOSの設定では
マザー上のCPUファンコネクタは4ピンでしか制御できず
システムファン1と2は3ピンまたは4ピンで制御できるが、
1と2は同じ設定でしか制御できない。(以下のような感じ)
●フロントをシステムファンコネクタに→制御可能
CPUクーラをCPUファンに→CPUクーラーのファンは3ピンのため制御できない。
●フロント、CPUクーラーファンともにシステムファンに→
ともに制御できるが、同じ設定でしか制御できない。
んで、やりたいことはフロントファンとCPUクーラーのファン(ともに3ピン)を別々に制御したい。
やっぱり、ファンコンがないとできないでしょうか?
あとで分かったのですが、このマザーボード(P7P55D-E)のBIOSの設定では
マザー上のCPUファンコネクタは4ピンでしか制御できず
システムファン1と2は3ピンまたは4ピンで制御できるが、
1と2は同じ設定でしか制御できない。(以下のような感じ)
●フロントをシステムファンコネクタに→制御可能
CPUクーラをCPUファンに→CPUクーラーのファンは3ピンのため制御できない。
●フロント、CPUクーラーファンともにシステムファンに→
ともに制御できるが、同じ設定でしか制御できない。
んで、やりたいことはフロントファンとCPUクーラーのファン(ともに3ピン)を別々に制御したい。
やっぱり、ファンコンがないとできないでしょうか?
2010/10/26(火) 13:29:05ID:XV7471I90
ファンコン買うより4pinファン買った方が安いだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 13:38:33ID:qSzpS4Cj0 >>125さん
ご回答ありがとうございます。
今のファンは
http://kakaku.com/item/K0000113635/
Long Life LED Fan 120mm R4-L2R-20CK-GP
を使っているのですが、この風量でこのノイズレベルの
4pinファンってありますか?
ご回答ありがとうございます。
今のファンは
http://kakaku.com/item/K0000113635/
Long Life LED Fan 120mm R4-L2R-20CK-GP
を使っているのですが、この風量でこのノイズレベルの
4pinファンってありますか?
2010/10/26(火) 13:54:52ID:XV7471I90
すまん人に教えるほど詳しくないんだ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286383465/
この辺で調べるなり聞くなりしてくれ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286383465/
この辺で調べるなり聞くなりしてくれ
128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 14:29:55ID:qSzpS4Cj02010/10/29(金) 00:00:54ID:+k/D/54rP
バージョン:4.40 OS:XP
ファン回転数を自動化するべくテンプレや解説サイトを参考に設定したんですが
温度が要求温度より低くても回転数が100%になってしまいます
どんな原因があるんでしょうか
ファン回転数を自動化するべくテンプレや解説サイトを参考に設定したんですが
温度が要求温度より低くても回転数が100%になってしまいます
どんな原因があるんでしょうか
2010/10/29(金) 07:48:01ID:pIP8kpPa0
131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 11:21:51ID:8W8mT0Gr02010/10/30(土) 22:27:07ID:X+qKxVSB0
>>123
SpeedFanで見ると、4pinの制御がFAN1、3pinの制御がFAN2で実体はどっちも同じファン、なんてママン(M3A79T)もあるから、確認してみ
まぁ、こいつのFAN2はCnQと併用するとフリーズするという代物だったから、PWMファンを買い足したが
SpeedFanで見ると、4pinの制御がFAN1、3pinの制御がFAN2で実体はどっちも同じファン、なんてママン(M3A79T)もあるから、確認してみ
まぁ、こいつのFAN2はCnQと併用するとフリーズするという代物だったから、PWMファンを買い足したが
2010/10/31(日) 09:29:34ID:o2NCMeqcP
2010/10/31(日) 10:18:11ID:sDOhE+Dr0
BIOSでCPUファンコントロールをオートにしておくと、
勝手に温度などを見てCPUファンの速度を変えてくれるけど、
そのままだとSpeedFanでのCPUファン速度調整が効かなかったりするけど、
SpeedFanで 設定>詳細設定>チップ欄”IT8718F” の
"PWM 1 mode"をデフォルトの"ON/OFF"から"Software Controlled"に変更すると、
Speedfanでファン速度を変えられるんだよね。
この場合って完全にSpeedFanに主導権が移ってしまって
マザーボードの自動制御はオフになんのかな?
そのあたりがちょっとわからなくて。
勝手に温度などを見てCPUファンの速度を変えてくれるけど、
そのままだとSpeedFanでのCPUファン速度調整が効かなかったりするけど、
SpeedFanで 設定>詳細設定>チップ欄”IT8718F” の
"PWM 1 mode"をデフォルトの"ON/OFF"から"Software Controlled"に変更すると、
Speedfanでファン速度を変えられるんだよね。
この場合って完全にSpeedFanに主導権が移ってしまって
マザーボードの自動制御はオフになんのかな?
そのあたりがちょっとわからなくて。
2010/10/31(日) 22:45:56ID:GdwvIsla0
けんか版のマザーだと温度認識しないの多いのね。。。
2010/10/31(日) 23:32:41ID:Qfps74Lx0
ZOTACのMini-ITXとかそこそこするのに電圧も含めて認識しない。
結局はそのベンダのBIOSに対する考え方の違い。
結局はそのベンダのBIOSに対する考え方の違い。
2010/11/03(水) 22:21:11ID:Mpg+/n0Q0
4.42
2010/11/17(水) 13:43:26ID:mVvihnPr0
初歩的な質問だと思うんだけど、これって起動時にファンのスピード100%にしないようにできる?
2010/11/17(水) 16:26:40ID:3nhKfHG/0
>>138
SpeedFan起動前(Winの起動中やBIOS画面など)ならもちろん無理
SpeedFan起動後の話なら、Fanの最大値を落としておけば、最初から回転数を落とすことは出来る
そういえば、起動時に回転を落としておいて、負荷がかかると最大回転、という設定は出来ないな。
まあ、あんまり必要性を感じないが
SpeedFan起動前(Winの起動中やBIOS画面など)ならもちろん無理
SpeedFan起動後の話なら、Fanの最大値を落としておけば、最初から回転数を落とすことは出来る
そういえば、起動時に回転を落としておいて、負荷がかかると最大回転、という設定は出来ないな。
まあ、あんまり必要性を感じないが
2010/11/17(水) 17:28:34ID:6U7RxhX/0
GigabyteのマザーみたいにファンをPWMでなく明示的に電圧でも制御できるタイプなら、
speedfan起動前は電圧制御で低回転に、speedan起動後はPWMで低回転にという設定もできる。
speedfan起動前は電圧制御で低回転に、speedan起動後はPWMで低回転にという設定もできる。
2010/11/17(水) 17:52:09ID:79dSenZt0
>>138
MBと設定によるのかも。うちでは自動制御を切って手動で下げて固定しておくことはできている。
ASRock 890FX delux 3/C'n'Q ON/BIOS 1.90でファン設定をレベル1(最低)にしてある。
speedfanがK10statかcoretempのどっちかと競合しているようで固まってしまう。
>>96の教えてくれた /NOADVSMARTSCAN で回避できるようになった。
この状態で[Configure -> Speed]タブの[Automatically variated]とメイン画面の[Automatic fan speed]の
両方にチェックを入れると、手動で設定していた回転数が徐々に勝手に全部100%にまで上がってしまう。
負荷は20%以下、コア温度は10℃前後なのに。
なおこのオプションなしで起動したときはHDD温度検出をしなかったが、オプション付きだと表示が出た。
制御方式など設定は詰める必要があるかもしれない。
>>101、>>122の人たちと同じMBだけど結果として挙動がちょっと違うみたいだな。
MBと設定によるのかも。うちでは自動制御を切って手動で下げて固定しておくことはできている。
ASRock 890FX delux 3/C'n'Q ON/BIOS 1.90でファン設定をレベル1(最低)にしてある。
speedfanがK10statかcoretempのどっちかと競合しているようで固まってしまう。
>>96の教えてくれた /NOADVSMARTSCAN で回避できるようになった。
この状態で[Configure -> Speed]タブの[Automatically variated]とメイン画面の[Automatic fan speed]の
両方にチェックを入れると、手動で設定していた回転数が徐々に勝手に全部100%にまで上がってしまう。
負荷は20%以下、コア温度は10℃前後なのに。
なおこのオプションなしで起動したときはHDD温度検出をしなかったが、オプション付きだと表示が出た。
制御方式など設定は詰める必要があるかもしれない。
>>101、>>122の人たちと同じMBだけど結果として挙動がちょっと違うみたいだな。
2010/11/17(水) 21:33:45ID:mVvihnPr0
ありがとん。ちょっとBIOS等々弄ってみる。
2010/11/17(水) 21:42:14ID:3nhKfHG/0
>>141
>コア温度は10℃前後なのに
混ぜ返すようで恐縮ですが、氷点下の気温でお使いでしょうか?
ま、それはそれとして、configure->temperatures内の設定は出来てるとして、
AdvancedでReverse PWM** LogicをOnにしても駄目?
>コア温度は10℃前後なのに
混ぜ返すようで恐縮ですが、氷点下の気温でお使いでしょうか?
ま、それはそれとして、configure->temperatures内の設定は出来てるとして、
AdvancedでReverse PWM** LogicをOnにしても駄目?
2010/11/17(水) 22:37:39ID:79dSenZt0
やってみる。アドバイスありがとう。
ところでCorsair H50のポンプ部の電源は3ピンでやむなくシャーシファンヘッダに挿してるんだけど電圧制御でいいのかな。
この温度が常識として考えられないのは承知してるしspeedfanのスレでspeedfanの表示する温度を示してるだけだよ。
coretempでも変わらないのでMBのセンサのオフセットは必要だろうけど実測しようにも温度計がない。
Phenom 2 1090T。K10statで800MHz・vcore 0.80Vまで絞るとあのくらいの温度。4.1GHz・1.45Vまで上がると40℃台になる。
VGAはGeForce210ファンレスで43〜47℃。systemがコンスタントに50℃前後で一番高く表示されてる。
いまはちょっとわからないが18時頃は室温6℃だった。
ところでCorsair H50のポンプ部の電源は3ピンでやむなくシャーシファンヘッダに挿してるんだけど電圧制御でいいのかな。
この温度が常識として考えられないのは承知してるしspeedfanのスレでspeedfanの表示する温度を示してるだけだよ。
coretempでも変わらないのでMBのセンサのオフセットは必要だろうけど実測しようにも温度計がない。
Phenom 2 1090T。K10statで800MHz・vcore 0.80Vまで絞るとあのくらいの温度。4.1GHz・1.45Vまで上がると40℃台になる。
VGAはGeForce210ファンレスで43〜47℃。systemがコンスタントに50℃前後で一番高く表示されてる。
いまはちょっとわからないが18時頃は室温6℃だった。
2010/11/18(木) 18:50:53ID:O8wQ9Bke0
GA-G41M-ES2Lに入れてみたのですが
起動すると、始めのチェック途中で黒画面で固まってしまい
リセットボタンと電源ボタンも利かなくなりました
/NOSMBSCANを試したのですが、黒画面で固まるところまでは同じで、
負荷によって回転数が変わる電源のファンがいきなりフル回転しだしたので
それ以上、あれこれ試すのはやめてます
PRIMEかけてもいきなりフル回転になることはないので
けっこうな電流がどこかに流れたみたいです
それまでのマザーでは便利に使っていたので、方法があれば使いたいと思うのですが
どなたか、使えてる方はいませんでしょうか
起動すると、始めのチェック途中で黒画面で固まってしまい
リセットボタンと電源ボタンも利かなくなりました
/NOSMBSCANを試したのですが、黒画面で固まるところまでは同じで、
負荷によって回転数が変わる電源のファンがいきなりフル回転しだしたので
それ以上、あれこれ試すのはやめてます
PRIMEかけてもいきなりフル回転になることはないので
けっこうな電流がどこかに流れたみたいです
それまでのマザーでは便利に使っていたので、方法があれば使いたいと思うのですが
どなたか、使えてる方はいませんでしょうか
2010/12/06(月) 04:04:00ID:ICxaL5d/0
ASUSTeK Crosshair IV Extreme で 4.42 を Vista x64 Ultimate SP2 で
動かしたんだけど、肝心の Fan Speed コントロールはおろか、モニターすらできない状況…
おまけに、電圧値の取得もデタラメだらけ。しょうがないので、作者宛にレポートを送ってみた
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1291575756587.png
動かしたんだけど、肝心の Fan Speed コントロールはおろか、モニターすらできない状況…
おまけに、電圧値の取得もデタラメだらけ。しょうがないので、作者宛にレポートを送ってみた
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1291575756587.png
147146
2010/12/06(月) 04:29:13ID:ICxaL5d/0 890FX / SB850 が AOD ではサポートされてないのを承知でインストールしてみた
ttp://sites.amd.com/US/GAME/DOWNLOADS/AMD-OVERDRIVE/Pages/system-requirements.aspx
電圧は、正しい値が取得されてるけど、やはり、FAN の回転数が全く取得できて無い
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1291577067853.png
ttp://sites.amd.com/US/GAME/DOWNLOADS/AMD-OVERDRIVE/Pages/system-requirements.aspx
電圧は、正しい値が取得されてるけど、やはり、FAN の回転数が全く取得できて無い
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1291577067853.png
2011/01/05(水) 22:02:52ID:4sQFUNLF0
86GTからHD5670に変えたらGPU温度が表示されなくなった。
別に熱くはないだろうからいいけど。
別に熱くはないだろうからいいけど。
2011/01/09(日) 16:48:08ID:Gaf2zGSi0
ASUS P8P67 DELUXE
BIOSやASUSのツールからだとCPU_FANとCHA_FAN1&2を2チャンネルの独立制御が可能。
PWR_FAN1,2は定格出力と監視のみで制御は不可能ぽい。
speedfan 4.43beta6ではコントローラーを検出できず。まったく制御も監視も不可。
さすがに出たばっかなのでそのうち対応してくれるだろうと思う。
作者にレポートは提出しておいた。一応ここにも報告まで。
BIOSやASUSのツールからだとCPU_FANとCHA_FAN1&2を2チャンネルの独立制御が可能。
PWR_FAN1,2は定格出力と監視のみで制御は不可能ぽい。
speedfan 4.43beta6ではコントローラーを検出できず。まったく制御も監視も不可。
さすがに出たばっかなのでそのうち対応してくれるだろうと思う。
作者にレポートは提出しておいた。一応ここにも報告まで。
2011/01/09(日) 17:12:41ID:nmfoBsVv0
_________
/ \
/ ⌒ ⌒\ >>149乙だお
/ ( ⌒) (⌒)\
i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i
ヽ、 `ー ' /
/ ┌─┐
i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)一(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と_____ノ_ノ
/ \
/ ⌒ ⌒\ >>149乙だお
/ ( ⌒) (⌒)\
i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i
ヽ、 `ー ' /
/ ┌─┐
i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)一(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と_____ノ_ノ
2011/01/09(日) 20:56:00ID:orfvBToM0
speedfanは監視間隔が3秒固定というのが欠点、ユーザーが選べるように
して欲しいね。 影響がないゲームもあるが、3Dゲームによってはプレイ中に
カクっと来る場合がある、FF14ベンチなどはいい例だ。
して欲しいね。 影響がないゲームもあるが、3Dゲームによってはプレイ中に
カクっと来る場合がある、FF14ベンチなどはいい例だ。
2011/01/10(月) 00:22:26ID:8u8XokC90
なにそれもしかして3秒毎にカクカクしてるの?
2011/01/10(月) 00:55:08ID:OXhCKFO00
引っかかるのが1分ごとならばHDDのSMARTをチェックしなければ良い
起動時オプションで切っとけ
起動時オプションで切っとけ
2011/01/10(月) 09:35:57ID:Yjl4e7/h0
いつになったら7、64bitでHDDの温度が表示されるようになるんだよ
2011/01/10(月) 10:49:55ID:Txjd7t6K0
2011/01/10(月) 11:40:31ID:hohoQ+880
>>154
だいぶ前から
だいぶ前から
157149
2011/01/15(土) 15:58:36ID:dinUOWhs0 数日前に4.43ベータ8が出てたけど、これでもうちのマザーではコントローラー認識できず。
今回は所見も含めてレポートだしたら、頑張ってるからもうちょっと待ってねメールが今朝作者から来た。
4.43ベータ8は、内部のドライバをまるっと作り直したそうで、一部のコントローラーで起動時の認識にものすごく時間が掛かってたのが
大幅に短くなったそうな。うちのちょっと古いAMDマシンがそれに該当してたけど、普通に数秒で起動するようになった。
というかほかのP67/H67マザーボードでのspeedfanの動作報告は無いのかな・・・
俺はそういう情報が事前にわかるとホント助かると思ったから、まずは自分からと思ったけど、誰も付いてこないorz
今回は所見も含めてレポートだしたら、頑張ってるからもうちょっと待ってねメールが今朝作者から来た。
4.43ベータ8は、内部のドライバをまるっと作り直したそうで、一部のコントローラーで起動時の認識にものすごく時間が掛かってたのが
大幅に短くなったそうな。うちのちょっと古いAMDマシンがそれに該当してたけど、普通に数秒で起動するようになった。
というかほかのP67/H67マザーボードでのspeedfanの動作報告は無いのかな・・・
俺はそういう情報が事前にわかるとホント助かると思ったから、まずは自分からと思ったけど、誰も付いてこないorz
2011/01/16(日) 02:16:29ID:Ib5Wk4zz0
君だけじゃない。俺のマザーでもとても残念な結果にw
当然、4.42 の時から、作者にはレポートを送ってる
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku592.png
当然、4.42 の時から、作者にはレポートを送ってる
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku592.png
2011/01/16(日) 09:52:58ID:mzKdZ4oc0
>158
で、そのマザーの型式とかは?
で、そのマザーの型式とかは?
2011/01/17(月) 01:47:51ID:7gEvp9wk0
>>159
ASUSTeK Crosshair IV Extreme
ASUSTeK Crosshair IV Extreme
2011/01/27(木) 20:03:59ID:NJvNKBm00
4.43beta10リリース
うちのASUS P8P67 DeluxeのコントローラーNuvoton NCT6776Fにも対応。
基板に実装されてるファン用のピンヘッダ5つすべてで回転数のモニタ可能
CPU_FANヘッダに4ピンのPWM用ファンを接続した場合のみ、speedfanから回転数制御可。
CHA_FAN1, CHA_FAN2はspeedfanからふたつ同時に制御可能。それぞれ独立制御は不可。
CHA_FAN1はPWM用4ピンヘッダだが、PWM対応ファンでも、そうでなくても回転数制御可。
温度モニタは6chぐらい付いてるけど、いまいちよく分からず。ASUS付属ツールで「Motherboard」とされている温度は
モニタ可能。「CPU」とされている温度はモニタできてない。
(CPU温度はコア毎の数字を直接読めるのでとりあえず問題はない)
うちのASUS P8P67 DeluxeのコントローラーNuvoton NCT6776Fにも対応。
基板に実装されてるファン用のピンヘッダ5つすべてで回転数のモニタ可能
CPU_FANヘッダに4ピンのPWM用ファンを接続した場合のみ、speedfanから回転数制御可。
CHA_FAN1, CHA_FAN2はspeedfanからふたつ同時に制御可能。それぞれ独立制御は不可。
CHA_FAN1はPWM用4ピンヘッダだが、PWM対応ファンでも、そうでなくても回転数制御可。
温度モニタは6chぐらい付いてるけど、いまいちよく分からず。ASUS付属ツールで「Motherboard」とされている温度は
モニタ可能。「CPU」とされている温度はモニタできてない。
(CPU温度はコア毎の数字を直接読めるのでとりあえず問題はない)
162名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/27(木) 20:44:12ID:/6mgzDpv0 これ、新しいバージョンにアップデートする場合って、一旦アンインストールしてからぶち込み直したほうが良いんでしょうか?
それとも、そのまま新しいファイルをインストールすれば自動でアップデートされるんでしょうか?
英語サイトのFAQ見ても理解できません。
それとも、そのまま新しいファイルをインストールすれば自動でアップデートされるんでしょうか?
英語サイトのFAQ見ても理解できません。
2011/01/28(金) 02:17:20ID:Dzm/53uP0
そのまま新しいのを同じ場所にインストールすれば、古いのに上書きされるよ。
それで特に問題は起きないと思う。絶対とは言わないのであとは各自の判断だけど。
それで特に問題は起きないと思う。絶対とは言わないのであとは各自の判断だけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/28(金) 19:57:00ID:Wuv8mpE9O ワチキは、上書きねっ
問題が出たら削除していたわぁ
けど最近レジスタクリーナを使い始めてからは削除しているのっ
楽しそうでしょ 楽しいわぁ
問題が出たら削除していたわぁ
けど最近レジスタクリーナを使い始めてからは削除しているのっ
楽しそうでしょ 楽しいわぁ
165158
2011/01/30(日) 16:00:45ID:NLQ7bAcs0 ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1296370775832.png
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
2011/02/02(水) 07:20:44ID:cQM1P7mT0
ファンつけすぎワロタ
空でも飛ぶつもりか
空でも飛ぶつもりか
2011/02/02(水) 23:38:24ID:0dfvew300
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1296657427107.png
∧∧ ∩
( ´∀`)/ ∧∧ ∩
⊂ ノ ( ´∀`)/
(つ ノ ⊂ ノ ∧∧ ∩
(ノ (つ ノ ( ´∀`)/
(ノ ⊂ ノ
(つ ノ ∧∧ ∩
(ノ ( ´∀`)/
_| つ/ヽ-、_
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ___
/<_/____/
∧∧ ∩
( ´∀`)/ ∧∧ ∩
⊂ ノ ( ´∀`)/
(つ ノ ⊂ ノ ∧∧ ∩
(ノ (つ ノ ( ´∀`)/
(ノ ⊂ ノ
(つ ノ ∧∧ ∩
(ノ ( ´∀`)/
_| つ/ヽ-、_
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ___
/<_/____/
2011/02/02(水) 23:45:04ID:taGmawBRP
ってか4.41のままだった
4.42に上げよう
4.42に上げよう
2011/02/03(木) 00:37:02ID:6pS8TFWK0
お、画像晒す流れか?
ASUS P8P67 Deluxe
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1296660962599.png
ASUS P8P67 Deluxe
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1296660962599.png
170158
2011/02/03(木) 01:03:33ID:DAc5DmGo0 >>166
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/crosshair4_extreme/
M/B に CPU 含めて、8個のファンコネクタあるんだよ(全て PWM 対応)
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/crosshair4_extreme/
M/B に CPU 含めて、8個のファンコネクタあるんだよ(全て PWM 対応)
2011/02/03(木) 16:12:32ID:KshjZtuV0
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
172名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/08(火) 00:37:25ID:hNZwN5j+O 沢山繋げているわねっ 憧れちゃうわぁ
2011/02/10(木) 19:47:24ID:DZtLPCD90
2011/02/10(木) 23:45:23ID:C61oPsu70
なんか、おかしいね。作者にレポートをおくるんだw
175名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/12(土) 09:29:11ID:acaN2oVMO ワチキのアリアチャンのP5Q寺、4・40から4・42に上げたのぅ
温度は見れる様になったんだけどファンスピードのコントロールができましぇん
誰か救ってくださいましぃ
温度は見れる様になったんだけどファンスピードのコントロールができましぇん
誰か救ってくださいましぃ
176158
2011/02/17(木) 00:34:00ID:HH0J9NG20 4.43 beta 12
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1297870328595.png
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/ また、作者にレポート送る作業が待ってる…
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1297870328595.png
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/ また、作者にレポート送る作業が待ってる…
2011/02/17(木) 12:02:44ID:R4Z8wBzb0
マザボ送らないと作ってくれないよ
2011/02/17(木) 17:45:42ID:efzPdv1q0
まだβみたいだから4.42使ってればいいんだね
179158
2011/02/17(木) 21:43:35ID:HH0J9NG20 4.42 だと、起動時のセンサースキャンの時にフリーズするんだよね。俺のマザーの場合
2011/02/18(金) 01:49:35ID:1pn1MfuC0
/NOSMBSCANか/NOADVSMARTSCANつけてみ
2011/03/02(水) 00:13:54.18ID:eBQM6QCX0
beta14出てるけど、今回も>158の助けとはなってないみたいだな
しかし今回は新エンジン実装とはいえベータ長い
しかし今回は新エンジン実装とはいえベータ長い
182158
2011/03/02(水) 15:26:03.16ID:V5uRDDUw0 そうなのか…だが、試す!w
183りぶーと3333
2011/03/04(金) 17:58:15.96ID:aUu3M7z80 CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる
1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度 H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる
1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度 H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W
2011/03/04(金) 21:47:55.05ID:zvIuZbH50
ペルチェ入れてるとは珍しい、と思ったらかなり年季の入った石と母なんだな
てかコテハンには絡まないほうがいいのだろーか
てかコテハンには絡まないほうがいいのだろーか
2011/03/07(月) 04:18:45.01ID:/aRZ1Uof0
古いPCにグリス塗り直しってやる価値ある?
2011/03/07(月) 04:19:25.73ID:/aRZ1Uof0
↑
CPUね
ヒートシンクとのあいだの
CPUね
ヒートシンクとのあいだの
2011/03/07(月) 10:40:32.35ID:kAYygIF00
>>185
ある
ある
2011/03/08(火) 07:57:57.58ID:w2k0glp/0
サンキュ
2011/03/12(土) 00:03:56.56ID:mZ7Yw3yx0
CPUの温度表示の意味を教えてください。
負荷をかけるとほぼ同じだけCPUとCoreの温度が上がるのですが、
下がる時はCPUだけ下がりません。
AsRockのG43twins、SpeedFan4.42
Coreの値はBIOSセットアップ画面で確認出来るCPU温度と同じ。
起動時のCPUの値はCore+10℃付近です。
負荷をかけるとほぼ同じだけCPUとCoreの温度が上がるのですが、
下がる時はCPUだけ下がりません。
AsRockのG43twins、SpeedFan4.42
Coreの値はBIOSセットアップ画面で確認出来るCPU温度と同じ。
起動時のCPUの値はCore+10℃付近です。
2011/03/12(土) 00:57:27.35ID:WI+Hpelw0
2011/03/12(土) 01:01:21.64ID:C9ynrE8H0
Coreの値って、CPUのコアの数だけ表示されると思うんだけど
BIOSセットアップ画面でもコア数分表示されてるの?
BIOSセットアップ画面での温度と、OS起動後のspeedfanでの表記を同時に確認することは不可能だし
OSを起動している間に温度は変動するに決まってるけど、どうやって2つが同じ温度だと確認したの?
CPUだけ下がらないってどういうこと?
一度負荷掛けて温度が仮に10度上がるとすると、5回負荷掛けると最初の状態から50度上昇するの?
BIOSセットアップ画面でもコア数分表示されてるの?
BIOSセットアップ画面での温度と、OS起動後のspeedfanでの表記を同時に確認することは不可能だし
OSを起動している間に温度は変動するに決まってるけど、どうやって2つが同じ温度だと確認したの?
CPUだけ下がらないってどういうこと?
一度負荷掛けて温度が仮に10度上がるとすると、5回負荷掛けると最初の状態から50度上昇するの?
2011/03/12(土) 16:08:08.48ID:mZ7Yw3yx0
2CoreなのでCore0、Core1がSpeedFanでは別々に表示されています。
BIOSではCore0の温度が表示されているようです。
温度を確認した方法は、
BIOSで38℃、Windows起動直後のSpeedFanのCoreの数値が38℃と、同じ。
逆に少し負荷をかけて、SpeedFanのCPUの表示温度が52℃、Coreが40℃で再起動して
BIOSでのCPU温度が39℃だったので、Coreの表示が正しいのだろうと推測しました。
負荷をかけるとCPUとCoreの数値がそれぞれ上昇して、負荷を止めると、
CPU温度は下がらないまま、Core温度は下がっていくんです。
今現在、System=38℃、CPU=55℃、Core0=38℃、Core1=30℃です。
BIOSではCore0の温度が表示されているようです。
温度を確認した方法は、
BIOSで38℃、Windows起動直後のSpeedFanのCoreの数値が38℃と、同じ。
逆に少し負荷をかけて、SpeedFanのCPUの表示温度が52℃、Coreが40℃で再起動して
BIOSでのCPU温度が39℃だったので、Coreの表示が正しいのだろうと推測しました。
負荷をかけるとCPUとCoreの数値がそれぞれ上昇して、負荷を止めると、
CPU温度は下がらないまま、Core温度は下がっていくんです。
今現在、System=38℃、CPU=55℃、Core0=38℃、Core1=30℃です。
2011/03/13(日) 00:16:40.03ID:xD4TDqWm0
だからその上がるCPU温度とやらは
負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
100度でも1000度でも行くのか?
負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
100度でも1000度でも行くのか?
2011/03/13(日) 03:01:20.50ID:sPH1Eddh0
すみません。もう一度負荷テストやってみました。
CPUは、温度が下がるのが遅くてわからなかっただけでした。
CPUファンを強制フル回転させて、しばらく放置しておくと少しずつ下がり、
負荷テスト開始前の+2℃で安定しました。
(Coreはすぐに開始時と同じ数値に下がりました)
CPUは、温度が下がるのが遅くてわからなかっただけでした。
CPUファンを強制フル回転させて、しばらく放置しておくと少しずつ下がり、
負荷テスト開始前の+2℃で安定しました。
(Coreはすぐに開始時と同じ数値に下がりました)
2011/03/13(日) 04:24:50.14ID:xD4TDqWm0
遅いだけでちゃんと元に近い温度に下がるのなら、まーたぶんそれもCPU温度で間違いは無いかなと。
Core0, Core1とかいう温度は、CPUのダイに一緒に入っているサーマルダイオード(温度センサー)
の温度で、これはダイに一緒に入ってるだけあって、発熱部に非常に近いから、負荷に対して敏感に、細かく変動する。
負荷がなくなったCPUはその場で発熱をしなくなるし、それまで出していた熱は綺麗にヒートシンク側に伝わって逃げていくので
Core温度の表示も割とすぐに低下する。
で、件のCPU温度というのはたぶんもっと遠く、マザーボード側のCPUに近い場所(たぶんCPUソケットの裏とか)に
設置された温度センサーの温度だと思う。CPUの冷却ファンの能力や回転数の制御の都合で、ヒートシンクに溜め込まれた熱が
ゆっくりとしか抜けていかなくて、その温度の影響を受けているからモニタ値の低下が遅いのではないかと思う。
CPUの温度が50度とかでも別に問題は無いから、その程度の熱を冷却ファンをフル回転させて轟音で冷やすよりは
必要最低限の回転数で静かにボチボチ冷やしていけば良いかなっていう回転数制御なんだろう。その辺を弄るのがspeedfanなんだけど。
Core0, Core1とかいう温度は、CPUのダイに一緒に入っているサーマルダイオード(温度センサー)
の温度で、これはダイに一緒に入ってるだけあって、発熱部に非常に近いから、負荷に対して敏感に、細かく変動する。
負荷がなくなったCPUはその場で発熱をしなくなるし、それまで出していた熱は綺麗にヒートシンク側に伝わって逃げていくので
Core温度の表示も割とすぐに低下する。
で、件のCPU温度というのはたぶんもっと遠く、マザーボード側のCPUに近い場所(たぶんCPUソケットの裏とか)に
設置された温度センサーの温度だと思う。CPUの冷却ファンの能力や回転数の制御の都合で、ヒートシンクに溜め込まれた熱が
ゆっくりとしか抜けていかなくて、その温度の影響を受けているからモニタ値の低下が遅いのではないかと思う。
CPUの温度が50度とかでも別に問題は無いから、その程度の熱を冷却ファンをフル回転させて轟音で冷やすよりは
必要最低限の回転数で静かにボチボチ冷やしていけば良いかなっていう回転数制御なんだろう。その辺を弄るのがspeedfanなんだけど。
2011/03/13(日) 04:26:17.47ID:xD4TDqWm0
あと推測だけど、BIOSのセットアップ画面でモニタできるCPU温度は
貴方の予想に反して、たぶんCoreではなくCPU温度の方だと思う。
Core温度をマザー側が把握するには、あらかじめそのマザーボードに
搭載できる全てのCPU(過去の物も将来出るまだ未知のCPUも)の
温度センサーの温度を取得できるようにしておかねばらなず、割と面倒。
というか後からでは対処できない事になる可能性もある。
だから確実に温度を表示できるように、マザー側に自前で設置した温度センサーを使うと思う
どうも指示値がズレてるように見えたら、speedfan側の表示が実際にズレてるかもしれない。
この辺はspeedfanが汎用ソフトであるがゆえに完全には解決できない問題。
設定で強制的に指示値をオフセット出来るはずなので、
気になるなら自分でそれっぽい数字になるように調整する。
貴方の予想に反して、たぶんCoreではなくCPU温度の方だと思う。
Core温度をマザー側が把握するには、あらかじめそのマザーボードに
搭載できる全てのCPU(過去の物も将来出るまだ未知のCPUも)の
温度センサーの温度を取得できるようにしておかねばらなず、割と面倒。
というか後からでは対処できない事になる可能性もある。
だから確実に温度を表示できるように、マザー側に自前で設置した温度センサーを使うと思う
どうも指示値がズレてるように見えたら、speedfan側の表示が実際にズレてるかもしれない。
この辺はspeedfanが汎用ソフトであるがゆえに完全には解決できない問題。
設定で強制的に指示値をオフセット出来るはずなので、
気になるなら自分でそれっぽい数字になるように調整する。
2011/03/13(日) 12:59:56.83ID:jMpXz4d80
> ゲルシンガー氏によると、Pentiumの時にホットプレートの熱密度を超えており、
> 2010年以前に核反応炉と同じ熱密度に、そして、ロケット噴射口の熱密度に達してしまい、
> 2015年ごろには太陽表面(!)と同じ熱密度に達してしまうという。
> 悪いことに、この熱密度は、ダイサイズを抑えたとしても変わらない。
> そのため、このまま進めば、確実にCPUは、メルトダウンの危険にさらされることになる。
――― 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 2010年のCPUの消費電力は600W?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010206/kaigai01.htm
幸いなことに2011年、メルトダウンまでにはまだ猶予があります……
> 2010年以前に核反応炉と同じ熱密度に、そして、ロケット噴射口の熱密度に達してしまい、
> 2015年ごろには太陽表面(!)と同じ熱密度に達してしまうという。
> 悪いことに、この熱密度は、ダイサイズを抑えたとしても変わらない。
> そのため、このまま進めば、確実にCPUは、メルトダウンの危険にさらされることになる。
――― 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 2010年のCPUの消費電力は600W?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010206/kaigai01.htm
幸いなことに2011年、メルトダウンまでにはまだ猶予があります……
2011/03/13(日) 13:20:46.03ID:sPH1Eddh0
そういうことですか…なるほど。
オフセットの指定方法がわからないので、BIOSとの温度差を考慮(自前でオフセット)して、
CPU温度の要求と警告の設定をします。
ありがとうございました。
オフセットの指定方法がわからないので、BIOSとの温度差を考慮(自前でオフセット)して、
CPU温度の要求と警告の設定をします。
ありがとうございました。
2011/03/13(日) 16:10:03.56ID:cGYyrNHY0
>>197
では海水冷却に行こうか
では海水冷却に行こうか
2011/03/14(月) 01:42:46.97ID:2ZV0JiNL0
>>193
> だからその上がるCPU温度とやらは
> 負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
> 100度でも1000度でも行くのか?
おつけやw
お前が使ってる CPU は何かわからないけどな、
普通、CPU、GPU にはある一定以上の温度になると、自動的にクロックダウンする機能がついてるんだ
> だからその上がるCPU温度とやらは
> 負荷をかけるたびにいつまでも永遠に上がり続けるのか?
> 100度でも1000度でも行くのか?
おつけやw
お前が使ってる CPU は何かわからないけどな、
普通、CPU、GPU にはある一定以上の温度になると、自動的にクロックダウンする機能がついてるんだ
2011/03/14(月) 17:01:07.84ID:5ro/qTV70
なにそのまとはずれなつっこみ
2011/03/17(木) 23:56:53.91ID:ya5eiWoQ0
4.43 Final
change log : http://www.almico.com/sfhistory.php
change log : http://www.almico.com/sfhistory.php
203158
2011/03/19(土) 01:22:43.33ID:/jP/Jd2S0 駄目でしたw
2011/03/19(土) 01:31:46.92ID:RClCzUw+0
おれも俺も駄目っす
i3-380 ラデ6550
i3-380 ラデ6550
2011/03/19(土) 09:47:05.26ID:f93YFBXw0
2011/03/19(土) 10:02:51.64ID:5+KEmwVeP
Mの付かないi3-380が有ったのか
うちは動いた@i7-870
うちは動いた@i7-870
2011/03/19(土) 22:27:30.98ID:RClCzUw+0
208167
2011/03/19(土) 23:43:57.23ID:Amu4m4Gz0 4.43にアップデートした。
前から動いてたけど、やっぱり動いた。
DH57JG
i5-655K
GTX460
前から動いてたけど、やっぱり動いた。
DH57JG
i5-655K
GTX460
2011/03/21(月) 16:37:17.26ID:3Kaoi4Ad0
Windows7のパソコンを買いました。
通常道理にインストールしてデスクトップのアイコンから起動しファンの制御は出来ました。
このショートカットをスタートアップに追加したのですがPC起動時に起動しません。
設定があるのでしょうか?
通常道理にインストールしてデスクトップのアイコンから起動しファンの制御は出来ました。
このショートカットをスタートアップに追加したのですがPC起動時に起動しません。
設定があるのでしょうか?
2011/03/21(月) 18:08:36.15ID:774CRekk0
メーカー製PCで使ってるの?
珍しい報告例かもしれんね
よく動いたもんだわと逆に感心
スタートアップには別に設定はないよ
動かなかったときのためのおまじないはあるけど動作してるなら必要なし
珍しい報告例かもしれんね
よく動いたもんだわと逆に感心
スタートアップには別に設定はないよ
動かなかったときのためのおまじないはあるけど動作してるなら必要なし
2011/03/21(月) 18:26:28.10ID:gfW2OEy90
>>209
4.42まではスタートアップに登録するだけで一応動作した
4.43からは管理者権限で起動するように仕様が変わった
PC起動時に管理者権限で実行するにはタスクスケジューラーを使う必要がある
タスクスケジューラーを開いて”タスクの作成”をクリック
名前は”speedfan”その物だとだめって話があったような?
最上位の特権で実行するはONで
トリガはログオン時に
上手く実行されない時は30秒遅延させてみるとか
ちはみにSMARTが有効だとゲームの時などにカクつくらしい
操作で引数に”/NOSMARTSCAN”を追加すると無効になる
HDDの温度とSMARTが見られなくなるけど
4.42まではスタートアップに登録するだけで一応動作した
4.43からは管理者権限で起動するように仕様が変わった
PC起動時に管理者権限で実行するにはタスクスケジューラーを使う必要がある
タスクスケジューラーを開いて”タスクの作成”をクリック
名前は”speedfan”その物だとだめって話があったような?
最上位の特権で実行するはONで
トリガはログオン時に
上手く実行されない時は30秒遅延させてみるとか
ちはみにSMARTが有効だとゲームの時などにカクつくらしい
操作で引数に”/NOSMARTSCAN”を追加すると無効になる
HDDの温度とSMARTが見られなくなるけど
2011/03/21(月) 20:05:06.92ID:3Kaoi4Ad0
2011/03/21(月) 21:14:34.98ID:tHlb2z0V0
2011/03/22(火) 05:58:19.05ID:DjKlVStA0
え?HDDの温度ってSMART以外からも取得できたっけか?
2011/03/22(火) 14:19:20.60ID:58PEUZWA0
普通にショートカットから起動できて、それをスタートアップに登録した場合は
管理者権限じゃないと動かないって、理屈もそうする意図も分からんのだけど。
単純にOS入れた直後とかでプリフェッチが酷く未整理な状態になってて
起動時の混雑でスターアップ項目がスキップされちゃってるだけじゃないの?
デフラグとかでブートファイルの再配置とかさせれば済む話とか。
管理者権限じゃないと動かないって、理屈もそうする意図も分からんのだけど。
単純にOS入れた直後とかでプリフェッチが酷く未整理な状態になってて
起動時の混雑でスターアップ項目がスキップされちゃってるだけじゃないの?
デフラグとかでブートファイルの再配置とかさせれば済む話とか。
216208
2011/03/22(火) 21:07:12.53ID:uxqF6wUK0 4.43でWin7だが
スタートアップに登録するだけで普通に起動
スタートアップに登録するだけで普通に起動
2011/03/22(火) 21:48:49.15ID:8be5iLTP0
2011/03/23(水) 00:11:45.02ID:VSKqribz0
>>217
64bitでUAC切ってる
64bitでUAC切ってる
2011/03/23(水) 00:33:43.62ID:cEtM/vWv0
権限の問題で起動しないなら、スタートアップとか関係なく普通には起動しないと思う。
UACの警告が出るとかで。スタートアップに登録した時だけ権限で引っかかるってのはよく分からん
UACの警告が出るとかで。スタートアップに登録した時だけ権限で引っかかるってのはよく分からん
2011/03/23(水) 01:15:41.14ID:dSqMESqM0
>>218
UACを切れば当然権限無視して起動出来るね
UACを切れば当然権限無視して起動出来るね
2011/03/23(水) 07:05:49.98ID:b+e/QytW0
UAC入れてるとはシステムがらみのソフトはスタートアップで登録しても大概は起動しない
んじゃタスクで登録すると起動するかというとそれもうまくいかないソフトが多々ある
Program Filesフォルダに入れていると動かないソフトさえもある
俺は疲れたからUAC切ったよ
んじゃタスクで登録すると起動するかというとそれもうまくいかないソフトが多々ある
Program Filesフォルダに入れていると動かないソフトさえもある
俺は疲れたからUAC切ったよ
2011/03/23(水) 12:08:18.73ID:QEcZF/vD0
アップデートの変更点や改善点や問題点やらを日本語で解説・レビューしてくれるとこないかね。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/25(金) 22:55:25.87ID:N2kpW6o6O ワチキのHPにいらっしゃいっ
解説から動作環境、設定まであるわよぅ
ワチキのママでも使えるんだからぁ
解説から動作環境、設定まであるわよぅ
ワチキのママでも使えるんだからぁ
224158 【東電 79.5 %】
2011/04/13(水) 20:43:58.22ID:QO8aMknv0 4.44 beta4
> This beta uses a new driver. Added support for readings from ASUS ATK0110.
対応 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007033.png
> This beta uses a new driver. Added support for readings from ASUS ATK0110.
対応 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007033.png
2011/05/05(木) 02:54:29.63ID:qLhUNvrxP
ITE IT8728FなfoxconnのH67MPで試してるんだけど、ファンの制御がきかない。
詳細からPWM controlをsoftwareContorolにしても無理。
なんかアドバイス下さい。
詳細からPWM controlをsoftwareContorolにしても無理。
なんかアドバイス下さい。
2011/05/05(木) 03:00:36.52ID:f32BKmI90
foxconnとか元からBIOSで制御できないような板作ってくれるし。
2011/05/05(木) 03:18:35.37ID:mG08E8PF0
4.43にしてみたけど、4.42に比べて起動時に時間かかるようになったんで戻した。
228ややdell
2011/05/06(金) 13:46:46.15ID:ji6J1YrI0 dell noteでも動いた
beta4.44 すごい
beta4.44 すごい
2011/05/06(金) 22:20:18.41ID:3rCQMYBD0
J&W Minix 785G-SP128MB というCPUファンコントロールが一般的ではないマザーボードでも、
今度のbetaでついたAdvanced Controlで一般的な動きをしてくれるな。
この機能だけ取り出してシステム開始時に常駐するプログラムがほしいところだ。
今度のbetaでついたAdvanced Controlで一般的な動きをしてくれるな。
この機能だけ取り出してシステム開始時に常駐するプログラムがほしいところだ。
2011/05/07(土) 14:21:24.98ID:q9E2y76a0
意味わからん。一般的な動きってどんなだ、どこの一般だ
CPUファンがadvanced controlで設定するような特性カーブで制御するなんてあんまり聞いたことないけどな
もっと直線的な制御してるのばっかだと思うけど。
CPUファンがadvanced controlで設定するような特性カーブで制御するなんてあんまり聞いたことないけどな
もっと直線的な制御してるのばっかだと思うけど。
2011/05/07(土) 16:23:44.01ID:QTUrFu7Q0
一般的な動き=SWの殺陣
一般的じゃない動き=CWの殺陣
一般的じゃない動き=CWの殺陣
2011/05/07(土) 17:06:27.71ID:ZiCh1NGS0
SWって何ですか? ソードワールドRPGですか?
CWって何ですか? C.W.ニコルですか?
CWって何ですか? C.W.ニコルですか?
2011/05/07(土) 19:46:09.59ID:QTUrFu7Q0
ライトセーバーのアレ
234名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/09(月) 19:52:44.99ID:VnwOrrzm0 ブボボ(`;ω;´)モワッ
235名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/09(月) 20:05:59.69ID:iBjM3/uBO ワチキは、階段を上り下りの様な動きじぁなくってアナログチックに動いて欲しいわぁ
HDDの冷却にバッチグーなのになぁ
HDDの冷却にバッチグーなのになぁ
2011/05/24(火) 18:44:03.64ID:4Imjkrs50
色々数字をいじったらファンが高負荷時にまわらなくなったのですが
speedfan使う前の設定に戻すにはシステムの復元くらいしかないでしょうか?
speedfan使う前の設定に戻すにはシステムの復元くらいしかないでしょうか?
2011/05/24(火) 20:35:27.34ID:/m8lFjK80
2011/05/24(火) 20:56:30.56ID:4Imjkrs50
2011/05/24(火) 21:04:26.81ID:/m8lFjK80
システムモニタータブの中央左にあるSpeed**の上矢印や下矢印をクリックして、ファンスピードが変わるか確認してごらん。
(**には数字が入る)
何個か有るのなら全部をやってみる。
どれかを変えたときにスピードが変わるか確認。
(**には数字が入る)
何個か有るのなら全部をやってみる。
どれかを変えたときにスピードが変わるか確認。
2011/05/24(火) 21:14:56.99ID:4Imjkrs50
Speed5まで全て試しましたがファンスピードはかわらないです
2011/05/25(水) 06:10:04.56ID:JAycvy4M0
SpeedFanを完全アンインストールしてみな。
フォルダーごと全部削除。
フォルダーごと全部削除。
2011/05/25(水) 07:06:57.07ID:TUi9hc+L0
>>241
givieo サービスを消しますかってきかれましたがこれは消してもいいんでしょうか?
givieo サービスを消しますかってきかれましたがこれは消してもいいんでしょうか?
2011/05/25(水) 07:27:26.08ID:JAycvy4M0
良いよ。
異常時に警戒音を出す奴だから。
異常時に警戒音を出す奴だから。
2011/05/25(水) 07:28:42.25ID:JAycvy4M0
チャット状態だな。
もう少し自分で調べてやってみなさい。
もう少し自分で調べてやってみなさい。
2011/05/25(水) 07:53:06.13ID:TUi9hc+L0
確かにそうですね
スレ汚し失礼しました
スレ汚し失礼しました
2011/05/31(火) 21:24:21.53ID:SpVxbHTm0
メッセージ欄にSMB Error $19 : COLLISION (48)
ってのが頻繁に出るんだけど、何なんでしょう?
ってのが頻繁に出るんだけど、何なんでしょう?
2011/06/02(木) 06:29:29.00ID:sPyd66vj0
>>246
AdvancedのPWM modeでON/OFFになってる所を
Software controlledにしたら次回起動時にそのメッセージが出たことがある。
BIOSのファン制御は有効だったので、BIOSとSpeedFanで制御の取り合い(衝突)したってことだと思ってる。
BIOSの方を無効にしてどうなるかは試してない。
AdvancedのPWM modeでON/OFFになってる所を
Software controlledにしたら次回起動時にそのメッセージが出たことがある。
BIOSのファン制御は有効だったので、BIOSとSpeedFanで制御の取り合い(衝突)したってことだと思ってる。
BIOSの方を無効にしてどうなるかは試してない。
2011/06/06(月) 05:24:55.63ID:NRanf4HZ0
アイドル時でも常に
CPUの温度が常に90Cってどういうことなの
マザボ純正のツールで確認すると30度以下なのに。
CPUの温度が常に90Cってどういうことなの
マザボ純正のツールで確認すると30度以下なのに。
2011/06/06(月) 16:57:45.24ID:3SrmSFxv0
オマエがこのツールの性格を理解してないだけ。
2011/06/06(月) 17:08:51.51ID:EgxxjiOH0
ふぁーれんはいと って知ってるかね
TOTOのアルバムじゃないよ!
TOTOのアルバムじゃないよ!
2011/06/06(月) 21:05:36.97ID:Z+IwP9NH0
totoのアルバムしか知らん
2011/06/06(月) 21:13:02.65ID:YasEx3uq0
アーダルベルト・フォン・ファーレンハイト(Adalbert von Fahrenheit)
2011/06/09(木) 23:53:45.07ID:7Bm7GkM50
華氏 F
254名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/11(土) 19:00:18.95ID:ji3pc0rFO きっとそうねっ
2011/06/17(金) 06:34:28.47ID:BiAE1Xwd0
4つのファンを付けててモニタ上でも回転数が表示されるんだけど
制御のspeed01〜が03までしか無い
speed04の追加ってどうやるの?
制御のspeed01〜が03までしか無い
speed04の追加ってどうやるの?
2011/06/18(土) 09:08:53.26ID:OLkjnrlA0
ハァ?
257名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/18(土) 22:20:03.02ID:k7G0mChJ0 ヒィ!
2011/06/18(土) 22:26:01.52ID:7vBzvJki0
マザーボードさんに聞きな
2011/06/18(土) 22:36:45.47ID:AldCaIqN0
UACが原因で、スタートアップに入れても、
起動時動きません。
そこで、タスクにしたら、プロセスでは動いているのですが、
通知領域にインジケータが出ません。
起動時、アイコンを表示させるにはどうしたら良いですか?
起動時動きません。
そこで、タスクにしたら、プロセスでは動いているのですが、
通知領域にインジケータが出ません。
起動時、アイコンを表示させるにはどうしたら良いですか?
2011/06/18(土) 22:48:26.25ID:1aDJSBJy0
UACを無効にする
2011/06/18(土) 22:56:19.23ID:2a72jrMu0
>>259
それいつの間にか表示されるようになった
タスクトレイのアイコンがない状態でもspeedfanを再度起動したらアイコンは表示されると思う
とりあえず4.43じゃなかったらバージョンアップしてみたら
それいつの間にか表示されるようになった
タスクトレイのアイコンがない状態でもspeedfanを再度起動したらアイコンは表示されると思う
とりあえず4.43じゃなかったらバージョンアップしてみたら
2011/06/18(土) 23:32:41.84ID:AldCaIqN0
2011/06/18(土) 23:51:05.57ID:2a72jrMu0
>>262
タスクは下記のようにしてるけど関係ありそうなのはトリガーかなぁ
名前:spdfan(あえてspeedfan以外にした)
最上位の特権で実行するはON
構成:Win7…
トリガー:任意のユーザーのログオン時
操作:”/NOSMARTSCAN”の引数追加
タスクは下記のようにしてるけど関係ありそうなのはトリガーかなぁ
名前:spdfan(あえてspeedfan以外にした)
最上位の特権で実行するはON
構成:Win7…
トリガー:任意のユーザーのログオン時
操作:”/NOSMARTSCAN”の引数追加
2011/06/19(日) 03:13:10.18ID:KrPXNk+b0
プロセスの優先度の問題かも?
タスクスケジューラからの起動では優先度が通常以下になるから。
「タスクスケジューラから起動されるプロセスの優先度を変更する」
でググってくれ。
タスクスケジューラからの起動では優先度が通常以下になるから。
「タスクスケジューラから起動されるプロセスの優先度を変更する」
でググってくれ。
2011/06/19(日) 15:48:46.33ID:3b/CMf4FP
システムモニターに温度が9個までしか表示されないのって何とかならない?
「設定」を開けば11個まで温度が表示されてるんだけど、
それを見たいときにいちいち設定を開くのが面倒臭い
「設定」を開けば11個まで温度が表示されてるんだけど、
それを見たいときにいちいち設定を開くのが面倒臭い
2011/06/19(日) 18:37:04.83ID:XVKfYSrm0
作者に言えばいいじゃない
2011/06/20(月) 01:31:34.94ID:eJ6/hMdJ0
CPUのコア読みの温度なんかはコア毎にすべて表示させる意味は殆ど無いけども
HDDたくさん積んでるような人だと9個の枠は割と簡単に埋まるんかねー
HDDたくさん積んでるような人だと9個の枠は割と簡単に埋まるんかねー
2011/06/20(月) 02:00:31.27ID:nvHZuG290
269自分用メモ
2011/06/20(月) 04:51:03.16ID:a63LPsAv0 Asus AT3IONT-I, SpeedFan 4.43
BIOSでQ-Fan FunctionをEnableにしている場合
設定→詳細設定でPWM # modeをSoftware controlledにする
BIOSでQ-Fan FunctionをEnableにしている場合
設定→詳細設定でPWM # modeをSoftware controlledにする
2011/06/22(水) 08:22:37.99ID:dAsPZmKt0
ASUS P7P55D-E Deluxなんだが、もはやCPUファンの制御はできないとあきらめていたら、
4.43から、ちゃんとケースファンとは独立に制御できるようになったのね。
開発者の方々と人柱の人々に感謝だわ。
4.43から、ちゃんとケースファンとは独立に制御できるようになったのね。
開発者の方々と人柱の人々に感謝だわ。
271名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 11:05:51.53ID:do3QvqkeO 感謝なのねっ
ワチキにも感謝してねっ
ワチキにも感謝してねっ
2011/06/24(金) 14:48:05.61ID:GylHFhLH0
さっき温度ちらっとチェックしたら
14:44:44にケースとCPUとHDD2つが44度で憂鬱になった
14:44:44にケースとCPUとHDD2つが44度で憂鬱になった
2011/06/27(月) 20:50:03.89ID:HfeOHFeb0
そうだね、4月4日なら良かったのにね。
2011/06/27(月) 21:46:58.77ID:N0Ve7KOX0
なぜ幸せの死と考えられないのか?
2011/07/03(日) 07:31:04.14ID:67eZa4VA0
>>274
結局死ぬのか
結局死ぬのか
2011/07/10(日) 14:11:12.24ID:X/Hr26E50
一応前スレ等も見たのですが、P5Q系はやはりケースファン制御は出来ないのか?
speedfanは4.43でマザーはP5Q-E CPUはE8500だけど、CPUファンはマザーのBIOSに
制御を任せていますが、CHA_FAN1に繋いだNF-S12B FLXがコントロール出来ない。
P7P55D-E EVOとi7 870のマシンが4.43で自動制御出来たので、P5Q-Eも静音化しようと
したのだけれど。自動制御出来た方いますか。
speedfanは4.43でマザーはP5Q-E CPUはE8500だけど、CPUファンはマザーのBIOSに
制御を任せていますが、CHA_FAN1に繋いだNF-S12B FLXがコントロール出来ない。
P7P55D-E EVOとi7 870のマシンが4.43で自動制御出来たので、P5Q-Eも静音化しようと
したのだけれど。自動制御出来た方いますか。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/10(日) 15:33:07.95ID:Ml7TMqdh02011/07/10(日) 16:56:42.21ID:be1eeHpt0
ほぼ燃えてるマークだったから側面あけて扇風機で熱冷やそうとしたら全部普通になったよ!
2011/07/10(日) 17:02:17.59ID:X/Hr26E50
>277
ありがとうございます。今試してみました。
HWMonitorを起動してSpeedFanを起動し、スピードの設定を70%に下げても表示されるspeed01の値は
下がりますが実際の回転数は落ちません。
configure→advance→
winbondW83627DHG at $290 on ISA
の中の
「PWM 1 mode」
「PWM 4 mode」
これは今晩やってみます。
ありがとうございます。今試してみました。
HWMonitorを起動してSpeedFanを起動し、スピードの設定を70%に下げても表示されるspeed01の値は
下がりますが実際の回転数は落ちません。
configure→advance→
winbondW83627DHG at $290 on ISA
の中の
「PWM 1 mode」
「PWM 4 mode」
これは今晩やってみます。
2011/07/11(月) 19:17:33.09ID:iwuKAonv0
表示にAmbient、Remote1、Remote2、HD、Temp1とあります
HD以外はどこを示しているのでしょうか?
HD以外はどこを示しているのでしょうか?
2011/07/11(月) 20:59:09.22ID:zewpd9I50
それは恥ずかしくて教えられません
282276
2011/07/11(月) 21:41:23.59ID:DjwTEi0G0 昨日上記の方法を試してみました。
[WinbondW83627DHG at $290 on ISA]は私では[WinbondW83667DHG]oとなっています。
WinbondW83667DHG at $290 on ISA
[PWM 1 mode]の値はSmartFan 3(same as CPU)* となっていて
これを Manual* に変更したらファン速度が動かせるようになりました。
ただこれが正しい方法なのかよく判らないです。
若干制御が不安定なようで他にも試してみます。
[WinbondW83627DHG at $290 on ISA]は私では[WinbondW83667DHG]oとなっています。
WinbondW83667DHG at $290 on ISA
[PWM 1 mode]の値はSmartFan 3(same as CPU)* となっていて
これを Manual* に変更したらファン速度が動かせるようになりました。
ただこれが正しい方法なのかよく判らないです。
若干制御が不安定なようで他にも試してみます。
2011/07/12(火) 20:47:54.25ID:faSzLlh00
speedfanの再読み込みって制御できないのかな?
外付けhddに電源投入してもspeedfanを再起動しないと値拾ってくれない
外付けhddに電源投入してもspeedfanを再起動しないと値拾ってくれない
284名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/12(火) 23:24:05.04ID:Sa7Z2lzLO 出来ないと思うわよっ
起動時に構成を確認っ その後はひたすら、ひたすらっ
起動時に構成を確認っ その後はひたすら、ひたすらっ
2011/07/12(火) 23:49:43.85ID:faSzLlh00
>>284
d
d
2011/07/13(水) 16:52:42.96ID:djNOuIWz0
2011/07/13(水) 18:16:01.38ID:YP4Za+dM0
なんで何の説明もなく実行ファイル直リンなん?
2011/07/13(水) 18:23:19.05ID:84vG9vsp0
NEW!
2011/07/13(水) 18:37:04.14ID:PhNxYum40
2011/07/13(水) 18:45:40.06ID:0UvX8jSH0
ググ訳
4.44
- ATK0110のフルサポートを追加しました
- 設定用のグラフィカルなUIを含む高度なファンコントロールを追加
- DELLのサポートは、今やあまりにも64ビットシステムに取り組んでいる
- DELLのサポートは、ファン速度を変更することができますが、BIOSがそれをオーバーライドしている場合、少しSpeed??Fanは行うことができますがある
- ST STTS3000とST STTS2002 DIMMの温度センサーのサポートの追加
- ソニーのVAIO VGN - FW21Eについて報告する温度とファン速度
- ファン速度はATK0100(F81SeとK52JTのような)で、いくつかのASUSノートパソコンで報告されている
- Fintek F71862の予備的同定を追加
- PWM値は、現在、あまりにも記録することができます
- 温度は、もはやデフォルトとしてすべてのファンの回転速度には縛られません。
-
- 設定と読み込みPWMのF71809を追加しました
- 複数の属性は、それを報告しているように見える場合SMARTハードディスクの温度読み取りを改善
- 最新のライブラリと改良アレカRAIDサポートを備えた再構築アレカのDLL
- より積極的な行動の設定のPWMを(これは何か、それらを変更しようとするシステム上で役立つかもしれない)
4.44
- ATK0110のフルサポートを追加しました
- 設定用のグラフィカルなUIを含む高度なファンコントロールを追加
- DELLのサポートは、今やあまりにも64ビットシステムに取り組んでいる
- DELLのサポートは、ファン速度を変更することができますが、BIOSがそれをオーバーライドしている場合、少しSpeed??Fanは行うことができますがある
- ST STTS3000とST STTS2002 DIMMの温度センサーのサポートの追加
- ソニーのVAIO VGN - FW21Eについて報告する温度とファン速度
- ファン速度はATK0100(F81SeとK52JTのような)で、いくつかのASUSノートパソコンで報告されている
- Fintek F71862の予備的同定を追加
- PWM値は、現在、あまりにも記録することができます
- 温度は、もはやデフォルトとしてすべてのファンの回転速度には縛られません。
-
- 設定と読み込みPWMのF71809を追加しました
- 複数の属性は、それを報告しているように見える場合SMARTハードディスクの温度読み取りを改善
- 最新のライブラリと改良アレカRAIDサポートを備えた再構築アレカのDLL
- より積極的な行動の設定のPWMを(これは何か、それらを変更しようとするシステム上で役立つかもしれない)
2011/07/13(水) 18:47:40.95ID:0UvX8jSH0
speedfan更新履歴
ttp://www.almico.com/sfhistory.php
ttp://www.almico.com/sfhistory.php
2011/07/13(水) 19:12:47.32ID:kIyrxzPJ0
すみません、4.44入れたんですけどタスクトレイの温度表示が
HDDになってしまいました。
core0にしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
HDDになってしまいました。
core0にしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
2011/07/13(水) 19:42:21.56ID:84vG9vsp0
2011/07/13(水) 21:13:27.91ID:/kHLAi9iP
ATK0110がATOK2011に見えた
顔洗ってくる……
顔洗ってくる……
2011/07/13(水) 21:21:11.04ID:Cm6b9QKR0
ベータから何か変わったの?
2011/07/13(水) 22:11:17.40ID:djNOuIWz0
beta10がそのまま公式になったんじゃね?
2011/07/13(水) 22:33:40.21ID:kIyrxzPJ0
2011/07/13(水) 23:32:28.52ID:Cm6b9QKR0
>>296
10までいってたのか。4で使ってるけどこのままでもよさそうだね
10までいってたのか。4で使ってるけどこのままでもよさそうだね
2011/07/14(木) 09:57:41.04ID:mHNsAnKk0
>>294
俺もそう思ったw
俺もそう思ったw
2011/07/20(水) 22:47:27.49ID:/ViNHl840
てsてs
2011/07/20(水) 23:29:24.00ID:8GTO13qV0
あmdのA75で使ってるひといる?
2011/07/20(水) 23:47:36.42ID:3WL8iSRq0
ATK0110ってどれぐらいサポートしてるんだろ。
試しにASUS M2V、Win7 32bitに入れてみたけどエラー出たお。
試しにASUS M2V、Win7 32bitに入れてみたけどエラー出たお。
2011/07/21(木) 15:23:31.50ID:F5UK+Qmm0
Maximus III GENE使ってるけどPWM ModeをManualにして使えてるよ
2011/07/26(火) 21:19:14.07ID:WEDn7fD80
温度がタスクトレイに表示されなくなったんだけどなんでだ
ちゃんとチェックは入れてるのに
ちゃんとチェックは入れてるのに
2011/07/27(水) 08:01:29.48ID:txaNWVV/0
306名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/27(水) 13:37:59.87ID:XlyTs3KU0 4.44にしたら、回転数・温度表示部に新たな表示がヅラヅラでて、なんだろうと思って、少しいじってみたけど特段メリット無かった(分からなかった)。
atk0110とかいうのに完全対応して、その分が新しく表示されたらしいが、回転数も温度もフリーズしてて、何がしたいのか全然分からん。
結局、新しく出たの全部消して、元の表示に戻した。ただ、マザボの温度が出るようになったのは、どうでもいいかんじもするが、まあ嬉しいね。
atk0110とかいうのに完全対応して、その分が新しく表示されたらしいが、回転数も温度もフリーズしてて、何がしたいのか全然分からん。
結局、新しく出たの全部消して、元の表示に戻した。ただ、マザボの温度が出るようになったのは、どうでもいいかんじもするが、まあ嬉しいね。
2011/07/28(木) 23:11:39.54ID:ZHt90eDmP
2011/07/28(木) 23:58:37.55ID:E+/jVGH20
>>307
スタートアップのソフトが少なくてもレジストリのautorunに起動するソフトが多い事もある
MSのBootvisをかけてから悪化した
手っ取り早いのはUPnPを切る事なんだけど、それでもダメな場合がある
Speedfanを起動し直す前にちゃんとタスクマネージャのプロセスでSpeedfanを終了させた?
スタートアップのソフトが少なくてもレジストリのautorunに起動するソフトが多い事もある
MSのBootvisをかけてから悪化した
手っ取り早いのはUPnPを切る事なんだけど、それでもダメな場合がある
Speedfanを起動し直す前にちゃんとタスクマネージャのプロセスでSpeedfanを終了させた?
2011/07/29(金) 21:25:27.24ID:grAYhUfrP
>>308
Bootvisは使ってないね
UPnPは、ちょっとよくわかんないや…
Speedfanを起動し直す前にタスクマネージャのプロセスで終了させてもダメだった
念のため確認するけど、タスクトレイに温度を表示させるのって、
設定→温度タブ→項目クリック→タスクトレイに表示にチェック→はいクリック→最小化
でよかったよね?
Bootvisは使ってないね
UPnPは、ちょっとよくわかんないや…
Speedfanを起動し直す前にタスクマネージャのプロセスで終了させてもダメだった
念のため確認するけど、タスクトレイに温度を表示させるのって、
設定→温度タブ→項目クリック→タスクトレイに表示にチェック→はいクリック→最小化
でよかったよね?
310名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/29(金) 21:31:29.04ID:vDUqcpaeO だからぁ マザはなんなのさっ
ってパパが言ってたわょ
ってパパが言ってたわょ
2011/07/29(金) 21:41:17.60ID:grAYhUfrP
マザーはMSIの P55-CD53 ってのです
2011/07/30(土) 07:23:02.22ID:MnZ/49yn0
>>309
タスクバーと「スタートメニュー」のプロパティ→カスタマイズ の現在の項目の一覧中に
スピードファンがあるか確認
スピードファンの 設定→オプション→static icon のチェックを外す
これくらいしか思いつかないや
タスクバーと「スタートメニュー」のプロパティ→カスタマイズ の現在の項目の一覧中に
スピードファンがあるか確認
スピードファンの 設定→オプション→static icon のチェックを外す
これくらいしか思いつかないや
2011/07/30(土) 19:55:23.14ID:IAuTqBx4P
2011/08/02(火) 15:02:26.50ID:7LurQtKY0
P8Z68-Vなんだけどv4.44(4.43)でCPU温度が-60℃となっていて負荷をかけても変化なし
チップはNuvoton NCT6776Fで対応済みのはずなんだけどな
CPUのコア温度は読み取れているけどそれでファンコンはし辛い
ファンの速度コントロール自体は可能
しかし今時のMBはBIOSでのファンコン機能が使える物になってるのね
ちょっと前までは細かな調整が出来なくて使う気にならなかったけど
speedfanの役目は終わったかもしれないな…
チップはNuvoton NCT6776Fで対応済みのはずなんだけどな
CPUのコア温度は読み取れているけどそれでファンコンはし辛い
ファンの速度コントロール自体は可能
しかし今時のMBはBIOSでのファンコン機能が使える物になってるのね
ちょっと前までは細かな調整が出来なくて使う気にならなかったけど
speedfanの役目は終わったかもしれないな…
2011/08/02(火) 19:44:27.42ID:oElP8GQu0
2011/08/02(火) 22:28:24.50ID:7LurQtKY0
>>315
HWiNFOとAI SuiteUも使って比較したけど-60℃になってるのはCPUなんだ
Novoconチップで表示される温度は6つで照らし合わせてもCPUだけおかしい
UEFIのファンコン機能が問題なく使えるんでまあいいや
もう1台のPCはP5Kでこちらはまだまだspeedfanのお世話になるよ
HWiNFOとAI SuiteUも使って比較したけど-60℃になってるのはCPUなんだ
Novoconチップで表示される温度は6つで照らし合わせてもCPUだけおかしい
UEFIのファンコン機能が問題なく使えるんでまあいいや
もう1台のPCはP5Kでこちらはまだまだspeedfanのお世話になるよ
317316
2011/08/03(水) 01:04:41.40ID:ye40QEe30 ちょい訂正
UEFIのファンコン機能だけだと制限がきつくて回転数が下げ切れなかった
AI SuiteUのファンコンだと制限がゆるくなって希望の回転数まで下げられた
AI(略)でファンを調整すればUEFIのそれに反映されると勘違いしてた…
結局AI(略)を使うなら制限の無いspeedFanが対応しれくれた方がいいや
UEFIのファンコン機能だけだと制限がきつくて回転数が下げ切れなかった
AI SuiteUのファンコンだと制限がゆるくなって希望の回転数まで下げられた
AI(略)でファンを調整すればUEFIのそれに反映されると勘違いしてた…
結局AI(略)を使うなら制限の無いspeedFanが対応しれくれた方がいいや
318名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/06(土) 12:16:10.99ID:FYRrCJVj0 4.43からの不具合なんだが、OS起動時に表示が若干バグって(ファンスピードの%が表示されない)タスクトレイに収まってくれないし、
xボタンで閉じようとしても反応しない。起動時に決まってこうなるわけではなく、バグと正常の動作が5:5ほどの割合でランダムに起こるw
タスクトレイのアイコン右クリの”表示”で、ファンスピード%が正常に戻るが・・。
他にもこんな現象起こる人いますかね? OS・XPSP3 マザホ・asus P7P55D-E
xボタンで閉じようとしても反応しない。起動時に決まってこうなるわけではなく、バグと正常の動作が5:5ほどの割合でランダムに起こるw
タスクトレイのアイコン右クリの”表示”で、ファンスピード%が正常に戻るが・・。
他にもこんな現象起こる人いますかね? OS・XPSP3 マザホ・asus P7P55D-E
2011/08/08(月) 06:20:38.33ID:QBdMLiFS0
バージョンが上がって、いろいろ数字が増えましたが。
サンプリング周期って変更できますか?
すこし間隔を空けたいのですが。
サンプリング周期って変更できますか?
すこし間隔を空けたいのですが。
2011/08/10(水) 16:02:33.12ID:yi5W12iJ0
windowsアップデートしたらSpeedFanの設定がリセットされて
HDD温度が表示されなくなった(´・ω・`)
HDD温度が表示されなくなった(´・ω・`)
321名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/10(水) 21:48:26.16ID:z04uwkwXO スビファンの設定がアプデトで崩れたぁ
アチキは経験ないわぁ
だからマザはなんなのさぁ
アチキは経験ないわぁ
だからマザはなんなのさぁ
2011/08/11(木) 00:59:54.55ID:D6AGZwfl0
このソフトって、ほかのソフトと相性起こしたりしません?
CPU-Z起動させたままだと、高確率で見失うんだよね。
CPU-Z起動させたままだと、高確率で見失うんだよね。
2011/08/11(木) 01:26:49.62ID:iPIJvApg0
そりゃハードウェアを直接操作するソフトウェアなんてかち合うに決まってるだろ。
2011/08/22(月) 00:00:31.26ID:/O5huJwS0
speedfan4.44を導入した
GPU 66C
System 41C
CPU 5C
AUX 38C
HDD 36C
CPU 154C
MB 154C
Core 0 33C
Core 1 31C
下から4つ目のCPUとMBの設定のとこにATK0110の文字が見える。
これは何?見方を教えれ。
GPU 66C
System 41C
CPU 5C
AUX 38C
HDD 36C
CPU 154C
MB 154C
Core 0 33C
Core 1 31C
下から4つ目のCPUとMBの設定のとこにATK0110の文字が見える。
これは何?見方を教えれ。
327324
2011/08/22(月) 11:47:48.11ID:7yVTMaH50 ATK0110についてではなくて、CPU154Cが気になるんだ。
使い始めて3年目のPCが初めて勝手に再起動したんだ。
使い始めて3年目のPCが初めて勝手に再起動したんだ。
2011/08/22(月) 12:05:54.67ID:hq5DVBi60
CPUが154度です
2011/08/22(月) 12:53:10.08ID:7yVTMaH50
上にもCPU 5Cというのがあるんだ。
ヒートシンクはしっかり止まってる。
ヒートシンクはしっかり止まってる。
2011/08/22(月) 13:15:28.34ID:xm/03u5A0
A. 対応していないマザーボードもあります。
2011/08/22(月) 17:35:34.44ID:WtsNU5UV0
CPUが5度です
冷温停止
冷温停止
2011/08/24(水) 01:57:32.03ID:mkZ5zbjx0
>>323
そんなもんなんだ。ひとつのソフトで全てできるのがあればいいのか・・・
そんなもんなんだ。ひとつのソフトで全てできるのがあればいいのか・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/29(月) 10:13:18.38ID:O9O3M1XF0 AdvancedFanControl の (Sum/MAX) of Spped 違いは何だろう
2011/08/29(月) 18:10:19.73ID:Ww54XT7u0
Sumは合計値を適用、Maxは最大値を適用
2011/08/29(月) 21:55:50.31ID:uCtSyLPq0
SpeedFan 4.45 beta 2 (28 aug 2011)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
Added full support for ATI Video Cards (including fan control)
Added support for ITE IT8772F
Added support for SMSC EMC2103-1 and SMSC EMC2103-2
Added support for Fintek F71889A
DELL support is now available on a wider range of computers
Asus ATK0110 works better on a wider range of motherboards
Advanced Fan Control UI now allows negative temperatures, fine tuning of control points (using right mouse click) and auto-repeat on range buttons
Fixed some bugs in Advanced Fan Control UI
Fixes and improvements as usual
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
Added full support for ATI Video Cards (including fan control)
Added support for ITE IT8772F
Added support for SMSC EMC2103-1 and SMSC EMC2103-2
Added support for Fintek F71889A
DELL support is now available on a wider range of computers
Asus ATK0110 works better on a wider range of motherboards
Advanced Fan Control UI now allows negative temperatures, fine tuning of control points (using right mouse click) and auto-repeat on range buttons
Fixed some bugs in Advanced Fan Control UI
Fixes and improvements as usual
2011/08/31(水) 00:24:13.69ID:bILGBOYt0
突然speed04〜06が消えたんだけどなんでだろ…
どっか設定いじった事もないのに…
どっか設定いじった事もないのに…
343名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 19:50:22.47ID:UBIYCqHM0 チラ裏
cfgファイル開けるとAdvanced Fan Controlのヒステリシス項目がある
xxx FanControllerTemp from FanController 1
temp=1 from HogeHoge
MinTemp=30
MaxTemp=45
hysteresis=2 ← これ
ControlPoints=80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 90 100 100 100
xxx end
とりあえず初期設定の2を1にすると指定温度になった直後に回転数が変わるようになった
上は何段階あるかしらん
cfgファイル開けるとAdvanced Fan Controlのヒステリシス項目がある
xxx FanControllerTemp from FanController 1
temp=1 from HogeHoge
MinTemp=30
MaxTemp=45
hysteresis=2 ← これ
ControlPoints=80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 90 100 100 100
xxx end
とりあえず初期設定の2を1にすると指定温度になった直後に回転数が変わるようになった
上は何段階あるかしらん
347名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/06(火) 23:39:44.59ID:Wbgm2M3l0 4.45 Beta2
Added full support for ATI Video Cards (including fan control).
\(^o^)/
Added full support for ATI Video Cards (including fan control).
\(^o^)/
2011/09/18(日) 17:15:17.70ID:LZjLOqXM0
2011/09/18(日) 23:28:38.02ID:fOA3YDJo0
デバイスマネージャの「システム」に「ACPIファン」が存在する環境だとこれでファン調整できないな
2011/09/18(日) 23:31:53.09ID:fOA3YDJo0
2011/09/18(日) 23:59:37.67ID:Gc/9r6Dz0
>>355
vistaだと違うのかもしれんが、ACPIファンが存在するけどファン調整できてるよ。
vistaだと違うのかもしれんが、ACPIファンが存在するけどファン調整できてるよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/22(木) 09:22:56.11ID:ntFUnv1Q0 ファン調節出来ないマザーだけど温度表示は出来るので常駐させてるって人俺以外にいる?
2011/09/26(月) 13:32:57.42ID:m3FzU74A0
SpeedFan 4.45 beta 4 (25 sep 2011)
Beta 4 changes:
Improved ATI video card support (including CrossFire configurations)
Improved Asus ATK0110 on some motherboards
Added support for AMD Hudson-2 SMBus
Added support for Fintek F71869AD
Completely rewritten DELL support
Added support for Fintek F71862 at unusual addresses
Beta 4 changes:
Improved ATI video card support (including CrossFire configurations)
Improved Asus ATK0110 on some motherboards
Added support for AMD Hudson-2 SMBus
Added support for Fintek F71869AD
Completely rewritten DELL support
Added support for Fintek F71862 at unusual addresses
2011/09/26(月) 20:51:04.77ID:kLs94yxG0
いつまでβ版を続けるつもりだ
2011/09/26(月) 21:59:19.92ID:bYjDqV4B0
OS自体がずっとβ版だからねえ…
2011/09/26(月) 22:25:28.64ID:IkPOq1vL0
なんでやねん
2011/10/09(日) 17:14:37.72ID:lj6T0pmq0
つかもう1度作り直した方が早いだろ。
Clockとか時代遅れすぎて誰も使ってないだろうしファンコン絞ってコンパクトにして欲しいわ。
Clockとか時代遅れすぎて誰も使ってないだろうしファンコン絞ってコンパクトにして欲しいわ。
2011/10/10(月) 04:38:37.27ID:Qpm/GobT0
早いかどうかはこういうアプリを作った事のない俺にはとても見積もれないけど
最近のバージョンで見た目はそのままで内部はゼロから書き直してたな。
UIはデザイン考えるのめんどくさいから流用して、
内部はもう言語からまるっと作り直しとか、俺もたまにやる
最近のバージョンで見た目はそのままで内部はゼロから書き直してたな。
UIはデザイン考えるのめんどくさいから流用して、
内部はもう言語からまるっと作り直しとか、俺もたまにやる
2011/10/10(月) 04:46:52.56ID:YurH5nmC0
BIOS自体ににファンコン機能が搭載されてないマザーはこれで制御できると思ったんだができないんだな
Q-fanとか搭載されてるマザーは調整できるのに・・・
Q-fanとか搭載されてるマザーは調整できるのに・・・
2011/10/10(月) 05:17:37.39ID:Qpm/GobT0
そのマザーがどうやってファンを回してるかによるからね
SuperI/Oチップを介してファンを駆動する方式で、さらにそのチップにSpeedfanが対応してれば良いけども
単に電源からの12Vをファン用のピンヘッダに出してるようなマザーでは何をどうやっても制御できないし
Speedfanが対応してないSuperI/Oだとやっぱり無理だし。
BIOSがどうとか、Q-Fanがどうとかは、目安にはなっても直接は関係ない
SuperI/Oチップを介してファンを駆動する方式で、さらにそのチップにSpeedfanが対応してれば良いけども
単に電源からの12Vをファン用のピンヘッダに出してるようなマザーでは何をどうやっても制御できないし
Speedfanが対応してないSuperI/Oだとやっぱり無理だし。
BIOSがどうとか、Q-Fanがどうとかは、目安にはなっても直接は関係ない
2011/10/10(月) 07:18:08.58ID:YurH5nmC0
>単に電源からの12Vをファン用のピンヘッダに出してるようなマザーでは何をどうやっても制御できない
マザーのマニュア読んでたらまさしくそれだった
マザーのマニュア読んでたらまさしくそれだった
2011/10/10(月) 07:23:43.81ID:YurH5nmC0
ん?Speedfanで調整できるマザーのファン用のピンヘッダも12V+だった
Speedfanで調整できるマザーも出来ないマザーも同じSuperI/Oチップではあった
Speedfanで調整できるマザーも出来ないマザーも同じSuperI/Oチップではあった
370名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/10(月) 12:18:12.05ID:w83jA/000 CPU Usageの下にGPU Usageバー付かないかなー
2011/10/23(日) 18:06:39.61ID:H+DlzVq50
いつの間にか制限ユーザーで起動すると管理者権限が要求されるようになってしまった
起動するたびにパスワードを入力しないといけないのが非常にめんどくさい
起動するたびにパスワードを入力しないといけないのが非常にめんどくさい
2011/10/25(火) 19:46:01.62ID:iCqrYLQ10
今日初めて SpeedFan をインストールしたのですが、
FANのコントロールとか何も設定しなくて大丈夫だよね?
ただ、温度とFAN回転数を見たかっただけなので・・・。
今まで通りにPCが動いてくれればいいので、
勝手にFANの回転数とかコントロールされるのが怖くて・・
FANのコントロールとか何も設定しなくて大丈夫だよね?
ただ、温度とFAN回転数を見たかっただけなので・・・。
今まで通りにPCが動いてくれればいいので、
勝手にFANの回転数とかコントロールされるのが怖くて・・
2011/10/25(火) 20:00:57.19ID:VrmjQIA50
OpenHardwareMonitor、HWiNFO、HWMonitor、Speccy
そういうの使ってね
そういうの使ってね
2011/10/25(火) 22:23:44.32ID:iCqrYLQ10
SpeedFan をインストールして、
ただ起動して、そのまま閉じるだけだったら、
回転数とかの設定は変わらないですか?
BIOS とかファンコントロールとかにSpeedFanが
関連づけられたりしないですよね?
ただ起動して、そのまま閉じるだけだったら、
回転数とかの設定は変わらないですか?
BIOS とかファンコントロールとかにSpeedFanが
関連づけられたりしないですよね?
2011/10/26(水) 06:52:56.25ID:WqSnBG8s0
インストして実行しただけではファン速度弄らないし、
PC起動後speedfanを実行しない限りファン速度は変更しない
PC起動後speedfanを実行しない限りファン速度は変更しない
2011/10/26(水) 09:36:47.82ID:H+06HBI00
しかもたいていは詳細設定で操作方法を調整しないと変化すらしない。
2011/10/29(土) 20:18:32.89ID:cVRpwpfk0
advanced fan controlでファンをコントロールしても最大値と最小値がSpeedで指定した値よりも上がらない
2011/11/03(木) 22:40:21.38ID:b25fgHHp0
SpeedFan 4.45
03 nov 2011.
03 nov 2011.
379名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 22:42:18.56ID:AOP0oqA60 4.45圧倒的大勝利!!!!!
2011/11/03(木) 22:58:48.40ID:dGibIFLG0
βからうpだてしたらGPUFANが消えやがったwww
2011/11/04(金) 00:05:02.40ID:Wegmf8uQ0
speedfan起動した瞬間に10回に1回の割合でOSごと固まる
2011/11/04(金) 00:50:16.97ID:5AFfCeK90
/NOADVSMARTSCANつけて起動とエスパーしてみる
2011/11/04(金) 00:59:53.32ID:xaENVMjK0
4.45ええな〜
起動も早くなったし、またお世話になるわ
起動も早くなったし、またお世話になるわ
2011/11/04(金) 09:35:41.37ID:grgycij/0
4.45出てたんだね入れてみよう
2011/11/04(金) 15:08:27.52ID:2CV2U7eH0
ASUS P8Z68-Vで4.45を試したけどやはりCPUのTcase温度は-64℃で正常に拾えていない
ちなみにATIのビデオカードに対応したという事でHD5850でファン回転数は正常に表示された
しかしファン速度を変えることは出来なかった
すげーがっかり…
ちなみにATIのビデオカードに対応したという事でHD5850でファン回転数は正常に表示された
しかしファン速度を変えることは出来なかった
すげーがっかり…
2011/11/04(金) 16:41:39.47ID:xaENVMjK0
2011/11/04(金) 17:43:13.54ID:2CV2U7eH0
>>386
HD5850のリファレンスクーラーで再度試してみたら確かに回転数弄れてました
0%にすれば停止すると思ってたけどリファクーラーは最小回転数値が決められてるのね
1200rpm以下には下げられないから素のHD5850だとアイドル状態の静音化にはほぼ意味なかった
あとspeedfanでGPUのファン速度を弄ると再起動しても固定されるね
CCCで一度手動ファン制御を有効無効にしないと温度可変しなかった
HD5850のリファレンスクーラーで再度試してみたら確かに回転数弄れてました
0%にすれば停止すると思ってたけどリファクーラーは最小回転数値が決められてるのね
1200rpm以下には下げられないから素のHD5850だとアイドル状態の静音化にはほぼ意味なかった
あとspeedfanでGPUのファン速度を弄ると再起動しても固定されるね
CCCで一度手動ファン制御を有効無効にしないと温度可変しなかった
388名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 01:08:23.65ID:8Qa3H5M70 MSIアフターバーナー使わなくてもRADEONのファン制御出来るのは素晴らしい
2011/11/05(土) 23:08:44.99ID:zT77RAeF0
>>381
/NONVIDIAI2C /NOGEFORCEROM /NOSMBSCAN /NOGIVEIO
/NONVIDIAI2C /NOGEFORCEROM /NOSMBSCAN /NOGIVEIO
2011/11/10(木) 01:02:12.03ID:rGPo9fcT0
2011/11/13(日) 14:45:00.03ID:tepOG/f30
Z68 Extreme4 & GV-R685OC-1GD
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1321162875181.png
25万/秒回転とかさすがに荒ぶりすぎだと思うの
このファンに限り変速出来るけど怖い
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1321162875181.png
25万/秒回転とかさすがに荒ぶりすぎだと思うの
このファンに限り変速出来るけど怖い
2011/11/15(火) 02:16:11.83ID:Ad2Wnn000
MBのファンコン使いたくてこれ入れたとこなんだが
うちの環境ではVcore2が1.7Vとか出てやがる。
電圧を手入力からVIDに戻したり、OC外したり、EISTONにしたりしても標準的な値にならんのだが
これってメモリの電圧あたりとVcore2をspeedfanが誤認識してるんだろうか?
環境はE8400(400x9) と 戯画のEP45(IT8718)
うちの環境ではVcore2が1.7Vとか出てやがる。
電圧を手入力からVIDに戻したり、OC外したり、EISTONにしたりしても標準的な値にならんのだが
これってメモリの電圧あたりとVcore2をspeedfanが誤認識してるんだろうか?
環境はE8400(400x9) と 戯画のEP45(IT8718)
2011/11/15(火) 17:39:03.90ID:GRqHGvUO0
>>392
ttp://openhardwaremonitor.org/
うちの戯画は、これの隠しセンサー表示使うとVcore2がメモリと一致してるけど
特定の物に特化したものじゃないから気にしてないな
気になるなら、リネームも自分で出来るし
ttp://openhardwaremonitor.org/
うちの戯画は、これの隠しセンサー表示使うとVcore2がメモリと一致してるけど
特定の物に特化したものじゃないから気にしてないな
気になるなら、リネームも自分で出来るし
2011/11/26(土) 00:07:30.61ID:D+uULAzD0
た
2011/12/04(日) 22:49:42.62ID:+bQTYzcf0
いつの間にかGPUの温度が-999℃ってなっててファンの回転数制御もできなくなってた。
たぶんスリープしたからだと思うけど、ゲームやる前には確認しないとやばいな
たぶんスリープしたからだと思うけど、ゲームやる前には確認しないとやばいな
396名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 19:32:21.44ID:DACADFd+0 スリープ運用で4.44のときケースファンのセンサが-99℃吐いたことあったけど
4.45になってから見てないな〜
4.45になってから見てないな〜
2011/12/08(木) 11:57:52.52ID:bg4MiNoa0
SpeedFan 4.46 beta 2 (03 dec 2011)
DELL support can now change fan speeds of a wider range of systems
Nvidia video card support should now be able to access the I2C with latest driver revisions
Added support for Intel Patsburg SMBus
DELL support can now change fan speeds of a wider range of systems
Nvidia video card support should now be able to access the I2C with latest driver revisions
Added support for Intel Patsburg SMBus
2011/12/12(月) 11:08:56.19ID:Dmm2bDlt0
Automatic fan speedにチェックが入ってるのに回転数が自動で変わらないと思ってたら
Advanced fan controlにもチェックが入ってたからだった
Advanced fan controlにもチェックが入ってたからだった
2011/12/15(木) 00:54:43.35ID:3TiBFKWo0
移動テステス
2011/12/22(木) 16:02:48.88ID:5wapNKJ90
4.44から4.45に上げたら、俺のHD4670の温度が表示できるようになってるじゃないか
ありがてぇ
ありがてぇ
2012/01/04(水) 00:38:05.07ID:Qxqvfyhe0
MSIのMS-7680だけどCPU温度が00度 Temp1が-196度とかになってて
リアケースファンのコントロールがまったくできないんだが
これは対応されるの待つしかないのかな
対応マザーボード一覧にMS-7681ってのはあるんだが
ちなみにSpeedfanのバージョンは4.45と4.46β両方ためしました
リアケースファンのコントロールがまったくできないんだが
これは対応されるの待つしかないのかな
対応マザーボード一覧にMS-7681ってのはあるんだが
ちなみにSpeedfanのバージョンは4.45と4.46β両方ためしました
403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:48:51.63ID:8n1Xmpkl0 configのadvanced色々いじってもダメならダメなんじゃない
実は回転数見えるだけでコントロールできないコネクタってオチもありえるけど
実は回転数見えるだけでコントロールできないコネクタってオチもありえるけど
2012/01/06(金) 00:45:50.91ID:QdBtnapv0
2012/01/10(火) 23:15:35.09ID:P3sYP3h20
ファンコントロールの自動化のチェックを外せばデフォのファンに戻ると考えていいのでしょうか?
2012/01/11(水) 00:02:35.26ID:ySShHAzP0
それがそうでもない
2012/01/11(水) 07:02:26.92ID:9JoDvttc0
デフォルト値が何なのかは環境次第だからな
再起動後の数値を自分で覚えるしか
再起動後の数値を自分で覚えるしか
2012/01/12(木) 18:52:29.19ID:IjGdklGv0
なるほど
さすがに起動しなければ元の状態ですよね・・!?
さすがに起動しなければ元の状態ですよね・・!?
2012/01/12(木) 19:30:18.29ID:Pr/IUsgc0
んだ
2012/01/12(木) 19:37:23.59ID:MNLPjcIk0
ニダ
2012/01/12(木) 20:15:00.12ID:1mByLBsT0
GPUクーラーのファンの場合は再起動したからって元には戻らんかも
一度ドライバ側でのファン制御設定をし直せばいいと思うけど
一度ドライバ側でのファン制御設定をし直せばいいと思うけど
412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 13:17:51.53ID:lTbl0VAY0 とりあえず状態を見たくて導入したけど(4.45)
フリーズするね
OS:WIN7(64bit)
CPU:CORE i7 i7-870(2.93GHz LGA1156)
グラボ:GF-GTS450-E1G/GRN/G2
回転と温度を見たいだけだから何もいじってないけどね・・・。
(止まるときは甲高い音が鳴るw)
回数は6〜7に1回だったかと思う
フリーズするね
OS:WIN7(64bit)
CPU:CORE i7 i7-870(2.93GHz LGA1156)
グラボ:GF-GTS450-E1G/GRN/G2
回転と温度を見たいだけだから何もいじってないけどね・・・。
(止まるときは甲高い音が鳴るw)
回数は6〜7に1回だったかと思う
2012/01/15(日) 13:38:17.99ID:70M4W3Cx0
414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 17:33:45.45ID:lTbl0VAY02012/01/16(月) 01:22:34.65ID:d7d5vw040
Radeon HDだったのに>>389で起動したら設定全部消えた
2012/01/17(火) 09:43:09.62ID:1p+7NRMy0
気がつくと勝手に一部オプションが初期化されてる
特に言語、JapaneseからEnglishに戻ってる。
特に言語、JapaneseからEnglishに戻ってる。
2012/01/17(火) 23:52:35.08ID:FWnrCPYY0
ハードウェアの変更を見つけたときは何故か必ず英語に戻るよな。
2012/01/18(水) 12:09:42.99ID:gaHVa4Pb0
外付けHDDをつけたまま起動・・・とかでも英語に戻るな。
419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 12:35:41.52ID:VdQwR/cs0 test
2012/01/28(土) 13:32:14.41ID:8UnRUM3c0
p8z68-vと2500kです。
v4.43だとcore温度アイドル20〜負荷60℃でしたが
v4.45にするとアイドル30〜負荷75度になってしまいました
ともに室温15度です。biosは校舎のほうが近いですが
どちらが正しいですか?
v4.43だとcore温度アイドル20〜負荷60℃でしたが
v4.45にするとアイドル30〜負荷75度になってしまいました
ともに室温15度です。biosは校舎のほうが近いですが
どちらが正しいですか?
2012/01/28(土) 14:50:49.57ID:MeqYmKiZ0
高い方で考えておけば問題ないっしょ
2012/01/28(土) 22:07:21.59ID:oHe92+uV0
どうにかしてnProtectと同時起動させる方法はありませんか?
win7x64pro
win7x64pro
423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 18:34:13.96ID:v/Cn9vJE0 復帰上げ
424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 21:30:43.06ID:KiFo6GVB0 nProが入ってるソフトなんざ窓から投げ捨てろ
で解決した
で解決した
2012/02/03(金) 09:56:55.87ID:P3UWVygk0
導入してみたんだけど
どうやらマザボが対応していないっぽい・・・
このソフト以外で
ファン制御できるソフトありませんか?
どうやらマザボが対応していないっぽい・・・
このソフト以外で
ファン制御できるソフトありませんか?
2012/02/04(土) 23:23:24.79ID:YLnf0rYE0
BIOSやマザー付属のソフトで無理なら諦めろ
2012/02/06(月) 08:20:31.65ID:vq3xrnHQ0
nProtectのゲーム立ちあげるのCPUファン停止するよな
そのままにしてるとCPUしぼんぬ
そのままにしてるとCPUしぼんぬ
428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 20:50:45.70ID:wdBecoOf0 クロック落とせば解決
あれ?
あれ?
2012/02/09(木) 22:01:12.51ID:qTmz5Bqg0
2012/02/11(土) 23:23:52.07ID:ExqDUnLf0
このソフトはメーカー製PCではほぼ使えないと考えるべきなのでしょうか?
ThinkCentre A58 Small使っていますが
どうもファンの速度とか初期設定の状態で弄れなそうな感じです
なにか、「こうこうこういう設定をしたら使える様になった」など情報お持ちの方がいましたらお教えくださいまし
ThinkCentre A58 Small使っていますが
どうもファンの速度とか初期設定の状態で弄れなそうな感じです
なにか、「こうこうこういう設定をしたら使える様になった」など情報お持ちの方がいましたらお教えくださいまし
2012/02/12(日) 01:37:29.80ID:HCQBj3ts0
432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 20:10:35.51ID:QB8uceRu0 ・ fanが制御できない
Chipをあてずっぽうで選択してみて
PWM n mode とか
PWM n Type とか
適当に変えてみる(Manual * に変えたら動いたパターンが多い気がする)
・ fanが止まっていないのに回転数ゼロになる
FAN n divisor を16、32、64と適当に上げてみる
GPU Usage見れるようになんないかなー
Chipをあてずっぽうで選択してみて
PWM n mode とか
PWM n Type とか
適当に変えてみる(Manual * に変えたら動いたパターンが多い気がする)
・ fanが止まっていないのに回転数ゼロになる
FAN n divisor を16、32、64と適当に上げてみる
GPU Usage見れるようになんないかなー
2012/02/16(木) 00:44:31.08ID:SRygf9ei0
SpeedFan 4.46 beta 4 (14 feb 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
DELL support can now change fan speeds of a wider range of systems
Nvidia video card support should now be able to access the I2C with latest driver revisions
Added support for Intel Patsburg SMBus
Beta 4 changes:
added voltage reading tweaks for several Intel boards
added configurations for several Intel boards
added MSI MS-7577 configuration
added full support for Fintek F71858AD
improved Areca support for SAS controllers
refactored USB external drive detection
added support for USB external enclosures using SunPlus, IoData and Logitech chipsets
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
DELL support can now change fan speeds of a wider range of systems
Nvidia video card support should now be able to access the I2C with latest driver revisions
Added support for Intel Patsburg SMBus
Beta 4 changes:
added voltage reading tweaks for several Intel boards
added configurations for several Intel boards
added MSI MS-7577 configuration
added full support for Fintek F71858AD
improved Areca support for SAS controllers
refactored USB external drive detection
added support for USB external enclosures using SunPlus, IoData and Logitech chipsets
2012/03/04(日) 16:47:05.35ID:Q1cheQBZ0
そろそろ4.46クル━━(゚∀゚)━━?!
2012/03/09(金) 03:43:39.47ID:xtsZ6llY0
SpeedFan 4.46 beta 6 (08 mar 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
DELL support can now change fan speeds of a wider range of systems
Nvidia video card support should now be able to access the I2C with latest driver revisions
Added support for Intel Patsburg SMBus
Beta 4 changes:
added voltage reading tweaks for several Intel boards
added configurations for several Intel boards
added MSI MS-7577 configuration
added full support for Fintek F71858AD
improved Areca support for SAS controllers
refactored USB external drive detection
added support for USB external enclosures using SunPlus, IoData and Logitech chipsets
Beta 6 changes:
ATI video card fan control is reset to its original state on SpeedFan exit
added ServerWorks HT1000 SMBus support
added support for AMD Llano and Bobcat core temperature reading
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
DELL support can now change fan speeds of a wider range of systems
Nvidia video card support should now be able to access the I2C with latest driver revisions
Added support for Intel Patsburg SMBus
Beta 4 changes:
added voltage reading tweaks for several Intel boards
added configurations for several Intel boards
added MSI MS-7577 configuration
added full support for Fintek F71858AD
improved Areca support for SAS controllers
refactored USB external drive detection
added support for USB external enclosures using SunPlus, IoData and Logitech chipsets
Beta 6 changes:
ATI video card fan control is reset to its original state on SpeedFan exit
added ServerWorks HT1000 SMBus support
added support for AMD Llano and Bobcat core temperature reading
2012/03/27(火) 11:18:19.39ID:5Wi84saQ0
SpeedFan 4.46 Final is online!
2012/03/27(火) 16:14:55.03ID:EU/8m9J10
入れてみた
今まで読まなかったUSB外付けのHDDの温度も読むようになった
今まで読まなかったUSB外付けのHDDの温度も読むようになった
438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 19:33:54.40ID:V7QlesRo0 4.46大勝利!!!!!
2012/03/27(火) 21:09:25.40ID:tG5yMIRP0
何に勝ったんだよw
2012/03/27(火) 23:21:34.09ID:7Vagk2hP0
新しいの入れる時って上書きしてくれるの?
それとも古いの消してから新しいのインスト?
それとも古いの消してから新しいのインスト?
2012/03/27(火) 23:33:58.66ID:osRmgDJo0
442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 22:28:34.34ID:T2uHOMFk0 いつも上書きインスコだけど問題ないな
Windows7 64bit版
Windows7 64bit版
2012/03/30(金) 22:51:26.43ID:ue76BHMr0
Win2Kで使ってる人はそういないと思うし
今でもWin2K使ってるような人は黒翼猫さんとかの情報を参考にして
非公式パッチを当てて動かしてる人が多いと思うので問題にはならないと思うけど一応
4.45までは非公式パッチを当ててない素のWin2Kでもエラーが出ずに動いていたSpeedFanが
4.46からは起動時に
speedfan.exe - エントリ ポイントが見つかりません
プローシージャ エントリ ポイント EncodePointer がダイナミック リンク ライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。
のエラーが出るようになった
今のところ起動時にエラーが表示されるだけで
OKを押して起動してしまえば基本的な機能は4.45以前と同じように正常に動いている模様
今でもWin2K使ってるような人は黒翼猫さんとかの情報を参考にして
非公式パッチを当てて動かしてる人が多いと思うので問題にはならないと思うけど一応
4.45までは非公式パッチを当ててない素のWin2Kでもエラーが出ずに動いていたSpeedFanが
4.46からは起動時に
speedfan.exe - エントリ ポイントが見つかりません
プローシージャ エントリ ポイント EncodePointer がダイナミック リンク ライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。
のエラーが出るようになった
今のところ起動時にエラーが表示されるだけで
OKを押して起動してしまえば基本的な機能は4.45以前と同じように正常に動いている模様
2012/03/30(金) 23:26:27.75ID:wJEoqCXM0
これって指定温度超えたら音鳴らすとかできないんかな?
イマイチ使い方がわからんのだが日本語解説ページとか無い?
イマイチ使い方がわからんのだが日本語解説ページとか無い?
2012/03/30(金) 23:34:47.17ID:fdOTR3T20
Eventのタブでメール送ったりBeep鳴らしたりポップアップで知らせるぐらいの事はできる。
解説ページとかいらないレベルだよ。
解説ページとかいらないレベルだよ。
2012/03/30(金) 23:44:49.43ID:wJEoqCXM0
2012/04/07(土) 23:29:33.18ID:YX42pjN50
4.46出てたんだ
明日入れよう
明日入れよう
2012/04/08(日) 03:55:33.90ID:1QhowiqD0
M4A89GTD-PROでCPUファン回転数見れてる人いる?
4.46入れてみたんだけどやっぱ異常に低い数値しか出ない
4.46入れてみたんだけどやっぱ異常に低い数値しか出ない
2012/04/08(日) 12:00:59.35ID:qojlou3E0
システムモニタータブ内のSpeed01とSpeed02はFan1とFan2の回転数に対応してるんですか?
それぞれデフォで33%と67%なんですが合わせて100%になるようにしないといけないんでしょうか?
cubePCのためFanは1つだけなのでFan2の回転数は0なんですがSpeed01の値を変えてもFan1の回転数はほとんど変化無いです
どなたか分かる方教えてください
それぞれデフォで33%と67%なんですが合わせて100%になるようにしないといけないんでしょうか?
cubePCのためFanは1つだけなのでFan2の回転数は0なんですがSpeed01の値を変えてもFan1の回転数はほとんど変化無いです
どなたか分かる方教えてください
2012/04/11(水) 21:42:12.93ID:qAB3SQ+b0
OCしていたら、突然落ち、その後、SpeedFanを起動するとBSODが出るようになりました。
SpeedFan4.46でもその前でも同じだったんですが、起動して最後まで温度を読んだかなと思ったところでBSODになります。
(Windows7 Pro X64 )
BlueScreenViewでダンプファイルを読み込むと、iaStorA.sys+70ad4、ntoskml.exe+26ee0で読み込み時にエラーが起きたことが
わかります。
CPUID Hardware MonitorではHDDの温度やCPUの温度読みはできています。
これって、FANコントロール関係の何かが壊れてるってことなんですかね?
M/B交換で直れば、その通りだったっていうことなんでしょうけど。
SpeedFan4.46でもその前でも同じだったんですが、起動して最後まで温度を読んだかなと思ったところでBSODになります。
(Windows7 Pro X64 )
BlueScreenViewでダンプファイルを読み込むと、iaStorA.sys+70ad4、ntoskml.exe+26ee0で読み込み時にエラーが起きたことが
わかります。
CPUID Hardware MonitorではHDDの温度やCPUの温度読みはできています。
これって、FANコントロール関係の何かが壊れてるってことなんですかね?
M/B交換で直れば、その通りだったっていうことなんでしょうけど。
2012/04/16(月) 03:29:28.57ID:qA49nU760
これってプログラム起動した後一旦speedfan閉じてもここでやった設定は電源切るまでファン回転に反映されたまま?
どうもそんな感じなんだけど気になる
どうもそんな感じなんだけど気になる
2012/04/17(火) 10:26:05.89ID:3Gpr3ZW90
最小化で常駐してるなら当然有効だろうけど、プログラムを終了させた場合は、終了後に戻さないみたいなチェックボックスなかったっけ?
2012/04/17(火) 16:52:31.55ID:QVPqSt1r0
終了時に回転数100%に戻すって設定があるね
ただビデオカードのファンは注意が必要
ドライバで再度ファン制御の設定をしないと自動制御に戻らないかも
ただビデオカードのファンは注意が必要
ドライバで再度ファン制御の設定をしないと自動制御に戻らないかも
2012/04/21(土) 11:18:16.90ID:IpxPBCPx0
P5Q-EのCPUファンコネクタ(4ピン)に刀2の3ピンコネクタをくっつけたんだけど全然ファンの回転速度変えられない。
誰か解決方法教えてください。BIOSでQ-FANはオフにしてます。
誰か解決方法教えてください。BIOSでQ-FANはオフにしてます。
2012/04/21(土) 12:09:49.99ID:NRXqhL800
4ピンファンに取り替える。
2012/04/22(日) 14:32:56.16ID:c57Nny3l0
>>456
それがこの刀2のファンは10cm角で代替品が無いみたいなんです。風拾というファンは製造終了してしまったみたいですし。
それがこの刀2のファンは10cm角で代替品が無いみたいなんです。風拾というファンは製造終了してしまったみたいですし。
2012/04/22(日) 16:15:33.30ID:o/dhhrwM0
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
VFMS(Versatile Fan Mount System:汎用ファンマウンター)
「峰クーラー」で初搭載したファン実装方式VFMSを採用。
25mm厚のすべての口径のファンに対応する事でお好みに応じたサイ
ズ、回転数のファンに交換可能です。
(出荷時はサイズオリジナル10cm角ファン「風拾」添付)
92mmあたりにとりかえろ。
VFMS(Versatile Fan Mount System:汎用ファンマウンター)
「峰クーラー」で初搭載したファン実装方式VFMSを採用。
25mm厚のすべての口径のファンに対応する事でお好みに応じたサイ
ズ、回転数のファンに交換可能です。
(出荷時はサイズオリジナル10cm角ファン「風拾」添付)
92mmあたりにとりかえろ。
2012/04/25(水) 00:07:58.65ID:4TmC6Fs20
>>458
どうもです。そうしようかな。
どうもです。そうしようかな。
2012/05/01(火) 08:30:43.59ID:nPnhWYT40
冬
+3.3V 3.33V
+12V 11.73V
夏
+3.3V 3.43V
+12V 11.90V
これの電力(ボルト)表示、パーツの追加や除去をしていない同一PC上で
冬になると数値が下がって、夏になると数値が上がるんだが、お前等のPCもなる?
+3.3V 3.33V
+12V 11.73V
夏
+3.3V 3.43V
+12V 11.90V
これの電力(ボルト)表示、パーツの追加や除去をしていない同一PC上で
冬になると数値が下がって、夏になると数値が上がるんだが、お前等のPCもなる?
461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 12:55:52.57ID:dnxQfDbD0 糞電源使ってるんじゃねーの
2012/05/01(火) 14:57:06.45ID:86firYZU0
>>460
それくらい誤差レベル
それくらい誤差レベル
2012/05/09(水) 09:34:14.43ID:OWx2i2h+0
SpeedFan 4.47 beta 2 (04 may 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
CSMI support (Intel Matrix Raid and Intel Rapid Storage, for example)
Minor fixes
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
CSMI support (Intel Matrix Raid and Intel Rapid Storage, for example)
Minor fixes
2012/05/09(水) 09:47:59.62ID:B22yd6t20
情報乙
2012/05/10(木) 07:55:23.79ID:9SMI6/S/0
Vector 新着ソフトレビュー 「SpeedFan」 - ファンの回転速度を変更できるシステムモニタリングソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/120510/n1205101.html
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/120510/n1205101.html
2012/05/19(土) 23:02:11.43ID:gKw6rYQ10
P8Z68V proなんだけどファン制御できなくて対応表見たんだけど載ってないということは
対応したバージョンが出るまで待ってるしか無いのかな?
対応したバージョンが出るまで待ってるしか無いのかな?
2012/05/20(日) 04:39:28.28ID:Yyybef710
2012/05/20(日) 15:02:37.23ID:NqL2d40x0
speedfan導入前の状態に戻したいときってspeedfanアンスコするだけじゃ駄目?
2012/05/20(日) 15:36:55.34ID:UwP31zY50
アンインスコしなくても、OS立ち上げの時に自動起動しないようにするだけでspeedfanを適用してない状態を得られるんじゃね?
二度と使う予定が無いならアンインスコでもいいだろうけど、それで導入前の状態に戻らななら大問題だと思う。
二度と使う予定が無いならアンインスコでもいいだろうけど、それで導入前の状態に戻らななら大問題だと思う。
2012/05/20(日) 16:01:01.03ID:NqL2d40x0
起動してなければokだったんですね
どうもありがとう
温度とか見たいとき便利なのでspeedfan自体は残しておくことにします
どうもありがとう
温度とか見たいとき便利なのでspeedfan自体は残しておくことにします
2012/05/24(木) 14:57:42.55ID:InBOEojz0
tes
2012/05/24(木) 22:56:15.13ID:rnRwnn+b0
tes
2012/05/29(火) 20:03:51.35ID:Wrcu11gq0
ASRockのB75なんだけど
CPUファンもケースファンも制御できない。
やっぱり変態ママンだけのことはある?
あと、ASRockのBIOSでのファン制御いじってもずっとフル回転なんだけど。
CPUファンもケースファンも制御できない。
やっぱり変態ママンだけのことはある?
あと、ASRockのBIOSでのファン制御いじってもずっとフル回転なんだけど。
2012/05/29(火) 21:19:25.85ID:hxWLpB930
変態スレにレスついてるぞ
4ピンのファン使えだと
4ピンのファン使えだと
2012/06/02(土) 01:14:12.41ID:2U4MK/Gv0
タスクマネージャで、speedfanのハンドル数を確認して欲しいんだが
4.41以降は、起動してると、ハンドル数が無限に(1秒に+3)増えていくよ。
4.40は、361ハンドルで増えない
4.41以降は、起動してると、ハンドル数が無限に(1秒に+3)増えていくよ。
4.40は、361ハンドルで増えない
2012/06/02(土) 04:45:37.71ID:XTg4g6qO0
半日つけっぱで377から増えてないな
2012/06/02(土) 06:49:38.95ID:CdRN89dj0
478475
2012/06/02(土) 08:24:56.99ID:2U4MK/Gv0 ご両人ありがとう。自分だけなのか?XPなのが逝けないのかな?
別フォルダーで4.46と4.40を、同時に起動して試してみたけど、
4.40は増えないけど、4.46は増え続ける、1日で10万近くまでいく
別フォルダーで4.46と4.40を、同時に起動して試してみたけど、
4.40は増えないけど、4.46は増え続ける、1日で10万近くまでいく
2012/06/02(土) 11:51:42.83ID:9XwZVv6Z0
>>478
おれも確認しようと思ったがタスクマネージャのどこでそのハンドル数ってのが見られるのかわからん
おれも確認しようと思ったがタスクマネージャのどこでそのハンドル数ってのが見られるのかわからん
2012/06/02(土) 13:46:01.73ID:WXQYPdky0
2012/06/02(土) 14:33:14.68ID:+s3ntxUQ0
うちもxpでならないわ
xpのせいじゃなければ次はマザーのせいにでもしてみるか
それで問題ないとレスついたら次は何のせいにしましょうかね
>>479
タスクマネージャのプロセスタブ
→表示(V)→列の選択(S)→ハンドルの数(H)
xpのせいじゃなければ次はマザーのせいにでもしてみるか
それで問題ないとレスついたら次は何のせいにしましょうかね
>>479
タスクマネージャのプロセスタブ
→表示(V)→列の選択(S)→ハンドルの数(H)
2012/06/02(土) 17:06:44.06ID:9XwZVv6Z0
2012/06/02(土) 20:25:33.17ID:yDri9Gg10
Win7HpSP1 32bit
SpeedFan4.45
起動してちょうど24時間位だが388だな
SpeedFan4.45
起動してちょうど24時間位だが388だな
2012/06/08(金) 22:54:10.80ID:Cls69bPv0
WinXP Home SP3 SpeedFan4.46
六時間ほど起動しっぱなしでハンドル数は342
六時間ほど起動しっぱなしでハンドル数は342
2012/06/09(土) 21:53:44.57ID:P5swbTuO0
コマンドラインオプションとか制御してるファン数で変わるのかね?
2012/06/16(土) 14:59:17.81ID:Jf0TwOvH0
ASRockのH77M-ITXでSpeedFan4.46使いたいんだけど
CPUファン4ピンが制御できない。テンプレ通り設定してから間違いないはず。
CPU Fan:1700RPM
ってなってるのがCPUファンでBIOSで見ても約1700RPMだからこのファンを制御したらいいと思うんだけど、
設定して制御しても下の「CPU100%」の箇所は変化するのに回転数が変化しない。
BIOSのファンコンはOFFにできないみたい。
やっぱりこのママンではSpeedFan使えない?
CPUファン4ピンが制御できない。テンプレ通り設定してから間違いないはず。
CPU Fan:1700RPM
ってなってるのがCPUファンでBIOSで見ても約1700RPMだからこのファンを制御したらいいと思うんだけど、
設定して制御しても下の「CPU100%」の箇所は変化するのに回転数が変化しない。
BIOSのファンコンはOFFにできないみたい。
やっぱりこのママンではSpeedFan使えない?
2012/06/16(土) 17:37:54.96ID:RwiQZ4mY0
2012/06/16(土) 17:45:39.01ID:5SK5i4Bs0
>>486
オプションのAdvancedタブでチップのSmartGuardianってなってる項目をSoftware Controlledに変えてる?
オプションのAdvancedタブでチップのSmartGuardianってなってる項目をSoftware Controlledに変えてる?
2012/06/16(土) 18:32:52.64ID:Jf0TwOvH0
2012/06/16(土) 18:56:54.82ID:fCGBd0n60
Manual じゃないか?
2012/06/16(土) 19:13:11.10ID:Jf0TwOvH0
Manualにしたらできた!・・・と思う。
もう少しこれで様子見てみます。
もう少しこれで様子見てみます。
2012/06/17(日) 08:55:52.97ID:HtcKRlmO0
ver.4.45でシステムモニタータブの回転数設定で%の比率を上げると回転数表示も上がるのですが
PC再起動すると変更前の数値に戻ってしまいます
変更した回転数比率は保存できないのでしょうか?
PC再起動すると変更前の数値に戻ってしまいます
変更した回転数比率は保存できないのでしょうか?
2012/06/17(日) 14:19:20.50ID:G1dQ22id0
2012/06/17(日) 19:04:18.79ID:HtcKRlmO0
>>493
今Fan1の回転数が約1030RPMでシステムモニタータブの%比率がデフォの33%なんですがこれを40%にすると約1250RPMになります
教えていただいたSpeedsタブで最小値40%、最大値50%にしてAutomatically variatedにチェックを入れたんですが
PC再起動するとシステムモニタータブの%比率はデフォの33%に戻ってしまいFan1の回転数も約1030RPMになってしまいます
この状態だとデフォの33%のままということになってしまうんですが何か間違ってますでしょうか?
今Fan1の回転数が約1030RPMでシステムモニタータブの%比率がデフォの33%なんですがこれを40%にすると約1250RPMになります
教えていただいたSpeedsタブで最小値40%、最大値50%にしてAutomatically variatedにチェックを入れたんですが
PC再起動するとシステムモニタータブの%比率はデフォの33%に戻ってしまいFan1の回転数も約1030RPMになってしまいます
この状態だとデフォの33%のままということになってしまうんですが何か間違ってますでしょうか?
2012/06/17(日) 20:08:50.39ID:DzFwmnTN0
2012/06/17(日) 23:23:47.56ID:HtcKRlmO0
2012/06/21(木) 22:05:11.35ID:h8YTKSVp0
てs
2012/07/10(火) 03:59:05.78ID:MNZNsrUhP
core2duoだとcore0core1coreって三つ表示されるんですが
core0と1がCPU温度でcoreがGPU温度なんでしょうか?
core0と1がCPU温度でcoreがGPU温度なんでしょうか?
2012/07/11(水) 12:54:34.58ID:uvubfqRE0
speedfan、4.40から現在の最新版(β除く)4.46に変えようと思って、念のために現在の設定と実行ファイルを保存に走ったのだけど。
実行ファイルはともかく、設定ファイルはappdata見てもそれらしいものが見当たらない。
ファイルが見つからないからにはレジストリの方なのかねえ・・見はしたけどなんかあんまり見覚えのある数字じゃないから違うような気もする。
実行ファイルはともかく、設定ファイルはappdata見てもそれらしいものが見当たらない。
ファイルが見つからないからにはレジストリの方なのかねえ・・見はしたけどなんかあんまり見覚えのある数字じゃないから違うような気もする。
2012/07/11(水) 14:16:27.48ID:UYkbZLks0
speedfanevents.cfg
speedfanexotics.cfg
speedfansens.cfg
speedfanparams.cfg
これらじゃないの
speedfanexotics.cfg
speedfansens.cfg
speedfanparams.cfg
これらじゃないの
2012/07/12(木) 15:02:30.21ID:5Gly9Dpb0
dellノートですけど7/9のWin7更新入れたら動作がおかしくなってしまった。
502499
2012/07/12(木) 15:07:57.16ID:WpI0syTs0 >>500
なるほど、ちゃんとファイル吐いたのね。あんがと。
win7なので探すのに手間取ってしまったけど発見した。(HDD検索はカリカリとHDDに負担掛けそうで暑い昨今ではやりたくなかったw)
「\Users\ユーザー名\appdata\local\VirtualStore\Program files\speedfan\」だったわ。
ファイルとレジストリの仮想化なんて初めて意識した・・。
なるほど、ちゃんとファイル吐いたのね。あんがと。
win7なので探すのに手間取ってしまったけど発見した。(HDD検索はカリカリとHDDに負担掛けそうで暑い昨今ではやりたくなかったw)
「\Users\ユーザー名\appdata\local\VirtualStore\Program files\speedfan\」だったわ。
ファイルとレジストリの仮想化なんて初めて意識した・・。
2012/07/12(木) 16:32:26.32ID:trp0zRtM0
俺のWin7環境だとVirtualStore使ってないな
普通にProgram Files (x86)のSpeedfanフォルダ内に設定ファイルがあった
HDD検索はEverything Search Engineがいいぜ爆速
普通にProgram Files (x86)のSpeedfanフォルダ内に設定ファイルがあった
HDD検索はEverything Search Engineがいいぜ爆速
504sage
2012/07/13(金) 21:11:05.35ID:dWbKBP280 SpeedFan のChartsタブでチェック付けた項目が
次回起動時に未選択状態になります。
項目選択状態を保存する設定はありますか?
次回起動時に未選択状態になります。
項目選択状態を保存する設定はありますか?
2012/07/13(金) 21:24:23.63ID:BFcVzbZL0
多分ない
つーかあれConfigure開いて何も設定変えずにCancelしただけでもチェック外れるだろ
つーかあれConfigure開いて何も設定変えずにCancelしただけでもチェック外れるだろ
506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 16:54:03.83ID:BTXy3YK40 Temp1(システム温度)のところが-55Cとなってるが、
この「-」ってなに?
マイナス55度のわけないよね。
Temp3(CPU温度)のところは普通に25Cとなってる。
この「-」ってなに?
マイナス55度のわけないよね。
Temp3(CPU温度)のところは普通に25Cとなってる。
2012/07/22(日) 18:29:05.83ID:bDvq6dj50
>>506
それは文字通り-55℃(とSpeedFanが解釈している)
この手のソフトを使う時は
ソフトの表示する数値が全部意味のある信頼できる数値、のように思わない方がいい
たとえばこちらの手元にSpeedFan読みの通常時の温度が100℃前後で
負荷をかけると80℃前後に下がって表示されるマザーがあるけど
これは他のソフトの測定結果と合わせて考えると
おそらく128℃付近を基準としてマイナス方向に温度を読むと実際の温度になっていると考えられる
(この場合は通常時の温度が30℃前後で高負荷時50℃前後)
過去ログ等でも散々書かれているけどSpeedFanは汎用ソフトなので
完全に対応している訳ではないマザーやセンサーに対しては
「この種類のセンサーを使っているからセンサーから読み取った数値を変換すると多分この温度になるはず」
程度の動作しかできない
あと温度や電圧、ファン回転数等の項目名も実際の項目と一致しているとは限らない
SpeedFanで正確な表示をするように対応してもらいたければ
作者のAlfred氏に直接コンタクトして情報を提供して対応してもらうか
バージョンアップで対応するのを気長に待つしかない
それは文字通り-55℃(とSpeedFanが解釈している)
この手のソフトを使う時は
ソフトの表示する数値が全部意味のある信頼できる数値、のように思わない方がいい
たとえばこちらの手元にSpeedFan読みの通常時の温度が100℃前後で
負荷をかけると80℃前後に下がって表示されるマザーがあるけど
これは他のソフトの測定結果と合わせて考えると
おそらく128℃付近を基準としてマイナス方向に温度を読むと実際の温度になっていると考えられる
(この場合は通常時の温度が30℃前後で高負荷時50℃前後)
過去ログ等でも散々書かれているけどSpeedFanは汎用ソフトなので
完全に対応している訳ではないマザーやセンサーに対しては
「この種類のセンサーを使っているからセンサーから読み取った数値を変換すると多分この温度になるはず」
程度の動作しかできない
あと温度や電圧、ファン回転数等の項目名も実際の項目と一致しているとは限らない
SpeedFanで正確な表示をするように対応してもらいたければ
作者のAlfred氏に直接コンタクトして情報を提供して対応してもらうか
バージョンアップで対応するのを気長に待つしかない
2012/07/22(日) 19:14:24.59ID:BTXy3YK40
ありがとうございます
2012/08/05(日) 08:10:01.50ID:fJkVwy9b0
SpeedFan 4.47 beta 4 (23 jul 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 4 changes:
Added support for new chips (Fintek F71808A, Intel 7 Series SMBus, Nuvoton NCT6779D)
Greatly improved Asus ATK0110 support on several motherboards
Added support for more USB enclosures
Minor fixes
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 4 changes:
Added support for new chips (Fintek F71808A, Intel 7 Series SMBus, Nuvoton NCT6779D)
Greatly improved Asus ATK0110 support on several motherboards
Added support for more USB enclosures
Minor fixes
2012/08/05(日) 14:27:04.33ID:MM9yZf390
喜んで書き込もうと思ったらもう先に書かれてたw
うちのマザーボードはbeta5で新規対応のNCT6779Dを使ってる「ASUS P8Z77-M PRO」
CPUとほかの3つのピンヘッダすべてのファンの回転数を取得できた。ファン回転数も計4つをすべて個別に制御できる
Speedfanからはもう一個FanとSpeedが見えるけど、うちのマザーでは使われてなかった
あとはASUSの専用ツールから見えるCPU温度とマザーボード温度ってのがあるけど
マザーボード温度は見えたけど、CPU温度てのが見えない。代わりにCPU温度とは違うと思われるけど
微妙に変動してる温度を一点認識してるけど何の温度なのかは不明。
そもそもマザーボード温度ってのも具体的にどこの温度なのかは謎だし、あんまりどうでも良いので真面目に調査する気もない
CPU温度はコア読みの温度で代用が効くし。
長々と書いたけど、CPU含む4chを個別に認識、制御できるのはいろいろ可能性が広がるので
Speedfan向けにも推奨できるマザーボードじゃないだろうか。たぶん今世代のASUSマザーは大体同じチップなんじゃないかな?
うちのマザーボードはbeta5で新規対応のNCT6779Dを使ってる「ASUS P8Z77-M PRO」
CPUとほかの3つのピンヘッダすべてのファンの回転数を取得できた。ファン回転数も計4つをすべて個別に制御できる
Speedfanからはもう一個FanとSpeedが見えるけど、うちのマザーでは使われてなかった
あとはASUSの専用ツールから見えるCPU温度とマザーボード温度ってのがあるけど
マザーボード温度は見えたけど、CPU温度てのが見えない。代わりにCPU温度とは違うと思われるけど
微妙に変動してる温度を一点認識してるけど何の温度なのかは不明。
そもそもマザーボード温度ってのも具体的にどこの温度なのかは謎だし、あんまりどうでも良いので真面目に調査する気もない
CPU温度はコア読みの温度で代用が効くし。
長々と書いたけど、CPU含む4chを個別に認識、制御できるのはいろいろ可能性が広がるので
Speedfan向けにも推奨できるマザーボードじゃないだろうか。たぶん今世代のASUSマザーは大体同じチップなんじゃないかな?
2012/08/05(日) 14:27:46.45ID:MM9yZf390
あ、beta5じゃなくてbeta4ね。失礼
2012/08/29(水) 17:30:30.59ID:rUIoh/5j0
>>510
Fan Expert 2は使えなかった?
Fan Expert 2は使えなかった?
2012/08/30(木) 16:08:20.53ID:S30ZSaYj0
PC変えてsystemの項目がなくなったんだけど
なんでかわかる人居たら教えて
なんでかわかる人居たら教えて
2012/08/30(木) 16:22:09.93ID:Y+HjfzHp0
PC変えたから
2012/08/30(木) 16:40:59.86ID:aknqIqlI0
ベストアンサー 済解
み決
み決
516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 17:35:29.70ID:S30ZSaYj0 違うソフトで温度測ったら全然違う数値になったんだけど
なんでかかわかる人居たら教えて
なんでかかわかる人居たら教えて
2012/08/30(木) 17:53:19.37ID:WgjwkitE0
違うソフトだから
518510
2012/08/31(金) 05:22:09.45ID:yA3cLiCo0 >512
そのソフトは知らないけど、マザーボード付属のディスクに入ってる
FAN Xpert 2は当然使えるよ。というか使えない方がおかしいでしょ
そのソフトは知らないけど、マザーボード付属のディスクに入ってる
FAN Xpert 2は当然使えるよ。というか使えない方がおかしいでしょ
2012/09/12(水) 22:27:08.44ID:rgw1KBDk0
SpeedFan 4.47 Final is online!
4.47 - added support for hard disks through CSMI (Intel Matrix RAID and Intel Rapid Storage, for example)
- added support for Intel 7 Series SMBus
- added full support for NCT6779D
- added full support for Fintek F71808A
- fixed temperature reading for Intel Ivy Bridge
- fixed ATK0110 support on several motherboards
- switched to the new HddStatus service (it works on Unix/Linux too now)
- ARECA RAID support is not longer probed on Windows 2K
- limited DELL Studio 1558 support to the PWM alone for system stability
- added support for Seagate FreeAgentDesktop and FreeAgent USB enclosures
- added /NOINTELQST command line parameter
- TDELLSensor now handles resume from suspend
4.47 - added support for hard disks through CSMI (Intel Matrix RAID and Intel Rapid Storage, for example)
- added support for Intel 7 Series SMBus
- added full support for NCT6779D
- added full support for Fintek F71808A
- fixed temperature reading for Intel Ivy Bridge
- fixed ATK0110 support on several motherboards
- switched to the new HddStatus service (it works on Unix/Linux too now)
- ARECA RAID support is not longer probed on Windows 2K
- limited DELL Studio 1558 support to the PWM alone for system stability
- added support for Seagate FreeAgentDesktop and FreeAgent USB enclosures
- added /NOINTELQST command line parameter
- TDELLSensor now handles resume from suspend
2012/09/13(木) 09:59:06.95ID:LJ090Mdc0
4.47キテター
521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 12:33:40.71ID:WtmSW2Rq0 4.47大勝利!!!!!
522158 【東電 78.3 %】
2012/09/18(火) 23:07:17.25ID:8soo6OTh0 > - fixed ATK0110 support on several motherboards
淡い期待したけど、やっぱ、990FX じゃダメだった
http://www.uproda.net/down/uproda507395.png
淡い期待したけど、やっぱ、990FX じゃダメだった
http://www.uproda.net/down/uproda507395.png
2012/09/19(水) 07:52:35.34ID:IQ50im8A0
ナニガダメナノカ
2012/09/20(木) 05:17:13.59ID:TBT130vU0
990FXって自身でファンの監視監視とか温度の監視とかしてるもんなの?
AMDは良く知らないけど。
AMDは良く知らないけど。
2012/09/24(月) 23:56:48.69ID:vYIzJG9V0
2012/09/25(火) 07:14:08.83ID:ktj6TMdjP
最新版入れたらブルスクで落ちやがったorz
527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/26(水) 22:01:45.97ID:Tjj/GzHF0 一時間ほど前にSpeedFanの最新版をインストールし、設定が終わったところで再起動。
その後PCが起動すると轟音とともにモニターが消えました。
何度起動し直してもその繰り返しです。
原因と回復方法をお知りの方助けてください。
因みに今はセーフモードで起動しており、先ほどまであった轟音はなく、いつもの感じです。
その後PCが起動すると轟音とともにモニターが消えました。
何度起動し直してもその繰り返しです。
原因と回復方法をお知りの方助けてください。
因みに今はセーフモードで起動しており、先ほどまであった轟音はなく、いつもの感じです。
2012/09/26(水) 22:03:28.70ID:YzgIzhmh0
まず、服を着ます
2012/09/26(水) 22:12:17.24ID:Nm4rROLJ0
次に、ブルマとスクール水着を用意します
2012/09/26(水) 23:16:48.96ID:u5PJpjIb0
あとはもうおわかりですね?
2012/09/27(木) 02:04:06.42ID:75BYAauy0
>>527
セーフモードでSpeedFanアンインストール。そのPCとは相性が悪い。
アンインストールで回復しなかった場合は、ぐぐる検索してレジストリなど手動で削除。
どうしても使いたければ、似た機能をもつ別のソフト探すか
SpeedFanの(1つ2つ前でなくもっと前の)古いバージョンを試す。
セーフモードでSpeedFanアンインストール。そのPCとは相性が悪い。
アンインストールで回復しなかった場合は、ぐぐる検索してレジストリなど手動で削除。
どうしても使いたければ、似た機能をもつ別のソフト探すか
SpeedFanの(1つ2つ前でなくもっと前の)古いバージョンを試す。
2012/09/27(木) 03:02:18.97ID:TkCJVX3p0
4.47にしたらcpu負荷が10%位になり
スリープしなくなってしまった
4.46消しちまったよ;;
スリープしなくなってしまった
4.46消しちまったよ;;
2012/09/28(金) 11:20:33.31ID:X0epAzRE0
SpeedFan 4.46でぐぐるといいことがあるかもしれない
2012/10/02(火) 22:02:47.04ID:U2QtoLbs0
怪しげなサイトから落とすのが嫌なら
今はまだ作者さんサイトに4.41〜4.46が残っているようなので
リファラを指定できるダウンロードツールを使ってリファラを
http://www.almico.com/
に設定して
http://www.almico.com/installspeedfan44x.exe
のxの部分を数字の1〜6に変えてアクセスすれば4.41〜4.46が落とせる
(4.40以前は消えている模様)
今はまだ作者さんサイトに4.41〜4.46が残っているようなので
リファラを指定できるダウンロードツールを使ってリファラを
http://www.almico.com/
に設定して
http://www.almico.com/installspeedfan44x.exe
のxの部分を数字の1〜6に変えてアクセスすれば4.41〜4.46が落とせる
(4.40以前は消えている模様)
535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 14:24:14.94ID:C7Ioyo8i0 ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
2012/10/20(土) 19:01:04.53ID:PwA7FkjO0
SpeedFan 4.48 beta 2 (14 oct 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
Asus ATK0110 support under Windows 8 is now fully functional.
Improved ACPI related routines under Windows 8
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 2 changes:
Asus ATK0110 support under Windows 8 is now fully functional.
Improved ACPI related routines under Windows 8
2012/11/09(金) 04:49:45.32ID:5uZPr+/c0
Asus ATK0110 support
M3N78-EMでやっとまともな温度と電圧取れるようになった
今までの数値と違いすぎワロタ・・・
M3N78-EMでやっとまともな温度と電圧取れるようになった
今までの数値と違いすぎワロタ・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/03(月) 21:14:37.98ID:j1nkd/DG0 ほす
2012/12/20(木) 15:37:12.08ID:vZNQfnjt0
SpeedFan 4.48 beta 4 (16 dec 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 4 changes:
Fixed installer issues under Windows 8
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 4 changes:
Fixed installer issues under Windows 8
2013/01/02(水) 01:18:10.89ID:4R0yZDaf0
SpeedFan 4.48 beta 6 (30 dec 2012)
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 6 changes:
Fixed ACPI thermal zones readings under Windows 8
Because of the nature of this beta, please, do not mirror (it would be a copyright violation) this file.
This beta will expire, but a FINAL release will see the light long before then.
Beta 6 changes:
Fixed ACPI thermal zones readings under Windows 8
2013/01/09(水) 22:07:55.11ID:LM69UeCn0
4.18以前のver.がまだDL可能なとこってあったっけ?
2013/01/09(水) 22:27:18.82ID:QwEUiK9w0
>>541
ttp://www.filehippo.com/jp/download_speedfan/
ttp://www.filehippo.com/jp/download_speedfan/
2013/01/09(水) 22:57:45.99ID:WSgfsLmg0
>>542
そこだと4.28辺りが限度じゃね
そこだと4.28辺りが限度じゃね
2013/01/09(水) 23:13:51.00ID:QwEUiK9w0
そうだったか、失礼
2013/01/13(日) 23:52:45.26ID:S0qs7jCc0
speedfan418.exe とかでぐぐれば見つかるかも
2013/01/26(土) 23:31:00.14ID:pu1NCRoi0
nPro入りのネトゲやる人で、SpeedfanをSSDに入れて使ってる人は注意
nProの監視に止められたSpeedfanが延々とエラーlogを吐き続けるので、SSDの寿命が無駄に縮んでいくぞ
nProの監視に止められたSpeedfanが延々とエラーlogを吐き続けるので、SSDの寿命が無駄に縮んでいくぞ
2013/02/05(火) 20:38:11.66ID:7lAta6KO0
ちょっと質問です
SpeedFanを使い始めてから
PCを起動してから30分くらい経つといきなりデュアルモニタのメインで使っている方のモニタが認識されなくなります
グラボはGeforceGTX560Tiを使っていましたが、後に660Tiと入れ替えて試してみても改善しませんでした
認識されなくなったら、NVIDIAコントロールパネルから正確なディスプレイ検出をすれば再認識され普通に使う事ができます。(ただしディスプレイは発見できなかったと出ます)
グラフィックドライバーを入れ直す、グラボを入れ替える、グラボのディスプレイポートを入れ替える、マザボのディスプレイポートを使ってみる、OSをクリーンインストールしてみる
と色々試してみましたが改善しませんでした。
ちなみに認識されなくなるのは毎回メインで使っている方のモニタです。
マザーボード等の相性によってこういった現象が起こるのでしょうか?
環境は
モニタ:メイン 三菱のRDT231WM-X、サブ イイヤマのE1706S
CPU:Corei7 2700K
M/B:ASRock Z68 Pro3
グラボ:GTX660Ti
内臓のディスクはSSD1つでIntelSSD330Series 120GB
USB3.0に外付けHDD1台
一度ディスプレイの検出をしてしまえば数日は問題なく使えるので、直らなくても何とか耐えられるレベルなのですが
解決策が何かあれば教えてください。
SpeedFanを使い始めてから
PCを起動してから30分くらい経つといきなりデュアルモニタのメインで使っている方のモニタが認識されなくなります
グラボはGeforceGTX560Tiを使っていましたが、後に660Tiと入れ替えて試してみても改善しませんでした
認識されなくなったら、NVIDIAコントロールパネルから正確なディスプレイ検出をすれば再認識され普通に使う事ができます。(ただしディスプレイは発見できなかったと出ます)
グラフィックドライバーを入れ直す、グラボを入れ替える、グラボのディスプレイポートを入れ替える、マザボのディスプレイポートを使ってみる、OSをクリーンインストールしてみる
と色々試してみましたが改善しませんでした。
ちなみに認識されなくなるのは毎回メインで使っている方のモニタです。
マザーボード等の相性によってこういった現象が起こるのでしょうか?
環境は
モニタ:メイン 三菱のRDT231WM-X、サブ イイヤマのE1706S
CPU:Corei7 2700K
M/B:ASRock Z68 Pro3
グラボ:GTX660Ti
内臓のディスクはSSD1つでIntelSSD330Series 120GB
USB3.0に外付けHDD1台
一度ディスプレイの検出をしてしまえば数日は問題なく使えるので、直らなくても何とか耐えられるレベルなのですが
解決策が何かあれば教えてください。
2013/02/05(火) 23:28:12.87ID:mWeHiRhG0
>>547
何となく、メインディスプレイのケーブルの不良(品質やコネクタに問題とか)や三菱のモニタの故障や不具合じゃないかな?
SpeedFan使っていて、うちもデュアルモニタだけどそういったことは一度も無かったから。
何となく、メインディスプレイのケーブルの不良(品質やコネクタに問題とか)や三菱のモニタの故障や不具合じゃないかな?
SpeedFan使っていて、うちもデュアルモニタだけどそういったことは一度も無かったから。
549547
2013/02/06(水) 05:55:55.95ID:c4Ad/luO0550547
2013/02/08(金) 06:18:00.88ID:EMhVsVFQ0 ケーブルを交換してみても直りませんでした…
後はモニタ故障かPCのどこかのパーツとの相性が悪いかですね…
とりあえずモニタの買い換えを検討してみます
後はモニタ故障かPCのどこかのパーツとの相性が悪いかですね…
とりあえずモニタの買い換えを検討してみます
551548
2013/02/08(金) 08:02:45.73ID:NbAQQXIL0 >>550
案外、マザーボードのPCI-E関係や電源回路がおかしいとかだったりして。
あ、無事な方のデュアル側のモニターをメインに繋いで、逆にしてみたらモニターがおかしいかチェックできるかも。
デュアル側のみのシングルやデュアル側に三菱とか組み合わせるとモニターが原因がわかるかな。
案外、マザーボードのPCI-E関係や電源回路がおかしいとかだったりして。
あ、無事な方のデュアル側のモニターをメインに繋いで、逆にしてみたらモニターがおかしいかチェックできるかも。
デュアル側のみのシングルやデュアル側に三菱とか組み合わせるとモニターが原因がわかるかな。
552547
2013/02/08(金) 19:54:45.79ID:EMhVsVFQ0 >>551
グラボ側の2つあるディスプレイポートを入れ替えてみたり
三菱のモニタをマザーボードについているディスプレイポートに繋いでみたりしましたがどれも三菱のモニタが認識されなくなりました
最後の行のパターンは試してなかったので
もう少し色々試してみようかと思います
グラボ側の2つあるディスプレイポートを入れ替えてみたり
三菱のモニタをマザーボードについているディスプレイポートに繋いでみたりしましたがどれも三菱のモニタが認識されなくなりました
最後の行のパターンは試してなかったので
もう少し色々試してみようかと思います
2013/02/10(日) 14:31:31.66ID:wRsxVwhU0
とりあえず一番大事な事が明言されてないんだけど
Speedfanを使わなければ症状はまた出なくなるって事で良いんだよね?
Speedfanを使わなければ症状はまた出なくなるって事で良いんだよね?
2013/02/10(日) 15:41:58.73ID:mxsaW6Jt0
そこだよなw
555547
2013/02/15(金) 20:21:08.98ID:6Ngf8XDM0 モニタを新しくしてしばらく試してみたところ事象が改善されました!
どうやら三菱のモニタが故障していたようです
こんな中途半端な壊れ方するんですね…
色々な助言ありがとうございました!
どうやら三菱のモニタが故障していたようです
こんな中途半端な壊れ方するんですね…
色々な助言ありがとうございました!
2013/02/15(金) 23:50:36.49ID:TejTcjfl0
2013/02/28(木) 09:47:34.89ID:Dh32cAkq0
ProcessMonitorでみてるとspeedfanがD3d9.dll d3d10.dll ddraw.dll opengl32.dllに頻繁にアクセスしてるんだけど何に使うんだろ?
2013/02/28(木) 10:00:45.37ID:Dh32cAkq0
すまん。キャプチャーソフト入れてたせいだったわ。
2013/03/01(金) 07:27:47.04ID:2CajbW4z0
windows8 pro 64で起動させると必ずフリーズするんだけど皆さんは問題無いですか?
4.47も4.48βももれなく。
パーツの構成でなるとかありますか?
i5 3570k
Z77 Pro4
4.47も4.48βももれなく。
パーツの構成でなるとかありますか?
i5 3570k
Z77 Pro4
2013/03/07(木) 07:33:53.56ID:S1zbD3LdT
>>559
Windows8には絶賛対応中なのわかるから、待とうよ
http://www.almico.com/sfbetaprogram.php
パーツの構成でなるとか?、については「ある」。原因はマザーボード
Z77については対応を待てばいいと思う
βテストに参加して、不具合内容を送って上げて下さい
Windows8には絶賛対応中なのわかるから、待とうよ
http://www.almico.com/sfbetaprogram.php
パーツの構成でなるとか?、については「ある」。原因はマザーボード
Z77については対応を待てばいいと思う
βテストに参加して、不具合内容を送って上げて下さい
2013/03/07(木) 23:51:58.36ID:NWD9kcXc0
8もZ77も対応してないんですね
レスありがとうございました。
レスありがとうございました。
2013/03/16(土) 08:59:38.91ID:L6ftL2SI0
4.49-fixed a typo that caused ACPI temperatures to be reported wrongly on some Windows 7
-changed the name of the installer to improve compatibility with Windows 8
4.48-added full support for Windows 8
-added full support for Windows Server 2012
-fixed ATK0110 device detection
-fixed ACPI Thermal Zones detection
-updated device driver to improve Windows 8 and Windows Server 2012 support
-changed the name of the installer to improve compatibility with Windows 8
4.48-added full support for Windows 8
-added full support for Windows Server 2012
-fixed ATK0110 device detection
-fixed ACPI Thermal Zones detection
-updated device driver to improve Windows 8 and Windows Server 2012 support
563名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 12:50:10.49ID:J8zsWDJ80 4.49大勝利!!!!!
564559
2013/03/16(土) 16:13:56.64ID:zkmGQvcF0 4.49で8でも問題無く起動出来ました。
良かったっ
良かったっ
565名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 16:37:56.56ID:EJ8zY6hF0 Speedfanをスタートアップに登録してるんだけど、
デスクトップログオン時=Speedfan起動時に一瞬だけファンがMAXで回転する。
2秒もせずにおさまるんだがうるさいのでなんとかしたいんだ。
これは俺の設定が悪い?それともそういうもの?
デスクトップログオン時=Speedfan起動時に一瞬だけファンがMAXで回転する。
2秒もせずにおさまるんだがうるさいのでなんとかしたいんだ。
これは俺の設定が悪い?それともそういうもの?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/23(木) 21:58:42.41ID:FuokhhHy0 なるなる
ニュートラルでアクセルふかしてるみたいな感じになるね
ニュートラルでアクセルふかしてるみたいな感じになるね
2013/05/25(土) 19:02:28.15ID:w6QR19Fd0
>565
凄くいまさらだけど
optionの「set fans to 100% on exit」をチェックが入ってるなら、
それを切れば開始時に一度100%になる動作はしなくなると思うよ
凄くいまさらだけど
optionの「set fans to 100% on exit」をチェックが入ってるなら、
それを切れば開始時に一度100%になる動作はしなくなると思うよ
2013/05/26(日) 19:02:34.29ID:XuGR5aPH0
俺もなるぞ
ずっと昔からそういうものだと思ってたけど
ずっと昔からそういうものだと思ってたけど
570565
2013/05/26(日) 21:09:27.11ID:f2sRAtIyP 俺もノーチェックだけどなります。
そういうものなら割り切るしかないですね。
ありがとうございます。
そういうものなら割り切るしかないですね。
ありがとうございます。
2013/05/27(月) 20:07:52.24ID:9Q2/q3GY0
どのタイミングを言ってるのかわからないけど、
OS起動してソフトが設定読んで立ち上がるまでは、当然コントロールできないんじゃないの?
OS起動してソフトが設定読んで立ち上がるまでは、当然コントロールできないんじゃないの?
572565
2013/05/28(火) 23:53:45.94ID:NTBNZ1+oP Speedfan立ちあげなければ特に起こりませんよ。
たぶん標準でSpeedfanで言うSmartGuardianになってるからだと思います。
そこからソフト起動すると起こります。
たぶん標準でSpeedfanで言うSmartGuardianになってるからだと思います。
そこからソフト起動すると起こります。
2013/06/10(月) 23:30:10.42ID:krdQABx10
久しぶりに掃除してから起動してみたら
1つのCore温度が-70度となったのですが
同じようになったことある方いますか・・・
1つのCore温度が-70度となったのですが
同じようになったことある方いますか・・・
2013/06/13(木) 18:43:48.23ID:npkFmv4Q0
i7-860で今まで4.40使ってたんだけど
4.49に換えてみたらコア温度が4つまでしか表示されてなかった
4.40に戻したよ
4.49に換えてみたらコア温度が4つまでしか表示されてなかった
4.40に戻したよ
2013/06/13(木) 19:00:55.86ID:68qiFOCt0
えーと、
2013/06/19(水) 18:23:03.19ID:baMV98Z00
EMETいれたら起動しなくなった。
2013/06/26(水) 05:51:01.70ID:UQCTSFne0
システムモニターのタブで0%にしても100%にしても回転数が変わらない場合は対応してないということでしょうか
2013/06/26(水) 12:55:49.46ID:xTub7DmP0
いいえ、情弱には対応していないということです
2013/06/26(水) 15:55:54.25ID:CN9jGDJh0
577が何に対応していないのか明確にしてない以上、
578の返しがいいえで始まるのは日本語の会話としておかしいよ
speedfanで回転数を検出できないチャンネルに繋がれたファンの回転数が変わってるかもしれないし
変わってるけど、ソフトの設定やファンの都合で正常に回転数をモニタリングできてないかもしれないし、
speedfanからは出力を指定してるけど、BIOSやUEFIの設定でそれを受け付けてないかもしれないし、いろいろ可能性はあるよ
とりあえずなるべく確実に確認するために、一度BIOSなりUEFIなりで、
ファンの自動制御に関する項目があったらそれを無効や手動にして
Speedfanの設定でもPWM ModeをManualにして、マザーボードにあるファン用のピンヘッダ全てにファンを接続して
それで確かめてみれば良いと思う
578の返しがいいえで始まるのは日本語の会話としておかしいよ
speedfanで回転数を検出できないチャンネルに繋がれたファンの回転数が変わってるかもしれないし
変わってるけど、ソフトの設定やファンの都合で正常に回転数をモニタリングできてないかもしれないし、
speedfanからは出力を指定してるけど、BIOSやUEFIの設定でそれを受け付けてないかもしれないし、いろいろ可能性はあるよ
とりあえずなるべく確実に確認するために、一度BIOSなりUEFIなりで、
ファンの自動制御に関する項目があったらそれを無効や手動にして
Speedfanの設定でもPWM ModeをManualにして、マザーボードにあるファン用のピンヘッダ全てにファンを接続して
それで確かめてみれば良いと思う
2013/06/26(水) 20:56:37.55ID:QRV0RMjo0
うちの環境だとたまにSSDの温度を見失って0℃になってるな
いつのまにか再取得できてるが
いつのまにか再取得できてるが
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:1+ASuF3K0
tes
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:rsvPz/w30
このソフト、立ち上げる際に外部と通信しているな。
何のデータを送っているのだろ?
何のデータを送っているのだろ?
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:7g1xgm140
……
584名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:VlVcerx0T ファンがうるさくこれを使おうといろんな関連サイトを見ていたんですが
4.49で設定→温度タブで下に表示される要求温度警告温度がありません。
システムモニターのspeedが表示されるところもPwnになっています。
これはマザーボードが対応していないということですか?
4.49で設定→温度タブで下に表示される要求温度警告温度がありません。
システムモニターのspeedが表示されるところもPwnになっています。
これはマザーボードが対応していないということですか?
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:VlVcerx0T
事故解決しました。Z77は未対応なんですね・・・
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:gtXX0zXJ0
どうやってその結論に達して事故解決したのか知らないけど
このツールはチップセットと直接やり取りはしないから、たぶん何年待ってもZ77には対応しないと思うよ
マザーボード上にある、チップセットではない、別のSuperIOと通信するツールです。
Z77マザーでもSpeedfanが対応しているSuperIOを載せてれば対応します。チップセットは関係ありません。
あと>584みたいな質問書くときは、マザーボードの型式ぐらいは書いておけば、
もしかしたら同じ物を使ってる人の報告があるかもしれないよ。
このツールはチップセットと直接やり取りはしないから、たぶん何年待ってもZ77には対応しないと思うよ
マザーボード上にある、チップセットではない、別のSuperIOと通信するツールです。
Z77マザーでもSpeedfanが対応しているSuperIOを載せてれば対応します。チップセットは関係ありません。
あと>584みたいな質問書くときは、マザーボードの型式ぐらいは書いておけば、
もしかしたら同じ物を使ってる人の報告があるかもしれないよ。
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:Meov1Yts0
tes
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:jop4mbUw0
昨日の今日で突然フリーズするようになった
変更したのは新しいRAMディスクを設定したくらいだし
まさかこれが原因なのか
変更したのは新しいRAMディスクを設定したくらいだし
まさかこれが原因なのか
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:0Mfy1kFV0
t
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:jfydIJJg0
>>588
SpeedFanは、テンポラリーにsfa*dllを作るぞ
RAMディスクにテンポラリーの設定をしている
SpeedFanをスタートアップ起動にしている
RAMディスクより先にSpeedFanが起動してとか・・・
SpeedFanは、テンポラリーにsfa*dllを作るぞ
RAMディスクにテンポラリーの設定をしている
SpeedFanをスタートアップ起動にしている
RAMディスクより先にSpeedFanが起動してとか・・・
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:4kNoViRP0
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:dPKSl2M20
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:uJXAWiOs0
>>590
(´・∀・`)ヘー
(´・∀・`)ヘー
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:lTye2b700
おっこれは勉強になった
2013/09/06(金) 14:38:57.83ID:s+BjxcoO0
>>590
遅レス
tempをRAMには作ってないし、そもそも手動起動だからそこらへんの問題ではないと思う
で、後日どこかで見かけたパラメーター4つを設定して見ると起動したが、また数日後にフリーズ
/NOSMARTSCANも加えると起動したが、操作ミスってそれ以前につけていたパラメーター紛失
もちろん/NOSMARTSCANだけではフリーズしてしまう
あ、これ詰んだわ
遅レス
tempをRAMには作ってないし、そもそも手動起動だからそこらへんの問題ではないと思う
で、後日どこかで見かけたパラメーター4つを設定して見ると起動したが、また数日後にフリーズ
/NOSMARTSCANも加えると起動したが、操作ミスってそれ以前につけていたパラメーター紛失
もちろん/NOSMARTSCANだけではフリーズしてしまう
あ、これ詰んだわ
2013/09/20(金) 22:20:31.29ID:y2uzwpdC0
すんません、ちょっとお聞きしたい。
ProbeSCSI: WARNING: hard disk skipped because of invalid returned LogSense data
↑
数日前まで普通に使えていたのですが、上記のようなログが出た後ブルースクリーンで落ちてしまいますorz
CrystalDiskInfoで情報を見る限り、SSD・HDD共に異常はありません。
speedfanのバージョンは4.49で、マザーはASrockのP55DE3、OSはWin7 64bitです。
なにかアドバイスがあればお願いします( ^.^)( -.-)( _ _)
ProbeSCSI: WARNING: hard disk skipped because of invalid returned LogSense data
↑
数日前まで普通に使えていたのですが、上記のようなログが出た後ブルースクリーンで落ちてしまいますorz
CrystalDiskInfoで情報を見る限り、SSD・HDD共に異常はありません。
speedfanのバージョンは4.49で、マザーはASrockのP55DE3、OSはWin7 64bitです。
なにかアドバイスがあればお願いします( ^.^)( -.-)( _ _)
2013/09/20(金) 23:42:02.77ID:RT+DboQR0
ProbeSCSIって、仮想ドライブ使ってない?
2013/09/21(土) 00:17:41.10ID:2dzeoPGo0
599598
2013/09/21(土) 22:18:36.06ID:2dzeoPGo0 >>597さん有り難うございました。
このレスをヒントに色々ググってみたら、普通に使えるようになりました。
コマンドパラメータの存在を知らなかったので、知る良い機会になったと思います。
ただ、CPUファンの自動制御が出来なくなった原因がまだ分かりませんが・・・(^_^;)
お騒がせしましたm(_ _)m
このレスをヒントに色々ググってみたら、普通に使えるようになりました。
コマンドパラメータの存在を知らなかったので、知る良い機会になったと思います。
ただ、CPUファンの自動制御が出来なくなった原因がまだ分かりませんが・・・(^_^;)
お騒がせしましたm(_ _)m
2013/10/11(金) 00:40:11.82ID:gx+bu4+w0
要求温度から下がってもなかなか減速してくれないな
警告温度からは即座に反応するのにぃ
警告温度からは即座に反応するのにぃ
2013/10/11(金) 01:22:19.16ID:bNPsN0AP0
ヒステリシスを大きめにとってあるとか
2013/10/11(金) 02:00:22.68ID:gx+bu4+w0
2013/10/12(土) 15:36:39.99ID:d2sB974y0
しょっちゅう調整するならspeedfansens.cfgを直接いじるのもオススメ
604名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 17:22:48.88ID:DczHButN0 随分古い世代の使ってんだな
2013/10/12(土) 23:23:03.11ID:B0i3+fuN0
2013/10/13(日) 14:36:45.54ID:d5nK4otc0
CPUファンの当たり前な調整程度に限った話ならお任せで良いかもしれないけどさ
更に細かく設定したいとかさ、本来CPUの冷却ファンのためのピンヘッダにそれ以外のファンを繋ぐとかさ、
他のピンヘッダにしても、そこに何を繋いで、どの温度を基準に回転数を制御するのか
自由に組み合わせられるのがspeedfanの強み。
ビデオカード上のGPU温度とか、任意のHDDの温度とかも制御のソースにできるしね。
イベント機能で温度や回転数や電圧を監視して、何かあったらスマホにメールを送るようにしてあるけど
万が一何かあった時に、役に立つこともあるかもしれない。何年か前に一度それで助かった事がある。
当時はガラケーだったけどw
更に細かく設定したいとかさ、本来CPUの冷却ファンのためのピンヘッダにそれ以外のファンを繋ぐとかさ、
他のピンヘッダにしても、そこに何を繋いで、どの温度を基準に回転数を制御するのか
自由に組み合わせられるのがspeedfanの強み。
ビデオカード上のGPU温度とか、任意のHDDの温度とかも制御のソースにできるしね。
イベント機能で温度や回転数や電圧を監視して、何かあったらスマホにメールを送るようにしてあるけど
万が一何かあった時に、役に立つこともあるかもしれない。何年か前に一度それで助かった事がある。
当時はガラケーだったけどw
2013/10/29(火) 23:16:22.29ID:8uhkWgZP0
BIOSのファンコントロール設定はONのままでも平気なのかな
2013/10/29(火) 23:48:21.04ID:v/ohvqGW0
Software controlledに設定すれば制御乗っ取るんじゃね。
てか、そうしないとこのソフト使う意味があまりないと思うが。
てか、そうしないとこのソフト使う意味があまりないと思うが。
2013/10/31(木) 08:39:45.25ID:rAHb8SjK0
マザボのマニュアルでファンコネクタの部分を見てます
SpeedFanがコントロールできるのは
コネクタにセンサーのラインがあるモノだけで
N.C.と表記されているsenseラインがないコネクタにつないだファンは
コントロールできないのでしょうか?
変な質問かもしれないですがお答えが頂けると助かります
SpeedFanがコントロールできるのは
コネクタにセンサーのラインがあるモノだけで
N.C.と表記されているsenseラインがないコネクタにつないだファンは
コントロールできないのでしょうか?
変な質問かもしれないですがお答えが頂けると助かります
2013/11/03(日) 06:11:35.75ID:s4q5b42t0
>609
今更だがその程度の漠然とした質問では何とも言えない
そのマニュアルがどこまでマジメに書いてるか分からないし
センサーのラインが云々てのは、まさかそのマニュアルにはマザボの回路図でも載ってるのかね?
具体的にどこのなんて型式のマザボなのかを示せば
それ、もしくはそれと同じメーカーの同世代のマザボを使ってる人が居れば
もしかしたら情報が得られるかもね
今更だがその程度の漠然とした質問では何とも言えない
そのマニュアルがどこまでマジメに書いてるか分からないし
センサーのラインが云々てのは、まさかそのマニュアルにはマザボの回路図でも載ってるのかね?
具体的にどこのなんて型式のマザボなのかを示せば
それ、もしくはそれと同じメーカーの同世代のマザボを使ってる人が居れば
もしかしたら情報が得られるかもね
2013/11/05(火) 17:41:18.19ID:tvcX1zhy0
2013/11/17(日) 12:09:38.09ID:DdU4CNQv0
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a9/f26a421232c0292e88e972b7b1ade68d.jpg
ずっと0CだったTemp3が突然100C以上に。
PC再起動しても同じなんですけど、なんの温度か分かる方おりますか。
ちなみにTemp1がシステム温度、Temp2がCPU温度です。
この温度が本当だったらPC壊れちまう。
ずっと0CだったTemp3が突然100C以上に。
PC再起動しても同じなんですけど、なんの温度か分かる方おりますか。
ちなみにTemp1がシステム温度、Temp2がCPU温度です。
この温度が本当だったらPC壊れちまう。
2013/11/17(日) 12:10:34.32ID:j2MIx8Uz0
壊れちゃいますか><
2013/11/18(月) 22:02:49.77ID:vd+B2zkM0
だから何の情報もない画面なんか出すより、
マザーボードの型式のひとつでも書く方がはるかに有用な情報だと分からんかね
ま、この場合は100度以上じゃなくて、127度固定だと思うんで関係ない話だけど。
127てのは半端な数字じゃなくて、2^8=256の半分ていう、PC的にはそれなりにキリの良い数字で
その辺りで変動してる訳じゃなくて、0から127にいきなり飛んでそこでピタっと止まってるなら
そのスーパーIOのチャンネルには何も繋がってないって事でほぼ間違いないと思うけどね
マザーボードの型式のひとつでも書く方がはるかに有用な情報だと分からんかね
ま、この場合は100度以上じゃなくて、127度固定だと思うんで関係ない話だけど。
127てのは半端な数字じゃなくて、2^8=256の半分ていう、PC的にはそれなりにキリの良い数字で
その辺りで変動してる訳じゃなくて、0から127にいきなり飛んでそこでピタっと止まってるなら
そのスーパーIOのチャンネルには何も繋がってないって事でほぼ間違いないと思うけどね
2013/11/18(月) 23:26:42.08ID:TaOn/PdS0
「分かる方おりますか」とか書いてる馬鹿だし仕方ない
616名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 16:17:29.85ID:MxGic43mP 実行すると.biosってファイルが出来るけどこれなんですかね?
2013/12/10(火) 08:23:12.94ID:b+REzN+n0
あなたのビオスです
618名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 18:32:28.90ID:kUKAY1mF0 win8.1にして起動してらブルースクリーンで落ちる
死ねポンコツソフト
死ねポンコツソフト
2013/12/31(火) 23:41:49.91ID:VaP6hZ1q0
マザボH61I-E35だが4pinのPWM対応ファンはコントロールできた
3pinの所は下げても上げても回転数変化無し、表示だけは出るが
4pinの所に3pinつけてみたけど無反応、電圧コントロール出来ないね
BIOSや設定いろいろ試したけど4pin(PWM)しか駄目だな
3pinの所は下げても上げても回転数変化無し、表示だけは出るが
4pinの所に3pinつけてみたけど無反応、電圧コントロール出来ないね
BIOSや設定いろいろ試したけど4pin(PWM)しか駄目だな
2014/01/03(金) 14:53:36.22ID:EEFHNbUG0
3pinを4pinにできるPWMXみたいなパーツは今は無いのかな
3年以上前に買ったけど手放せない
3年以上前に買ったけど手放せない
2014/01/03(金) 16:31:45.07ID:R28Y70NI0
SunBeamTechのPL-RS-PCI、PL-RS-3、PL-RS-6あたりが出来るみたいだけど
2014/01/04(土) 22:24:26.75ID:oarj27+00
4.49こいつ起動時に勝手に通信しない?
2014/01/05(日) 02:35:50.12ID:OQMS+hLR0
してないけど
2014/01/11(土) 20:54:25.67ID:j6WhEBWX0
ほかのソフトではファンをコントロールできているんだけど
こいつで出来ない
回転数のモニタは出来てるから、何か設定いじればいいとは思うんだが。
こいつで出来ない
回転数のモニタは出来てるから、何か設定いじればいいとは思うんだが。
2014/01/11(土) 20:58:57.41ID:+dtBwdEO0
ぐぐれよ
2014/01/11(土) 21:22:17.46ID:j6WhEBWX0
ぐぐってなきゃこんなスレにたどりつかんし
行き詰ってなきゃわざわざこんな閑散としたスレッドに書き込まん。
見てるやついたのが驚きだわw
>>624を書き直すと
現状ではほかのソフト(EPU-4 Engine)ではファン制御できているんだけど
SpeedFanから回転数や温度は検出できている。
SpeedFanの設定はいろいろやってたるがファン反応なし。
SpeedFan 4.49
OS:Windows7 64bit
マザー:M4A785TD-V EVO / ASUS
行き詰ってなきゃわざわざこんな閑散としたスレッドに書き込まん。
見てるやついたのが驚きだわw
>>624を書き直すと
現状ではほかのソフト(EPU-4 Engine)ではファン制御できているんだけど
SpeedFanから回転数や温度は検出できている。
SpeedFanの設定はいろいろやってたるがファン反応なし。
SpeedFan 4.49
OS:Windows7 64bit
マザー:M4A785TD-V EVO / ASUS
2014/01/11(土) 22:18:07.99ID:+dtBwdEO0
Configure→Advancedの設定をSoftware controlledには切り替えたんだろうな
628名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 22:27:22.86ID:AXL32odS0 .
ID:j6WhEBWX0
.
ID:j6WhEBWX0
.
2014/01/11(土) 22:58:59.37ID:j6WhEBWX0
>>627
思い切り初歩で躓いてたということか…
そんな項目無ぇ!と思ったらチップIT8712Fのところに項目ありました
値が SmartGuardian になっていたのをご指摘のとおりの変更したら
回転数に反応あったのでなんとかなりそう
サンクス!
思い切り初歩で躓いてたということか…
そんな項目無ぇ!と思ったらチップIT8712Fのところに項目ありました
値が SmartGuardian になっていたのをご指摘のとおりの変更したら
回転数に反応あったのでなんとかなりそう
サンクス!
2014/01/20(月) 01:43:51.47ID:SO9353Qz0
2014/01/29(水) 18:09:02.45ID:Q1W9DaG/0
ファンの回転数の%が0%になってるのにファンが回ってるんですが
どうすればちゃんと反映されますか?
どうすればちゃんと反映されますか?
2014/02/01(土) 23:39:03.85ID:d8shnPgm0
2014/02/09(日) 17:26:58.09ID:MA4g8bQE0
BIOSで自動的にファンコントロールしてくれる時代だからこんなソフトいらねーだろもう
2014/02/09(日) 17:46:44.08ID:M8j+XWAM0
時代w
2014/02/09(日) 18:17:24.89ID:hpBPPwDw0
反論に困ったらこう答えよう
634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/02/09(日) 17:46:44.08 ID:M8j+XWAM0
時代w
634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/02/09(日) 17:46:44.08 ID:M8j+XWAM0
時代w
2014/02/09(日) 20:19:45.98ID:xbSK+k7t0
そりゃ最新のマザボ使ってるなら時代(w に見合った機能が搭載されてるだろうけど、誰も彼もが最新のパーツ構成でPC使ってるわけじゃないからな
2014/02/10(月) 00:58:50.99ID:tPEUq5Jy0
むしろ、時代()のマザーボードでもキメ細かくチューンするのが目的じゃね?
2014/02/10(月) 01:15:28.06ID:mutQk9pT0
別にこれは細かくチューンできんが
2014/02/12(水) 06:46:33.59ID:RN6QSrrg0
えっ
2014/02/13(木) 15:48:49.60ID:TtoMQU580
>>638
speedfan以上に細かくチューンというか制御するには何が良いですか?
speedfan以上に細かくチューンというか制御するには何が良いですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 21:34:05.24ID:OTJr/95Z0 動画再生中にSPEEDFAN起動したら、画面が真っ白になってPCがフリーズした
あらかじめSPEEDFANを起動しておかなければならないのですね…。
あらかじめSPEEDFANを起動しておかなければならないのですね…。
2014/02/14(金) 21:37:48.67ID:6sfWoPoO0
環境によってオプション付けて起動しないと落ちるときがあるから、その辺調べてショトカ設定しとくといいよ
2014/02/23(日) 12:37:50.36ID:RRlXoH380
設定するまでが試行錯誤のフリーズ地獄だからなぁ
怖くてやってられん
怖くてやってられん
644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 18:55:41.31ID:fLqnLTcBP ちょっとお尋ねしますが、このソフトで表示されている
Systemの温度ってなんの温度ですかね?
なんかそれだけ52℃とかいつも高いんですが…
後のCPU CoreとかGPUとかは30℃台とか40℃台なんですけど。
Systemの温度ってなんの温度ですかね?
なんかそれだけ52℃とかいつも高いんですが…
後のCPU CoreとかGPUとかは30℃台とか40℃台なんですけど。
2014/02/24(月) 19:36:17.07ID:yJDFVMIn0
通常は North Bridge
マザーボードによるのかもしれないけど
マザーボードによるのかもしれないけど
2014/02/25(火) 08:40:22.99ID:fQP64/TeP
>>645
レスありがとうございました!
レスありがとうございました!
2014/03/17(月) 19:23:26.75ID:vLCKggRt0
SpeedFanをインストールして温度を見てみたら
temp1が85度でtemp3の方は-65度だったんですがこれは温度計が壊れてるってことでしょうか…?
修行中?のエラーが出てるのでhttpは抜きになってます、すいません
light.dotup.org/uploda/light.dotup.org4463.jpg
temp1が85度でtemp3の方は-65度だったんですがこれは温度計が壊れてるってことでしょうか…?
修行中?のエラーが出てるのでhttpは抜きになってます、すいません
light.dotup.org/uploda/light.dotup.org4463.jpg
2014/03/17(月) 20:32:54.46ID:XCbJMldX0
よくあること、きにすんな
2014/03/17(月) 21:13:19.54ID:vLCKggRt0
2014/03/18(火) 07:19:12.37ID:yGw8EJzo0
2014/03/18(火) 11:46:04.51ID:88ORHzBd0
>>650
今日の朝(室温13℃)の状態で起動してみてもtemp1の温度は84℃でした
さすがにこの寒さで84℃はありえないと思うので
たしかにSpeedFanの温度をあまり信用しないほうが良さそうですね
ありがとうございました
今日の朝(室温13℃)の状態で起動してみてもtemp1の温度は84℃でした
さすがにこの寒さで84℃はありえないと思うので
たしかにSpeedFanの温度をあまり信用しないほうが良さそうですね
ありがとうございました
2014/03/30(日) 16:17:11.26ID:wYyZ+e9u0
http://www.bugtrack.almico.com/view.php?id=2032 と、全く同じ現象なのだけど
Win8 Pro で、Win7と同様にタスクスケジューラで起動しようとすると
Error <SPEEDFAN Driver Not Installed>
Is SPEEDFAN service started?
のダイアログが出て動いてくれない
もちろん、普通に起動した場合はエラーにならず、ファンもコントロールできる(CPUファンだけみたいだけど)
2014/03/30 15:59:39.523 - DEBUG FILE INITIALIZED
2014/03/30 15:59:39.586 - About to create SMBIOSExplorer object
2014/03/30 15:59:39.586 - SMBIOSExplorer object created
2014/03/30 15:59:39.586 - Initializing SFNVCPANEL
2014/03/30 15:59:39.586 - About to open NVCPL.DLL...
2014/03/30 15:59:39.586 - Error opening NVCPL.DLL!
2014/03/30 15:59:39.586 - Initializing SFSENSORS
2014/03/30 15:59:39.601 - Initializing ALMCPUUSAGE
2014/03/30 15:59:39.601 - Not using GIVEIO on Windows 7
2014/03/30 15:59:39.601 - RunSMPTest ERROR (SPEEDFAN Driver Not Installed)
Driver Not Installedってのがよくわからないけど、解決法はまだないのかな
880GM-LE + AthlonIIx3
Win8ProMCE + SpeedFan4.49
Win8 Pro で、Win7と同様にタスクスケジューラで起動しようとすると
Error <SPEEDFAN Driver Not Installed>
Is SPEEDFAN service started?
のダイアログが出て動いてくれない
もちろん、普通に起動した場合はエラーにならず、ファンもコントロールできる(CPUファンだけみたいだけど)
2014/03/30 15:59:39.523 - DEBUG FILE INITIALIZED
2014/03/30 15:59:39.586 - About to create SMBIOSExplorer object
2014/03/30 15:59:39.586 - SMBIOSExplorer object created
2014/03/30 15:59:39.586 - Initializing SFNVCPANEL
2014/03/30 15:59:39.586 - About to open NVCPL.DLL...
2014/03/30 15:59:39.586 - Error opening NVCPL.DLL!
2014/03/30 15:59:39.586 - Initializing SFSENSORS
2014/03/30 15:59:39.601 - Initializing ALMCPUUSAGE
2014/03/30 15:59:39.601 - Not using GIVEIO on Windows 7
2014/03/30 15:59:39.601 - RunSMPTest ERROR (SPEEDFAN Driver Not Installed)
Driver Not Installedってのがよくわからないけど、解決法はまだないのかな
880GM-LE + AthlonIIx3
Win8ProMCE + SpeedFan4.49
2014/03/30(日) 22:09:39.44ID:MvTBoWYj0
タスクスケジューラで”管理者権限で実行”にチェック入れれば、イケるんじゃね?
2014/04/03(木) 22:11:14.31ID:GddbNIUG0
30秒遅延させてる?
2014/04/09(水) 06:55:30.22ID:pI3ikkIQ0
MicroServer N54Lでファンの回転数が取れている方はいますか?
2014/04/09(水) 09:16:29.76ID:4W+AR7J/0
BIOSでは取れてるけどspeedfanでは0になってる
2014/04/09(水) 12:52:11.19ID:pI3ikkIQ0
そうですか。FAQの設定も試してみましたが0のままなので、ソフト側で未対応なんですね。
2014/04/17(木) 16:02:57.00ID:R0fyuOTn0
z77 extreme4なんですが試しに入れてみたら普通に回転数の制御が出来ているようです
ただ対応していないということはやはり使用は避けるべきなんでしょうか?
ただ対応していないということはやはり使用は避けるべきなんでしょうか?
2014/04/17(木) 20:23:28.77ID:iFwEhZUG0
動けばオーライ、だからそのまま使ってOK
2014/04/18(金) 01:03:22.58ID:Kj1FM+qK0
>>659
ありがとうございます
ありがとうございます
661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/12(月) 01:41:39.27ID:vojOfQHm0 win8.1に早く対応して欲しい。もう半年ほど経過するのに未だ起動しないし。Blueバックーで立ち上がらないし。
2014/05/12(月) 19:42:54.94ID:bJz7GcTM0
そうなんだ
おいらは、CPUに加えてケースファンもこのソフトで制御するようにした
素っ気ない BIOSのマザーには便利だね
おいらは、CPUに加えてケースファンもこのソフトで制御するようにした
素っ気ない BIOSのマザーには便利だね
2014/05/20(火) 00:27:36.22ID:BdrUdMmX0
てs
2014/05/31(土) 12:28:35.62ID:tBTs3ux90
2014/05/31(土) 22:55:57.66ID:fklKKLa60
てす
2014/06/02(月) 16:33:27.38ID:6jL4UN0/0
うちでは問題なく使えてるから気にしてなかったけど
8.1で使えない人いるのか、調べてみたらBSoDの報告あるね。
8.1で使えない人いるのか、調べてみたらBSoDの報告あるね。
2014/06/02(月) 22:21:42.07ID:BBoZPFt20
ウチではIntel Rapid Storage Technology入れてるとBSoD出ました。
2014/06/29(日) 20:12:17.61ID:4ntRjJQn0
公式で8完全対応つってたけど8.1はダメなんだな
うちもインスコ後初回起動でBSoD
二回目以降は普通に起動しようとしてもSPEEDFAN Driver Not Installed
うちもインスコ後初回起動でBSoD
二回目以降は普通に起動しようとしてもSPEEDFAN Driver Not Installed
669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/10(木) 01:31:45.28ID:cEY5yW9R0 4.28をずっと使ってるんだけど、時々SpeedFan自体が
固まっててプロセスを殺す事も出来ず、そのままPCを
シャットダウンするとSpeedFanの終了の所で固まってしまい、
リセットを押すか電源を落とすしかなくなってしまう。
今まで固まった時を思い返すと、どうもUSBメモリなどを
使った時に固まってるようなんだけど、SpeedFanにそういう
バグある?
固まっててプロセスを殺す事も出来ず、そのままPCを
シャットダウンするとSpeedFanの終了の所で固まってしまい、
リセットを押すか電源を落とすしかなくなってしまう。
今まで固まった時を思い返すと、どうもUSBメモリなどを
使った時に固まってるようなんだけど、SpeedFanにそういう
バグある?
2014/07/10(木) 01:43:15.17ID:q2x3A3Od0
SpeedFanが問題なのか怪しいところ
671名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/10(木) 03:39:49.63ID:iGTtExCz0 >>669
Speedfanはシステムのあっちこっちスキャンして表示するから
そういう余計なもん付いてるとこける事あるよ
そもそもWindows8.1でこけるのも
SpeedfanがSCSIバスのスキャンするからで
/NOSCSISCAN付きで動かせば正常動作します、ってやつだし
Speedfanはシステムのあっちこっちスキャンして表示するから
そういう余計なもん付いてるとこける事あるよ
そもそもWindows8.1でこけるのも
SpeedfanがSCSIバスのスキャンするからで
/NOSCSISCAN付きで動かせば正常動作します、ってやつだし
672669
2014/07/10(木) 17:15:32.99ID:cEY5yW9R0 >>670
SpeedFanがおかしいのは間違いないです。USBメモリや
携帯・スマホを外部ストレージとして認識させると、SpeedFanの
アイコンを右クリした時のコンテキストメニューも表示されなく
なるし、メイン画面の呼び出し、プロセス終了も出来なくなってしまう。
>>671
なるほど、ならUSBで繋いだストレージデバイスをスキャンしない
ようにするか、繋ぐ前に一旦SpeedFanを終了させて、取り外した後に
再度起動するかしなければならないのですね。
実際の所SpeedFanを常駐させていてもファンの制御には使ってなくて、
単にCPU温度の確認の為に使ってるだけなので、温度が分かれば
SpeedFanでなくても良いのですが、Vectorなんかで拾える温度を
表示するフリーソフト等は表示が出ない物ばかりで…。
SpeedFanがおかしいのは間違いないです。USBメモリや
携帯・スマホを外部ストレージとして認識させると、SpeedFanの
アイコンを右クリした時のコンテキストメニューも表示されなく
なるし、メイン画面の呼び出し、プロセス終了も出来なくなってしまう。
>>671
なるほど、ならUSBで繋いだストレージデバイスをスキャンしない
ようにするか、繋ぐ前に一旦SpeedFanを終了させて、取り外した後に
再度起動するかしなければならないのですね。
実際の所SpeedFanを常駐させていてもファンの制御には使ってなくて、
単にCPU温度の確認の為に使ってるだけなので、温度が分かれば
SpeedFanでなくても良いのですが、Vectorなんかで拾える温度を
表示するフリーソフト等は表示が出ない物ばかりで…。
2014/07/10(木) 20:17:22.73ID:q2x3A3Od0
MSが公式アプデに各種メーカーのドライバをいれるようになった時に
グラボドライバのせいでハングしたことあったなぁ
グラボドライバをゲフォ純正の以前のに戻して
speedfanも設定しなおしたら直ったな
参考までに
グラボドライバのせいでハングしたことあったなぁ
グラボドライバをゲフォ純正の以前のに戻して
speedfanも設定しなおしたら直ったな
参考までに
2014/07/10(木) 23:27:56.48ID:07UY4EDi0
>>672
> アイコンを右クリした時のコンテキストメニューも表示されなく
> なるし、メイン画面の呼び出し、プロセス終了も出来なくなってしまう。
win7 64bit speedfan4.49 で同様の事象が出る。
制御に使わず監視専用などの使い方も同様。
数日起動させていると右クリのコンテキストメニューが出せなくなる。
仕方がないのでタスクマネージャからspeedfanを終了させてから、
speedfanを手動で再起動しているよ。
プロセスを殺せないということは、うちの環境では無い。
> アイコンを右クリした時のコンテキストメニューも表示されなく
> なるし、メイン画面の呼び出し、プロセス終了も出来なくなってしまう。
win7 64bit speedfan4.49 で同様の事象が出る。
制御に使わず監視専用などの使い方も同様。
数日起動させていると右クリのコンテキストメニューが出せなくなる。
仕方がないのでタスクマネージャからspeedfanを終了させてから、
speedfanを手動で再起動しているよ。
プロセスを殺せないということは、うちの環境では無い。
2014/07/27(日) 10:36:22.66ID:dBUq6Ee20
tes
676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 11:25:30.39ID:OUcf03sI0 4.50
2014/08/20(水) 13:44:18.65ID:klH3Afla0
PALITの方が使いやすい
678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 22:06:54.07ID:lEUnjrQv0 バージョンうpされたのに全く書き込みがないな
もうみんなこのソフト使ってないのか
もうみんなこのソフト使ってないのか
679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/28(木) 22:37:46.09ID:c99GRe4E0 何か変わったの?
2014/08/29(金) 19:38:05.19ID:Dih9Ln/60
正直、
違いがわからん
違いがわからん
681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/29(金) 19:40:43.11ID:UUSmmq5h0 Intel8/9チップセット向けアップデートだからそれ以外はあんまりじゃないのか
682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/29(金) 20:18:31.90ID:gNdvJHMx0 糞ソフトさっさと消えてなくなれ
2014/10/19(日) 19:18:59.49ID:3n1XKg6J0
tes
2014/10/19(日) 20:01:14.79ID:Dqn/JM0g0
マザーと環境を選り好みするソフトというのは賛成できる
2014/11/23(日) 12:55:47.95ID:Ndv8D1lQ0
ソフトと起動させようとすると何回かフリーズするな…パソコンが
2014/11/26(水) 20:59:30.27ID:jp4cT/Ul0
このソフト起動するとためにPC固まってフリーズするから
OpenHardwareMonitorってソフトに切り替えたわファンのスピードとか調整できないけど
温度や回転数見るだけならこっちでもいいかね…フリーズしないしね…
OpenHardwareMonitorってソフトに切り替えたわファンのスピードとか調整できないけど
温度や回転数見るだけならこっちでもいいかね…フリーズしないしね…
687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 02:25:03.07ID:WSjLtMPp0 ふぁん
2014/12/17(水) 07:28:07.37ID:vLjDX4810
2014/12/21(日) 11:45:56.14ID:ZfiPAzBf0
いまだにわざわざSpeedFan使ってる人は
情報表示機能が欲しい訳じゃないから
情報表示機能が欲しい訳じゃないから
2014/12/22(月) 02:14:09.64ID:cUpAMDBK0
上位互換になるようなツールって出てないのかな
2014/12/24(水) 23:35:21.33ID:w9MQEi4J0
ちょっと試してみようと思ったら起動すらしやがらねーでやんの
ふるいの5つほど試したけどどれも速攻で落ちやがる
ふるいの5つほど試したけどどれも速攻で落ちやがる
692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 04:08:56.58ID:xZ5bsoC70 HD7950使っててうるさいのでファン回転数下げたいんですけど0%以下にはできないですか?
2014/12/27(土) 08:42:29.29ID:DCoC1PpJ0
逆回転?
2014/12/27(土) 13:54:33.89ID:xZ5bsoC70
0%でもまだファンが回ってるのでもっと回転数を落としたいです。
ちなみに%を上げて行けばファンスピードは上がっているので反応はしてます
ちなみに%を上げて行けばファンスピードは上がっているので反応はしてます
2014/12/29(月) 02:10:05.15ID:alHIom2X0
>>694
消費電力がスゴイので水冷化するしか静かに出来ないんじゃないの?
消費電力がスゴイので水冷化するしか静かに出来ないんじゃないの?
696名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 05:05:47.20ID:JjVVDpHW0 4.50
- Added support for Intel 8 Series SMBus
- Added support for Intel 8 Series Mobile SMBus
- Added support for Intel 9 Series SMBus
こう書いてあったけど自動制御出来てる人いますか?
ASUSのB85M-Gを使ってるんだけど、表示されるのはCPUファンの回転数のみで
ケースファンのPWM1は回転数が表示されない
一応手動ではPWM1の速度が変わるのを確認出来るけどそれまでは手動で動かす
までは爆音が続くのでなんとかしたいです
対応マザーリストには1150のが1つもありませんでした
- Added support for Intel 8 Series SMBus
- Added support for Intel 8 Series Mobile SMBus
- Added support for Intel 9 Series SMBus
こう書いてあったけど自動制御出来てる人いますか?
ASUSのB85M-Gを使ってるんだけど、表示されるのはCPUファンの回転数のみで
ケースファンのPWM1は回転数が表示されない
一応手動ではPWM1の速度が変わるのを確認出来るけどそれまでは手動で動かす
までは爆音が続くのでなんとかしたいです
対応マザーリストには1150のが1つもありませんでした
697475
2015/02/01(日) 00:42:41.32ID:pxutcgmL0 久しぶりに 4.51B4 にupしてみたら、ハンドル数が増えなくなった
2015/02/02(月) 20:00:35.74ID:Y/SlzxrP0
dell vostro 220s
OS vista
を使っています
ファンのスピード変更や温度表示は正常に行われているのですが、
再起動すると必ずファンのスピードが100%に戻っています。
設定を保存するにはどうしたらいいんでしょうか
コンフィグファイルにもそれらしいのが見当たらなかったです
Pwm1とPwm2 が、100に戻る→爆音→あわてて30ぐらいに下げる
毎日繰り返していて困っています
まいどデフォルト100に戻るのは、添付の矢印の箇所です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org141560.jpg
OS vista
を使っています
ファンのスピード変更や温度表示は正常に行われているのですが、
再起動すると必ずファンのスピードが100%に戻っています。
設定を保存するにはどうしたらいいんでしょうか
コンフィグファイルにもそれらしいのが見当たらなかったです
Pwm1とPwm2 が、100に戻る→爆音→あわてて30ぐらいに下げる
毎日繰り返していて困っています
まいどデフォルト100に戻るのは、添付の矢印の箇所です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org141560.jpg
2015/02/02(月) 21:09:39.15ID:HLH9LCF20
どこにインストールしたか書け
2015/02/02(月) 21:53:38.74ID:49hbPs4Q0
2015/02/03(火) 05:34:03.96ID:khdR2y830
このメイン画面のとこで弄って戻る戻る言ってるような気がするなあ
2015/02/03(火) 08:24:20.10ID:YfuCAnJw0
>>699
以下にインストールしています
C:\Program Files\SpeedFan\
もしかしたらとおもって、
別のディレクトリにインストールしたら解決するかなとおもいましたが
解決しませんでした
M:\tools\6.speedfan
以下にインストールしています
C:\Program Files\SpeedFan\
もしかしたらとおもって、
別のディレクトリにインストールしたら解決するかなとおもいましたが
解決しませんでした
M:\tools\6.speedfan
2015/02/03(火) 08:26:21.55ID:YfuCAnJw0
2015/02/03(火) 08:27:30.15ID:YfuCAnJw0
2015/02/03(火) 09:17:00.81ID:lT4iVoEL0
ちがうよー
2015/02/03(火) 10:46:20.54ID:rwDXrnhe0
>>703
だから設定−スピードだって言ってるじゃん
だから設定−スピードだって言ってるじゃん
2015/02/03(火) 12:22:21.64ID:YfuCAnJw0
2015/02/13(金) 21:03:26.49ID:9ZdDsa4O0
4.51 Beta 6 記念
2015/02/22(日) 15:32:51.50ID:n1CNhER50
4.51
-added full support for Fintek F71811U
-added full support for Nuvoton NCT6106D
-added full support for Nuvoton NCT6792D
-added full support for Fintek F71878A/F71868A
-added full support for ITE IT8783F
-added full support for Intel C610/X99 SMBus
-added full support for ITE IT8620E
-added support for Nuvoton NCT6683D
-fixed Fintek F71808A PWM MODE setting
-added PWM 4 ENABLE and PWM 5 ENABLE to advanced options for the ITE IT8620E to enable or disable PWM 4 and 5 writes
-smbus access is disabled for Sapphire PC-AM2RD790
-fixed fan speed readings on the NCT6791D
-SCSI Scan is automatically disabled if iastorA.sys driver is installed - use /DOSCSISCAN to force enable it
-fixed Fintek F71811U PWM TYPE advanced setting
-greatly improved RAM SPD decoding for SDRAM, DDR, DDR2, DDR2 FB-DIMM and DDR3
-improved identification of newer revisions of Microchip MCP9843 and MCP98243
-fixed STTS3000 and STTS2002 temperature reporting
-fixed old IT8705F identification
-events can now be triggered if something happens for, at least, up to 9999 times (it was 99)
-battery charge is now properly updated on the EXOTICS tab
-NCT6791D IO Space accessibility is now tested upon resume from suspend and fixed, if needed
-restored DIMM access on latest Intel chipsets
-added manifest to improve support up to Windows 10
-configuration dialog now always opens at the center of the main window
http://www.almico.com/sfhistory.php
-added full support for Fintek F71811U
-added full support for Nuvoton NCT6106D
-added full support for Nuvoton NCT6792D
-added full support for Fintek F71878A/F71868A
-added full support for ITE IT8783F
-added full support for Intel C610/X99 SMBus
-added full support for ITE IT8620E
-added support for Nuvoton NCT6683D
-fixed Fintek F71808A PWM MODE setting
-added PWM 4 ENABLE and PWM 5 ENABLE to advanced options for the ITE IT8620E to enable or disable PWM 4 and 5 writes
-smbus access is disabled for Sapphire PC-AM2RD790
-fixed fan speed readings on the NCT6791D
-SCSI Scan is automatically disabled if iastorA.sys driver is installed - use /DOSCSISCAN to force enable it
-fixed Fintek F71811U PWM TYPE advanced setting
-greatly improved RAM SPD decoding for SDRAM, DDR, DDR2, DDR2 FB-DIMM and DDR3
-improved identification of newer revisions of Microchip MCP9843 and MCP98243
-fixed STTS3000 and STTS2002 temperature reporting
-fixed old IT8705F identification
-events can now be triggered if something happens for, at least, up to 9999 times (it was 99)
-battery charge is now properly updated on the EXOTICS tab
-NCT6791D IO Space accessibility is now tested upon resume from suspend and fixed, if needed
-restored DIMM access on latest Intel chipsets
-added manifest to improve support up to Windows 10
-configuration dialog now always opens at the center of the main window
http://www.almico.com/sfhistory.php
710名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 17:02:27.35ID:LjzO6CUC0 過疎ってるね
久々に弄ってたら16段階でファン制御出来るようになってたんだね、びっくりした!
M/Bの最低制御が40%だったしここまで細かくできなかったので嬉しくてここに来ましたー
http://jisaku.155cm.com/src/1424883648_65171800a01ce2182ebfa055ad45cc1b1ea5837a.jpg
質問ですが
ASUS F1A75M-LEでCPUファンの4ピンは16段階制御できたんだけど、
3ピンのファンは1000rpmを5/6や5/10で890、500rpmに固定の制御はできたけど段階で制御ができない。
できるような設定あれば教えて下さい。 👀
久々に弄ってたら16段階でファン制御出来るようになってたんだね、びっくりした!
M/Bの最低制御が40%だったしここまで細かくできなかったので嬉しくてここに来ましたー
http://jisaku.155cm.com/src/1424883648_65171800a01ce2182ebfa055ad45cc1b1ea5837a.jpg
質問ですが
ASUS F1A75M-LEでCPUファンの4ピンは16段階制御できたんだけど、
3ピンのファンは1000rpmを5/6や5/10で890、500rpmに固定の制御はできたけど段階で制御ができない。
できるような設定あれば教えて下さい。 👀
2015/02/28(土) 18:54:04.61ID:IsiI+VcE0
UAC回避のスマートな方法はないのかなあ
ぐぐって海外のサイトを見てもタスクスケジューラに登録くらいしかないし
ぐぐって海外のサイトを見てもタスクスケジューラに登録くらいしかないし
712名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 00:07:53.70ID:eG3o1fyH02015/03/19(木) 22:07:46.82ID:0m4C41nl0
早くも3.83か乙かれー
2015/03/25(水) 02:03:58.26ID:o4UWSB9M0
>>711
最初にAdministratorアカウントを有効にし、パスワードを設定が前提
○登録したいプログラムのショートカット (ショートカットがない場合は作成する) のアイコンを右クリックして、「プロパティ」をクリック
○ 「ショートカット」タブの「リンク先」で、プログラムファイルのフルパスの前に半角スペース、
さらにその前に「%windir%\System32\runas.exe /savecred /user:administrator」と入力する。
この後、最初に、そのプログラムのアイコンをクリックしたときはadministratorのパスワードを聞かれるので、設定したパスワードを入力
次回以降はパスワードが記憶され、パスワード入力も求められなくなる。
この方法で「ユーザーアカウントの制御」画面も表示されず、パスワード入力も不要
最初にAdministratorアカウントを有効にし、パスワードを設定が前提
○登録したいプログラムのショートカット (ショートカットがない場合は作成する) のアイコンを右クリックして、「プロパティ」をクリック
○ 「ショートカット」タブの「リンク先」で、プログラムファイルのフルパスの前に半角スペース、
さらにその前に「%windir%\System32\runas.exe /savecred /user:administrator」と入力する。
この後、最初に、そのプログラムのアイコンをクリックしたときはadministratorのパスワードを聞かれるので、設定したパスワードを入力
次回以降はパスワードが記憶され、パスワード入力も求められなくなる。
この方法で「ユーザーアカウントの制御」画面も表示されず、パスワード入力も不要
2015/05/02(土) 20:40:11.35ID:IiV8zKRq0
この時期はコントロールしても無駄
熱暴走待った無し
熱暴走待った無し
2015/05/11(月) 17:10:33.87ID:U7TNFe+q0
知らないうちにこれ自体が落ちている事が多い
717名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 01:09:02.87ID:2x9MuNYv02015/05/15(金) 20:50:33.77ID:3OvbAvXh0
タスクスケジューラで起動させてるなら
「設定通りに」終了してることがあるので
『タスクを停止するまでの時間』のチェックを外す
「設定通りに」終了してることがあるので
『タスクを停止するまでの時間』のチェックを外す
2015/05/30(土) 10:12:48.90ID:gvvcS3QG0
ASRock Z77 Pro4なんだけど、SpeedFan 4.51を一度でも立ち上げるとCPUとかのFan制御が狂うな。
UEFI画面で低めの回転数で、60度くらいで回転数上げる設定にしてWin7 64bit立ち上げて、
SpeedFanを起動し、どんな設定にしても(ThermalCruiseとかSmartなんだっけC)CPU Fanの
回転数が上がりっぱなしになったりして全然落ち着かない。
これを立ち上げないでそのまま使うとUEFIの設定で静音環境になるというか。
全く使えない環境もあるんだな。
UEFI画面で低めの回転数で、60度くらいで回転数上げる設定にしてWin7 64bit立ち上げて、
SpeedFanを起動し、どんな設定にしても(ThermalCruiseとかSmartなんだっけC)CPU Fanの
回転数が上がりっぱなしになったりして全然落ち着かない。
これを立ち上げないでそのまま使うとUEFIの設定で静音環境になるというか。
全く使えない環境もあるんだな。
2015/05/30(土) 10:21:12.92ID:nU4i/X+G0
それを乗っ取るのがこのソフトだし。
2015/05/30(土) 10:51:05.58ID:nfLp7Cnu0
UEFIとかで自動制御できないから使うソフトなのであって
2015/05/30(土) 21:59:46.27ID:5rtFG1uH0
馬鹿には無理
723名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 00:01:54.50ID:iZIE0G8H0 ならお前には無理だなw
2015/06/11(木) 15:33:43.84ID:yUnRSQjP0
出来もしないのに制御を乗っ取っておいて暴走。暴走するのはお前の環境が悪いとか哀れなソフトだな。
2015/06/11(木) 17:01:53.90ID:/NmvHdz80
いまは UEFIになって、いろいろ便利機能が付くようになったから、
SpeedFanもその存在意味が薄れたね
でも、みんな助けられた
良いソフトだよ
SpeedFanもその存在意味が薄れたね
でも、みんな助けられた
良いソフトだよ
2015/07/13(月) 04:18:39.65ID:l8VuD7Dh0
久しぶりに組んだら爆音でここに来てみたけど、このソフトもう用無し役立たずなの?
UEFIで設定すればこと足りるの?
4790K定格、Z97、Win8.1 upd
UEFIで設定すればこと足りるの?
4790K定格、Z97、Win8.1 upd
2015/07/13(月) 20:56:24.01ID:rHQZSD0+0
>>726
M/Bによって回転数20%までしか落とせないのがあるんよ
だから自分のサブPCはこれ使ってる
爆音は使ってるCPUクーラー、ビデオカード、ファン、ケースによるけどZ97ならUEFIで5〜6個のファン制御はできるんでないか
M/Bによって回転数20%までしか落とせないのがあるんよ
だから自分のサブPCはこれ使ってる
爆音は使ってるCPUクーラー、ビデオカード、ファン、ケースによるけどZ97ならUEFIで5〜6個のファン制御はできるんでないか
2015/07/14(火) 07:06:42.30ID:mfJou3zj0
サンクス、まずはUEFIいじってみて、駄目だったらこいつに頼ってみます
729名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 12:43:25.54ID:Zhd+RenW0 >>727
うちのマザーだとSilent設定でも50℃超えるとファンがうるさくてこのソフト使ってるな
うちのマザーだとSilent設定でも50℃超えるとファンがうるさくてこのソフト使ってるな
2015/07/15(水) 19:39:50.18ID:4uPAvBaY0
2015/07/15(水) 22:48:00.61ID:dEgdLlB20
MSI Afterburner派はいないのか
732名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 09:03:42.62ID:DP0+ohGi0 Win10だとスタートアップに登録しても起動時に立ち上がらない
2015/08/05(水) 15:46:59.92ID:WiuVj/G60
もう4年だか前のバージョンと7からタスクスケジューラーだろ
2015/08/06(木) 12:05:22.13ID:L4viBk2z0
自分も10にしたらスタートアップしなくなった。
7では出来てたのに・・
7では出来てたのに・・
2015/08/11(火) 11:09:20.17ID:GohITCcv0
タスクスケジュールで何の問題もないやん
736名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 20:13:33.71ID:GNgvZnkv0 スタートアップの変わりにタスクスケジューラーしてる奴なんているのかw
2015/09/03(木) 21:24:10.04ID:o6t2ITr60
管理者権限いるソフトはスケジューラで遅延起動やで
UAC切りッパよりはましだろ?
UAC切りッパよりはましだろ?
2015/09/03(木) 23:52:28.50ID:Woko4fi/0
2015/09/15(火) 12:24:04.66ID:V4vjFj9J0
IRQ not less or equal STOP 0x00000001D iAstorA.sys (Intel SATAドライバ)
のBSODで落ちる人は、Speedfanを /NOSCSISCAN オプション付きで起動するように。
http://www.bugtrack.almico.com/view.php?id=2007
のBSODで落ちる人は、Speedfanを /NOSCSISCAN オプション付きで起動するように。
http://www.bugtrack.almico.com/view.php?id=2007
2015/09/15(火) 12:26:44.02ID:V4vjFj9J0
タスクスケジューラーでSYSTEM権限で起動すれば、アカウントにログインする前に起動できるからスタートアップより余程都合がいい
741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 11:16:41.28ID:2mULbicV0 いつになったら4.52リリースされるんだよ
2016/05/19(木) 13:51:17.47ID:/f/cSAkX0
UAC回避の方法ってプログラムフォルダ以外にインストールではダメなの?
743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 21:56:23.87ID:D28klXZ90 c236チップセット対応は4.52からかな。
4.51使ってるけどCPU温度もファンスピードも表示されない。
4.51使ってるけどCPU温度もファンスピードも表示されない。
744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 00:28:25.48ID:9HKtPijT0 windows7から10導入してみたんでSpeed Fan4.51で再設定してみたけど
CPUファンの回転数が最小値に固定されたまま警告値を超えても可変しない。
要求40 警告50、最小値40% 最大値100%、もちろん変化量の自動化チェック済み。
7の時も諦めてFan Contorolの手動設定は生きててこっちでコントロールしていたんだけど
やっぱり自動可変はMBが非対応ってことでいいんですよねこれ。
M4A88T-M LE
CPU Q-Fan FunctionはDisableッス。
CPUファンの回転数が最小値に固定されたまま警告値を超えても可変しない。
要求40 警告50、最小値40% 最大値100%、もちろん変化量の自動化チェック済み。
7の時も諦めてFan Contorolの手動設定は生きててこっちでコントロールしていたんだけど
やっぱり自動可変はMBが非対応ってことでいいんですよねこれ。
M4A88T-M LE
CPU Q-Fan FunctionはDisableッス。
745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 10:52:59.64ID:8Be0pySR0 4.52っていつ出るの
2016/06/08(水) 20:27:21.15ID:3TfNGYZv0
Coming soon
2016/07/10(日) 22:07:15.91ID:BcWH4JB60
4.52
-added full IPMI support
-added full support for IT IT8771E
-added full support for Intel Sunrise Point (Z170) SMBus
-added full support for STMicro STTS2004
-added full support for NCT6793D
-added full support for Giantec GT34TS04 and GT34TS02
-added support for Atom E3800 SMBus
-added support for Atom C2000 SMBus
-added support for Fintek F71878A/F71868A at non standard addresses
-enabled SMBus on Intel 6 Series / C20x, if needed
-fixed SCSI_PASS_THROUGH access on some systems
-skipped accessing those hard disks that return the ID Sector from another disk
-fixed Nuvoton NCT6791D and NCT6792D sixth fan readings
-added support for alternate registers of NCT6793D
-fixed German translation for CPU Usage
http://www.almico.com/sfhistory.php
6/30に出てたようだ
-added full IPMI support
-added full support for IT IT8771E
-added full support for Intel Sunrise Point (Z170) SMBus
-added full support for STMicro STTS2004
-added full support for NCT6793D
-added full support for Giantec GT34TS04 and GT34TS02
-added support for Atom E3800 SMBus
-added support for Atom C2000 SMBus
-added support for Fintek F71878A/F71868A at non standard addresses
-enabled SMBus on Intel 6 Series / C20x, if needed
-fixed SCSI_PASS_THROUGH access on some systems
-skipped accessing those hard disks that return the ID Sector from another disk
-fixed Nuvoton NCT6791D and NCT6792D sixth fan readings
-added support for alternate registers of NCT6793D
-fixed German translation for CPU Usage
http://www.almico.com/sfhistory.php
6/30に出てたようだ
748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 07:38:54.52ID:23VBgSh00 .
2016/07/28(木) 16:38:41.63ID:jo+L6hXn0
あ
2016/08/12(金) 08:44:38.85ID:lw3L8poA0
>>747
ありがとう
ありがとう
2016/08/30(火) 09:37:25.34ID:pfzdhS4W0
要求以上になってもフル回転しないんだけど何か設定ある?
2016/08/30(火) 10:00:38.04ID:pfzdhS4W0
追記
要求温度、警告温度ともに50に設定してあって50越えても満たなくても変わらないみたい
スピードタブの最小値、最大値の設定どおりにしか制御しかできないんだけど?
ファンコントロール自動化、スピードタブの変化量自動化にもチェックしてある
詳細設定にGPUは一番下のやつをONにして使用しててCPUはFan Speed Cruiseでファンを動かしてる
他にそれらしい設定ないんだけど
要求温度、警告温度ともに50に設定してあって50越えても満たなくても変わらないみたい
スピードタブの最小値、最大値の設定どおりにしか制御しかできないんだけど?
ファンコントロール自動化、スピードタブの変化量自動化にもチェックしてある
詳細設定にGPUは一番下のやつをONにして使用しててCPUはFan Speed Cruiseでファンを動かしてる
他にそれらしい設定ないんだけど
2016/09/16(金) 14:51:18.88ID:PSjVMyoF0
GPU温度がspeedfanでは80度、アフターバーナーでは102度まで上がったことになっている。
おかしくね?
おかしくね?
2016/09/16(金) 15:38:14.72ID:PSjVMyoF0
自己解決しました。
2016/12/22(木) 22:45:57.63ID:bR0W1LmY0
4.52でファンの回転数がすべて65565rpmと表示されるんだけど直す方法ある?
コントロールもできない
コントロールもできない
2016/12/23(金) 08:22:18.25ID:puqWqeuC0
>>755
BIOSのアップデートは?
BIOSのアップデートは?
2017/02/25(土) 22:42:35.62ID:POvH3E3c0
occtやcinebenchで負荷かけると固まるので使えねーと思ってたが、
タスクスケジューラから起動されるプロセスの優先度がデフォで通常以下なせいだった
つーかGUIで優先度変えられん糞仕様吹いた
タスクスケジューラから起動されるプロセスの優先度がデフォで通常以下なせいだった
つーかGUIで優先度変えられん糞仕様吹いた
758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 10:32:03.86ID:hIovePJJ0759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 23:59:33.27ID:hvWf4i/k0 グラボの回転数が40で張り付いてしまって元に戻せません。speedfanをアンインストールしてbiosも初期化しましたが元に戻らないです。元に戻すにはどうしたらいいでしょうか。
760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 23:31:08.97ID:0bqXjM4V0 このソフト、Ryzenマザーに対応してないの?
PRIME X370-PROでファンを全く認識しないんだけど。
Ver.4.52です。
PRIME X370-PROでファンを全く認識しないんだけど。
Ver.4.52です。
2017/09/21(木) 03:45:46.95ID:ooL+8p2D0
>>760
ASRock AB350GK4だとちゃんと動いてる、
UEFIでファンを手動設定、Speedfanの設定から、温度・ファンのチェックを全部オン、オプションでISA BUSだけチェックしてる
ASRock AB350GK4だとちゃんと動いてる、
UEFIでファンを手動設定、Speedfanの設定から、温度・ファンのチェックを全部オン、オプションでISA BUSだけチェックしてる
762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 19:07:18.55ID:7PoEjbA50 困ったな、マジで代替ソフトが無い
2018/07/21(土) 23:11:34.08ID:mAgnHt/00
前マシーンではFAN制御出来たけど、現マシーンでは出来なくなった
でも、CPUやHDDの温度モニターとして今でも活用できて助かってるぜ!!
でも、CPUやHDDの温度モニターとして今でも活用できて助かってるぜ!!
764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 03:56:26.87ID:1N18TW+x0 結局理解してしまうとあんま大したことできないんだよなこのソフト
まあそれで十分なんだけどね
まあそれで十分なんだけどね
2018/08/28(火) 16:57:12.54ID:PFoLGxgl0
理解するまでが大変なんだけどね
2018/08/28(火) 19:52:16.83ID:BNLeJRhz0
最近知ったんだけど、このソフトのFanControlタブはすごく便利だね。
P7P55D-Eで使ってるんだけど、ASUSのBIOSも、付属ソフトもこんなに細かく設定できない。
付属ソフトはバグ放置状態で使えないから、BIOSでTurboモード設定しかしてなかったけど。
これで、CPU温度のほか、GPUの温度が上がった場合に、ケースファンの回転数を上げるカーブを設定した。
さらに、CPUファンもCPU温度に対応して細かく回転数を上げるカーブを設定した。
より静音で、冷却性能が上がったわ。
P7P55D-Eで使ってるんだけど、ASUSのBIOSも、付属ソフトもこんなに細かく設定できない。
付属ソフトはバグ放置状態で使えないから、BIOSでTurboモード設定しかしてなかったけど。
これで、CPU温度のほか、GPUの温度が上がった場合に、ケースファンの回転数を上げるカーブを設定した。
さらに、CPUファンもCPU温度に対応して細かく回転数を上げるカーブを設定した。
より静音で、冷却性能が上がったわ。
2018/11/18(日) 20:53:39.34ID:yGqf0xTq0
このソフト入れるとファンイカれるな
前のPCもこれいれてからおかしくなって気がして気が付いたらGPU100度超え爆熱になってお釈迦
次のPCも入れて3日ぐらいしてから様子おかしくなってアンスコしたけどもう手遅れっぽいわ
ゲーム中温度50度ぐらいが70度近くになる
前のPCもこれいれてからおかしくなって気がして気が付いたらGPU100度超え爆熱になってお釈迦
次のPCも入れて3日ぐらいしてから様子おかしくなってアンスコしたけどもう手遅れっぽいわ
ゲーム中温度50度ぐらいが70度近くになる
2018/11/18(日) 21:11:21.62ID:yGqf0xTq0
いじったのはgpu fanの数値だけ、数値下げてファン静音にして、これ終了すれば元通りだったけど
終了してもファンが大して回んなくて、数値上げても温度が全然下がらなくなった。
終了してもファンが大して回んなくて、数値上げても温度が全然下がらなくなった。
2019/01/28(月) 16:32:02.21ID:mF3A+jKX0
仕方ないからGRID+ V3ってファンコン買おうかと思ったがSpeedFanの足元にも及ばないな
2019/03/20(水) 13:33:56.80ID:sCqmnrwK0
動作報告上がってるRM90なんだけど(多分Win10にしてから)回転数見ることさえできなくなった
これは諦めるしかないのか、なんかドライバが足りないのか
SONYのドライバでME(Intel)ってやつのインストーラーが「Win10とか対応してねえよバーカwwwww」とかほざいたから手動で適用したんだけど関係あるかな
これは諦めるしかないのか、なんかドライバが足りないのか
SONYのドライバでME(Intel)ってやつのインストーラーが「Win10とか対応してねえよバーカwwwww」とかほざいたから手動で適用したんだけど関係あるかな
2019/05/29(水) 18:38:26.89ID:47tc7mN+0
HDD温度でシャットダウンの為に使ってるけど
なんか遠回りな気がしてきた
なんか遠回りな気がしてきた
2019/09/30(月) 20:58:05.68ID:lHfZQtfr0
ryzenに変えてspeedfan使おうと思ったら
とっくに開発終了してたのね・・
で、代替探してたんだけど
Argus Monitorが一番それっぽい動きしてくれるから使ってみようかと
みんなどうしてる?
とっくに開発終了してたのね・・
で、代替探してたんだけど
Argus Monitorが一番それっぽい動きしてくれるから使ってみようかと
みんなどうしてる?
2019/09/30(月) 21:23:18.33ID:Op/juSBY0
2019/10/10(木) 06:53:38.17ID:ReNelMlr0
いろいろ探したけどこれと同等なものって意外とないんだな
ファンコントロールいらないから温度と回転数だけ手軽にモニターできればいいんだが
Z390マザボに入れてみたらFanは全滅、CPUとNVMeのSSDの温度が見れない
今はこれとCORETempとの併用でしのいでるけど安定も兼ねて開発再開してくれないものか
ファンコントロールいらないから温度と回転数だけ手軽にモニターできればいいんだが
Z390マザボに入れてみたらFanは全滅、CPUとNVMeのSSDの温度が見れない
今はこれとCORETempとの併用でしのいでるけど安定も兼ねて開発再開してくれないものか
2019/10/10(木) 16:44:44.70ID:ZuhNlfph0
argus monitorうちのA55マザーでは機能してる。
2019/10/11(金) 16:54:38.85ID:zRtB1oE+0
情報表示ならあるけど、手軽に表示だと無いね
HWiNFOで読み取ってRainmeterでSkin作成して表示してる
今時使ってる人いないだろうけど、好きなように表示させられるから便利
HWiNFOで読み取ってRainmeterでSkin作成して表示してる
今時使ってる人いないだろうけど、好きなように表示させられるから便利
2019/10/12(土) 11:24:18.48ID:kXMpR1Lz0
7777777
778名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/26(土) 20:51:35.51ID:kIEyyP1V0 困ってます。
バージョン4.49から最新の5.52にしたら、全くコントロールができなくて全開で回る。
4.49に戻してもなぜか同じ。
手動でPWMを0%にしても、自動で閾値を上げても同じ。
バージョン4.49から最新の5.52にしたら、全くコントロールができなくて全開で回る。
4.49に戻してもなぜか同じ。
手動でPWMを0%にしても、自動で閾値を上げても同じ。
2019/10/26(土) 23:39:30.27ID:FwHZVZEi0
環境を書けと
2019/10/26(土) 23:49:19.13ID:kIEyyP1V0
自己解決しました
チップセットのファンコントロールの設定をソフトウェアで制御に変更してなかった
チップセットのファンコントロールの設定をソフトウェアで制御に変更してなかった
2019/11/09(土) 20:27:11.14ID:zpHGi1dJ0
最新バージョンを入れたら、何かのきっかけで標示が日本語から英語に戻ってしまう。
2019/11/10(日) 16:43:11.89ID:M96ZrXgz0
接続されているディスクの一覧が変わると元に戻っちまうような
USB-HDDを付けたり外したりとか
どうでも良くなってきて英語のままにしてる
USB-HDDを付けたり外したりとか
どうでも良くなってきて英語のままにしてる
2019/11/30(土) 17:55:51.04ID:qN1bi9+r0
スタートアップで起動しないからタスクで起動するようにしたらタスクバーにアイコンが出ないから温度監視できない。。。
2019/12/01(日) 11:37:36.12ID:w1kNzw1o0
2019/12/01(日) 17:09:38.64ID:S0pYrdIc0
タスクスケジューラの遅延時間を指定して起動を遅らせてみたらどうだろう?
タスクスケジューラからログオン時に複数のプログラムを一斉に起動させようとすると、
タスクマネージャ上のプロセスにはあるのにアプリケーションには無いみたいな感じで、中途半端な状態で起動してしまう事はある
HDDのような遅いデバイスだと、タスクが混み合うせいでそういう事が起こってしまっているのかも知れない
SSDに変えた後はそういった現象は見られなくなったが
タスクスケジューラからログオン時に複数のプログラムを一斉に起動させようとすると、
タスクマネージャ上のプロセスにはあるのにアプリケーションには無いみたいな感じで、中途半端な状態で起動してしまう事はある
HDDのような遅いデバイスだと、タスクが混み合うせいでそういう事が起こってしまっているのかも知れない
SSDに変えた後はそういった現象は見られなくなったが
2019/12/01(日) 18:55:17.21ID:w1kNzw1o0
いろいろ時間ずらしてやってみたけどダメだったな
前のHDDの環境でもSSDでも
前のHDDの環境でもSSDでも
2019/12/01(日) 19:52:45.51ID:sxkFBdnP0
起動ランチャー系のソフト使ってみれば?
それで何個か組んでスタートアップに入れてるけど全部問題なく起動してるよ
もちろんSpeedFanも
それで何個か組んでスタートアップに入れてるけど全部問題なく起動してるよ
もちろんSpeedFanも
2020/01/21(火) 06:22:38.84ID:r9lWu3GG0
代替ソフト無いしもう我慢してハードのファンコン弄るしかないのかな
2020/05/01(金) 13:43:46.91ID:gci4kgWI0
数日前からファンが全力で爆音になった。
調べたらCPUの温度が異常
temp3が起動直後からずっと70度
パソコンの型番でググッたら同じ症状の書き込みがあったので、パソコン固有の不具合
speedFanをインスコして、ソフトウェア制御でファン回転数を落とした。
無事解決
調べたらCPUの温度が異常
temp3が起動直後からずっと70度
パソコンの型番でググッたら同じ症状の書き込みがあったので、パソコン固有の不具合
speedFanをインスコして、ソフトウェア制御でファン回転数を落とした。
無事解決
790名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 13:45:18.42ID:gci4kgWI0 つうか、すげえ過疎スレだな
2020/05/01(金) 20:03:38.83ID:xHVoWJDw0
開発止まってるからなあ
2020/06/22(月) 03:43:20.05ID:Wq+rz/hT0
SpeedFanもargus monitorも毎回BIOS入ってからSave&change経由での起動じゃないと温度センサー読み込まずにエラー出る・・・
2020/08/10(月) 16:55:27.61ID:t/q8GtTA0
Ryzenマシンをお出かけ中つけっぱ放置してたらHDD50℃記録してたわ・・・
マザーにあるBIOSファンコン項目の温度ソースにHDDがないから
ファン制御できないんだよね、どうしよう・・
speedfan返して('A`)
マザーにあるBIOSファンコン項目の温度ソースにHDDがないから
ファン制御できないんだよね、どうしよう・・
speedfan返して('A`)
2020/12/14(月) 06:10:49.77ID:CPgjpuoy0
795名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 06:20:04.63ID:LTEHSVCC02021/01/02(土) 20:39:36.29ID:6qZ5kkWI0
2021/01/02(土) 20:52:28.67ID:GkcpIE2s0
フリーのソフトに酷い言いようだな
金も出さずにお客様気取りかよ
金も出さずにお客様気取りかよ
2021/01/14(木) 09:11:09.10ID:tuwX4H5a0
導入してから一週間ぐらい普通に動いてたのに
再起動したらGPUとHDD以外の温度が表示されないし
ファンの設定しようにも一つも表示されなくて何の制御もできなくなった
再インストールしても効果なし
え、俺なんかした?
再起動したらGPUとHDD以外の温度が表示されないし
ファンの設定しようにも一つも表示されなくて何の制御もできなくなった
再インストールしても効果なし
え、俺なんかした?
2021/02/17(水) 20:03:30.96ID:4E6oBv3h0
代替になるかもしれないソフトが出始めてるんだな
2021/02/18(木) 10:08:34.31ID:mcVCzeow0
800
801名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 09:14:40.98ID:UOPGbn9+0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【神奈川県警】「ストーカー相談受けた認識なし」川崎20歳女性遺体 県警が被害相談などへの当時の対応を説明 ★4 [ぐれ★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も [蚤の市★]
- GACKT ダウンタウン浜田復帰に喜び「やっと帰ってきた!」 「早く松本さんも帰ってきてほしい」 [少考さん★]
- 【万博】利用者「この料金設定は“常識”を外れている」6500円、万博駐車場はGWでもガラガラ [おっさん友の会★]
- 【図解】広末涼子さん、5度衝突後に停止か…3車線横断、両側面に [おっさん友の会★]
- 地震?(ヽ´ん`) [399583221]
- 地震 でかい
- 😁🫴三🧨 🏡
- 井川意高 「ニューヨーク生まれでロンドン在住が一人前の日本人ヅラするんじゃねえわ、愛国心のないクソ女が」 [476729448]
- はげなんだがソフトモヒカン似合うかな?画像
- 地震 [306119931]