本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/02/08(日) 13:47:23ID:4nQ0JmKd0
・質問者は神様です
2015/01/19(月) 12:25:40.63ID:+sbF0QjF0
>>520
指定数を超えたプロセスが起動したら終了させる
ソフトなら「Process Lasso」などが有る。
2015/01/19(月) 13:21:19.01ID:2p3snS/d0
>>521
さんきゅう助かったわ
2015/01/30(金) 15:06:41.59ID:ItzE4XHG0
ネットブック用のChgDispResは見つけたんですが
デスクトップ機で使えるダウンスケーリングソフトって無いですか?
2015/02/12(木) 19:55:41.08ID:p6NGpOUC0
年寄りに1からキーボードの入力を練習させるお勧めのフリーソフトありませんか?
2015/02/13(金) 05:19:45.72ID:B0ceaM6q0
>>524
Windows + JaneStyle + 2ch
2015/02/13(金) 07:04:32.59ID:FlFfhVW70
MIKATYPEとか
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 07:43:11.86ID:gKJ6cHNH0
孫とメールのやり取りさせれば勝手に覚えるよ
2015/02/14(土) 21:26:11.21ID:+oyypAyQ0
BIOSに設定無し、電源の詳細設定からも無理、スピードファン非対応
こんなノートPCのfanを強制的に100%でまわし続けるソフトありませんか
2015/02/14(土) 21:52:39.91ID:S+0LEkoi0
prime95
2015/02/15(日) 16:06:23.60ID:zCVHfFd30
>>528
それ、節電ですぐにファンが止まるなら
温度センサーかファンが故障してるんじゃね
ファン生きてるなら配線直結だな
2015/02/19(木) 00:39:38.48ID:m0qFwue80
そっかノートだからあまった端子無いけど
ファンコンが効いてるんだからファンの余計な配線切っちゃえばいいのか
>>530
ありがとん
2015/02/27(金) 01:04:57.06ID:iymhtPYM0
検索してもスマホのソフトばかりヒットするので、ここで聞いてみます。

さがしもの
・目覚まし

要件
・Windows用ソフト
・目覚まし音に手持ちのwavやmp3が指定できる。
・曜日指定が可能。
・国民の休日や個人的な休日が登録出来て、対象日にはアラームがならない。
・(できれば)インストーラ版ではなく、圧縮ファイル+実行ファイルで提供される。

お知恵をお貸しくださいませ。
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/27(金) 12:26:32.12ID:pLdiNozp0
ベクターとかパンダとかで探したりせんのか?
2015/03/02(月) 08:51:41.95ID:RkwDbwtK0
test
2015/03/02(月) 21:58:48.52ID:HMjNi+YE0
s
2015/03/03(火) 02:32:18.76ID:543TjZ4I0
t
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/06(金) 15:35:32.90ID:Rtz6D6sA0
入力中気が付いたらIMEが全角モードになってて、あがーって言いながら
むちゃくちゃな文字列をバックスペースを押し続けて消し、最初から打ち直し
がよくあります

入力欄の背景色やカーソルを変える系ではなく、
こうした誤入力をすばやく検知して音を鳴らすとか、そういうソフトありませんか?
2015/03/06(金) 20:55:08.79ID:Nn9Sm59s0
誤入力と判断するのはお前なんだろ
2015/03/06(金) 21:50:04.19ID:n3omX6Y30
つーか入力始めた時点で気付けよ
2015/03/07(土) 00:15:03.15ID:1m/EpxBL0
>>537
誤入力を検知するのは、PC側じゃ基本的に無理だろw
全角モードで誤入力した文字列を、半角英数に再変換できるツールがあるというニュースを見たよ
ざっとググっても見つけきらんかった

どうしても入力前に検知したいなら、俺が使ってるFirefoxのアドオンがお勧め
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/ime-area/?src=api

まぁ、あがーってなるまで画面見てない人には効果は薄いかと思うけど
2015/03/07(土) 00:45:41.11ID:n2OVbyq00
>>537
それが誤入力だということをどうやって判別するんだよ。
あんたが無茶苦茶な文字列だと思ったとしても、PC側からそれを知る術は無い

PCからはキーボードから入力されたキーコードしか分からず、それは英数文字の羅列でしかない
つまりPC側からしてみればどちらも"むちゃくちゃな文字列"な訳だ。
それをローマ字変換できるものとできないものに分け
更にそこから形態素解析なり、文法解析なりしなくちゃならん。
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/07(土) 00:58:25.16ID:6gPGL16y0
>>537
AutoHotkeyで全角モードキー押したら警告音鳴らすか警告画像出せ
2015/03/07(土) 03:24:47.23ID:evoCBOg60
XPでMS-IMEの場合、
例えば usb boot manager と全角モードで打つと、スペースバー(変換)を3回押して

ウsbぼおt まんsげr

になる

IMEは、3回とも日本語に変換不能だったと分かったはず。
ならビープ音の一つも出してもいいだろw
2015/03/07(土) 04:10:21.23ID:jKEf9Rc50
>>543
ショートカットの「F10」は知ってるのかな?
あとGoogleIMEならある程度「もしかして?」で直してくれる
2015/03/07(土) 04:17:54.49ID:DzlPXjek0
>>543
俺の環境だとこうなるが?

宇sbぼおtまなげr

環境によって微妙に変換変わるのにどうやって判断するんだ
それにその変換が正しいかもっていう考えはないのか

まあ>>544だな
2015/03/07(土) 07:29:33.05ID:pouVWlII0
>>537
変換キーをIME ON
無変換キーをIME OFF
に設定しとけば、すぐ指が勝手に動くようになるよ
http://www.teradas.net/archives/7792/

あとは背景変える系だけど
akinosiignでも併用すれば、まずそんな失敗なくなるよー
2015/03/07(土) 15:49:26.05ID:/ADhS8hm0
IMEのオンオフがデフォでトグル動作になってるのが駄目なんだよな
常にどっちの状態か判断してから入力始めないと537みたいなことになる
背景変える系はブラインドタッチできない人や資料見ながら打ち込むような用途には使いにくいから音で、ってことかな

SKKみたいにデフォルトで状態遷移がトグルになっていないIMEを使うか
546の設定が最善かなぁ
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/07(土) 17:25:25.41ID:IWJSXDg60
IMEがONの時は入力音がカチャカチャ言えばいいんじゃね?
2015/03/07(土) 21:33:26.10ID:HpF4isNH0
誤入力に気付いた後の打ち直しを考えるとコレでいい気がするんだけどダメか?
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130117_581957.html
2015/03/07(土) 23:51:38.87ID:n270xRrE0
>>549
IMEをONで入力したかったのにOFFだった場合にはいいけどね
今話に上がってるのはその逆
2015/03/08(日) 05:21:49.68ID:4G3Ez0V30
>>544だな
2015/03/10(火) 09:53:34.62ID:89To2blc0
テキストエディタで、1行の文字数を設定しても
あくまでその時の表示のみ

その改行状態をそのままテキストとして保存できる
エディタってないですか(できたら禁則処理もして欲しい)
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/10(火) 15:41:51.26ID:/2E+183o0
>>552
Vim
2015/03/10(火) 20:26:51.28ID:ZRUkghVW0
windowsのメモ帳の背景が黒で文字が
白いのが欲しい。
555555
垢版 |
2015/03/10(火) 20:35:15.54ID:4BrrCysv0
555
2015/03/10(火) 21:24:05.98ID:KvPrE4qG0
>>554
Akelpad じゃいかんのか
2015/03/11(水) 03:26:24.41ID:PTFphK0s0
>>554
notepad++で背景色と文字色を変える
2015/03/11(水) 03:27:34.32ID:PTFphK0s0
>>552
いまいち意味わからんけど
秀丸でできないか
559537
垢版 |
2015/03/13(金) 04:30:34.05ID:DGfxiT9a0
たくさんのレス有難うございました。

Akinosignをインストールし、IME Watcher reduceの設定を変え、
IMEの状態がとにかく目立つようにしたところ、件のミスはほとんどなくなりました。

Akinosignの、IME Onの時に赤い鳥のようなマークがマウスカーソルに付いてくる機能が良いです。
IME Watcher reduceは、ツールチップ常時表示にし、IME On/Off時にbeep音を出すよう設定。
これでIMEが自動で切り替わったときに、音で分かるようになりました。
beep音を他の音に変えられないのが、ちょっとアレですけど。

>>546 さんが教えてくれたキーアサインは、残念ながらXP標準IMEの機能には無いようでした。

皆様お世話になりましたm(__)m
2015/03/14(土) 20:33:55.37ID:xIbrVMk70
>>559
AHKとか使うと>>546の設定も楽にできたり

準備1
ttps://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
インストールしたらそのフォルダの中にLibというフォルダを作る

準備2
ttp://www6.atwiki.jp/eamat/pages/17.html
ここでIME20121110.zipをダウンロード
解凍したIME.ahkを上で作ったLibフォルダにいれる

ーここから本番ー
; IME ON OFF
vk1Csc079 :: IME_SET(1) ;変換キーでIME ON
vk1Dsc07B :: IME_SET(0) ;無変換キーでIME OFF

上の3行をコピーして「好きな名前.ahk」で保存して実行
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/16(月) 23:46:50.75ID:dboCEXT90
win8.1で使用できるxbox等のコントローラーのアナログスティックとマウスカーソルの座標を同期させるソフトウェアを知ってる方いますか?
2015/03/17(火) 02:36:31.41ID:sC+VfSyj0
>>561
同期というのがどういう意味で言ってるのか分からんけど
JoyToKeyでカーソル動かす事はできる
563561
垢版 |
2015/03/17(火) 04:27:49.54ID:wMS75paT0
>>562
すいません、少し曖昧な書き方をしてしまいました。
たとえばソフトを起動するとあるウィンドウの中央にマウスカーソルが配置され、アナログスティックの動きを検知し上下左右に移動する。アナログスティックを中央に戻すと、カーソルも中央に戻るという感じの動作ができる
このようなものを探しています。
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/29(日) 18:06:17.81ID:dT7XwLD80
あげ
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/31(日) 11:27:06.72ID:nFaMUigp0
>>561
ない
2015/07/14(火) 15:25:41.98ID:btwUip0S0
仮想空間で芋栽培できるソフト無いかな
2015/07/16(木) 14:51:39.20ID:viO5Ayv10
>>1
全力で答えるスレのてんぷれだと

・どんな質問にも全力で答える事
・既出だろうがマジレス徹底
・「テンプレ読め」「wiki見ろ」「過去ログ読め」禁止
・誘導はOKだが、必ず答えてから(URLを貼る事)
・他スレに誘導する時はかならず『そっちで質問しないように』と一言付け加えること
・威張らない、怒らない、叩かない
・回答者が間違ったら過度に叩かず注意で済ます
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする

こういうルールがあるが
この手の質問スレではソフトウェア板が最も酷いとは思う(こんなスレ立つぐらい)

分からないと答える、見下すだけで回答しない、スルースキル皆無な人多すぎw
2015/07/16(木) 19:31:06.35ID:PgScMvQb0
自分の使用環境すら挙げないで質問するような論外なのが多いから仕方ない。
それで不満ならエスパーして質問に答えるスレでも作った方が良い
2015/07/17(金) 01:27:40.01ID:zWl5HJES0
セキュリティ板(荒らし多いがスルースキル高い)や
PC板のほうがまだ個人攻撃なしでふつーに答えられるナイスガイがいる
2015/07/17(金) 05:49:32.40ID:mK6KZEMm0
だから、その辺がまさに視点が違うんだよ
回答者は回答慣れしているが、質問者は質問慣れしてないんだよ
答えて欲しけりゃこれだけ情報出しな!っていう上から目線でもいいから
回答もらうためにどうすればいいのかツンデレっぽく提示してやるのが優しさ
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/22(水) 17:28:37.64ID:OIV7Yhxo0
手軽にできるある程度軽い3D物理演算ゲームってありますか?
2015/07/22(水) 17:30:35.54ID:Iy8Hhn+B0
>>571
故金子勇氏の作品はどう?
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/22(水) 19:09:14.41ID:OIV7Yhxo0
>>572
Winnyって3D物理演算だったのか・・・?
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/23(木) 03:41:28.02ID:QJM/i6gM0
>>572
故人だったのかよ・・・・
2015/07/23(木) 15:53:48.57ID:ExcDIlQy0
ファイルのリカバリレコードだけを求めるソフトってないですかね?
ファイルそのものはバックアップしないけど、万が一破損した場合はそのリカバリレコードを用いて修復するみたいな
ファイル丸ごとバックアップすると容量が苦しい、でもちょっとした安心が欲しいです
2015/07/23(木) 17:15:54.21ID:+7DDalaf0
>>575
俺だったら3TBのHDDにバンバン溜め込むなあ。1万くらいで買えるしバックアップなんて丸ごとコピーしておくのが手っ取り早くて確実だよ。
2015/07/23(木) 17:26:13.67ID:3wRExkMB0
>>575
そもそもリカバリレコードとはデータ転送時等に
データが欠損したり誤送された場合を想定しているので
ごく軽微なものしか対象としていない。
バックアップ目的で使用するような類いのものでは無いよ。

丸ごとバックアップした方が早いし簡単だろう
2015/07/23(木) 17:57:16.87ID:Le/JwVPf0
>>575
par2ってのがある
par2でググれ
579575
垢版 |
2015/07/23(木) 18:38:07.85ID:ExcDIlQy0
>>578
試してみます。ありがとうございました。

>>576>>577
何分貧しいもので…
>そもそもリカバリレコードとはデータ転送時等にデータが欠損したり誤送された場合を想定しているのでごく軽微なものしか対象としていない。
例えば保存してあるファイルの箇所のセクタが破損した場合を想定して、こんなツールがほしくなりました。
セクタ破損では機能しないですかね?
2015/07/23(木) 18:50:24.90ID:Le/JwVPf0
>>576>>577
バックアップ先のメディアが信頼性に乏しい場合(光学メディアとか)
バックアップファイル自体が破損したりするから
それに冗長性を持たせる意味で有用
バックアップの代替にはならないが、バックアップで代替できるものではない
RAIDみたいなもん

>>579
> 例えば保存してあるファイルの箇所のセクタが破損した場合を想定して、こんなツールがほしくなりました。
par2はまさにそういう用途を想定してる
2015/07/24(金) 08:14:40.66ID:ouNA/Jgh0
>>579
QuickParだと1つのファイルに対してリカバリファイルが多数作られたと思うので
1つのファイルで済むICE ECCもお勧め
2015/07/28(火) 09:41:09.01ID:HEzIPBfY0
>>579
開発の終了したQuickParを引き継いだMultiParもお奨め。
開発者が日本人だから要望とか出しやすいし、バッチファイルでも使いやすいよ。

セクタ破損をリカバリできるかという件は、ファイル全体が読み込めて、そのセクタの部分だけが
破損しているという場合は可能性があるけど、Windows標準機能では、破損ファイルを読み込む
こと自体ができないからなあ…
2015/09/20(日) 18:41:23.65ID:Cb9ILOPr0
URLの途中までが同じサイトの画像やファイルを一括でダウンロードできるソフトってありませんか?OSはWin7です
ご存知でしたら教えて頂けると助かります

例えば、こういうサイトで
http://www.momotarou.com/otomo/kibidango/inu.jpg
http://www.momotarou.com/otomo/kibidango/saru.jpg
http://www.momotarou.com/otomo/kibidango/kiji.jpg

共通する「http://www.momotarou.com/otomo/kibidango/」まで指定すると
それ以降のファイル(inu.jpg、saru.jpg、kiji,jpg)を全てダウンロードしてくれるようなものなんですが
2015/09/20(日) 22:05:09.98ID:/6nUaBSN0
俺は、Iria(今は開発が移ってIrvine)でIEにシェルエクステンションかけて
ページで右クリック→Iriaへすべてのリンクを送る(img含む)ってやつで処理してる

ただし、この場合は画像がずらっと並んだページがそもそも存在しないといけないから
スレに貼り付けられた画像を一気にDLする場合には
専ブラじゃなくてブラウザで開き直さないといけないことになるけどな
アプロダの場合もリンク一覧のページが存在しない場合にはどうしようもない
2015/09/21(月) 15:51:44.99ID:IKo+lPT10
>>584
Irvineは名前は聞いたことがあるけど使ったことはありませんでした
参考にして試してみようと思います
情報、ありがとうございました
2015/09/30(水) 21:38:17.88ID:JRwm0t+V0
パソコンの時刻を簡単に変更するソフトはありますか?
ボタン一つで正確な時刻kと指定した時刻を切り替えられるものを探しています
2015/10/01(木) 09:23:22.82ID:sTlvP9XV0
>>586
Windows使ってないので分からんが
timeコマンドとかどうなの
http://www.k-tanaka.net/cmd/time.php

ボタン一つじゃないけど
2015/10/01(木) 09:25:44.18ID:sTlvP9XV0
あとコマンドによる同期は
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0601/28/news017.html
の net time コマンドとか
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/04(金) 15:02:17.17ID:SAN3jmdpO
助けて下さい。自作板からやってきました。
Windowsアップデート数日後、いきなりPC起動した時にスタートアップ修復がかかりました。
その後、なんか不安になり、これがいけなかった…ディスククリーンアップ(Windows関連も)デフラグ、レジストリクリーナーでレジストリ掃除。
そして、再起動しました所、PCが不安低に…これはやばい、と思いシステムの復元で前の状態に戻そうと思ったら驚愕…
以前の履歴が全くなく…どうしようもなく、せめて今よりは状態なんとか改善しようと、システムエラーチェックを試みたんですが…途中でなんとかプリーズ a key とエラー(HDDが認識できてないエラーらしいです)がでて最後までできません。
仕方なく電源をきり、起動したら前より重く…まだ起動はできます
HDDが生きてる間バックアップしたいんでここで、質問なんですが、新しいHDDに今の環境をそのまま移せるソフトないですか?
日本語で、サイトなどでメルアド欄、パスワードうつのに履歴まで移せるソフトなら最高なんですが、ありますでしょうか?
OSはWindows7 64bitです。宜しくお願いします。
2015/12/04(金) 15:57:34.09ID:vt/MCbMr0
>>589
今のその壊れた環境をそのまま移しても意味がないから新しいHDDに新しくOSを入れ直して
今のHDDを外付けにでもしてデータ移行すれば良い
ブラウザ設定の移行は使用していたブラウザによって異なる
> プリーズ a key とエラー(HDDが認識できてないエラーらしいです)
これはエラーじゃなくキー入力を促していただけじゃないか

あとは板違いなのでPC初心者板へどうぞ
http://kanae.2ch.net/pcqa/
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/04(金) 16:52:35.62ID:SAN3jmdpO
>>590
ブラウザはIE11なんですが…
2015/12/04(金) 17:03:07.00ID:SAN3jmdpO
書き忘れましたが、そのブラウザの環境さえ、今と同じ環境になれば後はだいぶ楽に…
いいソフトないですか?
2015/12/12(土) 08:49:20.72ID:qtdEat3u0
誘導されてきました。

部品の一覧表(カタログの元データとなるテキストファイル)に:

****(パーツ名)**** 13.5mm (W) x 44.1mm (H) x 18.5(D) 58.5g ####(品番)#####

こんな感じの行が5000行以上入っていて、頻繁に更新されています。

このミリをインチに、グラムをポンドの数値に一貫して変換するソフトがあったら教えてください。
ちなみに上のデータは一行に入っています(Excelで数値だけ別セルではありません)。
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 14:59:39.59ID:F6P/Hn8N0
諸事情でヤフーBBから別のプロバイダーに短期間で
変えなくてはいけなくなりました 仕事とかの保存
しときたい過去の大事なヤフーメールの保存
を今急いでやってます 

ググって知ったヤフーメールからもoutlook express
とかの自分のPCのメールソフトにも転送し保存で
きるらしいMailStore Homeというフリーソフトにも
関心持っていますが、pcに詳しいわけでは
なく色々不安です MailStore Homeの評判とか
使い方を質問できたりもっと良いフリーソフトがあ
るよと見れたり、もっと楽で良い方法が
あるよと見れるかもしれず、又ソフトの使い方で気
をつけるべき点とか知りたいのでMailStore Home
の関連スレがあれば大変助かります
2chのスレ検索してみてもMailStore Home
のスレはないような気がするのですが…  

長文でスレ違いの質問で申し訳ないのですが、
MailStore Homeというソフトのスレ、もしくは
MailStore Homeの話題も出てそうな
関連スレとかをご存知でしたら、そのスレを
教えてもらえたら大変助かります
2015/12/12(土) 15:46:43.25ID:xoNmeQvq0
Yahooメールってプロバイダ契約と独立してるでしょ?
単にフリーアカウントに移行すれば良いだけの話では?
2015/12/12(土) 16:10:28.35ID:QAT5/FQM0
>>593
誘導先間違ってると思うがそのフォーマットぴったりのソフトはたぶんないんじゃないかな

テキストデータを単位変換しやすいように文字列置換するのが無難
置換機能はメモ帳にもついてるからメモ帳で正常に表示できてるならそのまま作業できる
「mm (」や「) x 」を「,」に置換すればエクセルで読み込むときにセルを分けることができるようになる
もちろん元のファイルを直接いじるのではなくファイルをコピーしてから作業しましょう
一括してやりたいならデータに合わせてスクリプトを組むのが一番確実だけど
万人向けならある程度手作業でも良いと思う
まずはデータファイルを数行分コピーして試してみてください
2015/12/12(土) 16:11:46.86ID:QAT5/FQM0
>>594
なんか改行おかしいけど目的と質問もずれてる
メールをPCに受信しておきたいだけならメールソフトだけで十分だよ
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 17:35:37.81ID:F6P/Hn8N0
593です 595さん、597さんレスありがとう

現在の状況は、ヤフーBBから別のプロバイダーに短
期間で変えなくてはいけなくなりました→ヤフー
メールで保存したいメールの本文を150通手作
業?で自分のPCとかUSBメモリに
保存しました→でも急いで保存すべきメールか
どうかを判別したためその判断も適当で怪しいし、
過去数年分のヤフーメールを全部自分のPCの
outlook expressに保存して、暇な時に
何度か保存すべきメールかどうかを判別したいのです
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 17:47:39.53ID:F6P/Hn8N0
ズボラな性格で過去に何度か数ヶ月間のフリーメー
ルの保存期間を過ぎてからそのメールアドレスの
サイトに逝き保存しときたかったメールを消失さ
せた事もあるので今回は、ヤフーBBを解約する前
に過去の数年分のヤフーメールを全部自分のPC 
のoutlook expressに保存しときたいのです

でも過去の数年分のヤフーメールは二千通以上
あるしGメール?とかに手作業で転送するのは
めんどくさいし、時間はないしでMailStore Home
というフリーソフトでとりあえず自分の
PCのoutlook expressに保存→良い方法とか
時間があればGメールとかにも過去の二千通以
上のヤフーメールを転送したいのです

半分以上は業者の宣伝メールで本当に僕に
とってはゴミで、多分ヤフーBBを解約しても半年間
はyahoo.co.jpのアドレスは利用可能らしいですが、
上記したように過去何度も大事なメールを消失さ
せた前科もあるため解約する前にとりあえず過去
の数年分のヤフーメールを全部自分のPCのout
look expressに保存しときたいのです

又も駄長文ですいません
2015/12/12(土) 18:32:33.08ID:SFvtDv880
>>599
gmailだったら設定で自動で直接web上からyahooのメール取得できるよ
gmailでの取得が終わってからgmailからoutlookexpressでさらに取得すればいいんでないかな
2015/12/12(土) 18:40:10.40ID:xoNmeQvq0
>>598
そんな面倒なコトせんでも、Outlook ExpressでYahooメールと同期取ったら良いだろ。
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 20:34:47.21ID:F6P/Hn8N0
>>600 601 
593です 600さん、601さん、めんど
くさくなさそうな方法教えてくれて本当に
ありがとう

600さん、601さんの教えてくれた方法で
やりたいと思います PCに詳しくないので
又質問したい事が近いうちにありそうな予感が
するのですが、すいませんが又宜しくお願いし
ます
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 13:56:02.03ID:uJzxZwcW0
594です ごめんなさい 早速質問しにくいのですが、
どうか宜しくお願いします

実は最近ビスタのPCが起動しなくて困ってましたが
家族の使っていないXPのPCをもらえました

それは良いのですが、そのXPはメモリ256mb
しかありません そのPCにはOutlook Express6,0
が入っているのですが、メモリも少ないしバージョ
ンアップしないでOutlook Express6.0のまま、Outlook
ExpressでYahooメールと同期?した方が良いので
しょうか?ちなみに、ヤフーメール2000通はほぼ
テキスト形式で軽いのでPCのHDDの空き容量
は足りそうです

Outlook Expres メモリ不足で検索してみると、
メモリ不足でメッセージを表示できない、送信
できない、Outlook Expressが起動できないだの
出て、Outlook Express6.0のままの方がOutlook
Expressの最新版より多分多少でも軽いだろうか 
ら良いんだろうか?と判断に困ってます
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 14:02:51.62ID:uJzxZwcW0
貧乏でもありますが、XPのPCだし近いうちに
中古PCとか安物PCを買うのはアリだなと考え
ていたし、XPのPCはもったいないけどヤ
フーメールの保存用、PC故障時の緊急用として
使うのもアリだなとは思いますが、今更XPの
PCのメモリ増設にお金を使うのはいやです

それとも、メモリ256mbのXPのPCでもセ
キュリテイ的にも機能的にも良いであろう
Outlook Expressの最新版にした方が良いの
でしょうか?

要点を得ない駄長文で申し訳ないのですが、
要はXPのPCをメモリ256mbのままでOutlook
ExpressでYahooメールと同期?したい場合、Out
look Express6.0のままでYahooメールと同期?さ
せるのと、Outlook Expressの最新版にした後で
Yahooメールと同期?させる二択のどちらがお勧
めでしょうか?

又しても駄長文ごめんなさい
2015/12/13(日) 14:13:08.92ID:JkmiQ/m10
>>603-604
レス番号にはアンカー( >> )をつけろ
それからセキュリティを気にするならXPなんぞ使わずにPC新調しろ
2015/12/13(日) 14:29:24.02ID:ceQcvv1x0
>>603
スレ違いだし今更XP使うとかなんの冗談かと思う
2015/12/13(日) 15:02:12.31ID:Y2Bwp6WT0
本当に気軽にとはいえ初歩すらマズイ人に言えることはないなー
別にXP使うのは人の勝手だからいいけど
メモリ増設とか考える余地があるなら新しいPCを買っとけ
Win7か10がいいと思うよ多分
2015/12/13(日) 18:08:10.62ID:CmDDv4YM0
>>603
他の人のレスを見て、もう少し読みやすいように改行と文章を改善してほしい
送信前に自分の文章を読み直してみてください

XPの更新状況がわからないけど、そもそもそのPCはオンラインにすべきじゃない
Vistaも後発OSとは非互換部分が多い問題があって
OS自体のサポートが切れる前にソフト側でのサポート打ち切りが増えてきてる
新調する予定があるなら速やかに新調したほうが良い
今さら7にする必要はないので普通に店頭にあるもので良いです
ここまでひどい初心者なら中古や格安品はかえって高くつくので
それなりの値段のものを買ったほうが結果的に安く済むよ
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/14(月) 00:58:58.94ID:jKs2E0Qs0
コンビニのコピー機のように、
保険証や免許証などのカードの表裏をスキャンして、
1枚の用紙の同じ面に印刷してくれるソフトないですか?。
2015/12/17(木) 03:49:58.20ID:yt2smaN40
スキャンはスキャナーでやるとして。

そんなのは大抵の画像ソフトでできるし、ワードでもできるし
Win7なら複数の画像を選んで印刷からパターンで選択できる。
分からなければ「並べて印刷」でググれ
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 12:39:39.59ID:kESTFakn0
コンビニのコピー機のように…
を質問したものです。
説明が足らなくて申し訳ないです。
1枚2枚の話では無く、多い時で200近くのカードを
次から次へとコピーしなければならないのです。
お客様のカードですのですぐに返さなければなりません。
良い方法は無いでしょうか?
2015/12/23(水) 12:50:03.99ID:7WMF5L/b0
ソフト云々ではなくハードの問題では?
複合機あるなら2in1で印刷すればいいんだし
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 14:12:38.76ID:YKKiUV2w0
両面スキャナはあった気がするけど印刷方式までは知らん
2015/12/29(火) 00:22:41.67ID:hGy1tg8S0
ソフトでもハードでも
2015/12/29(火) 07:05:10.63ID:Q80DbO2Z0
仕事で使うんだったら、それこそコンビニのコピー機みたいなのをレンタルすればいいんじゃないの
2015/12/30(水) 11:13:18.77ID:8GMa36+Y0
windows7でカウントダウンタイマー形式、スリープしていても時間になったら復帰してアラーム(もしくは何らかの音声再生)、
アラームを止めるのに、何らかのスヌーズ以外の特定動作が必要になる
(例えば掛け算を解かないと止められない、のような。掛け算じゃなくてもいいけど、ともかく止めるのに一手間要求するようなもの)はないでしょうか。
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/02(土) 22:44:01.87ID:pDbg8V6f0
みなさまのお力をお借りしたくおねがいします。

内容としてはキーボードの入力確認用ソフトです。

1)実行すると、画面に小さなキーボードのウインドウが表示される。
2)キーボードを押すと、画面上のキーボードにおいて、対応するキーの色が変化する
3)一度変化した色は、キーボードの押下をやめても、元には戻らない。

これにより、キーボードで反応しないキーが複数ある場合、
キーボードをベタ押しするだけで、
どれが反応しないキーなのかが一目でわかるようになります。

以前(10ねんくらい前)に、キーボードの動作チェック用に
上記のようなソフトを使った記憶があるのですが、
ソフト名をすっかり忘れてしまいました。

ご存知のかたいらっしゃいましたらご教示いただけると助かります。
2016/01/05(火) 09:27:02.35ID:QEwX9ETS0
>>617
ソフトではないけどここで確認できるよ
http://crocol.com/keyboard-tester.htm
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/05(火) 10:50:29.95ID:yKDdkr6V0
チケットの自動購入ソフトとかってあるんですか?
発売時刻に貼りついていたのですが、1分も経たないうちに完売
オークションでそのチケットを直後に10組くらい売っているアカウントがありました
評価が4000とかだったんですが
2016/01/05(火) 13:13:03.98ID:7YuoxvET0
録画した番組をCMだけ飛ばして連続再生したいのですが、動画の指定した時間の区間だけ再生させない方法ってありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況