CraftLaunch/Ex (倉)
ttp://sites.google.com/site/craftware/clnch
について語るスレ
過去スレ
Craftlaunch/Exを応援しよう!Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1118294183/
Craftlaunchを応援しよう!Part 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1074523900/
Craftlaunchを応援しよう! Part 3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1041429042/
Craftlaunchを応援しよう! Part 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1015665823/
Craftlaunchを応援しよう!
http://pc.2ch.net/win/kako/981/981464983.html
関連スレ
おすすめのランチャーを教えるスレ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226562970/
関連サイト
CraftLaunchを応援したいし (Wiki)
ttp://craft.office.vg/
Craft Launchを応援したいし、生きているし。
ttp://www.geocities.jp/craftlaunchex/
名無し屋本舗
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1364/
Craft Launch EX の使い方
ttp://www.studio-soleil.com/bloody-mary/data/usage/craftlaunch-ex_01.html
探検
Craftlaunch/Exを応援しよう!Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/27(火) 23:47:53ID:N2db4Ben0
2012/04/12(木) 19:34:15.76ID:SJFxoUxV0
>>285
ゴメンv2しか知らない!
ゴメンv2しか知らない!
2012/04/14(土) 11:52:44.94ID:d5zFAF0i0
>>276
一応できる。 craft が内部的に使っている pyauto ユーティリティ を組みあわせる。
pyauto.Window.enum と windowのgetProcessName()やらgetLastActivePopup()やらを使う。
一応できる。 craft が内部的に使っている pyauto ユーティリティ を組みあわせる。
pyauto.Window.enum と windowのgetProcessName()やらgetLastActivePopup()やらを使う。
2012/04/27(金) 08:21:51.95ID:Za7K/HHL0
v3.28だと>>123-125動かないんだな
ちょっと残念だ
ちょっと残念だ
289288
2012/04/28(土) 11:19:25.45ID:CiRrbSBn0 自己解決した
Pythonって関数or条件文の中は文字下げが必須だったんだね
よく調べずに動かないとか書いちゃって申し訳ない
Pythonって関数or条件文の中は文字下げが必須だったんだね
よく調べずに動かないとか書いちゃって申し訳ない
2012/04/28(土) 12:24:20.27ID:RnWrJmsj0
Python=インデント言語って認識じゃなかったのか。
>>288
最新だとオプションで出来るっしょ
最新だとオプションで出来るっしょ
2012/04/29(日) 20:12:31.70ID:HAdlImk10
使っているのは2.08です
アクティブキーにCapsLockを設定してもキーでアクティブ化出来ないようです
別PC(PC B)ではアクティブキーに同じくCapsLockを設定して使えているんだけど
どうもオプションでの設定の所の表示が違うんだけど
PC Bではキー割り当てのアクティブの表示が"240"となっていて、設定できないPCでは220(数字はちょっと曖昧)
という具合に別の数字になっていてCapsLockキーでアクティブ化出来ない
この直し方分かる人いない?
アクティブキーにCapsLockを設定してもキーでアクティブ化出来ないようです
別PC(PC B)ではアクティブキーに同じくCapsLockを設定して使えているんだけど
どうもオプションでの設定の所の表示が違うんだけど
PC Bではキー割り当てのアクティブの表示が"240"となっていて、設定できないPCでは220(数字はちょっと曖昧)
という具合に別の数字になっていてCapsLockキーでアクティブ化出来ない
この直し方分かる人いない?
2012/04/29(日) 21:12:24.48ID:MNR8xz+w0
参考にならんかもしれんけど
うちだとCapslockキーを押すと、"229"と表示される
これは全角/半角キーで、何かの設定で、Capslockが"229"になるように設定してたのかも
だからその設定を戻せば、"240"と表示されるようになるのかも知れない
うちだとCapslockキーを押すと、"229"と表示される
これは全角/半角キーで、何かの設定で、Capslockが"229"になるように設定してたのかも
だからその設定を戻せば、"240"と表示されるようになるのかも知れない
2012/04/29(日) 21:14:42.97ID:MNR8xz+w0
誤記訂正
誤>これは全角/半角キーで、何かの設定で、Capslockが"229"になるように設定してたのかも
正>全角/半角キーを押したときも"229"が表示される。
正>何かの設定で、Capslockキーを(SHIFTなしで)押したときに
正>全角/半角キーと同じ動作になるよう、設定してたのかも
誤>これは全角/半角キーで、何かの設定で、Capslockが"229"になるように設定してたのかも
正>全角/半角キーを押したときも"229"が表示される。
正>何かの設定で、Capslockキーを(SHIFTなしで)押したときに
正>全角/半角キーと同じ動作になるよう、設定してたのかも
2012/04/29(日) 21:50:06.45ID:HAdlImk10
>>293,294
レスありがとう
今再確認したところこちらもアクティブキー反応無しのほうが229となっているようです
もう少し聞きたいんだけどその229で設定してからってCapsLockでランチャはアクティブになる?
293さんがそれで普通にアクティブキーで反応あるならこっちのPC Bでの240が変わっていることになりますね
どうすればいいのだろう…
CapsLockをおして229で設定し終えてもキーを押して全く無反応なんだよね
あとこれは関係あるのか分からないけどIMEがCapsLockキーで日本語のon offになっているみたい
レスありがとう
今再確認したところこちらもアクティブキー反応無しのほうが229となっているようです
もう少し聞きたいんだけどその229で設定してからってCapsLockでランチャはアクティブになる?
293さんがそれで普通にアクティブキーで反応あるならこっちのPC Bでの240が変わっていることになりますね
どうすればいいのだろう…
CapsLockをおして229で設定し終えてもキーを押して全く無反応なんだよね
あとこれは関係あるのか分からないけどIMEがCapsLockキーで日本語のon offになっているみたい
2012/04/29(日) 22:36:44.47ID:MNR8xz+w0
>>295
うちだとCapslockでランチャはアクティブにならないし(アクティブを"229"に設定しても)、
Capslockでも(全角/半角と同じように)日本語のon/offになってる
「IME Capslock」とかぐぐってみたところ、IMEの設定の可能性があるようだ
ttp://q.hatena.ne.jp/1114785511
ttp://www.relief.jp/itnote/archives/001818.php
うちだとCapslockでランチャはアクティブにならないし(アクティブを"229"に設定しても)、
Capslockでも(全角/半角と同じように)日本語のon/offになってる
「IME Capslock」とかぐぐってみたところ、IMEの設定の可能性があるようだ
ttp://q.hatena.ne.jp/1114785511
ttp://www.relief.jp/itnote/archives/001818.php
2012/04/29(日) 23:26:14.51ID:HAdlImk10
2012/04/30(月) 11:26:12.41ID:G5piLvnJ0
aboutやリロードした時に出るログ窓はトグルでも消せないのか(ログ窓が出てる時はESCを噛ませるextensionを誰か作ってください)
299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 23:46:57.49ID:zeWJflq+0 windowsをスリープさせるコマンドをおしえてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2012/08/09(木) 00:17:49.09ID:v3ZTRww70
ググればよかろう
301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 21:42:19.36ID:hhRpiWUX0 既に起動しているアプリを指定した場合は、新たにウィンドウを立ち上げるのではなく、
既存のウィンドウを前面に出すような設定があれば教えてください
既存のウィンドウを前面に出すような設定があれば教えてください
2012/08/15(水) 00:36:30.63ID:lu991HzH0
>301 書いてみた. 試してみて.
config.pyの configure() 内の先頭に以下をこぴぺ(全角スペース->半角スペースx2)
def FGorExecute(path):
def ret(args):
def windows():
child = pyauto.Window.getDesktop().getFirstChild()
yield child
while child:
yield child
child = child.getNext()
raise StopIteration()
flg = False
for wnd in windows():
try:
if wnd.getProcessName() == os.path.split(path)[1]:
wnd.setForeground(True)
flg = True
except: pass
if not flg:
window.command_ShellExecute( None, path, u"", u"" )(args)
return ret
2. window.launcher.command_list に追加 (V2Cの場合)
( u"V2C", FGorExecute( ur"C:\V2C\V2C_x64.exe") ),
config.pyの configure() 内の先頭に以下をこぴぺ(全角スペース->半角スペースx2)
def FGorExecute(path):
def ret(args):
def windows():
child = pyauto.Window.getDesktop().getFirstChild()
yield child
while child:
yield child
child = child.getNext()
raise StopIteration()
flg = False
for wnd in windows():
try:
if wnd.getProcessName() == os.path.split(path)[1]:
wnd.setForeground(True)
flg = True
except: pass
if not flg:
window.command_ShellExecute( None, path, u"", u"" )(args)
return ret
2. window.launcher.command_list に追加 (V2Cの場合)
( u"V2C", FGorExecute( ur"C:\V2C\V2C_x64.exe") ),
303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 20:53:29.91ID:14w2JUVC0 いいね!
304302
2012/08/15(水) 23:41:07.58ID:lu991HzH0 302です。いちおう 302 でも動くけど、以下の変更をしたほうがよさげ。
・最初の yield句が不要
・wnd.setForeground(True)だけじゃなく、(最小化されていた場合を考慮して) wnd.restore() もやったほうがよい
・最初の yield句が不要
・wnd.setForeground(True)だけじゃなく、(最小化されていた場合を考慮して) wnd.restore() もやったほうがよい
305302
2012/08/15(水) 23:45:54.69ID:lu991HzH0 302です。連投スマソ
あと、このままだと、 invisible なwindowに対しても setForeground を読んじゃうという欠点があるので、
if wnd.isVisible() == False: continue
を setForeground(True)の前にかましたほうがよい
あと、このままだと、 invisible なwindowに対しても setForeground を読んじゃうという欠点があるので、
if wnd.isVisible() == False: continue
を setForeground(True)の前にかましたほうがよい
2012/09/06(木) 04:15:45.02ID:GIhLHCUk0
マニュアル・使い方に、
>CraftLaunch を起動すると、テキスト入力エリアを備えた、小さなウィンドウが 表示されます。
とありますが、現れません。
タスクマネージャでは起動しているようですが、
何も起こっていないように見えます。
OS は xp / 7(32bit) です。
>CraftLaunch を起動すると、テキスト入力エリアを備えた、小さなウィンドウが 表示されます。
とありますが、現れません。
タスクマネージャでは起動しているようですが、
何も起こっていないように見えます。
OS は xp / 7(32bit) です。
2012/09/06(木) 09:15:01.15ID:SOKH6oSW0
設定を弄るのがダメで未だに旧版使ってるやつ俺以外いる?
2012/09/06(木) 10:29:25.03ID:bz18F6tI0
2012/09/06(木) 11:08:57.71ID:Z6knzwOM0
テキストアレルギーか。
2012/09/06(木) 12:03:09.63ID:a1LkxF/q0
設定以前にウィンドウ出てきてくれないんだもの。
2012/09/06(木) 12:15:23.24ID:TZXmgepC0
2012/09/06(木) 12:46:29.06ID:pYs1M1PS0
結構俺がいてなんか安心した
2012/09/06(木) 17:55:16.40ID:vU0XHNvg0
私は今で必要十分だからって理由で乗り換えてない
でも興味はあるな
Exにしたら何かいいことある?
でも興味はあるな
Exにしたら何かいいことある?
2012/09/06(木) 18:26:22.10ID:boRcMH/z0
2012/09/06(木) 22:14:28.81ID:9QpSxsvC0
俺多いなw
機能が失われるんじゃないかと思って2.08のままだわ
100%同じ事が同じかそれ以上のスピードで出来るなら乗り換えも考えるけど
機能が失われるんじゃないかと思って2.08のままだわ
100%同じ事が同じかそれ以上のスピードで出来るなら乗り換えも考えるけど
2012/09/06(木) 22:18:04.27ID:ddcP7f8u0
純粋にアプリの起動にしか使ってないから乗り換える必要がないです。。。
2012/09/06(木) 22:41:50.92ID:NMG61U+n0
普通のランチャーとしての機能の他にプログラムのあるパスをすばやく開いたり検索ワードをブラウザに送ったりできるだけで十分便利だわ
2012/09/06(木) 22:51:24.69ID:tRsMfpNO0
興味がなかったわけではないんだけどpythonの学習コストと、問題なく動いてる現在の環境と
乗り換えて得られそうな使い勝手の向上を考えるとちと手が出ませなんだ
乗り換えて得られそうな使い勝手の向上を考えるとちと手が出ませなんだ
2012/09/17(月) 08:16:02.00ID:KL4LjGCg0
320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 15:27:37.08ID:0om5Vlvc0 そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
2012/11/06(火) 22:47:30.74ID:5hKP+sJH0
win8で動く?
2012/12/03(月) 23:16:15.93ID:UaaF4HXA0
2.08なんですけど、下のコマンドで作ったら一瞬だけcmd.exeが起動して終了したんだけどどこが間違ってますでしょうか?
Name : MKDIR
Link : C:\WINDOWS\system32\cmd.exe
Arg : /C MKDIR %arg
Name : MKDIR
Link : C:\WINDOWS\system32\cmd.exe
Arg : /C MKDIR %arg
2012/12/04(火) 00:34:41.27ID:XKHM+Zrq0
入力する際は、
MKDIR;作りたいフォルダ名
のように引数を指定だよ。
フルパスを指定しない場合、作成される場所はカレントディレクトリとか
倉のフォルダとかになるから、作成前に&CDするなどの工夫も必要になる。
念のため、%arg よりも "%arg" で括っておいたほうがいいかもね。
MKDIR;作りたいフォルダ名
のように引数を指定だよ。
フルパスを指定しない場合、作成される場所はカレントディレクトリとか
倉のフォルダとかになるから、作成前に&CDするなどの工夫も必要になる。
念のため、%arg よりも "%arg" で括っておいたほうがいいかもね。
2012/12/04(火) 00:39:13.73ID:XKHM+Zrq0
ん、なんか文字が化けたな。アンドは実際は半角ね。
○ 作成前に&CDするなど
× 作成前に&CDするなど
○ 作成前に&CDするなど
× 作成前に&CDするなど
2012/12/04(火) 12:42:56.34ID:PmdxHjKB0
>>323-324
どうもです。
CDのは分からなかったのですが、絶対パスと相対パスで意図した場所に作成されるようになりました。
あとは上書き確認ができれば最高なのですが、とりあえずthxでした(・∀・)
どうもです。
CDのは分からなかったのですが、絶対パスと相対パスで意図した場所に作成されるようになりました。
あとは上書き確認ができれば最高なのですが、とりあえずthxでした(・∀・)
2012/12/09(日) 12:56:59.94ID:7bo6frva0
daemonのコマンドライン試してみたけどヘルプの通りやるとエラー出ません?
-mount
allows mounting images from command line (or shortcut).
Syntax is: -mount <n>,<path>
where 'n' means DVD-ROM device number ('0' - '3' allowed) and 'path' is the full path to the image file.
Example: daemon.exe -mount 0,"c:\My Images\nameofimage.cue".
Do not forget to set the path in quotes if it contains spaces!
-unmount
allows unmounting images from command line.
Syntax is: -unmount <n>
where 'n' means DVD-ROM device number ('0' - '3' allowed)
-mount
allows mounting images from command line (or shortcut).
Syntax is: -mount <n>,<path>
where 'n' means DVD-ROM device number ('0' - '3' allowed) and 'path' is the full path to the image file.
Example: daemon.exe -mount 0,"c:\My Images\nameofimage.cue".
Do not forget to set the path in quotes if it contains spaces!
-unmount
allows unmounting images from command line.
Syntax is: -unmount <n>
where 'n' means DVD-ROM device number ('0' - '3' allowed)
2012/12/09(日) 16:18:47.88ID:sE8FObWe0
うちは -unmount_all でunmountしてる
2013/02/01(金) 18:38:58.24ID:Sv9ziLe+0
メインウィンドウに時計の代わりにパソコンの稼働時間を表示させることってできないですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 02:56:38.33ID:eyWB5oJ30 もう過去verで出来て3.x系で出来ないことはないのかね
330名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 01:32:03.67ID:4uv7VTgd0 おうえん!
2013/03/04(月) 19:26:06.43ID:Y7e+zmjG0
無印です
C\:test\というフォルダがあるとして、
さらにここにtest.txtなどの普通のファイルが入っているとします
この状態でランチャ上にC\:test\と表示中にEnterしたときに、補完候補の中にtest.txtなどを表示する方法はありますか?
現状tと入力しないと候補に表示されなくてとても不便です
C\:test\というフォルダがあるとして、
さらにここにtest.txtなどの普通のファイルが入っているとします
この状態でランチャ上にC\:test\と表示中にEnterしたときに、補完候補の中にtest.txtなどを表示する方法はありますか?
現状tと入力しないと候補に表示されなくてとても不便です
2013/03/06(水) 01:51:51.99ID:OPEmqvSK0
キーワードを自動補完する
共通部分確定を自動的に
にチェックを入れてtest反転中に\
共通部分確定を自動的に
にチェックを入れてtest反転中に\
2013/03/06(水) 13:05:01.47ID:2GbDXf+f0
できた
ありがとうございました
ありがとうございました
334 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8)
2013/03/11(月) 22:23:41.49ID:qq23Kris0 >>330
内骨格スレは……?(´;ω;`)
内骨格スレは……?(´;ω;`)
2013/03/14(木) 12:10:48.34ID:VzAbewdy0
ファイラから呼び出されたときはファイルマスクなし、
ホットキーから呼び出されたときはマスクあり(オプションで設定したもの)、
というふうにしたいのですがどうすればよいでしょうか?
ホットキーから呼び出すときはexeだけ指定できるモードにしたい。
ファイラモードのときは&SetFileMaskを一緒に渡せばいいのですが、
ホットキーからのときはそうも行かず。
CraftLaunchのバージョンは無印最終版です。
ホットキーから呼び出されたときはマスクあり(オプションで設定したもの)、
というふうにしたいのですがどうすればよいでしょうか?
ホットキーから呼び出すときはexeだけ指定できるモードにしたい。
ファイラモードのときは&SetFileMaskを一緒に渡せばいいのですが、
ホットキーからのときはそうも行かず。
CraftLaunchのバージョンは無印最終版です。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 01:20:11.78ID:b965D+rM0 >>334
内骨格使ったこと無い…ファイラーはよくわかんないけど今のとこ
As/rの一強な感じしてるなあ。
個人的にはランチャがあればファイラは要らないような
作業しかしないからファイラにあまり興味ない…ごめんよ。
内骨格使ったこと無い…ファイラーはよくわかんないけど今のとこ
As/rの一強な感じしてるなあ。
個人的にはランチャがあればファイラは要らないような
作業しかしないからファイラにあまり興味ない…ごめんよ。
2013/03/19(火) 00:06:05.48ID:CNU00vY10
As/R一強は無いわぁ
2013/03/19(火) 17:32:54.99ID:9xtsVrMK0
>>335
ホットキー用とファイラ用でCraftLaunch別に用意して、ファイラ用は /close を引数に渡して使うとか
ホットキー用とファイラ用でCraftLaunch別に用意して、ファイラ用は /close を引数に渡して使うとか
2013/03/20(水) 08:39:54.67ID:9WtNUXC70
ランチャもファイラも、個々人それぞれが使いやすいのが一番だと思う
2013/03/21(木) 20:42:25.38ID:i1M8lihF0
最新のx-アプリにアップグレードしたら CraftLaunch が起動しなくなったんですけれど、本当に急にです。
呼び出しキー、アプリ自体をダブルクリックしても起動してくれません。
とりあえず、x-アプリをアンインストールしたのですが、それでも起動しない。
今度はcraftLaunchをアンインストールして、今一番新しい CraftLaunch ver 3.29 を
インストールしてみてもだめだった。(x-アプリをアンインストールした状態)
同じ症状の人はいませんか。
呼び出しキー、アプリ自体をダブルクリックしても起動してくれません。
とりあえず、x-アプリをアンインストールしたのですが、それでも起動しない。
今度はcraftLaunchをアンインストールして、今一番新しい CraftLaunch ver 3.29 を
インストールしてみてもだめだった。(x-アプリをアンインストールした状態)
同じ症状の人はいませんか。
2013/03/21(木) 22:18:33.04ID:2SM7E1cJ0
x-アプリとやらがどんなものか知らないけど、Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)か
pythonがぶっ壊れたかじゃね?
pythonがぶっ壊れたかじゃね?
2013/03/21(木) 22:49:46.79ID:lSMuGORX0
x-アプリのスレに行ってMicrosoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)が壊れたケースが無いか調べてこい。
そんなスレがあるかどうかはしらねーけど。
なんにせよ蔵をまったくいじってないのに起動しないのなら
蔵が問題じゃないんだからスレ違いだろ。
そんなスレがあるかどうかはしらねーけど。
なんにせよ蔵をまったくいじってないのに起動しないのなら
蔵が問題じゃないんだからスレ違いだろ。
2013/03/22(金) 08:02:16.64ID:r6Nl+RvD0
345341
2013/03/22(金) 08:24:57.56ID:r6Nl+RvD0 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) を入れ直したがダメだった
x-アプリ関連スレ行ってくる
x-アプリ関連スレ行ってくる
2013/03/31(日) 17:59:39.69ID:h749MebJ0
bluewindのようにホットキーをctrl二回などに設定出来ますか
設定メニュー内のホットキー設定では出来なかったので、もし出来るのであれば方法を教えてください
CraftLaunchのバージョンは3.29です
設定メニュー内のホットキー設定では出来なかったので、もし出来るのであれば方法を教えてください
CraftLaunchのバージョンは3.29です
2013/04/02(火) 19:28:56.61ID:w0u/e8kS0
>>346
config.py を開いて
def configure(window):
の下に
def dhotkey(old = [-1]):
now = time.clock()
if now - old[0] < 0.5:
window.hotkey_Activate()
old[0] = -1
else:
old[0] = now
window.killHotKey(dhotkey)
window.setHotKey(0, 2, dhotkey)
を追加。インデントを全角スペースにしてるので半角スペースに置換してください
config.py を開いて
def configure(window):
の下に
def dhotkey(old = [-1]):
now = time.clock()
if now - old[0] < 0.5:
window.hotkey_Activate()
old[0] = -1
else:
old[0] = now
window.killHotKey(dhotkey)
window.setHotKey(0, 2, dhotkey)
を追加。インデントを全角スペースにしてるので半角スペースに置換してください
2013/04/02(火) 22:47:11.87ID:baDcu+KF0
349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 00:20:55.06ID:knjpwHXF0 初めて使ってみたBLUEWINDユーザだけどなんか使いにくいのわかる感じする
区切り文字はspaceじゃダメだったんだろうか。部分補完がほしい。
コマンド実行出来ない時リアクション無いから分かりづらい。
区切り文字はspaceじゃダメだったんだろうか。部分補完がほしい。
コマンド実行出来ない時リアクション無いから分かりづらい。
350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 00:17:11.10ID:Cwo9VIMS0 設定にpython使ってねって言ってる割にはiniファイルも持ってたりよくわからん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:WIOLGkLr0
>>350
pythonにはiniファイルを読み書きするためのライブラリがある。
pythonにはiniファイルを読み書きするためのライブラリがある。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:17xYHkKm0
新Ver来た
3.30
Python27 から Python33 に移行。ベータ版。
コマンドラインに TAB を含む文字列を入力したときに、表示がおかしくなるのを修正。
shellExecute を pyauto 版に変更。
コマンド実行時に、"ValueError: already destroyed." が発生するケースがあったのを修正。
3.30
Python27 から Python33 に移行。ベータ版。
コマンドラインに TAB を含む文字列を入力したときに、表示がおかしくなるのを修正。
shellExecute を pyauto 版に変更。
コマンド実行時に、"ValueError: already destroyed." が発生するケースがあったのを修正。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:ltI0Xn3o0
クラフトランチ3の便利な使い方を紹介したサイトってないですか?
2のときよりもコマンド等を紹介してるサイトが圧倒的に少なくて、
pythonなんかまったくわからない僕にはちょっと不便です。
おしえてください。グループのコマンドをまとめて実行とかできないし。
2のときよりもコマンド等を紹介してるサイトが圧倒的に少なくて、
pythonなんかまったくわからない僕にはちょっと不便です。
おしえてください。グループのコマンドをまとめて実行とかできないし。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:Ssq0Vrmj0
>>353
wikiも消えてるしサイトもあまりないね。あればいいんだが
定義してあるコマンドをまとめて実行は config.py にこんな感じの関数を定義しといて
def groupExecute(name_list):
def groupExecute(args):
cmd_list = dict(window.launcher.command_list)
for name in name_list:
if name in cmd_list:
cmd_list[name](args)
return groupExecute
groupExecuteの引数にコマンド名のリストを渡せば順に実行してくれる
window.launcher.command_list += [('test', groupExecute(['notepad', 'notepad']))]
インデントを全角スペースにしてるので半角スペースに置換してください
wikiも消えてるしサイトもあまりないね。あればいいんだが
定義してあるコマンドをまとめて実行は config.py にこんな感じの関数を定義しといて
def groupExecute(name_list):
def groupExecute(args):
cmd_list = dict(window.launcher.command_list)
for name in name_list:
if name in cmd_list:
cmd_list[name](args)
return groupExecute
groupExecuteの引数にコマンド名のリストを渡せば順に実行してくれる
window.launcher.command_list += [('test', groupExecute(['notepad', 'notepad']))]
インデントを全角スペースにしてるので半角スペースに置換してください
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:Xw6ULIDx0
>>354
レスどもです。その定義をどこに書いていいか全くわかりませんが
ゆくゆく分かることがあるでしょうからそのとき参考にさせていただきます。
このソフトは「config.gyを編集」をクラ3上で打ち込んでも設定した
「テキストエディタで設定する」で書き込んだエディタで
開いてくれなかったりと、まったく分からない状態です。
レスどもです。その定義をどこに書いていいか全くわかりませんが
ゆくゆく分かることがあるでしょうからそのとき参考にさせていただきます。
このソフトは「config.gyを編集」をクラ3上で打ち込んでも設定した
「テキストエディタで設定する」で書き込んだエディタで
開いてくれなかったりと、まったく分からない状態です。
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:qhDSCHk10
>>355
config.pyを編集したら再起動かreloadコマンド実行しないと反映されないよ?
config.pyを編集したら再起動かreloadコマンド実行しないと反映されないよ?
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:Xw6ULIDx0
>>356
再起動してもリロードしても無理です。
そもそもリロードが失敗します。
http://i.imgur.com/Hk6znP4.png
このようにエラーがでます。
craftlaunchのフォルダを削除しても、他に移動させても
まっさらなのいれても、このエラーでます
再起動してもリロードしても無理です。
そもそもリロードが失敗します。
http://i.imgur.com/Hk6znP4.png
このようにエラーがでます。
craftlaunchのフォルダを削除しても、他に移動させても
まっさらなのいれても、このエラーでます
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:cyPqZ3p+0
config.pyが古いお
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:Xw6ULIDx0
>>358
ありがとうございます。C:\Users\ochanoma\AppData\Roaming\CraftLaunch\config.py
のほうを削除して、もういちど新しいのを入れてみました。そしたら成功しました。
あとテキストエディタを任意のに設定したいとき、パスにある¥をそのまま書いたらダメなんですね。
/ にしてはじめてちゃんと起動してくれました。config.pyが古いからだったのか....
ありがとうございます。C:\Users\ochanoma\AppData\Roaming\CraftLaunch\config.py
のほうを削除して、もういちど新しいのを入れてみました。そしたら成功しました。
あとテキストエディタを任意のに設定したいとき、パスにある¥をそのまま書いたらダメなんですね。
/ にしてはじめてちゃんと起動してくれました。config.pyが古いからだったのか....
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:F2+BnG580
>>359
\の場合は\\と2つ書くといい
\の場合は\\と2つ書くといい
361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/01(日) 01:11:26.22ID:CG3xODej0 python3 に対応したね。
config.pyの移行は簡単に出来る?
config.pyの移行は簡単に出来る?
2013/09/01(日) 22:42:24.50ID:y2UsoSKO0
print "abc" が print("abc") になったのと
Unicode文字列にするために u"あいうえお" としてたのを "あいうえお" にするぐらいかな
Unicode文字列にするために u"あいうえお" としてたのを "あいうえお" にするぐらいかな
363 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8)
2013/09/05(木) 06:35:23.73ID:KA26pv/zi なんかダウンロード出来ないよ
403エラー
403エラー
2013/09/11(水) 14:44:00.33ID:hiDmgcS40
2.08で同じアプリケーションを複数起動する方法ってありますか?あったら教えてください。
2013/09/13(金) 16:57:31.97ID:0gGXgkmV0
>>364
manual.txt に書いてある &SubCommand を使う
manual.txt に書いてある &SubCommand を使う
2013/11/16(土) 16:20:24.22ID:tRrlomC2i
なんで内骨格スレなくなってしもたん?
2013/12/08(日) 01:11:45.23ID:cCVFrx8Q0
旧倉を使っているのですが、登録済みのコマンドを窓に入力したあと
直接編集画面を開くのはどうやればできたでしょうか?
たとえば、入力欄にTVと文字入力したあとになにかショートカットキーをおせば、
登録しておいたTVというコマンドのURLとかを編集できるっていう。
おしえてください
直接編集画面を開くのはどうやればできたでしょうか?
たとえば、入力欄にTVと文字入力したあとになにかショートカットキーをおせば、
登録しておいたTVというコマンドのURLとかを編集できるっていう。
おしえてください
2013/12/08(日) 12:06:00.50ID:oj+H+yZc0
2013/12/10(火) 12:11:06.08ID:1nqT3/sP0
2014/01/09(木) 20:03:21.90ID:4LP90q0h0
test
2014/02/12(水) 20:28:03.92ID:WfmVqNB70
Craftlaunch3にgoogle日本語入力でかな文字を入力しようとするとカーソルがフラッシュする問題って既出?
ちなみにバージョンは3.30
ちなみにバージョンは3.30
2014/02/23(日) 23:21:53.06ID:28+wVF770
>371だけど原因が分かったので報告
Configの『最前面に表示』でウインドウ表示を『最前面の中の最前面』に設定した状態だと>371の現象が起こる
『通常』や『最前面』では>371の現象は起こらない
あとこれはAeroが有効でも無効でも(当方のOSはWin7 Pro SP1 64bit)起こる
ちなみにMSIMEではこの現象は起こらない
原因が分かってみれば実に単純な原因だったとは・・・皆様、スレ汚し失礼いたしました
Configの『最前面に表示』でウインドウ表示を『最前面の中の最前面』に設定した状態だと>371の現象が起こる
『通常』や『最前面』では>371の現象は起こらない
あとこれはAeroが有効でも無効でも(当方のOSはWin7 Pro SP1 64bit)起こる
ちなみにMSIMEではこの現象は起こらない
原因が分かってみれば実に単純な原因だったとは・・・皆様、スレ汚し失礼いたしました
2014/03/02(日) 21:31:51.72ID:ZM2GZZph0
3.30です
引数との区切り;はどのように変更するのか教えてください
引数との区切り;はどのように変更するのか教えてください
374373
2014/03/03(月) 13:12:32.19ID:3l+N48+d0 素直にセミコロン使うことにします
失礼しました
失礼しました
375名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 20:23:17.10ID:GQ1fEHag0 qqCraftLaunch 3.30 が起動してくれない。
タスクマネージャを開いてみると、プロセスのところに clnch とあってアプリケーションのところには
craftlaunchがどこにもない。
同じ現象の人いませんか。
タスクマネージャを開いてみると、プロセスのところに clnch とあってアプリケーションのところには
craftlaunchがどこにもない。
同じ現象の人いませんか。
2014/03/23(日) 17:02:10.81ID:9zpt1cfB0
3.30でウィンドウ最大化起動の登録ってどうやるの?
2014/03/26(水) 17:03:57.35ID:Q21r07cj0
2014/03/30(日) 22:53:47.05ID:TlPUtRtD0
win7+CraftLaunch3.30を使っていますが、CraftLaunch単体でホットキーにWin+Spaceを割り当てることは出来ませんか?
Win+1などのキーボードショートカットは無効にしたくないので「グループポリシー」の「Windows+Xホットキーをオフにする」は使用しない方向でお願いします。
Win+1などのキーボードショートカットは無効にしたくないので「グループポリシー」の「Windows+Xホットキーをオフにする」は使用しない方向でお願いします。
2014/04/04(金) 23:41:44.37ID:kxbLcGhN0
>>175は自分だけどもう4年も前なのか。
倉ver2をWin+SpaceでAutoHotKeyから非常駐で呼び出してるけどver3には非常駐オプションはないのね。
倉ver2をWin+SpaceでAutoHotKeyから非常駐で呼び出してるけどver3には非常駐オプションはないのね。
2014/04/05(土) 10:08:08.40ID:ncI6BoZC0
2014/04/29(火) 00:24:42.00ID:28EHvn8l0
ver3の非アクティブ時の時計を、年月日(曜日) 時分秒 の全てを表示するにしたんですが、
どうすればできますか?.pyの編集の仕方もまったくわかりませんおしえてください
どうすればできますか?.pyの編集の仕方もまったくわかりませんおしえてください
2014/04/29(火) 00:39:27.30ID:28EHvn8l0
すいません、表示されました。ウインドウの最小横幅が狭すぎたために
表示されておりませんでした。
表示されておりませんでした。
2014/05/06(火) 00:57:25.10ID:WvDmOKS50
クラフトランチ3に簡単にアイテムを登録する方法ありませんか?
たとえばウインドウにファイルパスを入力してALTエンターを押すとダイレクトに
アイテム新規登録の画面がでてきてそこにファイルパスがすでに入力されているとか
たとえばウインドウにファイルパスを入力してALTエンターを押すとダイレクトに
アイテム新規登録の画面がでてきてそこにファイルパスがすでに入力されているとか
2014/05/06(火) 14:03:05.46ID:RC5rnGuK0
ないです
GUIをご希望ならVersion2を使う方法があります。
どうしても3がいいのなら根性でconfig.pyを編集してください
GUIをご希望ならVersion2を使う方法があります。
どうしても3がいいのなら根性でconfig.pyを編集してください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 【おこめ】10月のコメ取引価格が過去最高値を更新…2024年より6割上昇 販売価格は高値が続く可能性 [ぐれ★]
- 【高市悲報】官房長官「局長がペコペコしてる画像が拡散しているが日本は承知しとらん😡中国に申し入れした!」🤔 [359965264]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 精神する時の🏡
- 愛国者「高市総理が威勢よく吠えてなければこんな事態にはなってないって話に変わってるけど、元はといえばこいつがきっかけだからね?」 [856698234]
- 【画像】日本のリン肥料、7割が中国だった!レアじゃないアースを禁輸されただけて餓死へ [347751896]
