Craftlaunch/Exを応援しよう!Part 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/27(火) 23:47:53ID:N2db4Ben0
CraftLaunch/Ex (倉)
ttp://sites.google.com/site/craftware/clnch
について語るスレ

過去スレ
Craftlaunch/Exを応援しよう!Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1118294183/
Craftlaunchを応援しよう!Part 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1074523900/
Craftlaunchを応援しよう! Part 3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1041429042/
Craftlaunchを応援しよう! Part 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1015665823/
Craftlaunchを応援しよう!
http://pc.2ch.net/win/kako/981/981464983.html

関連スレ
おすすめのランチャーを教えるスレ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226562970/

関連サイト
CraftLaunchを応援したいし (Wiki)
ttp://craft.office.vg/
Craft Launchを応援したいし、生きているし。
ttp://www.geocities.jp/craftlaunchex/
名無し屋本舗
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1364/
Craft Launch EX の使い方
ttp://www.studio-soleil.com/bloody-mary/data/usage/craftlaunch-ex_01.html
2010/01/13(水) 08:48:13ID:zBZy1BWU0
>>170
ソフトごとに違うので、メッセージをキャプチャするソフトなどを使って調べます。
ある程度の知識と推理力が必要。
2010/01/13(水) 08:50:55ID:hKaEtiFU0
>>170
窓コンでぐぐってみ
今も配布されてるか分からんけど
2010/01/13(水) 10:26:19ID:WT26LyS1P
レスありがとうございます。
>>171 それはハードルすごく高そうですね。しかもソフトごと違うというのが
>>170 窓コンのHPありましたがリンク切れしておりました。
どうやらみなさんが常用されてる機能ではないようですね
2010/01/13(水) 12:42:26ID:uEjqCxQn0
GoogleDesktopみたいにctrl2回で呼び出しとかできないもんかな
config.pyいじれば出来そうなんだけど、いまいちわからん
2010/01/17(日) 22:37:19ID:HcYGOGq50
Windows7でWin+Spaceがウィンドウの透明化のショートカットキーになってしまっていて旧倉でアクティブのホットキーに指定できない。
いろいろ探してみてもわからなかったのででAutoHotKey経由で毎回非常駐で起動することにしたらなんとか割り当てられた。

他にいい方法があれば誰か教えてください。

; CraftLaunchのホットキー
#Space:: Run D:\tools\CraftLaunch\clnch.exe /close
return
2010/01/19(火) 11:27:20ID:cLnflYyb0
>>173
http://web.archive.org/web/*/http://homepage3.nifty.com/hayazo/archive/mdcn040.lzh
2010/02/12(金) 14:30:48ID:uqWg/+6EP
久しぶりにこのソフトのサイト見たら大幅に変わってて驚いた
2.08使ってるんだけどそのまま登録したアイテムを移行するのは無理なのだろうか

もうちょっと初心者にも考慮してほしい
見た目は新しいほうが好み
2010/02/12(金) 15:18:27ID:s6y3iqHj0
とりあえずpythonの基本を覚えようか。
でないとたぶん、挫折する。
2010/02/12(金) 16:06:27ID:uqWg/+6EP
それ覚えないといけないみたいですね
まあ基本的に使うのがアプリの起動としての機能だけなのでD&Dだけで登録できるようになったのはありがたい
2010/02/13(土) 11:35:30ID:PUXsJsdJ0
v3のCommandのコマンド登録画面、ファイルやディレクトリ指定で補完が効かないから使いにくいね。
まあDrag&Dropで登録しろ、と言うことなんだろうか。
2010/02/13(土) 12:14:40ID:dgxg0soi0
%useprofile% とか、shell:startup とかって、ex では登録でけへんのん?
2010/02/14(日) 22:56:40ID:Tox2dLaC0
×%useprofile%
○%userprofile%

<shellexec name='startup' file='%SystemRoot%\explorer.exe' param='shell:Startup'/>
2010/02/14(日) 23:10:07ID:3zA4S+uP0
>>182
おー、いけたいけた。どうもありがとう。

( u"mypicture", window.command_ShellExecute( None, u"%userprofile%\My Pictures", u"", u"" ) ),

でよかったんだね。サンキュウ!
2010/02/15(月) 12:55:47ID:L8M8+kGZ0
スタートアップから非表示状態で起動したいのですが、何か良い方法ありませんか?
2010/02/15(月) 20:11:06ID:oohUruU+0
>184
スタートアップに登録したのショートカットのプロパティ
2010/02/16(火) 00:38:08ID:STfHgwUW0
>>184
無印ならオプションの「起動直後はウインドウ非表示」
2010/02/16(火) 11:11:50ID:uWxhYQTU0
184です。
環境書き忘れましたが、Win7(x64)で3.07です。
bluewindが使えなくなったので移行組です。

>>185
起動時に最小化でしょうか?
これだと上手く行きませんでした。
引数を渡せるのでしょうか?

>>186
「無印」は2.08の事良いのかな?
2.08で同様の設定が確認出来たので、とりあえずこれを使ってみようと思います。

ありがとうございました。
2010/02/16(火) 15:09:54ID:uWxhYQTU0
度々すみません。

2.08で非アクティブ時にウィンドウを隠すって出来ますか?
設定探してるんですけど見つけられません・・・。
2010/02/16(火) 16:57:37ID:KBZ3yMhv0
できないかも
ウィンドウを常に手前に表示のチェックを外すとか、
ホットキーのトグルで使わないときに隠す癖をつけるしかないかな
2010/02/16(火) 18:24:24ID:RirZgitQ0
その挙動に慣れてるから、非アクティブにしないと消えてくれない
(ソースいじらないとホットキーでトグル化できない)ex の方に、
むしろ違和感がある。
2010/02/21(日) 15:19:59ID:fQxsfrEK0
>>188
Optionから

Escキーでウインドウを隠す
コマンド実行でウインドウを隠す
起動直後はウインドウを非表示

これでダメ?
2010/03/29(月) 13:59:03ID:x6bNQhdy0
3.10

* アンドゥがいまいちだったのを修正。
* 32 bit の 符号付整数を、10進 16進 の間で相互変換する機能を追加

3.09

* コマンド入力欄の左右のスクロールの挙動を調整。右側の余白が大きくなりすぎないようにした。
* コマンド入力欄がスクロールしたときに、補完候補リストの位置がおかしかったのを修正。

3.08

* JobQueue.defaultQueue() を追加
* テキストエディタの呼び出し時に、引数のファイル名が引用符で括られていなかった のを修正。
* 計算機で、long 型の整数を扱えるようにした。
* Ctrl-K で 履歴を削除する機能を追加
* 補完候補リストがポップアップするとき、現在入力中の文字列が変更されない項目をデフォルトで選択しておくようにした。
* TABを使った確定操作の改善。自動補完がOFFの場合でも確定が動作するようにした。
* ホットキーをトグル動作できるようにした。
2010/03/31(水) 19:32:28ID:bTruU0vC0
Comodo4のAntivirusうpだてコマンド2.08版まだ?(´・ω・`)
2010/04/04(日) 12:38:21ID:qe4tQgPuP
スタートアップに登録してるんだけど、時々起動しないことがあるんだよね。
同じ症状の人居る?Versionは3.09。
2010/04/04(日) 13:01:22ID:qtctKor60
それはソフトよりシステムの問題じゃね
2010/04/04(日) 14:17:38ID:qe4tQgPuP
システムってWindowsのこと?
2010/04/04(日) 16:11:16ID:63zUqTwF0
俺もときどき起動しないけど、たぶん他のスタートアップに入ってるソフトが原因だと思ってた
2010/04/05(月) 21:51:05ID:nV4hseKJ0
>>194
tempフォルダの中に大量の空フォルダが残っている場合、起動に失敗する
ので消してみる。
気を抜くとtempフォルダの中が空フォルダでいっぱいになってるから困る。
199198
垢版 |
2010/04/05(月) 21:54:44ID:nV4hseKJ0
失礼、tmpフォルダでした
200194
垢版 |
2010/04/05(月) 23:46:14ID:VuLIFM+mP
>>198
今確認してみたら251個の空フォルダがあった…
とりあえず1週間くらい動かしてみて、必ず起動するか確認してみるよ。
201194
垢版 |
2010/04/11(日) 22:34:38ID:4LqDCmQlP
1週間近く動かしてみたけど起動しなくなることは無くなったね。

ただ、ソフトを起動するたびにフォルダが生成されて
Quitコマンドで終了させない限り削除されないみたい。
なのでWindowsを落とすときにQuitコマンドで終了させるか
定期的にtmpフォルダの中身を削除しないといけない。
2010/05/05(水) 10:29:54ID:L2Hbdkf30
largo
2010/05/13(木) 10:27:34ID:RSKZ2xDs0
3で無印の「clnch.exe /ex コマンド名」みたいなことは出来ますでしょうか?
2010/05/14(金) 17:43:19ID:1d5eolPU0
3で複数コマンド連続実行はどうやるんでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/17(木) 15:15:15ID:pms0fJIP0
 
2010/06/29(火) 22:43:28ID:dYFd1T1B0
非常駐で起動したいんだけど、このソフトってコマンドラインオプションのヘルプとかどっかある?
2010/07/23(金) 01:52:17ID:F5BJWJS30
バージョン3になったと聞いて今更だが試しに使ってみた。
設定ファイルやらなんやらいじったりコードを自力で書いたりするのはやぶさかでは無いが、いくらなんでも導入にあたってのドキュメントが不親切すぎやしないか?とおもた。

結論。俺にはまだ無印で十分
2010/07/23(金) 09:16:36ID:H+qnZ7aa0
ドキュメントが不十分なのは同意
pythonを知ってて、且つある程度いじれる人向けってことなんだろうね
2010/07/23(金) 13:29:41ID:ZbywluHv0
pythonなんて教育用にも使われるくらい
分かりやすい高級言語だぞ。
変な記号も少なくて素直に読みやすい。

clnchのドキュメントは確かに不親切だが、
python公式のマニュアルとかは死ぬほど親切。
http://docs.python.org/tutorial/

初っぱなから"easy to learn"とか言ってるしww
2010/07/23(金) 13:59:22ID:H+qnZ7aa0
英語の壁がなあ
Vectorとか杜使ってるやつは英語読めないだろ
英語読める人はそれでいいと思うんだけど、普及まで考えるとドキュメントの不十分さが痛い
2010/07/23(金) 16:46:47ID:xOhtQ1XO0
>>210
Python 和訳ドキュメント 2.5
ttp://www.python.jp/doc/release/
Python 和訳ドキュメント 2.6.2 (構築中)
ttp://pythonjp.sourceforge.jp/dev/
2010/07/23(金) 21:28:25ID:1hc5Iaay0
ぐぐる事さえ出来ない人には使うのは難しいかもね
2010/07/24(土) 01:45:37ID:hmcKP3xT0
そもそもコマンドラインランチャなんぞという代物がある程度玄人向けのブツだから
ググる・という発想が無い輩はまず使おうと思わないキガス

ググった上で、無印やEXに比べてまとまった情報が乏しくかつ公式のドキュメント
もほぼ「細かいところは自分でなんとかしてね」的なノリだから導入にあたって
つまづくやつが多いのかなぁと。プログラミングのプの字だけで頭痛をもよおす
様な文系人間だと特にねぇ。

まぁそれが作者のスタンスなんだろうし、それに文句つけるつもりは無いが、普及
とか考えるとせめてランチャーとして機能させる為の項目ぐらいはもう少しフォロー
してもらえるとありがたいなーとか。
2010/07/25(日) 00:13:52ID:2DayK0L90
kimoi
2010/07/25(日) 07:43:03ID:oGrLrUcW0
訳「僕ちゃんでも分かるようにしてくれなきゃヤダヤタ」
2010/08/01(日) 18:32:26ID:MW87IX000
そんな得意顔されても
2010/09/26(日) 03:29:09ID:HpZX1bAB0
Craftlaunch 3.16でフォルダを出してENTER押したときに任意のファイラーを開くことってできないものでしょうか?

ドキュメント記載のソースを読んでいたところ、
clnch__commandline.pyのcommandline_ExecuteFile.onEnter でファイルの関連付け実行しているようで、
association_listで行けるかもと思ったのですが、
association_listではfnmatchを使っておりマッチングに使われているglobの記法だと
ディレクトリは判別できなさそうです。


2010/10/04(月) 23:51:31ID:vxZQ7+gH0
フォルダ名補完は最後に/がつくっぽいから
window.association_list += [
 ("*/", window.command_ShellExecute( None, u"C:/afxw/afxw.exe", u"-L\"%param%\"", u"" ) ),
]
こんなので俺はできた
作法的に正しいのかはわかんない
2010/10/06(水) 10:06:00ID:m3TMO9Fs0
>>218
サンクス。
フォルダの補完の時だけ最後に/つくんだね。
X-Finderに渡すときはこんな感じでいけました。

window.association_list += [
 ("*/", window.command_ShellExecute( None, u"\\filer\\XFinder\\XF.exe", u"%param%", u"" ) ),
]

最初はうまくいかず、いろいろハマったけど、
コマンドラインに渡される引数をファイルに出力してみてわかった

はまったところ

・起動するexeは c:/filer/XFinder/XF.exe のように "/" 区切りだとドライブ名は省略できない。
 \区切りだとコマンドラインのようにドライブを省略できる。
・引数は、u"%param%" だけで必要があれば、ダブルクオーテーションで囲んでくれる
 例えば、c:\hoge は c:\hoge で展開されるが、c:\foo barは自動的に "c:\foo bar" に展開される。
 自分でクオートする必要はない
・補完の時に c:/hoge\ のように / で補完した場合に、 c:/hoge\ がそのままファイラーに渡されてしまい
 ソフトによっては / 区切りのパスに対応していない多くのランチャーでは渡されたパスを上手く扱えないので
 Craftlaunchでは / でも補完できてしまうので注意が必要

2010/10/09(土) 00:18:48ID:gJ3oz5Ry0
>>217-219
作者さん直々にキター

craftwave: CraftLaunchでディレクトリを入力したらファイラで開く方法
http://craftwave.blogspot.com/2010/10/craftlaunch_06.html
2010/10/09(土) 00:26:08ID:gJ3oz5Ry0
>>220 みたいに、コマンド実行する時のフィルタを作る方法は公式のTipsに載ってました
ちゃんと見ないとだめだねw

Tips - craftware
http://sites.google.com/site/craftware/clnch/tips

しかし作者さん助かりました
2010/10/11(月) 16:00:58ID:hxSUbG180
COMODO5が出たんですけどデータベースうpだてコマンドってどこかにありますでしょうか?(´・ω・`)
2010/10/11(月) 16:17:05ID:eFafNCm5P
は?
2010/10/16(土) 17:52:49ID:EEOIdSjc0
このソフトって
・ドロップメニューから選択したアイテムの存在するフォルダを入力欄に入力
・選択したアイテムのあるフォルダを開く
・選択したアイテムのパスをコピー

みたいな動作って可能?
2010/10/19(火) 19:14:00ID:PnUCQH+y0
ここにあるCraftLaunch コマンドコンバータを使ってみたのですが、
http://f23.aaa.livedoor.jp/~craftfan/pukiwiki.php?CraftLaunch%20%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%F3%A5%D0%A1%BC%A5%BF

ファイルがみつかりません
>CLCH.CMD

と表示され上手く動きません
これがないとコマンド集から登録できないようなので、使いたいのですがどうしたらいいでしょう
craftlaunchは最新版です
2010/10/20(水) 09:11:55ID:wwOmNElS0
>>225
clnch.cmdは倉のコマンドが記載されているファイルだからこれがないと倉は動いてないはずだから何か根本的に間違ってるような。
コマンドコンバータはver2までのサポートだからCraftLaunchの最新版であるver3系では動かないよ。
2010/10/20(水) 20:51:24ID:3YNFVuzY0
>>226
Wikiなどを見ながら設定するならVer2じゃないとダメってことですか
最新版だからと入れましたが、初心者にはVer2の方が良さそうですね
ありがとう御座います
228226
垢版 |
2010/10/20(水) 21:48:06ID:MgxWBC5u0
>>224
ver2だけど全部できる。
>ドロップメニューから選択したアイテムの存在するフォルダを入力欄に入力
Wikiのステップインステップアウトで可能

>選択したアイテムのあるフォルダを開く
http://2chnull.info/r/software/1118294183/202/

>選択したアイテムのパスをコピー
前述のステップインステップアウトを使えば2ステップで可能。
bluewind作者の単機能ツールあたりを使えば1ステップでできそう。


>>227
いえいえ。お役にたてたようでなにより。
229224
垢版 |
2010/10/21(木) 21:10:25ID:JVl7QsyL0
>>228
こりゃあ親切にthx
全部出来るなら有り難くこのソフト使わして頂くよ
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/24(日) 20:48:15ID:ZXFItB0/0
ver.2をつかっててwin7に切り替えたんだけど、フォルダが開けなくなってた。
XP時代のものをそのままコピって使ってるんだけど、何か設定必要ですか?
2010/10/24(日) 22:17:01ID:IgSlONz/P
ユーザに権限がないだけだろ
2010/10/24(日) 23:02:02ID:ZXFItB0/0
うーん。管理者として実行してみてもうまくいかない。フォルダリストは出るけど、フォルダが開けない。
2010/10/24(日) 23:06:58ID:ZXFItB0/0
すみません。デフォルトのファイラをavestaにしていたせいでした。
(avestaもWin7になって完璧に動作してるわけじゃないし
2010/11/05(金) 10:48:35ID:oP+txTlF0
旧倉向けツールの「CraftLaunch コマンドコンバータ」
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/9110/index.html)が
一部アンチウィルスでウィルス扱い(http://goo.gl/sMbNv)

他ソフトとの連係で細々と使ってるから誤認識だと信じたい。。。

2010/11/06(土) 03:21:04ID:fRfy+Tcb0
以前より増えてるなw
2010/11/08(月) 22:52:47ID:w133Cfm00
>>234
ヒューリスティックに引っかかってる?
何かexe圧縮するソフトとか、AutoHotkeyでも使ってるのか
2010/11/19(金) 15:44:34ID:POqkk/vr0
そろそろbluewindは諦めようとコマンドラインランチャ色々試してみたけど、青風からだとこれが一番違和感ないな
2010/11/19(金) 18:50:58ID:oQhorOXG0
最近はカスタマイズ熱も冷めてWin7のスタートメニュー使ってるけど、これがmigemoで拡張できりゃなー
2010/11/21(日) 15:02:00ID:vODtUEkF0
migemoは正規表現検索に落とし込まれるから、grep的な検索なんだよな
正規表現検索は既存の全文検索するタイプと相性が悪いんだよね・・・

fenrirのように個人で使うくらいの数のファイル名を正規表現でgrep検索するくらいなら実用的なんだけどね
2010/11/21(日) 16:04:33ID:4fVYWx6D0
grep的な検索が良くわからんが、pymigemoとかいうのでできるよ
スタートメニューをmigemoで拡張って話ならしらね
2011/01/16(日) 18:02:54ID:ALFJ1Yu50
Windows7でclnch208.zipを落としてきたのですが
コマンド、設定のexeを起動後 OKを押すと「ファイルがオープンできない」と出てきます
また、「最初の起動です。設定ツール〜」と出た後OKを押しても設定ツールが立ち上がりません
Windows7では使えないのでしょうか?
2011/01/18(火) 22:09:23ID:BwrUpPWb0
>>240
Windowsのスタートメニューの検索を高速にしようとするとインデックス付きの検索になるよね

今のインデックス付きの検索だと正規表現で検索できないよね

migemoって正規表現で検索してるよね

Windowsのスタートメニューの検索だとmigemo検索できないよねって話

migemoに対応した高速な全文検索エンジンあればいいし、あるかもしれないけど
Windowsの検索のように既存のものに組み込みにくいよね
2011/01/23(日) 23:22:41ID:xvJaI6OnP
LREditか・・・
2011/01/28(金) 13:01:53ID:D55wJwxY0
旧クラフトランチをつかっているのですが、
先ほど打ち込んだ文字のアイテムの優先度を上げるっていうことは
オプションの「履歴から優先的に補完する」にチェックをいれることしか出来ないのでしょうか?

たとえば、itunesを打ったら、次にiとだけ入力したら候補で表示されるものうち
さっき打ったものの順位を上に上げたいのです。

みんな新クラフトランチに移行してるのかな
2011/01/29(土) 00:58:02ID:s+w0MEc20
とりあえずpython覚えようか。
2011/01/29(土) 14:41:14ID:XLJcmYFn0
新倉つかうのは、python使えるの前提か。
素人にとって使いづらすぎる
2011/01/29(土) 15:25:01ID:hcjWNK610
FUD乙
2011/01/29(土) 17:51:03ID:RJeN/JKi0
FUDか?
昔から言われてるし作者自身も分からん人は旧版でみたいなこと言ってたでしょ
2011/02/06(日) 12:37:17ID:Xhoj30KN0
ver3で、キーワード入力して候補が出ている最中でも他のアプリにフォーカスを移したら
非表示にする方法ありますか?
2011/02/28(月) 01:17:20.47ID:ElmtLgAI0
2011/02/26 : CraftLaunch ver 3.25 を公開
2011/02/28(月) 21:08:52.49ID:ls9fRZ6eP
半年近くアップデートしていないことに気が付いた
2011/03/05(土) 20:00:34.84ID:7cphwsaC0
Win7x64環境で、3.25がD&Dで登録できないんだけど俺だけかな?
「引数二つじゃ少ないよ!4つ欲しいんだよ!」って文句言ってくる。
同じ症状出てる人いない?
みんななるようなら報告してくるけど
2011/03/06(日) 09:21:44.06ID:5+qC42SJP
>>252
俺も同じ症状でてるわ。OS構成も同じ。
仕方ないから設定ファイルを直接弄って登録してるけど。
254252
垢版 |
2011/03/06(日) 13:45:02.88ID:Z/fDVSC+0
>>253を見て連絡のめーる書こうとしてサイト開いたら3.26が出てて、
修正されてた。
正常動作確認
2011/03/27(日) 01:01:23.93ID:52e44UtW0
今fenrir使ってるんですけど、こいつ(+あふ?)に乗り換えるか悩んでまつ。
主な利用スタイルはこんな感じです。

@ウィンドウ操作
・アクティブウィンドウを最小化したり閉じたり切り替えたり。
 alt+F4とか、alt+tabとか、押しにくいので……。

Aアプリショートカット
・「f」って打ったらfirefox、「w」って打ったらword、みたいな。

Bファイル検索
・「倉.xls」ってファイル、確か作ったはずだけど、どこにあったかな。
 ……ああここか。ついでに呼び出しちゃえ――って感じ。

@がどうもfenrirでは難しそうなので、こっちに浮気心っす。
あと、wmp操作とか見た感じいろいろ便利そうなので。
こんな俺には、このソフトは適してますか?
2011/03/27(日) 03:32:10.17ID:8AxPxLQ+0
>>255
こんな質問をする人には適さないと思うよ
2011/04/16(土) 16:39:39.47ID:cuvX31Za0
ちょっとヒマができたんでexから3に移行中。
おそらく以前>>152辺りを読んでたかなんかで複数アプリの同時起動は
素じゃ無理なんだろうなと思い込んでたんだけど、ファイラ連携機能の
--execute使えばできるね。

( u"hoge", window.command_ShellExecute( None, u"clnch.exe" , u"--execute=\"hogehoge\" --execute=\"hogehogehoge\"", u"" ) ),

ちゃんとドキュメント読まなかったばっかりに、python&pyauto覚えるのが面倒だから
Jscriptでアプリ複数起動させるスクリプト書くという無駄なことをしちまったぜ!orz
2011/05/11(水) 06:11:55.05ID:Bc3mRHKS0
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 03:38:36.09ID:yv4X+OAU0
旧倉っていってるのはv1のこと?
v2以降よりv1のがよかったなあ
もう配布してないんだね
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/19(月) 21:49:00.98ID:bQRPaZv10
craftlaunch3使ってるんですけど、履歴を記録させないようにできませんか?
google;で検索した履歴とかが大量に出てきてうざいです。
ちなみにpythonとかまったくわからないです。
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/26(月) 14:32:29.67ID:JC1pGlC70
HDDが飛んで設定の仕方を忘れてしまいました。

項目移動の上下矢印キー操作を「上=kキー 下=jキー」に置き換えたいです。
config.pyへの記入方法を教えて下さい。
こんなイメージだったのですが…

window.cmd_keymap[ KeyEvent( j ) ] = key_down
2011/10/22(土) 09:32:52.24ID:TEi//I8/0
>>260
ソースファイルをざっと見た限りにおいては、履歴は999まで保存できるみたい。
特に履歴を保存するしないという設定は無い様な…。
2011/10/24(月) 12:06:41.30ID:Mkar6dBZ0
履歴を保存する/しないの設定はない。
仕方ないので、

srcからclnch_mainwindow.pyを持ってくる

clnch_mainwindow.pyの中の関数、appendHistoryの処理をpassのみに変更

library.zip展開

そこのclnch_mainwindow.pyoを削除して、代わりに変更済みのclnch_mainwindow.pyを入れる

library.zipを圧縮し直す

てなことをバージョンアップごとにやっている。
pluginやconfig.pyからclnch_mainwindow.py内の関数の上書きはできない…よね?
ソースを追うぐらいは何とかできても、その辺がイマイチわからないんだぜ?
2011/10/24(月) 23:54:33.38ID:becko4r60
>>263
import clnch_mainwindow
def aaa:
____pass
clnch_mainwindow.MainWindow.commandLine = aaa

見たいな事ができるから、config.pyに書いたほうが楽だよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/26(水) 20:33:09.49ID:s5oHBDi/0
>>263 appendHistoryはmainwindowのメソッドじゃないから無理だが、少し工夫すると
履歴を保存しないようにできる。 mainwindow.launcherのonEnter()にデコレータをかまして
ランチャコマンドを実行するたびに履歴をゼロクリアするイメージだ。
config.pyのconfigure()内部に以下を追加するとよい(空白は全角にしている)

def with_clear_history(f):
 def ret(*args,**kwds):
  result = f(*args,**kwds)
  window.commandline_history = []
  return result
 return ret
window.launcher.onEnter = with_clear_history( window.launcher.onEnter)
266265
垢版 |
2011/10/26(水) 20:46:18.63ID:s5oHBDi/0
もちろん最後の行は >>264 のいうとおり、window.commandLineにデコレータをかませてもよい

window.commandLine = with_clear_history( window.commandLine)
267263
垢版 |
2011/10/27(木) 12:04:55.30ID:xiB+nEyg0
>>265-266
バッチリ動きました。dです。
commandline_historyに実行したコマンド追加しなきゃよくね?は思いついても、
追加しても空にしたらいいんじゃね?は思いつかなかった。
まあ思いついても実装できたとは思えないけどorz
整形して貼り付けただけじゃ進歩がないんで、本体のソース見ながら
処理の流れを追ってみます。
>>264さんもdでした。
268260
垢版 |
2011/10/29(土) 21:51:05.53ID:uX5/YUqY0
よく分からんけど265さんのコードを貼り付けたらうまくいきました。
どうもありがとうございました。時間があればpython勉強します。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/30(日) 11:04:40.17ID:mcFpPiQO0
ver3でスタートアップ時に入力画面を非表示にすることってできますか?
スタートアップのショートカットのプロパティーで最小化にしてもできません。
2011/10/30(日) 20:55:53.21ID:QrVN+z5w0
>>269
config.pyのdef configure(window):
のすぐ下に↓を書いてもだめ?
window.inactivate()
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況