CraftLaunch/Ex (倉)
ttp://sites.google.com/site/craftware/clnch
について語るスレ
過去スレ
Craftlaunch/Exを応援しよう!Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1118294183/
Craftlaunchを応援しよう!Part 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1074523900/
Craftlaunchを応援しよう! Part 3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1041429042/
Craftlaunchを応援しよう! Part 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1015665823/
Craftlaunchを応援しよう!
http://pc.2ch.net/win/kako/981/981464983.html
関連スレ
おすすめのランチャーを教えるスレ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226562970/
関連サイト
CraftLaunchを応援したいし (Wiki)
ttp://craft.office.vg/
Craft Launchを応援したいし、生きているし。
ttp://www.geocities.jp/craftlaunchex/
名無し屋本舗
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1364/
Craft Launch EX の使い方
ttp://www.studio-soleil.com/bloody-mary/data/usage/craftlaunch-ex_01.html
Craftlaunch/Exを応援しよう!Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/27(火) 23:47:53ID:N2db4Ben0
2009/07/28(火) 14:03:30ID:WyFtvZiD0
cuteExecは試した?
2009/07/28(火) 14:05:58ID:WyFtvZiD0
と思ったけど、よく考えたら倉だけで出来ると思うわ
2009/07/28(火) 15:26:42ID:i3Vz1VGrP
2009/07/28(火) 15:46:46ID:WyFtvZiD0
activateと同じく無理ってあるけど、cuteExecは起動はするんじゃないの?
アクティブにする方法だってホットキーだけしかダメなのか、それともトレイアイコン
シングルorダブルor右クリックメニューから選択でもでアクティブになるとかでも違ってくるだろうし
アクティブにする方法だってホットキーだけしかダメなのか、それともトレイアイコン
シングルorダブルor右クリックメニューから選択でもでアクティブになるとかでも違ってくるだろうし
2009/07/28(火) 17:45:23ID:i3Vz1VGrP
>>106
レスどうもです。cuteExecで起動は無理でした。タスクトレイ常駐してるDirectoryOpus(DOpus)を
新しいウインドウで立ち上げることもできませんでした。
ただすでにウインドウで立ち上げてるDOpusをアクティブにすることはできました。
アクティブにする方法はホットキーしかありません。タスクトレイのアイコンの左右クリックからはできません。
新しくウインドウを立ち上げることはできますが、すでにウインドウがあるばあいは重複起動になっちゃいます。(贅沢)
気になっているのは
cuteExecのこの機能。これを倉で出来ればいいのだが、どこに項目を
いれたらいいかが分からない
cuteExec コマンドライン1 // コマンドライン2
粘着すいません
レスどうもです。cuteExecで起動は無理でした。タスクトレイ常駐してるDirectoryOpus(DOpus)を
新しいウインドウで立ち上げることもできませんでした。
ただすでにウインドウで立ち上げてるDOpusをアクティブにすることはできました。
アクティブにする方法はホットキーしかありません。タスクトレイのアイコンの左右クリックからはできません。
新しくウインドウを立ち上げることはできますが、すでにウインドウがあるばあいは重複起動になっちゃいます。(贅沢)
気になっているのは
cuteExecのこの機能。これを倉で出来ればいいのだが、どこに項目を
いれたらいいかが分からない
cuteExec コマンドライン1 // コマンドライン2
粘着すいません
2009/07/28(火) 18:31:57ID:WyFtvZiD0
起動しないなんて事あるのかなぁ
ひょっとしてウィンドウが出てる時はアクティブになるけどトレイに入ってるときはウィンドウが出ないって事?
cuteExecの話を振っておいていまさらこんなこと聞くのもなんだけど
manualは読んでやってみたの?
820-920行くらいを見れば解決しそうなもんだが・・・
ゴメンだけどもうレスしないんで後は自分でがんばってくれ
ひょっとしてウィンドウが出てる時はアクティブになるけどトレイに入ってるときはウィンドウが出ないって事?
cuteExecの話を振っておいていまさらこんなこと聞くのもなんだけど
manualは読んでやってみたの?
820-920行くらいを見れば解決しそうなもんだが・・・
ゴメンだけどもうレスしないんで後は自分でがんばってくれ
2009/07/28(火) 19:36:02ID:i3Vz1VGrP
>ひょっとしてウィンドウが出てる時はアクティブになるけどトレイに入ってるときはウィンドウが出ないって事?
そのとおりです。
manualなんかあるんですか?リドミはありますが、300行ぐらいしかないし。
レスありがとでした
そのとおりです。
manualなんかあるんですか?リドミはありますが、300行ぐらいしかないし。
レスありがとでした
110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 12:35:19ID:cxW3mDni0 ver3です
スタートメニューを登録するようにしてみた。
config.py にの最後(コマンドを登録する の後)にインデントそろえて書き込むとよいかんじ
sys.setdefaultencoding('SHIFT_JIS')
dirs = [
u'C:/Documents and Settings/xxxxxx/スタート メニュー',
u'C:/Documents and Settings/All Users/スタート メニュー',
]
for dir in dirs:
for root, dirs, files in os.walk( dir, topdown=False ):
for name in files:
m = re.search('^(.*)\.lnk$', name )
if m:
fname = os.path.join( root, name )
ex = window.command_ShellExecute( None, fname, u"", u"" )
window.launcher.command_list += [ ( m.group(1) , ex ) ]
pythonはじめてなんで、なんか間違ってるかも(特に最初のsetdefaultencodingとか)
スタートメニューを登録するようにしてみた。
config.py にの最後(コマンドを登録する の後)にインデントそろえて書き込むとよいかんじ
sys.setdefaultencoding('SHIFT_JIS')
dirs = [
u'C:/Documents and Settings/xxxxxx/スタート メニュー',
u'C:/Documents and Settings/All Users/スタート メニュー',
]
for dir in dirs:
for root, dirs, files in os.walk( dir, topdown=False ):
for name in files:
m = re.search('^(.*)\.lnk$', name )
if m:
fname = os.path.join( root, name )
ex = window.command_ShellExecute( None, fname, u"", u"" )
window.launcher.command_list += [ ( m.group(1) , ex ) ]
pythonはじめてなんで、なんか間違ってるかも(特に最初のsetdefaultencodingとか)
111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 12:35:58ID:cxW3mDni0 2ちゃんって、いんでんとすごいくずれるんねpythonには致命的……
112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 12:38:38ID:cxW3mDni0 ver3で
ソース見てるとmigemo使えそうだし部分一致できそうなんですが、
なんとかならないですか?
iniファイルに
[MISC]
isearch_type = migemo
追加してもmigemoつかえないです。
(部分一致migemo検索がしたい)
ソース見てるとmigemo使えそうだし部分一致できそうなんですが、
なんとかならないですか?
iniファイルに
[MISC]
isearch_type = migemo
追加してもmigemoつかえないです。
(部分一致migemo検索がしたい)
2009/08/06(木) 18:07:19ID:rCzAhMH00
>>110
sys.setdefaultencoding() は
Unicode オブジェクトを文字列にエンコードしたり
組み込み関数 unicode() の第 2 引数が省略された時とかに
使われるデフォルトエンコーディングを指定するんじゃなかった?
日本語版 Windows は cp932 や mbcs を指定した方が無難だと思う
でも UTF-8 で書かれてるソースコード内で
unicode('あ')
ってやっても 'あ' は UTF-8 のバイト列なのでデコードできないし
os モジュールはユニコードに対応してるので
フツーに Unicode オブジェクトを渡せば Unicode オブジェクトを返してくれるよ
>>112
import migemo すると ImportError になるので
多分 migemo モジュールは組み込まれてない
それに migemo は未完成じゃないの?
migemo で生成したパターンに特殊文字が含まれたときの処理を模索中って
ソースのコメントに書いてある
sys.setdefaultencoding() は
Unicode オブジェクトを文字列にエンコードしたり
組み込み関数 unicode() の第 2 引数が省略された時とかに
使われるデフォルトエンコーディングを指定するんじゃなかった?
日本語版 Windows は cp932 や mbcs を指定した方が無難だと思う
でも UTF-8 で書かれてるソースコード内で
unicode('あ')
ってやっても 'あ' は UTF-8 のバイト列なのでデコードできないし
os モジュールはユニコードに対応してるので
フツーに Unicode オブジェクトを渡せば Unicode オブジェクトを返してくれるよ
>>112
import migemo すると ImportError になるので
多分 migemo モジュールは組み込まれてない
それに migemo は未完成じゃないの?
migemo で生成したパターンに特殊文字が含まれたときの処理を模索中って
ソースのコメントに書いてある
114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 23:10:32ID:cxW3mDni0 >>113 おおありがとございます
sys.setdefaultencoding()
は、それがないとos.walk( dir, topdown=False ):
でうまく回ってくれないのです…… とおもったけどなぜか今試したらうまくいったので
あの行は消すことを推奨で(汗)
部分一致は Commandで出てくるコマンドウィンドウの中でだけできるのか……
そしてその中には >>110 で書いたスタートメニューの内容は出てこない
うーんスタートメニューの中身をmigemo検索で部分一致 が一番したかったことなのだが
migemo はでも、失敗したときに「正規表現のエラー」て出てくるだけで
無理矢理対応してる(つまり動く、動作しようとしてる)っぽいのだけど
sys.setdefaultencoding()
は、それがないとos.walk( dir, topdown=False ):
でうまく回ってくれないのです…… とおもったけどなぜか今試したらうまくいったので
あの行は消すことを推奨で(汗)
部分一致は Commandで出てくるコマンドウィンドウの中でだけできるのか……
そしてその中には >>110 で書いたスタートメニューの内容は出てこない
うーんスタートメニューの中身をmigemo検索で部分一致 が一番したかったことなのだが
migemo はでも、失敗したときに「正規表現のエラー」て出てくるだけで
無理矢理対応してる(つまり動く、動作しようとしてる)っぽいのだけど
115115
2009/08/07(金) 00:46:46ID:MU1+QtoK0 migemo 動いたわ clnch_isearch でエラーが出ていることを確認
で、
http://craft.office.vg/index.php?Comments%2F%E2%97%8BEX%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%97
からダウンロードした clmigemo.py を動くように改造して
clnch_isearch.migemo_object にぶち込んだら
migemo検索できました
よければどうぞ
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou86982.zip.html
で、
http://craft.office.vg/index.php?Comments%2F%E2%97%8BEX%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%97
からダウンロードした clmigemo.py を動くように改造して
clnch_isearch.migemo_object にぶち込んだら
migemo検索できました
よければどうぞ
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou86982.zip.html
116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 00:47:43ID:MU1+QtoK0 しかしCommandがmigemo検索できても仕方ないのだ……
2009/08/11(火) 15:28:36ID:5+MCFSlBP
>>108神レスありがとうございました!
マニュアルってcraftlaunchのそれだったんですね・・・cuteExecのかと思ってました。
すごいんですね。craftlaunchってこれだけのことがこんな軽い小さいファイルでできるのか!
自分の望んだことができました。ありがとうございました。
&Key : 擬似キーストロークを生成します。
&KeyDown : &SendTextとは違って、特定のウインドウにではなく、システム全体
&KeyUp : へのキー操作のシミュレーションが可能です
&SubCommandOr &SubCommandForce
マニュアルってcraftlaunchのそれだったんですね・・・cuteExecのかと思ってました。
すごいんですね。craftlaunchってこれだけのことがこんな軽い小さいファイルでできるのか!
自分の望んだことができました。ありがとうございました。
&Key : 擬似キーストロークを生成します。
&KeyDown : &SendTextとは違って、特定のウインドウにではなく、システム全体
&KeyUp : へのキー操作のシミュレーションが可能です
&SubCommandOr &SubCommandForce
2009/08/13(木) 05:05:56ID:9A30PMl7P
キーを入力していって、ポップアップされる候補の一覧から
スペースなどで選んでエンターを押してそのコマンドを実行するときに
エンターキーを2回押さないといけないですよね?
それ1回にできませんか?
通常ポップアップされる候補から選ばずに
自分で手打ちすれば自動補完されてもエンターキー一発で
実行できますよね?それできませんか?
おしえてください
スペースなどで選んでエンターを押してそのコマンドを実行するときに
エンターキーを2回押さないといけないですよね?
それ1回にできませんか?
通常ポップアップされる候補から選ばずに
自分で手打ちすれば自動補完されてもエンターキー一発で
実行できますよね?それできませんか?
おしえてください
119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 23:31:27ID:NkyJUbmI0 CraftLaunch3 で昔の CraftLaunch の「アクティブ化ホットキーはトグル」の動作が出来ている人はいませんか?
いろいろ試したのですが出来ず…。知っている人がいれば教えてください。
いろいろ試したのですが出来ず…。知っている人がいれば教えてください。
2009/08/23(日) 14:56:56ID:zdjWduLB0
窓使いの憂鬱でこんなかんじでやってる
window CraftLaunch /ClnchWindowClass/ : Global
key 英数 = ESC
window CraftLaunch /ClnchWindowClass/ : Global
key 英数 = ESC
121119
2009/08/23(日) 22:49:31ID:hetuihEA02009/08/24(月) 00:10:43ID:ighBqNsr0
俺も旧倉に戻ってしまったクチ
2009/08/24(月) 15:10:27ID:ylkXHL6b0
#coding:utf-8
from clnch import *
"""
アクティブ化ホットキーをトグルさせる
使い方
・このファイルをCraftLaunchの extensionディレクトリに入れる
・config.pyのconfigure関数内に以下を追加
import ToggleHotkey
ToggleHotkey.register(window)
"""
def register(window):
def toggle():
if window.isVisible():
window.show(False)
window.inactivate()
else:
window.hotkey_Activate()
window.killHotKey( window.hotkey_Activate )
activate_vk = clnch_ini.getint( "HOTKEY", "activate_vk", 0 )
activate_mod = clnch_ini.getint( "HOTKEY", "activate_mod", 0 )
window.setHotKey( activate_vk, activate_mod, toggle )
from clnch import *
"""
アクティブ化ホットキーをトグルさせる
使い方
・このファイルをCraftLaunchの extensionディレクトリに入れる
・config.pyのconfigure関数内に以下を追加
import ToggleHotkey
ToggleHotkey.register(window)
"""
def register(window):
def toggle():
if window.isVisible():
window.show(False)
window.inactivate()
else:
window.hotkey_Activate()
window.killHotKey( window.hotkey_Activate )
activate_vk = clnch_ini.getint( "HOTKEY", "activate_vk", 0 )
activate_mod = clnch_ini.getint( "HOTKEY", "activate_mod", 0 )
window.setHotKey( activate_vk, activate_mod, toggle )
2009/08/24(月) 15:11:13ID:ylkXHL6b0
上をToggleHotkey.pyで保存してください
その
その
2009/08/24(月) 15:12:47ID:ylkXHL6b0
途中で送信してしまった。。
その際に、コードはUTF-8で保存してください。
その際に、コードはUTF-8で保存してください。
2009/08/27(木) 19:46:46ID:FYrhdXPV0
MSゴシック以外のフォントだと日本語の文字が鎖みたいに繋がってしまうんだけど
これは避けられないのかな?
これは避けられないのかな?
2009/09/22(火) 03:48:30ID:BrwQpW9F0
ミュージックプレーヤーの使い方が全然分からない…
MP3ファイルのフルパス打ち込んでもプレイリストは出るけど音でないしどうすればいいの?
MP3ファイルのフルパス打ち込んでもプレイリストは出るけど音でないしどうすればいいの?
129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 18:05:36ID:9T9FJKJE0 ずっとBlueWindを使ってたんだが更新が終わっているのでCraftLaunchを入れてみた。
Ver.3.xxだ。
Ver.3以前、Ex、Ver.3は、それぞれ別物と考えればいいのか。
いろいろ調べてみたら、どうもそんな感じなんだが。
いずれにしても、Ver.3の情報が少な過ぎなんだけどw
ソフト業界の人なんで、スクリプトやAPIのドキュメント読むのやぶさかじゃないんだけど、
どうも釈然としない印象が残る。
まぁ、インスコして2日目なんで判断しかねる部分も多いが。
Ver.3.xxだ。
Ver.3以前、Ex、Ver.3は、それぞれ別物と考えればいいのか。
いろいろ調べてみたら、どうもそんな感じなんだが。
いずれにしても、Ver.3の情報が少な過ぎなんだけどw
ソフト業界の人なんで、スクリプトやAPIのドキュメント読むのやぶさかじゃないんだけど、
どうも釈然としない印象が残る。
まぁ、インスコして2日目なんで判断しかねる部分も多いが。
2009/09/26(土) 18:54:48ID:9YHNhncQ0
もう無印使ってる人は少ないのかな?
2009/09/26(土) 19:12:56ID:edgSSeeZ0
2.08使ってるよ
俺にはそれで十分だから
俺にはそれで十分だから
2009/09/26(土) 19:21:38ID:kXQioEFm0
同じく。
最近Pythonに興味を持ち始めたから、移行するかもしれないけど…
最近Pythonに興味を持ち始めたから、移行するかもしれないけど…
2009/09/26(土) 19:23:43ID:UHDzxWKt0
fenrirスレから来ました。改めてこちらで質問させて下さい
登録するURLがわからないサイトがあります
どうかアドバイスをお願い致します
Sleipnir2.8.5です
コマンドファイルに登録するURLがわからない
?http://maps.google.co.jp/?
文字化けするのでue.exeを使いたいがue.urlに登録するURLがわからない
?http://www.7andy.jp/all/?
登録するURLがわからないサイトがあります
どうかアドバイスをお願い致します
Sleipnir2.8.5です
コマンドファイルに登録するURLがわからない
?http://maps.google.co.jp/?
文字化けするのでue.exeを使いたいがue.urlに登録するURLがわからない
?http://www.7andy.jp/all/?
2009/09/26(土) 20:02:57ID:kXQioEFm0
>133
ヒントだけ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%82%8C%E3%82%AB%E3%82%B9&lr=
↑の「?」以降の文字(hl=ja&source=…)が「引数」であり、ここに検索語や設定等が含まれている。
引数は&で区切られてて、↑の例だと
hl=ja
q=%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
lr=
が検索語や設定である。
ここまで説明すれば察しのいい奴なら分かると思うが、
「q=」以降が検索語なので、ここをパラメータ化してやれば良い。
その先は…↑のリンクを開いてみろ。
ヒントだけ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%82%8C%E3%82%AB%E3%82%B9&lr=
↑の「?」以降の文字(hl=ja&source=…)が「引数」であり、ここに検索語や設定等が含まれている。
引数は&で区切られてて、↑の例だと
hl=ja
q=%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
lr=
が検索語や設定である。
ここまで説明すれば察しのいい奴なら分かると思うが、
「q=」以降が検索語なので、ここをパラメータ化してやれば良い。
その先は…↑のリンクを開いてみろ。
135133
2009/09/26(土) 20:31:11ID:UHDzxWKt0 ue.exeに登録して検索できるようになりました
ありがとうございました
Gogleマップはパラメータは渡せないんでしょうか?
ありがとうございました
Gogleマップはパラメータは渡せないんでしょうか?
2009/09/26(土) 21:23:47ID:kXQioEFm0
あー、GoogleMapはJavaScriptがOnだとURLが消えるのか。 ←ヒント(1)
Googleのサービスは、引数は大体同じだから類推すれ。 ←ヒント(2)
どうしても分からないなら、もう一度>134のリンク先。
そもそも「引数」というキーワードに気付け。「パラメータ」でも良いぞ。 ←ヒント(3)
Googleのサービスは、引数は大体同じだから類推すれ。 ←ヒント(2)
どうしても分からないなら、もう一度>134のリンク先。
そもそも「引数」というキーワードに気付け。「パラメータ」でも良いぞ。 ←ヒント(3)
2009/09/26(土) 22:17:07ID:srZPX7uZ0
プニルスレで聞けよと言いたい
138133
2009/09/26(土) 23:20:46ID:UHDzxWKt0 すごい!検索したら一発でした!
パラメータで検索するということに全然気が付きませんでした
お蔭様で、urlのパラメータが少しわかるようになりました
ありがとうございました
いわれてみるとプニルスレの方が適スレでした
それも気が付きませんでした
パラメータで検索するということに全然気が付きませんでした
お蔭様で、urlのパラメータが少しわかるようになりました
ありがとうございました
いわれてみるとプニルスレの方が適スレでした
それも気が付きませんでした
2009/09/26(土) 23:43:48ID:9T9FJKJE0
>>138
言っちゃ悪いけど、検索系サイトが固定URLじゃなく引数で動いてることなんて、ちょっと考えればわかるでしょ。
そうじゃなかったら、検索キーワードごとに別個のファイル持たなきゃなんないじゃんw
言っちゃ悪いけど、検索系サイトが固定URLじゃなく引数で動いてることなんて、ちょっと考えればわかるでしょ。
そうじゃなかったら、検索キーワードごとに別個のファイル持たなきゃなんないじゃんw
2009/09/28(月) 20:36:07ID:bmAZCwOz0
CraftLaunch v3 について質問です。
登録したアプリケーションのフォルダを開くことは可能でしょうか?
登録したアプリケーションのフォルダを開くことは可能でしょうか?
2009/10/03(土) 22:54:14ID:xNDyuMLu0
保守
2009/10/22(木) 18:42:58ID:RTJGwxWF0
>>140
亀だけど。
・Commandコマンドで登録したコマンド(clnch.iniファイルに記載されるもの)については可能
・config.pyに書いたコマンドはパラメータに関数を直接書いているから無理じゃないかなとおもう
(もちろんconfig.pyの書式を変えれば可能なわけだけども。)
どっちにしてもconfig.pyにコードを追加しないとダメなんで、必要であればレスしてくれ。
亀だけど。
・Commandコマンドで登録したコマンド(clnch.iniファイルに記載されるもの)については可能
・config.pyに書いたコマンドはパラメータに関数を直接書いているから無理じゃないかなとおもう
(もちろんconfig.pyの書式を変えれば可能なわけだけども。)
どっちにしてもconfig.pyにコードを追加しないとダメなんで、必要であればレスしてくれ。
2009/10/23(金) 22:09:39ID:Ren7X/H00
What's the story behind your username? ,
2009/10/25(日) 10:26:12ID:x1HIxpHN0
どなたかわかる方がいたら教えてください。
Windows7RC(Ultimate)からWindows7proに移ったんですが、その際Craftlaunchも一緒に移行しました。
そこからGoogle Chromeを導入して、Craftlaunchから起動できるようにD&Dで登録したのですが、
下記のエラーで実行できません。
アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc00000a5)。
[OK]をクリックしてアプリケーションを閉じてください。
普通のショートカットやexeから直接起動すればエラーは出ない状態です。
また、UACはほぼすべて切ってあります。
RCではなかったエラーなので正直何が理由なのかわかりません。
どなたか原因に心当たりある方教えてください。
Windows7RC(Ultimate)からWindows7proに移ったんですが、その際Craftlaunchも一緒に移行しました。
そこからGoogle Chromeを導入して、Craftlaunchから起動できるようにD&Dで登録したのですが、
下記のエラーで実行できません。
アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc00000a5)。
[OK]をクリックしてアプリケーションを閉じてください。
普通のショートカットやexeから直接起動すればエラーは出ない状態です。
また、UACはほぼすべて切ってあります。
RCではなかったエラーなので正直何が理由なのかわかりません。
どなたか原因に心当たりある方教えてください。
2009/11/14(土) 00:56:27ID:Xl+zPDDd0
久しぶりにバージョンアップしようと思ったら何かすげえ変わってんのな
細かい設定変更とか前の方が簡単だったような・・・
細かい設定変更とか前の方が簡単だったような・・・
2009/11/17(火) 05:51:22ID:ixclPsCnP
旧倉について質問です。2番目の候補のキーワードを実行する際に
2回、エンターキーを入力するところを一回で済むようには設定でできないでしょうか?
たとえば、最初Sだけを入力して、次に下を押して候補一覧から
任意のキーワードを窓に表示させますよね?
そのあとはENTERを2回連続打たないと実行されませんよね?
一方、最初Sだけを入力して最初に表示されたキーワードを
実行するのはENTERが1回だけで済みます
教えてください。よろしくお願いします
2回、エンターキーを入力するところを一回で済むようには設定でできないでしょうか?
たとえば、最初Sだけを入力して、次に下を押して候補一覧から
任意のキーワードを窓に表示させますよね?
そのあとはENTERを2回連続打たないと実行されませんよね?
一方、最初Sだけを入力して最初に表示されたキーワードを
実行するのはENTERが1回だけで済みます
教えてください。よろしくお願いします
2009/11/17(火) 06:14:12ID:SgbKel3c0
2009/11/17(火) 19:25:31ID:Kkrm2cLb0
旧倉でffdshowのオーディオとビデオの設定をしたいんだけどどうすればいい?
ショートカットのプロパティはこれなんだけど。
C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe ffdshow.ax,configure
C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe ffdshow.ax,configureAudio
Link: C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe
Arg: ffdshow.ax,configure
だと上手くいかない。
OSはXP SP3。
ショートカットのプロパティはこれなんだけど。
C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe ffdshow.ax,configure
C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe ffdshow.ax,configureAudio
Link: C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe
Arg: ffdshow.ax,configure
だと上手くいかない。
OSはXP SP3。
149名無しさん@お腹いっぱい
2009/11/17(火) 22:37:07ID:XZNDoirX0 >>148
ffdshow のフォルダを Folder へ入力。
ffdshow のフォルダを Folder へ入力。
2009/12/07(月) 22:17:23ID:xQ+k1Ehy0
>>123-125で紹介されてる、Ver3でアクティブ化ホットキーをトグルさせる方法で
入力ウィンドウの表示非表示のトグルはできるようになったんですが、
これだと、コマンドの候補リストが表示されている状態でホットキーを押したときに、
入力ウィンドウだけ消えて候補リストは残ってしまいます
候補リストも消すにはどうしたらいいでしょうか・・・?
入力ウィンドウの表示非表示のトグルはできるようになったんですが、
これだと、コマンドの候補リストが表示されている状態でホットキーを押したときに、
入力ウィンドウだけ消えて候補リストは残ってしまいます
候補リストも消すにはどうしたらいいでしょうか・・・?
2009/12/11(金) 20:48:59ID:ROeOz8s10
CruftLaunchExには馴染めなかったけど、
3はいいね!
pythonの書き方は嫌いだけどなんかちょっと好きになってきた。
3はいいね!
pythonの書き方は嫌いだけどなんかちょっと好きになってきた。
2009/12/20(日) 04:37:01ID:AZSO3s3w0
初歩的な質問で申し訳ないです
v3で複数のプログラムを一発で立ち上げるにはどうすればいいんですか
v3で複数のプログラムを一発で立ち上げるにはどうすればいいんですか
2009/12/20(日) 09:59:05ID:mp+5yOd30
VBAで複数プログラム立ち上げるスクリプトかいてそれ呼び出せば?
2009/12/20(日) 10:00:31ID:mp+5yOd30
旧倉をUSBメモリで使おうと思てるねんけど、ドライブレターを指定出来ないおね
ルートとかって、どうやって指定するお?
ルートとかって、どうやって指定するお?
2009/12/24(木) 17:05:29ID:FBxDMT9u0
>155
少々強引な手法だけど、環境変数%env[]か
内部変数%var[]を使えばできる。
環境変数%env[]を使う場合
コマンドのパスを%env[home]\〜とかで登録しておいて
SET home=%CD:~0,-1%
START %home%\tools\craft\clnch.exe
と書いたbatをUSBメモリのルートに置いておいて
USBメモリを挿したらエクスプローラでUSBメモリの
ルートを開いてそのbatを実行する。
上の%CD:~0,-1%ってのはbat実行時のカレントディレクトリの
最後1文字を取ったもの(D:\ならD:)なので分かるなら応用効かせて。
batから起動したcraftでは環境変数homeが有効になるので
%env[home]はD:(USBメモリのルート)に置き換えられ
%env[home]\〜で登録したコマンドが使えるようになる。
逆に言えばbatから起動したcraftでしか%env[home]\〜で
登録したコマンドは使えないので注意。
少々強引な手法だけど、環境変数%env[]か
内部変数%var[]を使えばできる。
環境変数%env[]を使う場合
コマンドのパスを%env[home]\〜とかで登録しておいて
SET home=%CD:~0,-1%
START %home%\tools\craft\clnch.exe
と書いたbatをUSBメモリのルートに置いておいて
USBメモリを挿したらエクスプローラでUSBメモリの
ルートを開いてそのbatを実行する。
上の%CD:~0,-1%ってのはbat実行時のカレントディレクトリの
最後1文字を取ったもの(D:\ならD:)なので分かるなら応用効かせて。
batから起動したcraftでは環境変数homeが有効になるので
%env[home]はD:(USBメモリのルート)に置き換えられ
%env[home]\〜で登録したコマンドが使えるようになる。
逆に言えばbatから起動したcraftでしか%env[home]\〜で
登録したコマンドは使えないので注意。
2009/12/24(木) 17:06:42ID:FBxDMT9u0
156続き
内部変数%var[]を使うなら
コマンドのパスを%var[home]\〜とかで登録しておいて
USBメモリから普通にcraftを起動した後に
&SetValue;home,D:
をcraftで実行する。D:はUSBメモリのルート。
引数/ex "&SetValue;home,%CD:~0,-1%"を付けた
ショートカット(lnk)ファイルをUSBメモリのルートに
置いて、そこからcraftを起動しても良い。
&SetValue;home,D:を実行後は内部変数homeが有効になるので
%var[home]\〜で登録したコマンドが使えるようになる。
どちらの手法もcraftを終了、再起動すると変数homeが消去されるから
再起動するときは同じ手続きを踏んでやる必要がある。
お手軽なのは後者の内部変数を使う方法だけど
前者の環境変数を使う方法は環境変数を扱える
他のアプリ、例えばあふとかでも使えるので
USBメモリで持ち運べる環境の幅が1ランクupする。
内部変数%var[]を使うなら
コマンドのパスを%var[home]\〜とかで登録しておいて
USBメモリから普通にcraftを起動した後に
&SetValue;home,D:
をcraftで実行する。D:はUSBメモリのルート。
引数/ex "&SetValue;home,%CD:~0,-1%"を付けた
ショートカット(lnk)ファイルをUSBメモリのルートに
置いて、そこからcraftを起動しても良い。
&SetValue;home,D:を実行後は内部変数homeが有効になるので
%var[home]\〜で登録したコマンドが使えるようになる。
どちらの手法もcraftを終了、再起動すると変数homeが消去されるから
再起動するときは同じ手続きを踏んでやる必要がある。
お手軽なのは後者の内部変数を使う方法だけど
前者の環境変数を使う方法は環境変数を扱える
他のアプリ、例えばあふとかでも使えるので
USBメモリで持ち運べる環境の幅が1ランクupする。
>>156
ォオー!!(゚д゚屮)屮
どうもありがとお(^ω^)
もう一個質問
xyzzyを使うのに、
Name:xyzzy
Link:&SubCommandOr
Arg:"&WinActivate;xyzzy" , "D:\tools\xyzzy\xyzzy.exe"
Folder:D:\tools
として、xyzzyが起動している時はアクティブに、起動していなければxyzzyを起動、としているんだけど、これだとxyzzyの作業ディレクトリがD:\toolsにならなくて、倉のカレントディレクトリになってしまうお
どうしたらxyzzyのカレントをD:\toolsにできるぽ?
ォオー!!(゚д゚屮)屮
どうもありがとお(^ω^)
もう一個質問
xyzzyを使うのに、
Name:xyzzy
Link:&SubCommandOr
Arg:"&WinActivate;xyzzy" , "D:\tools\xyzzy\xyzzy.exe"
Folder:D:\tools
として、xyzzyが起動している時はアクティブに、起動していなければxyzzyを起動、としているんだけど、これだとxyzzyの作業ディレクトリがD:\toolsにならなくて、倉のカレントディレクトリになってしまうお
どうしたらxyzzyのカレントをD:\toolsにできるぽ?
作業ディレクトリはLinkの&SubCommandOrにしか働かないのかな?
事故解決(違
Name:_xyzzy
Link: D:\tools\xyzzy\xyzzy.exe
Arg:
Folder:D:\tools
というのをもう一個作って
Name:xyzzy
Link:&SubCommandOr
Arg:"&WinActivate;xyzzy" , "_xyzzy"
Folder:
としたら出来たよ(^ω^)
でもこうすると全部のコマンドを2個ずつ用意しないといけないお…(´・ω・`)
なんか(・∀・)イイ!!方法ないぽ?
Name:_xyzzy
Link: D:\tools\xyzzy\xyzzy.exe
Arg:
Folder:D:\tools
というのをもう一個作って
Name:xyzzy
Link:&SubCommandOr
Arg:"&WinActivate;xyzzy" , "_xyzzy"
Folder:
としたら出来たよ(^ω^)
でもこうすると全部のコマンドを2個ずつ用意しないといけないお…(´・ω・`)
なんか(・∀・)イイ!!方法ないぽ?
cuteExecでもいいおけども、なぜか反応しないプログラムもあるんおよね(TдT)
2009/12/25(金) 02:27:09ID:F7NMh1gr0
使ってないから知らんのだけどxyzzyには
多重起動禁止とかカレントディレクトリ指定の
オプション(引数)は無いの?
無いなら無理だろうなー。
つか_xyzzyみたいなサブコマンド作るのって
旧craftでは結構必要というか有用な手段だから
気にしないでどんどん活用するよろし。
多重起動禁止とかカレントディレクトリ指定の
オプション(引数)は無いの?
無いなら無理だろうなー。
つか_xyzzyみたいなサブコマンド作るのって
旧craftでは結構必要というか有用な手段だから
気にしないでどんどん活用するよろし。
2009/12/25(金) 11:03:05ID:0Aey+Nd80
たしか xyzzycli.exe とかいうのがあるだろ。
2010/01/04(月) 09:53:56ID:acduZh6z0
3で表示ディレクトリをあふで開きたいんですが
ショートカットコマンドの設定の仕方が分からず困っています
config.pyをいじればいいのは分かっているんですが
記述の仕方が分からないのでどなたか教えて頂けませんか?
http://www.geocities.jp/craftlaunchex/afx.html
ショートカットコマンドの設定の仕方が分からず困っています
config.pyをいじればいいのは分かっているんですが
記述の仕方が分からないのでどなたか教えて頂けませんか?
http://www.geocities.jp/craftlaunchex/afx.html
2010/01/07(木) 02:53:52ID:rN17NMXyP
おしえてください。
PecaRecorderというソフトを起動して、そのウインドウ上で
F5を押して更新をするという一連の操作をひとつの
キーワードで実行させたいのですが、できません。
F5をおしてくれません。現在やっているのが
Link &SubCommand
Arg Peca_kidou, &Sleep;100 ,&Key;116
としています。Peca_kidouにはPecaRecorderというソフトの
実行ファイルを指定しているキーワードです。
問題はF5を押すことだと思うのですが
よろしくお願いします
PecaRecorderというソフトを起動して、そのウインドウ上で
F5を押して更新をするという一連の操作をひとつの
キーワードで実行させたいのですが、できません。
F5をおしてくれません。現在やっているのが
Link &SubCommand
Arg Peca_kidou, &Sleep;100 ,&Key;116
としています。Peca_kidouにはPecaRecorderというソフトの
実行ファイルを指定しているキーワードです。
問題はF5を押すことだと思うのですが
よろしくお願いします
2010/01/07(木) 02:58:28ID:rN17NMXyP
すいません。。。 ,&Key;116がまちがっていました。
スペースが入っていませんでした。直したらちゃんとできました。
おかしいなぁ・・・。何度も何度もテストしてたので
この前はちゃんと入力した場合もあったと思うのですが。
165解決しました。
スペースが入っていませんでした。直したらちゃんとできました。
おかしいなぁ・・・。何度も何度もテストしてたので
この前はちゃんと入力した場合もあったと思うのですが。
165解決しました。
2010/01/09(土) 04:34:51ID:jlA3j/GGP
すいません、165の流れで質問なのですが、
PecaRecorderというソフトを起動してもそれがアクティブにならないときがあるので、
ウインドウを指定してそこにF5のキーストロークを送って更新させたいのですが
うまくいきません。どこがおかしいのかおしえていただけないでしょうか?
LINK &SendText
ARG PecaRecorder,#32770,000204FE,{F5}
最後の送信文字列のところに、一つ前にスペースを置くのか?
F5を押すにはどういうふうに書いてイイのかわかりませんでした。
どなたかおしえていただけませんか?
PecaRecorderというソフトを起動してもそれがアクティブにならないときがあるので、
ウインドウを指定してそこにF5のキーストロークを送って更新させたいのですが
うまくいきません。どこがおかしいのかおしえていただけないでしょうか?
LINK &SendText
ARG PecaRecorder,#32770,000204FE,{F5}
最後の送信文字列のところに、一つ前にスペースを置くのか?
F5を押すにはどういうふうに書いてイイのかわかりませんでした。
どなたかおしえていただけませんか?
2010/01/09(土) 19:56:53ID:VWSbWWx40
>167
&SendKeyTextは「{F5}」をF5とは解釈せずに、そのままの文字列を送るよ。
別のツールと混同していまいか。
倉でF5を送信したい場合は、&Keyか&WinMessageを使わないとダメ。
&SendKeyTextは「{F5}」をF5とは解釈せずに、そのままの文字列を送るよ。
別のツールと混同していまいか。
倉でF5を送信したい場合は、&Keyか&WinMessageを使わないとダメ。
2010/01/13(水) 03:05:57ID:WT26LyS1P
旧倉のコマンドリストが大量になりました。
これを整理するツールとかってありますか?
これを整理するツールとかってありますか?
2010/01/13(水) 03:22:23ID:WT26LyS1P
&WinMessageの<MessageID>,<Param1>,<Param2>
というこの三つのキーワードを入れる手引きというのはありますでしょうか?
やらせたい処理のためにこの三つのパラメータをどう入れてイイかわかりません
というこの三つのキーワードを入れる手引きというのはありますでしょうか?
やらせたい処理のためにこの三つのパラメータをどう入れてイイかわかりません
2010/01/13(水) 08:48:13ID:zBZy1BWU0
2010/01/13(水) 08:50:55ID:hKaEtiFU0
2010/01/13(水) 10:26:19ID:WT26LyS1P
2010/01/13(水) 12:42:26ID:uEjqCxQn0
GoogleDesktopみたいにctrl2回で呼び出しとかできないもんかな
config.pyいじれば出来そうなんだけど、いまいちわからん
config.pyいじれば出来そうなんだけど、いまいちわからん
2010/01/17(日) 22:37:19ID:HcYGOGq50
Windows7でWin+Spaceがウィンドウの透明化のショートカットキーになってしまっていて旧倉でアクティブのホットキーに指定できない。
いろいろ探してみてもわからなかったのででAutoHotKey経由で毎回非常駐で起動することにしたらなんとか割り当てられた。
他にいい方法があれば誰か教えてください。
; CraftLaunchのホットキー
#Space:: Run D:\tools\CraftLaunch\clnch.exe /close
return
いろいろ探してみてもわからなかったのででAutoHotKey経由で毎回非常駐で起動することにしたらなんとか割り当てられた。
他にいい方法があれば誰か教えてください。
; CraftLaunchのホットキー
#Space:: Run D:\tools\CraftLaunch\clnch.exe /close
return
2010/01/19(火) 11:27:20ID:cLnflYyb0
2010/02/12(金) 14:30:48ID:uqWg/+6EP
久しぶりにこのソフトのサイト見たら大幅に変わってて驚いた
2.08使ってるんだけどそのまま登録したアイテムを移行するのは無理なのだろうか
もうちょっと初心者にも考慮してほしい
見た目は新しいほうが好み
2.08使ってるんだけどそのまま登録したアイテムを移行するのは無理なのだろうか
もうちょっと初心者にも考慮してほしい
見た目は新しいほうが好み
2010/02/12(金) 15:18:27ID:s6y3iqHj0
とりあえずpythonの基本を覚えようか。
でないとたぶん、挫折する。
でないとたぶん、挫折する。
2010/02/12(金) 16:06:27ID:uqWg/+6EP
それ覚えないといけないみたいですね
まあ基本的に使うのがアプリの起動としての機能だけなのでD&Dだけで登録できるようになったのはありがたい
まあ基本的に使うのがアプリの起動としての機能だけなのでD&Dだけで登録できるようになったのはありがたい
2010/02/13(土) 11:35:30ID:PUXsJsdJ0
v3のCommandのコマンド登録画面、ファイルやディレクトリ指定で補完が効かないから使いにくいね。
まあDrag&Dropで登録しろ、と言うことなんだろうか。
まあDrag&Dropで登録しろ、と言うことなんだろうか。
2010/02/13(土) 12:14:40ID:dgxg0soi0
%useprofile% とか、shell:startup とかって、ex では登録でけへんのん?
2010/02/14(日) 22:56:40ID:Tox2dLaC0
×%useprofile%
○%userprofile%
<shellexec name='startup' file='%SystemRoot%\explorer.exe' param='shell:Startup'/>
○%userprofile%
<shellexec name='startup' file='%SystemRoot%\explorer.exe' param='shell:Startup'/>
2010/02/14(日) 23:10:07ID:3zA4S+uP0
>>182
おー、いけたいけた。どうもありがとう。
( u"mypicture", window.command_ShellExecute( None, u"%userprofile%\My Pictures", u"", u"" ) ),
でよかったんだね。サンキュウ!
おー、いけたいけた。どうもありがとう。
( u"mypicture", window.command_ShellExecute( None, u"%userprofile%\My Pictures", u"", u"" ) ),
でよかったんだね。サンキュウ!
2010/02/15(月) 12:55:47ID:L8M8+kGZ0
スタートアップから非表示状態で起動したいのですが、何か良い方法ありませんか?
2010/02/15(月) 20:11:06ID:oohUruU+0
>184
スタートアップに登録したのショートカットのプロパティ
スタートアップに登録したのショートカットのプロパティ
2010/02/16(火) 00:38:08ID:STfHgwUW0
>>184
無印ならオプションの「起動直後はウインドウ非表示」
無印ならオプションの「起動直後はウインドウ非表示」
2010/02/16(火) 11:11:50ID:uWxhYQTU0
2010/02/16(火) 15:09:54ID:uWxhYQTU0
度々すみません。
2.08で非アクティブ時にウィンドウを隠すって出来ますか?
設定探してるんですけど見つけられません・・・。
2.08で非アクティブ時にウィンドウを隠すって出来ますか?
設定探してるんですけど見つけられません・・・。
2010/02/16(火) 16:57:37ID:KBZ3yMhv0
できないかも
ウィンドウを常に手前に表示のチェックを外すとか、
ホットキーのトグルで使わないときに隠す癖をつけるしかないかな
ウィンドウを常に手前に表示のチェックを外すとか、
ホットキーのトグルで使わないときに隠す癖をつけるしかないかな
2010/02/16(火) 18:24:24ID:RirZgitQ0
その挙動に慣れてるから、非アクティブにしないと消えてくれない
(ソースいじらないとホットキーでトグル化できない)ex の方に、
むしろ違和感がある。
(ソースいじらないとホットキーでトグル化できない)ex の方に、
むしろ違和感がある。
2010/02/21(日) 15:19:59ID:fQxsfrEK0
2010/03/29(月) 13:59:03ID:x6bNQhdy0
3.10
* アンドゥがいまいちだったのを修正。
* 32 bit の 符号付整数を、10進 16進 の間で相互変換する機能を追加
3.09
* コマンド入力欄の左右のスクロールの挙動を調整。右側の余白が大きくなりすぎないようにした。
* コマンド入力欄がスクロールしたときに、補完候補リストの位置がおかしかったのを修正。
3.08
* JobQueue.defaultQueue() を追加
* テキストエディタの呼び出し時に、引数のファイル名が引用符で括られていなかった のを修正。
* 計算機で、long 型の整数を扱えるようにした。
* Ctrl-K で 履歴を削除する機能を追加
* 補完候補リストがポップアップするとき、現在入力中の文字列が変更されない項目をデフォルトで選択しておくようにした。
* TABを使った確定操作の改善。自動補完がOFFの場合でも確定が動作するようにした。
* ホットキーをトグル動作できるようにした。
* アンドゥがいまいちだったのを修正。
* 32 bit の 符号付整数を、10進 16進 の間で相互変換する機能を追加
3.09
* コマンド入力欄の左右のスクロールの挙動を調整。右側の余白が大きくなりすぎないようにした。
* コマンド入力欄がスクロールしたときに、補完候補リストの位置がおかしかったのを修正。
3.08
* JobQueue.defaultQueue() を追加
* テキストエディタの呼び出し時に、引数のファイル名が引用符で括られていなかった のを修正。
* 計算機で、long 型の整数を扱えるようにした。
* Ctrl-K で 履歴を削除する機能を追加
* 補完候補リストがポップアップするとき、現在入力中の文字列が変更されない項目をデフォルトで選択しておくようにした。
* TABを使った確定操作の改善。自動補完がOFFの場合でも確定が動作するようにした。
* ホットキーをトグル動作できるようにした。
2010/03/31(水) 19:32:28ID:bTruU0vC0
Comodo4のAntivirusうpだてコマンド2.08版まだ?(´・ω・`)
2010/04/04(日) 12:38:21ID:qe4tQgPuP
スタートアップに登録してるんだけど、時々起動しないことがあるんだよね。
同じ症状の人居る?Versionは3.09。
同じ症状の人居る?Versionは3.09。
2010/04/04(日) 13:01:22ID:qtctKor60
それはソフトよりシステムの問題じゃね
2010/04/04(日) 14:17:38ID:qe4tQgPuP
システムってWindowsのこと?
2010/04/04(日) 16:11:16ID:63zUqTwF0
俺もときどき起動しないけど、たぶん他のスタートアップに入ってるソフトが原因だと思ってた
2010/04/05(月) 21:51:05ID:nV4hseKJ0
199198
2010/04/05(月) 21:54:44ID:nV4hseKJ0 失礼、tmpフォルダでした
200194
2010/04/05(月) 23:46:14ID:VuLIFM+mP201194
2010/04/11(日) 22:34:38ID:4LqDCmQlP 1週間近く動かしてみたけど起動しなくなることは無くなったね。
ただ、ソフトを起動するたびにフォルダが生成されて
Quitコマンドで終了させない限り削除されないみたい。
なのでWindowsを落とすときにQuitコマンドで終了させるか
定期的にtmpフォルダの中身を削除しないといけない。
ただ、ソフトを起動するたびにフォルダが生成されて
Quitコマンドで終了させない限り削除されないみたい。
なのでWindowsを落とすときにQuitコマンドで終了させるか
定期的にtmpフォルダの中身を削除しないといけない。
2010/05/05(水) 10:29:54ID:L2Hbdkf30
largo
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
